ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大糸線

索引 大糸線

大糸線(おおいとせん)は、長野県松本市の松本駅から新潟県糸魚川市の糸魚川駅に至る鉄道路線(地方交通線)。松本駅 - 南小谷駅間は東日本旅客鉄道(JR東日本)、南小谷駅 - 糸魚川駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄である。.

345 関係: 停留所えちごトキめき鉄道えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインしなの (列車)しなの鉄道あずさ (列車)いすみ鉄道千国駅単線南大町駅南小谷駅南神城駅南豊科駅名古屋駅塩尻駅大北地域大町市大正奈良井川姫川姫川駅 (新潟県)安曇追分駅安曇野安曇野市安曇沓掛駅富士見駅小谷村小滝駅岡谷駅島内駅島高松駅川島令三川中島バス上諏訪駅中央本線中土駅中綱湖中萱駅万水川一日市場駅平岩駅平成交通新聞社仁科三湖仮乗降場佐野坂峠信濃大町駅信濃常盤駅信濃鉄道信濃鉄道1形電気機関車...信濃鉄道の電車信濃松川駅信濃森上駅信濃毎日新聞信濃木崎駅在来線地方交通線北大町駅北安曇郡北小谷駅北細野駅北越 (列車)北陸新幹線北松本駅ミリメートルバス代行ムーンライト信州モーターカーヤナバスキー場前駅リゾートビューふるさとワンマン運転ボルト (単位)トンネルダイヤ改正列車交換列車便所列車集中制御装置分水界営業キロアルピコ交通アルピコ交通上高地線インターネットアーカイブキロメートルキロメートル毎時クリーム4号シュプール号シェッドスキースキー場国道147号国道148号国道19号国鉄115系電車国鉄153系電車国鉄165系電車国鉄181系電車国鉄183系電車国鉄185系電車国鉄211系電車国鉄30系電車国鉄31系電車国鉄32系電車国鉄33系電車国鉄381系電車国鉄40系電車国鉄42系電車国鉄50系電車国鉄51系電車国鉄80系電車国鉄デハ63100系電車国鉄分割民営化国鉄キハ10系気動車国鉄キハ20系気動車国鉄キハ55系気動車国鉄キハ58系気動車国鉄クハ15形電車国鉄サハ19形電車国鉄C12形蒸気機関車国鉄C56形蒸気機関車国鉄DD15形ディーゼル機関車国鉄DD16形ディーゼル機関車国鉄DE10形ディーゼル機関車国鉄ED60形電気機関車国鉄ED62形電気機関車国鉄EF64形電気機関車神城駅神領車両区稲尾駅穂高川穂高駅立山黒部アルペンルート篠ノ井線簗場駅米坂線糸魚川市糸魚川地域鉄道部糸魚川駅細野駅線路等級無人駅特別急行列車直江津駅直流電化白馬大池駅白馬岳白馬盆地白馬駅白馬村運転指令所非電化青3号青木湖頸城大野駅飯森駅飛騨山脈西日本旅客鉄道西日本旅客鉄道岡山支社西日本旅客鉄道金沢支社首都圏 (日本)駅収入管理システム駅ナンバリング高瀬川 (長野県)講談社豊科駅越美北線軌間黄かっ色2号輸送密度辰野駅関電アメニックス閉塞 (鉄道)臨時駅金沢総合車両所金沢駅長野総合車両センター長野県長野県神城断層地震長野駅鉄道の電化鉄道ジャーナル鉄道路線電気機関車集中豪雨JR西日本キハ120形気動車JR西日本キヤ143形気動車JR東海383系電車JR東日本E127系電車JR東日本E257系電車JR東日本E351系電車JR東日本HB-E300系気動車JTB柏矢町駅架空電車線方式東海旅客鉄道東日本旅客鉄道東日本旅客鉄道長野支社松川 (白馬村)松川村松本市松本盆地松本駅松本車両センター松本電気鉄道浅間線根知駅梓川梓橋駅毎日新聞気動車池田鉄道温泉木崎湖朱色4号朱色5号有明駅 (長野県)昭和海ノ口駅新宿駅新潟県新潟日報日本の鉄道ラインカラー一覧日本の鉄道路線一覧日本貨物鉄道日本海扇沢駅拾ヶ堰10月13日10月1日10月25日10月26日10月28日11月14日11月16日11月20日11月22日11月24日11月25日11月26日11月29日11月2日12月12日12月20日12月23日12月24日12月25日12月5日12月7日1915年1916年1917年1919年1926年1929年1930年1931年1932年1933年1934年1935年1936年1937年1939年1940年1942年1945年1947年1948年1952年1957年1959年1960年1960年代1961年1962年1964年1965年1967年1968年1970年代1971年1975年1977年1982年1983年1985年1986年1987年1993年1995年1996年1997年1999年1月16日1月22日1月6日1月8日2001年2002年2004年2005年2006年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年2月13日2月1日3月13日3月14日3月18日3月25日3月28日3月29日3月31日47NEWS4月1日4月4日4月5日5月1日5月8日6月6月1日6月21日6月23日7.11水害7月10日7月11日7月15日7月17日7月20日7月5日8月15日8月1日8月24日8月8日9月16日9月18日9月1日9月25日9月29日9月30日 インデックスを展開 (295 もっと) »

停留所

停留所(ていりゅうじょ、ていりゅうしょ).

新しい!!: 大糸線と停留所 · 続きを見る »

えちごトキめき鉄道

えちごトキめき鉄道株式会社(えちごトキめきてつどう)は、新潟県上越市に本社を置く第三セクター方式の鉄道事業者(第三セクター鉄道)である。.

新しい!!: 大糸線とえちごトキめき鉄道 · 続きを見る »

えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン

日本海ひすいライン(にほんかいひすいライン)は、新潟県糸魚川市の市振駅市振駅を始発・終着とする列車はなく、列車はあいの風とやま鉄道線に直通し、泊駅発着。運行形態節を参照。と同県上越市の直江津駅を結ぶ、えちごトキめき鉄道の鉄道路線である。.

新しい!!: 大糸線とえちごトキめき鉄道日本海ひすいライン · 続きを見る »

しなの (列車)

しなのは、東海旅客鉄道(JR東海)および東日本旅客鉄道(JR東日本)が名古屋駅 - 長野駅間を中央本線・篠ノ井線・信越本線経由で運行する特別急行列車である。 本項では、名古屋駅 - 塩尻駅間(中央西線)で運転されていた優等列車についても記述する。.

新しい!!: 大糸線としなの (列車) · 続きを見る »

しなの鉄道

しなの鉄道株式会社(しなのてつどう、)は、長野県上田市常田一丁目3番39号に本社を置く第三セクター鉄道事業者。北陸新幹線の開業に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)から1997年(平成9年)と2015年(平成27年)にそれぞれ経営分離された長野県内の並行在来線を経営している。 本項では、しなの鉄道が運行している観光列車「ろくもん」についても記述する。.

新しい!!: 大糸線としなの鉄道 · 続きを見る »

あずさ (列車)

あずさは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が主に新宿駅 - 松本駅間を中央本線・篠ノ井線経由で運行する特別急行列車である。 なお本項では、同一経路で運転されている「スーパーあずさ」とともに、中央本線の東京駅 - 塩尻駅間(中央東線)で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 大糸線とあずさ (列車) · 続きを見る »

いすみ鉄道

いすみ鉄道株式会社(いすみてつどう)は、千葉県夷隅郡大多喜町に本社を置き、日本国有鉄道(国鉄)特定地方交通線の一つだった木原線を引き継いだ鉄道路線いすみ線を運営する、沿線自治体などが出資する第三セクター方式の鉄道事業者である。.

新しい!!: 大糸線といすみ鉄道 · 続きを見る »

千国駅

千国駅(ちくにえき)は、長野県北安曇郡小谷村大字千国にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「10」である。.

新しい!!: 大糸線と千国駅 · 続きを見る »

単線

単線(たんせん)とは、鉄道用語で、相対する方向への列車を1つの線路のみで運行する区間のことを言う。最低限の設備で列車の運行ができるため、列車の本数の少ない路線では広く利用されている。列車の行き違い(列車交換)は、駅(交換駅)や信号場に設けられた交換設備を使って行う。 相対する列車が同じ線路を通るため、正しく列車の運行を制御しないと正面衝突の危険性がある。そのため種々の閉塞方式により確実に1閉塞区間に1列車のみを保証する必要がある(日本における鉄道に関する技術上の基準を定める省令でもそのように規定されている)。.

新しい!!: 大糸線と単線 · 続きを見る »

南大町駅

南大町駅(みなみおおまちえき)は、長野県大町市大町大新田町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「24」。.

新しい!!: 大糸線と南大町駅 · 続きを見る »

南小谷駅

南小谷駅(みなみおたりえき)は、長野県北安曇郡小谷村大字千国乙にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅である。駅番号は「9」。.

新しい!!: 大糸線と南小谷駅 · 続きを見る »

南神城駅

夜間のホーム 南神城駅(みなみかみしろえき)は、長野県北安曇郡白馬村大字神城にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「16」。 JR東日本最西端の駅であり、ホームにはそのことを示す標柱もある。.

新しい!!: 大糸線と南神城駅 · 続きを見る »

南豊科駅

駅名標(2009年12月28日)現在は新しいものに交換されている。 南豊科駅(みなみとよしなえき)は、長野県安曇野市豊科にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「35」。.

新しい!!: 大糸線と南豊科駅 · 続きを見る »

名古屋駅

名古屋駅(なごやえき)は、愛知県名古屋市中村区名駅にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・名古屋臨海高速鉄道・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅である。.

新しい!!: 大糸線と名古屋駅 · 続きを見る »

塩尻駅

1975年当時の駅舎の俯瞰画像。上は篠ノ井線、左は中央西線、右下は中央東線本線(現支線)。中央西線と篠ノ井線の直通列車はスイッチバックする必要があった 塩尻駅(しおじりえき)は、長野県塩尻市大門八番町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。.

新しい!!: 大糸線と塩尻駅 · 続きを見る »

大北地域

赤い部分が大北地域。 大北地域(たいほくちいき、だいほくちいき)は、長野県中信地方の大町市を中心とした地域のことを指す名称で、県を10地域に分けるときに用いられる。大北地方、大町地域、大町地方等と呼ばれることもある。発足当時の北安曇郡の範囲と一致する。 長野県の定義では北安曇郡と大町市で北アルプス広域連合の範囲に一致するが、池田町、松川村はごみ処理を安曇野市と共同で行うなど松本地域との関係が密接であるため、これらの2町村は松本地域に入れられることもある。人口は県の定義の場合は66,057人(2005年8月1日現在)、池田町、松川村を除いた場合は(狭義)44,999人(同)。.

新しい!!: 大糸線と大北地域 · 続きを見る »

大町市

青木湖 大町市(おおまちし)は、長野県の北西部にある市。立山黒部アルペンルートの長野県側玄関口として有名。.

新しい!!: 大糸線と大町市 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 大糸線と大正 · 続きを見る »

奈良井川

川との合流地点(長野県松本市) 奈良井川(ならいがわ)は、長野県中信地方を流れる信濃川水系の一級河川。松本盆地を東西に二分するように流れる。.

新しい!!: 大糸線と奈良井川 · 続きを見る »

姫川

奴奈川姫 姫川(ひめかわ)は、長野県北安曇郡および新潟県糸魚川市を流れ日本海に注ぐ河川。一級水系の本流。 国土交通省が公表している一級河川の水質現況において、1999年以降4回にわたって水質ランキング日本一に輝いている。.

新しい!!: 大糸線と姫川 · 続きを見る »

姫川駅 (新潟県)

姫川駅(ひめかわえき)は、新潟県糸魚川市大字大野字横戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅である。.

新しい!!: 大糸線と姫川駅 (新潟県) · 続きを見る »

安曇追分駅

安曇追分駅(あずみおいわけえき)は、長野県安曇野市穂高北穂高にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「30」。 市名は「あづみ」だが、駅名は「あずみ」と表記される(大町市の安曇沓掛駅も同様に「あずみ」である)。.

新しい!!: 大糸線と安曇追分駅 · 続きを見る »

安曇野

安曇野(松本盆地の一部) 安曇野(現代仮名遣い:あずみの、歴史的仮名遣い:あづみの)は、長野県中部(中信地方)にある松本盆地のうち、梓川・犀川の西岸(押野崎以南)から高瀬川流域の最南部にかけて広がる扇状地全体を総括している。.

新しい!!: 大糸線と安曇野 · 続きを見る »

安曇野市

安曇野市(あづみのし)は、長野県中部(中信地方)の市。人口は約10万人で長野県内6位。.

新しい!!: 大糸線と安曇野市 · 続きを見る »

安曇沓掛駅

安曇沓掛駅(あずみくつかけえき)は、長野県大町市常盤須沼にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「26」。.

新しい!!: 大糸線と安曇沓掛駅 · 続きを見る »

富士見駅

駅舎内 富士見駅(ふじみえき)は、長野県諏訪郡富士見町富士見にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。 特急「スーパーあずさ」はすべて通過するが、特急「あずさ」の一部とすべての普通列車が停車する。塩尻方面への折り返しの列車が少数ながら設定されている。.

新しい!!: 大糸線と富士見駅 · 続きを見る »

小谷村

楠川 小谷村(おたりむら)は、長野県の村。「特別豪雪地帯」で大規模スキー場を多く抱え、冬はスキー客で賑わう。.

新しい!!: 大糸線と小谷村 · 続きを見る »

小滝駅

小滝駅(こたきえき)は、新潟県糸魚川市大字小滝字尾巻にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅。.

新しい!!: 大糸線と小滝駅 · 続きを見る »

岡谷駅

岡谷駅(おかやえき)は、長野県岡谷市本町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。 本稿では、駅の南側にある日本貨物鉄道(JR貨物)のコンテナ集配基地の岡谷オフレールステーションについても記述する。.

新しい!!: 大糸線と岡谷駅 · 続きを見る »

島内駅

旧駅舎 ホーム 島内駅(しまうちえき)は、長野県松本市大字島内にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「40」。.

新しい!!: 大糸線と島内駅 · 続きを見る »

島高松駅

島高松駅(しまたかまつえき)は、長野県松本市大字島内高松にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「39」。.

新しい!!: 大糸線と島高松駅 · 続きを見る »

川島令三

川島令三の顔写真。2003年7月20日撮影 川島 令三(かわしま りょうぞう、1950年9月21日 - )は、日本の鉄道評論家(鉄道アナリスト)である。鉄道友の会会員、全国鉄道利用者会議会員。兵庫県芦屋市出身、山梨県上野原市在住過去には、関東では神奈川県のあざみ野駅周辺や、東京都町田市の小山田地区に住んでいたこともある(川島令三『私の戦後「電車」史 1955-1995』PHP研究所、1995年12月29日、245-249ページ)。 鉄道に関する著作が多く、中でも『全国鉄道事情大研究』(草思社)は25年以上続くシリーズとして現在も続刊中で、川島はこのシリーズをライフワークとしている。.

新しい!!: 大糸線と川島令三 · 続きを見る »

川中島バス

新宿高速バスターミナルにて 川中島バス(かわなかじまバス)はアルピコ交通が運行するバス事業のうち、長野県北部地域で主に運営しているバス事業の愛称である。 この項では、前身である「川中島自動車」「川中島バス」およびアルピコ交通長野支社のバス路線について記述する。.

新しい!!: 大糸線と川中島バス · 続きを見る »

上諏訪駅

上諏訪駅(かみすわえき)は、長野県諏訪市諏訪一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。.

新しい!!: 大糸線と上諏訪駅 · 続きを見る »

中央本線

| 中央本線(ちゅうおうほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から新宿区の新宿駅、長野県塩尻市の塩尻駅を経由して愛知県名古屋市中村区の名古屋駅までを結ぶ鉄道路線(幹線)である。 このうち東京駅 - 塩尻駅間は東日本旅客鉄道(JR東日本)、塩尻駅 - 名古屋駅間は東海旅客鉄道(JR東海)の管轄となっている。なお、塩尻駅はJR東日本の管轄である。「中央東線」や「中央西線」、「中央線快速」など、区間や系統別に様々な呼称がある(後述)。 『鉄道要覧』上は、重複する東京駅 - 神田駅間は東北本線、代々木駅 - 新宿駅間は山手線となっている(詳しくは概要を参照)。 地域ごとの詳細については、以下の記事も参照。.

新しい!!: 大糸線と中央本線 · 続きを見る »

中土駅

中土駅(なかつちえき)は、長野県北安曇郡小谷村大字中小谷字池原下にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅である。2015年3月14日の谷浜駅のえちごトキめき鉄道移管以降、JR西日本の自社管轄駅で最も東に位置する。.

新しい!!: 大糸線と中土駅 · 続きを見る »

中綱湖

中綱湖(なかつなこ)は、長野県大町市北部にある湖。 仁科三湖の中間に位置し、最小の面積の湖である。.

新しい!!: 大糸線と中綱湖 · 続きを見る »

中萱駅

駅名標(2009年12月28日)現在は新しいものに交換されている。 中萱駅(なかがやえき)は、長野県安曇野市三郷明盛にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「36」。.

新しい!!: 大糸線と中萱駅 · 続きを見る »

万水川

万水川(よろずいがわ)は、長野県安曇野市を流れる信濃川水系の河川である。.

新しい!!: 大糸線と万水川 · 続きを見る »

一日市場駅

駅名標 駅舎に設置された駅名標 旧駅舎 旧駅名標(2009年12月28日) 一日市場駅(ひといちばえき)は、長野県安曇野市三郷明盛にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「37」。.

新しい!!: 大糸線と一日市場駅 · 続きを見る »

平岩駅

平岩駅(ひらいわえき)は、新潟県糸魚川市大字大所字平岩にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅である。.

新しい!!: 大糸線と平岩駅 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 大糸線と平成 · 続きを見る »

交通新聞社

株式会社交通新聞社(こうつうしんぶんしゃ)は日本の新聞社・出版社の一つである。.

新しい!!: 大糸線と交通新聞社 · 続きを見る »

仁科三湖

仁科三湖と後立山連峰 仁科三湖(にしなさんこ)は長野県大町市北部にある3つの湖の総称。.

新しい!!: 大糸線と仁科三湖 · 続きを見る »

仮乗降場

仮乗降場から施設はそのままに駅に昇格した留萌本線朱文別駅(2004年6月23日撮影。2016年12月5日廃止) 仮乗降場(かりじょうこうじょう)とは、日本国有鉄道(国鉄)における停車場の形態のひとつ。一般の鉄道駅が国鉄本社の認可に基づき設置されているのに対し、この仮乗降場は地方の管理局の判断のみで設けられた、まさしく仮の乗降場であるという特徴を持っている。1969年10月1日に臨時乗降場に統一されるまで本社設定の認可に基づく仮乗降場も存在した。.

新しい!!: 大糸線と仮乗降場 · 続きを見る »

佐野坂峠

佐野坂峠(さのさかとうげ)は長野県大町市と北安曇郡白馬村の境に位置する峠。標高は860メートル。.

新しい!!: 大糸線と佐野坂峠 · 続きを見る »

信濃大町駅

信濃大町駅(しなのおおまちえき)は、長野県大町市大町仁科町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。大町市の市街地にある中心駅である。駅番号は「23」。.

新しい!!: 大糸線と信濃大町駅 · 続きを見る »

信濃常盤駅

信濃常盤駅(しなのときわえき)は、長野県大町市常盤下一本木にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「25」。.

新しい!!: 大糸線と信濃常盤駅 · 続きを見る »

信濃鉄道

信濃鉄道株式会社(しなのてつどう)は、かつて長野県松本市の松本駅から大町市の信濃大町駅を結ぶ鉄道路線を有していた鉄道会社である。該当路線は現在の東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の南部にあたる。.

新しい!!: 大糸線と信濃鉄道 · 続きを見る »

信濃鉄道1形電気機関車

信濃鉄道1形電気機関車(しなのてつどう1がたでんききかんしゃ)は、信濃鉄道(現在のJR東日本大糸線松本 - 信濃大町間)が1926年(大正15年)から1927年(昭和2年)にかけて新製した直流用電気機関車である。 保有事業者である信濃鉄道の国有化に伴って本形式も国鉄(当時の鉄道省)籍へ編入され、ED22形と改番された。.

新しい!!: 大糸線と信濃鉄道1形電気機関車 · 続きを見る »

信濃鉄道の電車

信濃鉄道の電車(しなのてつどうのでんしゃ) 本項では、信濃鉄道(現在の東日本旅客鉄道大糸線の前身)が1925年(大正14年)の電化に際し、製造した電車群について記述する。.

新しい!!: 大糸線と信濃鉄道の電車 · 続きを見る »

信濃松川駅

信濃松川駅(しなのまつかわえき)は、長野県北安曇郡松川村字赤芝にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「27」。.

新しい!!: 大糸線と信濃松川駅 · 続きを見る »

信濃森上駅

信濃森上駅(しなのもりうええき)は、長野県北安曇郡白馬村大字北城森上にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「12」である。.

新しい!!: 大糸線と信濃森上駅 · 続きを見る »

信濃毎日新聞

信濃毎日新聞(しなのまいにちしんぶん、The Shinano Mainichi Shimbun)は、長野県の地方新聞である。 また同紙を発行する新聞社の名称。 朝刊と夕刊を発行しており、発行部数は約44万5000部、県内購読率は57パーセント(2014年上半期時点)。通称は信毎(しんまい)。.

新しい!!: 大糸線と信濃毎日新聞 · 続きを見る »

信濃木崎駅

信濃木崎駅(しなのきざきえき)は、長野県大町市平木崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「21」。.

新しい!!: 大糸線と信濃木崎駅 · 続きを見る »

在来線

在来線(ざいらいせん)とは、日本国有鉄道(国鉄)・JRにおける「新幹線鉄道」以外の鉄道である。.

新しい!!: 大糸線と在来線 · 続きを見る »

地方交通線

地方交通線(ちほうこうつうせん)とは、国鉄・JRの鉄道路線の分類の一つ。.

新しい!!: 大糸線と地方交通線 · 続きを見る »

北大町駅

駅名標(2009年10月31日) 北大町駅(きたおおまちえき)は、長野県大町市大町字荒沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「22」。.

新しい!!: 大糸線と北大町駅 · 続きを見る »

北安曇郡

長野県北安曇郡の範囲(1.池田町 2.松川村 3.白馬村 4.小谷村 薄緑:後に他郡から編入した区域池田町と東筑摩郡明科町の間の細かい境界変更は反映していない。) 北安曇郡(きたあづみぐん)は、長野県の郡。略称は北安(ほくあん)。 以下の1町3村を含む。.

新しい!!: 大糸線と北安曇郡 · 続きを見る »

北小谷駅

北小谷駅俯瞰 北小谷駅(きたおたりえき)は、長野県北安曇郡小谷村大字北小谷字向平にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅である。.

新しい!!: 大糸線と北小谷駅 · 続きを見る »

北細野駅

北細野駅(きたほそのえき)は、長野県北安曇郡松川村字赤芝にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「28」。.

新しい!!: 大糸線と北細野駅 · 続きを見る »

北越 (列車)

北越(ほくえつ)は、日本国有鉄道(国鉄)や東日本旅客鉄道(JR東日本)、西日本旅客鉄道(JR西日本)が大阪駅・金沢駅 - 新潟駅間等を北陸本線・信越本線経由で運行していた特急列車である。 本項では、北陸地方の各都市間を結んでいた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 大糸線と北越 (列車) · 続きを見る »

北陸新幹線

北陸新幹線(ほくりくしんかんせん)は、上信越・北陸地方を経由して東京都と大阪市とを結ぶ計画の高速鉄道路線(新幹線)であり、整備新幹線5路線の一つである。 2015年(平成27年)3月14日現在、高崎駅 - 金沢駅間が開業している。また、高崎駅以東については、全列車が上越新幹線および東北新幹線を経由して東京駅まで乗り入れている。.

新しい!!: 大糸線と北陸新幹線 · 続きを見る »

北松本駅

ホーム(2017年6月17日) 駅名標(2009年12月30日)現在は新しいものに交換されている。 アルプス口(2009年10月) お城口はホームから道路を隔てたところに入口がある 北松本駅(きたまつもとえき)は、長野県松本市白板一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「41」。.

新しい!!: 大糸線と北松本駅 · 続きを見る »

ミリメートル

ミリメートル(記号mm)は、国際単位系の長さの単位で、1/1000メートル(m)である。.

新しい!!: 大糸線とミリメートル · 続きを見る »

バス代行

代行バスの表示例 バス代行(バスだいこう)とは、日本において鉄道がなんらかの事情でその輸送機能を途絶された場合に、バスにより輸送を代行することをいう。 その輸送の任に当たるバスを、「代行バス」あるいは「代替バス」と呼ぶことがある。 一般的に沿線のバス事業者が担当することになっているただし、代行距離が比較的長距離となる場合においては沿線の路線バス会社がすべて担当することは少なく、ほとんどの場合は当該区間を営業エリアとして申請登録している貸切バス会社が担当する例が多い。JRバス各社は主要業務の一つにこの列車代行輸送がある。車庫が鉄道路線とかなり離れていても代行する場合があるのは、このためである。JRバス、鉄道事業者系列のバス事業者、鉄道事業者と代行輸送契約しているバス事業者が所有する車両の方向幕には「列車代行」の表示が用意されている貸切バス会社が運行を行う場合はサボなどで列車代行であることを示している。。 このほか、歩道の通行止めにより車道への迂回が必要な場合にも、代行バスが運行されることがある。.

新しい!!: 大糸線とバス代行 · 続きを見る »

ムーンライト信州

ムーンライト信州(ムーンライトしんしゅう)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が主に新宿駅 - 松本駅・信濃大町駅・白馬駅間を中央本線・篠ノ井線・大糸線経由で運行している臨時夜行快速列車である。 本項では、中央本線東京駅 - 塩尻駅間(中央東線)で運転されていた夜行急行列車・快速列車・普通列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 大糸線とムーンライト信州 · 続きを見る »

モーターカー

モーターカー(もしくはモータカー)とは、主に鉄道の保守作業に使用される小型の自走する動力付きの鉄道車両の一種である。日本では法規上は車籍のない作業用の「機械」扱いで「鉄道車両」ではない。アメリカでは、人を運ぶ小型のモーターカーをSpeeder(スピーダー)と呼ぶ。.

新しい!!: 大糸線とモーターカー · 続きを見る »

ヤナバスキー場前駅

駅名標 ヤナバスキー場前駅(ヤナバスキーじょうまええき)は、長野県大町市平簗場にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅(臨時駅)である。駅番号は「17」。 名前のとおりヤナバスキー場の前にあり、スキーシーズンのみ列車が停車していた。2013年度シーズンについては同スキー場は営業休止しながらも、当駅の臨時停車は実施された。しかし、2016年度シーズンで再度営業休止となった際には当駅への停車自体が行われず、翌シーズン以降もスキー場の営業再開の目処が立たないことから、当駅も事実上休止の状態が続いている。休止届は出されていないため名目上は休止駅ではない。.

新しい!!: 大糸線とヤナバスキー場前駅 · 続きを見る »

リゾートビューふるさと

リゾートビューふるさとは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が長野駅 - 南小谷駅間を松本駅経由で運行している臨時快速列車。 本項では、派生列車として2012年4月20日から長野駅 - 姨捨駅間を運行している臨時快速列車「ナイトビュー姨捨」についても記述する。.

新しい!!: 大糸線とリゾートビューふるさと · 続きを見る »

ワンマン運転

一般的なワンマン表示器蛍光灯内蔵の表示器を用いる 高山本線にて ワンマン運転(ワンマンうんてん)とは、車掌が乗務せず、運転士一人によるバスや旅客列車の運行方法である。 車掌の業務である運賃授受や発車時の安全確認などは運転士が兼務する。ワンマン運行ともいう。 ワンマン運行の路面電車をワンマンカー、バスをワンマンバスないしワンマンカー、列車をワンマン列車ないしワンマンカーと呼ぶワンマン運転と区別するため、運転士と車掌が乗務している運行をツーマン運転もしくはツーメン運転と呼ぶことがある。。.

新しい!!: 大糸線とワンマン運転 · 続きを見る »

ボルト (単位)

ボルト(volt、記号:V)は、電圧・電位差・起電力の単位である。名称は、ボルタ電池を発明した物理学者アレッサンドロ・ボルタに由来する。 1ボルトは、以下のように定義することができる。表現の仕方が違うだけで、いずれも値は同じである。.

新しい!!: 大糸線とボルト (単位) · 続きを見る »

トンネル

トンネル(、)とは、地上から目的地まで地下や海底、山岳などの土中を通る人工の、または自然に形成された土木構造物であり、断面の高さあるいは幅に比べて軸方向に細長い地下空間をいう。1970年のOECDトンネル会議で「計画された位置に所定の断面寸法をもって設けられた地下構造物で、その施工法は問わないが、仕上がり断面積が2平方メートル (m2) 以上のものとする」と定義された。 人工のものは道路、鉄道(線路)といった交通路(山岳トンネル、地下鉄など)や水道、電線等ライフラインの敷設(共同溝など)、鉱物の採掘、物資の貯留などを目的として建設される。 日本ではかつて中国語と同じく隧道(すいどう、ずいどう)と呼ばれていた。常用漢字以外の文字(隧)が使われているために、第二次世界大戦後の漢字制限や用語の簡略化、外来語の流入などの時代の流れにより、今日では一般的には「トンネル」と呼ばれるようになったが、トンネルの正式名称に「隧道」と記されることも多い(青函隧道など)。 鉄道や道路のトンネルには「入口」「出口」が決められており、起点に近い方が「入口」となっている。新幹線で例えると、東京寄りの坑口が「入口」であり、その反対側が「出口」である。.

新しい!!: 大糸線とトンネル · 続きを見る »

ダイヤ改正

ダイヤ改正(だいやかいせい)とは、鉄道、バス、船舶などの公共交通機関において輸送力増強や路線網の変更へ対応するためにダイヤグラムの見直しを行うことである鉄道事業者や報道機関により呼び名が若干異なる場合があり、「ダイヤ改正」のほかに「ダイヤ改定」・「ダイヤ変更」・「新ダイヤ」等を使っている場合もある。また軽微な改正については、「ダイヤ修正」・「ダイヤ一部改正」・「ダイヤ一部改定」・「ダイヤ一部変更」・「訂補」(冊子の時刻表での表現)等が使われる。。.

新しい!!: 大糸線とダイヤ改正 · 続きを見る »

列車交換

北野駅)。左側の列車が停車し、右奥の列車の進入を待っている。右奥の列車は右側の線路に進入する 交換駅の配線例 列車運行図表では単線の場合交差の箇所(桃山駅)が列車交換を表す(西日本旅客鉄道奈良線) 列車交換(れっしゃこうかん)とは、単線区間の停車場(駅または信号場)において列車同士が行き違い(離合)することである。旅客向けの車内放送などでは、「列車の行き違い(行き合い)」などと言い換えがなされる。.

新しい!!: 大糸線と列車交換 · 続きを見る »

列車便所

列車便所(れっしゃべんじょ)は、鉄道車両の車内に設置される便所。.

新しい!!: 大糸線と列車便所 · 続きを見る »

列車集中制御装置

列車集中制御装置(れっしゃしゅうちゅうせいぎょそうち、通称CTC:Centralized Traffic Control)とは、鉄道において路線・一定区間の単位で信号や分岐器の連動装置を運転指令所又は列車制御所にて遠隔制御できるようにしたシステムをいう。また、JR各社において、このシステムの中央装置を設置した箇所は一般的にCTCセンターとよばれ、CTCセンターで指令業務を行う職員をCTC指令という。.

新しい!!: 大糸線と列車集中制御装置 · 続きを見る »

分水界

世界を分割する分水界 分水界(ぶんすいかい、drainage divide)とは、異なる水系の境界線を指す地理用語である。山岳においては稜線と分水界が一致していることが多く、分水嶺(ぶんすいれい)とも呼ばれる。.

新しい!!: 大糸線と分水界 · 続きを見る »

営業キロ

営業キロ(えいぎょうキロ)とは、鉄道・路線バス等で、キロメートルを基礎としている、運賃を計算する際に使用する距離の単位。または、鉄道・路線バス等の事業者が自身の営業している距離を指す。.

新しい!!: 大糸線と営業キロ · 続きを見る »

アルピコ交通

アルピコ交通株式会社(アルピコこうつう、ALPICO kotsu Co., ltd.)は、長野県松本市井川城二丁目1番1号に本社を置き、長野県で鉄道・バス事業を中心に営む会社である。アルピコホールディングス株式会社の完全子会社であり、アルピコグループの中核企業である。.

新しい!!: 大糸線とアルピコ交通 · 続きを見る »

アルピコ交通上高地線

| 上高地線(かみこうちせん)は、長野県松本市の松本駅から同市の新島々駅までを結ぶアルピコ交通の鉄道路線である。.

新しい!!: 大糸線とアルピコ交通上高地線 · 続きを見る »

インターネットアーカイブ

旧インターネットアーカイブ本部(1996年 - 2009年11月) インターネットアーカイブ (The Internet Archive) は、WWW・マルチメディア資料のアーカイブ閲覧サービスとして有名なウェイバックマシン (Wayback Machine)を運営している団体である。本部はカリフォルニア州サンフランシスコのリッチモンド地区に置かれている。 アーカイブにはプログラムが自動で、または利用者が手動で収集したウェブページのコピー(ウェブアーカイブ)が混在しており、これは「WWWのスナップショット」と呼ばれる。ほか、ソフトウェア・映画・本・録音データ(音楽バンドなどの許可によるライブ公演の録音も含む)などがある。アーカイブは、それらの資料を無償で提供している。.

新しい!!: 大糸線とインターネットアーカイブ · 続きを見る »

キロメートル

メートル(kilometre、米国のみ1977年以降 kilometer、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 メートルに等しい。 km の記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭辞であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ メガメートル.

新しい!!: 大糸線とキロメートル · 続きを見る »

キロメートル毎時

メートル毎時(キロメートルまいじ、kilometre per hour; 記号:km/h, kph)とは、速さの単位である。ただし国際単位系では、「速さ」「速度」の単位としている(速さと速度の違いについては、速度#速度と速さを参照のこと)。1キロメートル毎時は、「1時間に1キロメートルの速さ」を示す。 日常会話では「時速○○キロメートル」と表現され、誤解のおそれのない場合は「時速」を省略して単に「○○キロメートル(キロ)」と表現されることもある。 速さのSI単位はメートル毎秒である。「時」はSI併用単位であり、それを組み立てたキロメートル毎時はSI併用単位となる。日本の計量法では速さの単位としてメートル毎時を認めており、これには接頭辞をつけることが許されているため、その1000倍の速さであるキロメートル毎時(km/h)も使用して良いこととなる。.

新しい!!: 大糸線とキロメートル毎時 · 続きを見る »

クリーム4号

地色にクリーム4号を使用する国鉄特急色 キハ52 クリーム4号(クリーム4ごう)は、日本国有鉄道(国鉄)が定めた色名称の1つである。.

新しい!!: 大糸線とクリーム4号 · 続きを見る »

シュプール号

2005年度の「シュプール号」(同シーズンを最後に運転を終了) シュプール信越ヘッドマーク シュプール号(シュプールごう)とは、「シュプール号」として、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)および九州旅客鉄道(JR九州)が、それぞれスキー客輸送のために運転を行っていた臨時列車の総称である。.

新しい!!: 大糸線とシュプール号 · 続きを見る »

シェッド

ェッド.

新しい!!: 大糸線とシェッド · 続きを見る »

スキー

ー(skiing)とは、2枚もしくは1枚の専用の板を、両足に履き、雪上をより素早く降りるための移動手段として用いられている。 語源はノルウェー語で「薄い板」を指す「スキー」から。.

新しい!!: 大糸線とスキー · 続きを見る »

スキー場

レンデとリフト スキー場遠景 スキー場(スキーじょう)とは、スキーやスノーボードなどで雪斜面を滑降する目的で山肌を切り開き、斜面上部へ利用者を運ぶ何らかの動力運搬手段を常備し、滑走に適するよう常時圧雪整備されている雪面である。 クロスカントリーコースやジャンプ台を持つ例もあるが、これらのみの施設の場合スキー場と呼ばれることはない。.

新しい!!: 大糸線とスキー場 · 続きを見る »

国道147号

国道147号(こくどう147ごう)は、長野県大町市から同県松本市に至る一般国道である。.

新しい!!: 大糸線と国道147号 · 続きを見る »

国道148号

国道148号(こくどう148ごう)は、長野県大町市から新潟県糸魚川市に至る一般国道である。.

新しい!!: 大糸線と国道148号 · 続きを見る »

国道19号

浪市薬師町 国道19号(こくどう19ごう)は、愛知県名古屋市から長野県長野市へ至る一般国道である。この内、岐阜県恵那市から長野県塩尻市にかけて、旧中山道に相当する。高速道路では愛知県 - 岐阜県中津川市にかけて中央自動車道と、長野県内では塩尻市 - 安曇野市で長野自動車道と、鉄道では名古屋市 - 長野県塩尻市にかけて中央本線と、塩尻市 - 安曇野市で篠ノ井線と並走する。.

新しい!!: 大糸線と国道19号 · 続きを見る »

国鉄115系電車

国鉄115系電車(こくてつ115けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した近郊形直流電車である。.

新しい!!: 大糸線と国鉄115系電車 · 続きを見る »

国鉄153系電車

国鉄153系電車(こくてつ153けいでんしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流急行形電車である元来は中長距離汎用形として準急列車用とされ準急形とも呼ばれたが、後に急行列車へ投入されたことかた急行形に分類された。。 1958年から1962年までに計630両が製造された。.

新しい!!: 大糸線と国鉄153系電車 · 続きを見る »

国鉄165系電車

国鉄165系電車(こくてつ165けいでんしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流急行形電車。 国鉄分割民営化後は、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)にそれぞれ承継された。 本項では、暖地用として製造された163系・修学旅行用として製造された167系・信越本線横川 - 軽井沢間(碓氷峠)でEF63形との協調運転対応用として製造された169系についても解説を行う。.

新しい!!: 大糸線と国鉄165系電車 · 続きを見る »

国鉄181系電車

国鉄181系電車(こくてつ181けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流用特急形電車。 本項では前身である20系電車→151系電車および派生系列の161系電車についても解説を行う。.

新しい!!: 大糸線と国鉄181系電車 · 続きを見る »

国鉄183系電車

国鉄183系電車(こくてつ183けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計し、1972年より製造した直流特急形電車である。 第16回(1973年)鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。 本項では本系列をベースにEF63形電気機関車との協調運転装置を搭載する189系電車(189けいでんしゃ)ならびに西日本旅客鉄道(JR西日本)が所有していた485系電車改造の183系電車や、計画のみに終わった187系電車も解説を行う。.

新しい!!: 大糸線と国鉄183系電車 · 続きを見る »

国鉄185系電車

国鉄185系電車(こくてつ185けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1981年に運用を開始した特急形直流電車である。国鉄で最後に製造した優等列車用車両でもある。 特急形車両でありながら通勤通学輸送にも対応させる、国鉄として新しい試みで設計と製造されたことが特徴で、首都圏の東海道本線で普通列車と急行列車に使用されていた伊藤 (1981) p.41に掲載の当時の153系の運用図表から、『国鉄監修 交通公社の時刻表』1981年8月号 pp.77-82で153系使用の列車を確認すると、平日ダイヤにおいて東京発の153系使用列車は22本設定されている中で急行「伊豆」は4本だけ、土曜ダイヤでは24本中急行は10本、休日ダイヤでは20本中急行は4本しかない(不定期運行の列車を除く)。このような事情から、本項では、当時東海道線で運用されていた153系に関しては「間合い運用」という語句を使用しない。153系電車の置き換えのために登場した車両である。1982年には高崎線などで使用されていた165系電車を置き換えるために、耐寒耐雪装備や横軽対策信越本線の横川と軽井沢の間を通過するために、車両側に対して講じられた対策のこと。ただし185系の場合、169系や489系のようにEF63形と協調運転を行うものではなく、同区間はEF63形の推進のみを動力とする。を施した車両が増備され、1982年までに合計227両が製造された。 1987年の分割民営化時に全車両が東日本旅客鉄道(JR東日本)へ承継され、1995年から2002年にかけて全車両の車内外が更新されて特急列車や湘南ライナー等を中心に運用されているが、製造後30年以上経過した2014年以降、編成単位で淘汰されている。 本項では以下、東海道本線は「東海道線」と表記する。文中で使用する編成記号は編成表に詳述がある。.

新しい!!: 大糸線と国鉄185系電車 · 続きを見る »

国鉄211系電車

211系電車(211けいでんしゃ)は、1985年に登場した直流近郊形電車。当初は日本国有鉄道(国鉄)が、国鉄分割民営化後は東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道(JR東海)、西日本旅客鉄道(JR西日本)により設計・製造された。.

新しい!!: 大糸線と国鉄211系電車 · 続きを見る »

国鉄30系電車

国鉄30系電車(こくてつ30けいでんしゃ)は、1926年(大正15年)から1928年(昭和3年)にかけて日本国有鉄道の前身である鉄道省が製造した、車体長17m級3扉ロングシートの旧形電車を便宜的に総称したもので、鉄道省が製造した最初の鋼製電車である。 具体的には、三等制御電動車のモハ30形(30001 - 30205)、二等付随車のサロ35形(35001 - 35008)、三等付随車のサハ36形(36001 - 36045)の3形式258両を指す。製造当初は、それぞれデハ73200形、サロ73100形、サハ73500形と称したが、1928年10月に施行された車両形式称号規程改正により、上記の形式に改められた。.

新しい!!: 大糸線と国鉄30系電車 · 続きを見る »

国鉄31系電車

見線で1996年まで使用されていたクモハ12052・12053 国鉄31系電車(こくてつ31けいでんしゃ)は、1929年(昭和4年)から1931年(昭和6年)にかけて日本国有鉄道の前身である鉄道省が製造した、車体長17m級3扉ロングシートの旧形電車を便宜的に総称したものである。 具体的には、三等制御電動車のモハ31形(31001 - 31104)、二等付随車のサロ37形(37001 - 37012)、三等制御車のクハ38形(38001 - 38019)、三等付随車のサハ39形(39001 - 39029)の4形式164両を指す。.

新しい!!: 大糸線と国鉄31系電車 · 続きを見る »

国鉄32系電車

32系電車(32けいでんしゃ)は、1930年(昭和5年)から1932年(昭和7年)にかけて、日本国有鉄道の前身である鉄道省が横須賀線向けに製造した、2扉クロスシートの旧形電車を便宜的に総称したものである。 具体的には、モハ32形(001 - 045)、サロ45形(001 - 013)、サロハ46形(001 - 013)、クハ47形(001 - 010)、サハ48形(001 - 028)、クロ49形(001, 002)の6形式111両を指す。サロハ46形、サハ48形については、1934年(昭和9年)から1937年(昭和12年)にかけて京阪神地区急行電車用に追造されているが、これらについては、国鉄42系電車および国鉄52系電車を参照されたい。.

新しい!!: 大糸線と国鉄32系電車 · 続きを見る »

国鉄33系電車

33系電車は、1932年(昭和7年)から1933年(昭和8年)にかけて日本国有鉄道の前身である鉄道省が製造した、車体長17m級3扉ロングシートの旧形電車を便宜的に総称したものである。 具体的には、片運転台式の三等制御電動車のモハ33形(33001, 33002)、両運転台式の三等制御電動車のモハ34形(34001 - 34026)の2形式28両を指す。両形式は、構造的には車体長20m級の40系電車の車体長17m級版で、広義には同系に含まれることが多い。.

新しい!!: 大糸線と国鉄33系電車 · 続きを見る »

国鉄381系電車

国鉄381系電車(こくてつ381けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1973年から1982年の間に設計・製造した振子式の直流特急形車両である。 国鉄分割民営化後は東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)に承継された。.

新しい!!: 大糸線と国鉄381系電車 · 続きを見る »

国鉄40系電車

国鉄40系電車(こくてつ40けいでんしゃ)は、1932年(昭和7年)から1942年(昭和17年)にかけて日本国有鉄道の前身である鉄道省が製造した、車体長20m級3扉ロングシートの旧形電車を便宜的に総称したもので、鉄道省の電動車としては初めて全長20m級の鋼製車体を採用した電車である。 具体的には、両運転台型三等制御電動車のモハ40形(40001 - 40080)、片運転台型三等制御電動車のモハ41形(41001 - 41055)、片運転台型三等制御車のクハ55形(55001 - 55096)、二等三等付随車のサロハ56形(56001 - 56013)、三等付随車のサハ57形(57001 - 57047)、モハ41形の電動機出力向上型であるモハ60形(60001 - 60126)、三等荷物合造制御車のクハニ67形(67001 - 67008)の7形式425両を指す。広義には、同仕様で製造された17m級車体のモハ33形2両、モハ34形26両も含まれるが、本項では20m級車体を持つ狭義の40系について記述する。.

新しい!!: 大糸線と国鉄40系電車 · 続きを見る »

国鉄42系電車

42系電車(42けいでんしゃ)とは、1933年(昭和8年)から1935年(昭和10年)にかけて鉄道省(日本国有鉄道の前身)が製造した2扉クロスシートの旧形電車を便宜的に総称したものである。 具体的には、モハ42形(42001 - 42013)、モハ43形(43001 - 43037)、モハユニ44形(44001 - 44005)、サロハ46形(46100 - 46103)、クハ58形(58001 - 58025)、クロハ59形(59001 - 59021)の105両のことである。1935年(昭和10年)から1937年(昭和12年)にかけて京阪神地区の急行電車用に製造されたモハ52形を基幹とするグループは、別項(国鉄52系電車)で述べる。 尚、広義には上記の52系電車を42系の一部として扱う考え方も存在し、実際に運用面では42系と52系は共通扱いされる事がしばしばあった。.

新しい!!: 大糸線と国鉄42系電車 · 続きを見る »

国鉄50系電車

50系電車は、1934年(昭和9年)から1943年(昭和18年)にかけて日本国有鉄道の前身である鉄道省が木造電車の鋼体化改造により製造した、車体長17m級3扉ロングシートの旧形電車を便宜的に総称したものである。 具体的には、三等制御電動車のモハ50形(50001 - 50132)、三等制御車のクハ65形(65001 - 65221)、三等付随車のサハ75形(75001 - 75021)の3形式374両を指すが、趣旨がやや異なるが同じ鋼体化改造車であるモニ53形(モニ13形)の一部も本項で取扱う。.

新しい!!: 大糸線と国鉄50系電車 · 続きを見る »

国鉄51系電車

モハ54005 オリジナルのノーシルノーヘッダー車。オリジナルの51系は扉間の窓が6個ある。51系電車(51けいでんしゃ)は、1936年から1943年にかけて鉄道省が製造した3扉セミクロスシートの旧形電車を便宜的に総称したものである。当初新製されたのはモハ51形、モハ54形、モハユニ61形、クハ68形、クロハ69形の5形式であるが、後に40系や42系からの編入改造車を多く含むようになったため、同一形式の中で車体形状や窓配置などが異なるグループが多数存在するようになった。本項では、51系の登場から終焉まで、他形式からの改造による編入も含めて、時系列的に紹介する。.

新しい!!: 大糸線と国鉄51系電車 · 続きを見る »

国鉄80系電車

国鉄80系電車(こくてつ80けいでんしゃ)は、1950年に登場した日本国有鉄道(国鉄)の長距離列車用電車形式群の総称である「系」「系列」という概念は、1964年制定の車両管理規程(総裁達178号)に基づき定められた車両称号基準規程により生じたものであり、開発された当時、国鉄には「系」「系列」という概念が存在しなかった。本項では便宜上の総称として「80系」もしくは「本系列」と表記する。。.

新しい!!: 大糸線と国鉄80系電車 · 続きを見る »

国鉄デハ63100系電車

デハ63100系は、かつて日本国有鉄道およびその前身である鉄道院、鉄道省に在籍した直流用電車を便宜的に総称したものである。 本項では、デハ63100形、サハ33550形とその改造車について取り扱う。.

新しい!!: 大糸線と国鉄デハ63100系電車 · 続きを見る »

国鉄分割民営化

国鉄分割民営化(こくてつぶんかつみんえいか)とは、中曽根内閣が実施した行政改革である。日本国有鉄道(国鉄)をJRとして、6つの地域別の「旅客鉄道会社」と1つの「貨物鉄道会社」などに分割し、民営化するもので、これらの会社は1987年(昭和62年)4月1日に発足した。 このほか、同時期に日本電信電話公社や日本専売公社を含めた三公社の民営化が自由民主党によって進められた。.

新しい!!: 大糸線と国鉄分割民営化 · 続きを見る »

国鉄キハ10系気動車

国鉄キハ10系気動車(こくてつキハ10けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1953年(昭和28年)に開発した一般用の気動車のグループである。1957年(昭和32年)までに728両が製造され、日本全国で使用された。 なお、このキハ10系という呼称は国鉄制式の系列呼称ではなく、同一設計思想に基づいて製造され、後に国鉄によって形式称号の改正が実施された際に10番台の形式名を付与された一連の形式群を便宜的、趣味的に総称したものである。 10系気動車に含まれる車両は、広義には、1952年(昭和27年)から1953年にかけ試作された電気式気動車キハ44000系の改造車、1953年に試作された液体式気動車キハ44500形/キハ15形を含む狭幅車体の気動車グループ全体が包括されるが、ここでは、説明の都合上、次表に掲げた新造形式およびその改造車を含む狭義のキハ10系について取り扱うこととする。キハ44000系およびキハ44500/キハ15形、そしてその改造車群については当該各記事を参照されたい。.

新しい!!: 大糸線と国鉄キハ10系気動車 · 続きを見る »

国鉄キハ20系気動車

碓氷峠鉄道文化むらに静態保存されているキハ20 467 国鉄キハ20系気動車(こくてつキハ20けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1957年に開発した一般用の気動車。キハ20形と、同一の設計思想で製造された形式群の総称である。 1966年までに系列合計で1,100両以上が製造され、日本各地で広く使用された。 なお、「キハ20系」という呼び方は国鉄制式の系列名ではなく、鉄道ファンなどが便宜的に使用しているものである。.

新しい!!: 大糸線と国鉄キハ20系気動車 · 続きを見る »

国鉄キハ55系気動車

ハ55系気動車(キハ55けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が準急列車用に開発した気動車である。 キハ55系の呼称は国鉄の制式系列呼称ではなく同一の設計思想により製造された形式を便宜的に総称したもので、具体的には新製車であるキハ55形(キハ44800形)・キハ26形・キロハ25形・キロ25形および派生形式のキユニ26形・キニ26形・キニ56形を指す。 また本項では本系列の基本設計を踏襲して製造された私鉄向け同形車についても解説を行う。.

新しい!!: 大糸線と国鉄キハ55系気動車 · 続きを見る »

国鉄キハ58系気動車

ハ58系気動車(キハ58けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1961年に開発した急行形気動車(ディーゼル動車)である。 1969年まで大量に増備され、1960年代から1980年代にかけて幹線・ローカル線を問わず、日本全国で急行列車を中心に投入された。 なお、本項の「キハ58系」という表現は、同一の設計思想により製造された気動車を便宜的に総称したもので、制式のものではない。広義には、北海道用の「キハ56系」、碓氷峠通過仕様(横軽・アプト区間対策車)の「キハ57系」を含むが、本項では、主に狭義の「キハ58系」について記述する。具体的には、キロ28形・キロ58形・キハ28形・キハ58形・キユ25形の5形式およびこれらの改造車を指す。 また、本項では富士急行の自社発注車や他社譲渡車についても解説する。.

新しい!!: 大糸線と国鉄キハ58系気動車 · 続きを見る »

国鉄クハ15形電車

ハ15形は、かつて日本国有鉄道およびその前身たる鉄道省に在籍した、直流用電車(三等制御付随車)である。.

新しい!!: 大糸線と国鉄クハ15形電車 · 続きを見る »

国鉄サハ19形電車

ハ19形は、かつて日本国有鉄道およびその前身である鉄道省等に在籍した、直流用電車(三等付随車)である。 本形式と深い関連のあるサハ6形についても、本項で詳述する。.

新しい!!: 大糸線と国鉄サハ19形電車 · 続きを見る »

国鉄C12形蒸気機関車

C12の罐 国鉄C12形蒸気機関車(こくてつC12がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が製造した過熱式のタンク式蒸気機関車である。 軸重制限のある簡易線規格路線用の小型軽量な機関車として設計され、本形式からテンダー式のC56形が派生した。.

新しい!!: 大糸線と国鉄C12形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄C56形蒸気機関車

C56 44(1993年10月 千頭駅)テンダー側面を大きく欠き取って後方視界を確保した C56形蒸気機関車(C56がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が製造した小型軽量テンダー式蒸気機関車である。愛称はシゴロク、シーコロ「カッコいいやつ‼」 OUT 12月増刊号 1979年、みのり書房 40頁、または高原のポニーである。.

新しい!!: 大糸線と国鉄C56形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄DD15形ディーゼル機関車

DD15 37(小樽市交通記念館) DD15形ディーゼル機関車(DD15がたディーゼルきかんしゃ)は、1962年(昭和37年)から日本国有鉄道(国鉄)が製造した液体式除雪用ディーゼル機関車(ラッセル式)である。.

新しい!!: 大糸線と国鉄DD15形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

国鉄DD16形ディーゼル機関車

DD16形ディーゼル機関車(DD16がたディーゼルきかんしゃ)は、1971年に登場した日本国有鉄道(国鉄)の小型液体式ディーゼル機関車である。.

新しい!!: 大糸線と国鉄DD16形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

国鉄DE10形ディーゼル機関車

DE10形ディーゼル機関車(DE10がたディーゼルきかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が開発・設計した中型ディーゼル機関車である。.

新しい!!: 大糸線と国鉄DE10形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

国鉄ED60形電気機関車

国鉄ED60形電気機関車(こくてつED60がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1958年から1960年にかけて新製した直流電気機関車である。 「直流新形電気機関車」もしくは「60番台形式」と呼ばれる一連の形式群の中で最初に登場した形式である。.

新しい!!: 大糸線と国鉄ED60形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄ED62形電気機関車

ED62形は、日本国有鉄道(国鉄)が1974年(昭和49年)から改造で製作した中型の直流電気機関車である。.

新しい!!: 大糸線と国鉄ED62形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄EF64形電気機関車

EF64形電気機関車(EF64がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1964年に開発した、勾配線区用向け直流電気機関車である。.

新しい!!: 大糸線と国鉄EF64形電気機関車 · 続きを見る »

神城駅

ホーム 神城駅(かみしろえき)は、長野県北安曇郡白馬村大字神城飯田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「15」である。.

新しい!!: 大糸線と神城駅 · 続きを見る »

神領車両区

車両区(じんりょうしゃりょうく)は、愛知県春日井市にある東海旅客鉄道(JR東海)の車両基地である。面積は179,436m2。敷地は、中央本線春日井 - 神領間の北側に並行してあり、出入庫は両駅から可能な配線となっている。 中央西線(名古屋 - 塩尻間)や関西本線(名古屋 - 亀山間)および武豊線(名古屋 - 武豊間)の普通・快速列車で運用される車両が多数配置されている。.

新しい!!: 大糸線と神領車両区 · 続きを見る »

稲尾駅

尾駅(いなおえき)は、長野県大町市平稲尾にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「20」。.

新しい!!: 大糸線と稲尾駅 · 続きを見る »

穂高川

川 穂高川(ほたかがわ)は、長野県安曇野市を流れる信濃川水系の河川。.

新しい!!: 大糸線と穂高川 · 続きを見る »

穂高駅

駅前 安曇野市観光情報センター 穂高駅(ほたかえき)は、長野県安曇野市穂高にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「32」。 安曇野観光の拠点駅で、特急列車の停車駅である。.

新しい!!: 大糸線と穂高駅 · 続きを見る »

立山黒部アルペンルート

立山黒部アルペンルート(たてやまくろべアルペンルート)は、富山県中新川郡立山町の立山駅(立山黒部貫光)と、長野県大町市の扇沢駅(関電トンネルトロリーバス)とを結ぶ交通路で、総延長37.2km、世界有数の大規模な山岳観光ルートである。1971年(昭和46年)6月1日全通。 富山県の立山駅から東に30.5km、長野県の扇沢駅から西に6.1kmの位置に「黒部ダム」がある なお、富山地方鉄道の電鉄富山駅からJR東日本大糸線信濃大町駅までとされる場合もある。.

新しい!!: 大糸線と立山黒部アルペンルート · 続きを見る »

篠ノ井線

ノ井線(しののいせん)は、長野県長野市の篠ノ井駅から長野県塩尻市の塩尻駅までを結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。 事業基本計画および国土交通省監修『鉄道要覧』では篠ノ井駅を起点としているが、JR線路名称公告では塩尻駅を起点としており、また列車運行上は塩尻から篠ノ井へ向かう列車が下り、逆が上りとなっている。以下、路線データ・経路図を除き特記なければ、塩尻から篠ノ井へ下り方向に記述する。.

新しい!!: 大糸線と篠ノ井線 · 続きを見る »

簗場駅

簗場駅(やなばえき)は、長野県大町市平中綱にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「18」。.

新しい!!: 大糸線と簗場駅 · 続きを見る »

米坂線

| 米坂線(よねさかせん)は、山形県米沢市の米沢駅から新潟県村上市の坂町駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)。.

新しい!!: 大糸線と米坂線 · 続きを見る »

糸魚川市

糸魚川市(いといがわし)は、新潟県の最西端に位置し日本海に面した市である。 糸魚川静岡構造線(フォッサマグナの西端)が通り、日本の東西の境界線上に位置する。世界的にも珍しいヒスイの産地であり、景勝地親不知でも知られる。全域が糸魚川ユネスコ世界ジオパークである。.

新しい!!: 大糸線と糸魚川市 · 続きを見る »

糸魚川地域鉄道部

糸魚川地域鉄道部(いといがわちいきてつどうぶ)は、かつて新潟県糸魚川市にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)の地域鉄道部の一つ。.

新しい!!: 大糸線と糸魚川地域鉄道部 · 続きを見る »

糸魚川駅

糸魚川駅(いといがわえき)は、新潟県糸魚川市大町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・えちごトキめき鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。.

新しい!!: 大糸線と糸魚川駅 · 続きを見る »

紫色の水晶、アメシスト セイヨウスモモ 紫(むらさき)は、純色の一種。青と赤の間色であり、典型的な紫は菫よりやや赤寄り。紫色(むらさきいろ、ししょく)は同義語。英語ではパープル といい、菫色(すみれいろ、きんしょく)、バイオレット を紫に含む場合もある。古英語ではパーピュア といい、紋章学で用いる。虹の七色(赤・橙・黄・緑・青・藍・紫)のうち、光の波長が最も短い(380〜430nm)。これより波長が短いものを紫外線という。.

新しい!!: 大糸線と紫 · 続きを見る »

細野駅

細野駅(ほそのえき)は、長野県北安曇郡松川村字東川原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「29」。.

新しい!!: 大糸線と細野駅 · 続きを見る »

線路等級

線路等級(せんろとうきゅう)とは、輸送上の特性に応じた鉄道線路の分類。列車の速度・本数、車両性能と保守の経済性などを勘案して、線路とそこを走る車両の規格が定められている。.

新しい!!: 大糸線と線路等級 · 続きを見る »

無人駅

無人駅の例(真岡鐵道下館二高前駅) 無人駅(むじんえき)は、駅員が常駐しない鉄道駅。駅員無配置駅。「無人駅」の「無人」とは駅員を務める人が皆無という意味で、乗降客数のことではない(利用者が少ないため無人駅化されることは多い)。対概念は有人駅であるが、一部の有人駅は時間帯によっては駅員がいなくなる。なお、路面電車停留場については駅員無配置が標準的であるため、無人駅の概念に含まれない場合が多い。.

新しい!!: 大糸線と無人駅 · 続きを見る »

特別急行列車

特別急行列車(とくべつきゅうこうれっしゃ)は、鉄道における急行系統の列車であり、急行列車の上位に位置する列車種別である。略して特急列車(とっきゅうれっしゃ)、または単に特急という。 鉄道会社や鉄道路線ごとに多少の違いはあるものの、概ねその路線で最も早く目的地に到達する列車に与えられる呼称である。 本項では、特急料金が必要な優等列車(長距離列車)としての特急列車のほか、以下についても取り扱うこととする。.

新しい!!: 大糸線と特別急行列車 · 続きを見る »

直江津駅

江津駅(なおえつえき)は、新潟県上越市東町にある、えちごトキめき鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 大糸線と直江津駅 · 続きを見る »

直流電化

流電化 (ちょくりゅうでんか) は、直流電源を用いる鉄道の電化方式。.

新しい!!: 大糸線と直流電化 · 続きを見る »

白馬大池駅

白馬大池駅(はくばおおいけえき)は、長野県北安曇郡小谷村大字千国にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「11」である。 駅名は駅西方にそびえる白馬乗鞍岳の山頂付近にある白馬大池に由来する。.

新しい!!: 大糸線と白馬大池駅 · 続きを見る »

白馬岳

白馬岳(右)と高山植物 (小蓮華山方面より) 白馬岳(しろうまだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2,932 mの山。長野県と富山県とにまたがり、中部山岳国立公園 環境省、2010年12月16日閲覧。内にある。.

新しい!!: 大糸線と白馬岳 · 続きを見る »

白馬盆地

白馬盆地と青木湖及び白馬連峰 白馬盆地(はくばぼんち)は、長野県北西部にある盆地。盆地東縁を糸魚川静岡構造線活断層系神城断層が通過している構造盆地である。別名は四ヶ庄盆地。盆地の北半分を北城盆地、南半分を神城盆地と区別して呼称することもある。.

新しい!!: 大糸線と白馬盆地 · 続きを見る »

白馬駅

大雪の深夜 駅前ロータリー(2005年12月23日) ムーンライト信州到着後の駅構内(2005年12月23日) 白馬駅の駅名標(2009年12月26日)現在は新しいものに交換されている。 階段にはスキー用のスロープが設けられている(2006年9月3日) 白馬駅(はくばえき)は、長野県北安曇郡白馬村大字北城四ッ谷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「13」である。 なお、かつては長野市の南長野駅(廃駅) - 当駅間を結ぶ予定であった善光寺白馬電鉄線の計画が存在した。.

新しい!!: 大糸線と白馬駅 · 続きを見る »

白馬村

八方尾根から望む市街地 白馬村の最高峰の白馬岳(標高2,932 m)。白馬山荘(上)と村営白馬岳頂上宿舎(下)の日本で最大規模の山小屋があり、登山者が訪れる。 白馬村(はくばむら)は、長野県の北西部に位置する北安曇郡の村である。 北アルプスの麓にあり、夏は登山、冬はスキーの観光客が訪れ、避暑地として知られる。単体のスキー場としては国内最大規模の八方尾根スキー場があり、長野オリンピックの会場にもなった。.

新しい!!: 大糸線と白馬村 · 続きを見る »

運転指令所

運転指令所(うんてんしれいじょ)とは、鉄道において列車乗務員(機関士、運転士、車掌)、駅等に業務指示を行う現業機関である。呼称は鉄道事業者や業務内容により異なる。運輸指令所(うんゆしれいじょ)と呼ぶ事業者や、漢字呼称に司令の字を充てる事業者もある。テロ対策等の観点から原則として所在地は明らかにされない。電話番号も電話帳には掲載されないが、踏切や架道橋には連絡先として明記されている。.

新しい!!: 大糸線と運転指令所 · 続きを見る »

非電化

# 電気を用いないこと。発明家の藤村靖之が提唱する「非電化製品プロジェクト」や「非電化生活」など。.

新しい!!: 大糸線と非電化 · 続きを見る »

青3号

青3号(あお3ごう)は、日本国有鉄道(国鉄)が定めた色名称の1つである。.

新しい!!: 大糸線と青3号 · 続きを見る »

青木湖

青木湖と中綱湖(左下)周辺の空中写真。1977撮影の6枚を合成作成。国土航空写真。 青木湖(あおきこ)は、長野県大町市北部にある湖である。仁科三湖のうち最も北に位置し、最大の面積をもつ。.

新しい!!: 大糸線と青木湖 · 続きを見る »

頸城大野駅

城大野駅(くびきおおのえき)は、新潟県糸魚川市大字大野字稲場にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅。.

新しい!!: 大糸線と頸城大野駅 · 続きを見る »

飯森駅

飯森駅(いいもりえき)は、長野県北安曇郡白馬村大字神城字飯森にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「14」。.

新しい!!: 大糸線と飯森駅 · 続きを見る »

飛騨山脈

'''飛驒山脈'''南部鳥瞰写真。常念岳、大天井岳などの常念山脈があるため、上高地の奥側にある飛騨山脈主稜線上の穂高岳などは松本盆地からはほとんど見えない。 飛騨山脈(ひださんみゃく)は、富山県、新潟県、岐阜県、長野県に跨って連なる山脈である。 通称は北アルプスで、木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)を合わせ日本アルプスと呼ばれる。なお、日本アルプスという呼び名は、イギリス人鉱山技師ウィリアム・ゴーランド(ガウランド)による命名である。 山脈の主要部分は、中部山岳国立公園に指定されている。山脈の最高峰は、標高3,190mの奥穂高岳で、富士山と北岳に次いで日本で3番目に高い山である。.

新しい!!: 大糸線と飛騨山脈 · 続きを見る »

西日本旅客鉄道

西日本旅客鉄道株式会社ロゴの「鉄」の字は、金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『西日本旅客鉃道株式会社』と表記している。ただし、登記上の正式社名は常用漢字の「鉄」の字を用いている。また、四国旅客鉄道以外の各社もロゴタイプで同様に表記している。 (インターネットアーカイブ)も参照。(にしにほんりょかくてつどう、)は、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業および船舶事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。 北陸3県・近畿地方・中国地方を中心に鉄道路線網を持つ。本社は大阪府大阪市北区。通称はJR西日本(ジェイアールにしにほん)。英語略称はJR Westただし、500系の先頭部など、自社の特急用車両に書かれている英語略称は「WEST JAPAN」。。コーポレートカラーは青色。東証・名証第一部、福証の上場企業。災害対策基本法における指定公共機関。 なお本会社は、同じく「西日本」から始まる社名を持つ鉄道会社で、福岡県福岡市に本社がある西日本鉄道とは無関係である同社とは読みも異なり、本会社は「にしにほん」と読むのに対し同社は「にしにっぽん」と称すと言う相違点がある。。.

新しい!!: 大糸線と西日本旅客鉄道 · 続きを見る »

西日本旅客鉄道岡山支社

岡山支社の庁舎 西日本旅客鉄道岡山支社(にしにほんりょかくてつどうおかやまししゃ)は、岡山県岡山市北区駅前町二丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)の支社の一つである。かつての日本国有鉄道(国鉄)岡山鉄道管理局を継承している。.

新しい!!: 大糸線と西日本旅客鉄道岡山支社 · 続きを見る »

西日本旅客鉄道金沢支社

西日本旅客鉄道金沢支社(にしにほんりょかくてつどうかなざわししゃ)は、石川県金沢市にある西日本旅客鉄道(JR西日本)の支社の一つである。かつての日本国有鉄道(国鉄)金沢鉄道管理局の流れを汲む。.

新しい!!: 大糸線と西日本旅客鉄道金沢支社 · 続きを見る »

首都圏 (日本)

首都圏の地図 首都圏整備法による首都圏の範囲(青色の部分) 日本における首都圏(しゅとけん)とは、首都圏整備法に基づき整備・建設された関東地方1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)と山梨県を含む地域である。日本における首都圏の範囲は、本法において定義されている(首都圏整備法#首都圏の定義を参照)。 近年では、首都を中心とする周辺地域を指す用語として、東京周辺の生活圏(都市圏)を指す「東京圏」(とうきょうけん)や「東京都市圏」(とうきょうとしけん)などが「首都圏」とは別の範囲の東京近郊圏を指す用語として用いられている。本項では、生活圏(都市圏)としての東京圏や東京都市圏についても記述する。.

新しい!!: 大糸線と首都圏 (日本) · 続きを見る »

駅収入管理システム

駅収入管理システム(えきしゅうにゅうかんりシステム)は、鉄道駅における乗車券販売収入及び売上実績を集計するコンピュータシステムである。鉄道駅事務でPOS端末(point of sale system)を指す場合は駅収入管理システムのことをいう。単純にPOS端末と呼ばれることがほとんどである。.

新しい!!: 大糸線と駅収入管理システム · 続きを見る »

駅ナンバリング

駅ナンバリング(えきナンバリング)とは、鉄道駅に対して、通常の駅名とは別に英字(ラテン文字)とアラビア数字等からなる駅番号を付ける制度。駅番号制とも呼ばれる。世界的に普及しているラテン文字やアラビア数字を使うことで現地語に疎い者にも駅を識別しやすくなるとの判断から一部の国の鉄道・路線バスで導入されている。.

新しい!!: 大糸線と駅ナンバリング · 続きを見る »

高瀬川 (長野県)

上流より高瀬ダム・七倉ダム調整湖、大町ダム。奥に仁科三湖。 大町市郊外を流れる高瀬川と仁科三湖、残雪の後立山連峰。奥は白馬盆地 高瀬川(たかせがわ)は、長野県の主に大町市および安曇野市を流れる信濃川水系の一級河川。.

新しい!!: 大糸線と高瀬川 (長野県) · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 大糸線と講談社 · 続きを見る »

豊科駅

改装前の駅舎 豊科駅(とよしなえき)は、長野県安曇野市豊科にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「34」。 安曇野市の中心駅で特急列車も停車する。.

新しい!!: 大糸線と豊科駅 · 続きを見る »

越美北線

越美北線(えつみほくせん)は、福井県福井市の越前花堂駅から福井県大野市の九頭竜湖駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。「九頭竜線」(くずりゅうせん)の愛称が付けられており、福井駅をはじめとする旅客案内上はこの愛称が用いられている。.

新しい!!: 大糸線と越美北線 · 続きを見る »

軌間

軌間(きかん)は、鉄道の線路を構成する左右の軌条の間隔である。軌条には幅があるため、軌条頭部の内側の最短距離と規定される(詳しくは後述)。 軌間は鉄道の機能・能力に関わる重要な要素であり、また軌間の異なる鉄道の間では通常は直通運転は不可能である。世界で最も普及している軌間は1435mm(4フィート1フィートの長さは地域により異なった。以下では特に断らない限りイングランドやアメリカ合衆国のフィート(1フィート.

新しい!!: 大糸線と軌間 · 続きを見る »

黄かっ色2号

窓周りに黄かっ色2号を使用した旧国鉄気動車色 黄かっ色2号(きかっしょく2ごう)は、日本国有鉄道(国鉄)が定めた色名称の1つである。.

新しい!!: 大糸線と黄かっ色2号 · 続きを見る »

輸送密度

輸送密度(ゆそうみつど)とは、交通機関の1日1km当たりの平均輸送量のことである。旅客と貨物の双方に存在する数値である。旅客輸送密度は平均通過人員とも呼称され、輸送規模の指標として用いられる。.

新しい!!: 大糸線と輸送密度 · 続きを見る »

辰野駅

辰野駅(たつのえき)は、長野県上伊那郡辰野町大字辰野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。JR東日本とJR東海の境界駅の一つである。.

新しい!!: 大糸線と辰野駅 · 続きを見る »

関電アメニックス

株式会社関電アメニックス(かんでんアメニックス)は、大阪府大阪市中央区に本社を置く、関西電力グループのサービス業。.

新しい!!: 大糸線と関電アメニックス · 続きを見る »

閉塞 (鉄道)

閉塞(へいそく、 block system)とは、鉄道または軌道における衝突を防ぐための信号保安システムのことである。.

新しい!!: 大糸線と閉塞 (鉄道) · 続きを見る »

臨時駅

偕楽園駅 臨時駅(りんじえき)とは、特定の期間のみ営業する鉄道駅。.

新しい!!: 大糸線と臨時駅 · 続きを見る »

金沢総合車両所

金沢総合車両所(かなざわそうごうしゃりょうしょ)は、石川県白山市新田と金沢市乙丸にある西日本旅客鉄道(JR西日本)の車両基地および車両工場である。同社の金沢支社が管轄している。構内にはIRいしかわ鉄道の車両基地、IRいしかわ鉄道運転管理センターも同居する。 本項では、前身である松任工場や金沢運転所についても記述する。.

新しい!!: 大糸線と金沢総合車両所 · 続きを見る »

金沢駅

金沢駅(かなざわえき)は、石川県金沢市木ノ新保町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・IRいしかわ鉄道の駅。 なお、当駅兼六園口側に存在する北陸鉄道浅野川線の北鉄金沢駅(ほくてつかなざわえき)や、かつて存在した北陸鉄道金沢市内線の金沢駅前停留場(かなざわえきまえていりゅうじょう)についても解説する。.

新しい!!: 大糸線と金沢駅 · 続きを見る »

長野総合車両センター

長野総合車両センター(ながのそうごうしゃりょうセンター)は、長野県長野市西和田二丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)長野支社の車両基地および車両工場。北長野駅付近に位置している。 JR在来線で初めて、車両基地と車両工場を一体化させた区所である。 鋳物職場では鋳鉄制輪子やNN46ブレーキライニング(ブレーキパッド)などを製造している。なお、JRの車両工場で鋳物職場が現存するのは当センターと北海道旅客鉄道(JR北海道)苗穂工場のみである。 また、鉄道博物館建設に伴い、大宮総合車両センターでの解体作業が終了したため、首都圏で使用された電車の廃車に伴う解体作業も実施している。.

新しい!!: 大糸線と長野総合車両センター · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 大糸線と長野県 · 続きを見る »

長野県神城断層地震

長野県神城断層地震(ながのけんかみしろだんそうじしん)とは、2014年(平成26年)11月22日22時8分頃、日本の長野県北部、北安曇郡白馬村を震源として発生したマグニチュード6.7の地震。小谷村、小川村、長野市で最大震度6弱を観測した。震源断層は白馬村と小谷村を縦断する神城断層(かみしろだんそう)である。この呼称は長野県が定めたものであり、他には「長野県北部地震」(ながのけんほくぶじしん)の呼称もある。.

新しい!!: 大糸線と長野県神城断層地震 · 続きを見る »

長野駅

東口入口 長野駅善光寺口の夜景 長野駅(ながのえき)は、長野県長野市大字栗田『長野県鉄道全駅』 24-25頁および南千歳一丁目にある『長野県鉄道全駅』 264頁、東日本旅客鉄道(JR東日本)・しなの鉄道・長野電鉄の駅である。 長野県の県庁所在地・長野市の中心駅で、県内最大規模のターミナル駅となっている。標高361m『長野県鉄道全駅』 15頁。.

新しい!!: 大糸線と長野駅 · 続きを見る »

鉄道の電化

架空電車線方式によって電化された鉄道。架線支持装置が並ぶ。 鉄道の電化(てつどうのでんか)とは、鉄道の動力を電気にすることである。.

新しい!!: 大糸線と鉄道の電化 · 続きを見る »

鉄道ジャーナル

『鉄道ジャーナル』(てつどうジャーナル、Railway Journal)は、東京都千代田区に本社を置く鉄道ジャーナル社が編集・発行し、成美堂出版が発売する日本の月刊鉄道趣味雑誌のひとつである。 1967年(昭和42年)創刊。2010年1月現在の編集長は宮原正和。創刊以来、竹島紀元が編集長を務めていたが、2006年12月刊行の2007年2月号限りで竹島が高齢により編集長の座を退き、後任に宮原が据えられた。 創刊直後より鉄道ジャーナル社にて編集・発行・発売を一貫して手がけていたが、2010年1月刊行の2010年3月号(通巻521号)より発売業務を中堅出版会社の成美堂出版へ移行。雑誌コードも変更となった。 本項では発行元の株式会社鉄道ジャーナル社(てつどうジャーナルしゃ)についても記述する。.

新しい!!: 大糸線と鉄道ジャーナル · 続きを見る »

鉄道路線

鉄道路線(てつどうろせん)とは、出発地(起点)と目的地(終点)の間に敷設された鉄道の線路の区間である。広義では、列車が運行される運転系統や、愛称を付けられた区間を指す。 鉄道路線は相互に連絡し合い、三つ以上重なって迂回路を形成して網の目状になることにより、初めて鉄道網となる。.

新しい!!: 大糸線と鉄道路線 · 続きを見る »

電気機関車

EF81形電気機関車 電気機関車(でんききかんしゃ)は、電気を動力源とする機関車のこと。 EL (Electric Locomotive) や、電関(でんかん)、電機(でんき。日本国有鉄道(国鉄)での電気機関車の略称)とも呼ばれる。.

新しい!!: 大糸線と電気機関車 · 続きを見る »

集中豪雨

集中豪雨(しゅうちゅうごうう)とは、局地的で短時間の強い雨、つまり限られた地域に対して短時間に多量の雨が降ることを言う。現在の日本においては一般にも学術用語にも用いられるが、雨量などに基づいた定量的な定義はない「」大辞泉(Yahoo!百科事典)、2013年7月29日閲覧小倉、1999、224-231頁。.

新しい!!: 大糸線と集中豪雨 · 続きを見る »

JR西日本キハ120形気動車

ハ120形気動車(キハ120がたきどうしゃ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)のローカル線用の小型気動車である。 JR西日本の地方交通線向け標準型気動車として、1991年(平成3年)に製造が開始された。.

新しい!!: 大糸線とJR西日本キハ120形気動車 · 続きを見る »

JR西日本キヤ143形気動車

ヤ143形気動車(キヤ143がたきどうしゃ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の事業用気動車(ラッセル車)である。 JR西日本では、JR発足以降でJR他社も含めて最初に新製されるラッセル車両であるとしている。ただし、2000年にはJR北海道がモーターカーからの仕様変更で、ラッセル/ロータリー兼用除雪車のDBR600形ディーゼル機関車を製造している(ただし2014年7月に廃形式となり現存しない)。.

新しい!!: 大糸線とJR西日本キヤ143形気動車 · 続きを見る »

JR東海383系電車

383系電車(383けいでんしゃ)は、1994年(平成6年)に登場した東海旅客鉄道(JR東海)の直流特急形車両。.

新しい!!: 大糸線とJR東海383系電車 · 続きを見る »

JR東日本E127系電車

JR東日本E127系電車(ジェイアールひがしにほんイー127けいでんしゃ)は、1995年(平成7年)に登場した東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流電車。 また、妙高高原駅 - 直江津駅間の信越本線を移管したえちごトキめき鉄道でも、JR東日本からの譲受車を保有しており、本項では一括して記載する。.

新しい!!: 大糸線とJR東日本E127系電車 · 続きを見る »

JR東日本E257系電車

E257系電車(E257けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流特急形電車である。.

新しい!!: 大糸線とJR東日本E257系電車 · 続きを見る »

JR東日本E351系電車

E351系電車(E351けいでんしゃ)はかつて東日本旅客鉄道(JR東日本)に在籍した直流特急形車両である。特急「スーパーあずさ」を中心に運用された。1993年(平成5年)12月23日に営業運転を開始し、2018年(平成30年)3月16日をもって「スーパーあずさ」の定期運用を終了した後、同年4月7日のラストランをもって全車両が引退した。 この形式からJR東日本の新幹線を含む新製車両には形式称号に「E」を冠することになった。ちなみに「E」とは「EAST」の「E」であり、JR東日本所属車両を意味する。1994年通商産業省(現・経済産業省)グッドデザイン商品(現・日本産業デザイン振興会グッドデザイン賞)に選定された。.

新しい!!: 大糸線とJR東日本E351系電車 · 続きを見る »

JR東日本HB-E300系気動車

HB-E300系気動車(HB-E300けいきどうしゃ)は東日本旅客鉄道(JR東日本)の観光用気動車。.

新しい!!: 大糸線とJR東日本HB-E300系気動車 · 続きを見る »

JTB

JR北海道) 株式会社JTB(JTB Corporation)は、日本の旅行会社で、JTBグループを統括する持株会社である。本社は東京都品川区にある。.

新しい!!: 大糸線とJTB · 続きを見る »

柏矢町駅

駅名標(2009年12月25日)現在は新しいものに交換されている。 柏矢町駅(はくやちょうえき)は、長野県安曇野市穂高柏原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「33」。 駅名は周辺の地名である柏原と矢原の合成による。.

新しい!!: 大糸線と柏矢町駅 · 続きを見る »

架空電車線方式

架空電車線方式 (かくうでんしゃせんほうしき、がくうでんしゃせんほうしき)とは、電気鉄道の集電方式のひとつである。車両が通る空間の上部に架線を張り、ここからパンタグラフなどの集電装置によって集電する方式である。架線集電方式ともいい、架線はトロリ線、電車線などと呼ばれる。 トロリーバスは架空電車線方式、鉄道では架空電車線方式と第三軌条方式がほとんどであり、新交通システムも第三軌条方式からの発展形である。.

新しい!!: 大糸線と架空電車線方式 · 続きを見る »

東海旅客鉄道

東海旅客鉄道株式会社(とうかいりょかくてつどう、)社名ロゴの「鉄」の字は金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『東海旅客鉃道株式会社』と表記しているが、登記上の正式な社名では常用漢字の「鉄」である(JR四国以外の各社も同じ)。 は、1987年(昭和62年)に日本国有鉄道(国鉄)新幹線総局・静岡局・名古屋局から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。 東海道新幹線を軸として東海地方を中心とした地域に鉄道路線網を有する。本社は愛知県名古屋市と東京都港区。通称はJR東海(ジェイアールとうかい)、英語略称はJR Central。乗車券などには「海」の略号が使われることもある「東」はJR東日本となっているため。ため、「JR海」(ジェイアールかい、ジェイアールうみ)と呼ばれることもある。コーポレートカラーはオレンジ色。東証・名証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。.

新しい!!: 大糸線と東海旅客鉄道 · 続きを見る »

東日本旅客鉄道

東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、)は、1987年4月1日に、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。通称はJR東日本(ジェイアールひがしにほん)、英語略称はJR East。 日本国内では東北地方、関東地方、甲信越地方を中心とした地域に鉄道路線を有するほか、多様な関連事業を展開する(「関係会社」の節を参照)。英国ウェストミッドランズ鉄道の運行、バンコク・メトロへの車両供給など、国際業務部が他社やグループ企業と連携して、海外事業も展開している。鉄道を運営する会社としての輸送人数×距離で世界最大、運輸収入ではドイツ鉄道と比肩する規模である。 本社は東京都渋谷区。コーポレートカラーは緑色。東証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。 2012年に発表した「グループ経営構想V 〜限りなき前進〜」で経営の方向性として定めたJR東日本グループのコンセプトワードは「地域に生きる。世界に伸びる。.

新しい!!: 大糸線と東日本旅客鉄道 · 続きを見る »

東日本旅客鉄道長野支社

東日本旅客鉄道長野支社(ひがしにほんりょかくてつどう・ながのししゃ)とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)の支社の一つ。旧国鉄長野鉄道管理局の流れを汲んでいる。 長野県内の多くのJR線と、県外に跨ぐ小海線全線を管轄している。.

新しい!!: 大糸線と東日本旅客鉄道長野支社 · 続きを見る »

松川 (白馬村)

松川、正面に白馬連峰 松川(まつかわ)は、長野県北安曇郡白馬村を流れる姫川水系の河川。飛騨山脈の白馬連峰を源流とする。.

新しい!!: 大糸線と松川 (白馬村) · 続きを見る »

松川村

松川村(まつかわむら)は、長野県にある村。安曇野の北部にあたる。北安曇郡に属する。.

新しい!!: 大糸線と松川村 · 続きを見る »

松本市

松本市(まつもとし)は、長野県中信地方に位置する市。国際会議観光都市に指定されている。.

新しい!!: 大糸線と松本市 · 続きを見る »

松本盆地

解説無し画像はこちら 松本盆地(まつもとぼんち)は、長野県松本市街地と周辺一帯からなる盆地。梓川、犀川を挟んで松本市・塩尻市周辺の松本平(まつもとだいら、別名:筑摩野))と安曇野市周辺の安曇平(あづみだいら、別名:安曇野)とに分けられる。 江戸時代にはわずかの天領、旗本領及び他藩の飛地を除き、大部分を松本藩が領していた。圏域人口は約40万人。県歌「信濃の国」に歌われる「四つの平」の一つで、四つの平のうち最大の面積を有する。.

新しい!!: 大糸線と松本盆地 · 続きを見る »

松本駅

松本駅(まつもとえき)は、長野県松本市深志一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・アルピコ交通の駅である長野県全駅、p.305。。 大糸線は当駅が起点で、駅番号「42」が、アルピコ交通上高地線では、駅番号「AK-01」が付与されている。.

新しい!!: 大糸線と松本駅 · 続きを見る »

松本車両センター

松本車両センター(まつもとしゃりょうセンター)は、長野県松本市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)長野支社の車両基地である。松本駅に隣接している。.

新しい!!: 大糸線と松本車両センター · 続きを見る »

松本電気鉄道浅間線

浅間線(あさません)とは、かつて長野県松本市に存在した松本電気鉄道(現在のアルピコ交通)の軌道線(路面電車)である。浅間温泉へのアクセス路線としての役割を担っていたが、1964年に廃止された。.

新しい!!: 大糸線と松本電気鉄道浅間線 · 続きを見る »

根知駅

根知駅(ねちえき)は、新潟県糸魚川市大字根小屋字松川道外にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅。.

新しい!!: 大糸線と根知駅 · 続きを見る »

梓川

梓川(あずさがわ)は、長野県松本市を流れる信濃川水系犀川の上流域を示す別称。.

新しい!!: 大糸線と梓川 · 続きを見る »

梓橋駅

旧駅舎 駅名標(2009年12月28日)現在は新しいものに交換されている。 「是より北 安曇野」(2009年12月28日) 駅ホーム(島高松方より) 梓橋駅(あずさばしえき)は、長野県安曇野市豊科高家(とよしなたきべ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅。駅番号は「38」。.

新しい!!: 大糸線と梓橋駅 · 続きを見る »

毎日新聞

毎日新聞大阪本社(大阪市北区) 毎日新聞北海道支社(札幌市中央区) 毎日新聞(まいにちしんぶん、)は、日本の新聞のひとつ。2017年9月期の販売部数(日本ABC協会調べ)は朝刊が約294万部、夕刊が73万部である 。毎日新聞社(毎日新聞グループホールディングス傘下)が発行している。 戦前から朝日新聞と共に2強に数えられていたが、拡販競争と西山事件による経営危機で後れを取り、1960年代後半から1970年代前半に掛けての読売新聞の発行部数増加などで販売不振が続いた。2008年には毎日デイリーニューズWaiWai問題が発覚し、再度経営問題が発生した。 現在のスローガンは、「報道に近道はない」。新聞販売店の愛称は「毎日ニュースポート」であるが、近年は呼称される機会が少ない。.

新しい!!: 大糸線と毎日新聞 · 続きを見る »

気動車

JR東日本キハE130形気動車(2007年 袋田駅) 気動車(きどうしゃ)とはエンジンを搭載した列車の車両のことで、人員・荷物もしくは貨物を積載する空間を有し、運転に必要な動力源として内燃機関や蒸気機関などの熱機関を搭載して自走する鉄道車両である。 現在の気動車は、動力として一般に内燃機関の中でも熱効率と安全性に優れるディーゼルエンジンが用いられている。そのため、日本では「ディーゼル動車」または「ディーゼルカー」(Diesel Car, DC)、「汽車」 などとも呼ばれる。対して、欧州では動力分散方式の車両を「マルチプル ユニット」と呼ぶことから、気動車を「DMU」(Diesel Multiple-Unit) と称する。 また「レールカー」(Railcar) とも呼ばれる。 以下、特記ない限り、主に日本国内の事情に基づいて記す。.

新しい!!: 大糸線と気動車 · 続きを見る »

池田鉄道

| 池田鉄道(いけだてつどう)は、かつて長野県南安曇郡穂高町(現・安曇野市)の信濃鉄道(現・JR大糸線)安曇追分駅から同県北安曇郡池田町の北池田駅を結ぶ鉄道路線を有していた鉄道事業者である。 ここでは、池田鉄道が運営していた鉄道路線についても記述する。.

新しい!!: 大糸線と池田鉄道 · 続きを見る »

温泉

岩石を湯船とした露天風呂。由布院温泉 血の池地獄名勝・別府の地獄 海地獄名勝・別府の地獄 湯畑草津温泉 露天風呂南紀勝浦温泉 共同浴場湯の峰温泉 外湯城崎温泉「御所の湯」 温泉街銀山温泉 展望温泉浴場浅虫温泉 温泉を利用した風呂大深温泉 入浴中のニホンザル地獄谷野猿公苑 温泉(おんせん)は、地中から湯が湧き出す現象や湯となっている状態、またはその場所を示す用語である。その熱水泉を用いた入浴施設も一般に温泉と呼ばれる。人工温泉と対比して「天然温泉」と呼ぶ場合もある。 熱源で分類すると、火山の地下のマグマを熱源とする火山性温泉と、火山とは無関係の非火山性温泉に分けられる。含まれる成分により、さまざまな色、匂い、効能の温泉がある。 広義の温泉(法的に定義される温泉):日本の温泉法の定義では、必ずしも水の温度が高くなくても、普通の水とは異なる天然の特殊な水(鉱水)やガスが湧出する場合に温泉とされる(後節の「温泉の定義」を参照)。温泉が本物か否かといわれるのは、温泉法の定義にあてはまる「法的な温泉」であるのかどうかを議論する場合が一般的である(イメージに合う合わないの議論でも用いられる場合がある)。アメリカでは21.1度(華氏70度)、ドイツでは20度以上と定められている。.

新しい!!: 大糸線と温泉 · 続きを見る »

木崎湖

木崎湖(きざきこ)は、長野県大町市にある、仁科三湖のうちのひとつで、最も南側(最も下流川)に位置する湖である。.

新しい!!: 大糸線と木崎湖 · 続きを見る »

朱色4号

DE10 クリーム色と塗り分けた、国鉄一般型気動車標準色 朱色4号(しゅいろ4ごう)は、日本国有鉄道(国鉄)が定めた色名称の1つである。.

新しい!!: 大糸線と朱色4号 · 続きを見る »

朱色5号

ハ35系 489系電車 朱色5号(しゅいろ5ごう)は、日本国有鉄道(国鉄)が定めた色名称の1つである。.

新しい!!: 大糸線と朱色5号 · 続きを見る »

有明駅 (長野県)

有明駅(ありあけえき)は、長野県安曇野市穂高北穂高にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「31」。 また松本から当駅を始発・終点とする列車も1日数本あり、。.

新しい!!: 大糸線と有明駅 (長野県) · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 大糸線と昭和 · 続きを見る »

海ノ口駅

海ノ口駅(うみのくちえき)は、長野県大町市平海の口にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「19」。.

新しい!!: 大糸線と海ノ口駅 · 続きを見る »

新宿駅

東口駅ビル「ルミネエスト新宿」 南口遠景(2005年5月) 南口遠景(2017年5月) 新宿駅(しんじゅくえき)は、東京都新宿区・渋谷区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・京王電鉄・小田急電鉄・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。.

新しい!!: 大糸線と新宿駅 · 続きを見る »

新潟県

新潟県(にいがたけん)は、日本の県の一つ。中部地方の日本海側に位置する。県庁所在地は新潟市。.

新しい!!: 大糸線と新潟県 · 続きを見る »

新潟日報

新潟日報(にいがたにっぽう)は、新潟日報社が編集・発行する朝、夕刊の新聞(地方紙)。1942年(昭和17年)の新聞統制によって新潟日日新聞・新潟県中央新聞・上越新聞を統合し創刊された。朝刊(統合版)発行部数約44万部、夕刊発行部数約4万部(2017年9月ABC)。朝刊(統合版)は県下普及率約50%(2017年)。.

新しい!!: 大糸線と新潟日報 · 続きを見る »

日本の鉄道ラインカラー一覧

日本の鉄道ラインカラー一覧(にほんのてつどうラインカラーいちらん)とは、日本の鉄道路線や運転系統ごとに定められた色(ラインカラー)の一覧である。これらの色は路線図、駅名標、地図式運賃表、サインシステムなどの案内表示に使用されている。.

新しい!!: 大糸線と日本の鉄道ラインカラー一覧 · 続きを見る »

日本の鉄道路線一覧

日本の鉄道路線一覧(にっぽんのてつどうろせんいちらん)は、日本の鉄道路線を五十音順に並べたものである。 この一覧では、記事名に会社名等が冠されているものについては原則として会社名等の部分を外し、線路名称のみで50音順に並べている。ただし、正式の線路名称に会社名等が冠されている場合は、それを含めた名称で並べ、会社名等を外した線名でも重ねて記載した。 また、利用者の検索の便を図るため、正式の線路名称のほか、愛称、通称が設定されているものについても記載した。 参照:.

新しい!!: 大糸線と日本の鉄道路線一覧 · 続きを見る »

日本貨物鉄道

JRFロゴを標記したコンテナ 日本貨物鉄道株式会社(にほんかもつてつどう、英称:Japan Freight Railway Company)は、1987年4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだJRグループ7会社のうちの一つ。 略称はJR貨物(ジェイアールかもつ)、英語略称はJR Freight。コーポレートカラーは「コンテナブルー」(青22号)。社章であるJRグループ共通のJRロゴのほか、独自のサービスマーク「JRF」ロゴも使用しているが、後者は2017年以降コンテナや機関車から撤去され始めている。またロゴの色も19A形以降のコンテナに使用されているJRFレッド(ワインレッド)が用いられる場合がある。四国旅客鉄道以外のJR各社と同様に、ロゴの「鉄」の字は、金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使っているが、正式な商号は常用漢字の「鉄」である。 全国規模で貨物列車を運行しているほか、遊休地となっていた操車場跡地を利用しての不動産賃貸業や社宅跡地を利用してのマンション分譲も行っており、デベロッパーとしての側面もある。.

新しい!!: 大糸線と日本貨物鉄道 · 続きを見る »

日本海

日本海の位置 日本海(にほんかい)は、西太平洋の縁海で、日本列島、朝鮮半島、沿海州などに囲まれた海である。.

新しい!!: 大糸線と日本海 · 続きを見る »

扇沢駅

扇沢駅(おうぎざわえき)は、長野県大町市にある、関西電力が運営している関電トンネルトロリーバスの駅である。 なお、関電トンネルトロリーバスは2019年4月に鉄道事業廃止・電気バス転換が予定されており、当駅は「鉄道駅」ではなくなる見込み。.

新しい!!: 大糸線と扇沢駅 · 続きを見る »

拾ヶ堰

拾ヶ堰(じっかせぎ)は、安曇野を流れる灌漑用に作られた用水路(堰)である。正式名称は、拾ヶ村組合堰。この堰は、奈良井川(松本市島内)から取水し、梓川を横断し、更に大屈曲しながら、烏川(安曇野市穂高)に至る約15kmの用水路で、安曇野における最も大規模な用水路である。疏水百選にも選ばれている。 安曇野は、扇状地であるため地下に水がしみ込んでしまう乏水地域である。そのため安曇野は古くから農業用水に恵まれず、柏原村、吉野村の庄屋などが拾ヶ堰の開削を計画したものである。 2016年(平成28年)、国際かんがい排水委員会のかんがい施設遺産に登録された。.

新しい!!: 大糸線と拾ヶ堰 · 続きを見る »

10月13日

10月13日(じゅうがつじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から286日目(閏年では287日目)にあたり、年末まであと79日ある。.

新しい!!: 大糸線と10月13日 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 大糸線と10月1日 · 続きを見る »

10月25日

10月25日(じゅうがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から298日目(閏年では299日目)にあたり、年末まであと67日ある。.

新しい!!: 大糸線と10月25日 · 続きを見る »

10月26日

10月26日(じゅうがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から299日目(閏年では300日目)にあたり、年末まであと66日ある。.

新しい!!: 大糸線と10月26日 · 続きを見る »

10月28日

10月28日(じゅうがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から301日目(閏年では302日目)にあたり、年末まであと64日ある。.

新しい!!: 大糸線と10月28日 · 続きを見る »

11月14日

11月14日(じゅういちがつじゅうよっか、じゅういちがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から318日目(閏年では319日目)にあたり、年末まであと47日ある。誕生花は松、アルストレメリア(百合水仙)、サフラン。.

新しい!!: 大糸線と11月14日 · 続きを見る »

11月16日

11月16日(じゅういちがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から320日目(閏年では321日目)にあたり、年末まであと45日ある。.

新しい!!: 大糸線と11月16日 · 続きを見る »

11月20日

11月20日(じゅういちがつはつか、じゅういちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から324日目(閏年では325日目)にあたり、年末まであと41日ある。.

新しい!!: 大糸線と11月20日 · 続きを見る »

11月22日

11月22日(じゅういちがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から326日目(閏年では327日目)にあたり、年末まであと39日ある。.

新しい!!: 大糸線と11月22日 · 続きを見る »

11月24日

11月24日(じゅういちがつにじゅうよっか、じゅういちがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から328日目(閏年では329日目)にあたり年末まであと37日ある。.

新しい!!: 大糸線と11月24日 · 続きを見る »

11月25日

11月25日(じゅういちがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から329日目(閏年では330日目)にあたり、年末まであと36日ある。.

新しい!!: 大糸線と11月25日 · 続きを見る »

11月26日

11月26日(じゅういちがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から330日目(閏年では331日目)にあたり、年末まであと35日ある。.

新しい!!: 大糸線と11月26日 · 続きを見る »

11月29日

11月29日(じゅういちがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から333日目(閏年では334日目)にあたり、年末まであと32日ある。.

新しい!!: 大糸線と11月29日 · 続きを見る »

11月2日

11月2日(じゅういちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から306日目(閏年では307日目)にあたり、年末まであと59日ある。.

新しい!!: 大糸線と11月2日 · 続きを見る »

12月12日

12月12日(じゅうにがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から346日目(閏年では347日目)にあたり、年末まであと19日ある。.

新しい!!: 大糸線と12月12日 · 続きを見る »

12月20日

12月20日(じゅうにがつはつか、じゅうにがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から354日目(閏年では355日目)にあたり、年末まであと11日ある。.

新しい!!: 大糸線と12月20日 · 続きを見る »

12月23日

12月23日(じゅうにがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から357日目(閏年では358日目)にあたり、年末まであと8日ある。.

新しい!!: 大糸線と12月23日 · 続きを見る »

12月24日

12月24日(じゅうにがつにじゅうよっか、じゅうにがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から358日目(閏年では359日目)にあたり、年末まであと7日ある。.

新しい!!: 大糸線と12月24日 · 続きを見る »

12月25日

12月25日(じゅうにがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から359日目(閏年では360日目)にあたり、年末まであと6日ある。この日はクリスマスである。.

新しい!!: 大糸線と12月25日 · 続きを見る »

12月5日

12月5日(じゅうにがついつか)はグレゴリオ暦で年始から339日目(閏年では340日目)にあたり、年末まであと26日ある。.

新しい!!: 大糸線と12月5日 · 続きを見る »

12月7日

12月7日(じゅうにがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から341日目(閏年では342日目)にあたり、年末まであと24日ある。.

新しい!!: 大糸線と12月7日 · 続きを見る »

1915年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1915年 · 続きを見る »

1916年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1916年 · 続きを見る »

1917年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1917年 · 続きを見る »

1919年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1919年 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1926年 · 続きを見る »

1929年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1929年 · 続きを見る »

1930年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1930年 · 続きを見る »

1931年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1931年 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1932年 · 続きを見る »

1933年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1933年 · 続きを見る »

1934年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1934年 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1935年 · 続きを見る »

1936年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1936年 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1937年 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1939年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1940年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1942年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 大糸線と1945年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1947年 · 続きを見る »

1948年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1948年 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 大糸線と1952年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1957年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1959年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 大糸線と1960年 · 続きを見る »

1960年代

1960年代(せんきゅうひゃくろくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1960年から1969年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1960年代について記載する。.

新しい!!: 大糸線と1960年代 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1961年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1962年 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1964年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1965年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1967年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1968年 · 続きを見る »

1970年代

1970年代(せんきゅうひゃくななじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1970年から1979年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1970年代について記載する。.

新しい!!: 大糸線と1970年代 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1971年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1975年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 大糸線と1977年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 大糸線と1982年 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: 大糸線と1983年 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: 大糸線と1985年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 大糸線と1986年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 大糸線と1987年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: 大糸線と1993年 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: 大糸線と1995年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: 大糸線と1996年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 大糸線と1997年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: 大糸線と1999年 · 続きを見る »

1月16日

1月16日(いちがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から16日目に当たり、年末まであと349日(閏年では350日)ある。誕生花はデンドロビューム、ラッパズイセン、ジンチョウゲ、黄色のヒヤシンス。.

新しい!!: 大糸線と1月16日 · 続きを見る »

1月22日

1月22日(いちがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から22日目に当たり、年末まであと343日(閏年では344日)ある。.

新しい!!: 大糸線と1月22日 · 続きを見る »

1月6日

1月6日(いちがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から6日目にあたり、年末まであと359日(閏年では360日)ある。誕生花はユズリハ。.

新しい!!: 大糸線と1月6日 · 続きを見る »

1月8日

1月8日(いちがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から8日目に当たり、年末まであと357日(閏年では358日)ある。誕生花はアザレア。.

新しい!!: 大糸線と1月8日 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 大糸線と2001年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 大糸線と2002年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 大糸線と2004年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 大糸線と2005年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 大糸線と2006年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 大糸線と2009年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 大糸線と2010年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: 大糸線と2011年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: 大糸線と2012年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 大糸線と2013年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: 大糸線と2014年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: 大糸線と2015年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: 大糸線と2016年 · 続きを見る »

2月13日

2月13日(にがつじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から44日目にあたり、年末まであと321日(閏年では322日)ある。.

新しい!!: 大糸線と2月13日 · 続きを見る »

2月1日

2月1日(にがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から32日目にあたり、年末まであと333日(閏年では334日)ある。.

新しい!!: 大糸線と2月1日 · 続きを見る »

3月13日

3月13日(さんがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から72日目(閏年では73日目)にあたり、年末まであと293日ある。.

新しい!!: 大糸線と3月13日 · 続きを見る »

3月14日

3月14日(さんがつじゅうよっか、さんがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から73日目(閏年では74日目)に当たり、年末まであと292日ある。.

新しい!!: 大糸線と3月14日 · 続きを見る »

3月18日

3月18日(さんがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から77日目(閏年では78日目)にあたり、年末まであと288日ある。誕生花にはアネモネなどがある。.

新しい!!: 大糸線と3月18日 · 続きを見る »

3月25日

3月25日(さんがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から84日目(閏年では85日目)にあたり、年末まであと281日ある。.

新しい!!: 大糸線と3月25日 · 続きを見る »

3月28日

3月28日(さんがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から87日目(閏年では88日目)にあたり、年末まであと278日ある。.

新しい!!: 大糸線と3月28日 · 続きを見る »

3月29日

3月29日(さんがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から88日目(閏年では89日目)にあたり、年末まであと277日ある。.

新しい!!: 大糸線と3月29日 · 続きを見る »

3月31日

3月31日(さんがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から90日目(閏年では91日目)にあたり、年末まであと275日ある。3月の最終日。 日本では前年4月始まりの年度最終日とされている。.

新しい!!: 大糸線と3月31日 · 続きを見る »

47NEWS

47NEWS(よんななニュース)は、全国の52新聞社と共同通信のニュースを束ねたウェブサイト。株式会社全国新聞ネット(ぜんこくしんぶんネット、Press Net Japan Co.,Ltd.)が運営し、所在地は共同通信社の本社がある汐留メディアタワーである。参加社は、いずれも共同通信社の加盟社か契約社である。.

新しい!!: 大糸線と47NEWS · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 大糸線と4月1日 · 続きを見る »

4月4日

4月4日(しがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から94日目(閏年では95日目)にあたり、年末まであと271日ある。誕生花はアジアンタム、トリテリア。.

新しい!!: 大糸線と4月4日 · 続きを見る »

4月5日

4月5日(しがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から95日目(閏年では96日目)にあたり、年末まであと270日ある。誕生花はカイドウ、コデマリ。.

新しい!!: 大糸線と4月5日 · 続きを見る »

5月1日

5月1日(ごがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から121日目(閏年では122日目)にあたり、年末まであと244日ある。誕生花はプリムラ・ポリアンサ。.

新しい!!: 大糸線と5月1日 · 続きを見る »

5月8日

5月8日(ごがつようか)はグレゴリオ暦で年始から128日目(閏年では129日目)にあたり、年末まではあと237日ある。誕生花はオダマキ。.

新しい!!: 大糸線と5月8日 · 続きを見る »

6月

6月(ろくがつ)はグレゴリオ暦で年の第6の月に当たり、30日ある。 梅雨の季節である。.

新しい!!: 大糸線と6月 · 続きを見る »

6月1日

6月1日(ろくがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から152日目(閏年では153日目)にあたり、年末まであと213日ある。誕生花はマトリカリア、クレマチス。.

新しい!!: 大糸線と6月1日 · 続きを見る »

6月21日

6月21日(ろくがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から172日目(閏年では173日目)にあたり、年末まであと193日ある。誕生花はツキミソウ、マツヨイグサ、サツキ、ウマゴヤシなどがある。.

新しい!!: 大糸線と6月21日 · 続きを見る »

6月23日

6月23日(ろくがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から174日目(閏年では175日目)にあたり、年末まであと191日ある。誕生花はササユリ、ムラサキツユクサ。.

新しい!!: 大糸線と6月23日 · 続きを見る »

7.11水害

7.11水害(7.11すいがい)とは、1995年(平成7年)7月11日から12日にかけて、信越地方で発生した水害である。.

新しい!!: 大糸線と7.11水害 · 続きを見る »

7月10日

7月10日(しちがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から191日目(閏年では192日目)にあたり、年末まであと174日ある。誕生花はグロキシニア、マツバボタン。.

新しい!!: 大糸線と7月10日 · 続きを見る »

7月11日

7月11日(しちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から192日目(閏年では193日目)にあたり、年末まであと173日ある。誕生花はハイビスカス、インパチェンス。.

新しい!!: 大糸線と7月11日 · 続きを見る »

7月15日

7月15日(しちがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から196日目(閏年では197日目)にあたり、年末まであと169日ある。誕生花はネムノキ、カンナ。.

新しい!!: 大糸線と7月15日 · 続きを見る »

7月17日

7月17日(しちがつじゅうななにち、しちがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から198日目(閏年では199日目)にあたり、年末まであと167日ある。誕生花はハマユウ、アメリカデイゴ。.

新しい!!: 大糸線と7月17日 · 続きを見る »

7月20日

7月20日(しちがつはつか、しちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から201日目(閏年では202日目)にあたり、年末まであと164日ある。誕生花はナス、ルコウソウ。.

新しい!!: 大糸線と7月20日 · 続きを見る »

7月5日

7月5日(しちがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から186日目(閏年では187日目)にあたり、年末まであと179日ある。誕生花はアンスリウム、ロベリア。.

新しい!!: 大糸線と7月5日 · 続きを見る »

8月15日

8月15日(はちがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から227日目(閏年では228日目)にあたり、年末まであと138日ある。.

新しい!!: 大糸線と8月15日 · 続きを見る »

8月1日

8月1日(はちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から213日目(閏年では214日目)にあたり、年末まではあと152日ある。.

新しい!!: 大糸線と8月1日 · 続きを見る »

8月24日

8月24日(はちがつにじゅうよっか、はちがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から236日目(閏年では237日目)にあたり、年末まであと129日ある。.

新しい!!: 大糸線と8月24日 · 続きを見る »

8月8日

8月8日(はちがつようか)はグレゴリオ暦で年始から220日目(閏年では221日目)にあたり、年末まではあと145日ある。.

新しい!!: 大糸線と8月8日 · 続きを見る »

9月16日

9月16日(くがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から259日目(閏年では260日目)にあたり、年末まであと106日ある。.

新しい!!: 大糸線と9月16日 · 続きを見る »

9月18日

9月18日(くがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から261日目(閏年では262日目)にあたり、年末まであと104日ある。.

新しい!!: 大糸線と9月18日 · 続きを見る »

9月1日

9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。.

新しい!!: 大糸線と9月1日 · 続きを見る »

9月25日

9月25日(くがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から268日目(閏年では269日目)にあたり、年末まであと97日ある。.

新しい!!: 大糸線と9月25日 · 続きを見る »

9月29日

9月29日(くがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から272日目(閏年では273日目)にあたり、年末まであと93日ある。.

新しい!!: 大糸線と9月29日 · 続きを見る »

9月30日

9月30日(くがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から273日目(閏年では274日目)にあたり、年末まであと92日ある。9月の最終日である。.

新しい!!: 大糸線と9月30日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

大糸南線大糸北線北アルプス線

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »