ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

毛利広義

索引 毛利広義

毛利 広義(もうり ひろよし、? - 元和5年(1619年))は、江戸時代初期の武士。本姓は源氏。家系は河内源氏の棟梁・鎮守府将軍源義家の七男(六男とも)源義隆の長男・毛利義広を家祖とする(家系については源姓毛利氏を参照)。源姓毛利家14代当主。仮名は金右衛門。 広義は毛利家12代当主である尾張藩重臣、八神城主・毛利広盛の次男として生まれ、その世継ぎとなる。通称は金右衛門。諱は広義、広高ともいう。兄に毛利広之、弟に毛利広重がおり、それぞれ尾張藩士となった。子は毛利広豊。広義は八神村に住い、名古屋に出仕した。元和5年(1619年)10月12日死去。 元和元年(1615年)頃、尾張藩の重臣として登用され、名古屋城へ登城するため、八神街道を開いたと伝わる。八神から名古屋城に登城する為には、八神から渡船で対岸の祖父江へ上り、清洲・枇杷島を経て名古屋という経路を移動する為、通り道の整備を行い、八神渡船を設けた。この通路江戸中期には、西の大須渡船とも連携する様になり、八神村など近隣の村民などにも渡船を開放されたと伝わる。この渡船は、八神渡船場として発達し、付近には、人力帳場や荷役を業とする商業が栄えたという。子孫の記録として『九十九之塵』によれば、毛利広賢なる者の名が記され、上屋敷を片端大津町、下屋敷は古渡村に構え、在所は美濃国安八郡八神村に3000石の知行地を領有したという。.

24 関係: 名古屋城尾張藩帳場八神街道八神渡船元和 (日本)祖父江町美濃国鎮守府将軍西枇杷島町棟梁毛利広盛毛利広豊毛利氏 (源氏)江戸時代河内源氏清須市源義家源義広 (毛利治部丞)源義隆源氏本姓1615年1619年

名古屋城

名古屋城(なごやじょう)は、尾張国愛知郡名古屋(現在の愛知県名古屋市中区・北区)にあった日本の城。「名城(めいじょう)」、「金鯱城(きんこじょう、きんしゃちじょう)」、「金城(きんじょう)」の異名を持つ。日本100名城に選定されており、国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 毛利広義と名古屋城 · 続きを見る »

尾張藩

尾張名古屋藩屋敷跡(東京都千代田区)の石碑 名古屋城(1979年) 尾張藩(おわりはん)は、愛知県西部にあって尾張一国と美濃、三河及び信濃(木曽の山林)の各一部を治めた親藩。徳川御三家中の筆頭格であり、諸大名の中で最高の格式(家格)を有した。尾張国名古屋城(愛知県名古屋市)に居城したので、明治の初めには「名古屋藩」とも呼ばれた。藩主は尾張徳川家。表石高は61万9500石。.

新しい!!: 毛利広義と尾張藩 · 続きを見る »

帳場

帳場(ちょうば)とは、商店や旅館、料理店などで、勘定や帳付けや客が支払いを行う場所。.

新しい!!: 毛利広義と帳場 · 続きを見る »

八神街道

八神街道(やがみかいどう)は、元和元年(1615年)頃、尾張藩の重臣として登用された八神城主であった毛利広義が、名古屋城へ登城するための道筋として開いたもので、八神渡船により八神から木曽川を渡船し、下沼、下祖父江、山崎、森上、片原一色、矢合、北島、増田、迫間、西市場を経て清洲付近の美濃街道に合流する八神街道を開いたと伝わる。.

新しい!!: 毛利広義と八神街道 · 続きを見る »

八神渡船

八神渡船(やがみとせん)は、木曽川で運航されていた渡し船である。八神渡しとも呼ばれる。 岐阜県羽島市桑原町八神から対岸の愛知県稲沢市祖父江町を結んでいたが、1976年(昭和51年)渡しの下流に馬飼大橋が完成。その年3月末その役目を終え廃止された。 現在、渡船場跡地である羽島市桑原町八神5277番地の1の先には史跡「八神渡船の跡」があり、1977年(昭和52年)に「八神渡しの跡」として羽島市指定史跡に指定されている。(石碑は昭和59年4月9日建立).

新しい!!: 毛利広義と八神渡船 · 続きを見る »

元和 (日本)

元和(げんな)は日本の元号の一つ。慶長の後、寛永の前。1615年から1624年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川秀忠、徳川家光。.

新しい!!: 毛利広義と元和 (日本) · 続きを見る »

祖父江町

江町(そぶえちょう)は、愛知県西部にあった町。町の西を木曽川が流れ、対岸は岐阜県であり羽島市及び海津市(旧海津郡海津町)と境界を接していた。2005年4月1日に隣接する平和町と共に稲沢市へ編入した。このため、中島郡は消滅した。銀杏の生産は日本一である。.

新しい!!: 毛利広義と祖父江町 · 続きを見る »

美濃国

美濃国(みののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 毛利広義と美濃国 · 続きを見る »

鎮守府将軍

鎮守府将軍(ちんじゅふしょうぐん)は、奈良時代から平安時代にかけて陸奥国に置かれた軍政府である鎮守府の長官。令外官である。平安時代中期以降は武門の最高栄誉職と見なされたが、鎌倉幕府の成立で征夷大将軍が武家の首長職として常置されるに及び、鎮守府将軍の権限と地位はその中に吸収された。.

新しい!!: 毛利広義と鎮守府将軍 · 続きを見る »

西枇杷島町

西枇杷島町(にしびわじまちょう)は、愛知県名古屋市北西の西春日井郡にかつて位置した町である。2005年7月7日に、新川町、清洲町と合併し、清須市となった。.

新しい!!: 毛利広義と西枇杷島町 · 続きを見る »

棟梁

棟梁(とうりょう)は、組織や仕事を束ねる、中心人物である。 棟(むね)と梁(はり)という、建物において重要な構造を譬えに用いた言葉。昔は、武士や僧侶の社会の筆頭格を指すことが多かった(例:将軍職は源氏の棟梁である)。現代社会では大工・石工の元締めや現場監督、現場代理人などを指すことが多く尊称として扱われる。単なる土木工事現場の現場監督などが棟梁と言われることはない。親方と類義語であるが、大工・石工以外の親方を棟梁と呼ぶことは少ない。.

新しい!!: 毛利広義と棟梁 · 続きを見る »

毛利広盛

毛利 広盛(もうり ひろもり、天文2年(1533年) - 元和2年(1616年))は、戦国時代後期の武将。美濃国八神城主。のち尾張藩藩士。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系 河内源氏の棟梁、鎮守府将軍源義家の七男源義隆にはじまる陸奥七郎義隆流毛利氏。通称は掃部または小三郎という阿部猛・西村圭子編『戦国人名事典コンパクト版』(新人物往来社、1990年) 775頁参照。。.

新しい!!: 毛利広義と毛利広盛 · 続きを見る »

毛利広豊

毛利 広豊 (もうり ひろとよ)は、周防徳山藩の第5代藩主。就隆系毛利家5代。3代藩主・毛利元次の三男。兄は4代藩主・毛利元堯。毛利輝元の男系の曾孫にあたる。.

新しい!!: 毛利広義と毛利広豊 · 続きを見る »

毛利氏 (源氏)

毛利氏(もうりし・源氏系)は、武家のひとつ。本姓は源氏。家系は清和源氏の流れをくむ。その流れには2つあり、一つは八幡太郎義家の3男・源義国を祖とする足利氏一門である斯波氏の庶流、もう一つは同じく八幡太郎義家の7男・陸奥七郎義隆の系統である。.

新しい!!: 毛利広義と毛利氏 (源氏) · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 毛利広義と江戸時代 · 続きを見る »

河内源氏

河内源氏(かわちげんじ)は、河内国(現在の大阪府の一部)に根拠地を置いた清和源氏の一流。一般的に武士で「源氏」という場合、この系統を指す。また、「平家」と称される伊勢平氏と併称される場合には源家(げんけ)という呼称も古くは用いられていた。.

新しい!!: 毛利広義と河内源氏 · 続きを見る »

清須市

清須市(きよすし)は、愛知県北西部(旧尾張国)の市である。清洲城(清須城)があることで知られる。.

新しい!!: 毛利広義と清須市 · 続きを見る »

源義家

源 義家(みなもと の よしいえ)は、平安時代後期の武将。伊予守・源頼義の長男。八幡太郎(はちまんたろう)の通称でも知られる。後に鎌倉幕府を開いた源頼朝、室町幕府を開いた足利尊氏などの祖先に当たる。 比叡山等の強訴の頻発に際し、その鎮圧や白河天皇の行幸の護衛に活躍するが、陸奥国守となった時、清原氏の内紛に介入して後三年の役を起こし、朝廷に事後承認を求める。その後約10年間は閉塞状態であったが、白河法皇の意向で院昇殿を許された。 その活動時期は摂関政治から院政に移り変わる頃であり、政治経済はもとより社会秩序においても大きな転換の時代にあたる。このため歴史学者からは、義家は新興武士勢力の象徴ともみなされ、後三年の役の朝廷の扱いも「白河院の陰謀」「摂関家の陰謀」など様々な憶測がされてきた。生前の極位は正四位下。.

新しい!!: 毛利広義と源義家 · 続きを見る »

源義広 (毛利治部丞)

源 義広(みなもと の よしひろ、生没年不詳)は平安時代末期、鎌倉時代初期の武将。治部丞。毛利義広とも。源義家(八幡太郎義家)の七男・源義隆の長男。子に毛利義昭。弟に源頼隆、高松定隆らがいる。 父以来の相模国愛甲郡毛利庄を相伝し、鎌倉幕府の御家人となる(源姓毛利氏の祖)。子孫は美濃国に至り、摂津源氏系の美濃源氏の土岐氏をはじめ、斎藤氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏と主家を転じ、尾張藩の藩士となる。子孫には毛利広盛、毛利広義などがいる。 Category:平安時代の武士 Category:鎌倉幕府御家人 よしひろ Category:生没年不詳.

新しい!!: 毛利広義と源義広 (毛利治部丞) · 続きを見る »

源義隆

源 義隆(みなもと の よしたか)は、平安時代末期の河内源氏の武将。源義家の七男(六男とも)。 森冠者、陸奥冠者、陸奥六郎または陸奥七郎などと号した。七男であるが、六郎ともいう。官位は無位無官と看做されることが多いが、宮内少大輔従五位下に任ぜられるとも。子には毛利義広、若槻頼隆、高松定隆らがいる。.

新しい!!: 毛利広義と源義隆 · 続きを見る »

源氏

源氏(げんじ、みなもとうじ)は、「源」を氏の名とする氏族。姓(カバネ)は朝臣。 日本において皇族が臣下の籍に降りる(臣籍降下)際に名乗る氏の1つで、多数の流派がある。清和天皇の子孫である清和源氏が有名である。.

新しい!!: 毛利広義と源氏 · 続きを見る »

本姓

本姓(ほんせい)は、日本において、古代以来の氏族名。氏を参照。名字(苗字)や家名とは異なる「本来の姓」という意味である。単純に姓(せい)とも言うが、「姓(かばね)」のことではない。.

新しい!!: 毛利広義と本姓 · 続きを見る »

1615年

記載なし。

新しい!!: 毛利広義と1615年 · 続きを見る »

1619年

記載なし。

新しい!!: 毛利広義と1619年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »