ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

狩野光信

索引 狩野光信

狩野 光信(かのう みつのぶ、永禄8年(1565年、永禄4年(1561年)説もある) - 慶長13年6月4日(1608年7月15日))は、安土桃山時代の狩野派の絵師。狩野永徳の長男。狩野探幽は弟・孝信の子供で甥に当たる。名は四郎次郎、通称は右京進。子の貞信も右京進と称し、両者を区別のため後に古右京とも呼ばれた。.

68 関係: 南化玄興名護屋城大和絵大阪市立美術館天正妙覚寺 (京都市)妙法院安土城安土桃山時代山城国中央公論美術出版中世二条城佐賀県立名護屋城博物館徳川秀忠園城寺サントリー美術館円珍出光美術館勧学院福岡市博物館織田信長絵師狩野孝信狩野元信狩野甚之丞狩野貞信狩野興以狩野長信狩野探幽狩野松栄狩野永徳狩野派相国寺花鳥画風俗画西王母言経卿記高台寺豊臣秀吉近世都久夫須麻神社肥後国重要文化財長谷川等伯逸翁美術館NHK大阪放送局NHKプラネット東方朔桑名...毎日新聞社永禄江戸江戸幕府法然院木下延俊本朝画史慶長1561年1565年1590年1592年1600年1603年1606年1608年6月4日 (旧暦)7月15日 インデックスを展開 (18 もっと) »

南化玄興

南化玄興(なんかげんこう、1538年(天文7年) - 1604年6月17日(慶長9年5月20日))は、室町時代の臨済宗の僧。南化宗興とも。別号に虚白。快川紹喜の法嗣で妙心寺58世を務め、同時代の多くの戦国武将の帰依を受けた。 美濃国に生まれる。妙心寺史によれば土岐氏の出身であるが、新版禅宗大辞典は俗性を一柳とする。邦叔宗禎により得度し、その後快川紹喜の元で印可を得て、暫くは師とともに甲斐国恵林寺にあった。 天正元年(1573年)妙心寺58世住持となる。天正4年(1576年)に稲葉良通を開基としてその居城の近くにその母の菩提寺として建てられた華渓寺の開山となった。その後美濃国瑞龍寺に住したのち、尾張国妙興寺の中興となる。豊臣鶴松の守役、石川光重が南化玄興に帰依していた縁により豊臣鶴松の菩提寺翔雲寺の開山となる。江戸時代には南化玄興に帰依していた多くの大名が開基となり、妙心寺の大通院、隣華院の2つの塔頭の開山となった。 慶長9年5月20日(1604年6月17日)、隣華院で示寂。 後陽成天皇の帰依も厚く、定慧円明国師と諡された。著書に虚白集があり法嗣には単伝士印(妙心寺智勝院開山)、湖南宗岳(揖斐川町月桂院、臼杵市月桂寺開山)、三江招益(高台寺中興開山)、泰雲宗峻、龍雲宗珠、禹門玄級(久留米市梅林寺開山)、鼇山景存らがいた。.

新しい!!: 狩野光信と南化玄興 · 続きを見る »

名護屋城

テレオ空中写真(1977年)国土航空写真 肥前名護屋城図屏風 名護屋城(なごやじょう)は、肥前国松浦郡名護屋(現在の佐賀県唐津市(旧東松浦郡鎮西町・呼子町)、東松浦郡玄海町)にあった日本の城。豊臣秀吉の文禄・慶長の役に際し築かれた。国の特別史跡に指定されている。平成18年(2006年)には日本100名城(87番)に選定された。.

新しい!!: 狩野光信と名護屋城 · 続きを見る »

大和絵

源氏物語絵巻(東屋)徳川美術館蔵 大和絵(やまとえ)は日本絵画の様式概念の1つ。中国風の絵画「唐絵」(からえ)に対する呼称であり平安時代の国風文化の時期に発達した日本的な絵画のこと。「やまと絵」「倭絵」「和絵」などとも表記され、「日本画」と書いて「やまとえ」と読むこともある。源氏物語絵巻などの絵巻物に典型的に見られる。土佐派などの流派に受け継がれ、近代・現代の日本画にも影響を及ぼしている。狩野派は大和絵の伝統と、中国の水墨画の技法・主題を統合したと評される。.

新しい!!: 狩野光信と大和絵 · 続きを見る »

大阪市立美術館

大阪市立美術館(おおさかしりつびじゅつかん)は、大阪市天王寺区の天王寺公園内にある美術館。当地には1914年(大正3年)に住友家本邸が建てられたが、後に住友家から美術館建設を目的に日本庭園「慶沢園」とともに敷地を寄贈され、1936年(昭和11年)に旧本邸跡地に開館した。.

新しい!!: 狩野光信と大阪市立美術館 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 狩野光信と天正 · 続きを見る »

妙覚寺 (京都市)

妙覚寺(みょうかくじ)は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は具足山。塔頭が三院ある(善明院、實成院、玉泉院)。.

新しい!!: 狩野光信と妙覚寺 (京都市) · 続きを見る »

妙法院

妙法院(みょうほういん)は、京都市東山区妙法院前側町にある天台宗の寺院。山号を南叡山と称する。本尊は普賢菩薩、開基は最澄と伝える。皇族・貴族の子弟が歴代住持となる別格の寺院を指して「門跡」と称するが、妙法院は青蓮院、三千院(梶井門跡)とともに「天台三門跡」と並び称されてきた名門寺院である。また、後白河法皇や豊臣秀吉ゆかりの寺院としても知られる。近世には方広寺(大仏)や蓮華王院(三十三間堂)を管理下に置き、三十三間堂は近代以降も引き続き妙法院所管の仏堂となっている。.

新しい!!: 狩野光信と妙法院 · 続きを見る »

安土城

安土城(あづちじょう)は、琵琶湖東岸の安土山(現在の滋賀県近江八幡市安土町下豊浦)にあった日本の城(山城)。城址は国の特別史跡で、琵琶湖国定公園第1種特別地域になっている。.

新しい!!: 狩野光信と安土城 · 続きを見る »

安土桃山時代

安土桃山時代(あづちももやまじだい)は、日本の歴史において、織田信長と豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代である。2人の名前を取って、織豊時代(しょくほうじだい)ともいう。 なお、美術史では1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡までを「安土桃山時代」と称するのが一般的である。.

新しい!!: 狩野光信と安土桃山時代 · 続きを見る »

山城国

山城国(やましろのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 狩野光信と山城国 · 続きを見る »

中央公論美術出版

中央公論美術出版(ちゅうおうこうろんびじゅつしゅっぱん)は、美術・建築関連を中心とする学術出版社。1956年に、戦前・戦後の旧中央公論社の幹部だった栗本和夫により創業された。現在の中央公論新社(読売系)は株主ではあるが、編集上の関係はない。.

新しい!!: 狩野光信と中央公論美術出版 · 続きを見る »

中世

中世(ちゅうせい、英語:middle ages)は、狭義には西洋史の時代区分の一つで、古代よりも後、近代または近世よりも前の時代を指す。17世紀初頭の西洋では中世の観念が早くも定着していたと見られ、文献上の初見は1610年代にまでさかのぼる。 また、広義には、西洋史における中世の類推から、他地域のある時代を「中世」と呼ぶ。 ただし、あくまでも類推であって、西洋史における中世と同じ年代を指すとは限らないし、「中世」という時代区分を用いない分野のことも多い。 また、西洋では「中世」という用語を専ら西洋史における時代区分として使用する。 例えば英語では日本史における「中世」を通常は「feudal Japan」(封建日本)や「medieval Japan」(中世日本)とする。.

新しい!!: 狩野光信と中世 · 続きを見る »

二条城

二条城(にじょうじょう)は、京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある、江戸時代に造営された日本の城である。京都市街の中にある平城で、後述する足利氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏によるものがあるが、現在見られるものは徳川氏によるものである。また、後の近代において二条城は京都府の府庁や皇室の離宮として使用された。城内全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿(6棟)が国宝に、22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財に、二の丸御殿庭園が特別名勝に指定されている。さらに1994年(平成6年)にはユネスコの世界遺産(世界文化遺産)に「古都京都の文化財」として登録されている。 徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終わりの場所でもある。.

新しい!!: 狩野光信と二条城 · 続きを見る »

佐賀県立名護屋城博物館

佐賀県立名護屋城博物館(さがけんりつなごやじょうはくぶつかん)は、佐賀県唐津市鎮西町にある博物館。豊臣秀吉の唐入り(文禄・慶長の役)の出兵拠点として築かれた名護屋城跡に隣接している。.

新しい!!: 狩野光信と佐賀県立名護屋城博物館 · 続きを見る »

徳川秀忠

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府の第2代征夷大将軍。.

新しい!!: 狩野光信と徳川秀忠 · 続きを見る »

園城寺

園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある、天台寺門宗の総本山。山号を「長等山(ながらさん)」と称する。 開基(創立者)は大友与多王、本尊は弥勒菩薩である。日本三不動の一である黄不動で著名な寺院で、観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所である。また、近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られる。 なお一般には「三井寺(みいでら)」として知られるため、本文では「三井寺」の呼称を用いる。.

新しい!!: 狩野光信と園城寺 · 続きを見る »

サントリー美術館

入口 ロビー 館内の階段 サントリー美術館 (サントリーびじゅつかん)は、東京都港区赤坂九丁目にある、日本の古美術が中心の私立美術館である。運営は、公益財団法人サントリー芸術財団。.

新しい!!: 狩野光信とサントリー美術館 · 続きを見る »

円珍

円珍(えんちん、弘仁5年3月15日(814年4月8日)- 寛平3年10月29日(891年12月4日))は、平安時代の天台宗の僧。天台寺門宗の宗祖。諡号(しごう)は智証大師(智證大師、ちしょうだいし)。入唐八家(最澄・空海・常暁・円行・円仁・恵運・円珍・宗叡)の一人。.

新しい!!: 狩野光信と円珍 · 続きを見る »

出光美術館

出光美術館(いでみつびじゅつかん)は、東京都千代田区丸の内及び福岡県北九州市門司区の門司港レトロ地区にある、東洋古美術を中心とした美術館である。運営は、東京の「出光美術館」が公益財団法人出光美術館、門司の「出光美術館(門司)」が公益財団法人出光佐三記念美術館。.

新しい!!: 狩野光信と出光美術館 · 続きを見る »

勧学院

勧学院(かんがくいん)(旧字=勸學院)は平安時代の藤原氏の大学別曹である。大学寮の南側(左京3条1坊5町 / 現在の京都市中京区西ノ京勧学院町)の地にあったため、大学南曹(だいがくなんそう)とも呼ばれていた。.

新しい!!: 狩野光信と勧学院 · 続きを見る »

福岡市博物館

福岡市博物館(ふくおかしはくぶつかん)は、福岡県福岡市早良区に位置する市立博物館である。.

新しい!!: 狩野光信と福岡市博物館 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 狩野光信と織田信長 · 続きを見る »

絵師

絵師(えし)とは、.

新しい!!: 狩野光信と絵師 · 続きを見る »

狩野孝信

狩野 孝信(かのう たかのぶ、元亀2年11月25日(1571年12月11日) - 元和4年8月30日(1618年10月18日))は、安土桃山時代の狩野派の絵師。通称右近。狩野永徳の次男で狩野光信の弟。息子は狩野探幽、狩野尚信、狩野安信。確証ある遺品は少ないが、時代の転換期にあって狩野派を支えた功労者といえる。.

新しい!!: 狩野光信と狩野孝信 · 続きを見る »

狩野元信

白衣観音図(狩野元信・画、ボストン美術館所蔵) 狩野 元信(かのう もとのぶ、 文明8年8月9日(1476年8月28日)? - 永禄2年10月6日(1559年11月5日))は、室町時代の絵師。狩野派の祖・狩野正信の子(長男または次男とされる)で、狩野派2代目。京都出身。幼名は四郎二郎、大炊助、越前守、さらに法眼に叙せられ、後世「古法眼」(こほうげん)と通称された。弟は雅楽助。 父・正信の画風を継承するとともに、漢画の画法を整理(後述)しつつ大和絵の技法を取り入れ(土佐光信の娘千代を妻にしたとも伝えられる)、狩野派の画風の大成し、近世における狩野派繁栄の基礎を築いた。.

新しい!!: 狩野光信と狩野元信 · 続きを見る »

狩野甚之丞

狩野 甚之丞(かのう じんのじょう、 天正9年 (1581年)または天正11年(1583年)? - 寛永3年(1626年または寛永5年3月29日(1628年5月3日)?)) は、安土桃山時代から江戸時代初期に活躍した狩野派の絵師。狩野宗秀の嫡男で、狩野永徳の甥に当たる。幼名は甚吉、号は真説、元秀。.

新しい!!: 狩野光信と狩野甚之丞 · 続きを見る »

狩野貞信

狩野 貞信(かのう さだのぶ、慶長2年4月7日(1597年5月22日) - 元和9年9月20日(1623年11月12日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて生きた狩野派の絵師。狩野光信の長男で、狩野永徳直系の孫。名は四郎次郎、通称は左近。.

新しい!!: 狩野光信と狩野貞信 · 続きを見る »

狩野興以

花鳥図屏風 ホノルル美術館 狩野 興以(かのう こうい、生年不詳 - 寛永13年7月17日 (1636年8月17日)は、安土桃山時代から江戸時代の狩野派の絵師。元の姓は松屋、通称・弥左衛門、あるいは弥兵衛。.

新しい!!: 狩野光信と狩野興以 · 続きを見る »

狩野長信

花下遊楽図(一双のうち左隻) 東京国立博物館 国宝 花下遊楽図(一双のうち右隻)中央2扇は修理中に関東大震災に遭い焼失 狩野 長信(かのう ながのぶ、天正5年(1577年) - 承応3年11月18日(1654年12月26日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した狩野派の絵師。江戸幕府御用絵師の一つ表絵師・御徒町狩野家などの祖。初め源七郎、あるいは左衛門と称す。号は休伯『古画備考』。桃山時代の風俗画の傑作『花下遊楽図屏風』の作者として知られる。.

新しい!!: 狩野光信と狩野長信 · 続きを見る »

狩野探幽

狩野 探幽(かのう たんゆう、慶長7年1月14日(1602年3月7日) - 延宝2年10月7日(1674年11月4日))は、江戸時代初期の狩野派の絵師。狩野孝信の子。法号は探幽斎、諱は守信。早熟の天才肌の絵師、と評されることが多いが、桃山絵画からの流れを引き継ぎつつも、宋元画や雪舟を深く学び、線の肥痩や墨の濃淡を適切に使い分け、画面地の余白をに生かした淡麗瀟洒な画風を切り開き、江戸時代の絵画の基調を作った。.

新しい!!: 狩野光信と狩野探幽 · 続きを見る »

狩野松栄

狩野 松栄(かのう しょうえい、永正16年(1519年) - 天正20年10月21日(1592年11月24日))は安土桃山時代の狩野派の絵師。名は直信、通称は源七、松栄は剃髪後の号。狩野元信の三男で、兄に狩野宗信、狩野秀頼。長男は狩野永徳、次男は狩野宗秀、三男はのちに表絵師の神田松永町狩野家を興す狩野宗也、四男は同じく表絵師の下谷御徒町狩野家の祖・狩野長信である。.

新しい!!: 狩野光信と狩野松栄 · 続きを見る »

狩野永徳

狩野 永徳(かのう えいとく、天文12年1月13日(1543年2月16日) - 天正18年9月14日(1590年10月12日))は、安土桃山時代の絵師。狩野派(室町時代から江戸時代まで日本画壇の中心にあった画派)の代表的な画人であり、日本美術史上もっとも著名な画人の1人である。現存する代表作に『唐獅子図屏風』、『洛中洛外図屏風』、『聚光院障壁画』などがある。.

新しい!!: 狩野光信と狩野永徳 · 続きを見る »

狩野派

狩野永徳筆 唐獅子図 宮内庁三の丸尚蔵館 狩野派(かのうは)は、日本絵画史上最大の画派であり、室町時代中期(15世紀)から江戸時代末期(19世紀)まで、約400年にわたって活動し、常に画壇の中心にあった専門画家集団である。室町幕府の御用絵師となった狩野正信を始祖とし、その子孫は、室町幕府崩壊後は織田信長、豊臣秀吉、徳川将軍などに絵師として仕え、その時々の権力者と結び付いて常に画壇の中心を占め、内裏、城郭、大寺院などの障壁画から扇面などの小画面に至るまで、あらゆるジャンルの絵画を手掛ける職業画家集団として、日本美術界に多大な影響を及ぼした。.

新しい!!: 狩野光信と狩野派 · 続きを見る »

相国寺

法堂(側面) 相国寺(しょうこくじ)は、日本の禅寺。京都市上京区にある臨済宗相国寺派大本山の寺である。山号を萬年山(万年山)と称し、正式名称を萬年山相國承天禅寺(万年山相国承天禅寺、まんねんざん しょうこくじょうてんぜんじ)という。 本尊は釈迦如来、開基(創立者)は足利義満、開山(初代住職)は夢窓疎石である。 足利将軍家や伏見宮家および桂宮家ゆかりの禅寺であり、京都五山の第2位に列せられている。相国寺は五山文学の中心地であり、画僧の周文や雪舟は相国寺の出身である。また、京都の観光名所として著名な鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)は、相国寺の山外塔頭(さんがいたっちゅう)である。.

新しい!!: 狩野光信と相国寺 · 続きを見る »

花鳥画

花鳥画(かちょうが)とは、はじめ中国で体系化され、その後朝鮮や日本にも広まった画題のひとつ。ただし必ずしも画題が花と鳥に限定されるものではなく、草木、虫、水生生物、時には小動物も含まれる。.

新しい!!: 狩野光信と花鳥画 · 続きを見る »

風俗画

俗画(ふうぞくが、Genre painting, petit genre)は、庶民の普段の生活を描写し日常生活のさまざまな面を描いた作品のことである。表現は写実的なものから理想化あるいは想像されたものまで様々である。親しみ易く、感傷的な主題が多いこともありブルジョワ階級や中産階級に昔から人気のあるジャンルだった。風俗画を表すプティ・ジャンル(petit genre)の "petit" (小さな)は 歴史画などの偉大なジャンル(grand genre)の "grand"(大きな)に対して付けられたものである。 風俗の主題はほぼすべての美術の伝統に見られる。古代エジプトの王墓の装飾には、宴、レクリエーションや農作業の様子が描かれている。中世の時祷書(『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』)のような祈祷書にも農民の日常生活が描かれている。フランドルのルネサンスの画家ピーテル・ブリューゲル(父)は農民やその生活を主題とした多くの絵を描いた。彼の影響で北ヨーロッパでは風俗画が流行するようになる。17世紀にネーデルラントで風俗画を専門とした多くの画家の中にはアドリアーン・ファン・オスターデ、イサーク・ファン・オスターデ、ダヴィッド・テニエルス、アルバート・カイプ、ヨハネス・フェルメール、ピーテル・デ・ホーホがいる。彼らの一般的に小さめの絵は、購入者層の中産階級の人々の家に飾るのに相応しいものであった。 イタリアでは、オランダの画家ピーテル・ファン・ラールが1625年にローマに来たことにより風俗画 "派" と呼ぶべきものが隆盛をみる。ラールがイル・バンボッチオというあだ名で呼ばれたため、彼の追随者はバンボッチャンティと呼ばれた。彼の影響を受けた多くの画家の中にはギアコモ・セルチ、アントニオ・シフロンディ、ジュゼッペ・クレスピがいた。 ルイ・ル・ナンは17世紀フランスで風俗画を手がけた代表的作家である。フランスでは18世紀、日常生活を描くことへの興味が更に高まる事となる。もっともその描写にはヴァトーやジャン・オノレ・フラゴナールの感傷的なものからジャン・シメオン・シャルダンの入念な写実主義まで幅があった。 イギリスではウィリアム・ホガースが庶民についての話を連作で描いた作品に、社会風刺や教訓を盛り込んだ。ウィリアム・フリスはイギリスの最も有名な風俗画で、同時代の人々からも尊敬を集めていた。イギリスの風俗画家には他にオーガスタス・エッグ、ジョージ・ヒックス、ウィリアム・ハント、ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ、デイヴィッド・ウィルキーがいる。 スペインの画家フランシスコ・デ・ゴヤは風俗画を人間の条件(人間として生きていくこと)の暗い記録手段として利用した。 中国では漢代の画像石などに原初的な図像が認められる。唐代以降、士女図が描かれ、北宋末期には張択端が首都汴京の市街風物を《清明上河図》として描き、以後中国の風俗画の画題として受け継がれた。日本では平安、鎌倉時代に絵卷物などの一部に風俗的な表現が見られるが、中世以降独立した画題として成立する。洛中洛外図、 遊楽図などが描かれ、近世初期風俗画として隆盛する。遊里に取材する美人風俗画は江戸時代には浮世絵として発展した。日本の浮世絵には、余暇を楽しむ人や働く人の姿が多く描かれている。特にこれらの作品は18世紀に描かれた。 アメリカの本当の意味での最初の風俗画家は、ドイツ移民のジョン・ルイス・クリメルである。ウィルキーやホガースから学んだ彼は1812年から1821年のフィラデルフィアの生活のちょっとユーモラスな情景を描いた。 19世紀に歴史画、宗教画が衰退するにつれ、画家は自分の身の回りの生活に画題を求めるようになった。ギュスターヴ・クールベのような写実主義の画家は、それまでは "重要な" 主題にしか使われなかったような巨大なカンバスに日常生活を描き常識を覆した。歴史画自体も社会の重大な出来事ばかりでなく、歴史時代を舞台として大人物のプライベートな姿や、普通の人の日々の生活を描いたりと変化して来ていた。続いて印象派やピエール・ボナール、エドワード・ホッパー、デイビッド・パークといった20世紀美術の芸術家が日常生活を描くようになると、「風俗画」という言葉は現代美術の中では、伝統的な写実的なテクニックで描かれた逸話的またはセンチメンタルな作品のことを指すようになった。アメリカの画家アーニー・バーンズやノーマン・ロックウェルのようなイラストレーターはより新しいタイプの風俗画の代表といえるかもしれない。 風俗画には、庶民の日々の生活が映し出されているので、過去の時代を知る貴重な資料となっている。.

新しい!!: 狩野光信と風俗画 · 続きを見る »

西王母

西王母(せいおうぼ、さいおうぼ)は、中国で古くから信仰された女仙、女神。姓は楊、名は回。 九霊太妙亀山金母、太霊九光亀台金母、西海聖母、西老などともいう。 王母は祖母の謂いであり、西王母とは、西方の崑崙山上に住する女性の尊称である。すべての女仙たちを統率する聖母。東王父に対応する。.

新しい!!: 狩野光信と西王母 · 続きを見る »

言経卿記

『言経卿記』(ときつねきょうき)は、安土桃山時代の公家の山科言経による日記。天正4年(1576年)から慶長13年(1608年)まで30年以上書かれたが、天正年間に一部欠落がある。詰将棋に関する最古の記録もある。『大日本古記録』(東京大学史料編纂所)に所収している。 Category:安土桃山時代の文化 Category:室町時代の日記 Category:江戸時代の日記 書ときつねきようき Category:16世紀の書籍 Category:17世紀の書籍.

新しい!!: 狩野光信と言経卿記 · 続きを見る »

高台寺

台寺、髙臺寺(こうだいじ)は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶさん)、寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなむ。釈迦如来を本尊とする禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格をもった寺院である。 霊屋(おたまや)の堂内装飾には桃山様式の蒔絵が用いられ、これを「高台寺蒔絵」と呼ぶ。他に北政所所持と伝えられる蒔絵調度類を多数蔵することから「蒔絵の寺」の通称がある。.

新しい!!: 狩野光信と高台寺 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 狩野光信と豊臣秀吉 · 続きを見る »

近世

近世(きんせい、英語:early modern period)とは、歴史学における時代区分のひとつ。中世よりも後で、近代よりも前の時期を指す。.

新しい!!: 狩野光信と近世 · 続きを見る »

都久夫須麻神社

都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)は、滋賀県長浜市の竹生島にある神社。式内社で、旧社格は県社。社名は「竹生島神社(ちくぶじまじんじゃ)」とも。.

新しい!!: 狩野光信と都久夫須麻神社 · 続きを見る »

肥後国

肥後国(ひごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 狩野光信と肥後国 · 続きを見る »

重要文化財

建造物の例(通潤橋) 歴史資料の例(123号機関車 京都・宮津海陸運輸所有) 彫刻の例(塑造金剛力士立像 法隆寺蔵) 考古資料の例(埴輪子持家 東京国立博物館蔵) 絵画の例(黒田清輝筆「湖畔」) 建造物(民家)の例:荒井家住宅(栃木県矢板市) 重要文化財(じゅうようぶんかざい)は、日本に所在する建造物、美術工芸品、考古資料、歴史資料等の有形文化財のうち、歴史上・芸術上の価値の高いもの、または学術的に価値の高いものとして文化財保護法に基づき日本国政府(文部科学大臣)が指定した文化財を指す。重文(じゅうぶん)と略称されることが多い。文化庁による英語表記はImportant Cultural Properties。 日本の地方公共団体(都道府県、市町村)がそれぞれの文化財保護条例に基いて指定する有形文化財についても「県指定重要文化財」「市指定重要文化財」等と呼称される場合があるが、文化財保護法に規定する「重要文化財」とは国(日本国文部大臣)が指定した有形文化財のことを指す。本項では特記なき限り、文化財保護法第27条の規定に基づき日本国(文部科学大臣)が指定した重要文化財(いわゆる「国の重要文化財」)について記述する。.

新しい!!: 狩野光信と重要文化財 · 続きを見る »

長谷川等伯

長谷川 等伯(はせがわ とうはく、天文8年(1539年) - 慶長15年2月24日(1610年3月19日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての絵師。幼名は又四郎、のち帯刀。初期は信春と号した。狩野永徳、海北友松、雲谷等顔らと並び桃山時代を代表する画人である。 能登国・七尾の生まれ。20代の頃から七尾で日蓮宗関係の仏画や肖像画を描いていたが、元亀2年(1571年)頃に上洛して狩野派など諸派の画風を学び、牧谿、雪舟らの水墨画に影響を受けた。千利休や豊臣秀吉らに重用され、当時画壇のトップにいた狩野派を脅かすほどの絵師となり、等伯を始祖とする長谷川派も狩野派と対抗する存在となった。金碧障壁画と水墨画の両方で独自の画風を確立し、代表作『松林図屏風』(東京国立博物館蔵、国宝)は日本水墨画の最高傑作として名高い。晩年には自らを「雪舟五代」と称している。慶長15年(1610年)に江戸で没した。代表作は他に『祥雲寺(現智積院)障壁画』(国宝)、『竹林猿猴図屏風』(相国寺蔵)など。画論に日通が筆録した『等伯画説』がある。長谷川久蔵ら4人の息子も長谷川派の絵師となった。 楓図(旧祥雲寺障壁画のうち)智積院蔵 松林図(右隻) 松林図(左隻).

新しい!!: 狩野光信と長谷川等伯 · 続きを見る »

逸翁美術館

逸翁美術館(いつおうびじゅつかん)は、大阪府池田市にある美術館。設置者は公益財団法人阪急文化財団。.

新しい!!: 狩野光信と逸翁美術館 · 続きを見る »

NHK大阪放送局

NHK大阪放送局(エヌエイチケイおおさかほうそうきょく)は、大阪府大阪市中央区にある日本放送協会(NHK)の放送局である。.

新しい!!: 狩野光信とNHK大阪放送局 · 続きを見る »

NHKプラネット

株式会社NHKプラネット(エヌエイチケイプラネット)は、日本放送協会グループの放送番組制作会社。NPNと略されることがある。地域情報番組の制作・地域放送局のイベント支援を専門とする。.

新しい!!: 狩野光信とNHKプラネット · 続きを見る »

東方朔

東方 朔(とうほう さく、紀元前154年 - 紀元前92年)は、前漢・武帝時代の政治家。字は曼倩。平原郡厭次県(現在の山東省恵民県)の人。.

新しい!!: 狩野光信と東方朔 · 続きを見る »

桑名

桑名(くわな).

新しい!!: 狩野光信と桑名 · 続きを見る »

毎日新聞社

株式会社毎日新聞社(まいにちしんぶんしゃ、英称:The Mainichi Newspapers Co., Ltd.)は、日本の大手新聞社の1つである。現在は、持株会社毎日新聞グループホールディングスの子会社となっている。.

新しい!!: 狩野光信と毎日新聞社 · 続きを見る »

永禄

永禄(えいろく)は、日本の元号の一つ。弘治の後、元亀の前。1558年から1570年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝、足利義栄、足利義昭。.

新しい!!: 狩野光信と永禄 · 続きを見る »

江戸

江戸図屏風に見る、初期の江戸 弘化年間(1844年-1848年)改訂江戸図 江戸(えど) は、東京の旧称であり、1603年から1867年まで江戸幕府が置かれていた都市である。 現在の東京都区部に位置し、その前身及び原型に当たる。.

新しい!!: 狩野光信と江戸 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 狩野光信と江戸幕府 · 続きを見る »

法然院

法然院(ほうねんいん)は、京都市左京区鹿ヶ谷にある浄土宗系の寺院である。元は浄土宗内の独立した一本山であったが、昭和28年(1953年)に浄土宗より独立し、単立宗教法人となる。正式名は、「善気山法然院萬無教寺」と号するが、院号の「法然院」で名が通っている。別称には「本山獅子谷法然院」がある。.

新しい!!: 狩野光信と法然院 · 続きを見る »

木下延俊

木下 延俊(きのした のぶとし)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名、茶人。豊後日出藩初代藩主。初名は勝忠とも云う。官位は従五位下右衛門大夫で、通称も右衛門大夫。.

新しい!!: 狩野光信と木下延俊 · 続きを見る »

本朝画史

本朝画史(ほんちょうがし)は、狩野永納によって延宝6年(1679年)に開版された 日本画人伝で、日本絵画史の基礎資料のひとつである先行画人伝には寛文11年(1671年)起算の狩野一溪著『丹青若木集』(坂崎担編著『日本画談大観』所収)がある (コマ521-532))。5巻5冊、付録に「本朝画印」を載せる。元禄6年(1693年)再版は、元禄4年版行の『本朝画伝』の補訂版である。.

新しい!!: 狩野光信と本朝画史 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 狩野光信と慶長 · 続きを見る »

1561年

記載なし。

新しい!!: 狩野光信と1561年 · 続きを見る »

1565年

記載なし。

新しい!!: 狩野光信と1565年 · 続きを見る »

1590年

記載なし。

新しい!!: 狩野光信と1590年 · 続きを見る »

1592年

記載なし。

新しい!!: 狩野光信と1592年 · 続きを見る »

1600年

400年に一度の世紀末閏年(16世紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年となる(グレゴリオ暦の規定による)。。.

新しい!!: 狩野光信と1600年 · 続きを見る »

1603年

記載なし。

新しい!!: 狩野光信と1603年 · 続きを見る »

1606年

記載なし。

新しい!!: 狩野光信と1606年 · 続きを見る »

1608年

記載なし。

新しい!!: 狩野光信と1608年 · 続きを見る »

6月4日 (旧暦)

旧暦6月4日(きゅうれきろくがつよっか)は旧暦6月の4日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 狩野光信と6月4日 (旧暦) · 続きを見る »

7月15日

7月15日(しちがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から196日目(閏年では197日目)にあたり、年末まであと169日ある。誕生花はネムノキ、カンナ。.

新しい!!: 狩野光信と7月15日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »