ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

広津柳浪

索引 広津柳浪

広津 柳浪(ひろつ りゅうろう、1861年7月15日(文久元年6月8日) - 1928年(昭和3年)10月15日)は、日本の小説家。肥前国生まれ、本名直人、別号に蒼々園。硯友社同人となり、「残菊」で認められる。「変目伝」「今戸心中」「黒蜥蜴」などの低階級社会の暗部を描いた作品で、悲惨小説、深刻小説と称された。小説家の広津和郎は子。.

72 関係: 博文館千代田区立番町小学校南総里見八犬伝名古屋大森区外国語学校 (旧制)女の一生 (ギ・ド・モーパッサン)実業之日本社小説小説家尾崎紅葉岩波書店川上眉山工藤寛正師崎町中央公論新社中央新聞幸田露伴久留米市久留米藩二六新報広津弘信広津和郎広津桃子五代友厚佐賀県カタル倉富勇三郎知多半島硯友社社会小説窪田鎮勝第一高等学校 (旧制)紅野敏郎片瀬 (藤沢市)瀬沼茂樹馬田昌調読売新聞読本高山樗牛高木武雄講談社谷中霊園鳥栖市麹町軍記物農商務省 (日本)都新聞蒲池鎮厚肥前国...長崎市柳田泉東京市東京府森田思軒樋口一葉水滸伝永井荷風泉鏡花漢籍本間久雄昭和文久日露戦争日本日本語10月15日1861年1887年1928年6月8日 (旧暦)7月15日 インデックスを展開 (22 もっと) »

博文館

博文館(はくぶんかん)は、東京都の出版社。明治時代には富国強兵の時代風潮に乗り、数々の国粋主義的な雑誌を創刊すると共に、取次会社・印刷所・広告会社・洋紙会社などの関連企業を次々と創業し、日本最大の出版社として隆盛を誇った。 2016年現在、博文館グループの株式会社博文館新社(はくぶんかんしんしゃ)および株式会社博友社(はくゆうしゃ)として存続している。.

新しい!!: 広津柳浪と博文館 · 続きを見る »

千代田区立番町小学校

千代田区立番町小学校(ちよだくりつ ばんちょうしょうがっこう)は、東京都千代田区六番町にある公立小学校。.

新しい!!: 広津柳浪と千代田区立番町小学校 · 続きを見る »

南総里見八犬伝

『南総里見八犬伝』(なんそうさとみはっけんでん、)は、江戸時代後期に曲亭馬琴(滝沢馬琴)によって著わされた大長編読本。里見八犬伝、あるいは単に八犬伝とも呼ばれる。 文化11年(1814年)に刊行が開始され、28年をかけて天保13年(1842年)に完結した、全98巻、106冊の大作である。上田秋成の『雨月物語』などと並んで江戸時代の戯作文芸の代表作であり、日本の長編伝奇小説の古典の一つである。.

新しい!!: 広津柳浪と南総里見八犬伝 · 続きを見る »

名古屋

名古屋(なごや、Nagoya).

新しい!!: 広津柳浪と名古屋 · 続きを見る »

大森区

大森区(おおもりく)とは、かつて東京府東京市(後に東京都)に存在した区。.

新しい!!: 広津柳浪と大森区 · 続きを見る »

外国語学校 (旧制)

この項目では、戦前の日本に存在した旧制専門学校のうち外国語の専門教育を行った旧制外国語学校(きゅうせいがいこくごがっこう)について述べる。これは第二次世界大戦中に「外事専門学校」(もしくは語学専門学校)と改称された一群の旧制高等教育機関を指す(したがって各種学校として設立された外国語学校とは異なる)。 なお「前史」ともいうべき明治初期の状況については外国語学校 (明治初期)を参照のこと。.

新しい!!: 広津柳浪と外国語学校 (旧制) · 続きを見る »

女の一生 (ギ・ド・モーパッサン)

『女の一生』(おんなのいっしょう、原題・Une vie)は、1883年に刊行されたギ・ド・モーパッサンの長編小説。また、それを原作とした映画・ドラマ化作品。主人公の少女ジャンヌが成長するにつれて人生における様々な不幸を経験していく様を描いた著者の代表作である。 原題は不定冠詞+「人生」の意味で、日本語題の「女の」にあたる単語はない。また物語終了時点でジャンヌは初老期であり、厳密には「一生」が最後まで描かれているわけでもない。.

新しい!!: 広津柳浪と女の一生 (ギ・ド・モーパッサン) · 続きを見る »

実業之日本社

株式会社実業之日本社(じつぎょうのにほんしゃ、Jitsugyo no Nihon Sha, Ltd.)は、日本の出版社。シークエッジ・グループの一員.

新しい!!: 広津柳浪と実業之日本社 · 続きを見る »

小説

小説(しょうせつ、fiction(総称)、novel(長編)、story(短編)、roman(長編)、nouvelle(中編)、conte(短編))とは、文学の形式の一つである。.

新しい!!: 広津柳浪と小説 · 続きを見る »

小説家

小説家(しょうせつか)とは、継続的に小説作品の著述・発表を行っている者。 「小説家」と「小説の著者」とを明確に区別する基準は無い。一般的に小説家とは、職業として執筆した作品によって収入を得ている者をはじめ、兼業で、他の職業と両立して執筆している場合も「小説家」と呼ぶ場合が多い。小説による収入は少なく、講演活動や小説以外の著述で生計を維持している著作家の場合でも、作品が広く知られているために一般に小説家と見なされているケースも多いが、作品数が少ないか作品が広く出版されていない場合、小説家と見なされないのが普通である。 特に、著述を主たる職業とする者を「職業作家」・あるいは「プロの小説家」などと呼ぶこともある。一方で「アマチュア小説家」という言葉も存在するが、アマチュアである小説家の意で使われるだけでなく、著述活動が小説家と呼ぶには足りない者、という意味合いで使われることも多い。石原慎太郎など、小説が広く出版されて固定したファンもいる状況でありながら、正業として別に職業を持っている作家・いわゆる「兼業作家」もまた多く存在する。特に出版不況のもとでは、商業文芸雑誌に作品が掲載されても、それが単行本とならないケースも多く存在するため、有名人のゴーストライターを務めたり、兼業(文筆業とは限らない)を強いられるケースが少なくない。また、文学作家の中でも、大家・大作家のことを特に文豪と呼ぶこともある。.

新しい!!: 広津柳浪と小説家 · 続きを見る »

尾崎紅葉

尾崎 紅葉(おざき こうよう、1868年1月10日(慶応3年12月16日) - 1903年(明治36年)10月30日)は、日本の小説家。本名、徳太郎。「縁山」「半可通人」「十千万堂」「花紅治史」などの号も持つ。江戸生まれ。帝国大学国文科中退。 1885年(明治18年)、山田美妙らと硯友社を設立し「我楽多文庫」を発刊。『二人比丘尼 色懺悔』で認められ、『伽羅枕』『多情多恨』などを書き、幸田露伴と並称され(紅露時代)明治期の文壇の重きをなした。1897年(明治30年)から『金色夜叉』を書いたが、未完のまま没した。泉鏡花、田山花袋、小栗風葉、柳川春葉、徳田秋声など、優れた門下生がいる。 俳人としても角田竹冷らとともに、秋声会を興し正岡子規と並んで新派と称された。.

新しい!!: 広津柳浪と尾崎紅葉 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 広津柳浪と岩波書店 · 続きを見る »

川上眉山

川上 眉山(かわかみ びざん、1869年4月16日(明治2年3月5日)- 1908年(明治41年)6月15日)は、明治時代の小説家。大阪生まれ。本名亮、別号に煙波山人。.

新しい!!: 広津柳浪と川上眉山 · 続きを見る »

工藤寛正

工藤 寛正(くどう ひろまさ、1941年 - )は、歴史家、随筆家。 神奈川県川崎市生まれ。筆名・岩井寛。明治大学文学部史学科卒。雑誌・PR誌編集に携わり、雑誌『歴史と旅』(秋田書店)編集長を経て文筆業に。歌誌『藻』同人。.

新しい!!: 広津柳浪と工藤寛正 · 続きを見る »

師崎町

師崎町(もろざきちょう)は、愛知県知多郡にかつてあった町。 知多半島最南端の町であった。.

新しい!!: 広津柳浪と師崎町 · 続きを見る »

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。.

新しい!!: 広津柳浪と中央公論新社 · 続きを見る »

中央新聞

中央新聞(ちゅうおうしんぶん)は、1891年(明治24年)8月16日から1940年(昭和15年)まで、東京で発行された新聞。1910年以降、立憲政友会の機関紙だった。.

新しい!!: 広津柳浪と中央新聞 · 続きを見る »

幸田露伴

幸田 露伴(こうだ ろはん、1867年8月22日(慶応3年7月23日) - 1947年(昭和22年)7月30日)は、日本の小説家。本名は成行(しげゆき)。別号に蝸牛庵(かぎゅうあん)、笹のつゆ、雷音洞主、脱天子など多数。江戸(現東京都)下谷生れ。帝国学士院会員。帝国芸術院会員。第1回文化勲章受章。娘の幸田文も随筆家・小説家。高木卓の伯父。 『風流仏』で評価され、『五重塔』『運命』などの文語体作品で文壇での地位を確立。尾崎紅葉とともに紅露時代と呼ばれる時代を築いた。擬古典主義の代表的作家で、また漢文学・日本古典や諸宗教にも通じ、多くの随筆や史伝のほか、『芭蕉七部集評釈』などの古典研究などを残した。.

新しい!!: 広津柳浪と幸田露伴 · 続きを見る »

久留米市

西鉄久留米駅前 西鉄久留米駅前(西口) 久留米一番街 久留米に行幸した昭和天皇(1949年5月28日) 久留米市(くるめし)は、福岡県の南部(筑後地方)にある都市。福岡市、北九州市に次いで福岡県では第3位、九州全体では第8位の人口を擁している。.

新しい!!: 広津柳浪と久留米市 · 続きを見る »

久留米藩

久留米藩(くるめはん)は、筑後国御井郡の久留米城(現在の福岡県久留米市)に藩庁を置いた藩。1620年以降幕末まで摂津有馬氏が藩主を務め、21万石を領した。 米藩(べいはん)とも称される。.

新しい!!: 広津柳浪と久留米藩 · 続きを見る »

二六新報

二六新報(にろくしんぽう)は、かつて日本で発行されていた日刊新聞。明治時代から昭和時代にかけて発行。.

新しい!!: 広津柳浪と二六新報 · 続きを見る »

広津弘信

広津 弘信(ひろつ ひろのぶ、1819年 - 1883年5月19日)は、日本の外交官。明治初期の日朝外交を担当したことで知られる。旧名は俊蔵。作家広津柳浪の父。.

新しい!!: 広津柳浪と広津弘信 · 続きを見る »

広津和郎

広津 和郎(廣津 和郎、ひろつ かずお、1891年(明治24年)12月5日 - 1968年(昭和43年)9月21日)は、日本の小説家、文芸評論家、翻訳家である。明治期に活動した硯友社の小説家・広津柳浪の子。.

新しい!!: 広津柳浪と広津和郎 · 続きを見る »

広津桃子

広津 桃子(ひろつ ももこ 廣津桃子、1918年3月21日 - 1988年11月24日)は、作家、随筆家。広津和郎の娘。 広津和郎と下宿屋の娘神山ふくの長女として生まれる。神山家は幕末に御家人から町人になり、桃子の祖父の代には麴町の英国大使館近くで薪炭を商っていたが、永田町で下宿屋を始めた一家である。生まれて間もなく両親は別居し、母のもとで育つ。日本女子大学国文科卒業後、叔母の神山かねが経営する目黒区駒場町の下宿屋「西山寮」で母と暮らしながら、女学校で教鞭を取っていたが、1945年5月の空襲で西山寮が全焼する。戦後、同人雑誌『文学行動』に「窓」を発表し、1952年より母、叔母とともに藤沢市鵠沼に暮らす『時代を拓いた女たち: かながわの131人』神奈川新聞社、2005, p208-209「広津桃子 もの書く家の最後の人」。父・和郎の秘書役を務め、1962年に父が真実の妻と呼んで連れ添った松沢はまを、1968年には父を見送り、その直後に父との和解を描いた『波の音』を発表して本格的な文筆活動に入り、1972年に身辺の人々の思い出を綴った『春の音』で田村俊子賞、1981年には網野菊の生涯を描いた『石蕗の花』で女流文学賞受賞。1979年に母と死別して一人暮らしとなってから難病を患い、呼吸不全で亡くなった。祖父広津柳浪から三代の作家といわれたが、作品は少ない。生涯独身であり、桃子の死をもって三代で途絶えた。桃子の没後、広津家三代の文学資料6500点は神奈川近代文学館の所有となった。 1998年に、NHK教育テレビの<ETV特集>で澤地久枝が案内役に『文士たちの時代 第一回 悲観もせず 楽観もせず~広津和郎の散文精神』が放映され、桃子も取り上げられた。.

新しい!!: 広津柳浪と広津桃子 · 続きを見る »

五代友厚

五代 友厚(ごだい ともあつ)は、江戸時代末期から明治時代中期にかけての日本の武士(薩摩藩士)、実業家。薩摩国鹿児島城下長田町城ヶ谷(現鹿児島市長田町)生まれ。大阪経済界の重鎮の一人。当時、「まさに瓦解に及ばんとする萌し」(五代)のあった大阪経済を立て直すために、商工業の組織化、信用秩序の再構築を図った。.

新しい!!: 広津柳浪と五代友厚 · 続きを見る »

佐賀県

佐賀県(さがけん)は、日本の九州地方の北西部にある県である。県庁所在地は佐賀市。 唐津・伊万里・有田などは古くから陶磁器の産地として有名。玄界灘と有明海の2つの海に接する。令制国の肥前国東部に相当する。明治の府県制成立の際、同国は佐賀県と長崎県の2県として分立した。.

新しい!!: 広津柳浪と佐賀県 · 続きを見る »

カタル

タル()とは、感染症の結果生じる粘膜腫脹と、粘液と白血球からなる濃い滲出液を伴う病態のこと。カタルは通常、風邪、胸部疾患による咳に関連して認められるが、アデノイド、中耳、副鼻腔、扁桃、気管支、胃、大腸に出現することもある。カタル性滲出液は排出されることもあるが、狭窄とともに管腔を閉塞させたり、慢性化したりすることもある。.

新しい!!: 広津柳浪とカタル · 続きを見る »

倉富勇三郎

倉富 勇三郎(くらとみ ゆうざぶろう、嘉永6年7月16日(1853年8月20日) - 昭和23年(1948年)1月26日)は、明治から昭和にかけての司法・宮内官僚。法学博士。男爵。 法制局長官、貴族院勅選議員、枢密院議長。法典調査会刑法起草委員。作家広津柳浪は夫人の兄に当たる。.

新しい!!: 広津柳浪と倉富勇三郎 · 続きを見る »

知多半島

知多半島の位置。スペースシャトル 知多半島(左)、渥美半島(下)、三河湾(間)のランドサット。スペースシャトル 知多半島(ちたはんとう)は、愛知県西部、名古屋市や豊明市、刈谷市の南に突き出した半島。西は伊勢湾、東は知多湾・三河湾に挟まれている。南は伊良湖水道を経て太平洋に通じている。.

新しい!!: 広津柳浪と知多半島 · 続きを見る »

硯友社

硯友社(けんゆうしゃ)は、明治期の文学結社。 1885年、尾崎紅葉、山田美妙、石橋思案、丸岡九華によって発足。「我楽多文庫」を発刊し、川上眉山、巖谷小波らが参加し当時の文壇で大きな影響を与える一派となった。 明治36年(1903年)10月の紅葉の死によって解体したが、近代文体の確立など、その意義は大きい。.

新しい!!: 広津柳浪と硯友社 · 続きを見る »

社会小説

会小説(しゃかいしょうせつ) 明治時代の日清戦争後において、社会、経済の近代化と封建的な価値観の対立や、貧富の差の拡大などに目をむけた観念小説(かんねんしょうせつ)や、悲惨小説(ひさんしょうせつ)、深刻小説(しんこくしょうせつ)が生まれ、さらに社会的意味を持たせた社会小説が書かれた。明治30年代になると日本でも社会主義思想が広がり始め、その文学観は、社会主義の理念に基づく社会主義小説(しゃかいしゅぎしょうせつ)などに受け継がれた。.

新しい!!: 広津柳浪と社会小説 · 続きを見る »

窪田鎮勝

鎮勝(くぼた しげかつ、 文化5年(1808年) - 明治11年(1878年)は、幕末の旗本(2000石)、江戸幕府最後の西国郡代。通称治部右衛門(じぶえもん)。戦国時代の柳川城主の蒲池氏の流れを汲み、晩年には先祖の蒲池姓から蒲池 鎮克(かまち しげかつ)と改名する。号は克斎。備前守窪田鎮章の父。扱心流体術の達人としても知られる。.

新しい!!: 広津柳浪と窪田鎮勝 · 続きを見る »

第一高等学校 (旧制)

東大駒場Iキャンパス1号館 第一高等学校(だいいちこうとうがっこう、英語: First Higher School, Japan)は、現在の東京大学教養学部および、千葉大学医学部、同薬学部の前身となった旧制高等学校である。「旧制一高」とも呼ばれる。.

新しい!!: 広津柳浪と第一高等学校 (旧制) · 続きを見る »

紅野敏郎

紅野 敏郎(こうの としろう、1922年6月19日 - 2010年10月1日)は、日本近代文学の研究者。.

新しい!!: 広津柳浪と紅野敏郎 · 続きを見る »

片瀬 (藤沢市)

片瀬(かたせ)とは、神奈川県藤沢市の南東部を指す地名である。1889年まで片瀬村と呼ばれた大字、または1947年までは鎌倉郡に属していた片瀬町で、現在は藤沢市の13ある行政地区のひとつとして片瀬市民センターが行政を分担している片瀬地区、あるいは片瀬地区の中の中心部をなす住居表示上の呼称としての片瀬という範囲の異なる3つの概念が並行して用いられている。 片瀬地区のうち江の島は、別項で詳述されているので、本項では片瀬地区のうち原則として江の島を除く範囲、すなわち旧大字の片瀬について述べる。.

新しい!!: 広津柳浪と片瀬 (藤沢市) · 続きを見る »

瀬沼茂樹

沼 茂樹(せぬま しげき、1904年10月6日 - 1988年8月14日)は、日本の文芸評論家。 東京生まれ。本名は鈴木忠直。1929年、東京商科大学(現一橋大学)卒。金子鷹之助ゼミでノヴァーリスを学んだ。在学中伊藤整と知り合い終生の親友となる。出版社に勤め、1930年、伊藤の『文芸レビュー』同人となり、谷川徹三の知遇を得て評論活動を始める。1932年、イポリット・テーヌの『文学史の方法』を翻訳、岩波文庫から刊行。唐木順三、藤原定らと季刊『理論』を創刊、1933年、最初の著書『現代文学』を上梓、1934年、埼玉県立商業学校教師、1935年、川越中学校教師、1937年から化粧品会社に勤め、執筆活動を一時休止。 1946年、『新日本文学』に拠って評論活動を再開、小田切秀雄、猪野謙二と知る。1949年、日本大学講師となるが、結核を患い、文筆に専念することに決心する。その後、稲垣達郎、猪野、川副国基と親しく交わる。1960年、日本大学芸術学部教授。1963年、日本近代文学館が創立され、理事となる。1965年、大正大学講師となる。1967年、日本ペンクラブ理事。1969年、大正大学教授。11月、旧友伊藤整死去。1971年から、伊藤の未完の『日本文壇史』の続きの連載を始める。1975年、文学博士号取得、大正大学を退任。1976年、勲四等瑞宝章受章。1979年、『日本文壇史』全6巻で読売文学賞受賞。没後蔵書の一部が日本近代文学館に収められ、1997年に『瀬沼茂樹文庫目録』が出された。 1953年、当時、早川書房編集者であった宮田昇のブレインとして「翻訳ミステリの安価なシリーズ」を奨め、ハヤカワ・ポケット・ミステリの創刊につながった。瀬沼自身にもミステリ等の翻訳がある。.

新しい!!: 広津柳浪と瀬沼茂樹 · 続きを見る »

馬田昌調

昌調(まだ しょうちょう、生年不詳 - 文政元年10月20日(1818年11月18日))は、江戸時代の医師・戯作者。諱は弘麟、昌調。別号に雨香園、稗海亭、柳浪、青洋など。雨香園柳浪、馬田柳浪とも記される。.

新しい!!: 広津柳浪と馬田昌調 · 続きを見る »

読売新聞

読売新聞東京本社(千代田区大手町) 読売新聞旧東京本社(千代田区大手町、現存せず) 2010年10月から2014年1月まで読売新聞東京本社の仮社屋として使用されていた旧日産自動車本社ビル(中央区銀座) 読売新聞中部支社新社屋 読売新聞中部支社(旧中部本社)旧社屋 読売新聞大阪本社 読売新聞西部本社 読売新聞(よみうりしんぶん、新聞の題字および漢字制限前の表記は讀賣新聞、英語:Yomiuri Shimbun)は、株式会社読売新聞東京本社、株式会社読売新聞大阪本社および株式会社読売新聞西部本社が発行する新聞である。 題号は、江戸時代に瓦版を読みながら売っていた「読売」に由来する。.

新しい!!: 広津柳浪と読売新聞 · 続きを見る »

読本

読本(よみほん)は、江戸時代後期に流行した伝奇小説。寛政の改革以降流行し、文化文政の頃全盛となり、明治になっても活字本として流布し読み継がれた。.

新しい!!: 広津柳浪と読本 · 続きを見る »

高山樗牛

山 樗牛(たかやま ちょぎゅう、 1871年2月28日(明治4年1月10日) - 1902年(明治35年)12月24日)は明治時代の日本の文芸評論家、思想家。東京大学講師。文学博士。明治30年代の言論を先導した。本名は林次郎。.

新しい!!: 広津柳浪と高山樗牛 · 続きを見る »

高木武雄

木 武雄(たかぎ たけお、1892年(明治25年)1月25日 - 1944年(昭和19年)7月6日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。福島県石城郡大野村(現・いわき市)出身 。磐城中学校(現福島県立磐城高等学校)卒。海軍兵学校(39期)、海軍大学校(23期)卒業。幼少のころから頭脳明晰で、同期中最年少の少尉任官であった『太平洋戦争海藻録』「高木武雄」。海軍兵学校同期に伊藤整一、遠藤喜一、阿部弘毅、岡敬純、角田覚治、原忠一などがいる。.

新しい!!: 広津柳浪と高木武雄 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 広津柳浪と講談社 · 続きを見る »

谷中霊園

谷中霊園(やなかれいえん)は、東京都台東区谷中7丁目にある都立霊園。旧称の谷中墓地(やなかぼち)と呼ばれることも多い。面積は約10万平方メートル、およそ7,000基の墓がある。徳川家15代目将軍慶喜や鳩山一郎・横山大観・渋沢栄一などが眠る。 「谷中墓地」と称される区域には、都立谷中霊園の他に天王寺墓地と寛永寺墓地も含まれており、神道式葬儀と埋葬を希望した徳川慶喜を除く徳川氏の墓は寛永寺墓地に属する。.

新しい!!: 広津柳浪と谷中霊園 · 続きを見る »

鳥栖市

鳥栖ジャンクションの位置 鳥栖市(とすし)は、佐賀県の東端に位置する市である。.

新しい!!: 広津柳浪と鳥栖市 · 続きを見る »

麹町

麹町(こうじまち)は、東京都千代田区の地名。現在の麹町は旧麹町区にあたる麹町地域内で、新宿通りに沿って半蔵門から四谷見附までの細長い街区を形成している。住居表示未実施地域。郵便番号は102-0083。.

新しい!!: 広津柳浪と麹町 · 続きを見る »

軍記物

# 中世末期から近世初期にかけて、戦国武将や大名家の武勲・武功について記述した書物。本項で解説する。.

新しい!!: 広津柳浪と軍記物 · 続きを見る »

農商務省 (日本)

農商務省、1890年 農商務省(のうしょうむしょう)は、かつて産業行政を推進するために設置されていた日本の中央官庁。このページでは、第二次世界大戦中に設置された農商省(のうしょうしょう)も併せて述べる。.

新しい!!: 広津柳浪と農商務省 (日本) · 続きを見る »

都新聞

都新聞(みやこしんぶん)は、かつて存在した日本の日刊新聞。1942年、新聞事業令により國民新聞と合併して東京新聞となった。.

新しい!!: 広津柳浪と都新聞 · 続きを見る »

蒲池鎮厚

蒲池鎮厚(かまち・しげあつ、? - 1927年)は、別名を窪田源二・志村鎮厚とも言い、窪田鎮勝(蒲池鎮克)の娘婿で、蒲池氏の名跡を継ぐ。 昭和2年東京府東京市本所にて没す。 法名・鎮厚院壽興浄鏡居士。 娘の蒲池須美は、作家広津柳浪の妻、広津和郎の母。 鎮厚の子の蒲池正久には蒲池康志、蒲池繁夫、蒲池崇の3人の子がおり、蒲池崇の子の蒲池道晏の家に伝わる(学習院大学所蔵)が、蒲池鑑盛の三男蒲池統安の後裔である柳川藩の蒲池鎮之の玄孫の松田聖子(蒲池法子)のザ・トップテン出演の時に史料として示されたものである。 しけあつ かまちしけあつ かまちしけあつ.

新しい!!: 広津柳浪と蒲池鎮厚 · 続きを見る »

肥前国

肥前国(ひぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 広津柳浪と肥前国 · 続きを見る »

長崎市

佐山から望む長崎市街地。長崎市の夜景は世界新三大夜景・日本三大夜景にも数えられている。 長崎市(ながさきし)は、九州の北西部に位置する都市で、長崎県の県庁所在地である。国から中核市に指定されている。 古くから、外国への玄関口として発展してきた港湾都市である。江戸時代は国内唯一の貿易港出島を持ち、ヨーロッパ(主にオランダ)から多くの文化が入ってきた。外国からの文化流入の影響や、坂の多い街並みなどから、日本国内の他都市とは違った景観を保持している。 人口は長崎県で最大である。市域面積の13.1%である市街地に人口の約78%が住み、市街地の人口密度は7,900人/km2となっている。人口密度が高いため山間部にも建物が密集する。.

新しい!!: 広津柳浪と長崎市 · 続きを見る »

柳田泉

柳田 泉(やなぎだ いずみ、男性、1894年(明治27年)4月27日 - 1969年(昭和44年)6月7日)は、明治文学研究者、翻訳家。 青森県中津軽郡豊田村(現・弘前市)出身。1918年に早稲田大学英文科卒業。トルストイの小説や、『カーライル全集』、『ホイットマン全集』、『アミエルの日記』など英訳版からの重訳を含め、多くの思想哲学書を翻訳出版した。 関東大震災以後は明治文学を中心にした文芸史研究に専念、1924年には、吉野作造などの「明治文化研究会」に参加、資料収集・編纂、実証研究で多大な成果がある。 1935年から母校早稲田で文学史を講じ、のち文学部教授となった。『明治文化全集』(日本評論社)や『明治文学全集』(筑摩書房)の編集にも参画、多数の巻を校訂した。内田魯庵『紙魚繁昌記』(現在は平凡社東洋文庫)など、多くの魯庵の著書校訂もしている。 太平洋戦争末期の空襲により、約1万5千冊の蔵書・資料を焼失したが、戦後も資料収集を続け、膨大な蔵書は没後早稲田大学図書館に寄贈され「柳田泉文庫」となった。 1969年、肺炎のため死去。.

新しい!!: 広津柳浪と柳田泉 · 続きを見る »

東京市

東京市役所(東京府庁との合同庁舎) 東京市(とうきょうし)は、旧東京府(現東京都)東部に1889年(明治22年)から1943年(昭和18年)までの間に存在していた市である。東京府の府庁所在地。最終的な市域は現在の東京都区部(東京23区)に相当する。 東京市が存在していた時期以外の旧東京市地域の歴史については東京都の歴史を参照のこと。旧東京市地域の現状については東京都区部を参照のこと。.

新しい!!: 広津柳浪と東京市 · 続きを見る »

東京府

東京府庁(東京市役所との合同庁舎) 東京府(とうきょうふ)は、1868年から1943年までの間に存在していた日本の府県の一つである。現在の東京都の前身に当たる。府庁所在地は東京市。.

新しい!!: 広津柳浪と東京府 · 続きを見る »

森田思軒

森田 思軒(もりた しけん、1861年8月26日(文久元年7月21日)誕生日は『日本大百科全書』では文久元年7月21日(1861年8月26日)である。一方、『朝日日本歴史人物事典』では文久元年7月20日(1861年8月25日)とされている。 - 1897年(明治30年)11月14日)は、日本のジャーナリスト・翻訳家・漢文学者。本名は文蔵。別号に埜客(やきゃく)、羊角山人(ようかくさんじん)、白蓮庵主人(びゃくれんあんしゅじん)、紅芍園主人(こうしゃくえんしゅじん)など。.

新しい!!: 広津柳浪と森田思軒 · 続きを見る »

樋口一葉

樋口 一葉(ひぐち いちよう、1872年5月2日(明治5年3月25日)- 1896年(明治29年)11月23日)は、日本の小説家。東京生まれ。。 中島歌子に歌、古典を学び、半井桃水に小説を学ぶ。生活に苦しみながら、「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」といった秀作を発表、文壇から絶賛される。わずか1年半でこれらの作品を送ったが、24歳6ヶ月で肺結核により死去。没後に発表された『一葉日記』も高い評価を受けている。.

新しい!!: 広津柳浪と樋口一葉 · 続きを見る »

水滸伝

『水滸伝』(すいこでん、水滸傳)は、明代の中国で書かれた伝奇歴史小説の大作、「四大奇書」の一つ。 施耐庵(あるいは羅貫中)が、それまでの講談(北宋の徽宗期に起こった反乱を題材とする物語)を集大成して創作されたとされる。なお、「滸」は「ほとり」の意味であり、『水滸伝』とは「水のほとりの物語」という意味である(「水のほとり」とは、本拠地である梁山泊を指す)。.

新しい!!: 広津柳浪と水滸伝 · 続きを見る »

永井荷風

永井 荷風(ながい かふう、1879年(明治12年)12月3日 - 1959年(昭和34年)4月30日)は、日本の小説家。本名は永井 壮吉(ながい そうきち、旧字体:壯吉)。号に金阜山人(きんぷさんじん)、断腸亭主人(だんちょうていしゅじん)ほか。.

新しい!!: 広津柳浪と永井荷風 · 続きを見る »

泉鏡花

泉 鏡花(いずみ きょうか、1873年(明治6年)11月4日 - 1939年(昭和14年)9月7日)は、日本の小説家。明治後期から昭和初期にかけて活躍した。小説の他に戯曲や俳句も手がけた。本名、鏡太郎(きょうたろう)。金沢市下新町生れ。 尾崎紅葉に師事した。『夜行巡査』『外科室』で評価を得、『高野聖』で人気作家になる。江戸文芸の影響を深くうけた怪奇趣味と特有のロマンティシズムで知られる。また近代における幻想文学の先駆者としても評価される。他の主要作品に『照葉狂言』『婦系図』『歌行燈』などがある。.

新しい!!: 広津柳浪と泉鏡花 · 続きを見る »

漢籍

漢籍(かんせき)とは、漢文で書かれた中国の書籍を指す言葉である。狭義には中国人の著作のみを指すが、場合によっては、日本人の書いたものも含め、漢文で書かれたものは漢籍と総称される場合がある。.

新しい!!: 広津柳浪と漢籍 · 続きを見る »

本間久雄

本間 久雄(ほんま ひさお、明治19年(1886年)10月11日 - 昭和56年(1981年)6月11日)は、米沢市出身の英文学者、国文学者、文学博士。早稲田大学名誉教授。実践女子大学名誉教授。弟に日本画家の本間国生がいる。.

新しい!!: 広津柳浪と本間久雄 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 広津柳浪と昭和 · 続きを見る »

文久

文久(ぶんきゅう)は日本の元号の一つ。万延の後、元治の前。1861年から1864年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。.

新しい!!: 広津柳浪と文久 · 続きを見る »

日露戦争

日露戦争(にちろせんそう、Русско-японская война 、Russo-Japanese War、1904年(明治37年)2月8日 - 1905年(明治38年)9月5日)は、大日本帝国とロシア帝国との間で朝鮮半島とロシア主権下の満洲南部と、日本海を主戦場として発生した戦争である。両国はアメリカ合衆国の仲介の下で終戦交渉に臨み、1905年9月5日に締結されたポーツマス条約により講和した。講和の結果、ロシア領の南樺太は日本領となり樺太庁が設置され、ロシアの租借地があった関東州については日本が租借権を得て、関東都督府が設置されるなど日本の勝利で終わった。.

新しい!!: 広津柳浪と日露戦争 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 広津柳浪と日本 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 広津柳浪と日本語 · 続きを見る »

10月15日

10月15日(じゅうがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から288日目(閏年では289日目)にあたり、年末まであと77日ある。.

新しい!!: 広津柳浪と10月15日 · 続きを見る »

1861年

記載なし。

新しい!!: 広津柳浪と1861年 · 続きを見る »

1887年

記載なし。

新しい!!: 広津柳浪と1887年 · 続きを見る »

1928年

記載なし。

新しい!!: 広津柳浪と1928年 · 続きを見る »

6月8日 (旧暦)

旧暦6月8日(きゅうれきろくがつようか)は、旧暦6月の8日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 広津柳浪と6月8日 (旧暦) · 続きを見る »

7月15日

7月15日(しちがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から196日目(閏年では197日目)にあたり、年末まであと169日ある。誕生花はネムノキ、カンナ。.

新しい!!: 広津柳浪と7月15日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »