ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日生諸島

索引 日生諸島

日生港のみなとの見える丘公園から望む日生諸島 日生諸島(ひなせしょとう)は、瀬戸内海の諸島。岡山県の東部および一部は兵庫県南西部に位置する。.

35 関係: みなとの見える丘公園取揚島大多府島大生汽船宝永岡山県岡山藩島嶼延宝カキ (貝)キリスト教徒シカ備前市元禄兵庫県国立ハンセン病療養所第二次世界大戦瀬戸内市瀬戸内海瀬戸内海国立公園頭島首切島鴻島鶴島鹿久居島軍馬赤穂市邑久町長島 (岡山県)浦上四番崩れ日生町日生駅日生港曽島2006年

みなとの見える丘公園

みなとの見える丘公園(みなとのみえるおかこうえん)は岡山県備前市日生町にある公園。.

新しい!!: 日生諸島とみなとの見える丘公園 · 続きを見る »

取揚島

取揚島(とりあげじま)は日生諸島に属する無人島。 兵庫県赤穂市と岡山県備前市との境界にまたがり、県境が島内にある。赤穂港の沖合わずか500mに位置し、島の西方ではノリの養殖が行われている。.

新しい!!: 日生諸島と取揚島 · 続きを見る »

大多府島

大多府島(おおたぶじま)は岡山県備前市にある島。日生諸島の一つで同諸島の最南部、日生港から南に6kmに位置する。古くは大漂(おおたぶ)とも書かれた。 島の北側は天然の良港となっており、海水浴場もある。港には元禄時代に岡山藩の土木技術者・津田永忠の指揮で築かれたといわれる元禄防波堤があり、石垣状の往年の姿で残っている。1998年に防波堤として初めて国の登録有形文化財に登録された。また2006年には未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選に選ばれた。一方、南側は奇岩などが建ち並び洞窟も存在する。.

新しい!!: 日生諸島と大多府島 · 続きを見る »

大生汽船

大生汽船(MISHIMA.Ⅲ)。 大生汽船(たいせいきせん)は、岡山県備前市に本社を置く日本の海運会社。.

新しい!!: 日生諸島と大生汽船 · 続きを見る »

宝永

宝永(ほうえい、旧字体: 寶永)は日本の元号の一つ。元禄の後、正徳の前。1704年から1711年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇、中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉、徳川家宣。.

新しい!!: 日生諸島と宝永 · 続きを見る »

岡山県

岡山県(おかやまけん)は、日本の都道府県のひとつ。中国地方南東部に位置し、瀬戸内海に面する県。県庁所在地は岡山市である。.

新しい!!: 日生諸島と岡山県 · 続きを見る »

岡山藩

後楽園と岡山城 岡山藩(おかやまはん)は、備前一国及び備中の一部を領有した外様の大藩である。藩庁は岡山城(備前国御野郡、現 岡山県岡山市北区)。ほとんどの期間を池田氏が治めた。国主、本国持。支藩に鴨方藩と生坂藩、また短期間児島藩があった。.

新しい!!: 日生諸島と岡山藩 · 続きを見る »

島嶼

バルト海の島々 島嶼(とうしょ)とは大小さまざまな島のこと。中国語では「島」とは別に小島を意味する「嶼」という言葉があり、これらをつなげて様々な大きさの島を意味する言葉ができた。常用外であることもあり、しばしば「島しょ」と表記される。 狭い地域に集中する2つ以上の島嶼の集まりを「島嶼群」、島嶼群の集まり、もしくは大規模な島嶼群を「諸島」という。諸島のうち列状に並ぶものは「列島」、塊状の形状をなすものは「群島」と呼ばれる。.

新しい!!: 日生諸島と島嶼 · 続きを見る »

延宝

延宝(えんぽう、旧字体: 延寳)は日本の元号の一つ。寛文の後、天和の前。1673年から1681年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱、徳川綱吉。.

新しい!!: 日生諸島と延宝 · 続きを見る »

カキ (貝)

イワガキの殻の例 イワガキ(三重県志摩産)非養殖物 殻を開いたところ カキ(牡蛎、蛎、牡蠣、蠣、牡蠇、蠇)は、ウグイスガイ目イタボガキ科とベッコウガキ科に属する二枚貝の総称、あるいはカキ目もしくはカキ上科に属する種の総称。海の岩から「かきおとす」ことから「カキ」と言う名がついたといわれる。古くから、世界各地の沿岸地域で食用、薬品や化粧品、建材(貝殻)として利用されている。 なお英語でカキを指す“oyster”という語は、日本語の「カキ」よりも広義に使われ、岩などに着生する二枚貝のうち形がやや不定形で表面が滑らかでないものであれば全てが含まれる。日本ではカキとは呼ばないアコヤガイ類を pearl oyster と言うほか、ウミギク科やかなり縁遠いキクザル科の貝類も oyster と呼ばれることがあるため、必ずしも oyster=カキではない。.

新しい!!: 日生諸島とカキ (貝) · 続きを見る »

キリスト教徒

リスト教徒(キリストきょうと、Christianus; クリスティアーヌス)あるいはクリスチャン(Christian)とは、キリスト教の信徒のことである。 キリスト教はいくつかの教派に分かれているが、ナザレのイエスを救世主キリスト(メシア)と信じ、旧約聖書に加えて、新約聖書に記されたイエスや使徒たちの言行を信じ従い、その教えを守る者がキリスト教徒であると言える。 日本では、明治時代以前、キリスト教徒のことを「キリシタン」と呼んだ。近現代の日本のキリスト教徒はキリスト者(きりすとしゃ)と自称することがある。日本正教会ではロシア語から「ハリスティアニン(Христианин)」との転写も用いられる。.

新しい!!: 日生諸島とキリスト教徒 · 続きを見る »

シカ

(鹿)は、鯨偶蹄目シカ科 に属する哺乳類の総称である。ニホンジカ、トナカイ、ヘラジカなどが属しており、約16属36種が世界中の森林に生息している。.

新しい!!: 日生諸島とシカ · 続きを見る »

備前市

備前市(びぜんし)は、岡山県南東部にある市。東部は兵庫県に隣接する。備前焼と耐火煉瓦と漁業の町である。 市の中心部は片上(かたかみ)地区で、ここに行政の中心がある。また、伊部地区に備前焼の作家・陶芸店が集中している。.

新しい!!: 日生諸島と備前市 · 続きを見る »

元禄

元禄(げんろく、旧字体: 元祿)は日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 日生諸島と元禄 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 日生諸島と兵庫県 · 続きを見る »

国立ハンセン病療養所

国立ハンセン病療養所(こくりつハンセンびょうりょうようじょ)は、日本の厚生労働省の施設等機関である。全国に13施設ある。国立病院・療養所の多くは、2004年(平成16年)4月1日に独立行政法人国立病院機構へ、国立高度専門医療研究センター(いわゆるナショナルセンター)は、2010年(平成22年)に独立行政法人に移行したが、国立ハンセン病療養所は、2016年(平成28年)現在も、厚生労働省直属の施設機関である。主に、医療機関と元ハンセン病患者だった入所者が居住するコミュニティーで構成される。.

新しい!!: 日生諸島と国立ハンセン病療養所 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 日生諸島と第二次世界大戦 · 続きを見る »

瀬戸内市

戸内市(せとうちし)は、岡山県南東部に位置する市。.

新しい!!: 日生諸島と瀬戸内市 · 続きを見る »

瀬戸内海

戸内海(せとないかい)は、本州、四国、九州に挟まれた内海。山口県、広島県、岡山県、兵庫県、大阪府、和歌山県、徳島県、香川県、愛媛県、大分県、福岡県がそれぞれ海岸線を持つ。沿岸地域を含めて瀬戸内(せとうち)とも呼ばれている(ただし瀬戸内海の名称源ではない。瀬戸内海は「瀬戸の内海」の意である)。 古来、畿内と九州を結ぶ航路として栄えた。気候は瀬戸内海式気候と呼ばれ、温暖で雨量が少ない。.

新しい!!: 日生諸島と瀬戸内海 · 続きを見る »

瀬戸内海国立公園

戸内海国立公園(せとないかいこくりつこうえん)は、瀬戸内海を中心とする国立公園。.

新しい!!: 日生諸島と瀬戸内海国立公園 · 続きを見る »

頭島

頭島(かしらじま)は、日本の瀬戸内海にある有人島のひとつで、岡山県備前市に属す日生諸島の島。.

新しい!!: 日生諸島と頭島 · 続きを見る »

首切島

首切島(くびきりじま)は、瀬戸内海にある無人島である内外アソシエーツ編(1991)、192頁。菅田(1995)、275頁。。岡山県備前市日生町に属する。別名見付島(みつけじま) 。.

新しい!!: 日生諸島と首切島 · 続きを見る »

鴻島

鴻島(こうじま)は岡山県備前市の日生諸島に属する島。かつては甲島、香島とも書かれた。日生港の南、約4kmに位置する。2010年国勢調査によると人口は42名。 元禄年間に岡山藩の流刑地に指定され、延宝7年からは藩の軍馬用の牧場が設けられた。その後は無人島となっていたが、1927年に日生町が開墾を奨励して頭島から入植が始まり、葉タバコの栽培などが行なわれた。第2次世界大戦後に入植が本格化し、近年はミカン栽培が盛んとなり、北側の曽島へ通って栽培していた例もある。また、海水浴場があることなどから多くの別荘が存在する。.

新しい!!: 日生諸島と鴻島 · 続きを見る »

鶴島

島(つるしま)は岡山県備前市の日生諸島に属する無人島。個人が所有している。北西岸にわずかに砂浜があり、全体的にはなだらかな丘陵だが、播磨灘に面する東海岸は断崖である。キリスト教徒の受難地として有名。.

新しい!!: 日生諸島と鶴島 · 続きを見る »

鹿久居島

鹿久居島の東部(右上) 鹿久居島の西部(日生港・みなとの見える丘公園から望む) 鹿久居島(かくいじま)は、日本の瀬戸内海にある有人島のひとつで、岡山県備前市に属す日生諸島の島である。.

新しい!!: 日生諸島と鹿久居島 · 続きを見る »

軍馬

軍馬(ぐんば、war horse,charger)とは、戦闘時の騎乗などができるよう特別な訓練を受けた軍用の馬のことである。戦馬。.

新しい!!: 日生諸島と軍馬 · 続きを見る »

赤穂市

赤穂市(あこうし)は、兵庫県の南西部、岡山県との県境に位置する市。瀬戸内海国立公園の一部を成す。西播磨県民局の管轄。旧赤穂郡。.

新しい!!: 日生諸島と赤穂市 · 続きを見る »

邑久町

邑久町(おくちょう)はかつて岡山県南東部、邑久郡にあった町。 2004年(平成16年)11月1日、隣の牛窓町、長船町と合併して瀬戸内市(せとうちし)となり瀬戸内市邑久町と表記されるようになった。旧・邑久町役場は現在、瀬戸内市役所本庁となっている。.

新しい!!: 日生諸島と邑久町 · 続きを見る »

長島 (岡山県)

長島(ながしま)は岡山県瀬戸内市にある島。虫明湾の南東にあり、北の鴻島や東の大多府島とともに日生諸島に含められる事が多い。.

新しい!!: 日生諸島と長島 (岡山県) · 続きを見る »

浦上四番崩れ

浦上四番崩れ(うらかみよばんくずれ)は、現在の長崎市で江戸時代末期から明治時代初期にかけて起きた大規模なキリスト教徒(カトリック信徒)への弾圧事件である。.

新しい!!: 日生諸島と浦上四番崩れ · 続きを見る »

日生町

日生町(ひなせちょう)は、岡山県南東部に位置し、兵庫県と境を接していた町。2005年3月22日、備前市、吉永町との合併により新たに備前市となり、町役場は備前市役所日生総合支所となっている。.

新しい!!: 日生諸島と日生町 · 続きを見る »

日生駅

日生駅(ひなせえき)は、岡山県備前市日生町寒河にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。 赤穂線の中でも特に瀬戸内海に近い場所に位置している。というのも、もともと海であったところを埋め立てて造られた駅である。駅前の日生駅前港からは小豆島行きのフェリーが出ている。また徒歩10分の位置にある日生港からは日生諸島行きの旅客船が発着する。.

新しい!!: 日生諸島と日生駅 · 続きを見る »

日生港

日生港 日生港(ひなせこう)は、岡山県南東部から備前市日生町にわたる東備港の一港区で、正式には東備港日生地区という。.

新しい!!: 日生諸島と日生港 · 続きを見る »

曽島

曽島(そしま)は岡山県備前市の日生諸島北部の無人島。かつては楚島とも書かれた。日生港から約600m南に位置し、全島が流紋岩からなる。 戦後に一時的に入植者があったが、1953年以降は無人島となっている。南側は緩斜面となっており、隣の鴻島から通って栽培するミカン農場があった。.

新しい!!: 日生諸島と曽島 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 日生諸島と2006年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »