ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

富樫幸千代

索引 富樫幸千代

富樫 幸千代(とがし こうちよ)は、室町時代後期の武将。富樫氏22代当主。 富樫成春の次男として誕生。文明5年(1473年)、応仁の乱の影響で兄・政親と争い真宗高田派や甲斐敏光と結んで勝利した。しかし翌6年(1474年)、本願寺と結んだ政親に加賀国から追放された。これ以降、一向一揆と結び再三加賀に侵入しては戦った。 元服したかも定かでなく、その後の詳細は不明である。文明8年(1476年)9月には加賀半国を与えられたというが、文明6年に一向一揆勢に攻められ敗死したとの説もある。.

18 関係: 加賀国室町時代富樫氏富樫成春富樫政親寛正応仁の乱元服真宗高田派甲斐敏光鏑木繁常武将本願寺文明 (日本)1460年1473年1474年1476年

加賀国

加賀国(かがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 富樫幸千代と加賀国 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 富樫幸千代と室町時代 · 続きを見る »

富樫氏

富樫氏(とがしし)は、藤原利仁に始まるといわれる氏族である。室町時代に加賀国(現在の石川県南部)を支配した守護大名である。。.

新しい!!: 富樫幸千代と富樫氏 · 続きを見る »

富樫成春

富樫 成春(とがし しげはる)は、室町時代中期の武将・守護大名。富樫氏18・20代当主。加賀国守護。.

新しい!!: 富樫幸千代と富樫成春 · 続きを見る »

富樫政親

富樫 政親(とがし まさちか)は、室町時代後期の武将・守護大名。富樫氏21代当主。加賀国守護。.

新しい!!: 富樫幸千代と富樫政親 · 続きを見る »

寛正

寛正(かんしょう)は、日本の元号の一つ。長禄の後、文正の前。1461年から1466年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇、後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義政。.

新しい!!: 富樫幸千代と寛正 · 続きを見る »

応仁の乱

応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約11年間にわたって継続した内乱。室町幕府管領家の畠山氏、斯波氏の家督争いから、細川勝元と山名宗全の勢力争いに発展し、室町幕府8代将軍足利義政の継嗣争いも加わって、ほぼ全国に争いが拡大した。明応2年(1493年)の明応の政変と並んで戦国時代移行の原因とされる。十数年に亘る戦乱は和睦の結果、西軍が解体され収束したが、主要な戦場となった京都全域が壊滅的な被害を受けて荒廃した。 応仁元年(1467年)に起きたことから応仁の乱と呼ばれるが、戦乱期間の大半は文明年間であったため応仁・文明の乱(おうにん・ぶんめいのらん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 富樫幸千代と応仁の乱 · 続きを見る »

元服

元服(げんぶく、げんぷく)とは、奈良時代以降の日本で成人を示すものとして行われた儀式。通過儀礼の一つである。 「元」は首(=頭)、「服」は着用を表すので、「頭に冠をつける」という意味。加冠とも初冠(ういこうぶり)とも言われる。なお、公家の女子の成人式は裳着(もぎ)と言う。民間においては褌親(へこおや・ふんどしおや)の元で、初めてふんどしを付け、性に関する知識を授かる褌祝(ふんどしいわい)と呼ばれる儀式がある。.

新しい!!: 富樫幸千代と元服 · 続きを見る »

真宗高田派

真宗高田派(しんしゅうたかだは)は、三重県津市の専修寺を本山とする浄土真宗の一派。親鸞の門弟真仏、顕智が率いる下野国高田(現在の栃木県真岡市高田)の専修寺を中心とする高田門徒の流れを汲む。末寺数、約640寺。.

新しい!!: 富樫幸千代と真宗高田派 · 続きを見る »

甲斐敏光

斐 敏光(かい としみつ、生没年不詳)は、室町時代中期の武将である。越前・遠江守護代。甲斐将久(常治)の子、信久(のぶひさ)の父。通称は八郎。.

新しい!!: 富樫幸千代と甲斐敏光 · 続きを見る »

鏑木繁常

鏑木 繁常(かぶらぎ しげつね、応永31年(1424年)? - 永正元年3月25日(1504年4月10日)?)は、室町時代から戦国時代初期にかけての武将、僧侶。加賀国松任城主。父は鏑木繁治。妻は富樫成春の娘、妙善尼。子に繁時、繁行(徳圓)、田屋某室。通称兵衛尉。法名は徳善。.

新しい!!: 富樫幸千代と鏑木繁常 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 富樫幸千代と武将 · 続きを見る »

本願寺

本願寺(ほんがんじ)は、寺院の名称である。 各地に同名の寺院があるが、一般には本願寺系の浄土真宗(真宗)各派の本山である「本願寺」を指すことが多い。浄土真宗における寺号の由来は、13世紀に親鸞の廟堂に対して亀山天皇より下賜された「久遠実成阿弥陀本願寺」(くおんじつじょうあみだほんがんじ)であるとされる。16世紀末期に東西に分裂、東側は20世紀後期に発生したお東騒動の影響で更に分裂した。東西分裂前の本願寺については本願寺の歴史を参照のこと。.

新しい!!: 富樫幸千代と本願寺 · 続きを見る »

文明 (日本)

文明(ぶんめい)は、日本の元号の一つ。応仁の後、長享の前。1469年から1486年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義政、足利義尚。.

新しい!!: 富樫幸千代と文明 (日本) · 続きを見る »

1460年

記載なし。

新しい!!: 富樫幸千代と1460年 · 続きを見る »

1473年

記載なし。

新しい!!: 富樫幸千代と1473年 · 続きを見る »

1474年

記載なし。

新しい!!: 富樫幸千代と1474年 · 続きを見る »

1476年

記載なし。

新しい!!: 富樫幸千代と1476年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »