ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

安城御影

索引 安城御影

安城御影(あんじょうのごえい(みえい))は、鎌倉時代の1255年(建長7年)法眼朝円の筆とされる絹本著色親鸞聖人像。親鸞83歳の姿を描いたとされる。西本願寺所蔵。「鏡御影」(国宝)、「熊皮御影」(重文)と並び、親鸞聖人三御影とされる。 安城御影(1,276mm×401mm)には、上部に『仏説無量寿経』(願生偈)、下部に「正信偈」の讃文がある。親鸞直筆とされており、筆跡の基準ともされている。 名称の由来は三河国碧海郡安静(現・安城市)に伝来したことによる。親鸞24輩(24高弟)真仏の弟子専海が法眼朝円に描かせ、願照寺(岡崎市舳越町字本郷に所在)が所蔵していたため、安城御影(または安静御影)と呼ばれる。 本願寺第3代覚如の長男存覚の記した『存覚袖日記』には、1355年(文和4年)に当時所蔵していた願照寺の照空房から安城御影を見せてもらった時のことが詳しく記されている。 1952年、「紙本墨画親鸞聖人像(鏡御影)」の附として正本および副本が国宝に指定。副本は第8代蓮如の時代に2本が模写され、1本は正本と共に西本願寺蔵、1本は東本願寺に蔵され、国の重要文化財に指定されている。.

20 関係: 存覚安城市岡崎市三河国建長国宝碧海郡真仏鎌倉時代願照寺西本願寺覚如親鸞蓮如東本願寺正信念仏偈文和1255年1355年1952年

存覚

存覚(ぞんかく)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての浄土真宗の僧である。父は覚如、弟は従覚。錦織寺四代。 存覚は、初期浄土真宗における優れた教学者で、父覚如を助けて浄土真宗の教線拡大に尽力したが、本願寺留守職や東国における門徒への対応などをめぐり対立し、2度の義絶と和解が繰り返された。和解後も本願寺別当職を継承しなかった。 存覚は終生にわたり教化活動に力を注ぎ、佛光寺の了源への多数の聖教書写を初め、関東や陸奥国・近江国・備後国などで多くの布教活動を行った。.

新しい!!: 安城御影と存覚 · 続きを見る »

安城市

安城市(あんじょうし)は、愛知県西三河地方の市。.

新しい!!: 安城御影と安城市 · 続きを見る »

岡崎市

乙川と岡崎市街地遠景 岡崎市中心部(康生地区) 西康生通り 岡崎市中心部を通る国道1号 岡崎市(おかざきし)は、愛知県の旧三河国のほぼ中央に位置する市。全国的には「八丁味噌」の産地として知られ、豊田市とともに西三河を代表する都市。中核市に指定されている。.

新しい!!: 安城御影と岡崎市 · 続きを見る »

三河国

三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。現在の愛知県東半部。.

新しい!!: 安城御影と三河国 · 続きを見る »

建長

建長(けんちょう)は、日本の元号の一つ。宝治の後、康元の前。1249年から1256年までの期間を指す。この時代の天皇は後深草天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼嗣、宗尊親王、執権は北条時頼。.

新しい!!: 安城御影と建長 · 続きを見る »

国宝

建築:宇治上神社本殿覆屋(宇治市) 寺院建築:法隆寺金堂・五重塔(斑鳩町) 城郭建築:姫路城連立天守(姫路市) 絵画:源氏物語絵巻(徳川美術館) 彫刻:臼杵磨崖仏(阿弥陀三尊像) 工芸品:天寿国繍帳(中宮寺) 書跡・典籍:秋萩帖(東京国立博物館) 弘法大師筆尺牘「風信帖」(東寺) 考古資料:人物画像鏡(隅田八幡神社) 歴史資料:慶長遣欧使節関係資料のうちローマ市公民権証書(仙台市博物館) 国宝(こくほう)とは、日本の文化財保護法によって国が指定した有形文化財(重要文化財)のうち、世界文化の見地から価値の高いものでたぐいない国民の宝たるものであるとして国(文部科学大臣)が指定したものである(文化財保護法第27条第2項)。建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡・典籍、古文書、考古資料および歴史資料が指定されている。 法的には、国宝は重要文化財の一種である。国宝・重要文化財の指定手続、指定制度の沿革などについては、重要文化財の項を参照。 なお、いわゆる「人間国宝」とは重要無形文化財に指定された芸能、工芸技術などの保持者として各個認定された者の通称であり、本項で解説する国宝とは異なる。.

新しい!!: 安城御影と国宝 · 続きを見る »

碧海郡

*.

新しい!!: 安城御影と碧海郡 · 続きを見る »

真仏

真仏(しんぶつ、承元3年2月10日(1209年3月17日) - 正嘉2年3月8日(1258年4月13日))は、鎌倉時代中期の浄土真宗の僧。専修寺二世、佛光寺二世。親鸞直弟「二十四輩」の第二番。真壁椎尾氏の庶子で、俗名は、椎尾弥三郎春時。.

新しい!!: 安城御影と真仏 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 安城御影と鎌倉時代 · 続きを見る »

願照寺

照寺(がんしょうじ)は、愛知県岡崎市舳越町にある浄土真宗本願寺派の寺院。岡崎観光きらり百選に選定されている。.

新しい!!: 安城御影と願照寺 · 続きを見る »

西本願寺

西本願寺(にしほんがんじ)は、京都市下京区にある仏教寺院。浄土真宗本願寺派の本山である。山号は龍谷山(りゅうこくざん)。 西本願寺は通称であり、正式名称は「龍谷山 本願寺」、宗教法人としての名称は「本願寺」である。京都市民からは「お西さん」の愛称でも親しまれている。真宗大谷派の本山である「東本願寺」(正式名称「真宗本廟」)と区別するため、両派の本山は通称で呼ばれることが多い。文永7年(1272年)、親鸞の廟堂として京都東山の吉水の地に創建されたがその後比叡山延暦寺から迫害を受けるなど場所は転々とし、現在地には天正19年(1591年)、豊臣秀吉の寄進により大坂天満から移転した(詳細は後述「歴史」の項参照)。 境内は国の史跡に指定され、「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されている。「本願寺」のローマ字表記は、ヘボン式ローマ字では「Hongan-ji」であり、世界遺産「古都京都の文化財」登録時の英文名称も「Hongan-ji」であるが(参照:)、西本願寺自身は「Hongwan-ji」の綴りを採用しており(参照:)、URLもその綴りを採用している。 本願寺住職が浄土真宗本願寺派の門主となる。.

新しい!!: 安城御影と西本願寺 · 続きを見る »

覚如

覚如(かくにょ、覺如)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての浄土真宗の僧。本願寺第三世。 「大谷廟堂」の寺院化(本願寺の成立)に尽力し、本願寺を中心とする教団の基礎となった。 本願寺(浄土真宗)の実質的な開祖。(一般に開祖は、親鸞とされるが、親鸞自身に開宗の意思は無く。本願寺成立後、覚如が定めた。) 親鸞の末娘である覚信尼の子、覚惠の長男。母は周防権守中原某の娘。親鸞の曾孫にあたる。長男は存覚、次男は従覚。 『報恩講私記』、『本願寺聖人伝絵』(『御伝鈔』・『親鸞伝絵』)、『執持鈔』、『口伝鈔』、『改邪鈔』など多数撰述し、法然の正統な後継者としての親鸞と浄土真宗内における本願寺教団の優位性を主張した。.

新しい!!: 安城御影と覚如 · 続きを見る »

親鸞

親鸞(しんらん、承安3年4月1日 - 弘長2年11月28日 )は、鎌倉時代前半から中期にかけての日本の僧。浄土真宗の宗祖とされる。 法然を師と仰いでからの生涯に渡り、「法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え」を継承し、さらに高めて行く事に力を注いだ。自らが開宗する意志は無かったと考えられる。独自の寺院を持つ事はせず、各地に簡素な念仏道場を設けて教化する形をとる。、既成の仏教教団や、宗派としての教義の相違が明確となり、親鸞の没後に宗旨として確立される事になる。浄土真宗の立教開宗の年は、『顕浄土真実教行証文類』(以下、『教行信証』)が完成した寛元5年(1247年)とされるが、定められたのは親鸞の没後である。.

新しい!!: 安城御影と親鸞 · 続きを見る »

蓮如

蓮如(れんにょ)は、室町時代の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第8世宗主・真宗大谷派第8代門首。大谷本願寺住職。諱は兼壽。院号は信證院。法印権大僧都。本願寺中興の祖。同宗旨では、「蓮如上人」と尊称される。明治15年(1882年)に、明治天皇より慧燈大師の諡号を追贈されている。しばしば本願寺蓮如と呼ばれる。文献によっては「如」と辶 」(二点之繞)で表記される場合がある。真宗大谷派では「如」と表記するのが正式である 。父は第7世存如。広橋兼郷の猶子。第9世実如は5男。 親鸞の嫡流とはいえ蓮如が生まれた時の本願寺は、青蓮院の末寺に過ぎなかった。他宗や浄土真宗他派、特に佛光寺教団の興隆に対し、衰退の極みにあった。その本願寺を再興し、現在の本願寺教団(本願寺派・大谷派)の礎を築いたことから、「本願寺中興の祖」と呼ばれる。.

新しい!!: 安城御影と蓮如 · 続きを見る »

東本願寺

東本願寺(ひがしほんがんじ、Higashi Hongan-ji)は、京都府京都市下京区烏丸七条にある真宗大谷派の本山の通称である。正式名称は、「真宗本廟正式名称…昭和62年(1987年)までは、「本願寺」が正式名称である。」である。 堀川七条に位置する「西本願寺」(正式名称「本願寺」)の東に位置するため、「東本願寺」と通称される。また、真宗大谷派(以降、大谷派)としても、「東本願寺」の通称を公式ホームページ・出版物などに用い、正式名称「真宗本廟」と併用している。他に、「お東」、「お東さん」とも通称される。 2016年現在の門首は、平成8年(1996年)に継承した大谷暢顯(淨如)である。.

新しい!!: 安城御影と東本願寺 · 続きを見る »

正信念仏偈

正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)〈正信念佛偈〉」は、親鸞の著書『教行信証』の「行巻」の末尾に所収の偈文。一般には略して「正信偈(しょうしんげ)」の名で親しまれている。真宗の要義大綱を七言60行120句の偈文にまとめたものである。 同じ親鸞撰述の『三帖和讃』とともに、本願寺第8世蓮如によって、僧俗の間で朝暮の勤行として読誦するよう制定され、現在も行われている。.

新しい!!: 安城御影と正信念仏偈 · 続きを見る »

文和

文和(ぶんな、ぶんわ)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。北朝方にて使用された。観応の後、延文の前。西暦では1352年から1355年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が後光厳天皇。南朝方が後村上天皇。室町幕府将軍は足利尊氏。.

新しい!!: 安城御影と文和 · 続きを見る »

1255年

記載なし。

新しい!!: 安城御影と1255年 · 続きを見る »

1355年

記載なし。

新しい!!: 安城御影と1355年 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 安城御影と1952年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »