ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

松平信正 (丹波亀山藩主)

索引 松平信正 (丹波亀山藩主)

松平 信正(まつだいら のぶまさ)は、丹波亀山藩の第8代(最後)の藩主。丹波亀山藩形原松平家13代。 嘉永5年(1852年)4月29日、第6代藩主松平信豪の七男として生まれる。はじめ家督は兄の信敏が継ぐ予定だったが、信敏が慶応元年(1865年)に死去したため、信正が第7代藩主信義の養子となって、慶応2年(1866年)に家督を継いだ。 幕末期は佐幕派だったが、慶応4年(1868年)の戊辰戦争で新政府の圧力を受けて降伏し、東征に参加している。明治2年(1869年)の版籍奉還で亀山藩知事となり、伊勢亀山藩との混同を避けるために亀山を亀岡と改称した。明治4年(1871年)、廃藩置県で知藩事を免官される。 明治12年(1879年)に大蔵省御用掛、明治14年(1881年)に四等検査官、明治22年(1889年)に帝室制度取調掛、明治23年(1890年)に元老院書記官となった。また、1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵し、明治23年(1890年)7月から明治30年(1897年)7月まで貴族院子爵議員を務めている。 明治42年(1909年)10月28日に死去した。享年58。.

42 関係: 大蔵省子爵家督宗義和丹波亀山藩丹波国京都府亀岡市廃藩置県伊勢亀山藩形原松平家嘉永元老院 (日本)知藩事版籍奉還養子縁組西尾忠受松平信義 (丹波亀山藩主)松平信豪松平信敏 (形原松平家)江戸幕府江戸時代戊辰戦争明治慶応書記官10月28日1852年1865年1866年1868年1869年1871年1879年1881年1884年1889年1890年1897年1909年4月29日 (旧暦)6月16日

大蔵省

旧大蔵省庁舎(現・財務省庁舎) 大蔵省(おおくらしょう、Ministry of Finance, MOF)は、明治維新から2001年(平成13年)1月6日まで存在した日本の中央官庁である。後継官庁は財務省と金融庁。前近代の律令制による大蔵省も奈良時代の大宝律令から明治維新まで存続していたため、「大蔵省」という名称は1300年の長きにわたって用いられたことになる。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と大蔵省 · 続きを見る »

子爵

子爵(ししゃく、 )は、中国で儒教の経典によって古代より用いられたと主張された爵位(五爵)の第4位。伯爵の下位、男爵の上位に相当する。近代日本の華族の爵位にも取り入れられた。ヨーロッパ諸国の貴族の爵位の訳語にも使われる。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と子爵 · 続きを見る »

家督

家督(かとく)とは、家父長制における家長権を意味する。鎌倉時代に家督の嫡子単独相続、遺産の分割相続が原則とされた。室町時代に両者とも嫡子相続を原則としたが、現実には完全な制度として確立しておらず、内紛が発生した。のち江戸幕府の絶対的な権力を背景として、家督の嫡子単独相続が確立した。 なお、主に武家においては、断絶した家名を他氏の者が相続することを名跡を継ぐといい、実子または血縁者が相続する場合の家督継承と区別された。主な例としては平姓畠山氏を源氏の足利義純が相続し、源姓畠山氏に変わった事などが知られている。 また、鎌倉時代には家督権は財産権とあわせて跡職(跡式)・跡目と称して嫡子が継いだが、庶子に分割する相続財産をも跡職と称した。その後、江戸時代には先代の死亡にともなう相続の場合を跡目相続、先代の隠居による場合を家督相続と呼び分けた。 明治憲法下においても家制度の一環として法制度として存続したが、日本国憲法施行直後の民法大改正によって廃止された。とはいえそれから70年以上経った今日でも家督を重んじる社会通念が西日本を中心に残っている。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と家督 · 続きを見る »

宗義和

宗 義和(そう よしより)は、対馬府中藩の第15代藩主。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と宗義和 · 続きを見る »

丹波亀山藩

亀山藩(かめやまはん)は、江戸時代に丹波国にあった藩のうちの一つ。現在の京都府亀岡市を拠点とした。山陰道の入り口に当たるため、江戸幕府から特に重要視された。伊勢亀山藩との区別から丹波亀山藩とも呼ばれる。明治時代に亀山の地名を亀岡に改称したため、これ以降は亀岡藩(かめおかはん)と呼ばれる。藩庁は亀山城。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と丹波亀山藩 · 続きを見る »

丹波国

丹波国(たんばのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と丹波国 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と京都府 · 続きを見る »

亀岡市

亀岡市(かめおかし)は、京都府の中西部に位置する市である。京都府内では京都市・宇治市に次ぐ人口を有する都市である。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と亀岡市 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と廃藩置県 · 続きを見る »

伊勢亀山藩

伊勢亀山藩(いせかめやまはん)は、伊勢国に存在した藩の一つ。藩庁は伊勢亀山城(三重県亀山市)。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と伊勢亀山藩 · 続きを見る »

形原松平家

形原松平家(かたのはらまつだいらけ )は、松平信光の四男・与副(与嗣とも)を祖とする松平氏の庶流。三河国宝飯郡形原(現・愛知県蒲郡市形原町)を領したことから形原松平家と称した。 なお、与副の弟である松平光重(大草松平家)及びその三男である貞光も形原に拠点を持っていたとされ、初期(天文年間まで)には与副系統と貞光系統があったとする説もある。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と形原松平家 · 続きを見る »

嘉永

嘉永(かえい)は日本の元号の一つ。弘化の後、安政の前。1848年から1855年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶、徳川家定。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と嘉永 · 続きを見る »

元老院 (日本)

元老院(げんろういん)は、明治初期の日本の立法機関。新法の制定と旧法の改定を行うこととしたが、議案は天皇の命令として正院(後に内閣)から下付され、緊急を要する場合は事後承認するだけになるなど権限は弱かった。構成者は元老院議官と称した。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と元老院 (日本) · 続きを見る »

知藩事

知藩事(ちはんじ)は、明治時代初期に置かれた地方行政官の名称。県令(都道府県知事)の前身に当たる。藩知事とも言う。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と知藩事 · 続きを見る »

版籍奉還

籍奉還(はんせきほうかん)は明治維新の一環として全国の藩が、所有していた土地(版)と人民(籍)を朝廷に返還した政治改革。明治2年6月17日(1869年7月25日)に勅許された。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と版籍奉還 · 続きを見る »

養子縁組

養子縁組(ようしえんぐみ)とは、具体的な血縁関係とは無関係に人為的に親子関係を発生させることをいう。この関係によって設定された親子関係をそれぞれ養親(ようしん)と養子(ようし)、または女子の場合には養女(ようじょ)、養子から見て養親の家(または家族)を養家(ようか)と呼称する。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と養子縁組 · 続きを見る »

西尾忠受

西尾 忠受(にしお たださか)は、遠江横須賀藩の第7代藩主。横須賀藩西尾家10代。 文政4年(1821年)に生まれる。播磨姫路藩主酒井忠実の三男で、酒井忠学の養弟にあたるとされている。天保13年(1842年)10月16日、母、隆姫の実家である横須賀藩の第6代藩主西尾忠固の養子となる。同年12月22日、将軍徳川家慶に拝謁する。同年12月22日、従五位下式部少輔に叙位・任官する。天保14年(1843年)8月7日、忠固の隠居により家督を継ぎ、隠岐守に転任する。 弘化3年(1846年)6月18日、奏者番に任じられる。藩政においては茶や樹木の栽培に尽力し、藩財政再建を目指した。また自ら絵画に造詣が深く、華渓と号した。 文久元年(1861年)7月26日、江戸の外桜田屋敷で死去した。享年41。跡を長男の忠篤が継いだ。 たたさか Category:酒井氏 category:横須賀藩主 Category:幕末の大名 Category:1821年生 Category:1861年没.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と西尾忠受 · 続きを見る »

松平信義 (丹波亀山藩主)

松平 信義(まつだいら のぶよし)は、幕末の老中、丹波亀山藩の第7代藩主。丹波亀山藩形原松平家12代。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と松平信義 (丹波亀山藩主) · 続きを見る »

松平信豪

松平 信豪(まつだいら のぶひで)は、丹波亀山藩の第6代藩主。丹波亀山藩形原松平家11代。幕府大老・井伊直弼の舅に当たる。 文化10年(1813年)2月25日(異説として文化11年(1814年))、第5代藩主・松平信志の七男として生まれる。 文化13年(1816年)、父の死去により家督を継いだ。文政10年(1827年)12月、従五位下・紀伊守に叙任される。藩政では家臣や領民の教育化、藩校の拡張などに努めた。信豪が藩主の代では家老・奥平広胖(おくだいらこうはん)が改革を主導した。 天保14年(1843年)2月9日、養子の信義に家督を譲って隠居する。慶応元年(1865年)10月19日(異説として10月27日)に死去した。享年53。 Category:譜代大名 Category:丹波亀山藩主 のふひて Category:1813年生 Category:1865年没.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と松平信豪 · 続きを見る »

松平信敏 (形原松平家)

松平 信敏(まつだいら のぶとし、嘉永2年(1849年) - 慶応元年5月19日(1865年6月12日))は、丹波亀山藩の世子。第6代藩主・松平信豪の六男。正室は広瀬藩主・越前松平直寛の娘。官位は従五位下、若狭守。 信敏誕生以前に、父の養子となって藩主の座を継いでいた第7代藩主・信義の養子となる。しかし、家督を継ぐことなく慶応元年(1865年)に17歳で早世した。代わって、弟の信正が世子となった。 のふとし Category:江戸時代の大名の嫡男 Category:丹波亀山藩の人物 Category:1849年生 Category:1865年没.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と松平信敏 (形原松平家) · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と江戸時代 · 続きを見る »

戊辰戦争

戊辰戦争(ぼしんせんそう、慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、王政復古を経て明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力および奥羽越列藩同盟が戦った日本の内戦。名称は慶応4年/明治元年の干支が戊辰であることに由来する。 明治新政府が同戦争に勝利し、国内に他の交戦団体が消滅したことにより、これ以降、同政府が日本を統治する政府として国際的に認められることとなった。 以下の日付は、断りのない限り旧暦でしるす。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と戊辰戦争 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と明治 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と慶応 · 続きを見る »

書記官

書記官(しょきかん)は、官吏、国家公務員の官職名等の一つである。公務員の種類によっては書記と称される場合もある。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と書記官 · 続きを見る »

10月28日

10月28日(じゅうがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から301日目(閏年では302日目)にあたり、年末まであと64日ある。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と10月28日 · 続きを見る »

1852年

記載なし。

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と1852年 · 続きを見る »

1865年

記載なし。

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と1865年 · 続きを見る »

1866年

記載なし。

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と1866年 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と1868年 · 続きを見る »

1869年

記載なし。

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と1869年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と1871年 · 続きを見る »

1879年

記載なし。

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と1879年 · 続きを見る »

1881年

記載なし。

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と1881年 · 続きを見る »

1884年

記載なし。

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と1884年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と1889年 · 続きを見る »

1890年

記載なし。

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と1890年 · 続きを見る »

1897年

記載なし。

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と1897年 · 続きを見る »

1909年

記載なし。

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と1909年 · 続きを見る »

4月29日 (旧暦)

旧暦4月29日(きゅうれきしがつにじゅうくにち)は、旧暦4月の29日目である。年によっては4月の最終日となる。六曜は友引である。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と4月29日 (旧暦) · 続きを見る »

6月16日

6月16日(ろくがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から167日目(閏年では168日目)にあたり、年末まであと198日ある。誕生花はチューベローズ、カンパニュラ。.

新しい!!: 松平信正 (丹波亀山藩主)と6月16日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »