ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

斉須稔

索引 斉須稔

斉須 稔(さいす みのる、1956年8月16日 - )は、福島県西白河郡東村(現:白河市)出身の元大相撲力士。伊勢ヶ濱部屋に所属していた。本名は斎須 稔(さいす-)。現役時代の体格は188cm、134kg。得意手は左四つ、突っ張り、寄り。最高位は東前頭2枚目(1983年11月場所)。現在は世話人・斎須。.

38 関係: 力士十両大相撲大相撲力士一覧世話人年寄名跡幕下伊勢ヶ濱部屋初土俵タートル岡部前頭玉乃島新玉ノ国光国王湖伊津男琴千歳幸征福島県突っ張り白鵬翔白河市西白河郡若者頭X JAPANYOSHIKI東村 (福島県)桐山部屋朝日山部屋斎藤氏1956年1971年1978年1980年1982年1983年1984年1985年1986年1991年8月16日

力士

力士(りきし、ちからひと)とは、相撲をする人間のこと。厳密には、相撲部屋に所属して四股名を持ち、番付に関わらず大相撲に参加する選手の総称。相撲取り(すもうとり)とも呼ばれる。しばしば関取(せきとり)と呼ばれることもあるが、元来は大関のことを指す異称であり、現代では十両以上の力士のことを指す。幕下以下の力士は力士養成員(りきしようせいいん)と呼ばれる。また、本来は神事に関わる者であるため、日常会話では親愛と尊敬をこめてお相撲さんとも呼ばれる。 わんぱく相撲や大学の相撲部などのアマチュア相撲で相撲を取る者は四股名を持たないため厳密には力士ではない。.

新しい!!: 斉須稔と力士 · 続きを見る »

十両

十両(じゅうりょう)は、大相撲の番付の内の1つ。幕内(前頭)の下、幕下の上。正式名称は十枚目(じゅうまいめ)という。.

新しい!!: 斉須稔と十両 · 続きを見る »

大相撲

大相撲(おおずもう)は、.

新しい!!: 斉須稔と大相撲 · 続きを見る »

大相撲力士一覧

大相撲力士一覧(おおずもうりきしいちらん)は、大相撲の前頭以下の力士一覧。横綱は横綱一覧、大関は大関一覧、関脇は関脇一覧、小結は小結一覧を参照(在籍時の最高位)。 太字は1909年(明治42年)6月場所以降に幕内最高優勝を経験した力士、もしくはそれ以前に全勝を達成した力士。 ※上記に該当する力士は当時の四股名(複数ある場合は回数が多いか番付が高い時)で記載。 ※Wikipediaにページが存在する力士のみを記載する。.

新しい!!: 斉須稔と大相撲力士一覧 · 続きを見る »

世話人

世話人(せわにん)とは、大相撲において、相撲競技用具の運搬、保管等の管理にあたるとともに、その他上司の指示に従い服務する者をいう。力士や行司などと同様に各相撲部屋に所属する。.

新しい!!: 斉須稔と世話人 · 続きを見る »

年寄名跡

年寄名跡(としよりめいせき、みょうせき)とは、日本相撲協会(以下、「協会」)の「年寄名跡目録」に記載された年寄の名を襲名する権利であり、俗に年寄株、親方株とも呼ばれる。.

新しい!!: 斉須稔と年寄名跡 · 続きを見る »

幕下

幕下(まくした)は、大相撲の番付の階級。十両の下、三段目の上。.

新しい!!: 斉須稔と幕下 · 続きを見る »

伊勢ヶ濱部屋

伊勢ヶ濱部屋(いせがはまべや)は、日本相撲協会所属で伊勢ヶ濱一門の相撲部屋である。.

新しい!!: 斉須稔と伊勢ヶ濱部屋 · 続きを見る »

初土俵

初土俵(はつどひょう)とは、大相撲界に入門した力士、呼び出し、行司、床山などが初めて土俵にあがること。床山など土俵上で仕事をしない場合は「入門」ともいう。 力士として初土俵を踏むには、各部屋に入門後、本場所前に行われる新弟子検査に合格しなければならない。合格した場合は、原則として前相撲を取り出世し(新序)、翌場所の序ノ口番付に載る。1970年代初頭までは、前相撲の基準も厳しく、序ノ口に出世して番付に名が載るまでに何場所もかかることもあった。2008年段階で日本相撲協会に在籍している年寄のなかにも、桐山親方のように、番付に載るまで時間がかかったものもいる。 稀な例として、平成19年名古屋場所には史上初新弟子なし、平成12年秋場所には初土俵を踏んだ力士が大相撲始まって以来初めて1人だった。 Category:大相撲.

新しい!!: 斉須稔と初土俵 · 続きを見る »

タートル岡部

タートル岡部(たーとる おかべ、1949年6月18日 - )は、日本の元プロボクサー。本名は岡部 義光(おかべ よしみつ)。福島県出身。日本ジュニアミドル級およびミドル級王座を制した、日本タイトル2階級制覇者。笹崎ジム所属。リングネーム通りの地味ながら粘りが身上のサウスポー。 元大関・清國の妹と結婚し2男をもうけた。長男は元十両・玉ノ国、次男は元関脇・玉乃島である。.

新しい!!: 斉須稔とタートル岡部 · 続きを見る »

前頭

前頭(まえがしら)とは、大相撲の力士の地位の一つ。幕内力士のうち、横綱と三役(大関・関脇・小結)を除いた力士をさす。役についていない幕内力士という意味で、平幕(ひらまく)と呼ばれることもある。幕内力士なので本場所では15日間毎日取組が組まれる。.

新しい!!: 斉須稔と前頭 · 続きを見る »

玉乃島新

玉乃島新(たまのしま あらた、1977年9月15日 - )は、片男波部屋に所属した元大相撲力士。得意技は、左四つ、寄り、右おっつけ、突っ張り。最高位は西関脇(2004年1月場所)。現在は年寄・放駒を名乗る。.

新しい!!: 斉須稔と玉乃島新 · 続きを見る »

玉ノ国光国

玉ノ国 光国(たまのくに みつくに、1975年12月28日‐ O型)は、福島県西白河郡泉崎村(出生地は秋田県湯沢市(旧雄勝郡雄勝町))出身、東京都文京区育ちで片男波部屋に所属していた元大相撲力士。本名は、岡部光国(おかべ みつくに)、身長193cm、体重165kg。元関脇玉乃島の兄、元大関清國の甥、元プロボクサー・タートル岡部の長男。得意手は突き、左四つ、寄り。最高位は東十両7枚目(2001年3月場所)。あだ名は本名に由来する"黄門様"。後述の通り、現役後期は玉光国 喜太郎(たまみつくに きたろう)の四股名を名乗り土俵に上がっていたが、十両在位時は全て玉ノ国の四股名で通した。.

新しい!!: 斉須稔と玉ノ国光国 · 続きを見る »

王湖伊津男

王湖 伊津男(おうこ いつお、本名:鈴木 伊津男(すずき いつお)、1956年8月17日 - 2013年4月24日)は、北海道釧路市出身で、友綱部屋に所属した大相撲力士である。最高位は東前頭14枚目(1982年7月場所)。現役時代の体格は180cm、154kg。得意手は左四つ、寄り。 引退後は長く、世話人として友綱部屋の後輩達の指導に当たった。.

新しい!!: 斉須稔と王湖伊津男 · 続きを見る »

琴千歳幸征

千歳 幸征(ことちとせ こうせい、1957年4月22日 - )は、北海道千歳市出身で、1970年代から1980年代にかけて活躍した大相撲力士。佐渡ヶ嶽部屋に所属していた。本名は山本 稔(やまもと みのる)。身長182cm、体重127kg。得意手は左四つ、突っ張り、寄り。最高位は東前頭5枚目(1981年9月場所)。 現在は、若者頭・琴千歳である。.

新しい!!: 斉須稔と琴千歳幸征 · 続きを見る »

福島県

福島県(ふくしまけん)は、日本の都道府県の一つ。県庁所在地は福島市。 東北地方の南部(南東北)に位置し、東北で宮城県に次ぐ2番目の人口と県内総生産を擁する。面積は北海道、岩手県に次ぐ全国3位、都道府県別の人口は全国21位、人口密度は全国40位である(いずれも2015年10月1日時点の国勢調査および全国都道府県市区町村別面積調による)。 市町村別では概ね、日本海側に面積の4割弱と人口の15%弱が、太平洋側に面積の6割強と人口の85%以上が分布する。.

新しい!!: 斉須稔と福島県 · 続きを見る »

突っ張り

突っ張り(つっぱり)は、相撲の技の1つである.

新しい!!: 斉須稔と突っ張り · 続きを見る »

白鵬翔

白鵬 翔(はくほう しょう、1985年3月11日 - )は、モンゴル国ウランバートル市出身で宮城野部屋所属の現役大相撲力士、第69代横綱(2007年7月場所 - )。本名はムンフバティン・ダワージャルガル(モンゴル語キリル文字表記:Мөнхбатын Даваажаргал、ラテン文字転写:Mönkhbatyn Davaajargal;日本相撲協会による公式表記は「ムンフバト・ダヴァジャルガル」)、モンゴル語での愛称は「ダワー」。得意手は右四つ、寄り、上手投げ。身長192cm、体重156kg(2016年1月場所現在)、血液型はA型。好物は焼肉と納豆、プレーリードッグ。嫌いなものはあんこ、趣味は読書、チェス、テレビゲーム、ゴルフ。アジア初のユネスコ・スポーツ・チャンピオン。.

新しい!!: 斉須稔と白鵬翔 · 続きを見る »

白河市

白河市(しらかわし)は、福島県中通り南部に位置する。奥州三関の一つ白河の関が置かれ、みちのくの玄関口として知られる。.

新しい!!: 斉須稔と白河市 · 続きを見る »

西白河郡

*.

新しい!!: 斉須稔と西白河郡 · 続きを見る »

若者頭

若者頭(わかいものがしら)とは、大相撲において、力士養成員の監督にあたるとともに、相撲競技その他に関し、上司の指示に従い服務する者をいう。力士や行司などと同様に各相撲部屋に所属する。.

新しい!!: 斉須稔と若者頭 · 続きを見る »

X JAPAN

X JAPAN(エックス・ジャパン)は、日本のヴィジュアル系ロックバンド。1989年にX(エックス)としてメジャーデビューし、1992年にX JAPANに改名。1997年9月22日に解散を発表し、同年12月31日にラストステージで活動を一旦終了。2007年10月22日に再結成。通称、X(エックス)。 1982年、千葉県館山市で当時高校生だったYOSHIKIとToshlを中心に結成。派手なルックスで、後続のバンドにビジュアル、音楽の両面で大きな影響を与えた。.

新しい!!: 斉須稔とX JAPAN · 続きを見る »

YOSHIKI

YOSHIKI(ヨシキ、本名:林 佳樹(はやし よしき)、1965年11月20日 - )は、日本の音楽家。ソングライター、作詞家、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー。身長175cm。 愛称は「よっちゃん」。.

新しい!!: 斉須稔とYOSHIKI · 続きを見る »

東村 (福島県)

東村(ひがしむら)は、福島県にあった村である。 2005年11月7日に、白河市、表郷村、大信村と合併し新しい白河市となり廃止した。.

新しい!!: 斉須稔と東村 (福島県) · 続きを見る »

桐山部屋

桐山部屋(きりやまべや)は日本相撲協会にかつて存在した相撲部屋。.

新しい!!: 斉須稔と桐山部屋 · 続きを見る »

朝日山部屋

朝日山部屋(あさひやまべや)は、日本相撲協会に所属する伊勢ヶ濱一門の相撲部屋。 2016年6月に再興された当初は、一時的に二所ノ関一門所属であった スポーツニッポン、2017年1月12日閲覧。。.

新しい!!: 斉須稔と朝日山部屋 · 続きを見る »

斎藤氏

斉(セイ)」は「ととのえる」の意味で別の漢字であるが、江戸時代に「斎」の略字として「斉」が使用された(なお、簡体字ではそれぞれ「斋」と「斉」となり、共通性がさらに失われている)。 斎藤氏(さいとうし、)は、日本の姓氏のひとつ。。。 平安時代中頃の鎮守府将軍藤原利仁の子・叙用が齋宮頭であったことに由来する苗字とされる。藤原利仁の後裔は越前・加賀をはじめ、北陸各地に武家として発展した。斎藤氏は平安時代末から武蔵など各地に移住して繁栄した。。。 斎藤氏から出た苗字は大変多いが、有力なものとして、加藤氏、富樫氏、林氏等が挙げられる。.

新しい!!: 斉須稔と斎藤氏 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 斉須稔と1956年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 斉須稔と1971年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: 斉須稔と1978年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: 斉須稔と1980年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 斉須稔と1982年 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: 斉須稔と1983年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 斉須稔と1984年 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: 斉須稔と1985年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 斉須稔と1986年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 斉須稔と1991年 · 続きを見る »

8月16日

8月16日(はちがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から228日目(閏年では229日目)にあたり、年末まであと137日ある。.

新しい!!: 斉須稔と8月16日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

宝国稔寶國稔斎須稔鴻國稔鴻国稔

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »