ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日経・経済図書文化賞

索引 日経・経済図書文化賞

日経・経済図書文化賞(にっけい・けいざいとしょぶんかしょう)は、日本経済新聞社と日本経済研究センターが、経済および経営・会計分野の学問、知識の向上に貢献するとともに、その一般普及・応用に寄与することを目的として、1958年(昭和33年)に設立した。著者および出版社を表彰する。.

331 関係: 加護野忠男労働政策研究・研修機構劉徳強原覚天ばん澤歩印南一路千代田邦夫千倉書房南亮進南沢宣郎古谷弘友部謙一名古屋大学出版会同文書院吉原英樹吉川弘文館吉川洋吉田寛 (会計学者)坂本多加雄堂目卓生堀内昭義塩野谷祐一増田四郎大原総一郎大塚啓二郎大川一司大内力大内経雄大竹文雄大瀧雅之大野忠男大村敬一大橋勇雄大月康弘大日方隆天野雅敏天野明弘太田聰一太田誠奥田央奥野正寛宮尾龍蔵宮崎義一宮川努宮川公男宮下國生宮澤健一宮本又郎宮本又次安冨歩...安藤英義寺西重郎富永健一小塩隆士小宮隆太郎小川一夫小川英次小佐野広小田切宏之小西秀樹小野善康 (経済学者)小野旭小林健吾小林慶一郎小松芳喬小池和男尾高煌之助尾高邦雄山口三十四山口一男山口和雄 (経済学者)山岸俊男山崎福寿山下耕治山重慎二山澤逸平山本勲 (経済学者)山本有造山本拓 (経済学者)岡稔岡田謙岡本清岩井克人岩田規久男岩波書店岩本康志島崎久弥島本実川口大司川北英隆上原兼善上野裕也中央公論新社中央経済社ホールディングス中山伊知郎中島隆信中川雅之中野卓中野常男中林真幸丸山雅祥三輪芳朗一橋大学二階堂副包井堀利宏井尻雄士今井賢一 (経営学者)延岡健太郎伊丹敬之伊藤元重伊藤隆敏伊東政吉弘文堂佐久間昭光佐和隆光佐藤主光佐藤隆三佐藤郁哉佐野陽子御茶の水書房後藤純一土居丈朗土屋清北坂真一北島正元ミネルヴァ書房ヨーゼフ・シュンペーターリブロポートピーター・ドラッカーフジサンケイ ビジネスアイダイヤモンド社和田一夫 (経営学者)アジア経済研究所ウォルト・ロストウジョン・ケネス・ガルブレイスジョン・ストレイチー唯是康彦冨田俊基冨浦英一八代尚宏八田達夫共立出版創文社勁草書房国友直人矢野誠石川博行石川経夫石川準吉 (総務官僚)石川滋石井寛治石弘光玄田有史神田秀樹神谷慶治神林龍福岡正夫福田慎一稲田献一竹内啓竹内洋筑井甚吉筑摩書房筒井義郎篠原三代平細野薫紀伊國屋書店置塩信雄翁邦雄猪木武徳田口聡志田尾雅夫田中隆雄田代和生田村信一田村正紀由井常彦熊谷尚夫畠中道雄番場嘉一郎瀬古美喜白桃書房芝原拓自荒畑寒村青島矢一青木茂男 (早稲田大学)青木正直青木昌彦行沢健三西口敏宏西山千明西川孝治郎西川俊作西村和雄西村清彦西沢和彦西沢脩香西泰高山憲之高村直助高槻泰郎高橋亀吉高橋明彦谷沢弘毅谷本雅之賈思キョウ鶴光太郎軽部大黒崎卓黒田祥子黒田晁生齊藤誠農山漁村文化協会辻村江太郎近藤文二鈴村興太郎鈴木亘鈴木光男鈴木竜太鈴木武雄鈴木淑夫阿部彩阿部正浩赤井伸郎関口末夫関嘉彦間宏門田安弘藤田忠藤田昌久藤野正三郎藤本隆宏 (経営学者)肥前栄一野口悠紀雄野中郁次郎野田一夫自由貿易帝国主義至誠堂金井壽宏金本良嗣雨宮健雄山閣速水佑次郎速水融降旗武彦柳川範之柴川林也林正義林文夫東京大学出版会東井金平東畑精一東洋経済新報社松川七郎松井彰彦松井透松林哲也松本俊郎板垣與一村上泰亮村松祐次杉原薫杉山伸也根岸隆桜井久勝梅村又次森實森川英正森川正之森田哲弥森棟公夫森本公誠植田和男植草益権上康男樋口美雄橘木俊詔武山泰雄武石彰武田隆二毛利健三江頭恒治江戸むらさき (お笑いコンビ)沢井実河合正弘河出書房新社河野豊弘沼上幹沼田嘉穂法政大学出版局洞口治夫深尾京司深尾光洋深沢宏渡部経彦渡邊進 (会計学者)清家篤清川雪彦清田耕造清野一治清水龍瑩清水洋溝口敏行澤田康幸木鐸社木村健康木村栄一 (保険学者)未來社末廣昭末松玄六本間正明有斐閣戸原四郎星岳雄浜田宏一浅子和美斎藤修 (一橋大学)斎藤憲新保生二新沢嘉芽統斉藤淳日本図書センター日本経済研究センター日本経済新聞出版社日本経済新聞社日本生産性本部日本評論社早稲田大学旗手勲慶應義塾大学出版会1958年 インデックスを展開 (281 もっと) »

加護野忠男

加護野 忠男(かごの ただお、1947年11月12日 - )は、日本の経営学者。神戸大学名誉教授。専攻は経営戦略論、経営組織論。経営学博士(神戸大学、1989年)。大阪府生まれ。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と加護野忠男 · 続きを見る »

労働政策研究・研修機構

立行政法人労働政策研究・研修機構(ろうどうせいさくけんきゅう・けんしゅうきこう、The Japan Institute for Labour Policy and Training, JILPT)は、厚生労働省が所管する独立行政法人である。労働に関する総合的な調査研究、研修事業等をおこなう。略称はJILPT。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と労働政策研究・研修機構 · 続きを見る »

劉徳強

劉 徳強(りゅう とくきょう、1963年5月21日 - )は経済学者。専門は開発経済学(中国経済)。京都大学教授。1995年日経・経済図書文化賞受賞、1999年大平財団環太平洋学術研究助成費受賞。日本華人教授会議会員。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と劉徳強 · 続きを見る »

原覚天

原覚天(はら かくてん、1901年1月14日-1988年12月26日)は、日本の経済学者。 新潟県出身。1924年法隆寺勧学院仏教科卒、62年「アジア経済の基礎構造と発展要因に関する研究」で名古屋大学経済学博士。経済審議庁調査課、経済企画庁、アジア経済研究所をへて、関東学院大学教授となり、71年定年、名誉教授。67年『現代アジア経済論』で日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と原覚天 · 続きを見る »

ばん澤歩

鴋澤 歩(ばんざわ あゆむ、1966年4月9日 - )は、日本の経済史・経営史研究者。専攻は近現代ドイツ経済史・経営史。大阪大学大学院経済学研究科教授。大阪大学博士(経済学)。19世紀-20世紀ドイツ語圏の鉄道業を主要な研究対象とする。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞とばん澤歩 · 続きを見る »

印南一路

印南 一路(いんなみ いちろ、1958年7月13日 - )は日本の政策学者、慶應義塾大学総合政策学部教授。厚生労働省中央社会保険医療協議会委員。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と印南一路 · 続きを見る »

千代田邦夫

千代田 邦夫(ちよだ くにお、1944年1月2日 - )は、日本の会計学者、立命館大学名誉教授、早稲田大学特任教授。 埼玉県生まれ。1966年早稲田大学第一商学部卒業。1968年同大学院商学研究科修士課程修了。鹿児島大学講師、1976年立命館大学経営学部助教授、1984年教授、1986年「アメリカ監査制度発達史」で立命館大学経営学博士。1999年学部長、のち名誉教授。2009年熊本学園大学会計専門職研究科教授、2012年早稲田大学大学院会計研究科教授。2015年特任教授。公認会計士、2013年公認会計士・監査審査会会長。1995年『アメリカ監査論』で日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と千代田邦夫 · 続きを見る »

千倉書房

株式会社千倉書房(ちくらしょぼう)は、日本の出版社。 1929年(昭和4年)、日本評論社の取締役であった千倉豊が独立、創業。「商業大学開放」をスローガンに、商業全集41巻、経営学大系30巻、工業経営全書20巻、会計学大系36巻、商業経済学大系38巻、日本経済政策大系12巻、千倉常識講座32巻などの大型企画を刊行し、商学・経営学分野に地歩を築く。現在は同分野に加え、近現代を中心に日本政治・外交、経済、国際関係、安全保障、地域研究などの分野でも積極的な出版活動を行っている。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と千倉書房 · 続きを見る »

南亮進

南 亮進(みなみ りょうしん、1933年 - )は日本の経済学者。経済学博士(一橋大学)。一橋大学名誉教授、中国経済学会初代会長。専攻は元々経済成長が中心であったが特に90年代以後は中国経済についての研究を行っている。日経・経済図書文化賞受賞。2017年4月、瑞宝中綬章受章。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と南亮進 · 続きを見る »

南沢宣郎

南沢 宣郎(みなみさわ のぶろう、1918年2月11日 - )は、事務処理の研究家。 東京市本郷区千駄木生まれ。1950年東京大学経済学部卒業、小野田セメントに入社、経理部、企画調査室長、1953年総務部情報処理担当部長として事務処理の一貫機械化を推進した。のち顧問。白鴎女子短期大学教授。1958年『オートメーションと会計学』で日経・経済図書文化賞、日本図書文化賞受賞。1959年NONA経営文献賞、1978年経営科学文献賞、日本コンピュータ・ユーティリティ協会理事長、日本データ・プロセッシング協会副会長。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と南沢宣郎 · 続きを見る »

古谷弘

古谷 弘(ふるや ひろし、1920年12月9日 - 1957年8月23日)は、日本の経済学者。元・東京大学教授。専門は線型分析。静岡県御殿場生まれ。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と古谷弘 · 続きを見る »

友部謙一

友部 謙一(ともべ けんいち、1960年 - )は日本の経済学者。専門は日本経済史、数量経済史、歴史人口学。慶應義塾大学教授、大阪大学教授、一橋大学教授を歴任。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と友部謙一 · 続きを見る »

名古屋大学出版会

名古屋大学出版会(なごやだいがくしゅっぱんかい)は、1982年に任意団体として設立され、「中部地方の、さらにはわが国の学術・文化の振興に寄与するため」1985年に財団法人化された大学出版会であり、中部地方を軸に、広く全国の大学・研究機関の研究者による研究書・大学教科書等の出版を行っている。 これまで、名古屋大学を中心としながらも、愛知教育大学、名古屋工業大学、愛知県立大学、名古屋市立大学、愛知学院大学、金城学院大学、椙山女学園大学、中京大学、中部大学、名古屋学院大学、南山大学などの各大学が、理事・評議員を出してきた。その意味で名古屋・大学出版会であり、名古屋大学・出版会ではない。ただし出版会の本部は名古屋大学構内にある。 公益法人制度改革に伴い、2012年に一般財団法人となった。 1998年、梓会出版文化賞特別賞を受賞、また2006年には、「学術分野での先駆的出版活動」に対して中日文化賞を受賞している。研究書・大学教科書(単著・共著・翻訳)を中心に、大部の著作も積極的に刊行するのが特徴で、2018年3月現在で出版点数は906点、受賞件数は188件に及ぶなど編集には定評がある。 中部11県(愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、静岡県、長野県、福井県、石川県、富山県、新潟県、山梨県)の大学に在職する研究者の優れた研究成果(単著)に対する刊行助成制度を有する。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と名古屋大学出版会 · 続きを見る »

同文書院

株式会社同文書院(どうぶんしょいん)は、日本の出版社。大学の教科書や、専門書、医療・医学関係書籍を主に出版している。かつては実用書や『空想美少女とのつきあい方』などの一風変わったサブカル本なども出版していたが、民事再生法を申請した後は撤退している。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と同文書院 · 続きを見る »

吉原英樹

吉原 英樹(よしはら ひでき、1941年4月2日- )は、日本の経営学者、神戸大学名誉教授。 大阪市出身。1966年神戸大学大学院経営学研究科修士課程修了。占部都美ゼミ出身。神戸大学経済経営研究所助手、71年助教授、教授。2006年定年退官、名誉教授、南山大学教授。81年、占部ゼミの後輩にあたる加護野忠男や、一橋大学商学部の伊丹敬之及び佐久間昭光との、日本初の本格的な日本企業の実証研究『日本企業の多角化戦略 経営資源アプローチ』(共著)で日経・経済図書文化賞受賞。88年「戦略的企業革新の研究」で神戸大経営学博士。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と吉原英樹 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と吉川弘文館 · 続きを見る »

吉川洋

吉川 洋(よしかわ ひろし、1951年(昭和26年)6月30日- )は日本の経済学者。東京大学名誉教授、立正大学教授。専攻はマクロ経済学、日本経済論。Ph.D.(イェール大学、1978年)。 2010年には紫綬褒章を受章した。日本経済学会2002年度会長。東京都出身。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と吉川洋 · 続きを見る »

吉田寛 (会計学者)

吉田 寛(よしだ ひろし、1927年11月6日- )は、日本の会計学者、神戸商科大学名誉教授。 大阪市生まれ。1949年兵庫県立神戸経済専門学校(現・兵庫県立大学)卒業 (西洋経済史専攻)。1956年同志社大学商学部卒業(会計学専攻)、1958年神戸大学大学院経営学研究科修士課程修了、大分大学経済学部専任講師(会計学)、1960年兵庫県立神戸商科大学商経学部専任講師、1962年助教授、1968年教授。1966年日本会計研究学会賞受賞(受賞論文「会計における集合と同質性」『会計』1965年12月号)、シアトルのワシントン大学客員助教授、1970年「企業会計の基礎理論に関する情報論的研究」で経営学博士(神戸大学)。1974年カリフォルニア大学バークレー校研究員。1975年『会計理論の基礎』で日経・経済図書文化賞受賞。1988年神戸商科大学を退任、名誉教授、流通科学大学商学部教授、92年商学部長、1996年:九州産業大学経営学部教授。 1976年日本会計研究学会理事、1998年国際公会計学会を設立、会長を務め名誉会長。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と吉田寛 (会計学者) · 続きを見る »

坂本多加雄

坂本 多加雄(さかもと たかお、1950年6月8日 - 2002年10月29日)は、日本の政治学者。専門は政治学、日本政治思想史、法学博士。学習院大学法学部教授在任中に急逝した。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と坂本多加雄 · 続きを見る »

堂目卓生

堂目 卓生(どうめ たくお、1959年 - )は、日本の経済学者。専門は、経済思想史。 岐阜県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、京都大学大学院経済学研究科修士課程修了、京都大学大学院経済学研究科博士課程修了、経済学博士(京都大学)。立命館大学経済学部を経て、大阪大学大学院経済学研究科教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と堂目卓生 · 続きを見る »

堀内昭義

堀内 昭義(ほりうち あきよし、1943年9月16日 - )は、日本の経済学者。東京大学経済学部名誉教授。専門は金融論。 神奈川県横浜市出身。1967年に東京大学経済学部を卒業。1973年に東京大学大学院経済学研究科博士課程を修了。1973年に横浜国立大学経済学部助教授、1978年に一橋大学経済研究所助教授、1984年に東京大学経済学部助教授と歴任し、1986年には東京大学経済学部教授に就任する。東大退官後は、2003年より中央大学総合政策学部教授。日本銀行金融研究所国内顧問。 1973年 - 1974年にかけてのインフレーションを受けて、小宮隆太郎と共に日銀批判の論陣を張った。この時には、マネタリーベースの操作性を否定し、マネーサプライ管理の失敗の責から逃れようとする日本銀行に対して、中央銀行にはマネタリーベースの操作が可能なはずだと主張した。また、日本銀行の窓口規制に対して異を唱えた。堀内は、窓口規制によって都市銀行の貸出量を絞ってみたところで、余剰資金が地方銀行や他の金融機関に流れてしまうので、結局のところ、マクロで見た総貸出量を変化させることは難しいと主張した(結局、同規制は1991年に廃止された)。 その後、1990年代末の深刻な不況に際しては、不良債権問題について分析した。日本銀行の非伝統的金融政策については、小宮と同様、一貫してその効果を疑問視している。2003年6月4日より、日本銀行の参与に選ばれている。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と堀内昭義 · 続きを見る »

塩野谷祐一

塩野谷 祐一(しおのや ゆういち、1932年1月2日 - 2015年8月25日)は、日本の経済学者、一橋大学名誉教授、名古屋大学特別教授。1991年日本学士院賞、2002年文化功労者。経済哲学やヨーゼフ・シュンペーターの研究の第一人者。第12代一橋大学学長、国立大学協会副会長、国立社会保障・人口問題研究所長等を歴任。愛知県豊橋市生まれ。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と塩野谷祐一 · 続きを見る »

増田四郎

増田 四郎(ますだ しろう、1908年(明治41年)10月2日 - 1997年(平成9年)6月22日)は、日本の歴史学者。一橋大学名誉教授。専門は西洋史、西洋経済史。西洋社会・経済史の変遷を、実証研究と、比較社会史・地域史の方法論を用いて研究した。第5代一橋大学学長、日本学術振興会会長、国立大学協会副会長、日本学士院会員等を歴任。文化勲章受章者。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と増田四郎 · 続きを見る »

大原総一郎

大原 総一郎(おおはら そういちろう、1909年7月29日 - 1968年7月27日)は、日本の実業家。本名・大原 總一郎(読みは同じ)。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と大原総一郎 · 続きを見る »

大塚啓二郎

大塚 啓二郎(おおつか けいじろう、1948年5月4日 - )は日本の経済学者で政策研究大学院大学名誉教授。専門は開発経済学。東京都生まれ。1971年北海道大学農学部農業経済学科卒業。1974年東京都立大学大学院修士課程修了。1979年シカゴ大学大学院博士課程修了。同年エール大学経済成長研究所ポストドクトラルフェロー、1980年東京都立大学経済学部講師、1981年同助教授、1991年同教授、2001年政策研究大学院大学教授。シカゴ大学ではノーベル経済学賞受賞者のセオドア・シュルツに師事した。2010年、紫綬褒章受章。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と大塚啓二郎 · 続きを見る »

大川一司

大川 一司(おおかわ かずし、1908年11月16日 - 1993年11月13日)は、日本の経済学者。一橋大学名誉教授。文化功労者。1950年日本農学賞受賞。 長期経済統計(LTES:Long-term Economic Statistics)の中心的人物としても知られる。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と大川一司 · 続きを見る »

大内力

大内 力(おおうち つとむ、1918年6月19日 - 2009年4月18日)は、日本の経済学者。東京大学名誉教授・信州大学名誉教授。専攻はマルクス経済学の経済理論、経済政策。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と大内力 · 続きを見る »

大内経雄

大内経雄(おおうち つねお、1898年8月1日-1966年12月27日)は、日本の経営学者。 宮城県生まれ。東北帝国大学経済学部卒。1960年「欧米に於ける現場監督制度の研究」で東北大学経済学博士。立教大学経済学部教授、1964年定年、名誉教授、青山学院大学教授。1964年『フォアマン制度の研究』で日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と大内経雄 · 続きを見る »

大竹文雄

大竹 文雄(おおたけ ふみお、1961年(昭和36年)1月1日 - )は、日本の経済学者。大阪大学社会経済研究所教授。専門は労働経済学、行動経済学。博士(経済学)(大阪大学、1996年)。京都府宇治市出身。2008年日本学士院賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と大竹文雄 · 続きを見る »

大瀧雅之

大瀧雅之(おおたき まさゆき、1957年11月18日- )は、日本の経済学者、東京大学社会科学研究所教授。 福島県生まれ。1981年東京大学経済学部卒、90年同大学院経済学研究科博士課程修了、「資本移動の自由化とマクロ経済 中期国際マクロ理論の統合」で経済学博士。1986年神奈川大学経済学部専任講師、88年助教授、1991年青山学院大学経済学部助教授、1996年東京大学社会科学研究所助教授。2001年教授。94年『景気循環の理論:現代日本経済の構造』で日経・経済図書文化賞受賞。専門はマクロ経済学、景気循環。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と大瀧雅之 · 続きを見る »

大野忠男

大野忠男(おおの ただお).

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と大野忠男 · 続きを見る »

大村敬一

大村 敬一(おおむら けいいち、1949年4月 - )は日本の経済学者。専門は金融論。リアルオプション等、実証分析に重きをおく。1993年、博士(経済学、法政大学)。博士論文は「オプション理論と応用」。早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と大村敬一 · 続きを見る »

大橋勇雄

大橋 勇雄(おおはし いさお、1945年 - )は、日本の経済学者。筑波大学助教授、名古屋大学教授、一橋大学教授、中央大学教授を経て、一橋大学名誉教授。経済学博士(名古屋大学)。専門は労働経済学。日経・経済図書文化賞受賞。元日本経済学会常任理事。愛知県名古屋市出身。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と大橋勇雄 · 続きを見る »

大月康弘

大月 康弘(おおつき やすひろ、1962年 - )は日本の歴史学者、経済学者。主専攻は東ローマ帝国史、ヨーロッパ経済史。一橋大学大学院経済学研究科教授、国立大学法人一橋大学学長補佐。日経・経済図書文化賞、地中海学会ヘレンド賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と大月康弘 · 続きを見る »

大日方隆

大日方 隆(おびなた たかし、1960年10月22日 - )は、日本の会計学者、東京大学教授。 長野県出身。長野県長野高等学校を経て、1985年東京大学経済学部卒業、1990年同大学院経済学研究科第2種博士課程単位取得退学、横浜国立大学経営学部講師となり、1991年助教授、1994年「企業会計における資本と利益」で経済学博士。1998年東京大学経済学研究科助教授、2007年准教授、2008年教授となる。2013年『利益率の持続性と平均回帰』で日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と大日方隆 · 続きを見る »

天野雅敏

天野 雅敏(あまの まさとし、1948年 - )は、日本の経済学者、歴史学者。神戸大学大学院経済学研究科教授。専門は近代日本経済史。経済学博士(神戸大学、1988年)。 経営学者の天野倫文 ‎元東京大学准教授は子。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と天野雅敏 · 続きを見る »

天野明弘

天野 明弘 (あまの あきひろ、1934年2月17日 - 2010年3月25日)は、日本の経済学者。神戸大学・関西学院大学名誉教授。元兵庫県立大学副学長。専門は国際経済学、環境経済学。Ph.D.(経済学)(ロチェスター大学、1963年)。経済学博士(大阪大学、1966年)。大阪府生まれ。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と天野明弘 · 続きを見る »

太田聰一

太田 聰一(おおた そういち、1964年 - )は、日本の経済学者。慶應義塾大学経済学部教授。専門は労働経済学。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と太田聰一 · 続きを見る »

太田誠

太田 誠(おおた まこと、1936年5月20日 - )は、静岡県浜松市出身の元社会人野球選手(内野手)。駒澤大学硬式野球部OB会長。元駒澤大学硬式野球部監督。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と太田誠 · 続きを見る »

奥田央

奥田 央(おくだ ひろし、1947年 - )は、日本の歴史学者。専門は1920、1930年代を中心としたロシア経済史、農民史。 東京大学経済学部卒業。東京大学名誉教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と奥田央 · 続きを見る »

奥野正寛

奥野 正寛(おくの まさひろ、1947年1月6日 - )は、日本の経済学者。武蔵野大学経済学部客員教授。東京大学名誉教授。。-->.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と奥野正寛 · 続きを見る »

宮尾龍蔵

宮尾 龍蔵(みやお りゅうぞう、1964年7月3日 - )は、日本の経済学者。東京大学大学院経済学研究科教授。元 日本銀行政策委員会審議委員。神戸大学名誉教授。専攻は金融・マクロ実証分析。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と宮尾龍蔵 · 続きを見る »

宮崎義一

宮崎 義一(みやざき よしかず、1919年12月5日 - 1998年5月20日)は日本の経済学者。京都大学名誉教授、経済学博士(北海道大学、1961年)。元日本学士院会員。経済政策に通じ、日本経済の分析を行った。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と宮崎義一 · 続きを見る »

宮川努

宮川 努(みやがわ つとむ、1956年3月11日 - )は日本の経済学者。学習院大学教授。専門はマクロ経済学、国際マクロ経済学、日本経済論。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と宮川努 · 続きを見る »

宮川公男

宮川 公男(みやかわ ただお、1931年11月16日 - )は、日本の経営学者。一橋大学名誉教授。麗澤大学名誉教授。商学博士(一橋大学、1963年)。埼玉県行田市生まれ。 マルクス経済学者の杉本栄一ゼミ出身で、杉本のもう一つの専門であった計量経済学を継いだ。ゼミの同期に玉井龍象(金沢大学名誉教授)や近藤鉄雄(大蔵官僚、元労働大臣)がおり、ともに毎日曜日に朝から杉本の家でゼミに参加し、杉本や、ゼミOBの伊東光晴(京都大学名誉教授)、浅野栄一(中央大学名誉教授)、宮崎義一(京都大学名誉教授)、宮崎犀一(元東京女子大学教授)らの指導を受けた。 大学4年次に杉本が死去したのち、大学院に進学し、計量経済学や統計学を学んだ。大学院修了後は、経済学部から商学部に移り、計量的な方法でビジネスを分析するとともに、経営学者の伊丹敬之(一橋大学名誉教授)や交通経済学者の杉山武彦(一橋大学第15代学長)ら多くの研究者を育成した。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と宮川公男 · 続きを見る »

宮下國生

宮下 國生(みやした くにお、1943年 - )は、日本の経済学者。関西外国語大学外国語学部教授。神戸大学名誉教授。専門は交通経済学、ロジスティクス、国際物流。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と宮下國生 · 続きを見る »

宮澤健一

宮澤 健一(みやざわ けんいち、1925年9月3日 - 2010年1月9日)は経済学者。第9代一橋大学学長、一橋大学名誉教授。1997年から2010年まで日本学士院会員。元理論・計量経済学会(現日本経済学会)会長、元厚生省社会保障制度審議会会長、財団法人医療経済研究機構所長。神奈川県生まれ。 1962年エコノミスト賞、1977年日経・経済図書文化賞、1983年神戸賞、1998年勲一等瑞宝章。指導学生に清水啓典(一橋大学名誉教授)などがいる。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と宮澤健一 · 続きを見る »

宮本又郎

宮本 又郎(みやもと またお、1943年 - )は、日本の経済学者、歴史学者。大阪大学名誉教授。経済学博士(大阪大学)。専攻は日本経済史。 福岡市生まれ。大阪府立池田高等学校を経て神戸大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科博士課程中退。神戸大学経済学部助手、大阪大学経済学部教授、同大学経済学部長、関西学院大学大学院経営戦略研究科教授を歴任。経営史学会会長、放送大学客員教授も務める。日本学術会議会員。企業家研究フォーラム会長。 父親の宮本又次も日本経済史の研究者。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と宮本又郎 · 続きを見る »

宮本又次

宮本 又次(みやもと またじ、1907年3月5日 - 1991年3月12日)は、日本の歴史学者。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と宮本又次 · 続きを見る »

安冨歩

安冨 歩(やすとみ あゆみ、1963年 - )は、日本の経済学者。東京大学東洋文化研究所教授。京都大学経済学部卒業。 『「満洲国」の金融』(創文社)で第40回日経・経済図書文化賞受賞。著書『原発危機と「東大話法」』(明石書店)で東大話法を提唱した。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と安冨歩 · 続きを見る »

安藤英義

安藤 英義(あんどう ひでよし、1943年 - )は会計学者。専門は財務会計で、企業会計制度と会計基準を研究テーマとする。一橋大学名誉教授。日本会計研究学会会長、企業会計審議会会長等を歴任。日本会計研究学会太田賞、日経・経済図書文化賞等受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と安藤英義 · 続きを見る »

寺西重郎

寺西 重郎(てらにし じゅうろう、1942年12月28日 - )は日本の経済学者。専門は金融史。一橋大学名誉教授。紫綬褒章受章、日本学士院賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と寺西重郎 · 続きを見る »

富永健一

富永 健一(とみなが けんいち、1931年7月1日 - )は、日本の社会学者。東京大学名誉教授、文化功労者、日本学士院会員。専攻は社会学全般、社会学理論、社会変動・近代化、社会階層、経済社会学、組織理論、等々と多岐にわたる。東京・杉並出身。竹内洋は「戦後の社会学をリードした」と評している.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と富永健一 · 続きを見る »

小塩隆士

小塩隆士(おしお たかし、1960年9月21日- )は、日本の経済学者、一橋大学経済研究所長・教授。 京都府生まれ。1983年東京大学教養学部国際関係論分科卒、イェール大学大学院経済学修士課程修了、2002年「教育の経済分析」で大阪大学博士(国際公共政策)。経済企画庁勤務、1991年JPモルガン勤務、1994年立命館大学経済学部助教授、1999年東京学芸大学助教授、2004年神戸大学経済学研究科助教授、2005年教授、09年一橋大学経済研究所教授。2010年『再分配の厚生分析』で日経・経済図書文化賞受賞。2017年、一橋大学経済研究所長。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と小塩隆士 · 続きを見る »

小宮隆太郎

小宮 隆太郎(こみや りゅうたろう、旧字体:小宮 隆太郞、1928年(昭和3年)11月30日 - )は、日本の経済学者。近代経済学、国際経済学を専攻し、日本経済に関する幅広い分野を実証的に研究した。また、多くの日本の経済論争に中心人物としてかかわっている。2002年、文化勲章受章。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と小宮隆太郎 · 続きを見る »

小川一夫

小川 一夫(おがわ かずお、1954年4月16日 - )は、福岡県出身の元プロ野球選手(捕手)。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と小川一夫 · 続きを見る »

小川英次

小川英次(おがわ えいじ、1931年1月10日- )は、日本の経営学者。専門は生産管理論、中小企業経営論。名古屋大学名誉教授、学校法人梅村学園名誉理事長。第6代中京大学学長、第5期日本中小企業学会会長等も務めた。日経・経済図書文化賞受賞、瑞宝重光章、豊田市市政功労章受章。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と小川英次 · 続きを見る »

小佐野広

小佐野 広(おさの ひろし、1955年8月30日 - )は、日本の経済学者、京都大学経済研究所教授。 大阪府出身。大阪府立北野高等学校卒、1978年京都大学経済学部卒、1982年大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程中退、1991年「契約経済における賃金・雇用変動」で阪大経済学博士。1982年滋賀大学経済学部助手、1984年講師、1986年助教授、1990年大阪大学教養部助教授、1994年同国際公共政策研究科助教授、1996年京都大学経済研究所助教授、1997年教授となる。2002年『コーポレート・ガバナンスの経済学』で日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と小佐野広 · 続きを見る »

小田切宏之

小田切 宏之(おだぎり ひろゆき、1946年10月28日 - )は、日本の経済学者。専門は産業組織論。一橋大学名誉教授。公正取引委員会顧問、同元委員。 兵庫県芦屋市生まれ。京都大学経済学部卒業後、荏原製作所東京支社にてポンプ・送風機等の営業活動に当たる。2年後に退職。1973年大阪大学大学院経済学研究科修士課程修了後、フルブライト奨学金で1977年米国ノースウェスタン大学大学院博士課程経済学専攻修了、経済学博士。 オーバリン大学経済学部助教授、1978年筑波大学社会工学系講師、1983年助教授、1985-1986年大阪大学社会経済研究所助教授を併任し、1992-2000年筑波大学教授、1998年一橋大学大学院経済学研究科教授を併任。2001年文部科学省科学技術政策研究所総括主任研究官兼任。2008年公正取引委員会競争政策研究センター所長兼任。2010年一橋大学定年退官、名誉教授となる。同年成城大学社会イノベーション学部政策イノベーション学科教授。 2012年成城大学退職、公正取引委員会委員。2016年公正取引委員会定年退官、公正取引委員会顧問。後任の委員は青木玲子。1982年「The Theory of Growth in a Corporate Economy」で日経・経済図書文化賞受賞。1993年経営科学文献賞受賞。1997年国際産業組織論誌フェロー。2016年瑞宝重光章受勲。 小田切ゼミ出身者にはドリパス創業者の五十嵐壮太郎や、財務官僚の嶋田賢和元釜石市副市長等がいる。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と小田切宏之 · 続きを見る »

小西秀樹

小西 秀樹(こにし ひでき、1962年 - )は、日本の経済学者、早稲田大学教授。専門は政治経済学、公共選択理論。博士(経済学、東京大学、1994年)。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と小西秀樹 · 続きを見る »

小野善康 (経済学者)

小野 善康(おの よしやす、1951年1月6日 - )は日本の経済学者。大阪大学特任教授。専門はマクロ動学、国際経済学、産業組織論。内閣府の経済社会総合研究所長を歴任。菅直人元首相の経済政策のブレーン。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と小野善康 (経済学者) · 続きを見る »

小野旭

小野 旭(おの あきら、1934年1月2日 - 2010年9月15日)は経済学者。専門は労働経済学。一橋大学名誉教授、労働政策研究・研修機構理事長。1981年から1984年まで、日本経済学会常任理事。2000年、紫綬褒章受章。1973年、日経・経済図書文化賞受賞。1982年、エコノミスト賞受賞。1989年、日経・経済図書文化賞受賞。1991年、東京海上各務記念財団賞受賞。2009年、瑞宝中綬章受章。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と小野旭 · 続きを見る »

小林健吾

小林健吾(こばやし けんご、1930年5月29日- )は、日本の会計学者、滋賀大学・青山学院大学名誉教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と小林健吾 · 続きを見る »

小林慶一郎

小林 慶一郎(こばやし けいいちろう、1966年 - )は日本の経済学者。専門はマクロ経済学、経済動学、金融論。慶應義塾大学教授。シカゴ大学大学院博士課程修了。シカゴ大学での指導教官はロバート・ルーカス。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と小林慶一郎 · 続きを見る »

小松芳喬

小松 芳喬(こまつ よしたか、1906年4月1日 - 2000年2月7日)は、日本の経済学者、社会経済史学者。1960年社会経済史学会代表理事。1983年日本学士院会員。1979年日経・経済図書文化賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と小松芳喬 · 続きを見る »

小池和男

小池 和男(こいけ かずお、1932年7月18日- )は、日本の経済学者。法政大学名誉教授。労働経済学専攻。経済学博士(東京大学、1963年)(学位論文「日本の賃金交渉 -産業別レベルにおける賃金決定機構-」)。新潟県出身。 聞き取りや国際比較を実地に行う研究スタイルや、日本の労働形態を肯定的に強調する立場を取る。1979年『労働者の経営参加』でサントリー学芸賞、1988年『人材形成の国際比較』で大平正芳記念賞受賞、1996年に紫綬褒章受章。2009年『日本産業社会の「神話」』で読売・吉野作造賞受賞。2014年文化功労者。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と小池和男 · 続きを見る »

尾高煌之助

尾髙 煌之助(おだか こうのすけ、1935年(昭和10年)12月15日 - )は、日本の経済学者。専門は労働経済学。一橋大学・法政大学名誉教授。紫綬褒章受章。日経・経済図書文化賞、労働関係図書優秀賞受賞。 尾高次郎の五男である尾高邦雄の子として東京府東京市(現東京都千代田区)に生まれる。一橋の設立に携わった渋沢栄一は曽祖父。母・京子は和辻哲郎の長女である。成蹊高等学校理系を経て、1年間の浪人生活を経て、慶應義塾大学経済学部に補欠で合格。藤林敬三ゼミ出身。1964年カリフォルニア大学バークレー校大学院修士課程修了、1967年同経済学博士。 共同研究のためUCバークレーに訪れていた大川一司一橋大学経済研究所教授の知遇を得る。1965年、都留重人所長から誘われ一橋大学経済研究所助手に就任。大川や石川滋、梅村又次、篠原三代平から影響を受け日本経済の数量分析に従事。1967年講師、1970年助教授、1978年教授。1980年国際交流基金のプログラムでフィリピン大学経済学院日本経済担当客員教授。経済研究所長、1999年定年退官、名誉教授、法政大学経済学部教授・同比較経済研究所長。2006年退任、名誉教授、経済産業研究所編纂主幹。2018年一橋大学経済研究所特任教員/客員教員。 1993年『職人の世界・工場の世界』で日経・経済図書文化賞、労働関係図書優秀賞受賞。2001年紫綬褒章受勲。2011年瑞宝章受章。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と尾高煌之助 · 続きを見る »

尾高邦雄

尾高 邦雄(おだか くにお、1908年10月17日 - 1993年9月11日)は、日本の社会学者。東京大学文学部名誉教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と尾高邦雄 · 続きを見る »

山口三十四

山口三十四(やまぐち みとし、1943年10月6日- )は、日本の経済学者、神戸大学名誉教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と山口三十四 · 続きを見る »

山口一男

山口 一男(やまぐち かずお、1946年8月6日 - )は、日本の社会学者。シカゴ大学ハンナ・ホルボーン・グレイ記念特別社会学教授。Ph.D.(シカゴ大学、1981年)。 1992年より米国の社会学研究協会 (Sociological Research Association) 会員となる。2003年に1981年から1999年の間に社会科学一般の部で被引用文献多数の250人中1人と米国の科学情報研究所が認定する。2008年秋学期にシカゴ大学社会学科長に就きシカゴ学派の一員となる。American Sociological Review、American Journal of Sociologyなどの学会誌などに論文を投稿している。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と山口一男 · 続きを見る »

山口和雄 (経済学者)

山口 和雄(やまぐち かずお、1907年1月20日 - 2000年5月1日)は、日本の経済史学者。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と山口和雄 (経済学者) · 続きを見る »

山岸俊男

山岸 俊男(やまぎし としお、1948年1月21日 - 2018年5月8日)は日本の社会心理学者。一橋大学大学院経営管理研究科特任教授、北海道大学名誉教授。文化功労者。2005年10月より日本学術会議会員。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と山岸俊男 · 続きを見る »

山崎福寿

山崎 福寿(やまざき ふくじゅ、1954年2月27日-)は、日本の経済学者、日本大学教授。 埼玉県生まれ。1976年上智大学経済学部卒業。1983年東京大学大学院経済学研究科博士課程満期退学。2000年「土地と住宅市場の経済分析」で上智大学経済学博士。上智大学経済学部講師、助教授、教授ののち、2011年日本大学教授となった。99年『土地と住宅市場の経済分析』で日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と山崎福寿 · 続きを見る »

山下耕治

山下 耕治(やました こうじ、1971年 - )は経済学者。福岡大学経済学部准教授。専門は地方財政学。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と山下耕治 · 続きを見る »

山重慎二

山重 慎二(やましげ しんじ、1962年 - )は、日本の経済学者。一橋大学国際・公共政策大学院長、一橋大学大学院経済学研究科教授。専門は公共経済学および数理経済学。日経・経済図書文化賞、交通図書賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と山重慎二 · 続きを見る »

山澤逸平

山澤 逸平(やまざわ いっぺい、1937年3月1日 - )は日本の経済学者。一橋大学名誉教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と山澤逸平 · 続きを見る »

山本勲 (経済学者)

山本 勲(やまもと いさむ、1970年7月17日 - )は、日本の経済学者。慶應義塾大学商学部教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と山本勲 (経済学者) · 続きを見る »

山本有造

山本 有造(やまもと ゆうぞう、1940年 - )は、日本の経済学者、歴史学者。京都大学名誉教授、元中部大学特任教授。 専門は数量経済史、日本経済史特に日本帝国史、日本植民地史、貨幣・金融史。博士(経済学)。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と山本有造 · 続きを見る »

山本拓 (経済学者)

山本 拓(やまもと たく、1945年4月4日 - )は、日本の経済学者。東京都出身。専門は統計学・計量経済学。一橋大学名誉教授。1996年から1998年日本統計学会理事長、2005年から2007年日本統計学会会長、1991年から2001年まで日本経済学会常任理事。 1998年、『経済の時系列分析』で日経・経済図書文化賞を受賞。経済時系列分析の予測量精度に関する分析、および共和分モデルの分析において先駆的な成果を上げ、これらの業績によって第18回日本統計学会賞を受賞。 趣味は音楽鑑賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と山本拓 (経済学者) · 続きを見る »

岡稔

岡 稔(おか みのる、1924年8月31日 - 1973年9月19日)は、日本の経済学者。滋賀県出身。一橋大学経済研究所ソ連経済研究部門教授在任中、49歳で死去した。第6回日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と岡稔 · 続きを見る »

岡田謙

岡田 謙(おかだ ゆずる、1906年9月19日 - 1969年9月5日)は、日本の社会学者、社会人類学者。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と岡田謙 · 続きを見る »

岡本清

岡本 清(おかもと きよし、1930年 - )は会計学者。専門は原価計算、管理会計。千葉県船橋町(現:船橋市)出身。一橋大学・東京国際大学名誉教授。日経・経済図書文化賞、日本会計研究学会学会賞受賞。第16期日本学術会議会員。2009年瑞宝中綬章受章。 松本雅男門下。弟子に、廣本敏郎(一橋大学名誉教授、公認会計士・監査審査会長)・尾畑裕(一橋大学教授)・小林啓孝(慶應義塾大学名誉教授)・中村博之(横浜国立大学教授)等がいる。 翻訳家の岡本濱江(日本児童文芸家協会顧問、児童文化功労者)は妻。経営学者の岡本大輔(慶應義塾大学商学部教授、義塾賞)は長男。鳶職・コントラバス奏者の岡本希輔(有限会社鳶地庫代表取締役)は次男。計算機工学者の岡本秀輔(成蹊大学理工学部情報科学科教授)は三男。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と岡本清 · 続きを見る »

岩井克人

岩井 克人(いわい かつひと、1947年2月13日 - )は、日本の経済学者(経済理論・法理論・日本経済論)。学位はPh.D.(マサチューセッツ工科大学・1972年)。国際基督教大学客員教授、東京大学名誉教授、公益財団法人東京財団名誉研究員、日本学士院会員。 カリフォルニア大学バークレー校研究員、イェール大学経済学部助教授、コウルズ財団上席研究員、東京大学経済学部教授、東京大学大学院経済学研究科教授、東京大学大学院経済学研究科研究科長、東京大学経済学部学部長、財団法人東京財団上席研究員、日本学術会議経済学委員会委員長、武蔵野大学特任教授を歴任した。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と岩井克人 · 続きを見る »

岩田規久男

岩田 規久男(いわた きくお、1942年10月3日 - )は、日本の経済学者。経済学修士。上智大学・学習院大学名誉教授。日本銀行副総裁。 専門は、金融論・都市経済学。小宮隆太郎の弟子。リフレ派経済学者の第一人者として知られており 日本経済新聞 2013年2月25日Bloomberg 2013年2月25日、学習院大学教授時代、積極緩和派の急先鋒として鋭い弁舌で知られていた日本経済新聞 2013年11月7日。また日本銀行に批判的な論客として知られていた。日銀の国債買いオペレーション東洋経済オンライン 2009年6月16日毎日jp(毎日新聞) 2013年2月15日(2013年5月1日時点のインターネットアーカイブ)、インフレターゲットBloomberg 2012年7月24日、日銀法改正、規制緩和を主張している。 岩田が主催する「昭和恐慌研究会」では、日本の昭和恐慌の原因について研究している。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と岩田規久男 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と岩波書店 · 続きを見る »

岩本康志

岩本 康志(いわもと やすし、1961年9月20日 - )は、日本の経済学者。東京大学大学院経済学研究科教授。専門は公共経済学。経済学博士(大阪大学、1991年)。高知県出身。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と岩本康志 · 続きを見る »

島崎久弥

島崎 久弥(しまざき きゅうや、1928年5月6日 - )は、経済学者。 東京府(現世田谷区)出身。1953年東京大学法学部政治学科卒、東京銀行に入り、調査部審議役から東銀リサーチ・インターナショナル主任研究員。1984年関東学院大学経済学部教授。1991年「円の侵略史 円為替本位制度の形成過程」で九州大学博士(経済学)。1992年神奈川大学経済学部教授。京都大学、中央大学、横浜国立大学、神奈川県立外語短大、横浜商科大学、明治学院大学の各非常勤講師兼務。1999年定年。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と島崎久弥 · 続きを見る »

島本実

島本 実(しまもと みのる、1969年 - )は経営学者、経営史学者。一橋大学大学院経営管理研究科教授。組織学会高宮賞及び日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と島本実 · 続きを見る »

川口大司

川口 大司(かわぐち だいじ、1971年 - )は、日本の経済学者。東京大学教授。専門は労働経済学。Ph.D. in Economics(ミシガン州立大学、2002年)。主著『日本の外国人労働力』は第52回日経・経済図書文化賞を受賞した (2009年) 。東京都出身。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と川口大司 · 続きを見る »

川北英隆

川北 英隆(かわきた ひでたか、1950年 - )は日本の経済学者。京都大学名誉教授、同大学院経営管理研究部客員教授。専攻は証券投資論、証券市場分析。奈良県大和郡山市出身。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と川北英隆 · 続きを見る »

上原兼善

上原 兼善(うえはら けんぜん、1944年-)は、日本史学者、岡山大学名誉教授。 沖縄県生まれ。1967年琉球大学文学部卒、1973年九州大学大学院文学研究科歴史学博士課程後期中退。2001年「幕藩制形成期における琉球支配の研究」で文学博士(九州大学)。1974年九州大学文学部助手、1979年宮崎大学教育学部助教授、1981年岡山大学教育学部助教授、96年教授、2009年定年退職、特任教授、2010年名誉教授。2017年『近世琉球貿易史の研究』で角川源義賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と上原兼善 · 続きを見る »

上野裕也

上野 裕也(うえの ひろや、1926年11月25日 - 2016年2月26日)は、日本の経済学者。成蹊大学学長、ペンシルベニア大学客員教授等を歴任。日経・経済図書文化賞受賞。 東京出身。筆名・あれふぜろ。1948年東京商科大学卒、1949年同研究科中退、1961年「日本経済の計量経済学的分析」で大阪大学経済学博士。1952年名古屋大学経済学部助教授、1964年教授、1965年ペンシルバニア大学客員教授、1966年国際連合本部経済担当本部国際上級公務員、1967年成蹊大学政治経済学部教授、1979年経済学部長、のち学長となる。1996年退職、名誉教授。1975年理論・計量経済学会(現日本経済学会)理事。1987年『競争と規制 現代の産業組織』で日経・経済図書文化賞受賞。計量経済学が専門。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と上野裕也 · 続きを見る »

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と中央公論新社 · 続きを見る »

中央経済社ホールディングス

株式会社中央経済社ホールディングス(ちゅうおうけいざいしゃホールディングス)は、東京都千代田区に本社を置く出版社グループの持株会社である。 特に会計学の分野に重点を置いており、大学等で使われる会計学の教科書、日本商工会議所主催の簿記検定試験や税理士、公認会計士などの会計分野の国家試験対策の参考書・学習書、会計の専門家向けの法規集、雑誌などを多数出版している。また、インターネットによる通信教育(eラーニング)も行っている。 2016年1月1日に持株会社体制へ移行した。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と中央経済社ホールディングス · 続きを見る »

中山伊知郎

中山 伊知郎(なかやま いちろう、1898年9月20日 - 1980年4月9日)は、日本の経済学者。一橋大学初代学長、一橋大学名誉教授。日本における近代経済学の導入に貢献した。1963年から1980年まで学士院会員。1968年文化功労者。第4期日本学術会議副会長。勲一等瑞宝章受章。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と中山伊知郎 · 続きを見る »

中島隆信

中島 隆信(なかじま たかのぶ、1960年9月1日 - )は、日本の経済学者。慶應義塾大学商学部教授。専門は応用経済学。神奈川県出身。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と中島隆信 · 続きを見る »

中川雅之

中川 雅之(なかがわ まさゆき、1970年3月14日 - )は、兵庫県神戸市出身のスタジオ・ミュージシャンで、ギタリストである。元フリースピリット音楽芸能学園のギター科講師。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と中川雅之 · 続きを見る »

中野卓

中野 卓(なかの たかし、1920年 - 2014年)は、日本の社会学者、東京教育大学・千葉大学・中京大学名誉教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と中野卓 · 続きを見る »

中野常男

中野 常男(なかの つねお、1951年 - )は、日本の会計学者。大阪府守口市生まれ。元神戸大学大学院経営学研究科教授・現国士舘大学経営学部教授。博士(経営学)神戸大学。専攻は会計史・簿記・財務会計。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と中野常男 · 続きを見る »

中林真幸

中林 真幸(なかばやし まさき、1969年 - )は、日本の経済史学者、東京大学教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と中林真幸 · 続きを見る »

丸山雅祥

丸山 雅祥(まるやま まさよし、1951年 - )は、日本の経済学者、神戸大学名誉教授。日経・経済図書文化賞、日本商業学会優秀賞、三島海雲記念財団学術研究奨励賞等受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と丸山雅祥 · 続きを見る »

三輪芳朗

三輪 芳朗(みわ よしろう、1948年 - )は、日本の経済学者、大阪学院大学経済学部教授。経済学博士。専攻は産業組織論、規制、コーポレートガバナンス。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と三輪芳朗 · 続きを見る »

一橋大学

記載なし。

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と一橋大学 · 続きを見る »

二階堂副包

二階堂 副包(にかいどう ふくかね、1923年6月28日 - 2001年8月23日)は、日本の経済学者。一橋大学名誉教授、東京国際大学名誉教授。専攻は数理経済学。理学博士(東京大学、1961年)。東京府生まれ。 指導学生に佐々木宏夫早稲田大学教授、竹田茂夫法政大学教授など。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と二階堂副包 · 続きを見る »

井堀利宏

井堀 利宏(いほり としひろ、1952年2月25日 - )は日本の経済学者。東京大学名誉教授、政策研究大学院大学教授。 岡山県倉敷市出身。専門は財政学、公共経済学、経済政策。財務省財政制度等審議会委員。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と井堀利宏 · 続きを見る »

井尻雄士

井尻 雄士(いじり ゆうじ、Yuji Ijiri、1935年2月24日 -2017年1月18日 )は、日本出身のアメリカの会計学者、日本の公認会計士。カーネギーメロン大学のUniversity Professor(特別教授)。元アメリカ会計学会(The American Accounting Association)会長。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と井尻雄士 · 続きを見る »

今井賢一 (経営学者)

今井 賢一(いまい けんいち、1931年8月7日 -) は、日本の経営学者。スタンフォード大学名誉シニアフェロー、一橋大学名誉教授。一橋大学商学部長等を経て、一橋大学学長選挙で落選し、スタンフォード大学教授に転身。東京大学エッジキャピタルシニアアドバイザー、京都府特別参与等を務めた。紫綬褒章受章。 指導学生に佐久間昭光(一橋大学名誉教授)、伊丹敬之(一橋大学名誉教授)、岸田民樹(元名古屋大学教授)など。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と今井賢一 (経営学者) · 続きを見る »

延岡健太郎

延岡 健太郎(のべおか けんたろう、1959年 - )は、広島県広島市出身の経営学者。主な研究領域はイノベーション・マネジメント、製品開発論、技術経営(MOT)。現在、一橋大学イノベーション研究センター長・教授。経済産業研究所 (RIETI) ファカルティフェロー、組織学会評議員、『組織科学』シニアエディター、『一橋ビジネスレビュー』編集委員を務める。組織学会高宮賞、日経・経済図書文化賞等受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と延岡健太郎 · 続きを見る »

伊丹敬之

伊丹 敬之(いたみ ひろゆき、1945年3月16日 - )は、日本の経営学者。国際大学学長、一橋大学名誉教授。元組織学会会長。 愛知県豊橋市生まれ。一橋大学で宮川公男、今井賢一らの指導を受けた。カーネギーメロン大学経営大学院博士課程修了、経営学博士。スタンフォード大学経営大学院客員准教授、一橋大学商学部教授、INSEAD客員教授、ザンクトガレン大学客員教授等を歴任し、日本の経営学界において、日本企業の実証研究を第一世代として行った。東芝取締役、JFEホールディングス監査役、商船三井監査役等も務めた。紫綬褒章受章。日経・経済図書文化賞等受賞。ヴロツワフ経済大学名誉博士。指導学生に伊藤秀史(早稲田大学教授)など。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と伊丹敬之 · 続きを見る »

伊藤元重

伊藤 元重(いとう もとしげ、1951年12月19日 - )は、日本の経済学者。東京大学名誉教授、学習院大学教授。復興庁復興推進委員会委員長。専門は国際経済学、ミクロ経済学。Ph.D.(ロチェスター大学、1979年)。静岡県静岡市出身。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と伊藤元重 · 続きを見る »

伊藤隆敏

伊藤 隆敏(いとう たかとし、1950年 - )は、日本の経済学者(ハーバード大学Ph.D.)。専門は、国際金融論、マクロ経済学。コロンビア大学教授、政策研究大学院大学特別教授、東京大学名誉教授、一橋大学名誉教授、Econometric Societyフェロー。紫綬褒章受章。 インフレターゲットの主唱者でありダイヤモンド・オンライン 2010年10月25日、日本銀行の金融政策に批判的な論陣を張っていた。また、消費税の増税による日本の財政再建を主張している。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と伊藤隆敏 · 続きを見る »

伊東政吉

伊東 政吉(いとう まさきち、1922年9月30日- )は、日本の経済学者、一橋大学名誉教授。日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と伊東政吉 · 続きを見る »

弘文堂

株式会社弘文堂(こうぶんどう)は、東京都千代田区神田駿河台に本社を置く法律関係書籍・社会学書籍で知られる、日本の出版社の一つ。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と弘文堂 · 続きを見る »

佐久間昭光

佐久間 昭光(さくま あきみつ、1943年 - )は日本の経営学者。専門は産業組織論、企業の理論、技術革新論、企業戦略。一橋大学名誉教授、博士(商学)。日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と佐久間昭光 · 続きを見る »

佐和隆光

佐和 隆光(さわ たかみつ、1942年11月13日 - )は、日本の経済学者。前滋賀大学学長、滋賀大学特別招聘教授。京都大学名誉教授、京都大学経済研究所特任教授。専攻は計量経済学、統計学、環境経済学。経済学博士(東京大学、1971年)。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と佐和隆光 · 続きを見る »

佐藤主光

佐藤 主光(さとう もとひろ、1969年 - )は日本の経済学者。専門は財政学、公共経済学。一橋大学大学院経済学研究科教授、東京都特別顧問。エコノミスト賞、日経・経済図書文化賞、NIRA大来政策研究賞、他受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と佐藤主光 · 続きを見る »

佐藤隆三

佐藤 隆三(さとう りゅうぞう、1931年7月5日 - )は日本の経済学者。専門は理論経済学、中でも経済成長理論。ニューヨーク大学C.V.スター冠講座名誉教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と佐藤隆三 · 続きを見る »

佐藤郁哉

佐藤 郁哉(さとう いくや、1955年 - )は、日本の社会学者。同志社大学商学部教授、一橋大学名誉教授。専門は大衆文化のフィールドワーク。経営行動科学学会優秀研究賞、日経・経済図書文化賞、他受賞。 宮城県に生まれる。暴走族と共に生活して書いた『暴走族のエスノグラフィー』や演劇の研究で有名。現在は「研究評価にもとづく選択的資源配分の政策効果と意図せざる結果に関する国際比較研究」を行っている。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と佐藤郁哉 · 続きを見る »

佐野陽子

佐野 陽子(さの ようこ、1931年3月15日『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.320 - )は、経済学者。専攻は人的資源管理。人的資源管理は経営学の領域だが、取得学位は経済学博士である。元々の専攻は労働経済学。ノーベル経済学賞受賞者ゲーリー・ベッカーの著作、『Human Capital』(人的資本)の邦訳を行ったことでも知られる。東京都出身。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と佐野陽子 · 続きを見る »

御茶の水書房

株式会社御茶の水書房(おちゃのみずしょぼう)は、日本の出版社。主に、人文学、社会科学関連の出版物が多い。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と御茶の水書房 · 続きを見る »

後藤純一

後藤 純一(ごとう じゅんいち、1951年- )は、日本の経済学者。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と後藤純一 · 続きを見る »

土居丈朗

土居 丈朗(どい たけろう、1970年(昭和45年)8月17日 - )は、日本の経済学者。専門は財政学、公共経済学、政治経済学、経済政策論。慶應義塾大学経済学部教授。博士(経済学)(東京大学、1999年)。奈良県出身。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と土居丈朗 · 続きを見る »

土屋清

土屋 清(つちや きよし、1910年10月5日 - 1987年3月22日)は、日本のジャーナリスト、経済評論家。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と土屋清 · 続きを見る »

北坂真一

北坂 真一(きたさか しんいち、1960年10月13日 - )は、日本の経済学者、同志社大学教授。 兵庫県生まれ。1983年関西学院大学経済学部卒業。1991年神戸大学大学院経済学研究科博士課程修了、「均衡動学モデルの計量的研究 日本経済への適用」で経済学博士。名古屋市立大学経済学部助教授、神戸大学国際協力研究科助教授をへて、同志社大学経済学部教授。1988年『資産市場と景気変動 現代日本経済の実証分析』(小川一夫共著)で日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と北坂真一 · 続きを見る »

北島正元

北島 正元(きたじま まさもと、1912年8月7日 - 1983年11月1日)は、日本の歴史学者。専門は日本近世史。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と北島正元 · 続きを見る »

ミネルヴァ書房

株式会社ミネルヴァ書房(ミネルヴァしょぼう)は、日本の学術専門書出版社。京都市山科区に本社を置いている。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞とミネルヴァ書房 · 続きを見る »

ヨーゼフ・シュンペーター

ヨーゼフ・アロイス・シュンペーター(Joseph Alois Schumpeter、1883年2月8日 - 1950年1月8日)は、オーストリア・ハンガリー帝国(後のチェコ)モラヴィア生まれの経済学者である。企業者の行う不断のイノベーション(革新)が経済を変動させるという理論を構築した。また、経済成長の創案者でもある。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞とヨーゼフ・シュンペーター · 続きを見る »

リブロポート

株式会社リブロポートは、東京都にかつて存在した出版社である。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞とリブロポート · 続きを見る »

ピーター・ドラッカー

ピーター・ファーディナンド・ドラッカー(Peter Ferdinand Drucker、ドイツ語名:ペーター・フェルディナント・ドルッカー 、1909年11月19日 - 2005年11月11日)は、オーストリア・ウィーン生まれのユダヤ系オーストリア人経営学者。「現代経営学」あるいは「マネジメント」(management) の発明者。 他人からは未来学者(フューチャリスト)と呼ばれたこともあったが、自分では「社会生態学者」を名乗った。父・アドルフ・ドルッカー(ウィーン大学教授)と母・ボンディの間の子で、義理の叔父に公法学者・国際法学者のハンス・ケルゼン(母方の叔母・マルガレーテ・ボンディの夫)がいる。ドラッカーの自著によれば、父親はフリーメイソンのグランド・マスターだった。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞とピーター・ドラッカー · 続きを見る »

フジサンケイ ビジネスアイ

フジサンケイビジネスアイ (FujiSankei Business i.) は、産業経済新聞社の完全子会社である日本工業新聞が発行する総合ビジネス金融紙。2009年6月30日付までは旧社「日本工業新聞社」から発行されていた。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞とフジサンケイ ビジネスアイ · 続きを見る »

ダイヤモンド社

株式会社ダイヤモンド社(ダイヤモンドしゃ、DIAMOND,Inc.)は、日本の主に経済やビジネスなどの書籍や雑誌、小説を出版している出版社である。 日本で最初のビジネス誌で草分け的存在の「東洋経済新報」(現「週刊東洋経済」)から遅れること約20年後に、「ダイヤモンド」を創刊して設立。本誌は日本初の出版社系週刊誌となる。本社は東京都渋谷区に所在する。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞とダイヤモンド社 · 続きを見る »

和田一夫 (経営学者)

和田 一夫(わだ かずお、1949年 - )は、日本の経営学者。専門は比較経営史。東京大学名誉教授。日経・経済図書文化賞、日本産業技術史学会賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と和田一夫 (経営学者) · 続きを見る »

アジア経済研究所

アジア経済研究所(アジアけいざいけんきゅうじょ、Institute of Developing Economies)は、千葉県千葉市美浜区にある独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)の研究所。通称アジ研。アジアおよび発展途上国に関する社会科学の研究、途上国開発、貧困削減のための政策研究、およびこれらの研究成果の出版を行ってもいる。現在の所長は白石隆。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞とアジア経済研究所 · 続きを見る »

ウォルト・ロストウ

ウォルト・ホイットマン・ロストウ(、1916年10月7日 - 2003年2月13日)は、アメリカ合衆国の経済学者。W・W・ロストウと呼ばれることも少なくない。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞とウォルト・ロストウ · 続きを見る »

ジョン・ケネス・ガルブレイス

ョン・ケネス・ガルブレイス(John Kenneth Galbraith、1908年10月15日 - 2006年4月29日)は、カナダ出身の制度派経済学者である。ハーバード大学名誉教授。身長は2メートルを超え、偉大な業績とも相まって「経済学の巨人」と評された。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞とジョン・ケネス・ガルブレイス · 続きを見る »

ジョン・ストレイチー

ョン・ストレイチー(John Strachey).

新しい!!: 日経・経済図書文化賞とジョン・ストレイチー · 続きを見る »

唯是康彦

唯是 康彦(ゆいぜ やすひこ、1928年8月13日『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.351 - )は、日本の経済学者で、千葉経済大学客員教授。専門は、農業経済学、食糧問題。70~80年代の日本の農業政策に大きな影響を及ぼし、特に自由化論者の代表として知られる。農水大臣の候補に挙がったこともしばしば。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と唯是康彦 · 続きを見る »

冨田俊基

冨田 俊基(とみた としき、1947年10月31日 - )は、日本の経済学者。専門は財政学。中央大学教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と冨田俊基 · 続きを見る »

冨浦英一

冨浦 英一(とみうら えいいち、1961年 - )は、日本の経済学者、一橋大学教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と冨浦英一 · 続きを見る »

八代尚宏

八代 尚宏(やしろ なおひろ、1946年2月22日 - )は、日本の経済学者。国際基督教大学教養学部社会科学科客員教授を経て昭和女子大学グローバルビジネス学部長・特命教授。専門は労働経済学、法と経済学、経済政策。内閣府経済財政諮問会議委員、内閣府規制改革会議委員を経て、内閣府規制改革推進会議委員。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と八代尚宏 · 続きを見る »

八田達夫

八田 達夫(はった たつお、1943年3月23日 - )は、日本の経済学者。東京都生まれ。福岡県育ち。Ph.D.(ジョンズ・ホプキンス大学、1973年)。専門は応用ミクロ経済学、公共経済学、都市経済学、法と経済学など。 アジア成長研究所所長、経済同友会政策分析センター所長、前政策研究大学院大学学長、経済産業研究所ファカルティフェロー、大阪大学名誉教授、電力取引監視等委員会委員長。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と八田達夫 · 続きを見る »

共立出版

共立出版株式会社(きょうりつしゅっぱん)は、理工系の専門書を中心に刊行している出版社。自然科学書協会、日本理学書総目録刊行会に加盟している。大学の教科書としてもよく使用され、大学生協との取引も多い。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と共立出版 · 続きを見る »

創文社

創文社(そうぶんしゃ)は、日本の学術出版社。哲学、宗教、歴史、東洋学などの人文科学関係の専門書のほかに、法律学、法制史、政治学、経済史など社会科学系も多数刊行している。 弘文堂の内紛により、当時社員だった久保井理津男が、独立退社し1951年(昭和26年)11月3日に創業した。 著名な刊行書目に、哲学・キリスト教思想関連ではトマス・アクイナス『神学大全』、訳者の山田晶、稲垣良典を主にキリスト教中世哲学研究、『ドイツ神秘主義叢書』(刊行中)、カール・ヤスパースの『哲学』3部作、『ハイデッガー全集』(全100数巻で刊行中)など多数がある。 西洋史学・社会学の訳書ではアンリ・ピレンヌの『中世都市論集』、マルク・ブロック、ベネデット・クローチェ、マックス・ウェーバー等が〈歴史学叢書〉他で出版し、東洋学・中国文学研究は、主に〈東洋学叢書〉や〈中国学芸叢書〉で出されている。 月刊PR誌『創文』を1962年8月より発刊していたが、2010年10月号で「小誌の持つ使命・役割は果しえたもの」とみなし、12月号にて終刊する事が告知された。2011年より季刊として再発足した。 2016年7月、国立大学の研究費削減などにより売り上げ減少が続き回復が見込めないことから、四年後の2020年をめどに会社を解散するという内容の文書を関係者に配布、創文社解散を事前告知した。『創文』は23号(2016年秋号)で終刊した。2017年3月、「会社解散のお知らせ」が公式サイトにも掲載された。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と創文社 · 続きを見る »

勁草書房

株式会社 勁草書房(けいそうしょぼう)は、東京都文京区水道に本社を置く出版社。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と勁草書房 · 続きを見る »

国友直人

国友 直人(くにとも なおと、1950年7月 - )は、日本の経済学者。東京大学大学院経済学研究科教授。専門は、統計学、計量経済学、数理・計量ファイナンス。東京都出身。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と国友直人 · 続きを見る »

矢野誠

野 誠(やの まこと、1952年(昭和27年)5月27日 - )は、日本の経済学者。専門は経済動学、ミクロ経済学、国際経済学、数理経済学、法と経済学。京都大学経済研究所教授、日本学術会議会員。Ph.D.(ロチェスター大学、1981年)。慶應義塾大学教授、日本経済学会会長、京都大学経済研究所所長などを歴任した。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と矢野誠 · 続きを見る »

石川博行

石川 博行(いしかわ ひろゆき、1971年 - )は、日本の経営学者、大阪市立大学教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と石川博行 · 続きを見る »

石川経夫

石川 経夫(いしかわ つねお、1947年3月11日 - 1998年6月26日)は、日本の経済学者。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と石川経夫 · 続きを見る »

石川準吉 (総務官僚)

石川 準吉(いしかわ じゅんきち、1908年(明治41年)3月14日 - 1989年(平成元年)4月14日『現代物故者事典 1988~1990』55頁。)は、日本の官僚、歴史学者。行政管理庁行政管理局長、法学博士。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と石川準吉 (総務官僚) · 続きを見る »

石川滋

石川 滋(いしかわ しげる、1918年(大正7年)4月7日 - 2014年(平成26年)1月4日)は、日本の経済学者。 専門は、開発経済学、中国経済研究。1998年(平成10年)より日本学士院会員。一橋大学名誉教授、青山学院大学名誉教授、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(:en:School of Oriental and African Studies)名誉客員教授(Honorary Fellow)、ハーバード・イェンチン研究所Visiting Scholar等を歴任。 生前、ノーベル経済学賞受賞者の、アマルティア・センとは、古くから深い親交があり、友人関係にあった。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と石川滋 · 続きを見る »

石井寛治

石井 寛治(いしい かんじ、1938年2月3日 - )は、日本の経済学者、歴史学者。東京大学名誉教授。専門は日本経済史。経済学博士(東京大学、1974年)。東京府出身。妻は元恵泉女学園大学学長の石井摩耶子。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と石井寛治 · 続きを見る »

石弘光

石 弘光(いし ひろみつ、1937年4月9日 - )は、日本の経済学者。専門は財政学。第14代一橋大学学長、一橋大学名誉教授、中国人民大学名誉教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と石弘光 · 続きを見る »

玄田有史

有史(げんだ ゆうじ、1964年(昭和39年) - )は、日本の経済学者、東京大学教授。専攻は労働経済学。島根県出身。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と玄田有史 · 続きを見る »

神田秀樹

樹(かんだ ひでき、1953年9月24日 - )は、日本の法学者。東京大学名誉教授。学習院大学法科大学院教授。専門は商法、会社法、金融法、法と経済学。東京都出身。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と神田秀樹 · 続きを見る »

神谷慶治

谷慶治(かみや けいじ、1905年4月2日-1998年10月26日)は、日本の農業経済学者。 静岡県掛川市生まれ。1931年東京帝国大学農学部農業経済学科卒、32年同副手となり、35年講師、39年助教授、48年教授となり、東京大学農学部教授、62年農学部長を務め、66年定年退官、名誉教授、東京農業大学教授、76年退職。そのほか、1951年農林省農業綜合研究所長。1974-79年大日本報徳社社長。日本農業経済学会会長、日本農村更生協会会長を務めた。日本学術会議会員。1960年「日本農業機械化の分析」(共編)で日経・経済図書文化賞、68年日本農学賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と神谷慶治 · 続きを見る »

神林龍

林 龍(かんばやし りょう、1972年 - )は、日本の経済学者。 一橋大学経済研究所教授。専門は労働経済学。 経済学博士(東京大学、2000年)。日経・経済図書文化賞、エコノミスト賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と神林龍 · 続きを見る »

福岡正夫

福岡 正夫(ふくおか まさお、1924年 - )は、日本の経済学者、慶應義塾大学・宇都宮共和大学名誉教授。 東京生まれ。1947年慶應義塾大学経済学部卒業。慶大経済学部助教授、教授、90年定年退職、名誉教授、創価大学教授、関東学園大学教授、那須大学(現・宇都宮共和大学)教授。 経済学を専門とする傍ら蝶の研究と収集、クラシック音楽・ウィーン世紀末藝術に関する執筆や講演なども多く行なっている。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と福岡正夫 · 続きを見る »

福田慎一

福田 慎一(ふくだ しんいち、1960年 - )は日本の経済学者。東京大学大学院経済学研究科教授。専門は金融論、国際金融論、マクロ経済学。主として複雑系経済学。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と福田慎一 · 続きを見る »

稲田献一

一(いなだ けんいち、1925年3月8日 - 2002年5月17日)は、日本の経済学者。 群馬県出身。東京大学理学部数学科卒、同大学院修了。東京都立大学教授、大阪大学社会経済研究所教授。1988年定年退官、名誉教授。数理経済学、進化経済学。数学から経済学に転向し、進化論と経済の関連について述べた。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と稲田献一 · 続きを見る »

竹内啓

竹内 啓(たけうち けい、1933年10月12日 - )は、日本の数理統計学者、経済学者、科学史家。東京大学名誉教授、明治学院大学名誉教授、日本学士院会員。専門分野数理統計学、計量経済学。専門以外の広範な分野における著作・論述も多数発表している。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と竹内啓 · 続きを見る »

竹内洋

竹内 洋(たけうち よう、1942年(昭和17年)1月8日 - )は、日本の社会学者(教育学博士(京都大学))。専門は、教育社会学。京都大学教育学部名誉教授。関西大学名誉教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と竹内洋 · 続きを見る »

筑井甚吉

筑井 甚吉(つくい じんきち、1926年 - 2010年3月5日)は、日本の経済学者。大阪大学名誉教授。日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と筑井甚吉 · 続きを見る »

筑摩書房

株式会社筑摩書房(ちくましょぼう)は、日本の出版社。筑摩書房のマーク(空を截る鷹)のデザインは青山二郎作。 文学者を中心に個人全集は、増補改訂し繰り返し刊行するので、「全集の筑摩」と称されている。特に『世界文学全集』は多くの類書シリーズを刊行した。ほかに古典・現代文の教科書を現在まで毎年出版している。月刊PR誌に『ちくま』がある。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と筑摩書房 · 続きを見る »

筒井義郎

井 義郎(つつい よしろう、1950年3月8日-)は、日本の経済学者、大阪大学名誉教授、甲南大学特任教授。 東京都生まれ。大阪教育大学附属高等学校卒、1974年東京教育大学理学部卒業、神奈川県立高校理科教諭、75年大阪府立高校教諭、80年退職。1979年大阪市立大学経済学部卒、1982年大阪大学大学院経済学研究科博士課程中退、同助手、1983年名古屋市立大学経済学部助手、84年講師、87年助教授、米国エール大学客員研究員、91年大阪大学経済学部助教授、93年教授、2004年大阪大学社会経済研究所教授、附属行動経済学研究センター長。89年「金融市場と銀行業 産業組織の経済分析」で大阪大学経済学博士。2014年大阪大学退任、名誉教授、甲南大学経済学部特任教授。1988年『金蝕市場と銀行業』で日経・経済図書文化賞受賞。専攻は金融論、行動経済学。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と筒井義郎 · 続きを見る »

篠原三代平

原 三代平(しのはら みよへい、1919年10月26日 - 2012年12月7日)は日本の経済学者。一橋大学名誉教授。文化勲章受章、日本学士院賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と篠原三代平 · 続きを見る »

細野薫

細野 薫(ほその かおる、1961年- )は、日本の経済学者、学習院大学教授。 京都府生まれ。1984年京都大学経済学部卒業、1990年ノースウェスタン大学経済学修士号取得。2009年「金融危機のミクロ経済分析」で一橋大学経済学博士。1989年経済企画庁勤務、1999年名古屋市立大学経済学部助教授、2003年学習院大学経済学部助教授、2004年教授になる。2010年『金融危機のミクロ経済分析』で日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と細野薫 · 続きを見る »

紀伊國屋書店

株式会社紀伊國屋書店(きのくにやしょてん、KINOKUNIYA COMPANY, LTD.)は、日本の書店、出版社である。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と紀伊國屋書店 · 続きを見る »

置塩信雄

置塩 信雄(おきしお のぶお、1927年1月2日 - 2003年11月8日)は日本の経済学者。専門はマルクス経済学、理論経済学。経済学博士(神戸大学、1962年)(学位論文「労働生産性・利潤率及び実質賃金率の相互関連に関する量的分析」)。神戸市兵庫区出身。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と置塩信雄 · 続きを見る »

翁邦雄

翁 邦雄(おきな くにお、1951年 - )は、日本の中央銀行家、経済学者。日本銀行企画局参事、日本銀行金融研究所所長を歴任。現在は法政大学大学院政策創造研究科客員教授。 父は厚生事務次官や大平内閣、鈴木内閣の内閣官房副長官を務めた翁久次郎。妻はエコノミストで株式会社日本総合研究所理事長の翁百合。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と翁邦雄 · 続きを見る »

猪木武徳

木 武徳(いのき たけのり、1945年9月22日 - )は、日本の経済学者。国際日本文化研究センター名誉教授、大阪大学名誉教授。専門は、労働経済学・経済思想・経済史。サントリー学芸賞(政治・経済部門)、読売・吉野作造賞選考委員。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と猪木武徳 · 続きを見る »

田口聡志

口 聡志(たぐち さとし、1974年 -) は、日本の会計学者。同志社大学商学部准教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と田口聡志 · 続きを見る »

田尾雅夫

尾 雅夫(たお まさお、1946年7月11日 - )は、日本の社会心理学者。専門は、経営管理論、組織心理学、NPO論。博士(経済学)。京都大学名誉教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と田尾雅夫 · 続きを見る »

田中隆雄

中 隆雄(たなか たかお、 1941年 - 2006年10月11日)は日本の会計学者。公認会計士第2次試験委員(平成13年)。日本管理会計学会会長、日本原価計算研究学会常任理事。青山学院大学経営学部教授。同学部長。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と田中隆雄 · 続きを見る »

田代和生

代 和生(たしろ かずい、女性、1946年1月25日- )は、日本の歴史学者。専門は近世の日朝関係史。慶應義塾大学名誉教授、日本学士院会員。 札幌市出身。1968年中央大学文学部卒、同大学院修士課程修了、慶應義塾大学大学院博士課程満期退学、1979年「近世日朝通交貿易史の研究」で中大文学博士。慶大経済学部助教授、1981年博士論文を公刊したものにより日経・経済図書文化賞、1982年に義塾賞受賞、1988年慶大教授、1989年同大文学部教授、1993 - 1997年には国際日本文化研究センター運営評議員、2011年慶大を定年退任、名誉教授。2003年にアジア・太平洋賞受賞。2011年6月、紫綬褒章を受章。2014年日本学士院会員。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と田代和生 · 続きを見る »

田村信一

村 信一(たむら しんいち、1948年(昭和23年) - )は、日本の社会思想史学者、北星学園大学学長。経済学博士(立教大学)。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と田村信一 · 続きを見る »

田村正紀

村正紀(たむら まさのり、1940年1月6日-)は、日本の経営学者、神戸大学名誉教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と田村正紀 · 続きを見る »

由井常彦

由井 常彦(ゆい つねひこ、1931年6月14日 - )は、経営史学者、明治大学名誉教授。 長野県佐久市出身。東京大学経済学部卒、1960年同大学院経済学研究科博士課程満期退学、明治大学経済学部講師、1963年助教授、1965年「中小工業政策の史的研究」で東大経済学博士。1968年明大経営学部教授、1998年退任、名誉教授、文京女子大学教授。ロンドン大学、パリ大学、北京外国語大学客員教授、公益財団法人三井文庫常務理事・文庫長、財団法人日本経営史研究所会長、名誉会長。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と由井常彦 · 続きを見る »

熊谷尚夫

谷 尚夫(くまがい ひさお、1914年7月11日 - 1996年6月11日)は、日本の経済学者。大阪大学名誉教授。日本学士院会員。専門は厚生経済学、経済政策。経済学博士(大阪大学、1958年)(学位論文「資本主義経済と雇傭」)。岡山県岡山市生まれ。河合栄治郎門下。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と熊谷尚夫 · 続きを見る »

畠中道雄

中 道雄(はたなか みちお、1926年3月20日 - 2016年11月5日)は、日本の経済学者、大阪大学名誉教授。専門は計量経済学(とくに時系列分析)。Ph.D.(ヴァンダービルト大学)。福岡県出身。正四位。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と畠中道雄 · 続きを見る »

番場嘉一郎

場 嘉一郎(ばんば かいちろう、1909年10月28日 - 1989年5月30日)は会計学者。一橋大学名誉教授。青山学院大学教授。元千葉商科大学学長(1975年 - 1987年)。太田哲三門下。弟子に中村忠(一橋大学名誉教授)、山浦久司(第29代会計検査院長)などがいる。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と番場嘉一郎 · 続きを見る »

瀬古美喜

古 美喜(せこ みき、1948年 - )は、日本の経済学者(博士(経済学))。武蔵野大学経済学部教授、慶應義塾大学名誉教授、日本大学大学院経済学研究科講師、日本学術会議連携会員、アジア不動産学会理事、日本不動産金融工学学会理事、元双日株式会社社外監査役。 専門分野は都市経済学、公共経済学、応用理論経済学、応用計量経済学、コーポレート・ガバナンスなど。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と瀬古美喜 · 続きを見る »

白桃書房

白桃書房(はくとうしょぼう)は、東京都の出版社。 1945年9月、斎藤茂吉が社名の白桃書房を名付け、文学書の出版社として出発した。その後、経営・会計・経済社会科学系の専門書出版に主力を置く。これまでの刊行ラインナップの中に、経営コンサルタントの先駆けたちの執筆による「マネジメント・ライブラリー(全67巻)」(1958-1965)があり、現在のビジネス書の基礎をなした。日経・経済図書文化賞特別優秀賞なども多く受賞してきた。また、税理士・公認会計士などの資格試験関係図書も受験生に定評がある。 時代の要請から物流・知財関係書の出版にも出版ラインナップを広げている。 また、季刊の雑誌「組織科学」を、社会環境の急速な変化を踏まえた社会科学の総合理論雑誌として刊行している。 Category:日本の出版社 Category:千代田区の企業 Category:1945年設立の企業.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と白桃書房 · 続きを見る »

芝原拓自

芝原 拓自(しばはら たくじ、1935年1月10日 - )は、日本の歴史学者、大阪大学名誉教授。 大分県出身。1958年京都大学文学部国史学科卒。63年同大学院博士課程満期退学、1968年「明治維新の権力基盤」で京大文学博士。日本福祉大学講師、1969年名古屋市立大学助教授、73年教授、1989年大阪大学教授。99年定年退官、名誉教授、岐阜聖徳学園大学教授。1982年「日本近代化の世界史的位置」で日経・経済図書文化賞受賞。世界史の視点で明治維新、日本の近代化を研究した。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と芝原拓自 · 続きを見る »

荒畑寒村

荒畑 寒村(あらはた かんそん、1887年(明治20年)8月14日 - 1981年(昭和56年)3月6日)は、日本の社会主義者・労働運動家・作家・評論家。日本共産党と日本社会党の結党に参加するが、のち離党。戦後1946年から1949年まで衆議院議員を務めた。本名は勝三といった。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と荒畑寒村 · 続きを見る »

青島矢一

青島 矢一(あおしま やいち、1965年2月11日 - )は、日本の経営学者。専門は経営戦略論、技術経営(MOT)、新製品開発組織。現在、一橋大学イノベーション研究センター教授、国立大学法人一橋大学役員補佐。日経・経済図書文化賞、イノベーション学会学会賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と青島矢一 · 続きを見る »

青木茂男 (早稲田大学)

青木 茂男(あおき しげお、1915年9月5日 - 1987年7月22日)は、日本の会計学者。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と青木茂男 (早稲田大学) · 続きを見る »

青木正直

青木 正直(あおき まさなお、1931年 - )は、日本の経済学者。専門は応用マクロ経済学 (Applied Macroeconomics)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA) 名誉教授。Econometric Society の Fellow。時系列解析、経済物理学等で業績がある。 元岐阜聖徳学園大学・経済情報学部教授。Society of Economic Dynamics and Control (現 Society of Economic Dynamics) 元会長。Macroeconomic Dynamics, Journal of Economic Dynamics and Control, International Economic Review の編集委員。Ph.D. (UCLA, 1960年)、工学博士(東京工業大学, 1966年)。UCLA 工学部、UCLA 経済学部、大阪大学社会経済研究所、東京工業大学、イリノイ大学などで教授を歴任した。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と青木正直 · 続きを見る »

青木昌彦

青木 昌彦(あおき まさひこ、1938年〈昭和13年〉4月1日 - 2015年〈平成27年〉7月15日)は、日本の経済学者。専門は比較制度分析。スタンフォード大学名誉教授、京都大学名誉教授、中国人民大学名誉客員教授、東京財団特別上席研究員、VCASI(東京財団仮想制度研究所)主宰。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と青木昌彦 · 続きを見る »

行沢健三

行沢 健三(ゆくざわ けんぞう、1924年5月8日-1980年2月8日)は、経済学者。 京都生まれ。1946年京都帝国大学経済学部卒、関西学院大学助教授、教授、1960年「国際経済学序説」で経済学博士(関西学院大学)。1978年京都大学経済研究所所長となるが、在任中に55歳で死去した。1976年『労働生産性の国際比較』で日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と行沢健三 · 続きを見る »

西口敏宏

西口 敏宏(にしぐち としひろ、1952年 - )は、日本の経営学者。専門は組織間関係論。現在、一橋大学イノベーション研究センター特任教授、一橋大学名誉教授。日経・経済図書文化賞、米国シンゴウ製造業研究優秀賞、アメリカ図書館協会『チョイス』誌最優秀学術書賞受賞、中小企業研究奨励賞、他受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と西口敏宏 · 続きを見る »

西山千明

西山 千明(にしやま ちあき、1924年8月9日 -2017年11月20日)は、日本の経済学者。立教大学名誉教授。専門は、理論経済学、貨幣論、経済哲学、人的資本論。 福岡県出身。立教大学経済学部卒業。シカゴ大学大学院哲学研究科博士課程修了。シカゴ大学講師、立教大学教授を経て、立教大学名誉教授、国際大学大学院教授、スタンフォード大学フーバー研究所上級研究員。 『ハイエク全集』(春秋社)の監修・監訳者を気賀健三、古賀勝次郎などと務め、フリードリヒ・ハイエクの著作群の日本への紹介者として知られる。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と西山千明 · 続きを見る »

西川孝治郎

西川 孝治郎(にしかわ こうじろう、1896年9月5日 - 1990年8月28日)は、日本の簿記収集家・研究者、商学者。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と西川孝治郎 · 続きを見る »

西川俊作

西川 俊作(にしかわ しゅんさく、1932年6月18日 - 2010年1月27日)は日本の経済学者、経済学博士。慶應義塾大学名誉教授。秀明大学元教授。福沢諭吉協会常務理事。『福澤諭吉書簡集』編集委員。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と西川俊作 · 続きを見る »

西村和雄

西村 和雄(にしむら かずお、1946年10月11日 - )は日本の経済学者。京都大学名誉教授、日本学士院会員。日本経済学教育協会会長、Econometric SocietyのFellow。専門は数理経済学、複雑系経済学。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と西村和雄 · 続きを見る »

西村清彦

西村 淸彦(にしむら きよひこ、Kiyohiko G. Nishimura、1953年3月30日 - )は、日本の経済学者。政策研究大学院大学教授。東京大学名誉教授。前日本銀行副総裁。学位はPh.D.(イェール大学・1982年)。報道などでは西村 清彦(にしむら きよひこ)とも表記される。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と西村清彦 · 続きを見る »

西沢和彦

西沢 和彦(にしざわ かずひこ、1965年 - )は日本のエコノミスト。一橋大学経済研究所特任講師を経て、日本総合研究所主席研究員。社会保障、特に年金問題の専門家として知られる。日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と西沢和彦 · 続きを見る »

西沢脩

西沢脩(西澤脩、にしざわ おさむ、1930年7月4日- )は、日本の会計学者、早稲田大学名誉教授。 埼玉県行田市出身。1953年早稲田大学商学部卒、58年同大学院商学研究科博士課程満期退学、68年「研究開発費管理の研究」で商学博士。早稲田大学商学部助手、講師、助教授、66年教授。2001年定年、名誉教授。1963年『営業費管理会計』で日本経営文献賞、64年『研究開発費研究』で日経・経済図書文化賞受賞。80年経営科学文献賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と西沢脩 · 続きを見る »

香西泰

香西 泰(こうさい ゆたか、1933年3月22日 - 2018年5月20日)は、日本のエコノミスト。第7代政府税制調査会会長。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と香西泰 · 続きを見る »

高山憲之

山 憲之(たかやま のりゆき、1946年4月 - )は、日本の経済学者。(公益財団法人)年金シニアプラン総合研究機構研究主幹、一橋大学名誉教授。専門は公共経済学・経済政策、年金論。長野県塩尻市生まれ。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と高山憲之 · 続きを見る »

高村直助

村 直助(たかむら なおすけ、1936年10月17日 - )は、日本史学者・東京大学・フェリス女学院大学名誉教授。専門は日本近代経済史・産業史。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と高村直助 · 続きを見る »

高槻泰郎

髙槻 泰郎(たかつき やすお、1979年 - )は、日本の経済学者。神戸大学経済経営研究所准教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と高槻泰郎 · 続きを見る »

高橋亀吉

橋 亀吉(たかはし かめきち、古い文書では「髙橋龜吉」とも、1891年(明治24年)1月27日(戸籍上では1894年(明治27年)9月23日) - 1977年(昭和52年)2月10日)は、経済評論家・経済史研究者。石橋湛山と並ぶ、日本の民間エコノミストの草分け的存在である。新平価解禁派。文化功労者。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と高橋亀吉 · 続きを見る »

高橋明彦

橋 明彦(たかはし あきひこ、1954年 - )は日本の数理経済学者、元金融工学実務家。東京大学経済学部卒業後、日本興業銀行を経て、Haas School of Business, University of California, BerkeleyにてPh.D.を取得。平成10年LTCM、平成11年東京大学大学院数理科学研究科助教授、平成19年東京大学大学院経済学研究科教授。専門は数理ファイナンス。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と高橋明彦 · 続きを見る »

谷沢弘毅

谷沢 弘毅(やざわ ひろたけ、1957年 - )は、日本の統計学者。経済学博士(東京経済大学)。現在、神奈川大学教授。専門は、統計学、地域経済論、日本経済論。「谷澤弘毅」とも表記される。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と谷沢弘毅 · 続きを見る »

谷本雅之

谷本 雅之(たにもと まさゆき、1959年 - )は、日本の経済学者、東京大学教授。 専門は近代を中心とした日本経済史。とりわけ織物業を中心とした問屋制家内工業などの在来型産業の経済発展に詳しい。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と谷本雅之 · 続きを見る »

賈思キョウ

賈 思勰(か しきょう、生没年不詳)は、南北朝時代の北魏で活躍した官僚・文人である。斉郡(現山東省寿光市及び青州市付近)に生まれ、高陽郡太守を務めていた。 賈思勰は農業科学に精通しており、戦乱により荒廃した華北復興のため、北魏の末に斉民要術を記した。この書は田の作り方から、穀物、野菜、果樹、樹木等の扱い方、畜産の仕方、醸造法、食品加工、外国の産物に関する情報まで網羅しており、中国初であり完全な農業書であるとされる。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と賈思キョウ · 続きを見る »

鶴光太郎

光太郎(つる こうたろう、1960年- )は、日本の経済学者、慶應義塾大学教授。 東京都生まれ。1984年東京大学理学部数学科卒業、オックスフォード大学大学院経済学研究科で1991年経済学修士号取得、2003年経済学博士号(D.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と鶴光太郎 · 続きを見る »

軽部大

軽部 大(かるべ まさる、1969年 - )は日本の経営学者。専門はイノベーション研究、経営戦略論、組織論。一橋大学大学院経営管理研究科教授兼一橋大学イノベーション研究センター教授。組織学会高宮賞、日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と軽部大 · 続きを見る »

黒崎卓

黒崎 卓(くろさき たかし、1964年 - )は、日本の経済学者。国内の開発経済学者の代表的学者の一人である。専門は開発経済学および南アジア地域経済論。計量経済学や数理経済学、統計学に根ざした数理アプローチで開発経済学研究を進めている。一橋大学経済研究所教授、日本学術会議会員。日本学術振興会賞、日経・経済図書文化賞、他受賞。 枝野幸男(衆議院議員、立憲民主党代表)や鷺谷威(地震学者、名古屋大学准教授)とは高校の同級生。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と黒崎卓 · 続きを見る »

黒田祥子

黒田 祥子(くろだ さちこ、1971年 - )は、日本の経済学者。早稲田大学教授。専門は労働経済学、応用ミクロ経済学。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と黒田祥子 · 続きを見る »

黒田晁生

黒田晁生(くろだ あきお、1947年11月1日- )は、日本の経済学者、明治大学教授。 愛知県新城市生まれ。1970年東京大学経済学部卒業。1971年日本銀行入行。1976年イェール大学経済学部大学院修士課程修了。1986年日本銀行金融研究所研究第1課調査役。1989年日本インベスターズ・サービス(株)主席アナリスト。1991年日本銀行金融研究所研究2課長。1994年明治大学政治経済学部専任講師となり、95年教授となる。82年「日本の金利構造 国債利回りの理論と実証」で日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と黒田晁生 · 続きを見る »

齊藤誠

齊藤 誠(さいとう まこと、1960年(昭和35年)7月24日 - )は、日本の経済学者。専門はマクロ経済学、金融経済学、財政学、金融論。一橋大学大学院経済学研究科教授。Ph.D.(マサチューセッツ工科大学、1992年)。愛知県出身。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と齊藤誠 · 続きを見る »

農山漁村文化協会

一般社団法人農山漁村文化協会(のうさんぎょそんぶんかきょうかい)は、日本の出版社。略称・農文協。1940年3月25日創立。公益法人制度改革により、2013年4月1日より一般社団法人に移行。初代会長は有馬頼寧伯爵。現在、農業、健康、教育などの分野の書籍・雑誌・DVDを出版する。元農林水産省所管。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と農山漁村文化協会 · 続きを見る »

辻村江太郎

辻村 江太郎(つじむら こうたろう、1924年1月20日 - )は、日本の近代経済学者であり理論経済学、計量経済学をおもな研究分野とする。慶應義塾大学名誉教授。神奈川県生まれ。 日本の計量経済学的分析の草分け。日本経済の一般的相互依存関係、初期研究としてはエンゲル係数などで知られる消費者行動理論等を研究し多くの業績を残す。その研究は日本のみならず国際的評価を受ける。1968年に「消費構造と物価」(勁草書房)で日経・経済図書文化賞、1974年に「日本経済の一般均衡分析」(筑摩書房)でエコノミスト賞、1981年に「Economic Policy and General Interdependence」(Kogaku-sha)で福沢賞、1997年に日本統計学会賞を受賞する。1985年紫綬褒章、1994年文化功労者。 「実証科学」を信条とし理論経済学を応用した研究分野は多岐にわたる。マネタリズムをはじめとする新自由主義経済学には否定的立場をとる。 理論・計量経済学会(現日本経済学会)会長(1984年4月1日~1985年3月31日)。公務員制度調査会小委員長など多くの審議会委員やシンクタンク要職を歴任。初代私のしごと館館長。(2006年3月まで).

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と辻村江太郎 · 続きを見る »

近藤文二

近藤 文二(こんどう ぶんじ、1901年10月24日 - 1976年11月25日)は、日本の経済学者。大阪市立大学名誉教授。保険学、社会保障論を研究。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と近藤文二 · 続きを見る »

鈴村興太郎

鈴村 興太郎(すずむら こうたろう、1944年(昭和19年)1月7日 - )は、日本の経済学者。専門は社会選択理論・厚生経済学。一橋大学名誉教授、早稲田大学栄誉フェロー、早稲田大学名誉教授、文化功労者、日本学士院会員、一橋大学経済学博士。 京都大学助教授、一橋大学教授、早稲田大学教授、社会選択・厚生学会(The Society for Social Choice and Welfare)会長、日本経済学会会長、日本学術会議副会長、を歴任。日本学士院賞受賞、紫綬褒章・瑞宝重光章受章。Fellow of the Econometric Society。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と鈴村興太郎 · 続きを見る »

鈴木亘

鈴木 亘(すずき わたる、1970年(昭和45年)9月21日 - )は、日本の経済学者。専門は社会保障、医療経済学、福祉経済学。学習院大学経済学部教授。博士(経済学)(大阪大学、2001年)。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と鈴木亘 · 続きを見る »

鈴木光男

鈴木 光男(すずき みつお、1928年1月1日 - )は、日本の経済学者。東北大学経済学博士、東京工業大学名誉教授。ゲーム理論を専門とし、日本の第一人者として中村健二郎ら有数の研究者を育てるとともに、『ゲーム理論入門』などの著書を残した。東京工業大学教授(工学部社会工学科、理学部情報科学科)、東京理科大学教授(工学部経営工学科、経営学部)を歴任。 学徒勤労動員の著書でも知られる。瑞宝中綬章受章者(2013年)。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と鈴木光男 · 続きを見る »

鈴木竜太

鈴木 竜太(すずき りゅうた、1971年- )は、日本の経営学者、神戸大学教授。 静岡県生まれ。1994年神戸大学経営学部卒、99年同大学院博士後期課程修了、「組織コミットメントとキャリアにおけるその変化の研究」で経営学博士。1997年静岡県立大学経営情報学部助手、2001年専任講師、2005年神戸大学経営学研究科助教授、07年准教授、13年教授となる。2013年『関わりあう職場のマネジメント』で日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と鈴木竜太 · 続きを見る »

鈴木武雄

鈴木 武雄(すずき たけお、1901年4月27日 - 1975年12月6日)は、日本の経済学者、東京大学名誉教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と鈴木武雄 · 続きを見る »

鈴木淑夫

鈴木 淑夫(すずき よしお、1931年10月12日 - )は日本のエコノミスト、政治家。衆議院議員 (2期)を務めた。経済学博士(東京大学)。鈴木政経フォーラム代表。公益財団法人日本国際フォーラム政策委員。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と鈴木淑夫 · 続きを見る »

阿部彩

阿部 彩(あべ あや、1964年 - )は、日本の経済学者、社会政策学者。首都大学東京教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と阿部彩 · 続きを見る »

阿部正浩

阿部 正浩(あべ まさひろ、1966年4月10日『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.295 - )は、日本の経済学者。中央大学教授。労働経済学。第49回日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と阿部正浩 · 続きを見る »

赤井伸郎

赤井 伸郎(あかい のぶお、1968年(昭和43年) - )は、日本の経済学者。専門は公共経済学、財政学、公共経営・組織論。大阪大学大学院国際公共政策研究科教授。大阪大学博士(経済学)(1998年)。大阪府出身。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と赤井伸郎 · 続きを見る »

関口末夫

関口 末夫(せきぐち すえお、1936年1月6日 - 2017年7月25日)は、日本の経済学者。成蹊大学名誉教授。国際経済学専攻。 長野県諏訪市出身。1959年横浜国立大学経済学部卒。1968年日本経済研究センター研究員。1972年大阪大学助教授、74年日本経済研究センター主任研究員、81年阪大社会経済研究所教授、1986年成蹊大学経済学部教授、2001年名誉教授、東京経済大学教授。2006年退任。1972年日経・経済図書文化賞受賞(共著)。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と関口末夫 · 続きを見る »

関嘉彦

関 嘉彦(せき よしひこ、1912年11月19日 - 2006年5月4日)は、社会思想史家。政治家。東京都立大学名誉教授。法学博士(京都大学、1962年)。元参議院議員(1期)。イギリス労働党の日本における紹介者として知られる。福岡県福岡市生まれ。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と関嘉彦 · 続きを見る »

間宏

間 宏(はざま ひろし、1929年9月25日 - 2009年8月14日)は、日本の社会学者。 神奈川県横浜市出身。東京教育大学卒、1958年同大学院産業社会学博士課程満期退学。1966年「日本労務管理史研究 経営家族主義の形成と展開」で文学博士。1958年東京教育大学文学部助手、1961年専任講師、1964年助教授、1976年早稲田大学文学部教授。2000年定年、名誉教授。1975年『イギリスの社会と労使関係』で日経・経済図書文化賞受賞。産業・労働社会学、経営史。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と間宏 · 続きを見る »

門田安弘

安弘(もんでん やすひろ、1940年7月14日-)は、日本の経営学者、筑波大学名誉教授。 大阪府生まれ。1964年関西学院大学経済学部卒、1969年神戸大学大学院経営学研究科経営学会計学専攻博士課程満期退学、90年「分権的組織の内部振替価格と利益配分に関する基礎的研究」で筑波大学学術博士。1966年愛知大学法学部助手となり、1969年専任講師、1971年大阪府立大学経済学部助教授、1983年筑波大学社会工学系教授、2004年定年退官し、名誉教授、目白大学教授を務め、2011年退職。84年「Toyota production system」で日経・経済図書文化賞受賞。日本組織会計学会会長。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と門田安弘 · 続きを見る »

藤田忠

藤田 忠(ふじた ただし).

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と藤田忠 · 続きを見る »

藤田昌久

藤田 昌久(ふじた まさひさ、1943年7月21日 - )は、日本の経済学者。独立行政法人経済産業研究所所長。京都大学名誉教授。専門は都市経済学、空間経済学。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と藤田昌久 · 続きを見る »

藤野正三郎

藤野 正三郎(ふじの しょうざぶろう、1927年 - 2012年2月13日)は日本の経済学者。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と藤野正三郎 · 続きを見る »

藤本隆宏 (経営学者)

藤本 隆宏(ふじもと たかひろ、1955年6月12日 - )は、日本の経営学者。東京大学大学院経済学研究科教授 (1999 -)。2000年・2001年新郷賞。2002年日本学士院恩賜賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と藤本隆宏 (経営学者) · 続きを見る »

肥前栄一

肥前 栄一(ひぜん えいいち、1935年 - )は、日本の経済学者、東京大学名誉教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と肥前栄一 · 続きを見る »

野口悠紀雄

野口 悠紀雄(のぐち ゆきお、1940年12月20日 - )は、日本の元官僚、経済学者。専攻は、日本経済論、ファイナンス理論。一橋大学教授、東京大学教授、青山学院大学大学院教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学教授を経て、早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。 行政法学者の野口貴公美一橋大学教授は実子。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と野口悠紀雄 · 続きを見る »

野中郁次郎

野中 郁次郎(のなか いくじろう, 1935年5月10日 - )は、日本の経営学者。一橋大学名誉教授、カリフォルニア大学バークレー校特別名誉教授、日本学士院会員。知識経営の生みの親として知られる。2002年に紫綬褒章受章。2017年、カリフォルニア大学バークレー校ハース・ビジネススクールから同大学最高賞の生涯功績賞を史上5人目として授与された。元組織学会会長。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と野中郁次郎 · 続きを見る »

野田一夫

野田 一夫(のだ かずお、1927年6月22日 - )は、日本の事業家、経営学者。一般財団法人社会開発研究センター会長、一般社団法人全国経営者団体連合会会長、一般社団法人日本マネジメントスクール会長、一般財団法人日本教育推進財団最高顧問、多摩大学名誉学長、高崎商科大学客員教授、グロービス経営大学院大学理事。 一般社団法人ニュービジネス協議会設立にあたり初代理事長、一般財団法人日本総合研究所初代会長、多摩大学初代学長、宮城大学初代学長、事業構想大学院大学初代学長などを歴任した。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と野田一夫 · 続きを見る »

自由貿易帝国主義

パーマストン卿 / 自由貿易帝国主義の旗手とされ19世紀中葉のイギリス外交を領導した。 自由貿易帝国主義(じゆうぼうえきていこくしゅぎ、英:The Imperialism of Free Trade)は、19世紀中葉のイギリスがアジアなど非西欧地域に対して取ったとされる対外政策・通商政策であり、1960年代に概念化された。「自由貿易の帝国主義」とも。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と自由貿易帝国主義 · 続きを見る »

至誠堂

至誠堂(しせいどう)とは明治時代に創業された日本の出版社である。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と至誠堂 · 続きを見る »

金井壽宏

金井 壽宏(かない としひろ、1954年5月25日 - )は、日本の経営学者。神戸大学大学院経営学研究科教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と金井壽宏 · 続きを見る »

金本良嗣

金本 良嗣(かねもと よしつぐ、1950年 - )は、日本の経済学者。専門は都市経済学、交通経済学、公共経済学。電力広域的運営推進機関初代理事長。政策研究大学院大学特別教授、元副学長。東京大学公共政策大学院客員教授、東京大学名誉教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と金本良嗣 · 続きを見る »

雨宮健

宮 健(あめみや たけし、1935年3月29日 - )はアメリカ合衆国の経済学者。スタンフォード大学名誉教授。専門は計量経済学。Econometric Society、アメリカ統計学会、アメリカ芸術科学アカデミーのフェロー。東京都出身。 国籍は日本。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と雨宮健 · 続きを見る »

雄山閣

山閣(ゆうざんかく)は、東京都千代田区にある出版社。創業は1916年で、以来日本の歴史、宗教、民俗学、考古学などに関する書籍を出版し続けている。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と雄山閣 · 続きを見る »

速水佑次郎

速水 佑次郎(はやみ ゆうじろう、1932年(昭和7年)11月26日 - 2012年(平成24年)12月24日)は、日本の経済学者(農業経済学・開発経済学)。位階は正四位。勲等は瑞宝重光章。学位は博士(アイオワ州立大学)。東京都立大学名誉教授、文化功労者。 東京都立大学経済学部教授、青山学院大学国際政治経済学部教授、政策研究大学院大学教授などを歴任した。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と速水佑次郎 · 続きを見る »

速水融

速水 融(はやみ あきら、1929年10月22日 - )は、日本の経済学者。国際日本文化研究センター名誉教授、慶應義塾大学名誉教授、麗澤大学名誉教授。経済学博士。歴史人口学、日本経済史専攻。文化勲章受章者。日本に歴史人口学を導入したことで知られる。また「勤勉革命」を唱え、世界における勤勉革命論のきっかけを作った。英文著作も刊行している。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と速水融 · 続きを見る »

降旗武彦

降旗武彦(ふりはた たけひこ、1922年6月9日-2002年8月8日)は、日本の経営学者。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と降旗武彦 · 続きを見る »

柳川範之

柳川 範之(やながわ のりゆき、1963年 - )は、日本の経済学者(博士(経済学・東京大学))。東京大学大学院経済学研究科教授、元RIETIファカルティフェロー(2006年3月まで)。専門は金融契約、法と経済学。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と柳川範之 · 続きを見る »

柴川林也

柴川 林也(しばかわ りんや、1934年2月15日 - )は、日本の経営学者。一橋大学名誉教授。専門は金融工学。日本経営財務研究学会会長、日本経営学会常務理事、経済学会連合理事等を歴任した。日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と柴川林也 · 続きを見る »

林正義

林正義(はやし まさよし、1965年 -)は、日本の経済学者、東京大学教授。研究分野は地方財政と社会保障である。日本財政学会常任理事、日本地方財政学会理事、日本公共選択学会理事、日本応用経済学会理事を務める。青山学院大学学生時代は永井陽之助に師事した。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と林正義 · 続きを見る »

林文夫

林 文夫(はやし ふみお、1952年4月18日 - )は、日本の経済学者。専門はマクロ経済学・計量経済学。ペンシルバニア大学教授、コロンビア大学教授、東京大学教授、一橋大学教授、政策研究大学院大学教授を歴任。アメリカ芸術科学アカデミー外国人名誉会員、Econometric Society終身特別会員。2001年日本学士院恩賜賞受賞。1995年日本経済学会第一回中原賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と林文夫 · 続きを見る »

東京大学出版会

一般財団法人東京大学出版会(とうきょうだいがくしゅっぱんかい、英称:University of Tokyo Press)は、東京大学の出版部に当たる法人。東京大学総長を会長とし、東京大学の活動に対応した書籍の出版を主に行う。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と東京大学出版会 · 続きを見る »

東井金平

東井金平(とうい きんぺい、1902年1月27日-?)は、日本の農業経済学者。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と東井金平 · 続きを見る »

東畑精一

東畑 精一(とうばた せいいち、1899年(明治32年)2月2日 - 1983年(昭和58年)5月6日)は、日本の農業経済学者。農学博士。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と東畑精一 · 続きを見る »

東洋経済新報社

株式会社東洋経済新報社(とうようけいざいしんぽうしゃ、)は、ビジネス書や経済書などの発行を専門とする、日本の出版社である。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と東洋経済新報社 · 続きを見る »

松川七郎

松川 七郎(まつかわ しちろう、1906年9月3日 - 1980年11月7日)は、日本の経済学者、一橋大学名誉教授。経済学史・統計学史専攻。日本学士院賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と松川七郎 · 続きを見る »

松井彰彦

松井 彰彦(まつい あきひこ、1962年 - )は日本の経済学者。東京大学教授、Econometric Societyフェロー。専門はゲーム理論とそれを応用した社会的障害の分析。2007年には日本経済学会中原賞を受賞した。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と松井彰彦 · 続きを見る »

松井透

松井 透(まつい とおる、1926年8月3日- 2008年3月23日)は、東洋史学者。 東京出身。1952年東京大学文学部西洋史卒、55年同大学院研究奨学生修了、平凡社嘱託として『世界歴史事典』を編集、56年青山学院大学経済学部第二部専任講師、60年助教授、東大東洋文化研究所専任講師、68年助教授、73年教授、87年定年退官、名誉教授。88年川村学園女子大学教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と松井透 · 続きを見る »

松林哲也

松林哲也(まつばやし てつや)は日本の政治学者、大阪大学大学院国際公共政策研究科准教授。専門は比較政治学、とくに政治行動論。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と松林哲也 · 続きを見る »

松本俊郎

松本 俊郎(まつもと としろう、1952年5月22日 - )は、日本の経済史学者。放送大学岡山学習センター所長、岡山大学名誉教授。日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と松本俊郎 · 続きを見る »

板垣與一

板垣 與一(いたがき よいち、1908年10月15日 - 2003年8月28日)は日本の経済学者、国際政治学者。1932年に旧制東京商科大学を卒業。以後同大学(のち一橋大学)を研究拠点とし、戦前は植民地政策を研究領域として南方軍占領地の軍政に関与。戦後はアジア政治経済を研究領域とし、アジア経済研究所の設立を提言した。1972年亜細亜大学教授、経済学部長。1988年八千代国際大学初代学長。1972年一橋大学名誉教授。1980年勲二等瑞宝章受章。1984年経済社会学会会長。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と板垣與一 · 続きを見る »

村上泰亮

村上 泰亮(むらかみ やすすけ、1931年2月27日 - 1993年7月1日)は、日本の経済学者、元東京大学教授。専門は理論経済学。経済学博士(東京大学、1961年)。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と村上泰亮 · 続きを見る »

村松祐次

村松 祐次(むらまつ ゆうじ、1911年1月16日 - 1974年3月6日)は、日本の経済学者。専門は中国社会経済史。一橋大学学長事務取扱等を歴任。日本学士院賞、日経・経済図書文化賞特賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と村松祐次 · 続きを見る »

杉原薫

杉原 薫(すぎはら かおる、1948年8月3日 - )は、日本の男性経済史家(アジア経済史)。大阪大学教授、京都大学教授、東京大学教授を歴任。定年後、政策研究大学院大学特別教授を経て、総合地球環境学研究所特任教授。 1980年代半ばに「アジア間貿易」論を提唱、その後のアジア経済史に大きな影響を及ぼす。近年ではグローバルヒストリーを中心とした研究を行う。博士(経済学)(東京大学、1996年)(学位論文「アジア間貿易の形成と構造」)。 経済学者(経済学史研究)の杉原四郎は父、歴史学者の杉原達は弟である。妻は歴史学者の長崎暢子である。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と杉原薫 · 続きを見る »

杉山伸也

杉山 伸也(すぎやま しんや、1949年1月11日 - )は、日本の経済史学者、慶應義塾大学名誉教授。 静岡県三島市生まれ。1972年早稲田大学政治経済学部卒、1975年同大学院修士課程修了、1981年ロンドン大学・ロンドン・スクール・オブ・エコノミックスで博士号取得。1984年慶應義塾大学経済学部助教授、1991年教授、2012年定年、名誉教授。社会経済史学会代表理事。専攻、日本経済史、アジア経済史。1989年『Japan's Industrialization in the World Economy, 1859-1899』で日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と杉山伸也 · 続きを見る »

根岸隆

根岸 隆(ねぎし たかし、1933年(昭和8年)4月2日 - )は、日本の経済学者。東京大学名誉教授。専門は経済理論、経済学史。 妻は森泰吉郎(経営学者、森ビル創業者)の長女。 すべての消費者の効用関数を内生的な個人重要度(所得の限界効用の逆数)で加重して集計した社会厚生関数の最大解と完全競争均衡との同値性を発見し証明した。 1993年にはEconometric Societyの会長を務め、同年日本学士院賞を受賞。2014年11月には文化勲章を親授された。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と根岸隆 · 続きを見る »

桜井久勝

桜井 久勝(さくらい ひさかつ、1952年8月18日 - )は、日本の会計学者。関西学院大学商学部教授。元神戸大学大学院経営学研究科教授。専攻は財務会計論。博士(経営学、神戸大学)。櫻井久勝とも表記される。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と桜井久勝 · 続きを見る »

梅村又次

梅村又次(うめむら またじ、1921年4月18日 - 2006年12月29日)は、日本の経済学者。 栃木県出身。1945年九州帝国大学農学部卒、1961年「賃金・雇用・農業」で九州大学農学博士。1948年経済安定本部物価局勤務、1949年労働省労働統計調査部、1951年一橋大学経済研究所助教授となり、教授。1974年所長。1985年定年退官し、名誉教授、創価大学経済学部教授。1998年退職。1964年『戦後日本の労働力』で第5回エコノミスト賞受賞。1971年『労働力の構造と雇用問題』で日経・経済図書文化賞受賞。1989年『長期経済統計』で日経・経済図書文化賞特賞受賞。1997年勲三等旭日中綬章受章。指導学生に大塚勝夫など。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と梅村又次 · 続きを見る »

森實

森實(森実、もり みのる、1932年1月1日 - )は、日本の会計学者、香川大学・神戸大学名誉教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と森實 · 続きを見る »

森川英正

森川英正(もりかわ ひでまさ、1930年10月11日-)は、日本の経営史学者。 長崎県佐世保市出身。1954年東京大学経済学部卒、59年同大学院経済学博士課程満期退学、法政大学経営学部講師となり、助教授、教授。1985年横浜国立大学経営学部教授。1990年慶応義塾大学経営管理研究科・ビジネススクール教授となる。1998年定年、豊橋創造大学教授。93年「Zaibatsu」で日経・経済図書文化賞受賞。経営史学会会長を務めた。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と森川英正 · 続きを見る »

森川正之

森川 正之(もりかわ まさゆき、1959年 - )は、日本の経済学者、経済産業研究所副所長。 東京大学教養学部卒業。通商産業省(現・経済産業省)入省。同省経済産業政策局調査課長、同産業構造課長、大臣官房審議官などを経て、経済産業研究所理事・2009年副所長。この間、1995年埼玉大学政策科学研究科助教授、および2007年政策研究大学院大学助教授。2007年「日本企業の事業展開・雇用調整・経営成果 企業・事業所のマイクロデータによる実証分析」で経済学博士(京都大学)。2014年『サービス産業の生産性分析』で日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と森川正之 · 続きを見る »

森田哲弥

森田 哲弥(森田 哲彌、もりた てつや、1930年1月 - 2014年6月8日)は会計学者。1990年日本会計研究学会会長。1972年日本会計研究学会学会賞受賞、1980年日本会計研究学会太田賞受賞、1979年日経・経済図書文化賞受賞。一橋大学名誉教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と森田哲弥 · 続きを見る »

森棟公夫

森棟 公夫(もりむね きみお、1946年6月30日 - )は、日本の経済学者、椙山女学園大学学長・学校法人椙山女学園理事長、京都大学名誉教授。専門は、計量経済学、統計学。2009年よりEconometric Societyのフェロー。2012年に紫綬褒章を受章。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と森棟公夫 · 続きを見る »

森本公誠

森本 公誠(もりもと こうせい 1934年 - )は華厳宗の僧侶・イスラム学者。文学博士。 2004年から2007年まで第218世東大寺別当・華厳宗管長を務める。現在は東大寺長老。 長年にわたり仏教者の立場から国内外でイスラム教との交流を重ねてきた。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と森本公誠 · 続きを見る »

植田和男

植田 和男(うえだ かずお、1951年9月20日 - )は、日本の経済学者。専門はマクロ経済学、金融論。東京大学名誉教授。日本銀行政策委員会審議委員、東京大学大学院経済学研究科長などを歴任。静岡県出身。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と植田和男 · 続きを見る »

植草益

植草益(うえくさ ます、1937年4月8日- )は、日本の経済学者、東京大学名誉教授。 神奈川県鎌倉市大船生まれ。1962年慶應義塾大学経済学部卒、1967年同大学院博士課程中退、1983年「産業組織論」で東京大学経済学博士。東京大学経済学部教授を務め、1998年定年退官、名誉教授、東洋大学経済学部教授。2006年退職。1983年『産業組織論』で日経・経済図書文化賞受賞。1984年交通図書賞、1992年テレコム社会科学賞、1995年エネルギー・フォーラム賞、1998年公益事業学会賞受賞。日本経済政策学会会長を務めた。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と植草益 · 続きを見る »

権上康男

権上 康男(ごんじょう やすお、1941年2月13日 - )は、日本の西洋経済史学者、横浜国立大学名誉教授。 神奈川県川崎市出身。1964年横浜国立大学経済学部卒、1972年東京大学大学院経済学研究科理論経済学・経済史学博士課程満期退学、1972年横浜国立大学経済学部助教授、1983年教授、2006年定年退官、名誉教授。1999年『フランス資本主義と中央銀行 フランス銀行近代化の歴史』で日経・経済図書文化賞受賞。フランス経済史が専門。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と権上康男 · 続きを見る »

樋口美雄

樋口 美雄(ひぐち よしお、1952年(昭和27年)11月23日 - )は、日本の経済学者。専門は労働経済学、計量経済学。慶應義塾大学商学部教授・前商学部長・大学院商学研究科委員長、日本経済学会会長(第43代)。商学博士(慶應義塾大学、1980年)。栃木県出身。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と樋口美雄 · 続きを見る »

橘木俊詔

橘木 俊詔(たちばなき としあき、1943年8月8日 - )は、日本の経済学者、京都女子大学客員教授、京都大学名誉教授、元同志社大学経済学部特別客員教授。専攻は労働経済学。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と橘木俊詔 · 続きを見る »

武山泰雄

武山 泰雄(たけやま やすお、1923年2月1日 - 2005年4月20日)は、日本のジャーナリスト。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と武山泰雄 · 続きを見る »

武石彰

武石 彰(たけいし あきら、1958年 - )は、東京都出身の日本の経営学者。主な研究領域は、技術経営(MOT)、企業間システム論。京都大学大学院経済学研究科教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と武石彰 · 続きを見る »

武田隆二

武田 隆二(たけだ りゅうじ、1931年10月11日 - 2009年2月15日)は会計学者。神戸大学名誉教授・大阪学院大学名誉教授。経営学博士(神戸大学)。会計学界において、神戸会計学派に属す武田会計理論(武田会計学)を構築したといわれている。最近の社会的働きとして、大企業(特に上場企業)に適用される会計基準(国際会計基準IAS・国際財務報告基準IFRSを含む)とは別の、中小企業に適した中小会社会計基準の設定の重要性を指摘し、制度化に貢献した。 <学術機関・学会>.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と武田隆二 · 続きを見る »

毛利健三

毛利 健三(もうり けんぞう、1934年9月3日 - )は、日本の経済学者、東京大学名誉教授。 福岡県福岡市生まれ。福岡県立修猷館高等学校を経て、1958年東京大学経済学部卒、1963年同大学院博士課程中退後、東大助手、1965年福島大学経済学部講師、1967年助教授、1973年東京大学社会科学研究所助教授、1982年教授となり、1995年定年退官、名誉教授となり、専修大学経済学部教授を務め、2005年退任。1979年「自由貿易帝国主義 イギリス産業資本の世界展開」で東大経済学博士。1978年『自由貿易帝国主義』で日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と毛利健三 · 続きを見る »

江頭恒治

江頭 恒治(えがしら つねはる、1900年 - 1978年10月5日)は、日本の経済学者、滋賀大学名誉教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と江頭恒治 · 続きを見る »

江戸むらさき (お笑いコンビ)

江戸むらさき(えどむらさき)は、野村浩二と磯山良司によるお笑いコンビ。所属事務所はホリプロ→ホリプロコム。1996年3月結成。2018年4月より活動休止中。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と江戸むらさき (お笑いコンビ) · 続きを見る »

沢井実

沢井 実(さわい みのる、1953年11月20日 - )は、日本の経済史学者、南山大学教授、大阪大学名誉教授。 和歌山県生まれ。1978年国際基督教大学教養学部卒業。1983年東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学。1998年「日本鉄道車輌工業史」で大阪大博士(経済学)。 1983年東京大学社会科学研究所助手。1986年北星学園大学経済学部専任講師、1989年助教授、1991年大阪大学経済学部助教授。98年大阪大経済学研究科教授。2017年南山大学経営学部経営学科教授。 1997年中小企業研究奨励賞、99年『近代日本における企業家の諸系譜』(共編)で日刊工業新聞技術科学図書文化賞受賞。2012年『近代日本の研究開発体制』で日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と沢井実 · 続きを見る »

河合正弘

河合 正弘(かわい まさひろ、1947年12月1日 - )は、日本の経済学者。東京大学名誉教授、元アジア開発銀行研究所長。学位は経済学Ph.D(スタンフォード大学)。岡山県出身。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と河合正弘 · 続きを見る »

河出書房新社

株式会社河出書房新社(かわでしょぼうしんしゃ)は、日本の出版社である。本社は東京都渋谷区千駄ヶ谷にある。 3代目社長の河出朋久は歌人でもあり、歌集『白葉集』1-3(短歌研究社、2004-06)がある。佐佐木幸綱、高野公彦、小野茂樹など学生歌人を社員登用していたこともある。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と河出書房新社 · 続きを見る »

河野豊弘

河野 豊弘(こうの とよひろ、1922年2月22日 - 2014年7月5日)は、日本の経営学者。 山梨県生まれ。1944年一橋大学経済学部卒。1946年日本国有鉄道勤務。1951年米国ピッツバーグ大学に学ぶ。77年「長期経営計画の探究」で神戸大学経営学博士。1959年神奈川大学経済学部専任講師、助教授、62年教授、1963年学習院大学法経学部教授、64年経済学部教授。92年定年、名誉教授。1963年『長期経営計画の基礎』で日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と河野豊弘 · 続きを見る »

沼上幹

沼上 幹(ぬまがみ つよし、1960年 - )は経営学者・博士(商学)。国立大学法人一橋大学理事・副学長、一橋大学大学院経営管理研究科教授、組織学会会長。静岡県生まれ。 専攻は経営組織論・経営戦略論・経営学方法論。液晶業界の産業構造分析等で有名で、日経・経済図書文化賞などを受賞。三枝匡一橋大客員教授とともにミスミグループ本社取締役なども務める。2018年から伊丹敬之一橋大名誉教授の後任としてJFEホールディングス監査役。 指導学生に松井剛一橋大学教授など。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と沼上幹 · 続きを見る »

沼田嘉穂

沼田 嘉穂(ぬまた よしほ、1905年8月30日 - 1989年5月23日)は、日本の会計学者。会計学、特に簿記学の研究、教育への啓蒙についても精力的に活動し、著作も多い。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と沼田嘉穂 · 続きを見る »

法政大学出版局

一般財団法人法政大学出版局(ほうせいだいがくしゅっぱんきょく、英語名: HOSEI UNIVERSITY PRESS、1948年12月 - )は、法政大学の出版部にあたる法人。法政大学総長を会長とし、法政大学の活動に対応した書籍を中心に出版を行う。 理事を学部や研究所から迎えるなど学校法人法政大学本体との関係は深いが、組織・財政は独立したものとなっている。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と法政大学出版局 · 続きを見る »

洞口治夫

洞口治夫(ほらぐち はるお、1959年2月19日- )は、日本の経営学者、法政大学教授。長野県生まれ。 1982年法政大学経済学部卒業。1986年同大学院社会科学研究科経済学専攻修士課程修了、1991年東京大学大学院経済学研究科応用経済学専攻博士課程修了、「海外直接投資研究 アジアにおける日系企業の参入と退出」で経済学博士、同年法政大学経営学部専任講師となり、1993年助教授、1999年教授となる。1992年『日本企業の海外直接投資』で日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と洞口治夫 · 続きを見る »

深尾京司

深尾京司(ふかお きょうじ、1956年4月25日- )は、日本の経済学者。一橋大学経済研究所教授。東京大学社会科学研究所教授(併任)、OECDWPIA副議長、アジア歴史経済学会(AHES)会長等を歴任。NIRA大来政策研究賞受賞、日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と深尾京司 · 続きを見る »

深尾光洋

深尾 光洋(ふかお みつひろ、1951年7月7日 - )は、日本の経済学者。武蔵野大学経済学部教授、慶應義塾大学名誉教授。元日本経済研究センター理事長。専門は国際金融論、コーポレートガバナンス。 一橋大学経済研究所教授の深尾京司は弟である。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と深尾光洋 · 続きを見る »

深沢宏

深沢 宏(ふかざわ ひろし、1931年10月9日 - 1986年8月26日)は日本の歴史学者、経済学者。専攻は南アジア史。元一橋大学教授、ラクナウ大学博士。日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と深沢宏 · 続きを見る »

渡部経彦

渡部 経彦(わたなべ つねひこ、1926年4月1日 -1976年12月19日)は、日本の経済学者。元京都大学経済研究所教授、元大阪大学経済学部教授。経済学博士(東北大学、1962年)。博士論文は「国際比較の観点からみた産業連関分析の応用」。専門は経済政策、計量経済学。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と渡部経彦 · 続きを見る »

渡邊進 (会計学者)

渡邊進(渡辺進、わたなべすすむ、1903年12月18日-1977年9月12日)は、日本の会計学者である。神戸大学名誉教授。日経・経済図書文化賞、産業教育80年記念教育功績者受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と渡邊進 (会計学者) · 続きを見る »

清家篤

清家 篤(せいけ あつし、1954年(昭和29年)4月11日 - )は、日本の経済学者。専門は労働経済学。第18代慶應義塾長。日本私立学校振興・共済事業団理事長、慶應義塾大学客員教授、国立大学法人一橋大学経営協議会委員、一般財団法人生涯学習開発財団評議員。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と清家篤 · 続きを見る »

清川雪彦

清川 雪彦(きよかわ ゆきひこ、1942年11月22日 - )は日本の経済学者。東京国際大学教授、一橋大学名誉教授。日本学士院賞、日経・経済図書文化賞等受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と清川雪彦 · 続きを見る »

清田耕造

清田 耕造(きよた こうぞう、1972年 - )は、日本の経済学者。慶應義塾大学教授。専攻分野は国際貿易、直接投資。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と清田耕造 · 続きを見る »

清野一治

清野 一治(きよの かずはる、1957年10月17日 - 2009年6月29日)は、日本の経済学者。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と清野一治 · 続きを見る »

清水龍瑩

清水 龍瑩(しみず りゅうえい、1928年5月20日 - 2001年9月15日)は、日本の経営学者。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と清水龍瑩 · 続きを見る »

清水洋

清水 洋(しみず ひろし、1973年5月29日 - )は、日本の経営学者。専門はイノベーション、経営史、経済史。現在、一橋大学イノベーション研究センター教授。イノベーションを企業の戦略や組織構造、産業組織の観点から歴史的に分析している。『ジェネラル・パーパス・テクノロジーのイノベーション:半導体レーザーの技術進化の日米比較』において第59回の日経・経済図書文化賞、組織学会の第33回高宮賞を受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と清水洋 · 続きを見る »

溝口敏行

溝口 敏行(みぞぐち としゆき、1932年6月24日 - )は、日本の経済学・統計学者、一橋大学名誉教授。一橋大学経済研究所長、郵政省郵政研究所所長等を歴任。日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と溝口敏行 · 続きを見る »

澤田康幸

澤田 康幸(さわだ やすゆき、1967年9月16日 - )は、日本の経済学者。東京大学教授。専門分野は開発経済学、教育経済学、フィールド調査、特に開発途上国の教育開発、貧困問題、プログラム評価の経済分析で著名。大阪大学修士(経済学)(1992年)、東京大学修士(学術)(1994年)、スタンフォード大学Ph.D(1999年)。兵庫県西宮市生まれ。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と澤田康幸 · 続きを見る »

木鐸社

木鐸社(ぼくたくしゃ)は、日本の出版社。社会科学の専門書を出版している。 社名の「木鐸」は、古代中国の人物孔子著の「論語」の一説を引用している。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と木鐸社 · 続きを見る »

木村健康

木村 健康(きむら たけやす、1909年2月26日 - 1973年12月7日)は、日本の経済学者、東京大学名誉教授、成蹊大学経済学部初代学部長。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と木村健康 · 続きを見る »

木村栄一 (保険学者)

木村 榮一(きむら えいいち、1925年(大正14年)1月11日 - 2013年(平成25年)1月4日 )は、日本の保険学者。一橋大学名誉教授。日本保険学会理事長、日本学術会議13期・14期会員、明治生命保険社員総代・評議員会議長等、国際保険学会(IIS)理事、国際保険学会議(AIDA)理事等を歴任。 日本人として初めて国際保険学会議(AIDA)メダルを受章。住田海事奨励賞、日経・経済図書文化賞受賞。正四位。加藤由作門下で、指導学生に近見正彦など。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と木村栄一 (保険学者) · 続きを見る »

未來社

未來社(みらいしゃ)は、日本の学術系の出版社。人文会会員社。社会科学、人文科学の分野で学術書の出版を行っている。主要な分野としては、思想、民俗、宗教、教育など。 1951年(昭和26年)に西谷能雄が創業。出発当初は、演劇やその戯曲など、演劇分野の出版社として知られた。その後学術出版社として扱う分野を拡大した。全集の企画刊行でも著名である。1986年(昭和61年)、小箕俊介が社長に就任し、それに伴い西谷は会長となった。しかし1989年(平成元年)に小箕が交通事故により急逝したため、西谷能雄が社長に復帰した。1992年(平成4年)、西谷能英が社長に就任した。2006年(平成18年)よりオンデマンド出版を始めており、その註文はネット書店の万能書店で行える。 出版物は1968年(昭和43年)より註文制となるが、現在は買切条件というわけではない。 PR誌『未来』は、2014年(平成26年)10月号までは月刊。次の2015年(平成27年)1月号にあたる2015年冬号から季刊。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と未來社 · 続きを見る »

末廣昭

末廣 昭(すえひろ あきら、1951年8月30日『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.322 - )は、日本の経済学者。専門は開発経済学、アジア経済論である。鳥取県出身。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と末廣昭 · 続きを見る »

末松玄六

末松 玄六(すえまつ げんろく、1910年12月25日 - 1993年8月30日)は、日本の経営学者。専門は中小企業適正規模論。名古屋大学名誉教授。日経・経済図書文化賞受賞、日本中小企業学会初代副会長。 岐阜県出身。東京商科大学(現一橋大学)卒。上田貞次郎門下。1961年「中小企業の成長に関する経営経済学的研究」で名古屋大学経済学博士。彦根高等商業学校教諭、山口高等商業学校助教授、名古屋経済専門学校教授、名古屋大学経済学部助教授、教授、1974年定年退官し名誉教授となり、愛知大学法経学部教授を務めた。1980年から1986年まで山中篤太郎初代会長等の下で日本中小企業学会初代副会長。1962年『中小企業成長論』で日経・経済図書文化賞受賞。指導学生に小川英次名古屋大学名誉教授など。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と末松玄六 · 続きを見る »

本間正明

本間 正明(ほんま まさあき、1944年3月11日 - )は、日本の経済学者。専攻は、公共経済学。近畿大学世界経済研究所所長/教授。北海道出身。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と本間正明 · 続きを見る »

有斐閣

株式会社有斐閣(ゆうひかく、Yuhikaku Publishing Co., Ltd.)は、日本の人文社会系の学術書を中心とした出版社。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と有斐閣 · 続きを見る »

戸原四郎

戸原 四郎(とはら しろう、1930年1月25日 - 2004年10月26日)は、日本のマルクス経済学者。 東京生まれ。1952年東京大学経済学部卒、1961年「ドイツ金融資本の成立過程」で経済学博士。1952年東大社会科学研究所助手、59年退職、61年同助教授、72年教授、90年定年退官、名誉教授、新潟大学教授、95年退官。1960年『ドイツ金融資本の成立過程』で日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と戸原四郎 · 続きを見る »

星岳雄

星岳雄(ほし たけお、1960年 -)は、日本出身の経済学者。スタンフォード大学教授、経済産業研究所研究員。日本経済論。特に日本の金融システムに関する研究は世界的に高く評価されており、2005年には日本経済学会中原賞を受賞している。主な著書に『日本金融システム進化論』(日本経済新聞社、2006年)。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と星岳雄 · 続きを見る »

浜田宏一

浜田 宏一(はまだ こういち、1936年1月8日 - )は、日本の経済学者。専門は、国際金融論、ゲーム理論。東京大学名誉教授、イェール大学名誉教授、Econometric Society終身フェロー、内閣官房参与。 専攻は国際金融論、ゲーム理論 ダイヤモンド・オンライン 2013年1月20日。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と浜田宏一 · 続きを見る »

浅子和美

浅子 和美(あさこ かずみ、1951年 - )は、日本の経済学者。専門分野は、マクロ経済学理論、日本経済の実証分析。一橋大学名誉教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と浅子和美 · 続きを見る »

斎藤修 (一橋大学)

斎藤 修(さいとう おさむ、1946年 - )は、日本の経済学者。専門は比較経済史、歴史人口学。一橋大学名誉教授、アメリカ芸術科学アカデミー外国人名誉会員、日本学士院会員。 埼玉県秩父郡生まれ、東京都大田区出身。速水融門下で、慶應義塾大学助教授、一橋大学教授、ケンブリッジ大学客員教授、慶應義塾大学特別招聘教授、一橋大学特任教授等を歴任。2010年日本学士院賞および紫綬褒章受章、2014年文化功労者。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と斎藤修 (一橋大学) · 続きを見る »

斎藤憲

斎藤 憲(さいとう けん、1958年1月21日 - )は、科学史学者、大阪府立大学教授。 1980年東京大学教養学部科学史科学哲学卒業。82年同文学部イタリア文学科卒。90年同大学院理学系研究科博士課程科学史科学基礎論修了、「エウクレイデス「原論」における比例論の研究」で理学博士。1992年千葉大学文学部助教授。1997年大阪府立大学総合科学部助教授。2005年同人間社会学部助教授、07年准教授、2011年教授。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と斎藤憲 · 続きを見る »

新保生二

新保 生二(しんぽ せいじ、1945年(昭和20年) - 2004年(平成16年)10月26日)は、日本の官僚。元経済企画審議官。広島市出身。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と新保生二 · 続きを見る »

新沢嘉芽統

新沢 嘉芽統(しんざわ かがとう、1912年 - 1996年)は、日本の農学者・水文学者。 1936年東京帝国大学農学部卒、農林省に入り、愛知県、熊本県で勤務。1945年東大農学部講師、54年東京大学農学部助教授、69年教授。73年定年退官。1962年「河川における水利調整の研究」で東大農学博士。1963年『河川水利調整論』で日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と新沢嘉芽統 · 続きを見る »

斉藤淳

斉藤 淳(さいとう じゅん、1969年5月29日 - )は、日本の教育者、政治学者、元衆議院議員。元イェール大学政治学科助教授。イェール大学Ph.D。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と斉藤淳 · 続きを見る »

日本図書センター

株式会社 日本図書センター(にほんとしょセンター)は日本の東京都にある出版社。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と日本図書センター · 続きを見る »

日本経済研究センター

公益社団法人日本経済研究センター(にほんけいざいけんきゅうセンター、英称:Japan Center for Economic Research)は、国内外の財政・金融・経済問題について調査・研究、政策提言を行っている公益社団法人。略称はJCER(ジェイシーイーアール)、日経センター。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と日本経済研究センター · 続きを見る »

日本経済新聞出版社

株式会社日本経済新聞出版社(にほんけいざいしんぶんしゅっぱんしゃ)は、日本の出版社である。日本経済新聞社の完全子会社。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と日本経済新聞出版社 · 続きを見る »

日本経済新聞社

株式会社日本経済新聞社(にほんけいざいしんぶんしゃ、英称:Nikkei Inc.)は、日本の新聞社である。日本経済新聞などの新聞発行の他、デジタル媒体の運営、出版、放送、文化事業や賞の主催・表彰等も行っている。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と日本経済新聞社 · 続きを見る »

日本生産性本部

公益財団法人日本生産性本部(にほんせいさんせいほんぶ、Japan Productivity Center)は、日本のシンクタンクである。旧経済産業省所管。 2003年6月より牛尾治朗が11年の長きにわたって会長を務めてきたが、牛尾が次世代リーダーとして高く評価していた茂木友三郎に2014年6月に会長職を譲り、自らは名誉会長に就任した。茂木は79歳での会長就任となった。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と日本生産性本部 · 続きを見る »

日本評論社

日本評論社(にほんひょうろんしゃ)は、日本の出版社の一つである。略称 nippyo。『法律時報』『法学セミナー』『経済セミナー』『数学セミナー』『こころの科学』『からだの科学』で知られる。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と日本評論社 · 続きを見る »

早稲田大学

大隈重信立像(朝倉文夫作) 登台した学生は退学の内規あり 東京専門学校 大正時代の早稲田大学の正.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と早稲田大学 · 続きを見る »

旗手勲

旗手 勲(はたて いさお、1925年11月14日 - )は、日本の農学者、歴史学者、愛知大学名誉教授。 北海道出身。1949年北海道大学農学部卒業。同大学院、東京大学大学院農学部農業経済学修士課程修了、1962年「明治以降における大農場制の研究」で農学博士。国立国会図書館調査立法考査局勤務、愛知大学経済学部教授。1996年定年、名誉教授。1978年『日本の財閥と三菱 財閥企業の日本的風土』で日経・経済図書文化賞受賞。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と旗手勲 · 続きを見る »

慶應義塾大学出版会

慶應義塾大学出版会株式会社(けいおうぎじゅくだいがくしゅっぱんかい、英称:Keio University Press Inc.)は東京都港区三田に本社を構える日本の出版社である。ほとんどの大学出版社は大学の傘下に置かれているが、慶應義塾大学出版会は学校法人である慶應義塾とは独立した株式会社である。.

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と慶應義塾大学出版会 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: 日経・経済図書文化賞と1958年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »