ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

柏戸

索引 柏戸

柏戸(かしわど)は、大相撲力士の四股名で、初代・柏戸村右エ門の出身地、埼玉県北埼玉郡柏戸村(現・加須市柏戸)が由来となっているベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p30-34。代々伊勢ノ海部屋の力士に引き継がれた四股名である(柏戸勘太夫と柏戸勇吉を除いてはこの名を名乗った力士が引退後に伊勢ノ海の名跡も引き継いで来た)が、下記の柏戸剛が横綱となり、引退後年寄・鏡山を襲名して独立してからは名乗る力士が出ていない。1983年に学生相撲出身の服部祐兒が伊勢ノ海部屋に入門した際には、入幕の暁には柏戸を襲名するとされ相撲雑誌にもそのように書かれたが、出世が順調でなかったためか見送られ藤ノ川を名乗り柏戸襲名は実現しなかった。.

33 関係: 加須市力士埼玉県大相撲大関大正天保天明安永 (元号)寛政小結幕内享和伊勢ノ海部屋弘化北埼玉郡四股名鏡山藤ノ川祐兒雷山勇吉柏戸宗五郎 (5代)柏戸宗五郎 (初代)柏戸利助柏戸剛柏戸秀剛横綱明治昭和文化 (元号)文政18世紀19世紀20世紀

加須市

加須市(かぞし)は、埼玉県の北東部に位置する市。旧・武蔵国埼玉郡。 東京都市圏(東京通勤圏)でありながら市内の工業団地などの産業・雇用で周辺の羽生市や旧・栗橋町などからの労働人口流入もあり、加須都市圏を形成している。 埼玉県内でも有数の米どころで中でも北川辺地域は県内一の米どころである。また小麦も県内トップクラスの作付け面積で加須うどんが有名。「加須の手打ちうどん」とも呼ばれる。 隣の久喜市と共に県北東部の中心的な都市のひとつでもある。.

新しい!!: 柏戸と加須市 · 続きを見る »

力士

力士(りきし、ちからひと)とは、相撲をする人間のこと。厳密には、相撲部屋に所属して四股名を持ち、番付に関わらず大相撲に参加する選手の総称。相撲取り(すもうとり)とも呼ばれる。しばしば関取(せきとり)と呼ばれることもあるが、元来は大関のことを指す異称であり、現代では十両以上の力士のことを指す。幕下以下の力士は力士養成員(りきしようせいいん)と呼ばれる。また、本来は神事に関わる者であるため、日常会話では親愛と尊敬をこめてお相撲さんとも呼ばれる。 わんぱく相撲や大学の相撲部などのアマチュア相撲で相撲を取る者は四股名を持たないため厳密には力士ではない。.

新しい!!: 柏戸と力士 · 続きを見る »

埼玉県

埼玉県(さいたまけん)は、関東地方の中央西側内陸部に位置する県。県庁所在地はさいたま市。都道府県別の人口は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位。人口密度は東京、大阪、神奈川に次ぐ全国第4位である。県の愛称は「彩の国」。.

新しい!!: 柏戸と埼玉県 · 続きを見る »

大相撲

大相撲(おおずもう)は、.

新しい!!: 柏戸と大相撲 · 続きを見る »

大関

大関(おおぜき)とは、大相撲の力士の地位の一つ。横綱の下、関脇の上。三役の最上位。幕内に属する。.

新しい!!: 柏戸と大関 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 柏戸と大正 · 続きを見る »

天保

天保(てんぽう)は日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。.

新しい!!: 柏戸と天保 · 続きを見る »

天明

天明(てんめい)は日本の元号の一つ。安永の後、寛政の前。1781年から1789年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治、徳川家斉。.

新しい!!: 柏戸と天明 · 続きを見る »

安永 (元号)

安永(あんえい)は日本の元号の一つ。明和の後、天明の前。1772年から1781年までの期間を指す。この時代の天皇は後桃園天皇、光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。.

新しい!!: 柏戸と安永 (元号) · 続きを見る »

寛政

寛政(かんせい)は日本の元号の一つ。天明の後、享和の前。1789年から1801年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は第11代、徳川家斉。.

新しい!!: 柏戸と寛政 · 続きを見る »

小結

小結(こむすび)とは、大相撲の力士の地位の一つ。関脇の下、前頭の上。三役の最下位。幕内に属し、幕内の地位の中では横綱から数えると第四位に当たる。.

新しい!!: 柏戸と小結 · 続きを見る »

幕内

幕内(まくのうち、まくうち)は、大相撲の番付の階級。十両の上。.

新しい!!: 柏戸と幕内 · 続きを見る »

享和

享和(きょうわ)は日本の元号の一つ。寛政の後、文化の前。1801年から1804年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

新しい!!: 柏戸と享和 · 続きを見る »

伊勢ノ海部屋

伊勢ノ海部屋(いせのうみべや)は、日本相撲協会所属で時津風一門の相撲部屋ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p30-34。.

新しい!!: 柏戸と伊勢ノ海部屋 · 続きを見る »

弘化

弘化(こうか)は日本の元号の一つ。天保の後、嘉永の前。1845年から1848年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇、孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶。.

新しい!!: 柏戸と弘化 · 続きを見る »

北埼玉郡

埼玉県北埼玉郡の範囲(薄黄:後に他郡に編入された区域) 北埼玉郡(きたさいたまぐん)は、埼玉県にあった郡。.

新しい!!: 柏戸と北埼玉郡 · 続きを見る »

四股名

四股名(しこな)とは、相撲における力士の名前である。 もともとは醜名と書いた。この場合の「醜」とは「みにくい」という意味ではなく、「逞しい」という意味である。いつからか四股と相まって「四股名」と当て字で書かれるようになった。しこ名と書かれることも多い。 改名するときは、各場所の千秋楽から番付編成会議までの間に改名届を提出し、編成会議において承認される。.

新しい!!: 柏戸と四股名 · 続きを見る »

鏡山

鏡山(かがみやま).

新しい!!: 柏戸と鏡山 · 続きを見る »

藤ノ川祐兒

藤ノ川 祐󠄀兒(ふじのかわ ゆうじ、1960年8月20日 - )は、愛知県大府市出身で伊勢ノ海部屋所属の元大相撲力士。本名は服部祐兒。身長193cm、体重150kg。得意手は左四つ、寄り、小手投げ。最高位は東前頭3枚目(1986年7月場所)。体育学者、アマチュア相撲指導者で、現在は東海学園大学教授。.

新しい!!: 柏戸と藤ノ川祐兒 · 続きを見る »

雷山勇吉

雷山 勇吉(らいざん ゆうきち、1907年5月17日 - 1973年1月7日)は、東京都荒川区出身で1930年代に活躍した大相撲力士である。本名は豊田 光三。身長167cm、体重101kg。最高位は東前頭12枚目(1933年5月場所)。引退後は一時期年寄として後進の指導につとめた。.

新しい!!: 柏戸と雷山勇吉 · 続きを見る »

柏戸宗五郎 (5代)

柏戸宗五郎(かしわどそうごろう、1881年10月10日-1946年8月13日)は、伊勢ノ海部屋に所属した元力士。9代伊勢ノ海。本名は伊勢ノ海富太郎(旧姓江口)。現在の新潟県上越市出身。189cm、116kg。最高位は東小結ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p30-34。.

新しい!!: 柏戸と柏戸宗五郎 (5代) · 続きを見る »

柏戸宗五郎 (初代)

柏戸 宗五郎(かしわど そうごろう、1767年(明和4年) - 1818年2月18日(文化15年1月14日))は、江戸時代の大関。武蔵国足立郡(現・草加市)出身。本名は大久保清五郎。雷電爲右エ門の好敵手として名があるが、自身も強豪大関の一人だった。享保2年2月関脇昇進ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p30-34。 同郷の縁で3代伊勢ノ海の弟子となった。当時の力士としては珍しく序ノ口で初土俵(天明6年(1786年)11月)。若名乗りは滝ノ音。新入幕は寛政7年(1795年)11月。新入幕の場所、雷電不在場所ではあったが、8勝1敗1休で優勝相当成績を残す。寛政10年(1798年)3月場所4日目、師匠の急死によって二枚鑑札で4代伊勢ノ海を襲名。 雷電とは寛政10年(1798年)3月の初顔合わせから12回顔が合って、1勝5敗1分2預3無勝負。雷電に勝った文化元年(1804年)10月場所は小結。雷電が平幕や幕下力士への取りこぼしでなく、三役同士の取組に敗れたのは、寛政3年6月の上覧相撲での陣幕嶋之助(本場所の番付では関脇)と、この時の柏戸だけである。雷電の生涯でふたつしかない引き分けのひとつも記録、それが雷電の最後の土俵にもなった。文化5年(1808年)3月に大関昇進。 幕内通算156勝36敗9分12預11無勝負54休。雷電と優勝同点にあたる成績を残すことも3度。文化9年4月限りで引退し、年寄柏戸専任に。 伊勢ノ海襲名をめぐって先代の遺族との間で紛糾、2代未亡人と3代未亡人が対立し、この「伊勢ノ海太鼓訴訟事件」は幕府への訴訟に発展する一件もあった。これは年寄専任後に2代目未亡人側と和解し、文化10年から11年初めにかけて、約15年ぶりに伊勢ノ海の名跡を継承。正式に4代目となった。 部屋の師匠としては大関の柏戸利助を始めとして多くの門下生を育て、相撲会所内では筆頭(現在の日本相撲協会理事長に相当)の要職に就いた。 め組の喧嘩に登場する九竜山浪右衛門、四ツ車大八らは彼の弟子で、「伊勢ノ海太鼓訴訟事件」では彼らも事態の収拾に追われることになった。.

新しい!!: 柏戸と柏戸宗五郎 (初代) · 続きを見る »

柏戸利助

柏戸 利助(かしわど りすけ、天明3年(1783年) - 文政13年10月27日(1830年12月3日))は、陸奥国津軽郡(現:青森県五所川原市)出身の元大相撲力士。本名は川浪ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p30-34。.

新しい!!: 柏戸と柏戸利助 · 続きを見る »

柏戸剛

柏戸 剛(かしわど つよし、1938年11月29日 - 1996年12月8日)は、山形県東田川郡山添村(現・鶴岡市)出身の元大相撲力士。第47代横綱。本名は富樫 剛(とがし つよし)ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p28。.

新しい!!: 柏戸と柏戸剛 · 続きを見る »

柏戸秀剛

柏戸秀剛(かしわど ひでたけ、1918年5月3日-1982年12月11日)は、春日山部屋に所属していた岩手県九戸郡種市町(現洋野町)出身の元大相撲力士である。本名は佐々木秀剛。最高位は東前頭筆頭(1947年6月場所)。現役時代の体格は身長186cm、体重96kg。得意手は右四つ、吊り、上手投げベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p30-34。 現役時代よりも年寄として日本相撲協会の発展に尽力したことで業績を上げたことや、横綱柏戸剛の師匠でもあった。.

新しい!!: 柏戸と柏戸秀剛 · 続きを見る »

横綱

35代横綱・双葉山定次(在位1938 - 1945年) 横綱(よこづな)は、大相撲の力士の格付け(番付)における最高位の称号である。語源的には、横綱だけが腰に締めることを許されている白麻製の綱の名称に由来する。現行制度では横綱に降格はなく、現役引退によってのみその地位から降りる。従って、横綱になる力士はその地位にふさわしい品格と抜群の力量を要求される。 大相撲においては、横綱は、全ての力士を代表する存在であると同時に、神の依り代であることの証とされている。それ故、横綱土俵入りは、病気・故障等の場合を除き、現役横綱の義務である。 横綱は、天下無双であるという意味を込めて「日下開山」(ひのしたかいさん)と呼ばれることもある。 本場所では幕内力士として15日間毎日取組が組まれる。 なお、大関が横綱の地位を狙うことを綱取りという。.

新しい!!: 柏戸と横綱 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 柏戸と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 柏戸と昭和 · 続きを見る »

文化 (元号)

文化(ぶんか)は日本の元号の一つ。享和の後、文政の前。1804年から1818年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇、仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。 町人文化が顕著に発展した時期であり、後続する文'''政'''期とあわせ、化政文化という。.

新しい!!: 柏戸と文化 (元号) · 続きを見る »

文政

文政(ぶんせい)は日本の元号の一つ。文化の後、天保の前。1818年から1831年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

新しい!!: 柏戸と文政 · 続きを見る »

18世紀

Jean-Pierre Houëlが描いたバスティーユ襲撃(フランス国立図書館蔵)。 国立マルメゾン城美術館蔵)。 ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵)。 18世紀(じゅうはっせいき)は、西暦1701年から西暦1800年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 柏戸と18世紀 · 続きを見る »

19世紀

19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀(じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 柏戸と19世紀 · 続きを見る »

20世紀

摩天楼群) 20世紀(にじっせいき、にじゅっせいき)とは、西暦1901年から西暦2000年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最後の世紀である。漢字で二十世紀の他に、廿世紀と表記される場合もある。.

新しい!!: 柏戸と20世紀 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »