ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

本川根町

索引 本川根町

本川根町(ほんかわねちょう)は、静岡県榛原郡の最北に位置していた山間の町。 大井川が蛇行しながら町を南北に流れ、わずかな平地に集落が点在する。SLで知られる大井川鐵道の北のターミナル千頭駅を擁し、寸又峡温泉や接岨峡温泉、南アルプス南部の登山基地としてシーズンは観光客で賑わう。また大井川ダムを始めとする水力発電施設は町の重要な産業の1つとなっている。.

40 関係: 千頭駅南信濃村大井川大井川ダム大井川鐵道大井川鐵道大井川本線大井川鐵道井川線寸又峡温泉川根町川根本町川根本町立本川根中学校中川根町下伊那郡志太郡ヒノキツツジウグイス光岳国道362号無想吊橋道の駅道の駅奥大井音戯の郷静岡市静岡県赤石山脈蒸気機関車長島ダム長野県推計人口榛原郡浜松市10月1日1889年1956年1957年2005年3月31日9月20日9月30日

千頭駅

千頭駅(せんずえき)は静岡県榛原郡川根本町千頭にある、大井川鐵道の駅である。 寸又峡温泉への玄関口となっており、駅の海抜は299.8mである。中部の駅百選選定駅。.

新しい!!: 本川根町と千頭駅 · 続きを見る »

南信濃村

南信濃村(みなみしなのむら)は、長野県南部にあった村。2005年10月1日、上村とともに飯田市へ編入合併した。なお、旧村域には市町村の合併の特例に関する法律(合併特例法)に基づく地域自治区が2010年9月30日を期限として設置された。 古くから遠山郷と呼ばれ、赤石山脈と伊那山地の山峡にあった。.

新しい!!: 本川根町と南信濃村 · 続きを見る »

大井川

大井川(おおいがわ)は、静岡県を流れる河川。一級水系大井川の本流。.

新しい!!: 本川根町と大井川 · 続きを見る »

大井川ダム

大井川ダム(おおいがわダム)は、静岡県榛原郡川根本町奥泉、大井川水系の本流大井川に建設された中部電力の発電専用ダムである。 大井川水系でも歴史の古いダムで、大井川鐵道井川線の前身の大井川電力の専用鉄道は、このダムの建設のために作られた。 2006年3月16日17時29分から19時16分の1時間47分、大井川ダムにおいて、維持流量放流設備の放流ゲートの異常動作による放流が発生した。異常放流による水難事故等は発生しなかった。中部電力は調査の結果、原因を.

新しい!!: 本川根町と大井川ダム · 続きを見る »

大井川鐵道

大井川鐵道株式会社(おおいがわてつどう)は、静岡県の大井川周辺で鉄道事業を中心に営んでいる企業である。略称は大鐵(だいてつ)であるが、大鉄とも表記される。 全国登山鉄道‰会加盟会社。.

新しい!!: 本川根町と大井川鐵道 · 続きを見る »

大井川鐵道大井川本線

| 大井川本線(おおいがわほんせん)は、静岡県島田市の金谷駅と同県榛原郡川根本町の千頭駅とを結ぶ大井川鐵道の鉄道路線である。 蒸気機関車 (SL) の動態保存・運行が行われている路線として知られる。また、元近鉄の特急用車両、元南海の急行用車両が、大井川鐵道に譲渡される前の塗色のままで運転されている。.

新しい!!: 本川根町と大井川鐵道大井川本線 · 続きを見る »

大井川鐵道井川線

| 閑蔵間の関の沢橋梁) 長島ダム駅に停車中の井川線列車。井川方面行きは制御車が先頭。 井川線(いかわせん)は、静岡県榛原郡川根本町の千頭駅と同県静岡市葵区の井川駅とを結ぶ大井川鐵道の鉄道路線である。南アルプスあぷとラインの愛称がつけられている。.

新しい!!: 本川根町と大井川鐵道井川線 · 続きを見る »

寸又峡温泉

寸又峡温泉(すまたきょうおんせん)は、静岡県榛原郡川根本町(旧国遠江国)にある温泉。.

新しい!!: 本川根町と寸又峡温泉 · 続きを見る »

川根町

川根町(かわねちょう)は、静岡県の中部、榛原郡に位置していた町 で「川根茶」の産地として知られる町である。2008年(平成20年)4月1日、島田市に編入合併した。現在の住所表記は「島田市川根町」。.

新しい!!: 本川根町と川根町 · 続きを見る »

川根本町

川根本町(かわねほんちょう)は、静岡県中部に位置する町。榛原郡。.

新しい!!: 本川根町と川根本町 · 続きを見る »

川根本町立本川根中学校

川根本町立本川根中学校は、静岡県榛原郡川根本町田代にある公立中学校である。通称「本中」。.

新しい!!: 本川根町と川根本町立本川根中学校 · 続きを見る »

中川根町

中川根町(なかかわねちょう)は、静岡県の中部に位置していた、「川根茶」の産地として知られる町である。隣接する川根町、本川根町とともに、三川根と呼ばれていた。.

新しい!!: 本川根町と中川根町 · 続きを見る »

下伊那郡

長野県下伊那郡の範囲(1.松川町 2.高森町 3.阿南町 4.阿智村 5.平谷村 6.根羽村 7.下條村 8.売木村 9.天龍村 10.泰阜村 11.喬木村 12.豊丘村 13.大鹿村 薄緑:後に他郡から編入した区域) 下伊那郡(しもいなぐん)は、長野県の郡。 以下の3町10村を含む。構成町村数13は全国最多。.

新しい!!: 本川根町と下伊那郡 · 続きを見る »

志太郡

*.

新しい!!: 本川根町と志太郡 · 続きを見る »

ヒノキ

ヒノキ(檜、桧、学名:)は、ヒノキ科ヒノキ属の針葉樹。人工林として多く植栽されている。.

新しい!!: 本川根町とヒノキ · 続きを見る »

ツツジ

ツツジ(躑躅)とはツツジ科の植物であり、学術的にはツツジ属(ツツジ属参照)の植物の総称である。ただしドウダンツツジのようにツツジ属に属さないツツジ科の植物にもツツジと呼ばれるものがあるので注意が必要である。 主にアジアに広く分布し、ネパールでは国花となっている。日本ではツツジ属の中に含まれるツツジやサツキ、シャクナゲを分けて呼ぶ慣習があるが、学術的な分類とは異なる。最も樹齢の古い古木は、800年を超え1,000年に及ぶと推定される。.

新しい!!: 本川根町とツツジ · 続きを見る »

ウグイス

ウグイス(鶯、学名: )は、スズメ目ウグイス科ウグイス属の1種である。 「ホーホケキョ」と大きな声でさえずる。日本三鳴鳥の1つ。山梨県と福岡県の県鳥であり、日本の多数の市町村などの自治体指定の鳥である。.

新しい!!: 本川根町とウグイス · 続きを見る »

光岳

光岳(てかりだけ)は赤石山脈(南アルプス)南部の標高2,592 mの山である。日本百名山に選定されている。.

新しい!!: 本川根町と光岳 · 続きを見る »

国道362号

国道362号(こくどう362ごう)は愛知県豊川市から静岡県静岡市葵区に至る一般国道である。.

新しい!!: 本川根町と国道362号 · 続きを見る »

(まち)は、市街地やその区画。小規模な都市や、あるいは都市の一部の狭い区画についていうことが比較的多い。 また、日本の基礎自治体の一種。「町」の読みは一般には「まち」だが、複合語や、個別の町については「ちょう」と読むものも多い(下記、#行政町参照)。なお、日本以外の基礎自治体は規模によって細分されていないことも多く、細分されている場合でも日本とは名称や基準が異なる。基礎自治体を参照。.

新しい!!: 本川根町と町 · 続きを見る »

無想吊橋

無想吊橋(むそうつりばし)は、静岡県寸又峡上流の大井川水系寸又川の支川逆河内川(さかさごうちがわ)に掛けられていた林業作業用の吊り橋。無想の橋、新・無双吊橋、新逆河内吊橋、無想の吊り橋、夢想吊橋とも呼ばれるが川根本町の公式な表記は無想吊橋である。 住宅建築ブームにより植林が盛んだった、1970年代に整備された日向林道(南赤石林道支線)の一部として不動岳斜面への通行に利用されたが、林業の衰退に伴い全線が廃道状態となっている。長さ144m、高さ83m。日本一怖い吊橋として知られていた。.

新しい!!: 本川根町と無想吊橋 · 続きを見る »

道の駅

道の駅の一例。道の駅信州蔦木宿 道の駅の登録証の一例(道の駅みくに) 道の駅(みちのえき)は、日本の各自治体と道路管理者が連携して設置し、国土交通省(制度開始時は建設省)により登録された、商業施設・休憩施設・地域振興施設・駐車場等が一体となった道路施設である。道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の人々のための「情報発信機能」、道の駅を核としてその地域の町同士が連携する「地域の連携機能」という3つの機能を併せ持ち、2018年4月25日付時点の全国登録数は、1,145箇所ある。.

新しい!!: 本川根町と道の駅 · 続きを見る »

道の駅奥大井音戯の郷

道の駅奥大井音戯の郷(みちのえき おくおおいおとぎのさと)は、静岡県榛原郡川根本町にある静岡県道77号川根寸又峡線の道の駅である。.

新しい!!: 本川根町と道の駅奥大井音戯の郷 · 続きを見る »

静岡市

静岡市(しずおかし)は静岡県中部に位置する政令指定都市であり、同県の県庁所在地である。.

新しい!!: 本川根町と静岡市 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 本川根町と静岡県 · 続きを見る »

赤石山脈

赤石山脈(あかいしさんみゃく、あかしさんみゃく)は、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる山脈。通称南アルプスとも呼ばれ、飛騨山脈(北アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)と共に日本アルプスと呼ばれる事もある。また、「あかしさんみゃく」との読みも存在する。 その地域は鋸岳から光岳に及び、この区間の主稜線には登山道が整備され要所には山小屋とキャンプ指定地がある。また、その東の山梨県側は、南アルプス巨摩県立自然公園に指定されている。大井川、安倍川の流域は、川沿い又は尾根が奥大井県立自然公園に指定されている部分もある。また、鋸岳の西に位置する幕岩から下流の戸台川は三峰川水系県立自然公園に指定されている。 赤石山脈には、9山の3,000m峰があり、10山が日本百名山に選定されている。 2008年12月、長野県富士見町から飯田市にかけての地域が日本ジオパーク協議会により南アルプス(中央構造線エリア)ジオパークに認定された。 2014年6月、南アルプスユネスコエコパークに認定される。.

新しい!!: 本川根町と赤石山脈 · 続きを見る »

蒸気機関車

蒸気機関車(じょうききかんしゃ)とは、蒸気機関を動力とする機関車のことである。 日本では Steam Locomotive の頭文字をとって、SL(エスエル)とも呼ばれる。また、蒸気機関車、または蒸気機関車が牽引する列車のことを汽車とも言う。また、明治時代には蒸気船に対して陸の上を蒸気機関で走ることから、「陸蒸気」(おかじょうき)とも呼んでいた。第二次世界大戦の頃までは「汽罐車」(きかんしゃ)という表記も用いられた(「汽罐」はボイラーの意)。.

新しい!!: 本川根町と蒸気機関車 · 続きを見る »

長島ダム

長島ダム(ながしまダム)は静岡県榛原郡川根本町、一級水系・大井川本川上流部に建設されたダムである。.

新しい!!: 本川根町と長島ダム · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 本川根町と長野県 · 続きを見る »

推計人口

推計人口(すいけいじんこう)は、国勢調査を基礎として、毎月の出生・死亡・転入・転出を加減して算出された推計値をもととした人口数である。この数字には外国人も含まれている。 実際に住んでいる者の全数調査である国勢調査人口に基づいた数値であるため、推計人口は「常住人口」や「現住人口」とも呼ばれ、総人口を表すには信頼性が高いものと考えられている。 ただし、三宅島の噴火により2000年(平成12年)9月2日に全島避難をした三宅村が、翌10月1日の国勢調査で「人口0人」となってしまい、その0人を基準に毎月の推計人口が算出される事態になった。また、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴って住民票を移さずに避難する被災者が多数発生し、推計人口の信頼性が大きく損なわれた自治体も発生した。 推計人口と対をなす集計方法による人口数に「登録人口」がある。登録人口は、一般に住民基本台帳に記載されている人数を合算した数値である。外国人登録制度が廃止される以前は住民基本台帳及び外国人登録に記載されている人数を合算した数値であった。登録人口は住民登録をしている非居住者を含む一方で、住民登録をしていない居住者を含まない。このため、登録人口は必ずしも実際に住んでいる者の数を正確に表してはいない。 市区町村単位の推計人口は主に都道府県のウェブサイトなどに掲載されているが、北海道についてはこの発表がなされていない。.

新しい!!: 本川根町と推計人口 · 続きを見る »

榛原郡

*.

新しい!!: 本川根町と榛原郡 · 続きを見る »

浜松市

浜松市(はままつし)は静岡県西部にある政令指定都市。面積と人口は浜松市が同県最大である。 戦国時代には浜松城の城下町、江戸時代には東海道の宿場町として栄えた。.

新しい!!: 本川根町と浜松市 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 本川根町と10月1日 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 本川根町と1889年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 本川根町と1956年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 本川根町と1957年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 本川根町と2005年 · 続きを見る »

3月31日

3月31日(さんがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から90日目(閏年では91日目)にあたり、年末まであと275日ある。3月の最終日。 日本では前年4月始まりの年度最終日とされている。.

新しい!!: 本川根町と3月31日 · 続きを見る »

9月20日

9月20日(くがつはつか、くがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から263日目(閏年では264日目)にあたり、年末まであと102日ある。.

新しい!!: 本川根町と9月20日 · 続きを見る »

9月30日

9月30日(くがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から273日目(閏年では274日目)にあたり、年末まであと92日ある。9月の最終日である。.

新しい!!: 本川根町と9月30日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »