ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

片輪車

索引 片輪車

chapter.

40 関係: お化けかるたちくま学芸文庫多田克己妖鬼化妖怪寛保寛文岩波文庫岩波書店差別用語三一書房京都京極夏彦今昔画図続百鬼延宝信濃国国書刊行会筑摩書房甲賀郡角川書店諸国百物語高田衛講談社鳥山石燕輪入道近江国長野県Softgarage柴田宵曲東洞院通東映アニメーション村上健司水木しげる江戸時代津村淙庵滋賀県新潮社日本日本の妖怪一覧怪談

お化けかるた

お化けかるた(おばけかるた)は、お化けや妖怪を題材にしたかるたの通称である。妖怪かるたとも呼ばれる。 江戸時代後期から大正時代中頃にかけて流行した江戸妖怪かるたが元になっており、いろはかるたの一種。現代でも絵本作家の川端誠などが現代風にアレンジした『お化けかるた』を発表している。 読み札には「やなぎの下のうぶめ」などと書かれており、遊んでいるうちに絵札に描かれた妖怪の容姿や特性を覚えることが出来る。 妖怪研究家として知られる作家の京極夏彦は「妖怪かるたに描かれている妖怪は、妖怪として完成している」と語っている。.

新しい!!: 片輪車とお化けかるた · 続きを見る »

ちくま学芸文庫

ちくま学芸文庫(ちくまがくげいぶんこ)は、筑摩書房による学術部門・文庫判レーベル。.

新しい!!: 片輪車とちくま学芸文庫 · 続きを見る »

多田克己

多田 克己(ただ かつみ、1961年7月24日 - )は、東京都出身の日本の妖怪研究家、作家、グラフィックデザイナー。世界妖怪協会・世界妖怪会議評議員。 中国の妖怪に関して造詣が深く、それらの流れを汲む日本の妖怪の解説書も執筆。また、国書刊行会による妖怪図鑑の編者でもある。 友人である京極夏彦の百鬼夜行シリーズに登場するキャラクター「多々良 勝五郎(たたら かつごろう)」のモデルでもある。.

新しい!!: 片輪車と多田克己 · 続きを見る »

妖鬼化

『妖鬼化』(むじゃら)は、Softgarage発行の水木しげるによる妖怪画集のシリーズ。他に廉価版、DVDセットの完全版、iOS向けの電子書籍がある。.

新しい!!: 片輪車と妖鬼化 · 続きを見る »

妖怪

妖怪(ようかい)は、日本で伝承される民間信仰において、人間の理解を超える奇怪で異常な現象や、あるいはそれらを起こす、不可思議な力を持つ非日常的・非科学的な存在のこと。妖(あやかし)または物の怪(もののけ)、魔物(まもの)とも呼ばれる。 妖怪は日本古来のアニミズムや八百万の神の思想と人間の日常生活や自然界の摂理にも深く根ざしており、その思想が森羅万象に神の存在を見出す一方で、否定的に把握された存在や現象は妖怪になりうるという表裏一体の関係がなされてきた。.

新しい!!: 片輪車と妖怪 · 続きを見る »

寛保

寛保(かんぽう、かんぽ)は日本の元号の一つ。元文の後、延享の前。1741年から1744年までの期間を指す。この時代の天皇は桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 片輪車と寛保 · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 片輪車と寛文 · 続きを見る »

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本のシリーズ。最初の刊行作品は『新訓万葉集』などであった。.

新しい!!: 片輪車と岩波文庫 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 片輪車と岩波書店 · 続きを見る »

差別用語

差別用語(さべつようご)とは、「他者の人格を個人的にも集団的にも傷つけ、蔑み、社会的に排除し、侮蔑・抹殺する暴力性を持つ言葉」のことをいう。差別語(さべつご)とも。.

新しい!!: 片輪車と差別用語 · 続きを見る »

三一書房

株式会社三一書房(さんいちしょぼう、San-ichi Publishing Co., Ltd.)は、 人文社会系の書籍を中心としながら、幅広い出版をしてきた日本の出版社。.

新しい!!: 片輪車と三一書房 · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 片輪車と京都 · 続きを見る »

京極夏彦

京極 夏彦(きょうごく なつひこ、1963年3月26日 - )は、日本の小説家、妖怪研究家、アートディレクター。世界妖怪協会・世界妖怪会議評議員(肝煎)、関東水木会会員、東アジア恠異学会会員。「怪談之怪」発起人の一人。北海道小樽市出身。北海道倶知安高等学校卒業、専修学校桑沢デザイン研究所中退。代表作に『百鬼夜行シリーズ』、『巷説百物語シリーズ』など。株式会社大沢オフィス所属。公式サイト「大極宮」も参照。.

新しい!!: 片輪車と京極夏彦 · 続きを見る »

今昔画図続百鬼

『今昔画図続百鬼』(こんじゃくがずぞくひゃっき)は、1779年(安永8年)に刊行された鳥山石燕の妖怪画集。雨・晦・明の上中下3巻構成。.

新しい!!: 片輪車と今昔画図続百鬼 · 続きを見る »

延宝

延宝(えんぽう、旧字体: 延寳)は日本の元号の一つ。寛文の後、天和の前。1673年から1681年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱、徳川綱吉。.

新しい!!: 片輪車と延宝 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 片輪車と信濃国 · 続きを見る »

国書刊行会

株式会社国書刊行会(こくしょかんこうかい、Kokushokankokai Inc.)は、東京都板橋区に本社を置く日本の出版社。1971年設立。.

新しい!!: 片輪車と国書刊行会 · 続きを見る »

筑摩書房

株式会社筑摩書房(ちくましょぼう)は、日本の出版社。筑摩書房のマーク(空を截る鷹)のデザインは青山二郎作。 文学者を中心に個人全集は、増補改訂し繰り返し刊行するので、「全集の筑摩」と称されている。特に『世界文学全集』は多くの類書シリーズを刊行した。ほかに古典・現代文の教科書を現在まで毎年出版している。月刊PR誌に『ちくま』がある。.

新しい!!: 片輪車と筑摩書房 · 続きを見る »

甲賀郡

*.

新しい!!: 片輪車と甲賀郡 · 続きを見る »

角川書店

角川書店(かどかわしょてん)は、日本の出版社・KADOKAWAのブランドの一つ。東京都千代田区に事業所を置く。 本項では、ブランドカンパニー化以前の株式会社角川書店についても解説する。.

新しい!!: 片輪車と角川書店 · 続きを見る »

諸国百物語

遠江の国堀越と云ふ人婦に執心せし事」 『諸国百物語』(しょこくひゃくものがたり)は、延宝5年(1677年)4月に刊行された日本の怪談集。全5巻、各巻20話構成で、全百話。著者、編者ともに不詳。江戸時代に流行した百物語怪談本の先駆けといえる書物であり、その後に刊行された多くの同系統の怪談本にも大きな影響を与えたといわれる。.

新しい!!: 片輪車と諸国百物語 · 続きを見る »

高田衛

衛(たかだ まもる、1930年4月17日 - )は日本近世文学研究者。東京都立大学名誉教授。 富山県砺波市生まれ。生家は老舗料理旅館の水月楼(現:すいげつろうホテル)。早稲田大学第二文学部日本文学科卒業、同大学院文学研究科修士課程、東京都立大学大学院博士課程修了。立正学園女子短期大学(現・文教大学女子短期大学部)、都立大学、近畿大学の教職を歴任。 専攻は上田秋成研究であったが、1980年に中公新書で『八犬伝の世界』を刊行し、馬琴『南総里見八犬伝』を道教的な視点から分析し、伏姫を文殊菩薩、八犬士を八大童子とみる説を出して注目を集めた。以後、近世後期の幻想文学の紹介に力を注ぐ。1999年、『女と蛇 表徴の江戸文学誌』で第8回やまなし文学賞受賞。現在、同賞選考委員長。 高田による『八犬伝』の解釈については、徳田武(近世漢文学者、明治大学教授)が批判、徳田-高田の論争が展開された。.

新しい!!: 片輪車と高田衛 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 片輪車と講談社 · 続きを見る »

鳥山石燕

蓮池の茂みから現れ出でた河童を描く。 鳥山 石燕(とりやま せきえん、正徳2年(1712年) - 天明8年8月23日(1788年9月22日)は、江戸時代中期の画家、浮世絵師。妖怪画を多く描いたことで知られる。.

新しい!!: 片輪車と鳥山石燕 · 続きを見る »

輪入道

鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「輪入道」 chapter.

新しい!!: 片輪車と輪入道 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 片輪車と近江国 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 片輪車と長野県 · 続きを見る »

Softgarage

株式会社Softgarage(ソフトガレージ)は、キャラクター商品やゲーム、音楽、映像などの製作・企画を行う日本の企業である。.

新しい!!: 片輪車とSoftgarage · 続きを見る »

柴田宵曲

柴田 宵曲(しばた しょうきょく、1897年(明治30年)9月2日 - 1966年(昭和41年)8月23日)は、日本の俳人、歌人、随筆家、書誌学者。本名は泰助。博識で、談話筆記・編集・校正に長じ、知友の著書の刊行に貢献した。.

新しい!!: 片輪車と柴田宵曲 · 続きを見る »

東洞院通

東洞院通(蛸薬師通付近から北方向を望む) 東洞院通(ひがしのとういんどおり)は京都市の南北の通りの一つ。 北は丸太町通から南は京都駅まで。京都駅を挟んで南側の延長線上に竹田街道がある。.

新しい!!: 片輪車と東洞院通 · 続きを見る »

東映アニメーション

東映アニメーション株式会社(とうえいアニメーション、)は、日本のアニメ制作会社。日本動画協会正会員、一般社団法人練馬アニメーション幹事。.

新しい!!: 片輪車と東映アニメーション · 続きを見る »

村上健司

村上 健司(むらかみ けんじ、1968年(昭和43年) - )は、日本のライター。妖怪愛好会隠れ里現会長(第2代)。東京都出身。東京映像芸術学院卒業。 日本各地の妖怪伝説を巡るのが趣味で、それを題材にした著書を記している。水木しげるの発案から創刊された季刊妖怪マガジン『怪』の執筆者の一人。京極夏彦の著書に登場する「沼上蓮次(ぬまがみ れんじ)」のモデルでもある。.

新しい!!: 片輪車と村上健司 · 続きを見る »

水木しげる

水木 しげる(みずき しげる、男性、1922年永らく1924年生れと公表していた。3月8日 - 2015年11月30日)は、日本の漫画家。文化功労者、傷痍軍人。本名は武良 茂(むら しげる)。 大阪府大阪市住吉区出生、鳥取県境港市入船町出身『鳥取県人名録』(企画・編集 鳥取県人名録刊行委員会 旬刊政経レポート、1987年 583頁)、戦後何度かの転居の後東京都調布市に永住。ペンネームは、紙芝居作家時代に兵庫県神戸市で経営していたアパート「水木荘」から名付けた。1958年に漫画家としてデビュー。代表作の『ゲゲゲの鬼太郎』『河童の三平』『悪魔くん』などを発表し、妖怪漫画の第一人者となる。.

新しい!!: 片輪車と水木しげる · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 片輪車と江戸時代 · 続きを見る »

津村淙庵

津村 淙庵(つむら そうあん、元文元年(1736年) - 文化3年(1806年)5月)は、江戸時代中期の江戸の町人、歌人、国学者。名は教定、字は正恭、号は三郎兵衛、藍川など。 京都生まれ。後に江戸の伝馬町に移り住み、久保田藩の御用達を務めた。成島鳴鳳の門人であり、石川雅望の師。安永5年(1776年)頃から寛政7年(1796年)までの約20年間にわたり、見聞随録『譚海』をとりまとめた。.

新しい!!: 片輪車と津村淙庵 · 続きを見る »

滋賀県

こちら) 滋賀県(しがけん)は、琵琶湖を擁する日本国・近畿地方北東部の内陸県である。県庁所在地は大津市。.

新しい!!: 片輪車と滋賀県 · 続きを見る »

新潮社

株式会社新潮社(しんちょうしゃ)は、日本の出版社。.

新しい!!: 片輪車と新潮社 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 片輪車と日本 · 続きを見る »

日本の妖怪一覧

日本の妖怪一覧(にっぽんのようかいいちらん)は、日本の妖怪の中で、よく知られているものの一覧。妖怪と関係の深い歴史上の人物、神格、概念も含まれる。 フィクション作品に登場する創作妖怪は、:Category:フィクションの妖怪、:Category:妖怪を題材にした作品を参照。.

新しい!!: 片輪車と日本の妖怪一覧 · 続きを見る »

怪談

怪談(かいだん)は、怖さや怪しさを感じさせる物語の総称。日本古来のものを限定して呼ぶ場合もある。中でも、四谷怪談・皿屋敷・牡丹燈籠の三話は「日本三大怪談」に数えられることが多い。 怪談(怪奇ジャンルの作品)は日本国内では通常「夏の風物詩」にあげられるが、近年は冬の時期に放映や作品発表が行われるケースもある。.

新しい!!: 片輪車と怪談 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

一つ車片車輪

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »