ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大東町 (島根県)

索引 大東町 (島根県)

大東町(だいとうちょう)は、かつて島根県大原郡にあった町である。 2004年11月1日に合併して、現在は雲南市大東町となっている。.

46 関係: 加茂町 (島根県)南大東駅吉田村 (島根県)大原郡宍道町安来市島根県島根県立大東高等学校島根県道157号出雲大東線島根県道176号掛合大東線島根県道24号松江木次線島根県道25号玉湯吾妻山線島根県道268号上久野大東線島根県道53号大東東出雲線市町村章市町村旗三刀屋町下久野駅幡屋駅平成仁多町イチョウサクラ出雲大東駅玉湯町町村制飯石郡西日本旅客鉄道雲南市雲南市立大東中学校雲南市立海潮小学校雲南市立海潮中学校掛合町松江市木次線木次町明治昭和11月1日11月6日1889年1903年1951年1956年2004年4月1日

加茂町 (島根県)

加茂町(かもまち)は、島根県の東部に位置していた町である。2004年(平成16年)11月1日に周辺の5町村と合併して雲南市となり、消滅した。現在は雲南市加茂町(かもちょう)となっている。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と加茂町 (島根県) · 続きを見る »

南大東駅

南大東駅(みなみだいとうえき)は、島根県雲南市大東町上佐世にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。 木次線の駅では最も新しい駅である。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と南大東駅 · 続きを見る »

吉田村 (島根県)

吉田村(よしだむら)は、かつて島根県飯石郡にあった村である。 2004年11月1日に合併して、現在は雲南市吉田町となっている。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と吉田村 (島根県) · 続きを見る »

大原郡

*.

新しい!!: 大東町 (島根県)と大原郡 · 続きを見る »

宍道町

宍道町(しんじちょう)は島根県東部に位置した町。八束郡。 現在は合併により松江市宍道町となっている。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と宍道町 · 続きを見る »

安来市

和鋼博物館 安来市(やすぎし)は、島根県(旧出雲国東部)の市。出雲国風土記よりスサノオノミコトより安来と命名されたと伝えられている。旧能義郡(『出雲国風土記』:意宇郡)。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と安来市 · 続きを見る »

島根県

島根県(しまねけん)は、日本の中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県。県庁所在地は松江市。離島の隠岐島、竹島なども島根県の領域に含まれる。旧国名は出雲国・石見国・隠岐国であり、現在でも出雲地方・石見地方・隠岐地方の3つの地域に区分されることが多い。全国では鳥取県に次いで2番目に人口が少ない。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と島根県 · 続きを見る »

島根県立大東高等学校

島根県立大東高等学校(しまねけんりつだいとうこうとうがっこう, Shimane Prefectural Daito High School)は、島根県雲南市にある公立の高等学校。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と島根県立大東高等学校 · 続きを見る »

島根県道157号出雲大東線

島根県道157号出雲大東線(しまねけんどう157ごう いずもだいとうせん)は島根県出雲市と島根県雲南市を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と島根県道157号出雲大東線 · 続きを見る »

島根県道176号掛合大東線

雲南市木次町西日登を通る県道176号 島根県道176号掛合大東線(しまねけんどう176ごう かけやだいとうせん)は島根県雲南市掛合町掛合と島根県雲南市大東町東阿用を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と島根県道176号掛合大東線 · 続きを見る »

島根県道24号松江木次線

島根県道24号松江木次線(しまねけんどう24ごう まつえきすきせん)は島根県松江市と雲南市を結ぶ主要地方道である。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と島根県道24号松江木次線 · 続きを見る »

島根県道25号玉湯吾妻山線

島根県道25号玉湯吾妻山線(しまねけんどう25ごう たまゆあづまやません)は、島根県松江市と同県仁多郡奥出雲町(吾妻山)を結ぶ主要地方道である。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と島根県道25号玉湯吾妻山線 · 続きを見る »

島根県道268号上久野大東線

島根県道268号上久野大東線(しまねけんどう268ごう かみくのだいとうせん)は、島根県雲南市大東町上久野と同市大東町大東を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と島根県道268号上久野大東線 · 続きを見る »

島根県道53号大東東出雲線

島根県道53号大東東出雲線(しまねけんどう53ごう だいとうひがしいずもせん)は、島根県雲南市から同県松江市を結ぶ主要地方道である。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と島根県道53号大東東出雲線 · 続きを見る »

市町村章

市町村章(しちょうそんしょう、Coat of arms)は、自治体(市町村)を象徴する紋章のこと。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と市町村章 · 続きを見る »

市町村旗

市町村旗(しちょうそんき)は、日本の市町村を象徴する旗である。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と市町村旗 · 続きを見る »

三刀屋町

三刀屋町(みとやちょう)は、島根県の東部に位置していた町である。2004年(平成16年)11月1日に周辺の5町村と合併して雲南市となり、消滅した。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と三刀屋町 · 続きを見る »

下久野駅

下久野駅(しもくのえき)は、島根県雲南市大東町下久野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。愛称は「動動」(あよあよ)。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と下久野駅 · 続きを見る »

幡屋駅

幡屋駅(はたやえき)は、島根県雲南市大東町仁和寺にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と幡屋駅 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と平成 · 続きを見る »

仁多町

仁多町(にたちょう)は島根県仁多郡にあった町。 2005年、横田町と合併し、奥出雲町となった。 なお、町内大字佐白には雲南市木次町北原の飛び地がある。奥出雲町になった現在も同様である。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と仁多町 · 続きを見る »

イチョウ

葉した秋のイチョウ 北金ヶ沢のイチョウ(樹齢1000年以上とされる) イチョウ(銀杏、公孫樹、鴨脚樹、学名:)は、裸子植物門イチョウ綱イチョウ目イチョウ科イチョウ属に属する、中国原産の裸子植物。食用(伝統中国食品)、観賞用、材用として栽培される。 街路樹など、全国で普通に見かける樹木だが、分類上は奇異な位置にあり、例えば広葉樹・針葉樹の区分では如何にも広葉樹に該当しそうだが、むしろ特殊な針葉樹に当たる。 世界古来の樹木の一つであり、イチョウ科の植物は中生代から新生代にかけて世界的に繁栄し、世界各地(日本では山口県や北海道など)で化石が出土しているが、氷河期にほぼ絶滅し、イチョウは唯一現存する種である。現在イチョウは、生きている化石としてレッドリストの絶滅危惧IB類に指定されている。 種子は銀杏(ぎんなん、ぎんきょう)と呼ばれ食用として流通するなどしているが、これは中毒を起こし得るもので死亡例も報告されており、摂取にあたっては一定の配慮を要する(詳しくは後述)。.

新しい!!: 大東町 (島根県)とイチョウ · 続きを見る »

サクラ

ラ(桜)は、バラ科モモ亜科スモモ属(サクラ属)(Prunus, Cerasus) の落葉樹の総称。 サクラは日本文化に馴染みの深い植物である(#日本人とサクラ)。また、日本において観賞用として植えられているサクラの多くはソメイヨシノという品種である。英語では桜の花のことをCherry blossomと呼ぶのが一般的であるが、日本文化の影響から、sakuraと呼ばれることも多くなってきている。 現在、ヨーロッパ・西シベリア・日本・中国・米国・カナダなど、主に北半球の温帯に、広範囲に分布している。 サクラの果実はサクランボまたはチェリーと呼ばれ、世界中で広く食用とされる。 サクラ全般の花言葉は「精神の美」「優美な女性」西洋では「優れた教育」も追加される。.

新しい!!: 大東町 (島根県)とサクラ · 続きを見る »

出雲大東駅

出雲大東駅(いずもだいとうえき)は、島根県雲南市大東町飯田にある西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と出雲大東駅 · 続きを見る »

玉湯町

玉湯町(たまゆちょう)は、島根県の北東に位置し、古湯玉造温泉で知られていた町である。 2005年3月31日に、八束郡6町村とともに松江市と新設合併した。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と玉湯町 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と町村制 · 続きを見る »

飯石郡

*.

新しい!!: 大東町 (島根県)と飯石郡 · 続きを見る »

西日本旅客鉄道

西日本旅客鉄道株式会社ロゴの「鉄」の字は、金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『西日本旅客鉃道株式会社』と表記している。ただし、登記上の正式社名は常用漢字の「鉄」の字を用いている。また、四国旅客鉄道以外の各社もロゴタイプで同様に表記している。 (インターネットアーカイブ)も参照。(にしにほんりょかくてつどう、)は、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業および船舶事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。 北陸3県・近畿地方・中国地方を中心に鉄道路線網を持つ。本社は大阪府大阪市北区。通称はJR西日本(ジェイアールにしにほん)。英語略称はJR Westただし、500系の先頭部など、自社の特急用車両に書かれている英語略称は「WEST JAPAN」。。コーポレートカラーは青色。東証・名証第一部、福証の上場企業。災害対策基本法における指定公共機関。 なお本会社は、同じく「西日本」から始まる社名を持つ鉄道会社で、福岡県福岡市に本社がある西日本鉄道とは無関係である同社とは読みも異なり、本会社は「にしにほん」と読むのに対し同社は「にしにっぽん」と称すと言う相違点がある。。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と西日本旅客鉄道 · 続きを見る »

雲南市

加茂岩倉遺跡:埋納状況が屋外に復元されている 龍頭八重滝のうちのひとつ、紅葉滝 雲南市(うんなんし)は、島根県の東部に位置する市である。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と雲南市 · 続きを見る »

雲南市立大東中学校

雲南市立大東中学校(うんなんしりつだいとうちゅうがっこう)は、島根県雲南市大東町にある中学校。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と雲南市立大東中学校 · 続きを見る »

雲南市立海潮小学校

雲南市立海潮小学校(うんなんしりつ うしおしょうがっこう)は、島根県雲南市大東町北村にある公立小学校。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と雲南市立海潮小学校 · 続きを見る »

雲南市立海潮中学校

雲南市立海潮中学校(うんなんしりつうしおちゅうがっこう)は、島根県雲南市大東町にある中学校。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と雲南市立海潮中学校 · 続きを見る »

掛合町

掛合町(かけやまち)は、かつて島根県飯石郡にあった町である。 2004年11月1日に合併して、現在は雲南市掛合町(かけやちょう)となっている。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と掛合町 · 続きを見る »

松江市

松江市(まつえし)は、島根県の東部(出雲地方)に位置する市。同県の県庁所在地である。 2012年(平成24年)4月1日に特例市に、2018年(平成30年)4月1日には中核市に移行した。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と松江市 · 続きを見る »

木次線

木次線(きすきせん)は、島根県松江市の宍道駅から広島県庄原市の備後落合駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と木次線 · 続きを見る »

木次町

木次町(きすきちょう)は、島根県大原郡にあった町。人口9,890人、面積64.07 km²。(2003年) 2004年11月1日に大原郡大東町、加茂町、飯石郡三刀屋町、吉田村、掛合町と合併して雲南市となり消滅した。合併後の人口は約4万6,000人。 斐伊川堤防桜並木が日本さくら名所100選に選ばれている。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と木次町 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と昭和 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と11月1日 · 続きを見る »

11月6日

11月6日(じゅういちがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から310日目(閏年では311日目)にあたり、年末まであと55日ある。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と11月6日 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 大東町 (島根県)と1889年 · 続きを見る »

1903年

記載なし。

新しい!!: 大東町 (島根県)と1903年 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: 大東町 (島根県)と1951年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 大東町 (島根県)と1956年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と2004年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 大東町 (島根県)と4月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »