ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

庄内戊辰戦争春の陣

索引 庄内戊辰戦争春の陣

庄内戊辰戦争春の陣(しょうないぼしんせんそうはるのじん)は、戊辰戦争時、庄内藩征討を命じられた山形藩、久保田藩らが、庄内藩と交戦した戦闘のことである。秋田戦争の端緒になった。.

28 関係: 天童城官軍寒河江市山川出版社山形城山形県山形藩久保田藩庄内藩弘前藩矢島藩秋田戦争長崎村酒井了恒村山地方水野元宣江戸幕府清川口の戦い潮書房光人新社本荘藩最上川戊辰戦争星亮一新人物往来社慶応1868年4月4日 (旧暦)5月25日

天童城

天童城(てんどうじょう)は、山形県天童市天童にあった日本の城(山城)。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と天童城 · 続きを見る »

官軍

官軍(かんぐん)は、君主に属する正規の軍のこと。日本においては天皇及び朝廷に属する軍を指す。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と官軍 · 続きを見る »

寒河江市

寒河江市(さがえし)は、山形県のほぼ中央にある人口約4万1千人の市。西村山郡の中核都市として発展してきたほか、県内随一のサクランボの産地としても知られる。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と寒河江市 · 続きを見る »

山川出版社

山川出版社(やまかわしゅっぱんしゃ)は、高校教科書(地歴公民科)・参考書・歴史関係の一般書などを刊行する日本の出版社である。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と山川出版社 · 続きを見る »

山形城

山形城(やまがたじょう)は、山形県山形市霞城町にあった日本の城。別名は霞城(かじょう)、霞ヶ城(かすみがじょう)と呼ばれる。また、吉字城とも呼ばれた。国の史跡に指定され、日本100名城に選定されている。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と山形城 · 続きを見る »

山形県

山形県の地形図 山形県(やまがたけん)は、日本の東北地方南西部の県。日本海に面する。県庁所在地は山形市。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と山形県 · 続きを見る »

山形藩

山形藩(やまがたはん)は、出羽(羽前)村山郡山形(現在の山形県山形市)に居城(山形城)を置いた藩。本項目では山形藩と関係の深い大森藩(おおもりはん)、朝日山藩(あさひやまはん)についても記述する。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と山形藩 · 続きを見る »

久保田藩

『天保国絵図』より「出羽国秋田領」 久保田藩(くぼたはん)は、江戸時代の藩の一つである。秋田藩(あきたはん)とも呼ばれる「秋田市史 第四巻」7頁。。久保田城を居城とした。藩主は佐竹氏で、室町時代以来の常陸守護の家柄であったが、関ヶ原の戦いにおける挙動を咎められて出羽国(後の羽後国)秋田へ移封された。石高は約20万石(実高は約40万石)。家格は大広間詰国持大名。 支藩として、新田分知された家が2家有る他、2代義隆の実家亀田藩(岩城氏)が事実上の支藩となっていた時期もあった。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と久保田藩 · 続きを見る »

庄内藩

庄内藩または荘内藩(しょうないはん)は、江戸時代の日本で、出羽国田川郡庄内(現在の山形県鶴岡市)を本拠地として、現在の庄内地方を知行した藩である。 譜代大名の酒井氏が一貫して統治した。明治時代初頭に大泉藩(おおいずみはん)と改称した。 藩庁は鶴ヶ岡城。枝城として酒田市に亀ヶ崎城を置おいた。支藩に大山藩・松山藩がある。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と庄内藩 · 続きを見る »

弘前藩

弘前藩の拠点であった弘前城 弘前藩(ひろさきはん)は、陸奥国にあった藩である。通称は津軽藩(つがるはん)。弘前改称以前を鷹岡藩(高岡藩)、鷹岡移転以前を堀越藩ともいう。藩主は津軽氏で、家格は柳間詰め外様大名、幕末に家格向上して大広間詰めもある国主に準ずる扱いを受けた。藩庁は 弘前城(青森県弘前市下白銀町)に置いた。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と弘前藩 · 続きを見る »

矢島藩

島藩(やしまはん)は、江戸時代初期、および明治時代初期の藩の一つ。羽後国(旧出羽国)由利郡矢島(現在の秋田県由利本荘市矢島町)の矢島陣屋(別称:八森陣屋)に政庁を置いた。藩主は生駒氏。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と矢島藩 · 続きを見る »

秋田戦争

秋田戦争(あきたせんそう)は、戊辰戦争時、奥羽越列藩同盟を離脱して新政府軍に参加した久保田藩(秋田藩)などが、鹿児島藩・佐賀藩・山口藩などと共に、庄内藩・盛岡藩を中心とする列藩同盟軍を相手に繰り広げた一連の戦いの総称である。秋田庄内戊辰戦争ともいう。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と秋田戦争 · 続きを見る »

長崎村

長崎村 旧自治体.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と長崎村 · 続きを見る »

酒井了恒

酒井 了恒(さかい のりつね)は、出羽庄内藩家老酒井了明の長男。幼名虎之進。元服して吉弥。慶應3年に家督をついでから父祖代々の通称である玄蕃。吉之丞を襲名した。諱は了恒。字(あざな)は伯通である。戊辰戦争において庄内藩二番大隊・大隊長。明治維新後、大泉県参事。 戊辰戦争において庄内藩二番大隊を指揮し、秋田方面の戦いで連戦連勝の活躍を遂げ、新政府軍から「鬼玄蕃」と呼ばれ恐れられた名将として知られている。 弟には、庄内柿の生みの親として有名な酒井調良と、書家の黒崎研堂がいる。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と酒井了恒 · 続きを見る »

村山地方

■紫:庄内地方Nowrap end 村山地方の自治体Nowrap begin1. 山形市\wrap2. 寒河江市\wrap3. 上山市\wrap4. 村山市\wrap5. 天童市\wrap6. 東根市\wrap7. 尾花沢市\wrap8. 山辺町\wrap9. 中山町\wrap10. 河北町\wrap11. 西川町\wrap12. 朝日町\wrap13. 大江町\wrap14. 大石田町Nowrap end 村山地方(むらやまちほう)とは、山形県の山形盆地を中心とした地域のこと。14市町が属し、行政面では村山総合支庁が管轄している。山形県民の約半数が居住する。可住地面積比率は31.0%(2009年10月1日現在)。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と村山地方 · 続きを見る »

水野元宣

水野 元宣(みずの もとのぶ、天保14年(1843年)9月22日(1843年10月15日) - 明治2年5月20日(1869年6月29日)は、幕末から明治維新の山形藩筆頭家老。通称は三郎右衛門。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と水野元宣 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と江戸幕府 · 続きを見る »

清川口の戦い

清川口の戦い(きよかわぐちのたたかい)は、慶応4年(1868年)の戊辰戦争の中の一つの庄内藩と鎮撫軍の戦い・秋田戦争の戦端になった戦いである。腹巻岩の戦いとも言う。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と清川口の戦い · 続きを見る »

潮書房光人新社

株式会社潮書房光人新社(うしおしょぼうこうじんしんしゃ)は、日本の出版社。月刊誌『丸』および書籍の出版・販売を行う。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と潮書房光人新社 · 続きを見る »

本荘藩

本荘藩(ほんじょうはん)は、出羽国(後の羽後国)の由利郡にあった藩。藩庁は本荘城(現在の秋田県由利本荘市)に置かれた。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と本荘藩 · 続きを見る »

最上川

最上川(もがみがわ)は、山形県を流れる一級河川最上川水系の本川。流路延長229kmは、一つの都府県のみを流域とする河川としては、国内最長。流域面積は7,040km2で、山形県の面積の約75%にあたる。日本三大急流の一つである。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と最上川 · 続きを見る »

戊辰戦争

戊辰戦争(ぼしんせんそう、慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、王政復古を経て明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力および奥羽越列藩同盟が戦った日本の内戦。名称は慶応4年/明治元年の干支が戊辰であることに由来する。 明治新政府が同戦争に勝利し、国内に他の交戦団体が消滅したことにより、これ以降、同政府が日本を統治する政府として国際的に認められることとなった。 以下の日付は、断りのない限り旧暦でしるす。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と戊辰戦争 · 続きを見る »

星亮一

星 亮一(ほし りょういち、1935年(昭和10年)5月16日 - )は、日本の小説家。東北史学会会員、日本文芸家協会会員。福島県郡山市在住。血液型B型。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と星亮一 · 続きを見る »

新人物往来社

株式会社新人物往来社(しんじんぶつおうらいしゃ)は、かつて存在した日本の出版社。雑誌『歴史読本』の発行元として知られる歴史図書専門の出版社である。 2008年(平成20年)11月26日に中経出版の子会社になり、その後2009年(平成21年)4月7日に中経出版が角川グループホールディングスの子会社となったことにより、新人物往来社も角川グループの1つとなった。さらに2013年(平成25年)4月1日に中経出版に吸収合併され、社名が消滅することとなった。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と新人物往来社 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と慶応 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と1868年 · 続きを見る »

4月4日 (旧暦)

旧暦4月4日(きゅうれきしがつよっか)は旧暦4月の4日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と4月4日 (旧暦) · 続きを見る »

5月25日

5月25日(ごがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から145日目(閏年では146日目)にあたる。年末まで220日ある。誕生花はアスパラガス。.

新しい!!: 庄内戊辰戦争春の陣と5月25日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »