ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

東光寺 (安曇野市)

索引 東光寺 (安曇野市)

本堂 東光寺(とうこうじ)は、長野県安曇野市穂高にある曹洞宗の寺院である。山号は吉祥山。本尊は馬頭観世音菩薩。信州七福神の大黒天の札所。信州川西観音札所第八番札所でもある。旧名は「東龍寺」。.

15 関係: あづみ野周遊バス大王わさび農場大糸線大黒天安曇野市信州七福神碌山美術館穂高神社穂高町穂高駅等々力家馬頭観音長野県水色の時曹洞宗

あづみ野周遊バス

八面大王足湯) あづみ野周遊バス(あづみのしゅうゆうバス)は、長野県安曇野市周辺において季節運行されている路線バス。南安タクシー・安曇観光タクシー・明科第一交通が運行する。かつては安曇野穂高周遊バス(あづみのほたかしゅうゆうバス)という名称でアルピコグループが運行していた。.

新しい!!: 東光寺 (安曇野市)とあづみ野周遊バス · 続きを見る »

大王わさび農場

大王わさび農場(だいおうわさびのうじょう)は、長野県安曇野市にあるわさび農場。大王農場、大王わさび園とも呼ばれる。1917年(大正6年)に開場した。有限会社大王が運営している。.

新しい!!: 東光寺 (安曇野市)と大王わさび農場 · 続きを見る »

大糸線

大糸線(おおいとせん)は、長野県松本市の松本駅から新潟県糸魚川市の糸魚川駅に至る鉄道路線(地方交通線)。松本駅 - 南小谷駅間は東日本旅客鉄道(JR東日本)、南小谷駅 - 糸魚川駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄である。.

新しい!!: 東光寺 (安曇野市)と大糸線 · 続きを見る »

大黒天

ヒンドゥー教のシヴァ神像 大黒天(マハーカーラ) 大黒天(だいこくてん、Mahākāla、、音写:摩訶迦羅など)とは、ヒンドゥー教のシヴァ神の異名であり、これが仏教に取り入れられたもの。大暗黒天とも呼ばれる。.

新しい!!: 東光寺 (安曇野市)と大黒天 · 続きを見る »

安曇野市

安曇野市(あづみのし)は、長野県中部(中信地方)の市。人口は約10万人で長野県内6位。.

新しい!!: 東光寺 (安曇野市)と安曇野市 · 続きを見る »

信州七福神

信州七福神(しんしゅうしちふくじん)は、1978年につくられた長野県の中信地方にある七福神の札所。.

新しい!!: 東光寺 (安曇野市)と信州七福神 · 続きを見る »

碌山美術館

山美術館(ろくざんびじゅつかん)は長野県安曇野市穂高、穂高東中学校の東隣にある美術館。.

新しい!!: 東光寺 (安曇野市)と碌山美術館 · 続きを見る »

穂高神社

(ほたかじんじゃ)は、長野県安曇野市穂高にある神社。式内社(名神大社)、信濃国三宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 安曇野市穂高の本宮(里宮)のほか、松本市安曇の上高地に奥宮、奥穂高岳山頂に嶺宮があることから、「日本アルプスの総鎮守」の通称がある。また、毎年9月27日に行われる例大祭(御船祭)が有名である。.

新しい!!: 東光寺 (安曇野市)と穂高神社 · 続きを見る »

穂高町

(ほたかまち)は、長野県南安曇郡に属していた町。現在の安曇野市北西部にあたる。 本項では町制前の名称である東穂高村(ひがしほたかむら)についても述べる。.

新しい!!: 東光寺 (安曇野市)と穂高町 · 続きを見る »

穂高駅

駅前 安曇野市観光情報センター 穂高駅(ほたかえき)は、長野県安曇野市穂高にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「32」。 安曇野観光の拠点駅で、特急列車の停車駅である。.

新しい!!: 東光寺 (安曇野市)と穂高駅 · 続きを見る »

等々力家

等々力家(とどりきけ)は長野県安曇野市穂高等々力にある歴史的建造物。.

新しい!!: 東光寺 (安曇野市)と等々力家 · 続きを見る »

馬頭観音

頭観音(平安時代、ボストン美術館所蔵) ハヤグリーヴァの彫像(インド、カジュラーホー) 馬頭観音(ばとうかんのん、हयग्रीव、、ハヤグリーヴァ)は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。観音菩薩の変化身(へんげしん)の1つであり、いわゆる「六観音」の一尊にも数えられている。観音としては珍しい忿怒の姿をとるとも言われ、柔和相と憤怒相の二つの相をもつが、日本では柔和相の姿はあまり知られておらず作例も少ない。そのため、通例として憤怒相の姿に対しても観音と呼ぶことが多いが、密教では、憤怒相の姿を区別して馬頭明王とも呼び、『大妙金剛経』に説かれる「八大明王」の一尊にも数える。.

新しい!!: 東光寺 (安曇野市)と馬頭観音 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 東光寺 (安曇野市)と長野県 · 続きを見る »

水色の時

『水色の時』(みずいろのとき)は、1975年(昭和50年)4月7日から10月4日まで放送されたNHK連続テレビ小説第15作。.

新しい!!: 東光寺 (安曇野市)と水色の時 · 続きを見る »

曹洞宗

曹洞宗(そうとうしゅう)は、中国の禅宗五家(曹洞、臨済、潙仰、雲門、法眼)の1つで、日本仏教においては禅宗(曹洞宗・日本達磨宗・臨済宗・黄檗宗・普化宗)の1つ。鎌倉仏教のひとつである。本山は永平寺(福井県)・總持寺(横浜市鶴見区)。専ら坐禅に徹する黙照禅であることを特徴とするが、仏陀つまり悟りを開いた人・目覚めた人の教えであるので、出家在家に拘らず、求道者各自が悟りを開くことを標榜する。 中国禅宗の祖である達磨(5C後半 - 6C前半)から数えて6代目の南宗禅の祖・曹渓宝林寺の慧能(638 - 713年)の弟子の1人である青原行思(? - 740年)から、石頭希遷(700 - 790年、石頭宗)、薬山惟儼(745 - 828年))、雲巌曇晟(782 - 841年 )と4代下った洞山良价(807 - 869年)によって創宗された。.

新しい!!: 東光寺 (安曇野市)と曹洞宗 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

吉祥山東光寺

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »