ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

浅田家寿郎

索引 浅田家寿郎

浅田家 寿郎(あさだや じゅうろう、1901年 - 1980年)は、昭和期に活躍した漫才師。本名は竹田 幾之助。.

30 関係: 千日劇場南区 (大阪市)吉本興業大阪市大阪府守住田鶴子中央区 (大阪市)中田ダイマル・ラケット一輪亭花蝶・松原勝美人生幸朗・生恵幸子五條家菊二・松枝秋山右楽・左楽美山なをみ・白川珍児狂言西川ヒノデ・サクラ鹿島洋々・林正二郎黒子関西歌舞伎林田十郎漫才漫才師一覧戎橋松竹昭和浮世亭歌楽・ミナミサザエ新劇新派日本お笑い史1901年1980年

千日劇場

千日劇場(せんにちげきじょう)は、大阪府大阪市南区(現在の中央区)の千日前交差点南西角に位置した、千日デパートの6階にあった劇場。千土地興行(のちの日本ドリーム観光)経営。.

新しい!!: 浅田家寿郎と千日劇場 · 続きを見る »

南区 (大阪市)

南区(みなみく)は、かつて大阪府・大阪市にあった区。現在の大阪市中央区の南部に相当する。廃止時の面積は大阪市26区および政令指定都市の行政区のうち最小で、西半は大阪ミナミの繁華街が占めていた。郵便番号は542。区役所跡地は現在大阪市立中央屋内プールとなっている。.

新しい!!: 浅田家寿郎と南区 (大阪市) · 続きを見る »

吉本興業

吉本興業株式会社(よしもとこうぎょう、)は、大阪府大阪市中央区(登記上の本店)と東京都新宿区に本社 を置く、マネジメント、プロモーター、テレビ・ラジオ番組製作、演芸の興行等をグループで行う吉本興業グループの持株会社。通称「吉本」、「よしもと」。 1912年(明治45年)4月1日の創業以来、2007年(平成19年)9月30日までは日本の芸能プロダクションで、95年半の最も古い歴史を持っていたが、2007年(平成19年)10月1日から持株会社制へ移行し、同社の事業部門は、よしもとクリエイティブ・エージェンシー、よしもとデベロップメンツ、よしもとアドミニストレーションにそれぞれ分社化され、「吉本(よしもと)」を名乗る芸能プロの歴史は、よしもとクリエイティブ・エージェンシーに引き継がれた。現在の東京証券取引所で上場廃止され、その後TOBで非上場化され、在京・在阪の主要民放局などが主要株主となっている。 日本経済団体連合会と日本商品化権協会加盟。.

新しい!!: 浅田家寿郎と吉本興業 · 続きを見る »

大阪市

大阪市(おおさかし)は、日本の近畿地方、大阪府のほぼ中央に位置する市で、同府の府庁所在地である。政令指定都市に指定されている。.

新しい!!: 浅田家寿郎と大阪市 · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

新しい!!: 浅田家寿郎と大阪府 · 続きを見る »

守住田鶴子

守住 田鶴子(本名:高田 多津子(たかだ たつこ)、もりずみ たつこ、1916年 - 1986年)は、昭和期に活躍した漫才師。夫は唄の家なり駒・千葉なり太のなり太。二代目秋田Bスケの叔母。唄の家ライオン門下。.

新しい!!: 浅田家寿郎と守住田鶴子 · 続きを見る »

中央区 (大阪市)

OBPの景色 難波宮 大阪城付近 道頓堀 中央区(ちゅうおうく)は、大阪市を構成する24行政区のうちのひとつ。大阪府の府庁所在地。.

新しい!!: 浅田家寿郎と中央区 (大阪市) · 続きを見る »

中田ダイマル・ラケット

中田ダイマル・ラケット(なかたダイマル・ラケット)は、大阪を中心に活躍した漫才コンビである。出囃子『拳の三味線』。 戦後の上方漫才を代表する兄弟コンビ。「爆笑王」の異名をとった。愛称は「ダイラケ」。.

新しい!!: 浅田家寿郎と中田ダイマル・ラケット · 続きを見る »

一輪亭花蝶・松原勝美

一輪亭花蝶・松原勝美(いちりんていかちょう・まつばらかつみ)は、昭和期に活躍した日本の漫才師。 漫才(万歳)の母胎ともいわれる、軽口、仁輪加、落語のネタを取り入れた。 戦後は戎橋松竹が開場すると真っ先に出演、その後は旧うめだ花月に2人が亡くなる1967年頃まで舞台に立った。.

新しい!!: 浅田家寿郎と一輪亭花蝶・松原勝美 · 続きを見る »

人生幸朗・生恵幸子

人生 幸朗・生恵 幸子(じんせい こうろ・いくえ さちこ)は、日本の夫婦漫才コンビ。昭和後期(戦後)に大阪を拠点に活動した。 夫の幸朗が歌謡曲や世相などにとんちんかんな難癖をつけ、「責任者出てこい! コトバンク - 日外アソシエーツ編『20世紀日本人名事典』(日外アソシエーツ、2004年)および日外アソシエーツ編『新撰 芸能人物事典 明治~平成』(日外アソシエーツ、2010年)より引用。なお、読みについては「じんせい こうろう」としている。」の決めゼリフを吐く「ぼやき漫才」で、テレビ・ラジオを通じ、関西のみならず全国的に認知された。.

新しい!!: 浅田家寿郎と人生幸朗・生恵幸子 · 続きを見る »

五條家菊二・松枝

五條家菊二・松枝(ごじょうやきくじ・まつえ)は、昭和期に活躍した夫婦の音曲漫才コンビ。 五条家菊二・松枝と書かれている資料もある。.

新しい!!: 浅田家寿郎と五條家菊二・松枝 · 続きを見る »

俄(にわか)とは、江戸時代から明治時代にかけて、宴席や路上などで行われた即興の芝居。仁輪加、仁和歌、二和加などとも書く。またの名を茶番(ちゃばん)。 俄狂言(にわかきょうげん)の略で、俄、つまり素人が演じたことからこう呼ばれる。あるいは一説に、路上で突然始まり衆目を集めたため、「にわかに始まる」という意味から「俄」と呼ばれるようになったと伝えられる。 内容は歌舞伎の演目の内容を再現したものや、滑稽な話を演じるものがあったようである。遊廓などで、多くは職業的芸人でない素人によって演じられた。.

新しい!!: 浅田家寿郎と俄 · 続きを見る »

秋山右楽・左楽

秋山右楽・左楽(あきやま うらく・さらく)は戦前から戦後にかけて活躍した漫才コンビ。 戦中は新興演芸。戦後は吉本の主要劇場で活躍。.

新しい!!: 浅田家寿郎と秋山右楽・左楽 · 続きを見る »

美山なをみ・白川珍児

美山なをみ・白川珍児(みやま-・しらかわちんじ)は戦後にかけて活躍した漫才コンビ。夫婦だったといわれているが実際は不明。またコンビを組んだ時期も不明(昭和40年代?1968年にはすでに上方演芸会に出演している)。吉本興業の旧うめだ花月に出演。.

新しい!!: 浅田家寿郎と美山なをみ・白川珍児 · 続きを見る »

狂言

言「水掛聟(みずかけむこ)」 狂言(きょうげん)は、能と同様に猿楽から発展した伝統芸能で、猿楽の滑稽味を洗練させた笑劇。明治時代以降は、能・式三番と併せて能楽と呼ぶことがある。.

新しい!!: 浅田家寿郎と狂言 · 続きを見る »

西川ヒノデ・サクラ

西川ヒノデ・サクラは、昭和期に活躍した漫才コンビ・音楽ショウ・コミックショウ。活動が長期に亙り、時代によって参加人員やグループ名称が大きく変動している。 1941年4月に西川ヒノデが、初代西川サクラと組んだ『ヒノデ・サクラショウ』が最初で、バイオリンを使った時事漫才や音楽ショウで大いに売れた。当初は吉本興業所属でのちに新興キネマ新興演芸部に所属。戦後永らく千土地興行所属だったが、後吉本に移り旧うめだ花月にも出演した。後にグループは理由は不明だが自然消滅、末期は新世界新花月にヒノデが一人で出ていた。一説にはヒノデの妻が新世界で美容院をやっていてそちらが儲かった為ともいわれる。代々サクラに関しては不明な点が多い。.

新しい!!: 浅田家寿郎と西川ヒノデ・サクラ · 続きを見る »

鹿島洋々・林正二郎

鹿島洋々・林正二郎(かしまようよう・はやししょうじろう)は、戦中、戦後に活躍した漫才コンビ。.

新しい!!: 浅田家寿郎と鹿島洋々・林正二郎 · 続きを見る »

黒子

黒子(くろこ、くろご).

新しい!!: 浅田家寿郎と黒子 · 続きを見る »

関西歌舞伎

上方歌舞伎(かみがたかぶき).

新しい!!: 浅田家寿郎と関西歌舞伎 · 続きを見る »

林田十郎

林田 十郎(はやしだ じゅうろう、1900年6月11日『なにわ難波のかやくめし』(成瀬國晴、東方出版) - 1967年3月24日)は、漫才師。本名は吉田留吉。兵庫県神戸市の生まれ。愛称はすらっとした細身の体だったため「サイラ」(さんまの別名。)、または「十さん」。.

新しい!!: 浅田家寿郎と林田十郎 · 続きを見る »

漫才

漫才(まんざい)は、古来の萬歳を元にし愛知県の尾張万歳の影響を受け、日本の近畿地方で独自に発達したとされる、主に2人組で披露される演芸・話芸。2人の会話の滑稽な掛け合いの妙などで笑いを提供する。大正末期、映画の弁士によって始められた漫談にちなみ、1933年(昭和8年)頃に吉本興業宣伝部によって漫才と名付けられた。漫才を行う者を「漫才師」と呼ぶ。近畿圏の漫才を特に上方漫才(かみがたまんざい)という。.

新しい!!: 浅田家寿郎と漫才 · 続きを見る »

漫才師一覧

漫才師一覧(まんざいしいちらん)は漫才を主な持ちネタとするお笑いタレントグループの一覧。一部解散したコンビを含む。解散したコンビは解散したお笑いグループ一覧も参照。.

新しい!!: 浅田家寿郎と漫才師一覧 · 続きを見る »

戎橋松竹

戎橋松竹(えびすばししょうちく)は、かつて大阪市中央区(旧・南区)に存在した演芸場。千日土地建物(のち千土地興行をへて日本ドリーム観光)経営。終戦直後における大阪唯一の寄席として知られた。通称・戎松(えびしょう、えびまつ).

新しい!!: 浅田家寿郎と戎橋松竹 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 浅田家寿郎と昭和 · 続きを見る »

浮世亭歌楽・ミナミサザエ

浮世亭歌楽・ミナミサザエ(うきよていからく・みなみさざえ)は、昭和期に活躍した日本の漫才師。 また民間放送黎明期の朝日放送に松鶴家光晴・浮世亭夢若・中田ダイマル・ラケットらとともに専属となり1954年には「ホンダ・ドリーム・クイズ」「漫才教室」などで活躍。 歌楽は戦後、仁輪加出身あってかいくつかの映画にも出演。.

新しい!!: 浅田家寿郎と浮世亭歌楽・ミナミサザエ · 続きを見る »

新劇

新劇(しんげき)は、ヨーロッパ流の近代的な演劇を目指す日本の演劇を指す。旧劇(歌舞伎を指す)、新派(書生芝居の流れ)に対する言葉。当初翻訳劇を中心に始まり、歌舞伎や新派の商業主義を批判し、芸術志向的な演劇を目指した。.

新しい!!: 浅田家寿郎と新劇 · 続きを見る »

新派

新派(しんぱ)は、1888年(明治21年)に始まった日本の演劇の一派。 明治時代に始まった「壮士芝居」「書生芝居」などをもとに歌舞伎とは異なる新たな現代劇として発達し、「旧派」の歌舞伎に対し「新派」と称された。第二次世界大戦を経て、戦後複数の劇団が「劇団新派」に統合した。当代の庶民の哀歓・情緒を情感豊かに描いた演目が多い。 本項ではその系譜に連なる劇団新派(げきだん しんぱ)、および朝鮮半島における新派劇についても解説する。.

新しい!!: 浅田家寿郎と新派 · 続きを見る »

日本お笑い史

日本お笑い史(にほんおわらいし)とは、日本に於ける笑い・演芸の歴史である。.

新しい!!: 浅田家寿郎と日本お笑い史 · 続きを見る »

1901年

20世紀最初の年である。.

新しい!!: 浅田家寿郎と1901年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: 浅田家寿郎と1980年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »