ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

川根本町

索引 川根本町

川根本町(かわねほんちょう)は、静岡県中部に位置する町。榛原郡。.

84 関係: 劒岳 点の記ひらんだ駅かせきさいだぁ千頭駅塩郷ダム塩郷駅大井川大井川鐵道大井川鐵道大井川本線大井川鐵道井川線大規模小売店舗立地法天竜区奥大井湖上駅奥泉駅寸又峡温泉尾盛駅島田市崎平駅川根小山駅川根両国駅川根本町立中川根中学校川根本町立本川根中学校中川根町市外局番市町村旗下泉駅平成平方キロメートル井川地区自主運行バス徳山の盆踊土本駅地名駅ハイマツブナプロサッカー選手アプトいちしろ駅アプト式カヌーシロヤシオシダレザクラ光岳国道362号国道473号国有林第58回国民体育大会生田信生物圏保護区田野口駅無想吊橋...登録有形文化財道の駅道の駅奥大井音戯の郷道の駅フォーレなかかわね茶茗舘菊川南陵高等学校青山学院大学青部駅静岡市静岡県静岡県立川根高等学校静岡県道263号春野下泉停車場線静岡県道388号接岨峡線静岡県道77号川根寸又峡線飯田市駿河徳山駅高木壬太郎赤石山脈葵区蒸気機関車重要無形民俗文化財金澤大将長島ダム長島ダム駅長野県接岨峡温泉駅榛原郡沢間駅本川根町浜松市日本で最も美しい村連合日本の年間商品販売額一覧日本の地方公共団体一覧2005年9月20日 インデックスを展開 (34 もっと) »

劒岳 点の記

『劒岳 点の記』(つるぎだけ てんのき)は、新田次郎の小説、およびこれを原作とした日本映画である。.

新しい!!: 川根本町と劒岳 点の記 · 続きを見る »

ひらんだ駅

ひらんだ駅(ひらんだえき)は、静岡県榛原郡川根本町犬間にある大井川鐵道井川線の駅である。 漢字では「平田」(ひらんだ)と書くが、難読のため駅名は平仮名とすることとなった。.

新しい!!: 川根本町とひらんだ駅 · 続きを見る »

かせきさいだぁ

かせきさいだぁ(1968年9月26日 - )は、日本のヒップホップアーティスト、ラッパー、作詞家、漫画家、随筆家。本名、加藤 丈文(かとう たけふみ)。静岡県榛原郡川根本町(旧中川根町)出身。.

新しい!!: 川根本町とかせきさいだぁ · 続きを見る »

千頭駅

千頭駅(せんずえき)は静岡県榛原郡川根本町千頭にある、大井川鐵道の駅である。 寸又峡温泉への玄関口となっており、駅の海抜は299.8mである。中部の駅百選選定駅。.

新しい!!: 川根本町と千頭駅 · 続きを見る »

塩郷ダム

塩郷ダム(しおごうダム)は静岡県榛原郡川根本町(旧・中川根町)塩郷と久野脇地先、一級水系 大井川本川中流部に建設された河川施設である。正式名称は塩郷堰堤(しおごうえんてい)。.

新しい!!: 川根本町と塩郷ダム · 続きを見る »

塩郷駅

塩郷駅(しおごうえき)は、静岡県榛原郡川根本町下泉にある、大井川鐵道大井川本線の駅である。.

新しい!!: 川根本町と塩郷駅 · 続きを見る »

大井川

大井川(おおいがわ)は、静岡県を流れる河川。一級水系大井川の本流。.

新しい!!: 川根本町と大井川 · 続きを見る »

大井川鐵道

大井川鐵道株式会社(おおいがわてつどう)は、静岡県の大井川周辺で鉄道事業を中心に営んでいる企業である。略称は大鐵(だいてつ)であるが、大鉄とも表記される。 全国登山鉄道‰会加盟会社。.

新しい!!: 川根本町と大井川鐵道 · 続きを見る »

大井川鐵道大井川本線

| 大井川本線(おおいがわほんせん)は、静岡県島田市の金谷駅と同県榛原郡川根本町の千頭駅とを結ぶ大井川鐵道の鉄道路線である。 蒸気機関車 (SL) の動態保存・運行が行われている路線として知られる。また、元近鉄の特急用車両、元南海の急行用車両が、大井川鐵道に譲渡される前の塗色のままで運転されている。.

新しい!!: 川根本町と大井川鐵道大井川本線 · 続きを見る »

大井川鐵道井川線

| 閑蔵間の関の沢橋梁) 長島ダム駅に停車中の井川線列車。井川方面行きは制御車が先頭。 井川線(いかわせん)は、静岡県榛原郡川根本町の千頭駅と同県静岡市葵区の井川駅とを結ぶ大井川鐵道の鉄道路線である。南アルプスあぷとラインの愛称がつけられている。.

新しい!!: 川根本町と大井川鐵道井川線 · 続きを見る »

大規模小売店舗立地法

大規模小売店舗立地法(だいきぼこうりてんぽりっちほう)は、日本の法律である。略称は大店立地法(だいてんりっちほう)。 目的は大規模小売店舗の立地に関しその周辺の地域の生活環境の保持のため、大規模小売店舗を設置する者によりその施設の配置及び運営方法について適正な配慮がなされることを確保することにより小売業の健全な発達を図り、もって国民経済及び地域社会の健全な発展並びに国民生活の向上に寄与することにある(1条)。.

新しい!!: 川根本町と大規模小売店舗立地法 · 続きを見る »

天竜区

天竜区(てんりゅうく)は、浜松市を構成する7つの行政区の1つ。浜松市北部の「北遠地区」と呼ばれる地区で、区域の大部分を森林が占める。.

新しい!!: 川根本町と天竜区 · 続きを見る »

奥大井湖上駅

奥大井湖上駅(おくおおいこじょうえき)は、静岡県榛原郡川根本町梅地にある大井川鐵道井川線の駅である。.

新しい!!: 川根本町と奥大井湖上駅 · 続きを見る »

奥泉駅

駅構内 奥泉駅(おくいずみえき)は静岡県榛原郡川根本町奥泉にある大井川鐵道井川線の駅である。 奥大井へ向かう井川線と寸又峡へ向かうバス路線との接続点となっている。.

新しい!!: 川根本町と奥泉駅 · 続きを見る »

寸又峡温泉

寸又峡温泉(すまたきょうおんせん)は、静岡県榛原郡川根本町(旧国遠江国)にある温泉。.

新しい!!: 川根本町と寸又峡温泉 · 続きを見る »

尾盛駅

駅舎 尾盛駅(おもりえき)は静岡県榛原郡川根本町犬間にある、大井川鐵道井川線の駅である。.

新しい!!: 川根本町と尾盛駅 · 続きを見る »

島田市

島田市(しまだし)は、静岡県中部、大井川の両岸に位置する都市。.

新しい!!: 川根本町と島田市 · 続きを見る »

崎平駅

崎平駅(さきだいらえき)は、静岡県榛原郡川根本町崎平にある、大井川鐵道大井川本線の駅である。.

新しい!!: 川根本町と崎平駅 · 続きを見る »

川根小山駅

川根小山駅(かわねこやまえき)は静岡県榛原郡川根本町奥泉字小山にある、大井川鐵道井川線の駅である。.

新しい!!: 川根本町と川根小山駅 · 続きを見る »

川根両国駅

川根両国駅(かわねりょうごくえき)は、静岡県榛原郡川根本町千頭にある、大井川鐵道井川線の駅である。.

新しい!!: 川根本町と川根両国駅 · 続きを見る »

川根本町立中川根中学校

川根本町立中川根中学校は、静岡県榛原郡川根本町下長尾にある、公立中学校である。静岡県立川根高等学校や本川根中学校、川根中学校、また、近隣の小学校とも連携をしている。通称「中中」。.

新しい!!: 川根本町と川根本町立中川根中学校 · 続きを見る »

川根本町立本川根中学校

川根本町立本川根中学校は、静岡県榛原郡川根本町田代にある公立中学校である。通称「本中」。.

新しい!!: 川根本町と川根本町立本川根中学校 · 続きを見る »

中川根町

中川根町(なかかわねちょう)は、静岡県の中部に位置していた、「川根茶」の産地として知られる町である。隣接する川根町、本川根町とともに、三川根と呼ばれていた。.

新しい!!: 川根本町と中川根町 · 続きを見る »

市外局番

市外局番(しがいきょくばん)とは、電話番号の最初の部分として、政府通信当局またはそれに類する組織によって、同一国番号地域内(多くの場合「国内」だが例外もある)の各エリアに割り当てられた番号である。英語では (エリアコード)。 「市外局番」とは「市外にかけるときに必要な局番」の意味であり、原則として同一エリア内では省略できる。ただし、エリア境界は必ずしも市町村境ではない。 電話番号の最初の「0」(一部諸国では異なる)は、国内電話であることを示す「」であり、市外局番の1桁目ではない。市外局番は電話番号の2桁目から始まる。しかし、しばしばプレフィックスと市外局番はセットで扱われるため、ここでは誤解を避けるため、市外局番を記すとき必要に応じ「(0)」を前置する。.

新しい!!: 川根本町と市外局番 · 続きを見る »

市町村旗

市町村旗(しちょうそんき)は、日本の市町村を象徴する旗である。.

新しい!!: 川根本町と市町村旗 · 続きを見る »

下泉駅

下泉駅(しもいずみえき)は、静岡県榛原郡川根本町下泉にある、大井川鐵道大井川本線の駅である。2011年(平成23年)10月1日 にSL急行の停車が取り止めとなったが、2012年9月1日ダイヤ改正で下りかわね路1号のみ再び停車するようになった。.

新しい!!: 川根本町と下泉駅 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 川根本町と平成 · 続きを見る »

平方キロメートル

平方キロメートル(へいほうキロメートル、記号km)は、国際単位系の面積の単位(SI組立単位)で、一辺の長さが1キロメートルである正方形の面積。平方キロと略称することもある。.

新しい!!: 川根本町と平方キロメートル · 続きを見る »

井川地区自主運行バス

井川地区自主運行バス(いかわちくじしゅうんこうバス)は、静岡市葵区井川地区で運行している廃止代替バス。静岡市井川地区自主運行バス管理事務所が静鉄タクシーに委託して運行する。.

新しい!!: 川根本町と井川地区自主運行バス · 続きを見る »

徳山の盆踊

徳山の盆踊(とくやまのぼんおどり)は静岡県榛原郡川根本町の徳山地区に伝承される民俗芸能。国指定の重要無形民俗文化財。.

新しい!!: 川根本町と徳山の盆踊 · 続きを見る »

土本駅

土本駅(どもとえき)は、静岡県榛原郡川根本町奥泉字土本にある大井川鐵道井川線の駅。.

新しい!!: 川根本町と土本駅 · 続きを見る »

地名駅

地名駅(じなえき)は、静岡県榛原郡川根本町地名にある、大井川鐵道大井川本線の駅である。.

新しい!!: 川根本町と地名駅 · 続きを見る »

ハイマツ

ハイマツ(這松、学名:)はマツ科マツ属の常緑針葉樹。.

新しい!!: 川根本町とハイマツ · 続きを見る »

ブナ

ブナ(山毛欅、橅、椈、桕、橿 学名: )は、ブナ科ブナ属の落葉高木林 (2011)、133-135頁菱山 (2011)、58-59頁。落葉広葉樹で、温帯性落葉広葉樹林の主要構成種、日本の温帯林を代表する樹木。種小名の crenata は、「円鋸歯状の」を意味する。 中国語で「山毛欅」とは、本種ではなく中国ブナの一種を指す。「橅」は近年作られた日本文字で、一般に(日本)ブナの意味に使われている。「椈」も中国ではブナの意味は全くなく、檜の意味ならあるが、日本ではブナの意味に使われることがある。別名が、シロブナ、ソバグリ。 木材としてはビーチと呼ぶ。.

新しい!!: 川根本町とブナ · 続きを見る »

プロサッカー選手

プロサッカー選手とは、サッカー競技におけるプロフェッショナル選手のことである。.

新しい!!: 川根本町とプロサッカー選手 · 続きを見る »

アプトいちしろ駅

アプトいちしろ駅(アプトいちしろえき)は静岡県榛原郡川根本町梅地にある、大井川鐵道井川線の駅である。.

新しい!!: 川根本町とアプトいちしろ駅 · 続きを見る »

アプト式

アプト式のラックレールとピニオン 3枚ラックの大井川鐵道井川線のラックレール アプト式の特殊な分岐器(大井川鐵道アプトいちしろ駅) ED42形電気機関車) アプト式(Abt system)とはラック式鉄道の方式の一つである。カール・ローマン・アプトが1882年に特許を取得した方式で、「アプト式」の名称は開発者の名前にちなむ。「Abt」のドイツ語発声に近い片仮名であるが、日本では過去にアブトと表記されたこともあった。 日本の営業用路線ではこの方式によるラック式鉄道しか存在しなかったため、ラック式鉄道そのものを「アプト式」と誤解して呼ぶことがある。なおラック式鉄道にはアプト式の他にマーシュ、リッゲンバッハ、シュトループ、ロヒャー、フォンロールの各方式があり、いずれも現存している。.

新しい!!: 川根本町とアプト式 · 続きを見る »

カヌー

ポリエチレン製カヤック カヌーとは、カリブに先住したアラワク族インディアンの言葉で、カリブ海周辺の小型舟艇の名称である。それから転じて、世界各地の伝統的な舟艇を指して使われる用法が一般化しているが、明確な定義は無い。なお、現代の英語において「カヌー」と呼ばれうる船舶は、地域により「カヌー」「カノア」「カノ」「ワカ」「ワア」「ヴァカ」など様々な名で呼ばれている。.

新しい!!: 川根本町とカヌー · 続きを見る »

シロヤシオ

ヤシオ(白八汐、Rhododendron quinquefolium)は太平洋側の山地に生息するツツジ科ツツジ属の落葉樹である。ブナ帯に生育し、時に直径数十cmの大木となる。葉は倒卵形で、縁が薄く赤く色づくことがある。 枝先に5枚の葉が輪生状に付くことから、別名としてゴヨウツツジ(五葉躑躅)とも呼ばれる。その他、シロヤシオツツジとも。 県花 ヤシオツツジの一つ。.

新しい!!: 川根本町とシロヤシオ · 続きを見る »

シダレザクラ

ダレザクラ(枝垂桜、学名:Cerasus itosakura (Sieb.) Masam.

新しい!!: 川根本町とシダレザクラ · 続きを見る »

光岳

光岳(てかりだけ)は赤石山脈(南アルプス)南部の標高2,592 mの山である。日本百名山に選定されている。.

新しい!!: 川根本町と光岳 · 続きを見る »

国道362号

国道362号(こくどう362ごう)は愛知県豊川市から静岡県静岡市葵区に至る一般国道である。.

新しい!!: 川根本町と国道362号 · 続きを見る »

国道473号

愛知県岡崎市桜形町(2013年8月) 愛知県豊田市野原町(2013年5月) 堤石トンネル(愛知県北設楽郡設楽町平山、2015年2月) 月(2015年2月) 愛知県北設楽郡東栄町 東栄町役場付近(2011年7月) 国道152号との重複区間(静岡県浜松市天竜区龍山町瀬尻、2010年3月) 国道473号(こくどう473ごう)は、愛知県蒲郡市から静岡県牧之原市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 川根本町と国道473号 · 続きを見る »

国有林

国有林(こくゆうりん)は、国が保有する森林である。.

新しい!!: 川根本町と国有林 · 続きを見る »

第58回国民体育大会

主競技場の静岡県小笠山総合運動公園スタジアム 第58回国民体育大会(だい58かいこくみんたいいくたいかい)は、静岡県の袋井市、群馬県の前橋市、北海道の名寄市およびその周辺で開催された。大会スローガンは“がんばる”が好き、大会マスコットはふじっぴー(その後、ふじっぴーは静岡県マスコットとして活躍中)。静岡県を主会場として開催する国体は、1957年の静岡国体以来46年ぶりである。.

新しい!!: 川根本町と第58回国民体育大会 · 続きを見る »

生田信

生田信(いくた のぶ、1885年 - 1950年)は、明治末期の測量助手。.

新しい!!: 川根本町と生田信 · 続きを見る »

生物圏保護区

生物圏保護区(せいぶつけんほごく)は、ユネスコの「人間と生物圏計画」(Programme on Man and the Biosphere; MAB計画) に基づいて成立した国際的な指定保護区の名称。生物圏保存地域(せいぶつけんほぞんちいき)とも呼ぶ。また、日本国内ではユネスコエコパークの呼称が用いられている。「生物圏保護区世界ネットワーク」(World Network of Biosphere Reserves) には、2014年6月現在で119か国631保護区が登録されている。.

新しい!!: 川根本町と生物圏保護区 · 続きを見る »

田野口駅

野口駅(たのくちえき)は、静岡県榛原郡川根本町田野口にある、大井川鐵道大井川本線の駅である。.

新しい!!: 川根本町と田野口駅 · 続きを見る »

(まち)は、市街地やその区画。小規模な都市や、あるいは都市の一部の狭い区画についていうことが比較的多い。 また、日本の基礎自治体の一種。「町」の読みは一般には「まち」だが、複合語や、個別の町については「ちょう」と読むものも多い(下記、#行政町参照)。なお、日本以外の基礎自治体は規模によって細分されていないことも多く、細分されている場合でも日本とは名称や基準が異なる。基礎自治体を参照。.

新しい!!: 川根本町と町 · 続きを見る »

無想吊橋

無想吊橋(むそうつりばし)は、静岡県寸又峡上流の大井川水系寸又川の支川逆河内川(さかさごうちがわ)に掛けられていた林業作業用の吊り橋。無想の橋、新・無双吊橋、新逆河内吊橋、無想の吊り橋、夢想吊橋とも呼ばれるが川根本町の公式な表記は無想吊橋である。 住宅建築ブームにより植林が盛んだった、1970年代に整備された日向林道(南赤石林道支線)の一部として不動岳斜面への通行に利用されたが、林業の衰退に伴い全線が廃道状態となっている。長さ144m、高さ83m。日本一怖い吊橋として知られていた。.

新しい!!: 川根本町と無想吊橋 · 続きを見る »

登録有形文化財

登録有形文化財(とうろくゆうけいぶんかざい)は、1996年(平成8年)の文化財保護法改正により創設された文化財登録制度に基づき、文化財登録原簿に登録された有形文化財のことである。登録対象は当初は建造物に限られていたが、2004年(平成16年)の文化財保護法改正により建造物以外の有形文化財も登録対象となっている。登録物件は近代(明治以降)に建造・製作されたものが主であるが、江戸時代のものも登録対象になっている。.

新しい!!: 川根本町と登録有形文化財 · 続きを見る »

道の駅

道の駅の一例。道の駅信州蔦木宿 道の駅の登録証の一例(道の駅みくに) 道の駅(みちのえき)は、日本の各自治体と道路管理者が連携して設置し、国土交通省(制度開始時は建設省)により登録された、商業施設・休憩施設・地域振興施設・駐車場等が一体となった道路施設である。道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の人々のための「情報発信機能」、道の駅を核としてその地域の町同士が連携する「地域の連携機能」という3つの機能を併せ持ち、2018年4月25日付時点の全国登録数は、1,145箇所ある。.

新しい!!: 川根本町と道の駅 · 続きを見る »

道の駅奥大井音戯の郷

道の駅奥大井音戯の郷(みちのえき おくおおいおとぎのさと)は、静岡県榛原郡川根本町にある静岡県道77号川根寸又峡線の道の駅である。.

新しい!!: 川根本町と道の駅奥大井音戯の郷 · 続きを見る »

道の駅フォーレなかかわね茶茗舘

道の駅フォーレなかかわね茶茗舘(みちのえき フォーレなかかわねちゃめいかん)は、静岡県榛原郡川根本町にある国道362号の道の駅である。.

新しい!!: 川根本町と道の駅フォーレなかかわね茶茗舘 · 続きを見る »

菊川南陵高等学校

菊川南陵高等学校(きくがわなんりょうこうとうがっこう、)は、静岡県菊川市河東にある私立高等学校である。開校時の校名は国際海洋高等学校(こくさいかいようこうとうがっこう)、1997年度より国際開洋第一高等学校(こくさいかいようだいいちこうとうがっこう、)。2011年に現校名となった。.

新しい!!: 川根本町と菊川南陵高等学校 · 続きを見る »

青山学院大学

記載なし。

新しい!!: 川根本町と青山学院大学 · 続きを見る »

青部駅

青部駅(あおべえき)は、静岡県榛原郡川根本町青部にある、大井川鐵道大井川本線の駅である。徒歩2分のところに、吊橋がある。.

新しい!!: 川根本町と青部駅 · 続きを見る »

静岡市

静岡市(しずおかし)は静岡県中部に位置する政令指定都市であり、同県の県庁所在地である。.

新しい!!: 川根本町と静岡市 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 川根本町と静岡県 · 続きを見る »

静岡県立川根高等学校

静岡県立川根高等学校(しずおかけんりつ かわねこうとうがっこう)は、静岡県榛原郡川根本町徳山にある県立高等学校。.

新しい!!: 川根本町と静岡県立川根高等学校 · 続きを見る »

静岡県道263号春野下泉停車場線

静岡県道263号春野下泉停車場線(しずおかけんどう263ごう はるのしもいずみていしゃじょうせん)は静岡県浜松市天竜区春野町から榛原郡川根本町下泉(下泉駅)を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 川根本町と静岡県道263号春野下泉停車場線 · 続きを見る »

静岡県道388号接岨峡線

市代トンネル(奥泉側) 静岡県道388号接岨峡線(しずおかけんどう388ごう せっそきょうせん)は静岡県榛原郡川根本町梅地を起点とし、同町奥泉を終点とする一般県道である。延長7.6km。 大井川鉄道接岨峡温泉駅付近から長島ダム沿いを鉄道とほぼ並走し、奥泉で静岡県道77号川根寸又峡線と合流する。.

新しい!!: 川根本町と静岡県道388号接岨峡線 · 続きを見る »

静岡県道77号川根寸又峡線

静岡県道77号川根寸又峡線(しずおかけんどう77ごう かわねすまたきょうせん)は、静岡県島田市から榛原郡川根本町を結ぶ主要地方道であり、主に大井川の左岸を通っている。.

新しい!!: 川根本町と静岡県道77号川根寸又峡線 · 続きを見る »

飯田市

南部伊那谷と飯田市街 飯田市(いいだし)は、長野県南部に位置する市。.

新しい!!: 川根本町と飯田市 · 続きを見る »

駿河徳山駅

駿河徳山駅(するがとくやまえき)は静岡県榛原郡川根本町徳山にある大井川鐵道大井川本線の駅である。2011年(平成23年)9月30日 まではSL急行が停車していた。.

新しい!!: 川根本町と駿河徳山駅 · 続きを見る »

高木壬太郎

木 壬太郎(たかぎ みずたろう、1864年6月23日(元治元年5月20日) - 1921年(大正10年)1月27日)は、明治時代から大正時代にかけて活動したメソジスト派の牧師、教育者である。静岡バンドのメンバー.

新しい!!: 川根本町と高木壬太郎 · 続きを見る »

赤石山脈

赤石山脈(あかいしさんみゃく、あかしさんみゃく)は、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる山脈。通称南アルプスとも呼ばれ、飛騨山脈(北アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)と共に日本アルプスと呼ばれる事もある。また、「あかしさんみゃく」との読みも存在する。 その地域は鋸岳から光岳に及び、この区間の主稜線には登山道が整備され要所には山小屋とキャンプ指定地がある。また、その東の山梨県側は、南アルプス巨摩県立自然公園に指定されている。大井川、安倍川の流域は、川沿い又は尾根が奥大井県立自然公園に指定されている部分もある。また、鋸岳の西に位置する幕岩から下流の戸台川は三峰川水系県立自然公園に指定されている。 赤石山脈には、9山の3,000m峰があり、10山が日本百名山に選定されている。 2008年12月、長野県富士見町から飯田市にかけての地域が日本ジオパーク協議会により南アルプス(中央構造線エリア)ジオパークに認定された。 2014年6月、南アルプスユネスコエコパークに認定される。.

新しい!!: 川根本町と赤石山脈 · 続きを見る »

葵区

葵区(あおいく)は、2005年4月1日に誕生した静岡市の行政区の一つ。.

新しい!!: 川根本町と葵区 · 続きを見る »

蒸気機関車

蒸気機関車(じょうききかんしゃ)とは、蒸気機関を動力とする機関車のことである。 日本では Steam Locomotive の頭文字をとって、SL(エスエル)とも呼ばれる。また、蒸気機関車、または蒸気機関車が牽引する列車のことを汽車とも言う。また、明治時代には蒸気船に対して陸の上を蒸気機関で走ることから、「陸蒸気」(おかじょうき)とも呼んでいた。第二次世界大戦の頃までは「汽罐車」(きかんしゃ)という表記も用いられた(「汽罐」はボイラーの意)。.

新しい!!: 川根本町と蒸気機関車 · 続きを見る »

重要無形民俗文化財

重要無形民俗文化財(じゅうようむけいみんぞくぶんかざい)は、衣食住、生業、信仰、年中行事などに関する風俗慣習、民俗芸能、民俗技術など、人々が日常生活の中で生み出し継承してきた無形の民俗文化財のうち、特に重要なものとして国が指定したものである。この指定制度は、1975年(昭和50年)に日本の文化財保護法の改正によって実現し、1976年(昭和51年)5月4日に第1回として30件が指定されて以来、2018年3月8日現在で、合計309件が指定されている。.

新しい!!: 川根本町と重要無形民俗文化財 · 続きを見る »

金澤大将

金澤 大将(かなざわ ひろまさ、1983年12月1日)は、静岡県榛原郡中川根町(現:川根本町)出身の元サッカー選手、サッカー指導者、教育者。ポジションはDF、MF。.

新しい!!: 川根本町と金澤大将 · 続きを見る »

長島ダム

長島ダム(ながしまダム)は静岡県榛原郡川根本町、一級水系・大井川本川上流部に建設されたダムである。.

新しい!!: 川根本町と長島ダム · 続きを見る »

長島ダム駅

長島ダム駅(ながしまダムえき)は静岡県榛原郡川根本町犬間にある、大井川鐵道井川線の駅である。.

新しい!!: 川根本町と長島ダム駅 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 川根本町と長野県 · 続きを見る »

接岨峡温泉駅

接岨峡温泉駅(せっそきょうおんせんえき)は静岡県榛原郡川根本町犬間にある、大井川鐵道井川線の駅である。.

新しい!!: 川根本町と接岨峡温泉駅 · 続きを見る »

榛原郡

*.

新しい!!: 川根本町と榛原郡 · 続きを見る »

沢間駅

駅構内 沢間駅(さわまえき)は静岡県榛原郡川根本町千頭字沢間にある、大井川鐵道井川線の駅である。.

新しい!!: 川根本町と沢間駅 · 続きを見る »

本川根町

本川根町(ほんかわねちょう)は、静岡県榛原郡の最北に位置していた山間の町。 大井川が蛇行しながら町を南北に流れ、わずかな平地に集落が点在する。SLで知られる大井川鐵道の北のターミナル千頭駅を擁し、寸又峡温泉や接岨峡温泉、南アルプス南部の登山基地としてシーズンは観光客で賑わう。また大井川ダムを始めとする水力発電施設は町の重要な産業の1つとなっている。.

新しい!!: 川根本町と本川根町 · 続きを見る »

浜松市

浜松市(はままつし)は静岡県西部にある政令指定都市。面積と人口は浜松市が同県最大である。 戦国時代には浜松城の城下町、江戸時代には東海道の宿場町として栄えた。.

新しい!!: 川根本町と浜松市 · 続きを見る »

日本で最も美しい村連合

特定非営利活動法人「日本で最も美しい村」連合(にほんでもっともうつくしいむら れんごう)は、「日本で最も美しい村」(the most beautiful villages in Japan)の名称の使用権を管理し、加盟団体の観光の広報活動などをする特定非営利活動法人。通称「美しい村連合」。.

新しい!!: 川根本町と日本で最も美しい村連合 · 続きを見る »

日本の年間商品販売額一覧

日本の年間商品販売額一覧(にほんのねんかんしょうひんはんばいがく)は卸売業または小売業の商業で売り買いされた物品の販売額の一覧。5年毎に経済産業省が出す商業統計調査に基づいた数値の一覧である。(資料:) なお、この商品とは有体的商品の販売額を指し、不動産などは含まれない。また、消費税も金額に含まれている。.

新しい!!: 川根本町と日本の年間商品販売額一覧 · 続きを見る »

日本の地方公共団体一覧

日本の地方公共団体一覧 日本の市町村の数は、2016年(平成28年)10月10日の時点で、市が791、特別区が23、町が744、村が183で合計1,741である(ただしロシア連邦が実効支配している6村は数に含まれていない)。 太字は、都道府県庁所在地(と北海道は振興局所在地) 目次 北海道 石狩振興局 空知総合振興局 後志総合振興局 渡島総合振興局 檜山振興局 胆振総合振興局 日高振興局 上川総合振興局 留萌振興局 宗谷総合振興局 オホーツク総合振興局 十勝総合振興局 釧路総合振興局 根室振興局 東北地方 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 関東地方 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 中部地方 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 近畿地方 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 中国地方 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 四国地方 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 九州地方 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 関連項.

新しい!!: 川根本町と日本の地方公共団体一覧 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 川根本町と2005年 · 続きを見る »

9月20日

9月20日(くがつはつか、くがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から263日目(閏年では264日目)にあたり、年末まであと102日ある。.

新しい!!: 川根本町と9月20日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »