ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

李朝 (ベトナム)

索引 李朝 (ベトナム)

李朝(リちょう、)は、ベトナム北部に1009年から1225年まで存在した王朝。首都は昇龍(現在のハノイ)。.

39 関係: 南宋夢渓筆談大越中国中国化仏教北宋チャン・クオック・ヴオンハノイハワイ大学マノア校ベトナムベトナム語儒教冊封前黎朝皇帝王安石神宗 (宋)福建省科挙紅河発祥陳太宗陳守度陳朝李常傑李公蘊李高宗李恵宗李昭皇1009年1010年1054年1075年1174年1175年1210年1224年1225年

南宋

南宋(なんそう、1127年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が建国した北宋が、女真族の金に華北を奪われた後、南遷して淮河以南の地に再興した政権。首都は臨安(現杭州)であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋 (王朝) で解説することとする。 この項目では全般にわたって山川出版社『中国史3』と講談社学術文庫『五代と宋の興亡』を使用している。この二書に関しては特に必要のない限りは出典としては挙げない。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と南宋 · 続きを見る »

夢渓筆談

『夢渓筆談』(むけいひつだん)は、北宋の沈括(しんかつ)による随筆集。26巻。ほかに『補筆談』・『続筆談』がある。とくに科学技術関係の記事が多いことで知られる。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と夢渓筆談 · 続きを見る »

大越

大越(だいえつ、ダイベト、)は、1054年 - 1400年および1428年- 1804年までのベトナムの正式な国号。なお1400年~1407年の胡朝は「Đại Ngu (大虞)」を称し、1427年までは明の支配下にあった。 それ以外の時期に関してもこの地域及び同地に存在した国家を指す場合がある。 1802年以後は「越南(ベトナム)」という国号が使われるようになった。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と大越 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と中国 · 続きを見る »

中国化

中国化(ちゅうごくか、英語:Chinalization)は、一つの国家または民族が言語的、文化的に中華文化に同化される、特に中華民族の根幹を成す漢民族(漢族、漢人)が周辺民族を同化及び融合する過程を指す、漢化(かんか, 英語:Sinicization, Sinicisation or Sinification)やシニサイゼーションともいう。 中国化は中国の歴史において絶え間なく発生し、中国の歴史そのものとも言える。漢族は高度な政治、経済文化、優越な地理条件、圧倒的な人口の優勢を持ち、それ故にこの民族融合の過程の中核的存在であり続けた。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と中国化 · 続きを見る »

仏教

仏教寺院 仏教(ぶっきょう、旧字体:佛敎、サンスクリット:बौद्धधर्मः 、Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、もしくはガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教である。キリスト教・イスラム教と並んで、日本では出版点数の多い宗教の一つに数えられる。仏陀(仏、目覚めた人)の説いた教えである。 その教義は、苦しみの輪廻から解脱することを目指している。原因と結果の理解に基づいており、諸々の現象が縁起するとされる。 仏教は仏、その教えである法、その実践者である僧からなる三宝を中心に組織されている。実践における戒定慧の三学は、戒律、心を集中する禅定、ものごとの縁起を観察する智慧であり、後ろ二つは併せて止観とも呼ばれる仏教の瞑想法である。実践にて重要となる能力は六波羅蜜や八正道のように、いくつかの方法でまとめらている。 紀元前450年ごろに、インドで開始された仏教は、今では初期仏教として研究されている。釈迦は、他の苦行などの実践者の主張であるアートマン(真我)の存在を否定して無我とした。釈迦の死後数百年で部派仏教が生まれ、大きく大衆部と上座部とに、さらに細かく分かれたが、今なお大きな勢力として続いているのは南伝した上座部仏教であり、初期の教えを模範としている。紀元前の終わりごろには北伝し日本にも伝わることになる大乗仏教が開始され、教義や団体は多彩に発展しており、禅の瞑想法の様々、チベットや日本の真言宗に残る密教、一方で浄土信仰のような信仰形態の変化など多様である。『日本書紀』によれば仏教が伝来したのは飛鳥時代552年(欽明天皇13年)である(日本の仏教)。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と仏教 · 続きを見る »

北宋

北宋(ほくそう、拼音:Bĕisòng、960年 - 1127年)は、中国の王朝。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建てた。国号は宋であるが、金に開封を追われて南遷した後の南宋と区別して北宋と呼び分けている。北宋期の首都は開封であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋で解説することにする。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と北宋 · 続きを見る »

チャン・クオック・ヴオン

チャン・クオック・ヴオン(Trần Quốc Vượng、1934年12月12日 - 2005年8月8日、教授)はベトナムの歴史学者。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)とチャン・クオック・ヴオン · 続きを見る »

ハノイ

ハノイ( )は、ベトナム社会主義共和国北部に位置する都市で、同国の首都。南部ホーチミン市に次ぐ同国第2の都市であり、政治と文化の都である。地名の「城舖河内」は、当時の街(現在のホアンキエム・バーディン・ドンダー・ハイバーチュンの4区にほぼ相当)が紅河とトーリック川(蘇瀝江)とに囲まれていたことに由来する。2009年の人口は650万人。紅河の右岸にあり、国内の工業の中心地で、農産物の集散地ともなっている。また、一柱寺など史跡も多い。東南アジア有数の世界都市であり、ホーチミン市がベトナム経済の中心地である反面、ハノイはベトナムの政治・文化の中心地と言われることが多い。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)とハノイ · 続きを見る »

ハワイ大学マノア校

ハワイ大学マノア校は国際的に著名な研究大学であり、学部、大学院、および専門職学位を提供している。 熱帯農業、熱帯医学、海洋学、天文学、電気工学、火山学、進化生物学、比較哲学、比較宗教、ハワイ研究、アジア研究、太平洋諸島研究、アジア太平洋地域公衆衛生の分野において強みとしている。また、 ハワイ大学マノア校は、米国国務省を除くどの機関よりも多くの言語で指導をしている。 今日では、100の学問分野の学士号、85の修士号、58の博士号、建築、法律、医学分野の専門学位、合計62の学部および大学院の証明書を取得することができる。ハワイ大学マノア校の学生のうち、72.5%が学部生である。 世界大学学術ランキング2015年では151~200位にランクインされている。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)とハワイ大学マノア校 · 続きを見る »

ベトナム

ベトナム社会主義共和国(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこく、)、通称 ベトナム()は、東南アジアのインドシナ半島東部に位置する社会主義共和国。首都はハノイ。ASEAN加盟国、通貨はドン、人口9,250万人(2014年末)。 国土は南北に細長く、北は中華人民共和国、西はラオス、南西はカンボジアと国境を接する。東は南シナ海に面し、フィリピンと相対する。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)とベトナム · 続きを見る »

ベトナム語

'''ベトナム語''' ベトナム語(ベトナムご、)は、ベトナム社会主義共和国の総人口のおよそ 87% を占めるキン族の母語であり、ベトナムの公用語である。キン語や安南語ともいい、ベトナムの少数民族の間でも共通語として話されるほか、中国と台湾など周辺諸国のキン族/京族、アメリカ合衆国、フランスなど在外ベトナム系移民によっても話される。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)とベトナム語 · 続きを見る »

儒教

儒教の始祖、孔子 董仲舒 儒教(じゅきょう)は、孔子を始祖とする思考・信仰の体系である。紀元前の中国に興り、東アジア各国で2000年以上にわたって強い影響力を持つ。その学問的側面から儒学、思想的側面からは名教・礼教ともいう。大成者の孔子から、孔教・孔子教とも呼ぶ。中国では、哲学・思想としては儒家思想という。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と儒教 · 続きを見る »

冊封

冊封(さくほう、さっぽう)とは、称号・任命書・印章などの授受を媒介として、「天子」と近隣の諸国・諸民族の長が取り結ぶ名目的な君臣関係(宗属関係/「宗主国」と「朝貢国」の関係)を伴う、外交関係の一種。「天子」とは「天命を受けて、自国一国のみならず、近隣の諸国諸民族を支配・教化する使命を帯びた君主」のこと。中国の歴代王朝の君主(元朝、清朝を含む)たちが自任した。 冊封が宗主国側からの行為であるのに対し、「朝貢国」の側は.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と冊封 · 続きを見る »

前黎朝

黎朝(レちょう、れいちょう、、980年 - 1009年)は、ベトナム北部を支配した王朝。首都は華閭(ホアルウ、現在のニンビン省に位置する)。15世紀に黎利が建国した黎朝と区別して、前黎朝()と呼ばれている。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と前黎朝 · 続きを見る »

皇帝

皇帝(こうてい、中国語: 皇帝、imperator、emperor; king of kings、Kaiser、Βασιλευς、император、İmparator)は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と皇帝 · 続きを見る »

王安石

'''王安石'''像 王 安石(おう あんせき、、天禧5年11月12日(1021年12月18日) - 元祐元年4月6日(1086年5月21日))は、北宋の政治家・詩人・文章家。字は介甫、号は半山。撫州臨川(江西省撫州市)の人。新法党の領袖。神宗の政治顧問となり、制置三司条例司を設置して新法を実施し、政治改革に乗り出す。文章家としても有名で、仁宗に上奏した「万言書」は名文として称えられ、唐宋八大家の一人に数えられる。また詩人としても有名である。儒教史上、新学(荊公新学)の創始者であり、『周礼』『詩経』『書経』に対する注釈書『三経新義』を作り、学官に立てた。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と王安石 · 続きを見る »

神宗 (宋)

宗(しんそう)は、北宋の第6代皇帝。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と神宗 (宋) · 続きを見る »

福建省

福建省(ふっけんしょう、中国語:福建省、拼音:Fújiàn Shěng、英語:Fujian)は、中国の省の一つで、大部分を中華人民共和国が統治し、一部の島嶼を中華民国(台湾)が統治している。省都は福州市。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と福建省 · 続きを見る »

科挙

科挙の合格者発表(放榜) 貢院の号舎 科挙(かきょ、)とは、中国で598年~1905年、即ち隋から清の時代まで、約1300年間にわたって行われた官僚登用試験である。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と科挙 · 続きを見る »

紅河

紅河(こうが、)は、インドシナ半島北東部を流れる川。全長 1,200 キロメートル。かつてはソンコイ川(、「母なる川」)と呼ばれた。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と紅河 · 続きを見る »

発祥

祥(はっしょう)とは、物事が起こり始まることである。同様のニュアンスを持つ言葉として起源(起原)、ルーツ、原点、源流、由来、元祖、誕生などがある。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と発祥 · 続きを見る »

陳太宗

陳太宗(ちんたいそう、ベトナム語(チャン・タイ・トン), 1218年7月10日 - 1277年5月5日)は、陳朝の初代皇帝(在位1225年 - 1258年)。陳朝の実質的な創始者である陳守度の甥。太宗は廟号で、諱は煚。兄に安生王柳がいる。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と陳太宗 · 続きを見る »

陳守度

陳 守度(ちん しゅど、, 天資嘉瑞9年(1194年) - 紹隆7年(1264年)1月)は、陳朝大越の実質的な創始者。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と陳守度 · 続きを見る »

陳朝

陳朝(チャンちょう、ちんちょう、、)は、現在のベトナム北部を1225年から1400年まで支配した王朝。国号は大越。首都は昇龍(タンロン、現在のハノイ)。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と陳朝 · 続きを見る »

李常傑

李 常傑陳朝期に編纂された史書『』には「阮常傑」の名で登場する。「李」の姓が「阮」に改められた理由は『』、『大越史記全書』などの書物によれば李姓が陳朝皇室の祖先・の諱と重なることを避けたものとされる(『安南志略・李氏世家』、北京中華書局,307頁;呉士連等『大越史記全書』、東京大学東洋文化研究所,326頁)。(り じょうけつ、リ・トゥオーン・キエット、、順天10年(1019年) - 龍符5年(1105年)6月)は、李朝大越の宦官、武将である。原名は呉俊()で、常傑は字『東南亞歴史詞典』李常傑條、206頁。。、、の3代に仕えた。北宋との戦い()で大越を勝利に導いた名将として、現在のベトナムにおいても尊崇されている。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と李常傑 · 続きを見る »

李公蘊

李 公蘊(り こううん、リ・コン・ウアン、、974年3月8日―1028年3月31日)、字は兆衍、ベトナム李朝の初代皇帝。1009年から1028年にかけ在位。元号は順天、廟号は李太祖(リ・タイト、)、諡は神武皇帝()。死後、寿陵に葬られた。.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と李公蘊 · 続きを見る »

李高宗

李高宗(りこうそう、越:Lý Cao Tông, 1173年7月6日 - 1210年11月15日、在位:1175年 - 1210年)は、李朝の第7代皇帝。諱は李龍𣉙または李龍翰。 1175年、英宗が没したため、後を継いで即位した。李朝は高宗以前からすでに衰退を見せていたが、この高宗は国民に対して重税を強いるばかりか、賦役までかけて国民をさらに苦しめ、人心を完全に李朝から離反させてしまったのである。しかも、悪いときに悪いことは続くもので、この高宗の治世には天災も相次ぎ、それらの経緯による農民反乱が多発したのである。1209年には首都においても内乱が起こり、高宗は一時的に都を追われるという有様であった。 暗愚な高宗が即位し、その治世が長きにわたったことは、李朝の衰退を決定的なものとしたのである。 こうそう Category:ベトナムの幼君 Category:1173年生 Category:1210年没.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と李高宗 · 続きを見る »

李恵宗

李 恵宗(り けいそう、越:Lý Huệ Tông、1194年 - 1226年9月3日、在位:1211年 - 1224年)は、李朝の第8代皇帝。第7代皇帝高宗の子。諱は李旵(また『元史』では李昊旵と書かれる)。 1209年、内乱によって父とともに都を追われた際、陳氏によって皇帝に擁立されたことがある(『大越史略』)。 1210年、父の死去で正式に即位したが、父同様に暗愚な人物で国政を顧みなかったため、外戚の陳守度に政治の実権を握られた。 1224年、皇位の簒奪を目論む陳守度によって廃され、自身の次女でわずか7歳の李昭皇を擁立される。そして1226年、邪魔者となった恵宗は、簒奪の用意を整えた陳守度によって自殺を余儀なくされた。 けいそう Category:自殺した人物 Category:1194年生 Category:1226年没.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と李恵宗 · 続きを見る »

李昭皇

李昭皇(りしょうこう、越:Lý Chiêu Hoàng, 1218年 - 1278年、在位:1224年 - 1225年)は、李朝の第9代皇帝。ベトナムで唯一の女帝といわれる。第8代皇帝恵宗の次女で、陳朝の初代皇帝太宗の皇后。諱は佛金(仏金)または天馨だが、姓と諡を合わせた李昭皇の名で呼ばれることが多い。 1224年、父の恵宗が陳守度によって皇位を廃されると、その後釜としてわずか7歳で擁立されることとなった。翌1225年、陳守度の政略によって恵宗は自殺に追い込まれ、陳守度の甥に当たる太宗と結婚することを余儀なくされる。こうして皇位を夫に禅譲することを余儀なくされ、李朝は完全に滅亡した。なお、李朝の皇族は、この昭皇とその姉順天皇后を除いて、全て陳守度によって殺害されている。 そして李昭皇も1237年、太宗との間に実子が生まれないことを理由に離別させられた。太宗はその後、陳守度の策動で、自分の兄・陳柳に嫁いでいた昭皇の姉・順天を強引に離婚させ、皇后として迎えている。 しようこう Category:ベトナムの幼君 Category:女性皇帝 Category:ベトナムの后妃 Category:1218年生 Category:1278年没.

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と李昭皇 · 続きを見る »

1009年

記載なし。

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と1009年 · 続きを見る »

1010年

記載なし。

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と1010年 · 続きを見る »

1054年

記載なし。

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と1054年 · 続きを見る »

1075年

記載なし。

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と1075年 · 続きを見る »

1174年

記載なし。

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と1174年 · 続きを見る »

1175年

記載なし。

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と1175年 · 続きを見る »

1210年

記載なし。

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と1210年 · 続きを見る »

1224年

記載なし。

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と1224年 · 続きを見る »

1225年

記載なし。

新しい!!: 李朝 (ベトナム)と1225年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

李朝大越国

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »