ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

平和安定化部隊

索引 平和安定化部隊

SFORの活動に従事するスペイン軍 平和安定化部隊(へいわあんていかぶたい Stabilisation Force, SFOR)とは、東ヨーロッパ・旧ユーゴスラヴィアのボスニア・ヘルツェゴビナに展開していた平和維持部隊。 1995年のボスニア・ヘルツェゴビナ紛争終結のためのデイトン合意に基づき設置された和平履行部隊(IFOR)の任務を引き継ぐものである。北大西洋条約機構(NATO)を中心に1996年に創設された。多国籍部隊であり、のべ37ヶ国が参加している。部隊の目的はボスニア・ヘルツェゴビナにおいて、軍事力を行使し兵力引き離し・停戦監視および治安維持活動を実施することにある。 IFORの活動期限は1995年12月から1996年12月までの1年間であった。IFORは成果を挙げたが、引き続き軍の駐留必要性が認められ、安保理決議1088によりSFORが編成された。SFORは非NATO諸国も参加しているが、NATO指揮機構下にあり、指揮官は各国の持ち回りであった。 編成当初兵力は約3万人であり、IFORの6万人と比較し削減されており、2004年までに7千人となった。2004年12月からは欧州連合指揮下の欧州連合部隊 アルテア(EUFOR Althea)に任務を譲り、SFORは解散した。.

7 関係: 北大西洋条約機構ボスニア・ヘルツェゴビナボスニア・ヘルツェゴビナ紛争デイトン合意和平履行部隊国際連合平和維持活動欧州連合

北大西洋条約機構

北大西洋条約機構(きたたいせいようじょうやくきこう)は、北大西洋条約に基づき、アメリカ合衆国を中心とした北アメリカ(=アメリカとカナダ)およびヨーロッパ諸国によって結成された軍事同盟である。前身はブリュッセル条約 (1948年)。 略称は頭字語が用いられ、英語圏では、North Atlantic Treaty Organization を略した NATO(ネイトー)と呼ばれ、日本やドイツ語圏では NATO(ナトー)、フランス語圏・スペイン語圏・ポルトガル語圏等では OTAN(オタン)と呼ばれる。.

新しい!!: 平和安定化部隊と北大西洋条約機構 · 続きを見る »

ボスニア・ヘルツェゴビナ

1992年-1998年の国旗 1992年-1998年の国章 ボスニア・ヘルツェゴビナは、東ヨーロッパのバルカン半島北西部に位置する共和制国家。首都はサラエボで、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦とスルプスカ共和国のふたつの構成体からなる連邦国家でもある。 ほぼ三角形の国土を持ち、国境のうち北側と南西側2辺でクロアチア、東側1辺でセルビア、モンテネグロと接する。ユーゴスラビアからの独立時、独立の可否や国のあり方をめぐってボシュニャク人、クロアチア人、セルビア人がそれぞれ民族ごとに分かれてボスニア・ヘルツェゴビナ紛争で戦った。.

新しい!!: 平和安定化部隊とボスニア・ヘルツェゴビナ · 続きを見る »

ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争

ミハイル・エフスタフィエフ撮影) ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争(ボスニア・ヘルツェゴビナふんそう、Bosnian War)は、ユーゴスラビアから独立したボスニア・ヘルツェゴビナで1992年から1995年まで続いた内戦。単にボスニア紛争とも呼ばれる。.

新しい!!: 平和安定化部隊とボスニア・ヘルツェゴビナ紛争 · 続きを見る »

デイトン合意

ボスニア・ヘルツェゴヴィナ和平一般枠組み合意(ボスニア・ヘルツェゴヴィナわへいいっぱんわくぐみごうい、ボスニア語・セルビア語・クロアチア語:Opći okvirni sporazum za mir u Bosni i Hercegovini / Општи оквирни споразум за мир у Босни и Херцеговини、英語:General Framework Agreement for Peace in Bosnia and Herzegovina)、またはデイトン合意(デイトンごうい、ボスニア語・セルビア語・クロアチア語:Daytonski sporazum / Дејтонски споразум、英語:Dayton Agreement)とは、1995年11月にアメリカ合衆国オハイオ州デイトン市近郊のライト・パターソン空軍基地においてまとまり、同年12月14日にパリで署名された和平合意。デイトン・パリ合意などともいう。この合意によりユーゴスラヴィア紛争の1つである、3年半にわたったボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争は終結した。.

新しい!!: 平和安定化部隊とデイトン合意 · 続きを見る »

和平履行部隊

和平履行部隊(わへいりこうぶたい、英:Implementation Force, IFOR)は、ボスニア・ヘルツェゴビナに展開していた平和維持部隊。1995年のボスニア・ヘルツェゴビナ紛争終結のためのデイトン合意に基づき設置された。北大西洋条約機構(NATO)指揮下の多国籍部隊であり、非NATO参加国も含め32ヶ国が参加している。兵力は約6万名、強制力をもって武装勢力の兵力引き離しや和平合意の実施を行うものとされた。 国連安保理決議1031に基づいており、国際連合保護軍(UNPROFOR)の任務も引き継ぎ、活動期間は1995年12月-1996年12月までの1年間とされた。IFORは和平実施に成果を挙げ、1996年12月より引き続きNATO指揮下の平和安定化部隊(SFOR)に任務が引き継がれた。 Category:多国籍の部隊と編成 Category:ボスニア・ヘルツェゴビナの歴史 Category:ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争 Category:NATO.

新しい!!: 平和安定化部隊と和平履行部隊 · 続きを見る »

国際連合平和維持活動

青色が現在活動中。水色が過去に活動を実施した地域 ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争で展開するノルウェー軍の兵士(1992年) UNIFILのYP-408装甲兵員輸送車。白に塗色されるのが通例である 国際連合平和維持活動(こくさいれんごうへいわいじかつどう、)は、国連憲章でうたわれた集団安全保障を実現し、紛争において平和的解決の基盤を築くことにより、紛争当事者に間接的に平和的解決を促す国際連合の活動である。日本ではPKO(ぴーけいおー)と略されることが多い。PKOに基づき派遣される各国軍部隊を、国際連合平和維持軍(こくさいれんごうへいわいじぐん、United Nations Peacekeeping Force)という。日本ではPKF(ぴーけいえふ)とも略されるという。.

新しい!!: 平和安定化部隊と国際連合平和維持活動 · 続きを見る »

欧州連合

欧州連合(おうしゅうれんごう、、略称:)は、マーストリヒト条約により設立されたヨーロッパの地域統合体。 欧州連合では欧州連合条約の発効前に調印されていた単一欧州議定書によって市場統合が実現し、またシェンゲン協定により域内での国境通過にかかる手続きなどの負担を大幅に削減した。さらに欧州連合条約発効後によって外交・安全保障分野と司法・内務分野での枠組みが新たに設けられ、ユーロの導入による通貨統合が進められている。このほかにも欧州議会の直接選挙が実施されたり、欧州連合基本権憲章が採択されたりするなど、欧州連合の市民の概念が具現化されつつある。加盟国数も欧州経済共同体設立を定めたローマ条約発効時の6か国から、2013年7月のクロアチア加盟により28か国にまで増えている。.

新しい!!: 平和安定化部隊と欧州連合 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

SFOR

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »