ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

安寧天皇

索引 安寧天皇

安寧天皇(あんねいてんのう、綏靖天皇5年 - 安寧天皇38年12月6日)は、日本の第3代天皇(在位:綏靖天皇33年7月15日 - 安寧天皇38年12月6日)。 和風諡号は、『日本書紀』では「磯城津彦玉手看天皇(しきつひこたまてみのすめらみこと)」、『古事記』では「師木津日子玉手見命」。 神武天皇(初代天皇)の孫。『日本書紀』・『古事記』とも系譜の記載のみに限られ、欠史八代の1人に数えられる。.

45 関係: 古事記古事記伝吉川弘文館大和高田市大和書房大阪府大日本地名辞書天皇天皇陵奈良県奈良盆地宮中三殿宮内庁崩御川副武胤上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧上田正昭五十鈴依媛命事代主延喜式国史大辞典 (昭和時代)皇后皇居石園座多久虫玉神社神武天皇立太子綏靖天皇畝傍山鴨王近代柏原市息石耳命橿原市欠史八代河俣毘売淡海三船渟名底仲媛浮孔駅日本日本書紀懿徳天皇12月6日 (旧暦)7月15日 (旧暦)8世紀

古事記

真福寺収蔵の国宝・『古事記』。信瑜の弟子の賢瑜による写本 古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、日本最古の歴史書である。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。.

新しい!!: 安寧天皇と古事記 · 続きを見る »

古事記伝

『古事記伝』再稿本(本居宣長記念館蔵・国重文) 『古事記伝』(こじきでん、ふることふみのつたえ)は、江戸時代の国学者・本居宣長の『古事記』全編にわたる全44巻の註釈書である。『記伝』と略される。.

新しい!!: 安寧天皇と古事記伝 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 安寧天皇と吉川弘文館 · 続きを見る »

大和高田市

大和高田市(やまとたかだし)は、奈良県中西部に位置する市。中和・葛城地域の中核都市である。奈良県で最も人口密度が高い。近年は人口が漸減し、隣接市町が増加傾向にあるが、昼間人口は依然多い。岩手県陸前高田市、広島県安芸高田市、大分県豊後高田市とともに「高田」の名が付く市である。.

新しい!!: 安寧天皇と大和高田市 · 続きを見る »

大和書房

大和書房(だいわしょぼう)は、日本の出版社。主に自己啓発書、女性書、生活実用書、歴史書などを刊行している。.

新しい!!: 安寧天皇と大和書房 · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

新しい!!: 安寧天皇と大阪府 · 続きを見る »

大日本地名辞書

『大日本地名辞書』(だいにほんちめいじしょ)は明治時代後期に出版された地名辞典。日本初の全国的地誌として、在野の歴史家吉田東伍個人によって13年をかけて編纂された。 戦後により大部の類書角川書店『角川日本地名大辞典』、平凡社『日本歴史地名大系』が出た後も、冨山房により文語体、旧仮名遣のまま版を重ねている。.

新しい!!: 安寧天皇と大日本地名辞書 · 続きを見る »

天皇

天皇(てんのう)は、日本国憲法に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位、または当該地位にある個人「天皇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。 今上天皇(当代の天皇)は、昭和天皇第一皇子である明仁。.

新しい!!: 安寧天皇と天皇 · 続きを見る »

天皇陵

大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵) 天皇陵(てんのうりょう)は、天皇の墓。.

新しい!!: 安寧天皇と天皇陵 · 続きを見る »

奈良県

奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つ。本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県である。 令制国の大和国の領域を占め、県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえている。都道府県面積は全国で8番目に狭く内陸8県では最も狭いが、最小の香川県の約2倍でもある。.

新しい!!: 安寧天皇と奈良県 · 続きを見る »

奈良盆地

龍王山城、北城本丸から見た奈良盆地 奈良盆地(ならぼんち)は、日本の奈良県北西部に位置する標高100メートル以下の断層盆地を指す。「大和盆地」「大和平野」とも呼ばれる。 東西に約15キロメートル、南北に約30キロメートルの面積を持ち、菱形をなしている。またこの盆地を北から南へ流れる佐保川・富雄川など、南から北へ流れる寺川・曽我川・飛鳥川・高田川などは、いずれも大和川に合流し、西流して大阪湾に注いでいる。 一般的には盆地部の他に矢田丘陵・赤膚丘陵・京阪奈丘陵(奈良県域)・馬見丘陵などを含むことが多く、戦後は奈良市中心部や大阪市、京都市などへのベッドタウンとして盆地部の人口が増加し、矢田丘陵北部や赤膚丘陵や馬見丘陵ではニュータウンの開発がかなり進められた。京阪奈丘陵の一部はけいはんな学研都市の奈良県域として開発されている。これら丘陵地の一部には天野川や木津川など淀川水系に注ぐ河川もある。人口は奈良県全域(約140万人)の86%に当たる約120万人を占める。 平安京への遷都以前、奈良時代までは政治・文化の中心地として栄えた地域である。旧大和国の内で、奈良盆地に当たる場所を国中(くんなか)、山間部を山中(さんちゅう)とも呼ぶ。 Category:日本の盆地 Category:奈良県の地形.

新しい!!: 安寧天皇と奈良盆地 · 続きを見る »

宮中三殿

宮中三殿(きゅうちゅうさんでん)は、皇居にある、賢所(かしこどころ、けんしょ)、皇霊殿(こうれいでん)、神殿(しんでん)の総称。吹上御苑の東南にある。.

新しい!!: 安寧天皇と宮中三殿 · 続きを見る »

宮内庁

宮内庁(くないちょう、Imperial Household Agency)は、日本の行政機関の一つである。 「皇室関係の国家事務、天皇の国事行為にあたる外国の大使・公使の接受に関する事務、皇室の儀式に係る事務をつかさどり、御璽・国璽を保管する内閣府の機関」である。 なお、宮内庁はかつて総理府の外局」であったが、現在は内閣府の外局(内閣府設置法第49条・第64条)ではなく「内閣府に置かれる独自の位置づけの機関」とされている(内閣府設置法48条)。官報の掲載では内閣府については「外局」ではなく「外局等」として宮内庁を含めている。.

新しい!!: 安寧天皇と宮内庁 · 続きを見る »

崩御

崩御(ほうぎょ)は、天皇、皇帝、国王、太皇太后、皇太后、皇后、君主等の死亡を表す敬語。.

新しい!!: 安寧天皇と崩御 · 続きを見る »

川副武胤

川副武胤(かわぞえ たけたね、1922年4月15日 - 1993年6月29日)は、日本史学者。 日本史学者・川副博の子として東京に生まれる。第三高等学校卒、1951年東京大学文学部国史学科卒。同大学院、54年鎌倉市史編纂員、60年正倉院事務所技官、67年山形大学人文学部講師、68年助教授、74年教授。69年「古事記の研究」で名古屋大学文学博士。85年定年退官、名誉教授、就実女子大学教授、就実学園理事。.

新しい!!: 安寧天皇と川副武胤 · 続きを見る »

上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧

上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧では、初代神武天皇から第25代武烈天皇までの天皇在位年と西暦との対照表を一覧する。 全て、『古事記』『日本書紀』の(神話的)記述を源に暦を「復元」した日本長暦にもとづくものであり、考古学的なものではない。.

新しい!!: 安寧天皇と上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧 · 続きを見る »

上田正昭

上田 正昭(うえだ まさあき、1927年4月29日 - 2016年3月13日 毎日新聞 2016年3月13日)は、日本の歴史学者、小幡神社宮司、歌人。京都大学名誉教授、大阪女子大学名誉教授、西北大学名誉教授。専攻は日本古代史。勲二等瑞宝章。修交勲章崇禮章(韓国から)。従四位。 .

新しい!!: 安寧天皇と上田正昭 · 続きを見る »

五十鈴依媛命

五十鈴依媛命(いすずよりひめのみこと)は、『日本書紀』、『旧事本紀』によれば、綏靖天皇の皇后で、事代主の娘(母の名は不詳)、安寧天皇の母、五十鈴依姫。姉の姫踏鞴五十鈴媛命は神武天皇の皇后となる。欠史八代であるため夫綏靖天皇とともに実在しないとの説がある。『日本書紀』の安寧紀によると、五十鈴依媛命は事代主神の少女(おとむすめ)とあり、これは綏靖紀二年条に「(安寧天皇の父である綏靖天皇は)五十鈴依媛を立てて皇后と為したまう。すなわち天皇の姨(みおば)なり」とあるのと合致する。なお、『古事記』には五十鈴依媛命は登場せず河俣毘売が綏靖天皇皇后。.

新しい!!: 安寧天皇と五十鈴依媛命 · 続きを見る »

事代主

事代主(ことしろぬし、言代主神)は、日本神話に登場する神。別名 八重言代主神、八重事代主神(ヤエコトシロヌシ)。.

新しい!!: 安寧天皇と事代主 · 続きを見る »

延喜式

延喜式(えんぎしき)は、平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三代格式の一つである。.

新しい!!: 安寧天皇と延喜式 · 続きを見る »

国史大辞典 (昭和時代)

國史大辭典(こくしだいじてん)とは、昭和54年(1979年)から平成9年(1997年)にかけて吉川弘文館から刊行された、日本で最大級の歴史百科事典である。四六倍判で全15巻(17冊)、総収録項目数は54000余である。各巻は平均して1000ページ、うち平均150ページは原色図版など。第45回菊池寛賞を受賞した。 2010年7月1日よりデジタル版「国史大辞典」が、インターネット百科事典「ジャパンナレッジ」の新しいコンテンツとして公開された。.

新しい!!: 安寧天皇と国史大辞典 (昭和時代) · 続きを見る »

皇后

皇后(こうごう、Empress)は、天皇や皇帝の正妃(正妻)、およびその人物に与えられる称号。 一夫多妻制のもとでは、天皇や皇帝の複数の妻のうち最上位の者となる。.

新しい!!: 安寧天皇と皇后 · 続きを見る »

皇居

皇居の正門石橋(この奥に正門鉄橋(通称二重橋が架かる) 皇居(こうきょ)は、天皇の平常時における宮殿・住居である。現在は東京都千代田区にある。「皇居」の呼称が広く用いられるようになったのは現在の皇居からである。.

新しい!!: 安寧天皇と皇居 · 続きを見る »

石園座多久虫玉神社

石園座多久虫玉神社(いわぞのにいますたくむしたまじんじゃ、いそのにますたくむしたまじんじゃ)は、奈良県大和高田市片塩町に鎮座する神社である。式内大社で、旧社格は県社。通称 竜王宮として地元住民からは篤い信仰を集めている。 尚、横大路に沿うように、大神神社を龍の頭、当神社を龍の胴、葛城市の長尾神社を龍の尾とする伝承がある。.

新しい!!: 安寧天皇と石園座多久虫玉神社 · 続きを見る »

神武天皇

武天皇(じんむてんのう、庚午年1月1日 - 神武天皇76年3月11日『歴代天皇・年号事典』 吉川弘文館、2003年、p.

新しい!!: 安寧天皇と神武天皇 · 続きを見る »

立太子

立太子(りったいし)は、広く東アジアにおいて広まった儀礼で、日本の天皇・中国の皇帝の皇子等を跡継ぎとして太子に立てることである。また、日本においてはこの概念が定着していることから、ヨーロッパの王家に対しても、「立太子」の語を用いることがある。.

新しい!!: 安寧天皇と立太子 · 続きを見る »

綏靖天皇

綏靖天皇(すいぜいてんのう、神武天皇29年 - 綏靖天皇33年5月10日)は、日本の第2代天皇(在位:綏靖天皇元年1月8日 - 綏靖天皇33年5月10日)。 和風諡号は、『日本書紀』では「神渟名川耳天皇(かんぬなかわみみのすめらみこと)」、『古事記』では「神沼河耳命」。 神武天皇(初代天皇)の皇子。『日本書紀』・『古事記』ともほぼ系譜の記載のみに限られ、欠史八代の1人に数えられる。.

新しい!!: 安寧天皇と綏靖天皇 · 続きを見る »

畝傍山

畝傍山(うねびやま)は、奈良盆地南部に位置する山である。かつては「畝火山」、「雲根火山」、「宇禰縻夜摩」とも記され、「慈明寺山」、「御峯山」などと呼ばれることもあった。万葉集の中では「瑞山」(みずやま)とも詠まれた。天香久山、耳成山とともに大和三山と呼ばれ、2005年(平成17年)7月14日には他の2山とともに国の名勝に指定された。標高は198.8メートルと三山の中では最も高い。ただし、山頂にある三等三角点の標高は198.49メートルである。歴史的風土特別保存地区にも指定されている。.

新しい!!: 安寧天皇と畝傍山 · 続きを見る »

諡(し、おくりな)、あるいは諡号(しごう)は、主に帝王・相国などの貴人の死後に奉る、生前の事績への評価に基づく名のことである。「諡」の訓読み「おくりな」は「贈り名」を意味する。.

新しい!!: 安寧天皇と諡 · 続きを見る »

鴨王

王(かもおう、生年不詳 - 宝亀11年7月9日(780年8月13日))は、奈良時代の皇族。二品・志貴皇子の孫。官位は従四位上・左大舎人頭。.

新しい!!: 安寧天皇と鴨王 · 続きを見る »

近代

近代(きんだい、英語:modern history)は、世界の歴史における時代区分の一つで、近世よりも後で、現代よりも前の時代を指す。日本語の「近代」は、元々は英語の「modern」、ドイツ語の「Neuzeit」の訳語として考案された和製漢語である。.

新しい!!: 安寧天皇と近代 · 続きを見る »

柏原市

柏原市(かしわらし)は、大阪府中河内地域に位置する市である。 ぶどう栽培が盛ん。また古墳や遺跡も多く、市内にある横穴墓(高井田横穴群、玉手山横穴群の2箇所)は大阪府内では、現在柏原市でしか発見されていない。近隣にある奈良県橿原市(かしはらし)や奈良県御所市柏原(かしはら)と混同、また地名を兵庫県丹波市柏原町(かいばらちょう)、滋賀県米原市柏原(かしわばら)などと誤読されることが多い。2006年11月、構造改革特区(「生きる学力育成」小中一貫教育特区)に認定された。.

新しい!!: 安寧天皇と柏原市 · 続きを見る »

息石耳命

(いきそみみのみこと、おきそみみのみこと) | 各国語表記.

新しい!!: 安寧天皇と息石耳命 · 続きを見る »

橿原市

橿原市(かしはらし)は、奈良県中部の市である。総人口約124,000人と奈良市に次ぐ県下第二の都市でもある。市名は神武天皇が磐余(いわれ)の地において磯城の首長の兄磯城(えしき)を破り、饒速日命も天津瑞を献じて仕えることとなり、神武天皇即位紀元辛酉の年の春正月の庚辰の朔日に畝傍山東南「橿原の宮」に即位し建国したことに由来する。市章(シンボルマーク)の金鵄は、神武天皇の弓弭(ゆはず・弓の端)に止まって光り輝き、長髄彦の兵を追い払った鳶から意匠された。.

新しい!!: 安寧天皇と橿原市 · 続きを見る »

欠史八代

天皇系図 初代 - 10代 欠史八代(けっしはちだい、かつては闕史八代または缺史八代とも書いた)とは、『古事記』・『日本書紀』において系譜(帝紀)は存在するがその事績(旧辞)が記されない第2代綏靖天皇から第9代開化天皇までの8人の天皇のこと、あるいはその時代を指す。 現代の歴史学ではこれらの天皇達は実在せず後世になって創作された存在と考える見解が有力であるが、実在説も根強い。.

新しい!!: 安寧天皇と欠史八代 · 続きを見る »

河俣毘売

カワマタビメは、綏靖天皇の皇后で安寧天皇の母とされる人物。 『古事記』では河俣毘売といい、師木県主の祖先である家系の出身。師木県主波延(安寧天皇皇后、阿久斗比売の父)の妹。生没年不詳。 『日本書紀』第1の一書では川派媛といい、磯城県主の娘。 なお、『日本書紀』本文と第2の一書ではカワマタビメは登場せず、本文では五十鈴依媛命、第2の一では春日県主大日諸の娘である糸織媛が綏靖天皇の皇后とされる。 欠史八代のため実在しないと考えられている。 Category:古墳時代以前の女性皇族.

新しい!!: 安寧天皇と河俣毘売 · 続きを見る »

淡海三船

淡海 三船(おうみ の みふね、養老6年(722年) - 延暦4年7月17日(785年8月26日))は、奈良時代後期の皇族・貴族・文人。はじめ御船王を名乗るが、臣籍降下し淡海真人姓となる。大友皇子の曽孫。式部卿・葛野王の孫、内匠頭・池辺王の子。官位は従四位下・刑部卿。勲等は勲三等。.

新しい!!: 安寧天皇と淡海三船 · 続きを見る »

渟名底仲媛

渟名底仲媛命(ぬなそこなかつひめのみこと)は、安寧天皇の皇后。息石耳命と懿徳天皇と磯城津彦らの生母。 『日本書紀』本文での皇后。渟名襲媛とも。事代主の子鴨王の娘。母は不明。安寧3年に皇后になる。 『先代旧事本紀』では「三世孫 天日方奇日方命 亦名 阿田都久志尼命 此命娶日向賀牟度美良姬 生一男一女 兒 健飯勝命 妹 渟中底姬命 此命 片鹽浮穴宮天皇 安寧 片鹽浮穴宮 或本坐輕地曲峽宮 立為皇后 誕生四兒 即 大日本根子彥耜友天 懿德 次 常津命 次 磯城津彥命 次 手研彥奇友背命也」とあり渟中底姬命といい、天日方奇日方命の娘。 なお、『古事記』での皇后は、師木県主波延の娘 阿久斗比売、 『日本書紀』第1の一書での皇后は磯城県主葉江の娘である川津媛、第2の一書での皇后は大間宿禰の娘である糸井媛。 SVGで表示(対応ブラウザのみ).

新しい!!: 安寧天皇と渟名底仲媛 · 続きを見る »

浮孔駅

浮孔駅(うきあなえき)は、奈良県大和高田市田井にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF25。駅名は当地が北葛城郡浮孔村だったことから。.

新しい!!: 安寧天皇と浮孔駅 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 安寧天皇と日本 · 続きを見る »

日本書紀

日本書紀(平安時代の写本) 『日本書紀』(にほんしょき)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体にて記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。.

新しい!!: 安寧天皇と日本書紀 · 続きを見る »

懿徳天皇

懿徳天皇(いとくてんのう、綏靖天皇29年 - 懿徳天皇34年9月8日)は、日本の第4代天皇(在位:懿徳天皇元年2月4日 - 懿徳天皇34年9月8日)。 和風諡号は、『日本書紀』では「大日本彦耜友天皇(おおやまとひこすきとものすめらみこと)」、『古事記』では「大倭日子鉏友命」。 『日本書紀』・『古事記』とも系譜の記載のみに限られ、欠史八代の1人に数えられる。.

新しい!!: 安寧天皇と懿徳天皇 · 続きを見る »

12月6日 (旧暦)

旧暦12月6日(きゅうれきじゅうにがつむいか)は旧暦12月の6日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 安寧天皇と12月6日 (旧暦) · 続きを見る »

7月15日 (旧暦)

旧暦7月15日(きゅうれきしちがつじゅうごにち)は、旧暦7月の15日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 安寧天皇と7月15日 (旧暦) · 続きを見る »

8世紀

イスラム帝国の拡大。ウマイヤ朝時代までにイスラム帝国は中央アジアからイラン・イラクを経て、エジプト・北アフリカを超えてイベリア半島まで拡がった。 ウマイヤド・モスク。ウマイヤ朝第6代カリフのワリード1世により705年にシリアのダマスカスに建築された現存する世界最古のモスクで、カアバ・預言者のモスク・岩のドームに次ぐイスラム教第4の聖地として巡礼者が絶えない。 イスラムの書法。すでに正統カリフ時代にはクルアーンの編纂が行われていたが、この世紀になると洗練された書体が生み出され用いられた。画像はアッバース朝初期に置かれた都クーファの名から「クーフィー体」と呼ばれた書体によるクルアーンの一節。 円城(ムダッワラ)都市バグダード。アッバース朝の第二代カリフ・マンスールによって766年に完成したこの都市はティグリス川に面した交通の要衝で最盛期にはその人口は100万人を擁した。アラビア語で「平安の都」を意味するマディーナ・アッ=サラームとも呼ばれる。画像はアッバース朝時代のバグダードの再現地図。 エローラ石窟群。画像は8世紀にインドのラーシュトラクータ朝の君主クリシュナ1世によりヒンドゥー教のシヴァ神の住むカイラス山(須弥山)になぞらえて建てられた第16窟のカイラサナータ寺院。 ボロブドゥール遺跡。インドネシアのジャワ島ケドゥ盆地にある大規模な仏教遺跡で、シャイレンドラ朝のダルマトゥンガ王時代に造営された。 唐の世界帝国。西域での覇権を確立した唐は華やかな異文化交流で知られることになる。画像は706年に造営された章懐太子李賢の墓の壁画「賓客図」で、黒衣で禿頭の人物は東ローマ帝国の使節と考えられている。 楊貴妃。絶世の美女として名高いばかりでなく、治世後半の玄宗皇帝の寵愛をほしいままにしたことで「傾城」とも「傾国」とも呼ばれる。安禄山の乱に巻き込まれ悲劇的な最期を遂げた。画像は日本の上村松園による歴史画。 大秦景教流行中国碑。781年にキリスト教ネストリウス派(景教)信者で中央アジア出身の伊斯がその伝来の経緯を記録した石碑。画像はその拓本の一部で、碑題の上に十字架があるのが読み取れる。 唐三彩の駱駝。8世紀前半まで唐は中央アジアの覇権を握り交通の要衝を保持していた。画像は駱駝に乗るソグド人と思われる西域の商人(上海博物館蔵)。 国立アジア美術館(ベルリン美術館)蔵)。 天平文化。遣唐使の頻繁な行き来により盛唐の文物が招来され、710年に遷都された平城京では国際色の豊かな文化が花開いた。画像はこの時代を代表する東大寺法華堂執金剛神。 平安遷都。桓武天皇により平城京から長岡京を経て平安京に都が遷った。平安京は長きにわたって都となり「千年の都」と呼ばれるようになる。画像は桓武天皇の肖像(延暦寺蔵)。 キー・ローのモノグラムの頁(Folio 34r)でトリニティ・カレッジ (ダブリン大学)図書館が所蔵している。 アーヘン大聖堂宝物館のカール大帝の胸像。カール大帝の800年の「西ローマ帝国復興」は東ローマ帝国との間に「二帝問題」の軋轢を生んだ。 8世紀(はちせいき、はっせいき)は、西暦701年から西暦800年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 安寧天皇と8世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

畝傍山西南御陰井上陵片塩浮孔宮

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »