ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1355年

索引 1355年

記載なし。

108 関係: 南北朝時代 (日本)南朝 (日本)君主堀川基子大炊御門信経天祐 (張士誠)室町時代宮人守護小山氏政山吉長久下野国干支乙未仏滅紀元張士誠徐寿輝後宇多天皇後二条天皇北朝 (日本)ペドロ1世 (ポルトガル王)ミラノ公国マリーノ・ファリエロマッテーオ2世・ヴィスコンティポルトガルモレアス専制公領ユダヤ暦ヨーク公ルドヴィーコ (シチリア王)ヴェネツィア共和国トマス・オブ・ウッドストックトクトヘンリク2世 (シフィドニツァ公)ヒジュラ暦テオドロス1世パレオロゴスイネス・デ・カストロイザベラ・オブ・カスティルエドマンド・オブ・ラングリー (初代ヨーク公)カタジナ・ヴェンギェルスカグロスター公シチリア王国ステファン・ウロシュ4世ドゥシャンセルビア帝国セルビア王国 (中世)公卿元 (王朝)元号一覧 (中国)元号一覧 (ベトナム)元号一覧 (朝鮮)元号一覧 (日本)...国分胤親皇族王妃神武天皇即位紀元紹豊白蓮教韓林児鎌倉時代高麗龍鳳 (韓林児)郭子興那須資藤那須氏至正陳朝恭愍王檀君紀元正平 (日本)武士武将治平 (徐寿輝)木寺宮康仁親王朱元璋朱標新田貞方文和10月10日10月16日1269年1285年1289年12月20日1302年1308年1314年1319年1320年1325年1326年1329年1337年1392年1397年1407年1409年1月7日3月12日 (旧暦)3月22日 (旧暦)4月17日4月24日4月29日 (旧暦)5月4日6月10日7月23日 (旧暦)8月26日 (旧暦)8月31日9月29日 インデックスを展開 (58 もっと) »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 1355年と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

南朝 (日本)

南朝(なんちょう)は、吉野朝廷(よしのちょうてい)とも称され、南北朝時代に京都以南の大和国の吉野(奈良県吉野郡吉野町)、賀名生(同県五條市西吉野町)、摂津国の住吉(大阪府大阪市住吉区)を本拠とした大覚寺統の後醍醐天皇に属する朝廷。1336年から1392年まで56年あまり存続し、叙位や元号の制定など政権としての機能を有した。.

新しい!!: 1355年と南朝 (日本) · 続きを見る »

君主

フランス国王ルイ14世 君主(くんしゅ)とは、一般に、世襲により国家を治める最高位の人。伝統的に、国家で特定の一人が主権を持つ場合、その主権者が君主であり、王・帝王・天子・皇帝・きみ等ともいう。.

新しい!!: 1355年と君主 · 続きを見る »

堀川基子

堀川 基子(ほりかわ もとこ(きし)、文永6年(1269年) - 正平10年/文和4年8月26日(1355年10月10日))は、鎌倉時代から南北朝時代の女性。後宇多天皇の宮人で、後二条天皇の生母。准三后。院号は西華門院。法名は清浄法。父は内大臣堀川具守。太政大臣堀川基具の養女(実は孫に当たる)。 弘安8年(1285年)に邦治親王(後の後二条天皇)を生む。しかし、太政大臣の孫という生まれながらも処遇には恵まれず、「増鏡」によれば、永仁6年(1298年)の邦治親王立太子後も、正安3年(1301年)の即位後も叙位がなく、基子が従三位に叙せられたのは徳治3年(1308年)8月に後二条天皇が亡くなって出家して後、同じ年(元号は延慶に改元後)の11月27日であった。更に同年1月2日に准三宮・院号宣下がなされて、西華門院と称した。 正平10年/文和4年(1355年)、87歳で死去。 Category:女院 もとこ Category:鎌倉時代の后妃後宮 Category:南北朝時代の人物 (日本) Category:室町時代の女性 Category:1269年生 Category:1355年没.

新しい!!: 1355年と堀川基子 · 続きを見る »

大炊御門信経

大炊御門 信経(おおいのみかど のぶつね、文和4年(1355年) - 没年不詳)は南北朝時代の公卿。大炊御門家信の子。法名は祐正。従一位、権大納言。名は経嗣とも。.

新しい!!: 1355年と大炊御門信経 · 続きを見る »

天祐 (張士誠)

天祐(てんゆう)は元末に泰州での反乱指導者張士誠が建てた私年号。1354年 - 1357年旧8月。 正史には張士誠が叛した1353年を元年とするものがあるが、李崇智、鄧洪波は翌年正月を以て建元したと解釈している。.

新しい!!: 1355年と天祐 (張士誠) · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 1355年と室町時代 · 続きを見る »

宮人

宮人(きゅうじん/くにん)とは、律令制において宮中に奉仕する女性職員のこと。.

新しい!!: 1355年と宮人 · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 1355年と守護 · 続きを見る »

小山氏政

小山 氏政(おやま うじまさ)は、南北朝時代の下野守護。小山秀朝の子。.

新しい!!: 1355年と小山氏政 · 続きを見る »

山吉長久

山吉 長久(やまよし ながひさ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武士。後世史料にのみ三条城主として登場する。.

新しい!!: 1355年と山吉長久 · 続きを見る »

下野国

下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 1355年と下野国 · 続きを見る »

干支

干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī)は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。暦を始めとして、時間、方位などに用いられる。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。.

新しい!!: 1355年と干支 · 続きを見る »

乙未

乙未(きのとひつじ、いつび)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの32番目で、前は甲午、次は丙申である。陰陽五行では、十干の乙は陰の木、十二支の未は陰の土で、相剋(木剋土)である。.

新しい!!: 1355年と乙未 · 続きを見る »

仏滅紀元

仏滅紀元(ぶつめつきげん、Buddhist calendar)とは、釈迦が入滅したとされる年、またはその翌年を元年とする紀年法である。 仏暦(ぶつれき)ともいう。東南アジアの仏教徒の多い国などで用いられている。.

新しい!!: 1355年と仏滅紀元 · 続きを見る »

張士誠

張士誠 張 士誠(ちょう しせい)は、元末の群雄の一人。娘婿に潘元紹。 蘇州を拠点として江東に強大な勢力を誇り、朱元璋、陳友諒と覇を競ったが、朱元璋によって滅ぼされた。 元末に蜂起した群雄の多くは白蓮教の影響を受けた紅巾軍の系譜に属していたが、張士誠は紅巾軍には属していない。.

新しい!!: 1355年と張士誠 · 続きを見る »

徐寿輝

徐 寿輝(じょ じゅき)は元末の群雄の一人。.

新しい!!: 1355年と徐寿輝 · 続きを見る »

後宇多天皇

後宇多天皇(ごうだてんのう、文永4年12月1日(1267年12月17日) - 元亨4年6月25日(1324年7月16日)は、鎌倉時代の第91代天皇(在位:文永11年1月26日(1274年3月6日) - 弘安10年10月21日(1287年11月27日 ))。諱は世仁(よひと)。.

新しい!!: 1355年と後宇多天皇 · 続きを見る »

後二条天皇

後二条天皇(ごにじょうてんのう、弘安8年旧2月2日(1285年3月9日) - 徳治3年旧8月25日(1308年9月10日))は、鎌倉時代の第94代天皇(在位:正安3年旧1月21日(1301年3月2日) - 徳治3年旧8月25日(1308年9月10日))。諱は邦治(くにはる)。大覚寺統の天皇である。 後宇多天皇の第一皇子。母は太政大臣堀川基具の養女で実孫の基子(西華門院)。後醍醐天皇の異母兄にあたる。 後二条天皇の即位は鎌倉幕府が朝廷に治天と天皇の交代を要求したことから実現したものだったが、ここまで半世紀以上にわたって持明院統と大覚寺統による両統迭立を重ねてきた結果、この天皇の即位後3年半にわたって史上最多となる5代の上皇(後深草院・亀山院・後宇多院・伏見院・後伏見院)が同時に存在することになった。.

新しい!!: 1355年と後二条天皇 · 続きを見る »

北朝 (日本)

北朝(ほくちょう)とは、日本の南北朝時代に、足利氏を頂点に、全国の多くの武士、及び大多数の公家が支持した持明院統の朝廷である。同時期に奈良の吉野に立った、大覚寺統の南朝(吉野朝廷)に対比する。 南北朝の分裂は後醍醐天皇の建武政権が崩壊した建武3年/延元元年(1336年)以後であるが、鎌倉幕府末期の元弘の乱時に鎌倉幕府が後醍醐天皇に代わって擁立し、後醍醐天皇の京都復帰後にその即位の事実を否認した持明院統の光厳天皇を含んだ6代の天皇が北朝の天皇とされている。.

新しい!!: 1355年と北朝 (日本) · 続きを見る »

ペドロ1世 (ポルトガル王)

ペドロ1世(ポルトガル語:Pedro I, 1320年4月8日 - 1367年1月18日)は、ポルトガル(ブルゴーニュ朝)の国王(在位:1357年 - 1367年)。「正義王」(o Justiceiro)あるいは「残酷王」(o Cru)と呼ばれる。アフォンソ4世と王妃ベアトリス・デ・カスティーリャの息子。1357年に父王の死去をうけて王位に即いた。 名前もあだ名も同じで混同されやすいが、同じく「正義王」「残酷王」と呼ばれるカスティーリャ王ペドロ1世は甥にあたる。.

新しい!!: 1355年とペドロ1世 (ポルトガル王) · 続きを見る »

ミラノ公国

人を飲み込む竜はミラノの昔話からきており、ヴィスコンティ家の紋章でもあった。現在はミラノのシンボルとして定着しており、アルファロメオのロゴの元にもなっている。 ミラノ公国(Ducato di Milano, Ducatus Mediolani)は、1395年から1535年(断続あり)までイタリア北部の都市ミラノを首都として存在した公国である。.

新しい!!: 1355年とミラノ公国 · 続きを見る »

マリーノ・ファリエロ

ドゥカーレ宮殿の大評議会の間で肖像画の代わりに描かれた黒いバナー。ラテン語で「ここはマリーノ・ファリエロのスペースで、犯罪によって斬首された」と書かれている。 マリーノ・ファリエロ (Marino Faliero, 1285年 - 1355年4月17日)は、ヴェネツィアの第55代元首(ドージェ)。マリーン・ファリエル(Marin Falier)とも呼ばれる。1354年9月に元首となった。 マリーノは、1355年に自身が世襲君主となるべくクーデターを起こした。ヴェネツィア貴族への強い憎しみと、自身の年齢に由来する思考能力の低下(マリーノは当時70歳だった)により、失敗の見える行動を起こしたとみなされた。彼は自身の全ての罪を弁護し、処刑され、死後に四肢を切り刻まれた。他に10人の協力者が、処刑された後ドゥカーレ宮殿の外に吊された。 彼は記録抹殺刑に処せられ、初代元首から76代までの元首の肖像が飾られる宮殿内には彼のものはない。(元首の肖像が飾られているエリアの一角に、肖像画の代わりに黒いバナーが描かれている箇所があり、そこがマリーノ・ファリエロの場所である).

新しい!!: 1355年とマリーノ・ファリエロ · 続きを見る »

マッテーオ2世・ヴィスコンティ

マッテーオ2世・ヴィスコンティ(Matteo II Visconti, 1319年頃 - 1355年9月29日)は、ミラノの副領主(シニョーレ)である。兄弟のガレアッツォ2世・ヴィスコンティとベルナボ・ヴィスコンティと協治していた。 ステーファノ・ヴィスコンティとヴァレンティーナ・ドーリア(ブランカ・ドーリアの息子のベルナボ・ドーリアの娘)との第一子である。 1342年に、エジディオーラ・ディ・フィリッピーノ・ゴンザーガ(Egidiola di Filippino Gonzaga)と結婚。 1346年に叔父のルキーノ・ヴィスコンティによってモンフェッラートへ追放され、ミラノに戻ったのは1354年に大司教ジョヴァンニ・ヴィスコンティの死去に伴うミラノ公国の分割に参加した時で、彼に割り当たったのは、ローディ、ピアチェンツァ、パルマ、ボローニャであった。 母ヴァレンティーナが作った夕食を大量に食べた後に死んだが、実際には兄弟に毒を盛られたと疑われている。 まつてえお2 まつてえお2 まつてえお2 ういすこんてい まつてえお2 ういすこんてい.

新しい!!: 1355年とマッテーオ2世・ヴィスコンティ · 続きを見る »

ポルトガル

ポルトガル共和国(ポルトガルきょうわこく、República Portuguesa、República Pertuesa)、通称ポルトガルは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置する共和制国家である。北と東にスペインと国境を接し、国境線の総延長は1,214kmに及ぶ。西と南は大西洋に面している。ヨーロッパ大陸部以外にも、大西洋上にアソーレス諸島とマデイラ諸島を領有している。首都はリスボン。 ポルトガルはユーラシア大陸最西端の国家である。ヨーロッパで最初に海路で中国や日本など東アジアとの接触を持った。.

新しい!!: 1355年とポルトガル · 続きを見る »

モレアス専制公領

モレアス専制公領 (Δεσποτάτο του Μορέως) は、東ローマ帝国パレオロゴス王朝時代の地方行政単位で、ギリシア南部、ペロポニソス半島に設置された。行政府が置かれた都市名をとって、ミストラス専制公領 (Δεσποτάτο του Μυστρά) という呼称も用いられている。.

新しい!!: 1355年とモレアス専制公領 · 続きを見る »

ユダヤ暦

ユダヤ暦(ユダヤれき、הלוח העברי、Hebrew calendar)は、ユダヤ人の間で使われている暦法である。.

新しい!!: 1355年とユダヤ暦 · 続きを見る »

ヨーク公

ヨーク公(ヨークこう、Duke of York)は、イギリスの王族が有する公爵位。ヨーク公であったエドワード4世が国王に即位してヨーク朝を興して以後は、王太子が存命中に限り、国王または女王の存命する2番目の男子に与えられている。称号の由来するヨークは、イングランド北部の中心的な都市である。 1384年に創設。現在のヨーク公は、女王エリザベス2世の次男アンドルー王子。現在の従属爵位は、インヴァネス伯爵とキラニー男爵である。.

新しい!!: 1355年とヨーク公 · 続きを見る »

ルドヴィーコ (シチリア王)

ルドヴィーコ(Ludovico, 1337年 - 1355年10月16日)は、シチリア王(在位:1342年 - 1355年)。名前はルイージ(Luigi)とも。 ピエトロ2世の子。母エリザベッタ・ディ・カリンツィアと父方の伯父ランダッツォ公ジョヴァンニの摂政の下、5歳で王位を継承した。わずか5歳で王位についたため幼童王(il Fanciullo)と呼ばれる。ペストにより17歳で死去し、王位は弟フェデリーコ3世が継承した。 Category:トリナクリア王 Category:バルセロナ家 Category:イタリアの幼君 Category:カターニア出身の人物 Category:ペストで死亡した人物 Category:1337年生 Category:1355年没.

新しい!!: 1355年とルドヴィーコ (シチリア王) · 続きを見る »

ヴェネツィア共和国

ヴェネツィア共和国(薄赤)の領域はポー平原北部からイストリア半島、ダルマチアに及んでいた。1494年時点の状況 最も高貴な共和国ヴェネツィア(もっともこうきなきょうわこく ヴェネツィア、Serenìsima Repùblica de Venexia(Venessia)、Serenissima Repubblica di Venezia)、通称ヴェネツィア共和国(ヴェネツィアきょうわこく、、)は、現在の東北イタリアのヴェネツィアを本拠とした歴史上の国家である。7世紀末期から1797年まで1000年以上の間に亘り、歴史上最も長く続いた共和国である。「最も高貴な国」や「アドリア海の女王」とも呼ばれる。東地中海貿易によって栄えた海洋国家であった。また、信教の自由や法の支配が徹底されており、元首の息子であっても法を犯せば平等に処罰された。.

新しい!!: 1355年とヴェネツィア共和国 · 続きを見る »

トマス・オブ・ウッドストック

初代グロスター公トマス・オブ・ウッドストック(Thomas of Woodstock, 1st Duke of Gloucester, 1355年1月7日 - 1397年9月8日または9月9日)は、イングランドの王族。イングランド王エドワード3世と王后フィリッパ・オブ・エノーの第13子(末子)。初代グロスター公。 成人したエドワード3世の5人の王子のひとりで、エドワード黒太子、クラレンス公ライオネル・オブ・アントワープ、ランカスター公ジョン・オブ・ゴーント、ヨーク公エドマンド・オブ・ラングリーの弟にあたる。.

新しい!!: 1355年とトマス・オブ・ウッドストック · 続きを見る »

トクト

トクト(托克托・脱脱、1314年 - 1355年)は、元の宰相。漢名の字は大用。メルキト族の出身で、父はバヤンの弟であるマジャルダイ。.

新しい!!: 1355年とトクト · 続きを見る »

ヘンリク2世 (シフィドニツァ公)

ヘンリク2世(ポーランド語:Henryk II Świdnicki;チェコ語:Jindřich Svídnický;ドイツ語:Heinrich II von Schweidnitz,1316年頃 - 1345年6月25日)は、シフィドニツァ公(在位:1326年 - 1345年、兄と共同統治)。シフィドニツァ公ベルナルトの次男で、母はポーランド王ヴワディスワフ1世の娘クネグンダ。 生年は不詳だが、このことは兄のボルコ2世とやや年が離れているためと思われる。ヘンリク2世が史料に登場するのは1337年になってからである。1326年に父が死んで以後、ヘンリク2世は兄の共同統治者だったが、結局は統治権を独占した兄に政治から締め出された。1338年、アンジュー家出身のハンガリー王カーロイ1世の長女カタジナと結婚した。夫妻の間に生まれた1人娘アンナは、ヘンリク2世が亡くなった8年後の1353年、神聖ローマ皇帝カール4世と結婚した。 Category:シフィドニツァ公 Category:シロンスク・ピャスト家 Category:1310年代生 Category:1345年没.

新しい!!: 1355年とヘンリク2世 (シフィドニツァ公) · 続きを見る »

ヒジュラ暦

ヒジュラ太陰暦(ヒジュラたいいんれき、)またはヒジュラ暦(、)は、主にイスラム教社会で使われている暦法。太陰暦なので太陽暦とは毎年11日ほどのズレがあり、それが積み重なるため、暦は季節を反映していない。イスラム暦(イスラムれき、、)とも呼ばれる。紀年法はヒジュラ紀元(ヒジュラきげん)と呼ばれる。ヨーロッパではを略してA.H.と表記する。.

新しい!!: 1355年とヒジュラ暦 · 続きを見る »

テオドロス1世パレオロゴス

テオドロス1世パレオロゴス(Theodoros I Palaiologos, Θεόδωρος Α Παλαιολόγος, 1355年頃 - 1407年6月24日)は東ローマ帝国地方統治者、モレアス専制公(在任1382年 - 1407年)。皇帝ヨハネス5世パレオロゴスと皇后ヘレネ・カンタクゼネ・パレオロギナの第四子(末子)、マヌエル2世パレオロゴスの弟。中世ギリシア語表記ではセオドロス1世パレオロゴス。 若年期をコンスタンティノポリスの父の許で過ごした後、一時期テッサロニキの統治に携わる。父及び兄マヌエル2世に常に忠実な立場を貫き、1376年の長兄アンドロニコス4世パレオロゴス帝の投獄に際しては父と共に投獄の憂き目にも遭っている。その後一族間の和平が成立すると、テオドロスは1380年に子なく死去したモレアス専制公マヌエル・カンタクゼノスの後継者として1382年にモレアス専制公領に派遣された。 しかし彼の着任は従兄弟(母ヘレネの長兄マタイオス・カンタクゼノスの次子)デメトリオス・カンタクゼノスの叛乱によって妨げられる事となった。ラテン人・トルコ人傭兵を擁するデメトリオスとの戦いは熾烈であったが、1384年に彼が急死し終結した。 事態を収拾して統治職に就く事に成功したテオドロスであったが、遠く首都から派遣されてきた彼に対する地元有力者の反発は根強く、特にモネンヴァシアに拠点を得ていたパウロス・マモナスはヴェネツィア共和国やオスマン帝国と独自に外交関係を結び、特に後者の軍事力を背景として帝国からの離反を計った。1394年、テオドロスが強硬手段によりマモナスをモネンヴァシアから追放すると、オスマン君主バヤズィト1世はエヴレノズ・ベイ、ヤクブ・パシャら将軍を派遣し、アカイア公ペドロ・ボルド・デ・サン・スペランとも同盟してテオドロスを挟撃した。配下の武将の活躍で辛うじてこの危機を乗り切ったテオドロスであるが、専制公領や首都コンスタンティノポリス(1397年以降、オスマン軍の継続的な封鎖下にあった)が置かれた状況に絶望し、聖ヨハネ騎士団に専制公領の売却を持ちかけるまでになった。しかしこれにはミストラス市民が反発、府主教を指導者に押し立てて騎士団の専制公領接収を拒絶してこれを断念させた為、テオドロスも翻意して統治職に復帰した。 テオドロスはフィレンツェ出身のアテネ公ネリオ1世アチャイウォリの娘バルトロメアと結婚し、その嫁資としてコリントス及び周辺地域を獲得した。両者の間には子供が生まれなかったので、兄マヌエル2世は自らの第二子テオドロス2世パレオロゴスをその後任とした。 テオドロスは1407年6月24日、修道士テオドレトスとしてミストラスにて死去した。兄マヌエル2世はその死をいたみ、『弟テオドロスへの追悼演説』を残した。 ておとろす1せいはれおろこす ておとろす1 ておとろす1せいはれおろこす ておとろす1せいはれおろこす.

新しい!!: 1355年とテオドロス1世パレオロゴス · 続きを見る »

イネス・デ・カストロ

イネス・デ・カストロ イネス・デ・カストロ (Inês de Castro,1325年 - 1355年1月7日)は、ポルトガル王ペドロ1世の愛妾または王妃。その美しさから、「しらさぎの首」と謳われた。 ガリシア貴族ペドロ・フェルナンデス・デ・カストロ(カスティーリャ王ペドロ1世の愛妾フアナ・デ・カストロの親族)とアルドンサ・スアレスの娘として生まれた。父がカスティーリャ王族のフアン・マヌエルに仕えていたため、1340年にポルトガル王太子妃コンスタンサ・マヌエルの輿入れに侍女として伴われた。イネスは、コンスタンサ・マヌエルを差し置いてペドロ王子の寵愛を受け、カスティーリャ王国との友好関係にひびが入った。イネスの周囲には、カスティーリャからの亡命貴族やイネスの兄弟がペドロの友人や相談者という立場で集まっていたため、ペドロの父アフォンソ4世はイネスを警戒するようになった。運の悪いことに、ペドロと父親の関係は悪化していた。 1349年にコンスタンサ・マヌエルは死去した。アフォンソ4世は息子を再婚させようとしたが、ペドロはイネス以外と結婚するつもりはないと拒絶した。もしイネスが正式に妃となれば、コンスタンサ・マヌエルの生んだフェルナンド王子(のちのフェルナンド1世)がないがしろにされ、イネスの子供らが厚遇されるようになると、王の重臣たちは王に忠言した。コンスタンサ・マヌエルの死後、イネスを宮廷から追放したというのに、ペドロは彼女と別れていなかったのである。もはや打つ手はないと考えたアフォンソ4世は、イネスを処刑するよう3人の貴族に命じた。 イネスの処刑 イネスはコインブラのサンタ・クララ修道院で捕らえられ、王の前に引き出された。彼女は3人の子供たちを抱き、「この子たちは陛下の孫ですから、どうぞ命だけはお助けください。」と哀願した。アフォンソ王はイネスの処刑を一旦は思いとどまったが、貴族たちはイネスを生かしたままにする危険を訴えた。王は「お前たちの好きなようにせよ。」とその場を立ち去り、イネスは断首刑に処された。 イネスの死を聞いたペドロは逆上し、父王に対して反乱を起こした。母ベアトリス王妃の取りなしでペドロは父と和解したが、彼はイネスの復讐を禁じられた。 ペドロは1357年に王位に就くと、イネス・デ・カストロとは正式に結婚しており、彼女は王妃であると宣言した。ペドロは既に葬られていた彼女の棺を掘り起こし、宮廷へ王妃の礼を持って運ばせ、臣下らに「王妃の手に接吻し、忠誠を示すよう」要求した。イネスを殺害した3人の貴族はカスティーリャへ逃亡していたが、ペドロは甥のカスティーリャ王ペドロ1世に逮捕を依頼した。 イネスは、再度アルコバッサ修道院へ葬られた。王と同じく大理石でできた棺に納められ、王の棺と向かい合って安置されている。「最後の審判の後、生き返った時に起き上がると、すぐ互いの顔が見られるように」というペドロ王の願いからである。.

新しい!!: 1355年とイネス・デ・カストロ · 続きを見る »

イザベラ・オブ・カスティル

イザベラ・オブ・カスティル(Isabella of Castile, 1355年頃 - 1392年12月23日)は、イングランド王族の初代ヨーク公エドマンド・オブ・ラングリーの妃。カスティーリャ王ペドロ1世とマリア・デ・パディーリャの娘。スペイン語名はイサベル(Isabel de Castilla)。.

新しい!!: 1355年とイザベラ・オブ・カスティル · 続きを見る »

エドマンド・オブ・ラングリー (初代ヨーク公)

初代ヨーク公エドマンド・オブ・ラングリー(Edmund of Langley, 1st Duke of York, 1341年6月5日 - 1402年8月1日)は、中世イングランド(プランタジネット朝)の王族で、国王エドワード3世と王妃フィリッパ・オブ・エノーの第5子で四男である。エドワード黒太子、クラレンス公ライオネル・オブ・アントワープ、ランカスター公ジョン・オブ・ゴーントの弟、グロスター公トマス・オブ・ウッドストックの兄。 ヨーク家の始祖であり、彼の孫が後にランカスター朝から王位を奪おうと薔薇戦争を引き起こしたヨーク公リチャード・プランタジネットである。ヨーク朝創始者エドワード4世の曽祖父でもある。.

新しい!!: 1355年とエドマンド・オブ・ラングリー (初代ヨーク公) · 続きを見る »

カタジナ・ヴェンギェルスカ

タジナ・ヴェンギェルスカ(ポーランド語:Katarzyna węgierska)またはカタリン(ハンガリー語:Katharin, ? - 1355年)は、シフィドニツァ公ヘンリク2世の妃。ハンガリー王カーロイ1世の長女で、母はビトム公カジミェシュの娘マリア。.

新しい!!: 1355年とカタジナ・ヴェンギェルスカ · 続きを見る »

グロスター公

在のグロスター公、リチャード王子 グロスター公爵(Duke of Gloucester)は、イギリス王室でしばしば時の君主の息子の1人に授けられる公爵位であり、その名はグロスタシャーのグロスターの地名にちなんでいる。現在の第6期の従属爵位は、アルスター伯爵とカローデン男爵である。.

新しい!!: 1355年とグロスター公 · 続きを見る »

シチリア王国

チリア王国(シチリアおうこく、Regnum Siciliae, Regno di Sicilia)は、中世から近世にかけて、シチリア島やイタリア半島南部を支配した王国。現在は、その領域はほぼイタリア共和国領の一部となっている。.

新しい!!: 1355年とシチリア王国 · 続きを見る »

ステファン・ウロシュ4世ドゥシャン

テファン・ウロシュ4世ドゥシャン(Цар Стефан Душан силни, Stefan Uroš IV Dušan Silni, 1308年 - 1355年12月20日)は、セルビア王国、セルビア帝国のネマニッチ朝の君主(国王在位:1331年9月8日 - 1346年、皇帝在位:1346年 - 1355年12月5日)。ステファン・ウロシュ3世デチャンスキの子。.

新しい!!: 1355年とステファン・ウロシュ4世ドゥシャン · 続きを見る »

セルビア帝国

セルビア帝国(Српско Царство)は、セルビア王国ネマニッチ朝の君主ステファン・ウロシュ4世ドゥシャンの皇帝即位により1346年に成立した帝国。 東ローマ帝国ではアンドロニコス2世パレオロゴスとアンドロニコス3世パレオロゴスによる内紛が起こり、勢力が減退していた。一方、ウロシュ4世はアルバニアとマケドニアを奪取して、セルビア王国の最大領土を形成した。さらにその拡大した勢力を背景として1345年、「セルビア人とローマ人の皇帝」と称してセルビア主教を総主教に格上げし、翌年には皇帝として即位した。そして1349年には『ドゥシャン法典』を発布して、セルビア帝国の最盛期を築き上げた。 しかしウロシュ4世の死後、セルビア帝国は急速に衰退する。ウロシュ4世の息子ステファン・ウロシュ5世は単独で帝位を維持しきれず、ムルニャヴチェヴィチ家のヴカシンとの共同統治となる。その後ウロシュ5世が死去してネマニッチ朝は断絶し、帝国は解体した。 その後、国家はラザル・フレベリャノヴィチのセルビア公国に引き継がれる。 Category:セルビアの歴史 Category:かつてバルカンに存在した国家 *ていこく.

新しい!!: 1355年とセルビア帝国 · 続きを見る »

セルビア王国 (中世)

ルビア王国(セルビアおうこく、Краљевина Србија)は、現在のセルビアを中心とした中世の王国。.

新しい!!: 1355年とセルビア王国 (中世) · 続きを見る »

公卿

公卿(くぎょう)は、公家の中でも日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担う職位、すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上(非参議))の高官(総称して議政官という)を差す用語である。平安時代に公卿と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 1355年と公卿 · 続きを見る »

元 (王朝)

元(げん)は、1271年から1368年まで中国とモンゴル高原を中心領域として、東アジア・北アジアの広大な土地を支配した王朝である。正式の国号は大元(だいげん)で、元朝(げんちょう)とも言う。モンゴル人のキヤト・ボルジギン氏が建国した征服王朝で国姓は「奇渥温」である。伝統的な用語上では、「モンゴル帝国が中国に支配後、中華王朝に変化した国」というように認定されたが、視点によって「元は中国では無く、大元ウルスと呼ばれるモンゴル遊牧民の国」と、様々な意見もある。 中国王朝としての元は、唐崩壊(907年)以来の中国統一政権であり、元の北走後は明(1368年 - 1644年)が中国統治を引き継ぐ。しかし、中国歴代征服王朝(遼・金・清など)の中でも元だけが「政治制度・民族運営は中国の伝統体制に同化されなく、モンゴル帝国から受け継がれた遊牧国家の特有性も強く持つ」のような統治法を行った。一方、行政制度や経済運営の面では、南宋の仕組みをほぼ潰して、中華王朝従来の体制を継承してることとは言わない。.

新しい!!: 1355年と元 (王朝) · 続きを見る »

元号一覧 (中国)

元号一覧(げんごういちらん)は、中国における元号の一覧。なお歴史書の紀年では、年内途中で改元された場合、その年はすべて新しい元号に従っている。しかし、ここではその元号が使用された年までを記載した。また中国の暦は太陰太陽暦であり、12月はユリウス暦に換算すると、翌年の1月・2月になるが、ここでは翌年までは含めていない。名称に諸説ある場合があるが、正史や『資治通鑑』といった歴史書の紀年に使われているものに限らず、歴史学や考古学の考証に基づき当時、実際に使われていたと考えられるものを代表として載せている。.

新しい!!: 1355年と元号一覧 (中国) · 続きを見る »

元号一覧 (ベトナム)

元号一覧 (ベトナム)(げんごういちらん (ベトナム))は、ベトナムにおける元号の一覧。元号名および期間については、史書・史料により異同が多く、一部併記したものもあるが、ここに掲げた以外の説も存在する。詳細は、各記事において個別に紹介する。.

新しい!!: 1355年と元号一覧 (ベトナム) · 続きを見る »

元号一覧 (朝鮮)

元号一覧(げんごういちらん)では、朝鮮における歴代元号について記述する。なお朝鮮は伝統的に中国の冊封体制下に入っていたので、基本的には中国王朝の暦を用いていた。このため、朝鮮独自の元号は少ない。.

新しい!!: 1355年と元号一覧 (朝鮮) · 続きを見る »

元号一覧 (日本)

日本の元号一覧(にっぽんのげんごういちらん)は、和暦でこれまでに使用された元号の一覧である。.

新しい!!: 1355年と元号一覧 (日本) · 続きを見る »

国分胤親

国分 胤親(こくぶん たねちか、正中3年/嘉暦元年(1326年) - 文和4年/正平10年3月22日(1355年5月4日)?)は、日本の室町時代に陸奥国宮城郡にいた武士である。1335年に結城氏から国分氏に養子に入り、1355年に黒川で戦死したというが、実在しない可能性もある。 国分氏は南北朝時代から戦国時代末まで宮城郡南部を領した一族である。胤親の名は、江戸時代に佐久間義和が編纂した「平姓国分氏系図」にのみ現れる。結城親光の二男で、建武2年(1335年)4月に国分胤輔の養子になった。郷六高政の女を妻とし、三人の子を儲けた。9歳で死んだ鶴若丸、相沢通俊の妻になった女、国分氏を継いだ胤経である。文和4年(1355年)3月22日に黒川郡で流れ矢に当たって戦死した。このとき年30というので、逆算すると生年は正中3年、あるいは改元して嘉暦元年(1326年)となる。 ただし、胤親の名は他の史料に見えず、佐久間編の系図は江戸時代に比較的近い時代でも必ずしも信が置けないので、どれだけ事実を伝えるものかは不明である。.

新しい!!: 1355年と国分胤親 · 続きを見る »

皇族

女王旗)皇室儀制令19条では「親王旗親王妃旗内親王旗王旗王妃旗女王旗」。 皇族(こうぞく)は、天皇の親族のうち、男系の嫡出の血族(既婚の女子を除く)およびその配偶者の総称。すなわち、皇后、太皇太后、皇太后、親王、親王妃、内親王、王、王妃および女王の総称であり、天皇は含まれない。天皇を含む場合は「皇室」という。.

新しい!!: 1355年と皇族 · 続きを見る »

王妃

王妃(おうひ)は、王の正妃(第一夫人)のことである。君主としての王の妃の意味で用いられる場合と、諸侯または皇族としての王の妃の称号として用いられる場合がある。ヨーロッパの諸言語では前者の意味の王妃と、自身が君主である女王に同じ単語が用いられる。英語を例に挙げると、queen で両者を共に意味し、区別する場合には王妃を queen consort 、女王を queen regnant と呼び分ける。.

新しい!!: 1355年と王妃 · 続きを見る »

神武天皇即位紀元

武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)または神武紀元は、『日本書紀』の記述をもとに設定された日本の紀年法である。古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位は、日本書紀に「辛酉の年」とある。それが、江戸前期の暦学者渋川春海の編纂による「日本長暦」において(西暦でいう)紀元前660年と比定され、また渋川の推理による当時の暦によるその1月1日が、現在の暦(グレゴリオ暦)の2月11日と比定されたものが、そもそも神代のことであり、特に改める必要もないとしてそのまま通用している(詳細は注および後述)。この即位年を明治に入り神武天皇即位紀元の元年と制定した。 異称は皇紀(こうき)、即位紀元、皇暦(すめらこよみ、こうれき)、神武暦(じんむれき)、日紀(にっき)等。 西暦#time: Y年(本年)は、神武天皇即位紀元年に当たる。.

新しい!!: 1355年と神武天皇即位紀元 · 続きを見る »

紹豊

紹豊(しょうほう)は、ベトナム陳朝の裕宗が使用した元号。1341年旧8月21日 - 1357年。.

新しい!!: 1355年と紹豊 · 続きを見る »

白蓮教

白蓮教(びゃくれんきょう)は、中国に南宋代から清代まで存在した宗教。本来は東晋の廬山慧遠の白蓮社に淵源を持ち、浄土教結社(白蓮宗)であったが、弥勒下生を願う反体制集団へと変貌を遂げた。.

新しい!!: 1355年と白蓮教 · 続きを見る »

韓林児

韓 林児(かん りんじ)は、元末の群雄の一人。本貫は河北欒城。.

新しい!!: 1355年と韓林児 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 1355年と鎌倉時代 · 続きを見る »

高麗

麗(こうらい、ハングル:고려;、918年 - 1392年)は、918年に王建(太祖)が建国し、936年に朝鮮半島の後三国を統一し、李氏朝鮮が建てられた1392年まで続いた国家である。首都は開京。10世紀の最大版図時に高麗の領土は朝鮮半島の大部分に加えて元山市や 鴨緑江まで及んだ。 高麗の名称は朝鮮半島を表す「Korea(英語)」や「Corée(フランス語)」などの語源ともなった。 Map of Goryeo.

新しい!!: 1355年と高麗 · 続きを見る »

龍鳳 (韓林児)

龍鳳(りゅうほう)は元代、宋政権を樹立した韓林児が建てた私年号。1355年 - 1366年。.

新しい!!: 1355年と龍鳳 (韓林児) · 続きを見る »

郭子興

郭 子興(かく しこう、1302年 - 1355年)は、元末期の白蓮教を率いた武将。富豪の父・郭公と瞽女の母との間の子として生まれ、彼は郭公の三男一女のうちの中子(真ん中の子)である。子は、郭某(名は不詳)、郭天叙、郭天爵、郭恵妃ら。明の馬皇后(孝慈高皇后)は養女。.

新しい!!: 1355年と郭子興 · 続きを見る »

那須資藤

那須 資藤(なす すけふじ)は、南北朝時代の武将。那須氏9代当主。 8代当主・那須資忠(太郎・太郎左衛門・安芸守・金江英秋月桂院)の子として誕生。南北朝の騒乱の際には北朝に味方した。 正平4年/貞和5年(1349年)からの観応の擾乱では足利尊氏方につき転戦したが、正平10年/文和4年(1355年)、足利直冬との戦いで弟・蘆野資方(蘆野氏の祖)らと共に戦死した。 家督は子・資世(安王丸・太郎・越後守)が継いだ。資藤の子から金丸氏、金枝氏、小滝氏などの支流が分かれている。.

新しい!!: 1355年と那須資藤 · 続きを見る »

那須氏

那須氏(なすし)は、日本の氏族のひとつ。下野国那須郡を発祥とする。.

新しい!!: 1355年と那須氏 · 続きを見る »

至正

至正(しせい)は、中国・元の順帝(恵宗)トゴン・テムルの治世で用いられた元号。1341年 - 1370年。1368年に元が大都(現在の北京)を追われた後も、北元の元号として使用された。.

新しい!!: 1355年と至正 · 続きを見る »

陳朝

陳朝(チャンちょう、ちんちょう、、)は、現在のベトナム北部を1225年から1400年まで支配した王朝。国号は大越。首都は昇龍(タンロン、現在のハノイ)。.

新しい!!: 1355年と陳朝 · 続きを見る »

恭愍王

恭愍王(きょうびんおう、1330年5月23日 - 1374年10月27日)は第31代の高麗王(在位:1351年 - 1374年)。忠粛王の子。姓は王、名は顓、初名は祺。蒙古名は伯顔帖木児(モンゴル語:、Bayan Temür)。諡号は恭愍仁文義武勇智明烈敬孝大王。妃は元の魏王女、 魯国大長公主高麗史89卷列傳2 后妃 魯國大長公主 恭愍王 徽懿魯國大長公主 寶塔失里 元宗室 魏王之女 王在元 親迎於北庭 元封承懿公主.

新しい!!: 1355年と恭愍王 · 続きを見る »

檀君紀元

1956年に韓国で発行された記念切手。上部に「4289年12月4日」と檀君紀元で表記されている 檀君紀元(だんくんきげん)は、朝鮮神話の最初の王檀君王倹の即位を紀元とする紀年法である。「檀紀」(だんき)とも呼ばれる。 『三国遺事』や『東国通鑑』の檀君即位の記述(「中国の堯の即位から50年目」)や『世宗実録地理志』にある記述(「唐堯的即位二十五年・戊辰」、堯の即位から25年目)などを根拠に檀君即位の年を西暦紀元前2333年とし、これを檀紀元年としている。(『桓檀古記』に含まれる「檀君世紀」をもとにしたという説は誤り)但し、『三国史記』には檀君という王がいたことは全く書かれていない。また、檀君神話は朝鮮の古くからの独立を示すための創作説話だろうと推測されており、国家としての檀君朝鮮の実在性も認められない。堯の即位から25年目とは、明の太祖朱元璋の即位年(1368年)と李氏朝鮮の李成桂の即位(1392年)をなぞらえたものと考えられている。 西暦年は、檀紀年である。.

新しい!!: 1355年と檀君紀元 · 続きを見る »

正平 (日本)

正平(しょうへい)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。南朝方にて使用された。興国の後、建徳の前。1346年から1370年までの期間を指す。この時代の天皇は南朝方が後村上天皇、長慶天皇。北朝方が光明天皇、崇光天皇、後光厳天皇。室町幕府将軍は足利尊氏、足利義詮、足利義満。 昭和、明治、応永、平成、延暦に次ぎ、歴代で6番目に長い元号である。一世一元の制制定以前の元号では3番目に長い。.

新しい!!: 1355年と正平 (日本) · 続きを見る »

武士

武士(ぶし)は、10世紀から19世紀にかけての日本に存在した、宗家の主人を頂点とした家族共同体の成員である。「もののふ」(cf. wikt) とも読み倣わすが、その起源については大伴氏や物部氏の名に求めるなど諸説がある。 同義語として武者(むしゃ、むさ)があるが、「武士」に比べて戦闘員的もしくは修飾的ニュアンスが強い(用例:武者絵、武者修業、武者震い、鎧武者、女武者、若武者、落武者などさらには、「影武者」のように、本義のほかに一般用語としても使われるようになった語もある。)。すなわち、戦闘とは無縁も同然で「武者」と呼びがたい武士とは言え、呼ぶことが間違いというわけではない。はいるが、全ての武者は「武士」である。他に類義語として、侍、兵/兵者(つわもの)、武人(ぶじん)などもあるが、これらは同義ではない(「侍」は該当項目を参照。兵/兵者や武人は、武士に限らず、日本に限らず用いられる)。「武士」は性別を問う語ではなく性別表現に乏しいものの、女性の武士が戦闘員的特徴を強く具える場合に限って女武者(おんなむしゃ)という呼び方をする「女武士」や「姫武士」などという呼称は見られない。。 武士は平安時代に発生し、その軍事力をもって貴族支配の社会を転覆せしめ、古代を終焉させたとする理解が通常されている。旧来の政権を傀儡として維持したまま自らが実質的に主導する中世社会を構築した後は、近世の終わり(幕末)まで日本の歴史を牽引する中心的存在であり続けた。近代に入って武士という存在そのものを廃したのも、多くの武士が参画する近代政府(明治政府)であった。.

新しい!!: 1355年と武士 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 1355年と武将 · 続きを見る »

治平 (徐寿輝)

治平(ちへい)は中国・元末に徐寿輝が建てた私年号。1351年 - 1355年(1350年建元説もある)。太平にも作る。 正史は徐寿輝の年号として「治平」しか挙げていないが、李崇智の整理によれば、清代の考証ではこのほか「天啓」「天定」を挙げ、また考古史料により「太平」も確認されている。ただし元年と末年、改元の順については諸説が錯綜しており、定説が確立していない。.

新しい!!: 1355年と治平 (徐寿輝) · 続きを見る »

木寺宮康仁親王

木寺宮康仁親王(きでらのみや やすひとしんのう、元応2年(1320年) - 正平10年4月29日(1355年6月10日))は、南北朝時代の皇族。大覚寺統の後二条天皇の孫。後醍醐天皇の皇太子であった邦良親王の子。持明院統の光厳天皇の皇太子となるがのち廃嫡。官職は中務卿。後に木寺宮家を起こす。禅林寺宮とも号す。.

新しい!!: 1355年と木寺宮康仁親王 · 続きを見る »

朱元璋

朱 元璋(しゅ げんしょう)は、明の始祖であり、初代皇帝である。廟号は太祖(たいそ)。その治世の年号を取って、洪武帝(こうぶてい)と呼ばれる。また、生まれた頃の名は、朱重八(しゅ じゅうはち)といい、後に朱興宗(しゅ こうそう)と改名し、紅巾(こうきん)軍に参加する頃にさらに朱元璋と改名し、字を国瑞(こくずい)とした。.

新しい!!: 1355年と朱元璋 · 続きを見る »

朱標

朱 標(しゅ ひょう、1355年 - 1392年)は、中国・明朝の初代皇帝洪武帝の長男で皇太子。第2代皇帝建文帝の父。母は馬皇后。.

新しい!!: 1355年と朱標 · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 1355年と明 · 続きを見る »

新田貞方

新田 貞方(にった さだかた)は、南北朝時代の武将。新田義貞の孫で、新田義宗の長子。兄弟とされる岩松満純(新田容辻王丸)と横瀬貞氏があり、後に岩松氏と横瀬氏の養子となったという。.

新しい!!: 1355年と新田貞方 · 続きを見る »

文和

文和(ぶんな、ぶんわ)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。北朝方にて使用された。観応の後、延文の前。西暦では1352年から1355年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が後光厳天皇。南朝方が後村上天皇。室町幕府将軍は足利尊氏。.

新しい!!: 1355年と文和 · 続きを見る »

10月10日

10月10日(じゅうがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から283日目(閏年では284日目)にあたり、年末まであと82日ある。.

新しい!!: 1355年と10月10日 · 続きを見る »

10月16日

10月16日(じゅうがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から289日目(閏年では290日目)にあたり、年末まであと76日ある。.

新しい!!: 1355年と10月16日 · 続きを見る »

1269年

記載なし。

新しい!!: 1355年と1269年 · 続きを見る »

1285年

記載なし。

新しい!!: 1355年と1285年 · 続きを見る »

1289年

記載なし。

新しい!!: 1355年と1289年 · 続きを見る »

12月20日

12月20日(じゅうにがつはつか、じゅうにがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から354日目(閏年では355日目)にあたり、年末まであと11日ある。.

新しい!!: 1355年と12月20日 · 続きを見る »

1302年

記載なし。

新しい!!: 1355年と1302年 · 続きを見る »

1308年

記載なし。

新しい!!: 1355年と1308年 · 続きを見る »

1314年

記載なし。

新しい!!: 1355年と1314年 · 続きを見る »

1319年

記載なし。

新しい!!: 1355年と1319年 · 続きを見る »

1320年

記載なし。

新しい!!: 1355年と1320年 · 続きを見る »

1325年

記載なし。

新しい!!: 1355年と1325年 · 続きを見る »

1326年

記載なし。

新しい!!: 1355年と1326年 · 続きを見る »

1329年

記載なし。

新しい!!: 1355年と1329年 · 続きを見る »

1337年

記載なし。

新しい!!: 1355年と1337年 · 続きを見る »

1392年

記載なし。

新しい!!: 1355年と1392年 · 続きを見る »

1397年

記載なし。

新しい!!: 1355年と1397年 · 続きを見る »

1407年

記載なし。

新しい!!: 1355年と1407年 · 続きを見る »

1409年

記載なし。

新しい!!: 1355年と1409年 · 続きを見る »

1月7日

1月7日(いちがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から7日目に当たり、年末まであと358日(閏年では359日)ある。誕生花はチューリップ(白)。.

新しい!!: 1355年と1月7日 · 続きを見る »

3月12日 (旧暦)

旧暦3月12日は旧暦3月の12日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 1355年と3月12日 (旧暦) · 続きを見る »

3月22日 (旧暦)

旧暦3月22日は旧暦3月の22日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 1355年と3月22日 (旧暦) · 続きを見る »

4月17日

4月17日(しがつじゅうななにち、しがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から107日目(閏年では108日目)にあたり、年末まではあと258日ある。誕生花はハナビシソウ、ユスラウメ。.

新しい!!: 1355年と4月17日 · 続きを見る »

4月24日

4月24日(しがつにじゅうよっか、しがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から114日目(閏年では115日目)にあたり、年末まではあと251日ある。誕生花はシャクヤク。.

新しい!!: 1355年と4月24日 · 続きを見る »

4月29日 (旧暦)

旧暦4月29日(きゅうれきしがつにじゅうくにち)は、旧暦4月の29日目である。年によっては4月の最終日となる。六曜は友引である。.

新しい!!: 1355年と4月29日 (旧暦) · 続きを見る »

5月4日

5月4日(ごがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から124日目(閏年では125日目)にあたり、年末まではあと241日ある。誕生花はヤマブキ。.

新しい!!: 1355年と5月4日 · 続きを見る »

6月10日

6月10日(ろくがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から161日目(閏年では162日目)にあたり、年末まであと204日ある。誕生花はジャスミン、ラベンダー。.

新しい!!: 1355年と6月10日 · 続きを見る »

7月23日 (旧暦)

旧暦7月23日は旧暦7月の23日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 1355年と7月23日 (旧暦) · 続きを見る »

8月26日 (旧暦)

旧暦8月26日は旧暦8月の26日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 1355年と8月26日 (旧暦) · 続きを見る »

8月31日

8月31日(はちがつさんじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から243日目(閏年では244日目)にあたり、年末まであと122日ある。8月の最終日である。.

新しい!!: 1355年と8月31日 · 続きを見る »

9月29日

9月29日(くがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から272日目(閏年では273日目)にあたり、年末まであと93日ある。.

新しい!!: 1355年と9月29日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »