ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

寒玉子爲治郎

索引 寒玉子爲治郎

寒玉子 爲治郎(かんたまご ためじろう、本名:土谷 爲治郎(つちや ためじろう)、1888年2月27日 - 1948年4月5日)は、富山県礪波郡(現・小矢部市)出身の大正期の元大相撲力士。友綱部屋所属。最高位は西前頭9枚目(1916年5月場所)。現役時代の体格は166cm、90kg。得意手は突っ張り、押し。.

29 関係: 力士十両友綱部屋 (1891-1946)大相撲大相撲力士一覧大関大正富山県小矢部市幕内ビリヤード初土俵品川 (東京都)前頭四股名礪波郡突っ張り若嶌久三郎楯山 (相撲)海山太郎 (友綱)1888年1903年1911年1912年1916年1920年1948年2月27日4月5日

力士

力士(りきし、ちからひと)とは、相撲をする人間のこと。厳密には、相撲部屋に所属して四股名を持ち、番付に関わらず大相撲に参加する選手の総称。相撲取り(すもうとり)とも呼ばれる。しばしば関取(せきとり)と呼ばれることもあるが、元来は大関のことを指す異称であり、現代では十両以上の力士のことを指す。幕下以下の力士は力士養成員(りきしようせいいん)と呼ばれる。また、本来は神事に関わる者であるため、日常会話では親愛と尊敬をこめてお相撲さんとも呼ばれる。 わんぱく相撲や大学の相撲部などのアマチュア相撲で相撲を取る者は四股名を持たないため厳密には力士ではない。.

新しい!!: 寒玉子爲治郎と力士 · 続きを見る »

十両

十両(じゅうりょう)は、大相撲の番付の内の1つ。幕内(前頭)の下、幕下の上。正式名称は十枚目(じゅうまいめ)という。.

新しい!!: 寒玉子爲治郎と十両 · 続きを見る »

友綱部屋 (1891-1946)

友綱部屋(ともづなべや)は、かつて日本相撲協会に所属していた相撲部屋。.

新しい!!: 寒玉子爲治郎と友綱部屋 (1891-1946) · 続きを見る »

大相撲

大相撲(おおずもう)は、.

新しい!!: 寒玉子爲治郎と大相撲 · 続きを見る »

大相撲力士一覧

大相撲力士一覧(おおずもうりきしいちらん)は、大相撲の前頭以下の力士一覧。横綱は横綱一覧、大関は大関一覧、関脇は関脇一覧、小結は小結一覧を参照(在籍時の最高位)。 太字は1909年(明治42年)6月場所以降に幕内最高優勝を経験した力士、もしくはそれ以前に全勝を達成した力士。 ※上記に該当する力士は当時の四股名(複数ある場合は回数が多いか番付が高い時)で記載。 ※Wikipediaにページが存在する力士のみを記載する。.

新しい!!: 寒玉子爲治郎と大相撲力士一覧 · 続きを見る »

大関

大関(おおぜき)とは、大相撲の力士の地位の一つ。横綱の下、関脇の上。三役の最上位。幕内に属する。.

新しい!!: 寒玉子爲治郎と大関 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 寒玉子爲治郎と大正 · 続きを見る »

富山県

富山県(とやまけん)は、日本の都道府県の一つ。中部地方の日本海側、北陸地方のほぼ中央に位置する。県庁所在地は富山市。.

新しい!!: 寒玉子爲治郎と富山県 · 続きを見る »

小矢部市

小矢部市(おやべし)は、富山県西部にある市。.

新しい!!: 寒玉子爲治郎と小矢部市 · 続きを見る »

幕内

幕内(まくのうち、まくうち)は、大相撲の番付の階級。十両の上。.

新しい!!: 寒玉子爲治郎と幕内 · 続きを見る »

ビリヤード

ビリヤード(billiards、cue sports, billiard sports)は、室内で行われるスポーツ競技のひとつ。ビリアード、撞球(どうきゅう)、球撞き・玉突き(たまつき)とも呼ばれる。(語源については疑義あり。ノート:ビリヤードでの議論を参照) -->.

新しい!!: 寒玉子爲治郎とビリヤード · 続きを見る »

初土俵

初土俵(はつどひょう)とは、大相撲界に入門した力士、呼び出し、行司、床山などが初めて土俵にあがること。床山など土俵上で仕事をしない場合は「入門」ともいう。 力士として初土俵を踏むには、各部屋に入門後、本場所前に行われる新弟子検査に合格しなければならない。合格した場合は、原則として前相撲を取り出世し(新序)、翌場所の序ノ口番付に載る。1970年代初頭までは、前相撲の基準も厳しく、序ノ口に出世して番付に名が載るまでに何場所もかかることもあった。2008年段階で日本相撲協会に在籍している年寄のなかにも、桐山親方のように、番付に載るまで時間がかかったものもいる。 稀な例として、平成19年名古屋場所には史上初新弟子なし、平成12年秋場所には初土俵を踏んだ力士が大相撲始まって以来初めて1人だった。 Category:大相撲.

新しい!!: 寒玉子爲治郎と初土俵 · 続きを見る »

品川 (東京都)

品川(しながわ)は、東京都品川区品川地域の地名を指すが、港区の品川駅周辺地域をも含めることも多い。.

新しい!!: 寒玉子爲治郎と品川 (東京都) · 続きを見る »

前頭

前頭(まえがしら)とは、大相撲の力士の地位の一つ。幕内力士のうち、横綱と三役(大関・関脇・小結)を除いた力士をさす。役についていない幕内力士という意味で、平幕(ひらまく)と呼ばれることもある。幕内力士なので本場所では15日間毎日取組が組まれる。.

新しい!!: 寒玉子爲治郎と前頭 · 続きを見る »

四股名

四股名(しこな)とは、相撲における力士の名前である。 もともとは醜名と書いた。この場合の「醜」とは「みにくい」という意味ではなく、「逞しい」という意味である。いつからか四股と相まって「四股名」と当て字で書かれるようになった。しこ名と書かれることも多い。 改名するときは、各場所の千秋楽から番付編成会議までの間に改名届を提出し、編成会議において承認される。.

新しい!!: 寒玉子爲治郎と四股名 · 続きを見る »

礪波郡

*.

新しい!!: 寒玉子爲治郎と礪波郡 · 続きを見る »

突っ張り

突っ張り(つっぱり)は、相撲の技の1つである.

新しい!!: 寒玉子爲治郎と突っ張り · 続きを見る »

若嶌久三郎

若嶌 久三郎(わかしま きゅうざぶろう、1842年9月 - 1891年1月6日)は、福島県会津若松市出身の大相撲力士。最高位は大関。本名は小沢(旧姓根本)久三郎。現役時代の体格は174cm、113kg。福島県出身の力士でただ一人大関になっている。.

新しい!!: 寒玉子爲治郎と若嶌久三郎 · 続きを見る »

楯山 (相撲)

楯山(たてやま)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつである。.

新しい!!: 寒玉子爲治郎と楯山 (相撲) · 続きを見る »

海山太郎 (友綱)

海山 太郎(かいざん たろう、1854年7月8日 (嘉永7年6月14日)- 1926年(昭和元年)12月30日)は、元大相撲力士である。明治時代から大正時代にかけて、年寄6代友綱として多くの力士を育成した。現在の高知県香南市香我美町岸本出身、本名は松田→河野貞太郎。最高位は東前頭筆頭(1886年5月場所、1887年5月場所、1888年5月場所)。現役時代の体格は173cm、86kgベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p39-40。.

新しい!!: 寒玉子爲治郎と海山太郎 (友綱) · 続きを見る »

1888年

記載なし。

新しい!!: 寒玉子爲治郎と1888年 · 続きを見る »

1903年

記載なし。

新しい!!: 寒玉子爲治郎と1903年 · 続きを見る »

1911年

記載なし。

新しい!!: 寒玉子爲治郎と1911年 · 続きを見る »

1912年

記載なし。

新しい!!: 寒玉子爲治郎と1912年 · 続きを見る »

1916年

記載なし。

新しい!!: 寒玉子爲治郎と1916年 · 続きを見る »

1920年

記載なし。

新しい!!: 寒玉子爲治郎と1920年 · 続きを見る »

1948年

記載なし。

新しい!!: 寒玉子爲治郎と1948年 · 続きを見る »

2月27日

2月27日(にがつにじゅうななにち、にがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から58日目にあたり、年末まであと307日(閏年では308日)ある。.

新しい!!: 寒玉子爲治郎と2月27日 · 続きを見る »

4月5日

4月5日(しがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から95日目(閏年では96日目)にあたり、年末まであと270日ある。誕生花はカイドウ、コデマリ。.

新しい!!: 寒玉子爲治郎と4月5日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

寒玉子為治郎若島爲治郎若島為治郎若嶌爲治郎若嶌為治郎若嶋爲治郎若嶋為治郎

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »