ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

玉城朝薫

索引 玉城朝薫

玉城朝薫(たまぐすく ちょうくん、康熙23年8月2日(1684年9月11日) - 雍正12年1月26日(1734年3月1日))は琉球王国の官僚、劇作家、演出家。組踊を創始した。 向氏辺土名殿内十世で唐名は向受祐(しょうじゅゆう)、童名を思五郎といい、尚真王の三男:尚韶威・今帰仁王子朝典の後裔。.

51 関係: 劇作家向氏辺土名殿内奥平朝喜官僚尚真王尚益王尚貞王島津吉貴享年康熙今帰仁朝典冊封前田 (浦添市)玉城朝薫の墓琉球王国組踊踊奉行雍正雍正帝欹髻演出家浦添市1684年1688年1692年1696年1698年1703年1704年1705年1706年1710年1711年1712年1713年1714年1715年1716年1718年1719年1720年1722年1723年1724年1725年1728年1729年1730年1734年3月1日...9月11日 インデックスを展開 (1 もっと) »

劇作家

劇作家(playwright, dramatist)は、演劇の上演のために書かれる戯曲の作者。戯曲家と呼ばれることもある。日本においては演出家を兼ねている者が多い。現在までその作品が残っている最も古い劇作家としては、紀元前5世紀頃のアイスキュロス、ソフォクレス、エウリピデスなどの古代ギリシアにおける悲劇作家達が挙げられる。その作品である戯曲は、通常は俳優によって観客の前で演劇として上演するために執筆される。戯曲の中には、上演を目的とせず読まれることを目的に書かれたレーゼドラマや、戯曲の形式をとってはいるが上演は意図していない作品もある。 「プレイライト」という発音になる英語の playwright は、「play(プレイ.

新しい!!: 玉城朝薫と劇作家 · 続きを見る »

向氏辺土名殿内

向氏 辺土名殿内(しょううじ へんとなどぅんち)は、具志川御殿支流6世、向洪基・玉城親方朝智を系祖とする琉球王国の士族(首里士族)。王国末期に国頭間切(現・国頭村)辺土名村の脇地頭を務めた。.

新しい!!: 玉城朝薫と向氏辺土名殿内 · 続きを見る »

奥平朝喜

奥平朝喜(おくだいら ちょうき、康熙53年2月21日(1714年4月5日) - 乾隆31年8月16日(1766年9月19日))は琉球王国第二尚氏王統の人。向氏辺土名殿内十一世で唐名は向廷瑛、童名を鶴千代といい、尚真王の三男:尚韶威・今帰仁王子朝典の後裔。 父は組踊の創作者で、後世において劇聖と称された向受祐・玉城親方朝薫で、その三男として生まれる。父:朝薫は歌三線にもすぐれ、湛水流を修めていたが、朝喜はそれを父から学び、さらにそれを同家十四世となる向重勲・奥平親方朝昌に伝えた。.

新しい!!: 玉城朝薫と奥平朝喜 · 続きを見る »

官僚

官僚(かんりょう、bureaucrat ビューロクラート)とは、一般に、国家の政策決定に大きな影響力を持つ公務員をいう。.

新しい!!: 玉城朝薫と官僚 · 続きを見る »

尚真王

尚 真王(しょう しんおう、旧字で尚 眞王、1465年(成化元年) - 1527年1月13日(嘉靖5年12月11日))は、琉球王国第二尚氏王統の第3代国王(在位1477年(成化13年) - 1527年(嘉靖5年))。第二尚氏王統・初代国王尚円王の子。童名は真加戸樽金(まかとたるかね)。神号は於義也嘉茂慧(おぎやかもい)。.

新しい!!: 玉城朝薫と尚真王 · 続きを見る »

尚益王

尚益王(しょうえきおう、1678年12月8日(康煕17年10月25日) - 1712年8月16日(康煕51年7月15日))は琉球第二尚氏王統第12代国王(在位:1710年 - 1712年)。第11代国王尚貞王の孫、中城王子・尚純の子。 祖父・尚貞王代に魏士哲・高嶺徳明が中国に渡り補唇術を学んだが、それは王孫・尚益が兎唇であったためらしい。伝承では、尚益は口髭を生やして傷を隠したため、その子らも父が兎唇であった事を知らなかったと伝えられる。.

新しい!!: 玉城朝薫と尚益王 · 続きを見る »

尚貞王

尚貞王(しょうていおう、1646年1月22日(順治2年12月6日) - 1709年8月18日(康煕48年7月13日))は琉球第二尚氏王朝第11代国王(在位:1669年 - 1709年)。第10代国王尚質王の子。 尚貞王のときに蔡鐸(蔡温の父)が中山世譜を編集した。 1683年(康煕22年)に冊封を受けた際、中山世土と書かれた額を与えられた。 在世中に御茶屋御殿(首里、崎山)を建造した。.

新しい!!: 玉城朝薫と尚貞王 · 続きを見る »

島津吉貴

島津 吉貴(しまづ よしたか)は、江戸時代中期の島津氏第21代当主。薩摩藩の第4代藩主。.

新しい!!: 玉城朝薫と島津吉貴 · 続きを見る »

享年

享年(きょうねん)とは人が「天から享(う)けた年数」という意味であり、この世に存在した年数である。「行年(ぎょうねん)」ともいい「娑婆で修行した年数」、「行(時が進むの意味)『漢字源』学研、「行」の項を参照。の年数」の意味。「享年70(満68歳)」(数え年の場合)のように用いる。享年を数え年ではなく満年齢で表し「享年68(歳)」と表すこともある。.

新しい!!: 玉城朝薫と享年 · 続きを見る »

康熙

康熙(こうき、z)は、清の元号(1662年 - 1722年)。聖祖の治世に使われ、ここから聖祖は康熙帝と呼ばれる。 中国史上最も長く用いられた元号である。.

新しい!!: 玉城朝薫と康熙 · 続きを見る »

今帰仁朝典

今帰仁 朝典(なきじん ちょうてん、生年不詳 - 没年は嘉靖年間(1522年-1566年))は琉球王国第二尚氏王統・第3代尚真王の三男。向氏具志川御殿の元祖。唐名は尚韶威、童名は真武体金。 生年不詳であるが、兄:尚維衡・浦添王子朝満(尚真王の長男)の生年が弘治7年(1494年)で、弟にあたる尚清王(尚真王の五男)の生年が弘治10年(1497年)であることから、1494年から1497年の間に生まれていることが推測される。 向氏具志川御殿における初代の北山監守で、同家七世にあたる向従憲・今帰仁按司朝幸まで代々監守職を世襲し、同家は今帰仁間切(現在の今帰仁村)に居住した。ところで監守職に任命されたのを家譜では「弘治年間(1488年-1505年)」としているが、先の生年の推測からしても、どんなに長じていても数え12歳の幼年で監守職に任命されたことになる。家譜の記述が正しいとすると、監守職就任の当初は、実質的な職務は別の者があたっていたことが窺い知れる。 墓所は那覇市首里の玉陵である。一部書籍などには墓所を山川の玉陵としているものもあるが、それは誤り。家譜上の「西之玉陵」を誤解し、それを「玉陵の西方に位置する山川の玉陵」とする誤謬であるが、「西之玉陵」は「玉陵の西室」という意味である。.

新しい!!: 玉城朝薫と今帰仁朝典 · 続きを見る »

冊封

冊封(さくほう、さっぽう)とは、称号・任命書・印章などの授受を媒介として、「天子」と近隣の諸国・諸民族の長が取り結ぶ名目的な君臣関係(宗属関係/「宗主国」と「朝貢国」の関係)を伴う、外交関係の一種。「天子」とは「天命を受けて、自国一国のみならず、近隣の諸国諸民族を支配・教化する使命を帯びた君主」のこと。中国の歴代王朝の君主(元朝、清朝を含む)たちが自任した。 冊封が宗主国側からの行為であるのに対し、「朝貢国」の側は.

新しい!!: 玉城朝薫と冊封 · 続きを見る »

前田 (浦添市)

前田(まえだ)は、沖縄県浦添市の地名。前田一丁目から四丁目及び字前田が設置されている。行政区別住民登録人口集計表による2007年7月31日現在の人口7,588人(男:3,778人・女:3,810人)、世帯数は2,714世帯。郵便番号は901-2102。 FM21.

新しい!!: 玉城朝薫と前田 (浦添市) · 続きを見る »

玉城朝薫の墓

玉城朝薫の墓(たまぐすくちょうくんのはか)は、沖縄県浦添市前田にある組踊の祖・玉城親方朝薫の墓。墓様式は亀甲墓の祖型をなす独特の形をしている。浦添市指定史跡。.

新しい!!: 玉城朝薫と玉城朝薫の墓 · 続きを見る »

琉球王国

琉球王国(りゅうきゅうおうこく)は、1429年から1879年の450年間、琉球諸島を中心に存在した王国。当時、正式には琉球國(りゅうきゅうこく、沖縄方言:ルーチュークク)と称した。 最盛期には奄美群島と沖縄諸島及び先島諸島までを統治した。この範囲の島々の総称として、琉球列島(琉球弧)ともいう。王家の紋章は左三巴紋で「左御紋(ひだりごもん、フィジャイグムン)」と呼ばれた。 勢力圏は小さな離島の集合で、総人口17万に満たない小さな王国ではあったが、隣接する大国明・清の海禁や日本の鎖国政策の間にあって、東シナ海の地の利を生かした中継貿易で大きな役割を果たした。その交易範囲は東南アジアまで広がり、特にマラッカ王国との深い結び付きが知られる。 外交的に貿易上の理由から、明及びその領土を継承した清の冊封を受けていたが、1609年に日本の薩摩藩の侵攻を受けて以後は、薩摩藩による実質的な支配下に入った。ただし対外的には独立した王国として存在し、中国大陸、日本の文化の影響を受けつつ、交易で流入する南方文化の影響も受けた独自の文化を築き上げた。.

新しい!!: 玉城朝薫と琉球王国 · 続きを見る »

組踊

組踊(くみおどり)とは、琉球王国時代の沖縄で向受祐・玉城親方朝薫が創始した琉球の歌舞劇である。組踊は、能楽・狂言・歌舞伎・京劇・崑劇・福建省に伝わる閩劇などの影響を受け創作されたといわれ、中国や日本の故事、琉球の民話を題材に琉球舞踊や琉球古典音楽を基礎として発展した歌舞劇。2010年にユネスコ無形文化遺産リストに登録された。.

新しい!!: 玉城朝薫と組踊 · 続きを見る »

踊奉行

踊奉行(おどりぶぎょう)は、現在の沖縄県にあった、琉球王国に存在した琉球舞踊を監督する役職。 踊奉行は、冊封や国王の年忌の際に臨時に任命される役職で、これらの式典で行われる琉球舞踊を主に、(泡盛)や肴、音楽などの監督を行った。奉行は、現在で言う大臣に近いが、踊奉行は5人で構成されることが多かった為、担当者とも言える。 構成は按司奉行1、親方奉行1、親雲上奉行3からなる。発祥は不明だが、古い記録では1663年に堪水親方が踊奉行に任命されている。組踊(くみおどり)を創った玉城朝薫もその一人である。 Category:琉球王国.

新しい!!: 玉城朝薫と踊奉行 · 続きを見る »

雍正

雍正(ようせい、満洲語:、転写:hūwaliyasun tob)は清の世宗の治世に使われた元号。1723年 - 1735年)。一世一元の制であったため世宗は雍正帝と呼ばれる。.

新しい!!: 玉城朝薫と雍正 · 続きを見る »

雍正帝

雍正帝(ようせいてい)は、清の第5代皇帝。諱は胤禛(いんしん(禛の字は示眞))、廟号は世宗、謚号は憲皇帝(temgetulehe hūwangdi)。在世時の元号を取って雍正帝と呼ばれる。.

新しい!!: 玉城朝薫と雍正帝 · 続きを見る »

欹髻

欹髻(かたかしら)は、琉球時代の沖縄県での成人男性の髪型である。.

新しい!!: 玉城朝薫と欹髻 · 続きを見る »

演出家

演出家(えんしゅつか)は、演劇・オペラ・舞踊等の舞台作品の演出を行う職業のことである。 広義にはテレビドラマ・ラジオドラマ・アニメーション等の音声・映像作品の演出をする職業も指すことがあるが、こうしたメディアの演出は「監督」あるいは「ディレクター」と呼称されることも多い。なお、舞台の「演出家」は「舞台監督」とは異なる。 劇場用映画の演出をする人は、一般に映画監督と呼ばれる。テレビドラマがフィルム撮影のテレビ映画とVTR収録のスタジオドラマに分かれていた1980年代あたりまでは、前者を監督、後者を演出と呼び、クレジットするケースが多かったが、現在は前者がほとんど姿を消したこともあり、この区別は無効化している。.

新しい!!: 玉城朝薫と演出家 · 続きを見る »

浦添市

浦添市(うらそえし、沖縄方言:ウラシー)は、沖縄本島の南部地域と中部地域の境目に位置する市である。.

新しい!!: 玉城朝薫と浦添市 · 続きを見る »

1684年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1684年 · 続きを見る »

1688年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1688年 · 続きを見る »

1692年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1692年 · 続きを見る »

1696年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1696年 · 続きを見る »

1698年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1698年 · 続きを見る »

1703年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1703年 · 続きを見る »

1704年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1704年 · 続きを見る »

1705年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1705年 · 続きを見る »

1706年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1706年 · 続きを見る »

1710年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1710年 · 続きを見る »

1711年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1711年 · 続きを見る »

1712年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1712年 · 続きを見る »

1713年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1713年 · 続きを見る »

1714年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1714年 · 続きを見る »

1715年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1715年 · 続きを見る »

1716年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1716年 · 続きを見る »

1718年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1718年 · 続きを見る »

1719年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1719年 · 続きを見る »

1720年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1720年 · 続きを見る »

1722年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1722年 · 続きを見る »

1723年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1723年 · 続きを見る »

1724年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1724年 · 続きを見る »

1725年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1725年 · 続きを見る »

1728年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1728年 · 続きを見る »

1729年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1729年 · 続きを見る »

1730年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1730年 · 続きを見る »

1734年

記載なし。

新しい!!: 玉城朝薫と1734年 · 続きを見る »

3月1日

3月1日(さんがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から60日目(閏年では61日目)にあたり、年末まであと305日ある。.

新しい!!: 玉城朝薫と3月1日 · 続きを見る »

9月11日

9月11日(くがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から254日目(閏年では255日目)にあたり、年末まであと111日ある。.

新しい!!: 玉城朝薫と9月11日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

玉城親方朝薫

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »