ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

漢城府

索引 漢城府

漢城府(かんじょうふ)は、李氏朝鮮の首都であり、統治していた機関の名前。以前の漢陽府、後の京城府、現在のソウル特別市。.

25 関係: 加平郡南山坊 (行政区画)坡州市大東地誌京城府広州市 (京畿道)仁王山 (ソウル特別市)北岳山北漢山ソウル特別市高陽郡蘭芝島 (ソウル特別市)開京抱川市李氏朝鮮李成桂楊州市永平郡洞 (行政区画)漢江漣川郡11月26日1394年

加平郡

加平郡(カピョンぐん)は大韓民国京畿道の北東部にある郡である。南怡島(ナミソム)に行く船乗り場がある。.

新しい!!: 漢城府と加平郡 · 続きを見る »

南山

南山公園からのソウル市の眺め 南山(ナムサン)は、大韓民国の首都ソウル特別市の旧市街の南に位置する海抜262メートルの山。 南山ケーブルカーで頂上まで登れる。また、階段もあり、途中の見晴台から市内を望むことができる。 韓国の諺に“南山から石を転すと、金氏の家でなければ李氏の家に入る”というものがある。韓国人の姓に「金」と「李」が特に多いことを示すものである。.

新しい!!: 漢城府と南山 · 続きを見る »

坊 (行政区画)

坊(ぼう、방, Phường)は朝鮮とベトナムの行政区画単位。 歴史的には律令制の都市行政の単位でもある。.

新しい!!: 漢城府と坊 (行政区画) · 続きを見る »

坡州市

坡州市(パジュし/はしゅうし)は大韓民国京畿道北西部に位置する市。板門店のある軍事境界線(38度線)を隔てて北朝鮮と接する最前線で、市域に非武装地帯がある唯一の市である。 この項目では、かつて存在した長湍郡についても述べる。.

新しい!!: 漢城府と坡州市 · 続きを見る »

大東地誌

『大東地誌』は朝鮮後期に金正浩が著した地理書。30巻15冊に分けられており、この中で平安図編一部と山水考及び辺方編などは欠本している。現在、高麗大学校付属図書館に所蔵されている『大東地誌』は金正浩の肉筆本である。しかし、『大東地誌』の平安道編は金正浩の直筆ではなく、誰かが後に清書し添付した。.

新しい!!: 漢城府と大東地誌 · 続きを見る »

契.

新しい!!: 漢城府と契 · 続きを見る »

京城府

1930年頃の京城地図 日本統治時代の南大門通り 京城府(けいじょうふ、경성부)は、朝鮮王朝の漢城府に引き継いで置かれた日本統治時代の朝鮮の行政区域。現在のソウル特別市にあたる。京城市(けいじょうし)は誤り(#概説参照)。.

新しい!!: 漢城府と京城府 · 続きを見る »

広州市 (京畿道)

広州市(クァンジュし)は大韓民国京畿道の中部にある市である。 光州広域市とは、漢字表記では区別できるが、ハングル表記では同じ「광주」となるため、区別のために京畿広州(경기광주)と表記することがある。.

新しい!!: 漢城府と広州市 (京畿道) · 続きを見る »

仁王山 (ソウル特別市)

仁王山 (イナンサン、인왕산) は、大韓民国ソウル特別市の、鍾路区と西大門区にまたがる山で、高さは338.2mである。時代により仁旺山とも表記された。岩山であるために奇岩怪石が威容を競っており、眺望はよい。 鄭敾による山水画である『仁王霽色圖』 (大韓民国指定国宝第216号) で有名である。.

新しい!!: 漢城府と仁王山 (ソウル特別市) · 続きを見る »

北岳山

北岳山 (プガクサン、북악산) は、ソウル・鍾路区の景福宮北側にある山で、白岳山ともいう。仁王山 (イヌァンサン)、駱山 (ナクサン)、南山 (ナムサン) とともにソウル盆地を取り囲んでいる山で、花崗岩を基盤としており、高さは約342mである。景福宮の鎮山であり、ソウル城郭 (漢陽都城) の起点ともいえる。北岳山の東側の峠には肅靖門、西側には彰義門 (紫霞門) があり、南東側の山麓には三清公園がある。 入山時には身分確認が必要で、身分証を必ず持参しなければならず、公休日の翌日と毎週月曜日は登山のための立ち入りが禁止される。.

新しい!!: 漢城府と北岳山 · 続きを見る »

北漢山

北漢山(プカンサン、북한산)は、大韓民国ソウル特別市の江北区、道峰区、恩平区、城北区、鍾路区と京畿道高陽市徳陽区に跨る、高さ836mの山である。 昔から漢山、華山、三角山などさまざまな名前で呼ばれてきた。白雲台 (836m) 、仁寿峰 (810m) 、万景台 (799m) の3つの峰々が集まっており、主に三角山という名で呼ばれていたが、大日本帝国の韓国併合以降は次第に使われなくなった。北漢山と呼ばれるようになったのは、李氏朝鮮の中宗の時に北漢山城を築城した後からだと推定される。最近では北漢山周回コースが開放され、地域の住民からの注目を集めている。「北漢」は漢江の北側を意味する。 北漢山国立公園は、秀麗な自然景観を保全し、快適な探訪環境を提供するために、1983年に韓国で15番目の国立公園に指定された、世界的にも珍しい都市の中の自然公園である。牛耳嶺を中心に南側の北漢山地域と北側の道峰山地域に区分される。公園全体が都市に囲まれ、大気浄化の役割を果たしており、ソウル首都圏各地からのアクセスが容易なため、自然休息地として住民に親しまれている。北漢山は巨大な花崗岩から成り立っており、主要な岩山の間には数十箇所の渓谷が形成され、山と水との美しい調和を醸しだしており、1300種あまりの動植物が棲息している。また朝鮮の三国時代の真興王巡狩碑や北漢山城をはじめとした数多くの歴史・文化遺跡と、100箇所あまりの寺刹が点在している。.

新しい!!: 漢城府と北漢山 · 続きを見る »

ソウル特別市

ウル特別市(ソウルとくべつし、、漢字: 서울特別市 、英語:Seoul)、通称ソウルは、大韓民国の首都。かつての朝鮮王朝の首都「漢城府」である。日本統治時代の朝鮮では漢ではなく京を使い「京城府」と呼ばれた。.

新しい!!: 漢城府とソウル特別市 · 続きを見る »

高陽郡

陽郡(こうよう-ぐん)は、かつて存在した郡。.

新しい!!: 漢城府と高陽郡 · 続きを見る »

蘭芝島 (ソウル特別市)

蘭芝島(ナンジド、난지도)は、ソウル特別市麻浦区上岩洞にある、南側は弘済川、北側は城山川、東側は蘭芝川に囲まれた広さ272万m2の土地である。もともとは漢江の支流にはさまれた、花が多く咲く中州であった。過去には中草島(チュンチョド)、コッソム、オリソム、鴨島(アプト)、門島(ムンド)とも呼ばれた。.

新しい!!: 漢城府と蘭芝島 (ソウル特別市) · 続きを見る »

開京

開京(かいきょう、ケギョン)は、10世紀から14世紀まで朝鮮半島に存在した高麗(918年 - 1392年)の首都。現在の北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の開城市である。 ソウル(漢城、漢陽)に初めて首都が置かれたのは李氏朝鮮の時代であり、それ以前の500年間は開京が首都だった。開京は皇都、松嶽、松都と呼ばれた。開京の北西の方にある碧瀾渡は船舶の運行が自由で、国際港として成長した。高麗の時は貿易が盛んで、宋・日本・アラビアから多くの商人たちが訪れた。当時のアラビア商人たちが高麗を「コリア」と呼んだため、朝鮮半島の国々あるいは地域は、例えば英語ではKoreaと呼ばれている。.

新しい!!: 漢城府と開京 · 続きを見る »

抱川市

抱川市(ポチョンし)は大韓民国京畿道の北部にある市である。.

新しい!!: 漢城府と抱川市 · 続きを見る »

李氏朝鮮

李氏朝鮮(りしちょうせん、朝鮮語ハングル表記:이씨조선)は、1392年から1910年にかけて朝鮮半島に存在した国家。朝鮮王朝、朝鮮封建王朝とも呼ばれる。朝鮮民族国家の最後の王朝で、現在までのところ朝鮮半島における最後の統一国家でもある。李朝(りちょう)ともいう(「李王朝」の意)。高麗の次の王朝にあたる。 1392年に高麗の武将李成桂太祖(女真族ともいわれる)が恭譲王を廃して、自ら高麗王に即位したことで成立した。李成桂は翌1393年に中国の明から権知朝鮮国事(朝鮮王代理、実質的な朝鮮王の意味)に封ぜられた。朝鮮という国号は李成桂が明の皇帝朱元璋から下賜されたものであり、明から正式に朝鮮国王として冊封を受けたのは太宗の治世の1401年であった。中国の王朝が明から清に変わった17世紀以降も、引き続き李氏朝鮮は中国王朝の冊封体制下にあった。東人派や西人派、老論派、南人派など党派対立が激しく、政権交代は対立する派閥の虚偽の謀反を王に通報で粛清という形が多く、多くの獄事が起こった。1894年の日清戦争後に日本と清国との間で結ばれた下関条約は李氏朝鮮に清王朝を中心とした冊封体制からの離脱と近代国家としての独立を形式的かつ実質的にもたらした。これにより李氏朝鮮は1897年に国号を大韓帝国(だいかんていこく)、君主の号を皇帝と改め、以後日本の影響下に置かれた。大韓帝国の国家主権は事実上、冊封体制下における清朝から日本へと影響を受ける主体が変化するものであった。1904年の第一次日韓協約で日本人顧問が政府に置かれ、翌1905年第二次日韓協約によって日本の保護国となり、1907年の第三次日韓協約によって内政権を移管した。こうした過程を経て1910年8月の「韓国併合ニ関スル条約」調印によって大韓帝国は日本に併合され、朝鮮民族の国家は消滅した。.

新しい!!: 漢城府と李氏朝鮮 · 続きを見る »

李成桂

李 成桂(り せいけい、리성계、太祖 康献大王、1335年10月27日 - 1408年6月18日)は、元(モンゴル)の武官、1357年から高麗の武官、李氏朝鮮の創始者にして初代国王。咸鏡南道の永興(金野郡)の出身姜(2006)。『李朝太祖実録』によれば本貫は全州李氏という太祖實錄 總序によれば、「太祖康獻至仁啓運聖文神武大王, 姓李氏, 諱旦, 字君晋, 古諱成桂, 號松軒, 全州大姓也。」であるので、本貫は全州李氏となる。。大韓帝国期に太祖高皇帝の称号を送られた。.

新しい!!: 漢城府と李成桂 · 続きを見る »

楊州市

楊州市(ヤンジュし)は大韓民国京畿道の北部にある市である。.

新しい!!: 漢城府と楊州市 · 続きを見る »

永平郡

永平郡(えいへい-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。東晋から隋代にかけて、現在の広西チワン族自治区梧州市一帯に設置された。.

新しい!!: 漢城府と永平郡 · 続きを見る »

洞 (行政区画)

洞(どう、동)は、朝鮮の市街地に置かれる行政区画の一つ。日本の町(町丁・街区)に相当する。.

新しい!!: 漢城府と洞 (行政区画) · 続きを見る »

漢江

漢江(ハンガン・かんこう)は朝鮮半島、大韓民国(韓国)統治圏の北部を流れる河川。全長494km、流域面積35,770km2。洛東江に続いて韓国2位の長さであるが、流域面積は洛東江より広く、韓国1位である。.

新しい!!: 漢城府と漢江 · 続きを見る »

漣川郡

漣川郡(ヨンチョンぐん)は大韓民国京畿道の北部にある郡である。郡の西部から北西部にかけて軍事境界線が通っている。.

新しい!!: 漢城府と漣川郡 · 続きを見る »

11月26日

11月26日(じゅういちがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から330日目(閏年では331日目)にあたり、年末まであと35日ある。.

新しい!!: 漢城府と11月26日 · 続きを見る »

1394年

記載なし。

新しい!!: 漢城府と1394年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

漢城

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »