ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

王徳寺

索引 王徳寺

王徳寺(おうとくじ)は、長野県松本市寿北にある真言宗智山派の寺院。本尊は大日如来と不動明王。山号は加擁山。小笠原家の菩提寺。小笠原長持が「開運不動尊」と命名したとされる。.

18 関係: 南松本駅大日如来室町時代寺院寿 (松本市)小笠原氏不動明王石工篠ノ井線真言宗智山派菩提寺自動車長野県東日本旅客鉄道松本市松本駅松本電鉄バス1499年

南松本駅

跨線橋から見たホーム(2009年10月) 駅構内の着発線(2008年1月) 松本市公共線での入換作業。画像左に石油各社の荷役線が分岐する。また、右奥のセメントサイロ直下に住友大阪セメント・電気化学工業各社の荷役線がある(2009年1月) 南松本駅(みなみまつもとえき)は、長野県松本市出川町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)篠ノ井線の駅である。 篠ノ井線の駅ではあるが、停車列車のほとんどが塩尻駅から直通する中央本線の列車である。.

新しい!!: 王徳寺と南松本駅 · 続きを見る »

大日如来

胎蔵曼荼羅の胎蔵大日如来(中央) 胎蔵曼荼羅 金剛界曼荼羅 大日如来(だいにちにょらい、Mahāvairocana)は、真言密教の教主である仏であり、密教の本尊。一切の諸仏菩薩の本地。.

新しい!!: 王徳寺と大日如来 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 王徳寺と室町時代 · 続きを見る »

寺院

日本の寺院の地図記号 寺院(じいん、梵、)は、仏像が祀られ、仏教の出家者が起居し、修行を行う施設である。寺(てら)、仏閣(ぶっかく)ともいう。 本来は仏教用語であるが、神道を除く諸宗教の教会・神殿を指す語としても広く用いられている(ごく稀に神社にも用いられることがある)。.

新しい!!: 王徳寺と寺院 · 続きを見る »

寿 (松本市)

寿(ことぶき)は長野県松本市の市街地の南東の地区。寿台、寿北、寿中、寿南があり、その他、大字寿小赤、大字寿白瀬淵、大字寿豊丘、大字松原からなる。高度経済成長期に松本市郊外の住宅地として開発され、大規模な団地が林立するエリアとなっている。.

新しい!!: 王徳寺と寿 (松本市) · 続きを見る »

小笠原氏

小笠原氏(おがさわらし、おがさわらうじ)は、日本の氏族。清和源氏の河内源氏の流れをくみ、武家の有職故実を伝える一族としても知られる。通字は、「長」・「貞」・「忠」などである。.

新しい!!: 王徳寺と小笠原氏 · 続きを見る »

不動明王

不動明王 (ふどうみょうおう)、梵名アチャラナータ (अचलनाथ)は、仏教の信仰対象であり、密教特有の尊格である明王の一尊。大日如来の化身とも言われる。また、五大明王の中心となる明王でもある。真言宗をはじめ、天台宗、禅宗、日蓮宗等の日本仏教の諸派および修験道で幅広く信仰されている。 五大明王の一員である、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王らと共に祀られる。.

新しい!!: 王徳寺と不動明王 · 続きを見る »

石工

石工(いしく、せっこう、英:mason メーソン)とは、石材を加工したりそれで何かを組みたてたりする人のこと。またその職業のこと。.

新しい!!: 王徳寺と石工 · 続きを見る »

篠ノ井線

ノ井線(しののいせん)は、長野県長野市の篠ノ井駅から長野県塩尻市の塩尻駅までを結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。 事業基本計画および国土交通省監修『鉄道要覧』では篠ノ井駅を起点としているが、JR線路名称公告では塩尻駅を起点としており、また列車運行上は塩尻から篠ノ井へ向かう列車が下り、逆が上りとなっている。以下、路線データ・経路図を除き特記なければ、塩尻から篠ノ井へ下り方向に記述する。.

新しい!!: 王徳寺と篠ノ井線 · 続きを見る »

真言宗智山派

真言宗智山派(しんごんしゅうちさんは)は、日本における仏教の宗派の一つ。弘法大師空海を始祖とし、真言宗中興の祖・興教大師覚鑁(1095年-1144年)を開祖とする新義真言宗と呼ばれる宗派の中の一つ。天正5年(1577年)に根来山の能化職となった玄宥(1529年-1605年)が、天正13年(1585年)、秀吉による紀州征伐で焼き滅ぼされた根来山 智積院を、慶長6年(1601年)、徳川家康の許可を受け寺領(豊国神社付属寺院の土地建物)を拝受し復興させたことを端緒に創建されることとなった宗派である。.

新しい!!: 王徳寺と真言宗智山派 · 続きを見る »

菩提寺

菩提寺(ぼだいじ)は、代々その寺の宗旨に帰依して、(先祖の)位牌を納めてある寺。菩提所とも呼ばれる。ここでいう菩提とは「死後の冥福」を指し、菩提を弔う寺院という意味である。例えば、徳川家の寛永寺や増上寺が有名。古代・中世では一般的に氏寺と呼ばれていた。 香華院(こうげいん)は、仏前に香や花を供える役割を担う寺院のこと。香華寺(こうげじ)や香華所(こうげしょ)とも呼ばれる。陵墓・霊廟・墓所などに隣接して置かれる。例えば、皇室の陵墓に隣接する泉涌寺、伊達政宗の霊廟「瑞鳳殿」に隣接する瑞鳳寺などがこれにあたる。 檀那寺、旦那寺(だんなでら)は、檀信徒(檀家)の布施、すなわち檀那(旦那)によって運営される寺のこと。本来の意味では信徒と寺との経済的関係を示しているに過ぎないが、江戸時代に寺請制度によって個人は必ず1つの寺に管理されるようになり、多くの庶民は経済的支援をする寺と先祖の墓を管理してもらうそれが一致する。.

新しい!!: 王徳寺と菩提寺 · 続きを見る »

自動車

特殊作業車の例(ダンプカー) 自動車(じどうしゃ、car, automobile)とは、原動機の動力によって車輪を回転させ、軌条や架線を用いずに路上を走る車のこと。.

新しい!!: 王徳寺と自動車 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 王徳寺と長野県 · 続きを見る »

東日本旅客鉄道

東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、)は、1987年4月1日に、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。通称はJR東日本(ジェイアールひがしにほん)、英語略称はJR East。 日本国内では東北地方、関東地方、甲信越地方を中心とした地域に鉄道路線を有するほか、多様な関連事業を展開する(「関係会社」の節を参照)。英国ウェストミッドランズ鉄道の運行、バンコク・メトロへの車両供給など、国際業務部が他社やグループ企業と連携して、海外事業も展開している。鉄道を運営する会社としての輸送人数×距離で世界最大、運輸収入ではドイツ鉄道と比肩する規模である。 本社は東京都渋谷区。コーポレートカラーは緑色。東証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。 2012年に発表した「グループ経営構想V 〜限りなき前進〜」で経営の方向性として定めたJR東日本グループのコンセプトワードは「地域に生きる。世界に伸びる。.

新しい!!: 王徳寺と東日本旅客鉄道 · 続きを見る »

松本市

松本市(まつもとし)は、長野県中信地方に位置する市。国際会議観光都市に指定されている。.

新しい!!: 王徳寺と松本市 · 続きを見る »

松本駅

松本駅(まつもとえき)は、長野県松本市深志一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・アルピコ交通の駅である長野県全駅、p.305。。 大糸線は当駅が起点で、駅番号「42」が、アルピコ交通上高地線では、駅番号「AK-01」が付与されている。.

新しい!!: 王徳寺と松本駅 · 続きを見る »

松本電鉄バス

松本電鉄バス(まつもとでんてつバス)は、アルピコ交通が運行するバス事業のうち長野県松本市を中心とするエリアの通称である。 愛称は2011年3月31日までの社名であった松本電気鉄道に由来する。2011年4月1日に社名変更が行なわれたが、長年にわたり地域に親しまれたことや地元感情を踏まえ、旧社名の「松本電鉄」も通称として残す方針となった。 この項では、前身である「松本電鉄」バス部門およびアルピコ交通本社、アルピコ交通東京株式会社およびアルピコ交通大阪株式会社のバス路線について記述する。.

新しい!!: 王徳寺と松本電鉄バス · 続きを見る »

1499年

記載なし。

新しい!!: 王徳寺と1499年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »