ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

柳瀬尚紀

索引 柳瀬尚紀

柳瀬 尚紀(やなせ なおき、1943年3月2日 - 2016年7月30日)は日本の英文学者、翻訳家、随筆家である。 その翻訳は、語呂合わせなどの言葉遊びを駆使した独自の文体で有名。「悪訳」をするとみなした翻訳家に対する痛烈な批判でも知られる。.

107 関係: 助教授ちくま学芸文庫ちくま文庫ふしぎの国のアリス卒業大学院宮川淳将棋山田俊雄山本容子岩波新書岩波文庫中央競馬三笠書房平凡社新書幻獣辞典広辞苑作品社北海道マルセル・デュシャンチョコレート工場の秘密ユリシーズルイス・キャロルロアルド・ダールフレーベル館フィネガンズ・ウェイクドナルド・バーセルミホルヘ・ルイス・ボルヘスダブリンダブリン市民ダグラス・ホフスタッターベストセラーアナグラムアッホ夫婦アドルフォ・ビオイ=カサーレスイヌイギリス文学者エラリー・クイーンエリカ・ジョングエドワード・リアオクタビオ・パスキャロライン・ケネディクェンティン・ブレイクゲーデル、エッシャー、バッハシルヴィーとブルーノシンデレラコンプレックスジョン・ハーヴェイ・ケロッグジョイスジェイムズ・ジョイスサンリオ...創元推理文庫国語辞典BABEL国際翻訳大賞窓から逃げた100歳老人競馬筑摩書房筒井康隆米長邦雄羽生善治翻訳父さんギツネバンザイ白水社随筆家鏡の国のアリス角川学芸出版言葉遊び語呂合わせ講談社講談社+α文庫講談社現代新書鈴木幸夫鈴木幸夫 (英文学者)野崎昭弘自由国民社集英社造語TBSブリタニカ林一根室市池内紀河出文庫河出書房新社朝日新聞社成城大学流行語新馬文学部文春新書文春文庫日本日本翻訳文化賞早稲田大学早稲田文学数学晶文社1943年1970年1976年1977年1987年1991年1996年1997年2008年2016年3月2日7月30日 インデックスを展開 (57 もっと) »

助教授

助教授(じょきょうじゅ、).

新しい!!: 柳瀬尚紀と助教授 · 続きを見る »

ちくま学芸文庫

ちくま学芸文庫(ちくまがくげいぶんこ)は、筑摩書房による学術部門・文庫判レーベル。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とちくま学芸文庫 · 続きを見る »

ちくま文庫

ちくま文庫(ちくまぶんこ)は、株式会社筑摩書房が発行している文庫レーベル。1985年12月より刊行開始した。基本的な装幀(フォーマットならびに安野光雅がデザインした。 ちくま文庫を立ち上げた松田哲夫は安野の教え子である。それが縁で依頼したという。 なお、同音の「チクマ文庫」とは別。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とちくま文庫 · 続きを見る »

ふしぎの国のアリス

『ふしぎの国のアリス』(ふしぎのくにのアリス、原題:Alice in Wonderland)は『不思議の国のアリス』を原作とするウォルト・ディズニー・プロダクション製作の長編アニメーション映画。 ウォルト・ディズニーは1930年代より長編製作の第1候補として挙げていた。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とふしぎの国のアリス · 続きを見る »

卒業

卒業(そつぎょう)は、学校の規定の全課程を修了すること。なかには全課程を修了していなくても卒業を授与する大学も一部ある( ⇒ #特別卒業を参照)。保育園・幼稚園については、卒園(そつえん)ということが多い。対義語は入学である。また、卒業した者を卒業生(既卒者)といい、卒業した学校を母校、出身校などという。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と卒業 · 続きを見る »

大学院

大学院(だいがくいん)とは、高等教育(学士課程)にて優秀な成績評価を取得した者を対象として、上級学位(修士、専門職学位、博士)を付与する機関である。国際標準教育分類(ISCED2011)ではレベル7と8に分類される。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と大学院 · 続きを見る »

宮川淳

宮川 淳(みやかわ あつし、1933年3月13日 - 1977年10月21日)は、日本の美術評論家。当時の東京市大森区生まれ。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と宮川淳 · 続きを見る »

将棋

将棋(しょうぎ)は、2人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種で、一般に「将棋」というときは特に本項で述べる本将棋(ほんしょうぎ、古将棋や現代の変形将棋類、変則将棋などと区別するための名称)を指す。 チェスなどと同じく、古代インドのチャトランガが起源と考えられている。 以下、本項では主に本将棋について解説する(本将棋以外の将棋及び将棋に関連する遊戯については将棋類の一覧を参照)。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と将棋 · 続きを見る »

山田俊雄

山田 俊雄(やまだ としお、1922年7月8日 - 2005年7月16日)は、日本の国語学者、成城大学名誉教授。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と山田俊雄 · 続きを見る »

山本容子

山本 容子(やまもと ようこ、1952年4月7日 - )は、日本の銅版画家。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と山本容子 · 続きを見る »

岩波新書

岩波新書(いわなみしんしょ)は、1938年(昭和13年)11月20日に岩波書店が創刊した新書赤版として。創刊の辞は、「岩波新書創刊50年、新版の発足に際して」(1998年1月)に「道義の精神に則らない日本の行動を深慮し、権勢に媚び偏狭に傾く風潮と他を排撃する驕慢な思想を戒め、批判的精神と良心的行動に拠る文化日本の躍進を求めての出発である」と引用されている。シリーズである。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と岩波新書 · 続きを見る »

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本のシリーズ。最初の刊行作品は『新訓万葉集』などであった。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と岩波文庫 · 続きを見る »

中央競馬

中央競馬のレースの様子(第46回小倉記念・2010年8月1日) 中央競馬(ちゅうおうけいば、)とは日本中央競馬会(JRA)が主催する競馬である。1954年9月25日に東京競馬場、京都競馬場において初めて開催された。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と中央競馬 · 続きを見る »

三笠書房

株式会社三笠書房(みかさしょぼう、MIKASA SHOBO CO., LTD.)は、東京都千代田区に本社を置く日本の出版社。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と三笠書房 · 続きを見る »

平凡社新書

平凡社新書(へいぼんしゃしんしょ)は、平凡社が発行する新書シリーズ。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と平凡社新書 · 続きを見る »

幻獣辞典

『幻獣辞典』(げんじゅうじてん、EL LIBRO DE LOS SERES IMAGINARIOS)はホルヘ・ルイス・ボルヘス、マルガリータ・ゲレロ(:en:Norman Thomas di Giovanni)の共著による文学作品。第1版である『Mannal de zoologia fantástica(幻獣動物案内)』が1957年発表、第2版『El libro de los seres imaginarios』1967年に続き、1969年版が現在知られているものである。 辞典の名の通り、古今東西の空想の怪物が集められた書物である。しかし、それぞれの伝説と関連する注釈が網の目のように張り巡らされ、ボルヘス独特の幻想的な読み味を生み出している。基本的に各地の神話が主体であるが、中には「カフカの想像した怪物(『最愛の父』からの引用)」のようなものも含まれている。そしてまた、ボルヘスにはよくあることだが、おそらく彼自身が「それらしく」創作した幻獣も含まれていると思われている。 版ごとに内容が拡充されており、1969年版では120篇の語りからなる。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と幻獣辞典 · 続きを見る »

広辞苑

『広辞苑』(こうじえん)とは、岩波書店が発行している中型の日本語国語辞典である。編著者・新村出、新村猛。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と広辞苑 · 続きを見る »

作品社

作品社(さくひんしゃ)は、東京都千代田区にある人文社会科学系の出版社。 ヘーゲルの著作を長谷川宏の訳で多く出版。そのほか社会科学・哲学書を多数刊行。 『日本の名随筆』シリーズや、八切止夫の作品出版を続けた。傍ら『ペニスの文化史』などの、性にまつわる文化史(あるいはセクソロジー)の翻訳本を多数出版している。『ヴァギナの文化史』は1年間で12刷を数えるほどのヒットとなり、『体位の文化史』はタモリ倶楽部で取り上げられ話題を集めた。仲正昌樹の「入門講義」シリーズが好評を博している。 熊野純彦訳「判断力批判」「実践理性批判」「純粋理性批判」を刊行し、三批判書個人完訳を成し遂げた。海外文学では「金原瑞人選オールタイム・ベストYA」のシリーズがあり、八重樫克彦・八重樫由貴子訳でE・ロセーロ、M・バルガス=リョサ、M・アギニスが刊行されている。岸本佐知子訳のリディア・デイヴィス、佐川愛子訳のE・ダンティカでも知られる。ジョン・ウィリアムズ/東江一紀訳『ストーナー』は第一回日本翻訳大賞読者賞を受賞した。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と作品社 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と北海道 · 続きを見る »

マルセル・デュシャン

デュシャン マルセル・デュシャン(Marcel Duchamp、1887年7月28日 - 1968年10月2日)は、フランス生まれの美術家。20世紀美術に決定的な影響を残した。画家として出発したが、油彩画の制作は1910年代前半に放棄した。チェスの名手としても知られた。ローズ・セラヴィ(Rrose Sélavy)という名義を使ったこともある。2人の兄、ジャック・ヴィヨン(Jacques Villon, 1875年 - 1963年)とレイモン・デュシャン=ヴィヨン(Raymond Duchamp-Villon, 1876年 - 1919年)も美術家。1955年、アメリカに帰化した。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とマルセル・デュシャン · 続きを見る »

チョコレート工場の秘密

『チョコレート工場の秘密』(チョコレートこうじょうのひみつ、原題:Charlie and the Chocolate Factory)は、1964年にロアルド・ダールが発表した児童小説。続篇に『』がある。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とチョコレート工場の秘密 · 続きを見る »

ユリシーズ

『ユリシーズ』(Ulysses)は、アイルランドの作家ジェイムズ・ジョイスの小説。当初アメリカの雑誌『リトル・レビュー』1918年3月号から1920年12月号にかけて一部が連載され、その後1922年2月2日にパリのシェイクスピア・アンド・カンパニー書店から完全な形で出版された。20世紀前半のモダニズム文学におけるもっとも重要な作品の一つであり、プルーストの『失われた時を求めて』とともに20世紀を代表する小説とみなされている。 物語は冴えない中年の広告取りレオポルド・ブルームを中心に、ダブリンのある一日(1904年6月16日)を多種多様な文体を使って詳細に記録している。タイトルの『ユリシーズ』はオデュッセウスのラテン語形の英語化であり、18の章からなる物語全体の構成はホメロスの『オデュッセイア』との対応関係を持っている。例えば、英雄オデュッセウスは冴えない中年男ブルームに、息子テレマコスは作家志望の青年スティーヴンに、貞淑な妻ペネロペイアは浮気妻モリーに、20年にわたる辛苦の旅路はたった一日の出来事にそれぞれ置き換えられる。また、ダブリンの街を克明に記述しているため、ジョイスは「たとえダブリンが滅んでも、『ユリシーズ』があれば再現できる」と語ったという。 意識の流れの技法、入念な作品構成、夥しい数の駄洒落・パロディ・引用などを含む実験的な文章、豊富な人物造形と幅広いユーモアなどによって、『ユリシーズ』はエズラ・パウンド、T・S・エリオットといったモダニストたちから大きな賞賛を受ける一方、初期の猥褻裁判をはじめとする数多くの反発と詮索とをも呼び起こした。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とユリシーズ · 続きを見る »

ルイス・キャロル

ルイス・キャロル(Lewis Carroll, 1832年1月27日 - 1898年1月14日)は、イギリスの数学者、論理学者、写真家、作家、詩人である。 本名はチャールズ・ラトウィッジ・ドジソン (Charles Lutwidge Dodgson) で、作家として活動する時にルイス・キャロルのペンネームを用いた。このペンネームは "Charles Lutwidge" をこれに対応するラテン語名 "Carolus Ludovicus" に直し、再び英語名に戻して順序を入れ替えたものである。なお、 "Dodgson" の実際の発音は「ドジソン」ではなく「ドッドソン」に近いという説もあるが、この記事では慣例に従い「ドジソン」と表記する。 作家としてのルイス・キャロルは、『不思議の国のアリス』の作者として非常に良く知られている。「かばん語」として知られる複数の語からなる造語など、様々な実験的手法で注目されている。数学者としては、チャールズ・ドジソン名義で著作を出している。 キャロルの作品は出版以来人気を博し続けており、その影響は児童文学の域に止まらず、ジェイムズ・ジョイスやホルヘ・ルイス・ボルヘスのような20世紀の作家らにも及んでいる。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とルイス・キャロル · 続きを見る »

ロアルド・ダール

アルド・ダール(Roald Dahl, 、1916年9月13日 - 1990年11月23日)は、イギリスの小説家、脚本家。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とロアルド・ダール · 続きを見る »

フレーベル館

フレーベル館(フレーベルかん、英語:FROEBEL-KAN CO., LTD.)は、東京都文京区にある児童書を中心とした日本の出版社である。凸版印刷グループに属している。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とフレーベル館 · 続きを見る »

フィネガンズ・ウェイク

『フィネガンズ・ウェイク』(Finnegans Wake)は、ジェイムズ・ジョイスの最後の小説である。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とフィネガンズ・ウェイク · 続きを見る »

ドナルド・バーセルミ

ドナルド・バーセルミ(Donald Barthelme、1931年4月7日 - 1989年7月23日)はアメリカ合衆国の小説家。アメリカのポストモダン文学を代表する作家の一人で、主に短編作品を得意とした作家として知られている。弟のフレデリック・バーセルミ、スティーブン・バーセルミ、ピーター・バーセルミもそれぞれ作家。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とドナルド・バーセルミ · 続きを見る »

ホルヘ・ルイス・ボルヘス

ホルヘ・フランシスコ・イシドロ・ルイス・ボルヘス・アセベード(Jorge Francisco Isidoro Luis Borges Acevedo、1899年8月24日 - 1986年6月14日)は、ホルヘ・ルイス・ボルヘス(Jorge Luis Borges)として知られるアルゼンチン出身の作家、小説家、詩人。特に『伝奇集』『エル・アレフ』などに収録された、夢や迷宮、無限と循環、架空の書物や作家、宗教・神などをモチーフとする幻想的な短編作品によって知られている。彼の評価は1960年代の世界的なラテンアメリカ文学ブームによって確立され、その作品は20世紀後半のポストモダン文学に大きな影響を与えた。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とホルヘ・ルイス・ボルヘス · 続きを見る »

ダブリン

ダブリン(Dublin 、アイルランド語:Baile Átha Cliath または Dubh linn)は、アイルランド島東部の都市で、アイルランドの首都である。リフィー川河口に位置し、その南北に町が広がる。 アイルランドの政治・経済・交通・文化の中心地であり、アイルランドの全人口の3分の1がダブリン首都圏に集中するアイルランド国内最大の都市である。欧州有数の世界都市であり、重要な金融センターの一つになっている。 市内にはアイルランド人の権利の拡大に尽力した人々やイギリスからの独立運動のために命を落とした活動家の名前が記念日や通りの名前に多く見られる。ダニエル・オコンネルに因む町の目抜き通りのオコンネル通りやパトリック・ピアースにちなむピアース通り、コノリー駅などが例に挙げられる。これらは本来は別の名前がつけられていたが、1921年の独立後に改名されたものである(オコンネル通りはかつてはサックビル通りと呼ばれていた)。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とダブリン · 続きを見る »

ダブリン市民

『ダブリン市民』(ダブリンしみん、Dubliners)は、ジェイムズ・ジョイス初期の短編小説集で、アイルランドの首都ダブリンを舞台としている。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とダブリン市民 · 続きを見る »

ダグラス・ホフスタッター

ダグラス・リチャード・ホフスタッター(Douglas Richard Hofstadter、1945年2月15日 - )はニューヨーク生まれのアメリカの学者。2014年現在、インディアナ大学ブルーミントン校教授。専門は認知科学および計算機科学。ホフスタッターは多くの一般書を執筆しており、その中でも特に有名なのが『ゲーデル、エッシャー、バッハ - あるいは不思議の環』(1979)。 ホフスタッターは1980年に同書でピュリッツァー賞の一般ノンフィクション部門を受賞した。この本は人工知能の問題を高エネルギー物理学、音楽、芸術、分子生物学、文学、といった多彩なテーマに絡めて記述し、多くの人々の興味を惹いた。この本がきっかけになって、人工知能分野へ進むことを決めた学生も大勢いると言われている。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とダグラス・ホフスタッター · 続きを見る »

ベストセラー

ベストセラー(best seller)とは、よく売れた商品のこと。狭義には「ある特定の期間内に驚異的な売上を記録した物のこと」を言う。特に書籍について言うことが多い広辞苑。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とベストセラー · 続きを見る »

アナグラム

アナグラム(anagram)とは、言葉遊びの一つで、単語または文の中の文字をいくつか入れ替えることによって、全く別の意味にさせる遊びである。 文字列を逆順にして一致するかどうかを調べればよい回文とは異なり、単純に考えて異なるN種類の文字列ならNの階乗通り(例えば5文字なら120通り)の並べ替えが可能なので、意味のあるアナグラムを一瞬で見つけるのは困難である。逆にそれだけの可能性があるため、たいていの言葉は(強引な意味づけをすることで)アナグラムになりうる。 例えば「アナグラム」から「グアムなら」などのアナグラムを作ることができる。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とアナグラム · 続きを見る »

アッホ夫婦

『アッホ夫婦』(アッホふうふ、原題:The Twits)は、イギリスの作家ロアルド・ダールが1980年に発表した児童向けの小説である。挿絵はクェンティン・ブレイクが手掛けた。 1980年の初版発行以来親しまれてきており、 2007年には舞台化もされた。 これまでに日本語訳は二通り出ており、メインキャラクターの名前も異なっている。 本項では1982年に出された田村隆一による翻訳版『いじわる夫婦が消えちゃった!』ではなく、2005年に出された柳瀬尚紀による翻訳版『アッホ夫婦』の表記に合わせる。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とアッホ夫婦 · 続きを見る »

アドルフォ・ビオイ=カサーレス

アドルフォ・ビオイ=カサーレス(Adolfo Bioy Casares, 1914年9月15日 - 1999年3月8日)は、アルゼンチンの作家。代表作に『モレルの発明』など。幻想的な作風で知られ、また短編の名手でもあった。ホルヘ・ルイス・ボルヘスの盟友であり、「ブストス=ドメック」などの筆名を使った共作も多数手がけている。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とアドルフォ・ビオイ=カサーレス · 続きを見る »

イヌ

イヌ(犬、狗、学名:Canis lupus familiaris、ラテン語名:canis、英語名[国際通用名]:dog、domestic dog)は、ネコ目(食肉目)- イヌ科- イヌ属に分類される哺乳類の一種である。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とイヌ · 続きを見る »

イギリス文学者

イギリス文学者(イギリスぶんがくしゃ)とは、狭義にはイギリス文学作品の研究を専攻する研究者を、広義には英語で書かれた文学作品ないし英語圏における文学作品の研究者をいう。翻訳家・作家を含めて呼ぶ場合もある。 英文学者 (えいぶんがくしゃ) ともいう。イギリス文学#イギリス文学の研究者も参照。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とイギリス文学者 · 続きを見る »

エラリー・クイーン

ラリー・クイーン(Ellery Queen)は、アメリカの推理作家である。フレデリック・ダネイ(Frederic Dannay、1905年10月20日 - 1982年9月3日)とマンフレッド・ベニントン・リー(Manfred Bennington Lee、1905年1月11日 - 1971年4月3日)が探偵小説を書くために用いた筆名の一つ。ダネイとリーは従兄弟同士であり、ユダヤ系移民の子である。上記の彼らの個人名もそれぞれペンネームであり、ダネイの本名はダニエル・ネイサン(Daniel Nathan)、リーの本名はマンフォード・エマニュエル・レポフスキー(Manford Emanuel Lepofsky)。 小説シリーズでは、エラリー・クイーンは著者の名前だけでなく物語の名探偵の名前でもある。なお共作の手法は、まずプロットとトリックをダネイが考案し、それをリーに梗概などの形で伝え、2人で議論を重ねたあとリーが執筆した。2人がこの創作方法をとるようになったのは、プロットを思いつく能力は天才的ながら文章を書くのが苦手なダネイと、文章は上手いがプロットが作れないリーの2人の弱点を補完するためであった。 一般的人気はアガサ・クリスティに劣るものの、日本では昔から特に熱烈なマニアの崇拝を集め、また、影響を受けた作家が数名存在する。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とエラリー・クイーン · 続きを見る »

エリカ・ジョング

リカ・マン・ジョング(Erica Mann Jong, 1942年3月26日 - )は、アメリカ合衆国の小説家、詩人。名前はトーマス・マンの娘の名前から。ジョングは二度目の夫だった中国系精神科医の苗字。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とエリカ・ジョング · 続きを見る »

エドワード・リア

ドワード・リア(Edward Lear 1812年5月12日 - 1888年1月29日)は、イギリスの画家、ナンセンス詩人。リメリック詩(5行脚韻詩)に滑稽な挿絵をつけた作品を発表し、ルイス・キャロルなどに影響を与えた。 リアはロンドン郊外のホロウェイに、株式仲買人の父の20番目の子供として生まれた。21歳年の離れた姉のアンに育てられたが、15歳のときに父親が破産したため、絵を学ぶために徒弟奉公に出た。19歳のときに写生画をまとめた『オウム図譜』を出版する。彼の鳥類図はジョン・ジェームズ・オーデュボンなどとよく比較され、彼は終世このような写実的な画家として活動した。絵の技術を見込まれて短期間ヴィクトリア女王に絵の手ほどきをしたこともある。 リアの鳥類図はダービー伯の目に留まり、彼はダービー伯の私設動物園で動物画を描くことになった。1832年から1836年までの滞在中、彼は動物画を描く傍らダービー伯の孫たちに滑稽な絵を描いたりその絵におかしな詩をつけたりして楽しませた。1846年にこれらをまとめた『ナンセンスの絵本』を出版、これ以後も画家として活動する傍らナンセンスの詩画集を執筆した。彼のナンセンス作品は彼の存命中から広く読まれ、これによってリメリックの詩形が一般に知られるようになった。 その詩はジョージ・オーウェル、オルダス・ハクスリー、ハーバート・リードといった後世の作家に高く評価された。またジョージ・オーウェルによると彼の画家としての作品はジェームズ・サーバーに影響を与えている。 また「ランシブル(Runcible)」と呼ばれる造語を作ったことで知られる。この言葉自体は意味を持たない言葉だがその後、さまざまな作家によって形容詞、キャラクター名、地名などとして使われるようになった。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とエドワード・リア · 続きを見る »

オクタビオ・パス

タビオ・パス(Octavio Paz、1914年3月31日 - 1998年4月19日)は、メキシコの詩人・批評家・外交官。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とオクタビオ・パス · 続きを見る »

キャロライン・ケネディ

ャロライン・ブーヴィエ・ケネディ(Caroline Bouvier Kennedy、1957年11月27日 - )は、アメリカ合衆国の弁護士。駐日アメリカ合衆国大使(第29代)。第35代大統領ジョン・F・ケネディの長女。左利き。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とキャロライン・ケネディ · 続きを見る »

クェンティン・ブレイク

ェンティン・ブレイク(Quentin Blake, 1932年12月16日 – )は、イギリスの児童文学作家、イラストレーターである。 イングランドのケント州生まれ。ケンブリッジ大学卒業、チェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザインで絵画を学んだ。 ジョーン・エイケン、、ロアルド・ダールなど児童文学作家との共作も数多くある。 1980年にケイト・グリーナウェイ賞、1996年にボローニャ国際児童図書賞(ボローニャ・ラガッツィ賞)、2002年に国際アンデルセン賞を受賞した。 ロンドン王立美術大学(ロイヤル・カレッジ・オブ・アート)で講師を務めた。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とクェンティン・ブレイク · 続きを見る »

ゲーデル、エッシャー、バッハ

『ゲーデル、エッシャー、バッハ - あるいは不思議の環』(ダグラス・ホフスタッター著、野崎昭弘、はやしはじめ、柳瀬尚紀 訳、原題は Gödel, Escher, Bach: an Eternal Golden Braid)は、1979年に米国で刊行された一般向けの科学書。単に GEB とも呼ばれる。(邦題では『ゲーデル,エッシャー,バッハ』と「,」が使われる) 1985年に白揚社から日本語訳が発行され、1980年代後半から90年代前半にかけて日本でも小ブームが起きた。1980年ピューリッツァー賞受賞。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とゲーデル、エッシャー、バッハ · 続きを見る »

シルヴィーとブルーノ

『シルヴィーとブルーノ』(Sylvie and Bruno )は、ルイス・キャロルの存命中に出版された最後の小説。1889年に第1編が出版され、1893年に続編である『シルヴィーとブルーノ・完結編』(Sylvie and Bruno Concluded )が出版された。両編共に挿絵はハリー・ファーニスが手掛けた。 『シルヴィーとブルーノ』は2つの主要なプロットから成り立っている。一方は本書が出版されたのと同時代(ヴィクトリア朝)の現実の世界を舞台にした物語であり、もう一方は架空の世界であるフェアリーランドを舞台にした物語である。後者の物語が、キャロルの最も有名な児童文学『不思議の国のアリス』と同じく、多数のナンセンス要素とナンセンス詩を伴ったお伽話である一方で、ヴィクトリア期のイギリスに舞台を取った方の物語は、登場人物たちが宗教、社会、哲学、倫理等の様々な主題について、様々な側面から議論を交わす社交小説となっている。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とシルヴィーとブルーノ · 続きを見る »

シンデレラコンプレックス

ゆかちゃん.

新しい!!: 柳瀬尚紀とシンデレラコンプレックス · 続きを見る »

ジョン・ハーヴェイ・ケロッグ

ョン・ハーヴェイ・ケロッグ(John Harvey Kellogg, 1852年2月26日 - 1943年12月14日)は、アメリカの菜食主義のセブンスデー・アドベンチスト教会信者の医学博士。ケロッグ社の共同創始者。ケロッグ社初代社長ウィル・キース・ケロッグ(Will Keith Kellogg)の兄。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とジョン・ハーヴェイ・ケロッグ · 続きを見る »

ジョイス

ョイス (Joyce).

新しい!!: 柳瀬尚紀とジョイス · 続きを見る »

ジェイムズ・ジョイス

ェイムズ・オーガスティン・アロイジアス・ジョイス(James Augustine Aloysius Joyce、1882年2月2日 – 1941年1月13日)は、20世紀の最も重要な作家の1人と評価されるアイルランド出身の小説家、詩人。画期的な小説『ユリシーズ』(1922年)が最もよく知られており、他の主要作品には短編集『ダブリン市民』(1914年)、『若き芸術家の肖像』(1916年)、『フィネガンズ・ウェイク』(1939年)などがある。 ジョイスは青年期以降の生涯の大半を国外で費やしているが、ジョイスのすべての小説の舞台やその主題の多くがアイルランドでの経験を基礎においている。彼の作品世界はダブリンに根差しており、家庭生活や学生時代のできごとや友人(および敵)が反映されている。そのため、英語圏のあらゆる偉大なモダニストのうちでも、ジョイスは最もコスモポリタン的であると同時に最もローカルな作家という特異な位置を占めることとなった。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とジェイムズ・ジョイス · 続きを見る »

サンリオ

株式会社サンリオ(Sanrio Company, Ltd.)は、主にソーシャルコミュニケーションギフト商品(プレゼント用品)の企画・販売、グリーティングカードの企画・販売を事業とする株式会社。 1960年(昭和35年)8月10日、山梨県産の絹製品を販売する同県の外郭団体「山梨シルクセンター」を独立させ、株式会社山梨シルクセンターとして資本金100万円で設立。1973年(昭和48年)、商号を株式会社サンリオに変更。社長は、創業時から2012年現在まで辻信太郎である。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とサンリオ · 続きを見る »

創元推理文庫

創元推理文庫(そうげんすいりぶんこ)は、株式会社東京創元社が発行している文庫レーベル。国内・海外のミステリー小説を中心に扱っている。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と創元推理文庫 · 続きを見る »

国語辞典

国語辞典(こくごじてん)とは、日本語の単語・連語・句などを規則的に配列し(主に五十音順)、説明した書物。見出しに立てた言葉の仮名遣いやアクセント、漢字表記、品詞、使用分野、意味、用法、さらには類義語、対義語、用例、文献上の初出例などの情報が示される。国語辞書・日本語辞典・日本語辞書とも言う。 現在は、約50万語を収める最大規模の『日本国語大辞典』(小学館)を始め、種々の中型辞典(10〜20万語規模)や、小型辞典(6万〜10万語規模)が編纂され、特色を競っている。また、電子辞書やインターネット辞書も、近年利用者を増やしている。これら電子版の内容は書物版に基くものが大多数だが、「デイリー新語辞典」(三省堂提供)のように、毎月200語程度の言葉を追加収録するものもある。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と国語辞典 · 続きを見る »

BABEL国際翻訳大賞

BABEL国際翻訳大賞(バベルこくさいほんやくたいしょう)は、かつて株式会社バベル(バベルプレス)刊行の翻訳雑誌『eとらんす』(旧名『翻訳の世界』)が主催していた、翻訳本を対象とした文学賞。日本翻訳大賞、バベル翻訳大賞とも。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とBABEL国際翻訳大賞 · 続きを見る »

窓から逃げた100歳老人

『窓から逃げた100歳老人』(まどからにげた100さいろうじん、Hundraåringen som klev ut genom fönstret och försvann)はスウェーデン人作家ヨナス・ヨナソンのデビュー作となった2009年の小説である。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と窓から逃げた100歳老人 · 続きを見る »

競馬

(平地競走) 競馬(けいば、)は、騎手の乗った馬により競われる競走競技、およびそれの着順を予想する賭博である。イギリスを発祥とする近代競馬は多くの国々で開催されており、その多くは勝馬投票券の販売とセットの興業として行われている。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と競馬 · 続きを見る »

筑摩書房

株式会社筑摩書房(ちくましょぼう)は、日本の出版社。筑摩書房のマーク(空を截る鷹)のデザインは青山二郎作。 文学者を中心に個人全集は、増補改訂し繰り返し刊行するので、「全集の筑摩」と称されている。特に『世界文学全集』は多くの類書シリーズを刊行した。ほかに古典・現代文の教科書を現在まで毎年出版している。月刊PR誌に『ちくま』がある。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と筑摩書房 · 続きを見る »

筒井康隆

井 康隆(つつい やすたか、1934年(昭和9年)9月24日 - )は、日本の小説家・劇作家・俳優である。ホリプロ所属。身長166cm。小松左京、星新一と並んで「SF御三家」とも称される。パロディやスラップスティックな笑いを得意とし、初期にはナンセンスなSF作品を多数発表。1970年代よりメタフィクションの手法を用いた前衛的な作品が増え、エンターテインメントや純文学といった境界を越える実験作を多数発表している。 戦国時代の武将筒井順慶と同姓であり、その子孫であるとの設定で小説「筒井順慶」を書いている。先祖は筒井順慶家の足軽だったらしい、と筒井は述べている。父は草分け期の日本の動物生態学者で、大阪市立自然史博物館の初代館長筒井嘉隆。息子は画家筒井伸輔。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と筒井康隆 · 続きを見る »

米長邦雄

米長 邦雄(よねなが くにお、1943年(昭和18年)6月10日 - 2012年(平成24年)12月18日)は、将棋棋士。タイトル獲得数19期は歴代5位。永世棋聖の称号を保持し、引退前から名乗る。佐瀬勇次名誉九段門下。棋士番号は85。趣味は囲碁で囲碁八段(日本棋院から追贈)。 2003年(平成15年)12月、引退。日本将棋連盟会長(2005年(平成17年) - 2012年(平成24年))。 2003年(平成15年)11月、紫綬褒章受章。2013年(平成25年)1月、旭日小綬章受章(没後叙勲)。 北陸先端科学技術大学院大学特任教授(2011年(平成23年)10月1日 - 2012年(平成24年)9月30日)。 日本財団評議員(2011年(平成23年)4月 - 2012年(平成24年)12月)。財団法人JKA評議員(本来の任期満了予定日は2013年(平成25年)3月31日であったが、死去により死去日をもって自動的に退任した)。日本テレビ番組審議会委員。ニッポン放送番組審議会委員。東京都教育委員(1999年(平成11年)12月 - 2007年(平成19年)12月)などを歴任。 山梨県南巨摩郡増穂町(現・富士川町)出身。中野区立第八中学校、東京都立鷺宮高等学校卒業。中央大学経済学部4年次3月(年度末)退学。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と米長邦雄 · 続きを見る »

羽生善治

羽生 善治(はぶ よしはる、1970年9月27日 - )は、日本の将棋棋士。十九世名人、永世竜王、永世王位、名誉王座、永世棋王、永世王将、永世棋聖の称号資格保持者、及び名誉NHK杯選手権者の称号保持者襲位(就位)は原則引退後。名誉NHK杯選手権者のみ即日就位。。二上達也九段門下。棋士番号は175。埼玉県所沢市出身。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と羽生善治 · 続きを見る »

翻訳

翻訳(ほんやく)とは、Aの形で記録・表現されているものから、その意味するところに対応するBの形に翻案することである。一般に自然言語のそれを指し、起点言語 (source language、原言語) による文章を、別の目標言語 (target language、目的言語) による文章に変換する。例えば、英文から日本文へ翻訳された場合は、起点言語が英語であり、目標言語が日本語である。起点言語による文を原文といい、目標言語による文を訳文・翻訳文と言う。一方文章ではなく、自然言語の発話を別言語に置き換える行為は通訳とも呼ばれる。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と翻訳 · 続きを見る »

父さんギツネバンザイ

『父さんギツネバンザイ』(とうさんギツネバンザイ、原題:Fantastic Mr Fox)は、1970年出版のロアルド・ダールの児童文学作品。 日本では評論社より二度にわたって出版された(訳:田村隆一、米沢万里子)。また、2006年には『すばらしき父さん狐』(訳:柳瀬尚紀)と改題されて出版されている。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と父さんギツネバンザイ · 続きを見る »

白水社

株式会社白水社(はくすいしゃ)は、日本の出版社。語学書や翻訳書の出版を多く手がける。新人劇作家の登竜門といわれる岸田國士戯曲賞を主催していることでも知られる。 社名は、屈原の長詩「離騒」の註の「淮南子に言ふ、白水は崑崙(こんろん)の山に出で、これを飲めば死せずと。神泉なり」に由来する。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と白水社 · 続きを見る »

随筆家

随筆家(ずいひつか)とは、随筆を書く者である。随筆が本業の者もあるが、兼業の場合も多い。エッセイスト(essayist)とも呼ばれる。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と随筆家 · 続きを見る »

鏡の国のアリス

『鏡の国のアリス』(かがみのくにのアリス、Through the Looking-Glass, and What Alice Found There)は、1871年に発表されたルイス・キャロルの児童小説。『不思議の国のアリス』(1865年)の続編であり、前作では不思議の国を冒険した少女アリスが、今作では鏡を通り抜けて異世界に迷い込む。前作と同様、文中には様々な言葉遊びやパロディがちりばめられているが、即興で作られた話がもととなっている前作とは異なり、はじめから出版を意図して作られた今作の物語はより知的な構成がとられておりガードナー (1994), 280頁(訳者あとがき)。、アリスをはじめとする登場人物たちはチェスのルールに従って、桝目で区切られた鏡の国の中を行き来する。 また今作ではハンプティ・ダンプティやトゥイードルダムとトゥイードルディーといった、マザー・グースに由来するキャラクターが登場するほか、ナンセンス詩の代表作として知られる「ジャバウォックの詩」が作中作として登場する。前作同様、ほかにも多くの詩と童謡が作中に挿入されており、挿絵も引き続きジョン・テニエルが手がけている。『不思議の国のアリス』と対になる作品として、前作とともに様々な言語に翻訳されて世界中で読まれており、前作と組み合わせた映像化をはじめとして様々な翻案や派生作品を生んでいる。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と鏡の国のアリス · 続きを見る »

角川学芸出版

角川学芸出版(かどかわがくげいしゅっぱん)は、日本の出版社・KADOKAWAと角川文化振興財団の共通ブランド。 本項では、ブランドカンパニー化以前の株式会社角川学芸出版についても解説する。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と角川学芸出版 · 続きを見る »

言葉遊び

言葉遊び(ことばあそび)は、言葉の持つ音の響きやリズムを楽しんだり、同音異義語を連想する面白さや可笑しさを楽しむ遊びである。学術用語では言語遊戯とも言う。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と言葉遊び · 続きを見る »

語呂合わせ

語呂(ごろ)」とは、言葉や文章の続き具合、調子 のことで、もともとは雅楽における旋法に由来する。曲の調子を「律呂(りつりょ)」または「呂律」(りょりつ、ろれつ)といい、うまく演奏を合わせられないことを「呂律が回らない」と言った。これを言葉の調子にもなぞって「語呂」といった。「語呂がよい」とは、語調の感じが良いことをいう。 語呂合わせは、言葉にリズムや音感を持たせて馴染み深くしたものである。文字を他の文字に換え縁起担ぎを行うものや、数字列の各々の数字や記号に連想される・読める音を当てはめ、意味が読み取れる単語や文章に置き換えることを指す。電話番号や暗証番号、数学など元の数字列が意味する事象を暗記する場合に使われる。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と語呂合わせ · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と講談社 · 続きを見る »

講談社+α文庫

講談社+α文庫(こうだんしゃプラスアルファぶんこ)は、講談社の文庫レーベルである。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と講談社+α文庫 · 続きを見る »

講談社現代新書

講談社現代新書(こうだんしゃげんだいしんしょ、Kodansha's new library of knowledge)とは、講談社が発行する教養新書のシリーズである。1964年(昭和39年)4月に創刊した。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と講談社現代新書 · 続きを見る »

鈴木幸夫

鈴木 幸夫(すずき ゆきお).

新しい!!: 柳瀬尚紀と鈴木幸夫 · 続きを見る »

鈴木幸夫 (英文学者)

鈴木 幸夫(すずき ゆきお、1912年1月28日 - 1986年12月24日)は、英文学者、推理作家、早稲田大学名誉教授。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と鈴木幸夫 (英文学者) · 続きを見る »

野崎昭弘

野崎 昭弘(のざき あきひろ、1936年8月31日- )は、日本の数学者、大妻女子大学名誉教授。専門はアルゴリズム理論、多値論理学。 横浜市生まれ。東京大学理学部数学科卒業、同大学院数物系研究科修士課程修了。電電公社(現NTT)電気通信研究所、東京大学教養学部講師。1967年から1969年までフランスのグルノーブル大学に滞在。東京大学教養学部助教授。1971年、「Functional completeness in the family of spectra(スペクトルの類における関数生成に関する完全性)」で東京大学理学博士。1972年同理学部助教授。1975年山梨大学工学部教授。1979年国際基督教大学教授。1993年大妻女子大学社会情報学部教授。2007年定年退任、名誉教授、サイバー大学IT総合学部教授。 『ゲーデル、エッシャー、バッハ』の訳者の一人として、はやしはじめ、柳瀬尚紀とともに1985年度の日本翻訳文化賞を受賞。2015年春の叙勲で瑞宝中綬章受章。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と野崎昭弘 · 続きを見る »

自由国民社

株式会社自由国民社(じゆうこくみんしゃ)は、日本の出版社。 年刊事典・用語辞典「現代用語の基礎知識」の発行、「新語・流行語大賞」の選定で知られている。これ以外にも、法律書、実用書などの発行を行っている。 戦時中に花田清輝が入社している。かつては音楽雑誌「シンプジャーナル」(旧名「新譜ジャーナル」)、ラジオ番組専門誌「ランラジオ」も発行していた。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と自由国民社 · 続きを見る »

集英社

株式会社集英社(しゅうえいしゃ)は、日本の総合出版社。『週刊少年ジャンプ』『週刊プレイボーイ』『non-no』『すばる』 『Myojo』などの雑誌を発行している。社名は「英知が集う」の意味。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と集英社 · 続きを見る »

造語

造語(ぞうご、動詞 to coin a phrase、名詞 coined word, neologism)は、新たに語(単語)を造ることや、既存の語を組み合わせて新たな意味の語を造ること、また、そうして造られた語である。新たに造られた語については、新語または新造語とも呼ばれる。 現代に伝わっている全ての語は、いずれかの時代に何らかの意図や必要性によって造語されたものである。従って、「その語が造語(されたもの)であるかどうか」という単純な分類は意味を成さない。しかし、その語がいつ、誰に、どうして作られたのか、といった情報は、その語が用いられる分野を歴史的に捉える上での大きな手がかりとなる。 造語が行われるのは、主に次のような場合である。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と造語 · 続きを見る »

TBSブリタニカ

TBSブリタニカ(登記上の商号は株式会社ティビーエス・ブリタニカ、英字表記:TBS-BRITANNICA Co.,Ltd.)は、かつて存在した日本の出版社である。東京都目黒区目黒1丁目に本社を置いていた。 2003年に阪急電鉄(現:阪急阪神ホールディングス)に買収され、阪急コミュニケーションズとなった後、現在はCCCメディアハウスとなっている(後述参照)。.

新しい!!: 柳瀬尚紀とTBSブリタニカ · 続きを見る »

林一

林 一(はやし はじめ、1933年-)は理論物理学を主なフィールドとする日本の翻訳家、物理学者・科学史家。昭和薬科大学名誉教授。 英語で書かれた一般向けの科学書(主に理論物理学関係のもの)を中心に多数の書籍を日本語に翻訳している。翻訳名義に「はやしはじめ」もある。有名な訳書に『エレガントな宇宙』、『ホーキング、宇宙を語る』などがある。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と林一 · 続きを見る »

根室市

ア語が併記された道路標識 根室市(ねむろし)は、北海道本島の最東端にあたる市で、北海道根室振興局の所在地である。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と根室市 · 続きを見る »

池内紀

池内 紀(いけうち おさむ、1940年11月25日 - )は、日本のドイツ文学者、エッセイスト。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と池内紀 · 続きを見る »

河出文庫

河出文庫(かわでぶんこ)は河出書房新社の文庫本。文庫戦線に参入する形で1980年6月に創刊。海外文学に、ジェイムズ・ジョイスやイタロ・カルヴィーノなど、玄人好みの作品が入っているのも特色である。1990年と、2005年に装丁を一新した。姉妹レーベルとして、性風俗・セクソロジーを中心に扱う「河出i文庫」(かわであいぶんこ)、雑学を中心に扱う「KAWADE夢文庫」(かわでゆめぶんこ)がある。 1950年前後の河出書房時代には、猪熊弦一郎装丁で刊行されていた。新版が「河出市民文庫」として一部カバー付で刊行されていた。なお澁澤龍彦の文庫デビュー作は、1954年に出されたサド短編集「恋の駈引き」である。1957年に一度目の経営破たんで刊行終了(二度目は1968年)。またカバーを付けたのは坂本一亀のアイデアでこの文庫判が最初である。現行の文庫判に引き継がれた書目は(年月を経て、性格を大きく変えている事もあり)無いが、何点かは新潮・角川の各文庫や、初期の講談社学術文庫で再出版された。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と河出文庫 · 続きを見る »

河出書房新社

株式会社河出書房新社(かわでしょぼうしんしゃ)は、日本の出版社である。本社は東京都渋谷区千駄ヶ谷にある。 3代目社長の河出朋久は歌人でもあり、歌集『白葉集』1-3(短歌研究社、2004-06)がある。佐佐木幸綱、高野公彦、小野茂樹など学生歌人を社員登用していたこともある。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と河出書房新社 · 続きを見る »

朝日新聞社

株式会社朝日新聞社(あさひしんぶんしゃ、英語:The Asahi Shimbun Company)は、全国紙『朝日新聞』を発行する日本の新聞社である。新聞以外に雑誌・書籍の出版や芸術作品の展示・公演、スポーツ大会の開催などの事業活動も行う例えば、全国高等学校野球選手権大会(いわゆる「夏の甲子園」)を日本高等学校野球連盟と共に主催している。。 新聞販売店の名称は「ASA」(朝日新聞サービスアンカー, Asahi Shimbun Service Anchor)であり、日本全国で約3000か所、従業員数約7万8,000人を擁する。日本ABC協会の調査によると海外を含む。 創立は1879年(明治12年)1月8日、日本国内の本支社数は5社、取材拠点は293か所、印刷拠点は24か所であり、日本国外機関は34拠点存在する。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と朝日新聞社 · 続きを見る »

成城大学

愛知の星城大学と同名であるため、混同されやすい。日本の大学で校名が完全に一致するのは「セイジョウ(成城・星城)大学」のみである。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と成城大学 · 続きを見る »

流行語

流行語(りゅうこうご)は、流行した語(単語、言葉)やフレーズ。初出と同時に流行する場合もあるが、期間をおいてから他の事由を契機として流行する場合もある。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と流行語 · 続きを見る »

新馬

新馬(しんば)とは、.

新しい!!: 柳瀬尚紀と新馬 · 続きを見る »

文学部

文学部(ぶんがくぶ)あるいは人文学部は、「人間の生み出した文化」もしくは「人間そのものとしての在り方」についての教育・研究を行う学部である。主に思想・歴史・言語文化 (文学/言語学)・行動科学の4領域を扱う。ただし以下に述べるとおり、実際の教育及び研究領域は、大学により大きく異なる。また2005年に上智大学が文学部から一部専攻を独立させ「総合人間科学部」を設立した例に見られるように、近年は行動科学系の分野は別個の学部として設置されることが多い。学位は主に学士(文学)など。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と文学部 · 続きを見る »

文春新書

文春新書(ぶんしゅんしんしょ、Bunshun shinsho)は、1998年10月に創刊した文藝春秋発行の新書レーベルである。 創刊第1号は高橋紘・所功共著『皇位継承』である。通常月4点刊行だが、6点や8点の月もある。新書の中では比較的重版の率が高い。 2012年1月20日に発刊した阿川佐和子著『聞く力』は、160万部を超えるベストセラーとなった。通巻1000点目となる池上彰・佐藤優共著『新・戦争論 僕らのインテリジェンスの磨き方』は、2015年1月時点で31万部を突破している。2015年、ISILの組織の台頭を歴史的背景から解き明かした『イスラーム国の衝撃』(池内恵著)が話題になり、10万5000部を超えるヒット作となる。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と文春新書 · 続きを見る »

文春文庫

文春文庫(ぶんしゅんぶんこ)は、株式会社文藝春秋が発行している文庫レーベル。毎月の刊行が新潮文庫と同様に多い。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と文春文庫 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と日本 · 続きを見る »

日本翻訳文化賞

日本翻訳文化賞(にほんほんやくぶんかしょう)は、日本翻訳家協会(JST)が主催する文学賞。「世界翻訳の日」にあたる9月30日(聖ヒエロニムスの日)に授与式が行われる。前年度に優れた翻訳書を刊行した翻訳者個人に授与する。 出版社に与えられる「日本翻訳出版文化賞」も同時期に発足している。第1回目は「人類の美術・シュメール」新潮社。また、毎年ではないが事典・辞書などに与えられる「出版特別賞」が1981年度からある。 他に1994年度から、毎年ではないが、日本語からの外国語訳書に与えられる「翻訳文化特別賞・翻訳出版奨励賞」もある。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と日本翻訳文化賞 · 続きを見る »

早稲田大学

大隈重信立像(朝倉文夫作) 登台した学生は退学の内規あり 東京専門学校 大正時代の早稲田大学の正.

新しい!!: 柳瀬尚紀と早稲田大学 · 続きを見る »

早稲田文学

『早稲田文学』(わせだぶんがく)は、早稲田大学文学部を中心にした文芸雑誌。1891年(明治24年)、坪内逍遥が創刊。第2次『早稲田文学』は自然主義文学の牙城として、新現実主義の『新思潮』、耽美派の『三田文学』とともに日本文学史上知られている。 休刊と復刊を繰り返しており、現在は第10次『早稲田文学』が2007年より不定期に刊行されている。また、フリーペーパー『WB』も全国で配布中である。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と早稲田文学 · 続きを見る »

数学

数学(すうがく、μαθηματικά, mathematica, math)は、量(数)、構造、空間、変化について研究する学問である。数学の範囲と定義については、数学者や哲学者の間で様々な見解がある。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と数学 · 続きを見る »

晶文社

株式会社晶文社(しょうぶんしゃ)は、日本の出版社。1960年、中村勝哉と小野二郎が創業。資本金は1000万円、代表者は太田泰弘。トレードマークは動物のサイである。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と晶文社 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 柳瀬尚紀と1943年 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: 柳瀬尚紀と1970年 · 続きを見る »

1976年

記載なし。

新しい!!: 柳瀬尚紀と1976年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 柳瀬尚紀と1977年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と1987年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と1991年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と1996年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と1997年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と2008年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と2016年 · 続きを見る »

3月2日

3月2日(さんがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から61日目(閏年では62日目)にあたり、年末まであと304日ある。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と3月2日 · 続きを見る »

7月30日

7月30日(しちがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から211日目(閏年では212日目)にあたり、年末まであと154日ある。誕生花はニチニチソウ、ホウセンカ。.

新しい!!: 柳瀬尚紀と7月30日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »