ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

三刀屋町

索引 三刀屋町

三刀屋町(みとやちょう)は、島根県の東部に位置していた町である。2004年(平成16年)11月1日に周辺の5町村と合併して雲南市となり、消滅した。.

40 関係: 加茂町 (島根県)吉田村 (島根県)大原郡大字大東町 (島根県)島根県島根県立三刀屋高等学校島根県道176号掛合大東線島根県道185号三刀屋佐田線島根県道26号出雲三刀屋線島根県道271号稗原木次線島根県道272号吉田三刀屋線島根県道51号出雲奥出雲線市町村章市町村旗平成佐田町ウメ出雲市国道314号国道54号簸川郡町村制飯石郡雲南市雲南市立三刀屋中学校掛合町木次町昭和11月1日11月3日1889年1928年1941年1954年1957年1月20日2004年4月1日

加茂町 (島根県)

加茂町(かもまち)は、島根県の東部に位置していた町である。2004年(平成16年)11月1日に周辺の5町村と合併して雲南市となり、消滅した。現在は雲南市加茂町(かもちょう)となっている。.

新しい!!: 三刀屋町と加茂町 (島根県) · 続きを見る »

吉田村 (島根県)

吉田村(よしだむら)は、かつて島根県飯石郡にあった村である。 2004年11月1日に合併して、現在は雲南市吉田町となっている。.

新しい!!: 三刀屋町と吉田村 (島根県) · 続きを見る »

大原郡

*.

新しい!!: 三刀屋町と大原郡 · 続きを見る »

大字

大字(おおあざ)は、市町村内の行政区画である字(あざ)の一種である。基本的には1889年(明治22年)に公布された市制および町村制の施行時に従前の村名・町名を残したものである藤岡謙二郎・山崎謹哉・足利健亮『日本歴史地名辞典 新装版』1991年(平成3年)1月、柏書房、pp.8-9。『国史大辞典 第一巻』吉川弘文館、1979年(昭和54年)3月、p.117。が、市制・町村制施行後の分離・埋立等によって新設された大字も多数存在する。この大字と区別して、江戸期からの村(藩政村)の下にあった区画単位である字を小字とも言うようになった。字は概して、「紀尾井町」などの市区町村の下にある「町」と同一視されることが多いと言える。町名と区別される理由は以下の歴史的経緯などによる。.

新しい!!: 三刀屋町と大字 · 続きを見る »

大東町 (島根県)

大東町(だいとうちょう)は、かつて島根県大原郡にあった町である。 2004年11月1日に合併して、現在は雲南市大東町となっている。.

新しい!!: 三刀屋町と大東町 (島根県) · 続きを見る »

島根県

島根県(しまねけん)は、日本の中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県。県庁所在地は松江市。離島の隠岐島、竹島なども島根県の領域に含まれる。旧国名は出雲国・石見国・隠岐国であり、現在でも出雲地方・石見地方・隠岐地方の3つの地域に区分されることが多い。全国では鳥取県に次いで2番目に人口が少ない。.

新しい!!: 三刀屋町と島根県 · 続きを見る »

島根県立三刀屋高等学校

島根県立三刀屋高等学校(しまねけんりつみとやこうとうがっこう, Shimane Prefectural Mitoya High School)は、島根県雲南市にある総合学科の高等学校。略称「三高」(さんこう)。.

新しい!!: 三刀屋町と島根県立三刀屋高等学校 · 続きを見る »

島根県道176号掛合大東線

雲南市木次町西日登を通る県道176号 島根県道176号掛合大東線(しまねけんどう176ごう かけやだいとうせん)は島根県雲南市掛合町掛合と島根県雲南市大東町東阿用を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 三刀屋町と島根県道176号掛合大東線 · 続きを見る »

島根県道185号三刀屋佐田線

島根県道185号三刀屋佐田線(しまねけんどう185ごう みとやさだせん)は、島根県雲南市三刀屋町乙加宮と同県出雲市佐田町上橋波を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 三刀屋町と島根県道185号三刀屋佐田線 · 続きを見る »

島根県道26号出雲三刀屋線

島根県道26号出雲三刀屋線(しまねけんどう26ごう いずもみとやせん)は島根県出雲市と島根県雲南市を結ぶ県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 三刀屋町と島根県道26号出雲三刀屋線 · 続きを見る »

島根県道271号稗原木次線

島根県道271号稗原木次線(しまねけんどう271ごう ひえばらきすきせん)は島根県出雲市と島根県雲南市を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 三刀屋町と島根県道271号稗原木次線 · 続きを見る »

島根県道272号吉田三刀屋線

島根県道272号吉田三刀屋線(しまねけんどう272ごう よしだみとやせん)は島根県雲南市吉田町吉田と島根県雲南市三刀屋町三刀屋を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 三刀屋町と島根県道272号吉田三刀屋線 · 続きを見る »

島根県道51号出雲奥出雲線

島根県道51号出雲奥出雲線(しまねけんどう51ごう いずもおくいずもせん)は島根県出雲市朝山町と島根県仁多郡奥出雲町河内を結ぶ主要地方道である。.

新しい!!: 三刀屋町と島根県道51号出雲奥出雲線 · 続きを見る »

市町村章

市町村章(しちょうそんしょう、Coat of arms)は、自治体(市町村)を象徴する紋章のこと。.

新しい!!: 三刀屋町と市町村章 · 続きを見る »

市町村旗

市町村旗(しちょうそんき)は、日本の市町村を象徴する旗である。.

新しい!!: 三刀屋町と市町村旗 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 三刀屋町と平成 · 続きを見る »

佐田町

佐田町(さだちょう)は島根県簸川郡にあった町。2005年、合併により出雲市の一部となった。.

新しい!!: 三刀屋町と佐田町 · 続きを見る »

ウメ

ウメ(梅、学名:Prunus mume、Japanese apricot)は、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実のこと。花芽はモモと異なり、一節につき1個となるため、モモに比べ、開花時の華やかな印象は薄い。毎年2月から4月に5枚の花弁のある1センチメートルから3センチメートルほどの花を葉に先立って咲かせる。花の色は白、またはピンクから赤。葉は互生で先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。樹木全体と花は主に鑑賞用、実は食用とされ、枝や樹皮は染色に使われる。.

新しい!!: 三刀屋町とウメ · 続きを見る »

出雲市

出雲市(いずもし)は、島根県の中東部に位置する市。 県内では2番目、山陰地方では松江市・鳥取市に次いで3番目の人口を抱え、隣接する大田市と共に県中部の中心地となっている。 出雲市を中心に出雲都市圏が形成されており、また他の雲伯地方の都市圏(松江都市圏・安来都市圏・米子都市圏)とともに中海・宍道湖経済圏を形成している。 出雲市は「神話の国 出雲」として全国に知られているように出雲大社、須佐神社、西谷墳墓群、荒神谷遺跡ほか豊富な歴史・文化遺産に恵まれ、古代史文化のシンボル的な空間を形成している。 また中世に活躍した出雲源氏の発祥地でもある。.

新しい!!: 三刀屋町と出雲市 · 続きを見る »

国道314号

奥出雲町八川を走る国道314号 国道314号(こくどう314ごう)は、広島県福山市から島根県雲南市に至る一般国道である。.

新しい!!: 三刀屋町と国道314号 · 続きを見る »

国道54号

起点の広島市役所前交差点 国道54号(こくどう54ごう)は、広島県広島市中区から島根県松江市へ至る一般国道である。島根県松江市宍道町佐々布から終点までは国道9号との重複区間である。国道2号と国道9号を結ぶ陰陽連絡路線(陰陽連絡国道)である。.

新しい!!: 三刀屋町と国道54号 · 続きを見る »

簸川郡

島根県簸川郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域) 簸川郡(ひかわぐん)は、島根県にあった郡。.

新しい!!: 三刀屋町と簸川郡 · 続きを見る »

(まち)は、市街地やその区画。小規模な都市や、あるいは都市の一部の狭い区画についていうことが比較的多い。 また、日本の基礎自治体の一種。「町」の読みは一般には「まち」だが、複合語や、個別の町については「ちょう」と読むものも多い(下記、#行政町参照)。なお、日本以外の基礎自治体は規模によって細分されていないことも多く、細分されている場合でも日本とは名称や基準が異なる。基礎自治体を参照。.

新しい!!: 三刀屋町と町 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 三刀屋町と町村制 · 続きを見る »

飯石郡

*.

新しい!!: 三刀屋町と飯石郡 · 続きを見る »

雲南市

加茂岩倉遺跡:埋納状況が屋外に復元されている 龍頭八重滝のうちのひとつ、紅葉滝 雲南市(うんなんし)は、島根県の東部に位置する市である。.

新しい!!: 三刀屋町と雲南市 · 続きを見る »

雲南市立三刀屋中学校

雲南市立三刀屋中学校(うんなんしりつみとやちゅうがっこう)は、島根県雲南市三刀屋町にある中学校。.

新しい!!: 三刀屋町と雲南市立三刀屋中学校 · 続きを見る »

掛合町

掛合町(かけやまち)は、かつて島根県飯石郡にあった町である。 2004年11月1日に合併して、現在は雲南市掛合町(かけやちょう)となっている。.

新しい!!: 三刀屋町と掛合町 · 続きを見る »

木次町

木次町(きすきちょう)は、島根県大原郡にあった町。人口9,890人、面積64.07 km²。(2003年) 2004年11月1日に大原郡大東町、加茂町、飯石郡三刀屋町、吉田村、掛合町と合併して雲南市となり消滅した。合併後の人口は約4万6,000人。 斐伊川堤防桜並木が日本さくら名所100選に選ばれている。.

新しい!!: 三刀屋町と木次町 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 三刀屋町と昭和 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 三刀屋町と11月1日 · 続きを見る »

11月3日

11月3日(じゅういちがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から307日目(閏年では308日目)にあたり、年末まであと58日ある。.

新しい!!: 三刀屋町と11月3日 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 三刀屋町と1889年 · 続きを見る »

1928年

記載なし。

新しい!!: 三刀屋町と1928年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 三刀屋町と1941年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 三刀屋町と1954年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 三刀屋町と1957年 · 続きを見る »

1月20日

1月20日(いちがつはつか、いちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から20日目に当たり、年末まであと345日(閏年では346日)ある。 西暦年が4で割り切れる年の翌年のこの日、アメリカ合衆国で大統領の就任式が行われる。.

新しい!!: 三刀屋町と1月20日 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 三刀屋町と2004年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 三刀屋町と4月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

三刀屋村

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »