ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大日本帝国海軍文官一覧

索引 大日本帝国海軍文官一覧

大日本帝国海軍(海軍省、軍令部等)の文官の一覧。 海軍の軍務に服する。一般文官と同じように親任官、勅任官及び判任官に分けられる。海軍大臣及び海軍次官は現役の武官であっても在職中は官制上は文官である。 主な海軍文官は、大臣、次官のほか、政務次官、参与官、書記官その他法務官(高等軍法会議法務官など)、司法事務官(法務局員、各鎮守府法務長など)、海軍諸学校の教授、海軍官衙の技師、通訳官、編修官、などで、判任官は属、書記、軍法会議の録事、技手などである。.

43 関係: 南郷茂光古川正雄吉田庫三大日本帝国陸軍文官一覧大日本帝国海軍寺島成信小花万次小森沢長政山川端夫中村純九郎三品彰英三輪光五郎下瀬雅允二葉亭四迷井桁貞敏アジア歴史資料センター内田百間真島健三郎真野観我甲斐鉄三郎片山淳吉芥川龍之介荒川久壽男高橋作衛谷元道之豊島与志雄鳥居鉄也麻生弼吉軍属軍令部近藤真琴防衛研究所防衛省蘆野敬三郎松波仁一郎桜井小太郎橋本雅邦渡辺寧澤太郎左衛門木村駿吉海軍省浜口興右衛門文官

南郷茂光

南郷 茂光(なんごう しげみつ/もちてる、1838年8月19日(天保9年6月30日) - 1909年(明治42年)12月11日)は、幕末の加賀藩士。明治初期の海軍官僚(文官)、海軍軍人。最終階級は主計大監(大佐相当官)。別名・浅津 富之助(あさづ とみのすけ)。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と南郷茂光 · 続きを見る »

古川正雄

古川 正雄(ふるかわ まさお、1837年4月8日(天保8年3月4日) - 1877年(明治10年)4月2日)は明治時代の日本の教育者。福澤諭吉の弟子として、日本の近代教育の礎を築いた教育者の一人中国新聞連載、。慶應義塾初代塾長。また幕末には軍艦頭並として95名を引き連れ榎本軍に加わり戊辰戦争を戦った。旧名を古川節蔵、岡本節蔵、岡本周吉といい、岡本博卿の筆名でも知られる。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と古川正雄 · 続きを見る »

吉田庫三

吉田 庫三(よしだ くらぞう、1867年 - 1922年6月)は、日本の教育者。長州藩(現山口県)出身。吉田松陰の甥に当たる。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と吉田庫三 · 続きを見る »

大日本帝国陸軍文官一覧

大日本帝国陸軍の文官の一覧。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と大日本帝国陸軍文官一覧 · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

寺島成信

寺島 成信(てらしま しげのぶ、1869年8月10日(明治2年7月3日) - 1939年(昭和14年)4月2日)は、日本の経済学者、経済学博士。日本で初めて経済学博士を取得した人物として知られる。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と寺島成信 · 続きを見る »

小花万次

小花 万次(おばな まんじ、嘉永5年7月11日(1852年8月25日) - 大正9年(1920年)3月10日)は、幕臣、海軍大学校教授。正五位勲三等。名は萬次郎。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と小花万次 · 続きを見る »

小森沢長政

小森沢 長政(こもりさわ ながまさ、1843年(天保14年) - 1917年(大正6年))は、幕末の米沢藩士、明治期の海軍法務官。初期海軍の法制度確立に努め、海軍省法務部長に至る。また郷里の後進を海軍に勧誘し、米沢海軍の祖とされる人物である。米沢有為会第二代会長。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と小森沢長政 · 続きを見る »

山川端夫

山川 端夫(やまかわ ただお、1873年12月15日 - 1962年3月2日)は、日本の海軍・外務官僚、政治家、国際法学者。法学博士、貴族院議員、法制局長官。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と山川端夫 · 続きを見る »

中村純九郎

中村 純九郎(なかむら じゅんくろう、1853年8月7日(嘉永6年7月3日) - 1947年12月18日)は、日本の官僚・政治家。貴族院議員。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と中村純九郎 · 続きを見る »

三品彰英

三品 彰英(みしな しょうえい、1902年7月5日 - 1971年12月19日)は、日本の歴史学者、神話学者。滋賀県出身。専門は古代朝鮮史、日本古代史、神話学。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と三品彰英 · 続きを見る »

三輪光五郎

三輪 光五郎(みわ みつごろう、1848年(嘉永元年) - ?)は、明治期の武士(中津藩士)、恵比寿麦酒会社(恵比寿ビール)支配人。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と三輪光五郎 · 続きを見る »

下瀬雅允

下瀬 雅允(しもせ まさちか、安政6年12月16日(1860年1月8日) - 明治44年(1911年)9月6日)は、日本の発明家。工学博士、旧日本海軍の軍属(技手・技師=技官)。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と下瀬雅允 · 続きを見る »

二葉亭四迷

二葉亭 四迷(ふたばてい しめい、1864年4月4日(元治元年2月28日) - 1909年(明治42年)5月10日)は、日本の小説家、翻訳家。本名、長谷川 辰之助(はせがわ たつのすけ)。筆名の由来は、処女作『浮雲』に対する卑下、特に坪内逍遥の名を借りて出版したことに対して、自身を「くたばって仕舞(め)え」と罵ったことによる。文学に理解のなかった父に言われたというのは俗説である(『予が半生の懺悔』)。長谷川 二葉亭(はせがわ ふたばてい)とも呼ばれる。別の号に冷々亭主人、杏雨。江戸市ヶ谷生れ。彼の自筆履歴書によると、1883年2月1日から1885年12月25日まで、当時の専修学校(現在の専修大学)で学び、卒業した。また、東京外国語学校(現東京外国語大学)露語科入学後、同科が改組されてできた東京商業学校(現一橋大学)第三部露語科を1886年1月に中退桶谷秀昭『二葉亭四迷と明治日本』(文藝春秋、1986年)。 坪内逍遥と交流を結び、その勧めで評論『小説総論』を発表。1887年~1891年の間に出された写実主義小説『浮雲』は言文一致体で書かれ、日本の近代小説の開祖となった。また、ロシア文学の翻訳も多くてがけ、ツルゲーネフの「あひゞき」「めぐりあひ」は特に有名。自然主義作家へ大きな影響を与えた。 後に『其面影』『平凡』を書いたが、1909年、ロシア赴任からの帰国途中、ベンガル湾上で客死した。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と二葉亭四迷 · 続きを見る »

井桁貞敏

井桁 貞敏(いげた さだとし、1907年3月22日 - 1980年1月11日)は、日本のロシア語学者。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と井桁貞敏 · 続きを見る »

アジア歴史資料センター

アジア歴史資料センター(アジアれきししりょうセンター、)は、日本の国の機関が保管するアジア近隣諸国との関係に関わる歴史資料を提供する電子資料センター。インターネットを通じ明治期から第二次世界大戦終結までの期間に関する情報提供を行っており、日本の国立公文書館によって運営されている。略称は「アジ歴」。アジア諸国との相互理解と相互信頼の構築、および他国と比べて遅れている歴史記録保存・公開を進める、といった目的を有している。これらの歴史記録は、例えば日本の近現代史に関する研究資料、近隣諸国との対話材料などに利用することが可能である。 2006年10月時点の公開画像は約1,270万画像であり、目録として85万3,000件のデータベースが公開されていた。アジア歴史資料センターによれば、毎年約15万件から20万件、画像数にして200万~300万画像ほどの資料が毎年追加公開されており、2011年4月の時点では、約2,246万画像、162万件の目録データを提供している。2016年3月末時点では、2,985万画像、206万件のデータを公開している。またデータ更新は四半期ごとを目処としている。 収録対象となっているのは、それぞれ日本の国立公文書館、外務省外交史料館、防衛省防衛研究所戦史研究センターが保管するアジア歴史資料であり、デジタル化に応じて順次公開されている。センターでは、これらの公的機関が所蔵する資料は2,800万画像を越えると予測している。 アジア歴史資料センターの公開資料へのアクセスは、インターネットを利用して誰でも可能である。旧センター内では閲覧室で端末を用いた閲覧も可能だったが、事務所移転にともない、インターネット公開という特殊性から閲覧室は廃止された。画像はDjVu、JPEG 2000の2形式により保存・公開されていたが、PDF・JPEG方式へと移行した。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧とアジア歴史資料センター · 続きを見る »

内田百間

內田 百閒(うちだ ひゃっけん、1889年(明治22年)5月29日 - 1971年(昭和46年)4月20日)は、夏目漱石門下の日本の小説家、随筆家。本名:内田 榮造。 戦後、筆名を內田 百閒と改める。別号は百鬼園(ひゃっきえん)。 「百閒」は、故郷岡山にある旭川の緊急放水路である百間川から取ったもの。別号の「百鬼園」を「借金」の語呂合わせとする説もあるが、本人は一応のところ否定している。 迫り来る得体の知れない恐怖感を表現した小説や、独特なユーモアに富んだ随筆などを得意とした。後輩の芥川龍之介に慕われたほか、師である夏目漱石の縁故から夏目伸六と親交が深かったことでも有名。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と内田百間 · 続きを見る »

真島健三郎

真島 健三郎(ましま けんざぶろう、1873年 - 1941年)は、日本の海軍技師(軍属)。構造エンジニア。日本におけるRC構造の先駆として、また柔構造理論の発案者で大正期に建築構造家佐野利器らとの柔・剛論争でつとに有名。香川県出身。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と真島健三郎 · 続きを見る »

真野観我

真野 観我(まの かんが、嘉永6年8月25日(1853年9月27日) - 1920年(大正9年)2月26日)は、大日本帝国海軍旅順海軍経理部長、海軍主計総監、主計少将。功四級金鵄勲章。別名は秀雄(ひでお)。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と真野観我 · 続きを見る »

甲斐鉄三郎

斐 鉄三郎(かい てつさぶろう、1857年(安政4年) - ?)は、明治期の大日本帝国海軍造船大監。従五位勲三等旭日中綬.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と甲斐鉄三郎 · 続きを見る »

片山淳吉

片山 淳吉(かたやま じゅんきち、天保8年3月3日(1837年4月7日) - 明治20年(1887年)6月29日)は、明治期の官吏、物理教科書執筆者。初名は淳之助。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と片山淳吉 · 続きを見る »

芥川龍之介

芥川 龍之介(あくたがわ りゅうのすけ、1892年(明治25年)3月1日 - 1927年(昭和2年)7月24日)は、日本の小説家。本名同じ、号は、俳号は我鬼。 その作品の多くは短編小説である。また、「芋粥」「藪の中」「地獄変」など、『今昔物語集』『宇治拾遺物語』といった古典から題材をとったものが多い。「蜘蛛の糸」「杜子春」といった児童向けの作品も書いている。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と芥川龍之介 · 続きを見る »

荒川久壽男

荒川 久壽男(あらかわ くすお、1918年〈大正7年〉6月11日 - 1986年〈昭和61年〉12月31日)は、日本の歴史学者。元皇學館大学教授。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と荒川久壽男 · 続きを見る »

高橋作衛

橋 作衛(たかはし さくえ、1867年11月5日(慶応3年10月10日)- 1920年(大正9年)9月12日)は、日本の国際法学者、政治家。法学博士、東京帝国大学名誉教授、貴族院議員、法制局長官。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と高橋作衛 · 続きを見る »

谷元道之

谷元 道之(たにもと みちゆき、1845年(弘化2年5月) - 1910年(明治43年)2月21日)は、幕末の薩摩藩士、外交官、海軍主計官、実業家、東京馬車鉄道創立者。衆議院議員。元の名は、谷元兵右衛門。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と谷元道之 · 続きを見る »

豊島与志雄

豊島 与志雄(とよしま よしお、1890年(明治23年)11月27日 - 1955年(昭和30年)6月18日)は、日本の小説家、翻訳家、仏文学者、児童文学者。法政大学名誉教授。明治大学文学部教授もつとめた。日本芸術院会員。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と豊島与志雄 · 続きを見る »

鳥居鉄也

鳥居 鉄也(とりい てつや、1918年(大正7年)5月14日 - 2008年(平成20年)10月16日)は、日本の地球化学者、冒険家。日本における南極調査・研究の第一人者。理学博士。ソ連科学アカデミー南極大陸発見150周年メダル、南極観測20周年文部大臣表彰などを受賞。日本極地研究振興会理事長、千葉工業大学教授などを歴任。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と鳥居鉄也 · 続きを見る »

麻生弼吉

麻生 弼吉(あそう すけきち、天保6年(1835年) - 明治40年(1907年)4月27日)は、明治初期の啓蒙家。のち麻生武平(たけへい)と改名し、6等出仕として初代海軍機関学校校長を務め、軍事技術者として海軍機関大監まで栄進した。 元日本銀行理事麻生二郎の養父。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と麻生弼吉 · 続きを見る »

軍属

軍属(ぐんぞく)とは、軍人(武官または徴集された兵)以外で軍隊に所属する者のことをいう。ただし、日米地位協定においては意味が異なり、軍の組織に所属しない民間の米軍関係者をそう呼称している(#在日米軍の「軍属」を参照)。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と軍属 · 続きを見る »

軍令部

軍令部(ぐんれいぶ)は、日本海軍の中央統括機関(海軍省と共同で行う)である。海軍省が内閣に従属し軍政・人事を担当するのに対し、軍令部は天皇に直属し、その統帥を輔翼(ほよく)する立場から、海軍全体の作戦・指揮を統括する。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と軍令部 · 続きを見る »

近藤真琴

近藤 真琴(こんどう まこと、天保2年9月24日(1831年10月29日) - 明治19年(1886年)9月4日)は、日本の教育家、思想家。明治の六大教育家の一人、攻玉社創立者。日本海軍軍人及び軍属、最終階級は海軍中佐。幼名は鉚之助。江戸生まれ。天保5年(1834年)9月14日に父を亡くし、4歳で家督を相続すると、諱を真琴、字を徽音、通称を誠一郎とした。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と近藤真琴 · 続きを見る »

防衛研究所

防衛研究所(ぼうえいけんきゅうしょ、National Institute for Defense Studies: NIDS)は、東京都新宿区の防衛省市ヶ谷地区にある防衛省施設等機関の一つ。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と防衛研究所 · 続きを見る »

防衛省

防衛省市ヶ谷庁舎を望む 防衛省(ぼうえいしょう、Ministry of Defense、略称:MOD)は、日本の中央省庁の一つである。 「日本(条文上の表記は、我が国)の平和と独立を守り、国の安全を保つことを目的とし、これがため、陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊(自衛隊法第2条第2項・第3項・第4項で規定)を管理し、及び運営し、並びにこれに関する事務を行うこと」と「条約に基づく外国軍隊の駐留及び日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定の規定に基づくアメリカ合衆国政府の責務の日本国内(条文上の表記は、本邦)における遂行に伴う事務で他の行政機関の所掌に属しないものを適切に行うこと」を任務とする(防衛省設置法第3条第1項・第2項)。 日本では防衛省だが、英語での名称は他国の国防省と同じである。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と防衛省 · 続きを見る »

蘆野敬三郎

蘆野 敬三郎(あしの けいざぶろう、1866年(慶応2年) - 1941年(昭和16年)2月17日)は、数学天文学者、海軍大学教授、理学士、気象関係従事者。従三位勲二等。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と蘆野敬三郎 · 続きを見る »

松波仁一郎

松波 仁一郎(まつなみ にいちろう、1868年1月25日(慶応4年1月1日) - 1945年(昭和20年)11月3日)は、日本の法学者。専門は海商法。大阪府出身。民法典・商法典起草補助委員の一人。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と松波仁一郎 · 続きを見る »

桜井小太郎

桜井 小太郎(さくらい こたろう、明治3年9月11日(1870年10月5日) - 昭和28年(1953年)11月11日)は日本の建築家。日本人初の英国の王立建築家協会建築士である。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と桜井小太郎 · 続きを見る »

橋本雅邦

橋本 雅邦(はしもと がほう、男性、天保6年7月27日(1835年8月21日) - 明治41年(1908年)1月13日)は、明治期の日本画家。本名は長郷。幼名は千太郎。号は勝園。別号に、十雁斎、克己斎、酔月画生など。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と橋本雅邦 · 続きを見る »

渡辺寧

渡辺 寧(わたなべ やすし、1896年11月15日 - 1976年11月17日)は、電子工学者。茨城県生まれ。 日本における電子工学の先駆者で、日本でのトランジスタ研究の最初期の研究を統括した。他に長距離電話中継用の独自の増幅機や溶接制御用の放電管等を発明する。文化功労者。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と渡辺寧 · 続きを見る »

澤太郎左衛門

澤 太郎左衛門(さわ たろうざえもん、天保5年6月4日(1834年7月10日) - 明治31年(1898年)5月9日)は、幕末から明治期の幕臣、技術者、海軍教官。名は貞説。幼名はえい太郎(「えい」は金偏に英、鍈太郎)。箱館戦争時に成立した旧幕府軍政権(蝦夷共和国)開拓奉行。海軍造兵総監・技術中将の澤鑑之丞は子息である。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と澤太郎左衛門 · 続きを見る »

木村駿吉

木村 駿吉(きむら しゅんきち、1866年11月12日(慶応2年10月6日) - 1938年10月6日)は、日本海軍の軍属(教授、技師)、教育者、特許弁理士。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と木村駿吉 · 続きを見る »

海軍省

海軍省(かいぐんしょう)は、日本の第二次世界大戦以前の行政官庁各省の中の一つである。大日本帝国海軍の軍政機関。主任大臣は海軍大臣。軍令は最高司令官である天皇に直属する軍令部が担当する。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と海軍省 · 続きを見る »

浜口興右衛門

根津欽次郎。(万延元年遣米使節図録) 浜口 興右衛門(はまぐち おきえもん、文政12年11月15日(1829年12月10日) - 明治27年(1894年)10月15日)は、日本の武士・幕臣。明治期の海軍技官。諱は英幹(ひでもと)。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と浜口興右衛門 · 続きを見る »

文官

文官(ぶんかん)とは、官吏のうち武官(軍人)以外の者を指す語である。 元来は中国における官吏の分類に関する概念であり、軍事をつかさどる官職を武官、文治をつかさどる官職を文官として、両者の待遇や服制を区別したものである。日本でも、律令制の導入とともに武官と文官の区別が行われ、江戸時代の幕府職制にも幕臣の間に「番方」と「役方」という形で武官と文官の区別に類したものがあった。 明治以降、国家行政組織法以前の日本では、内閣総理大臣や国務大臣をはじめ、軍人以外のすべての官職が文官に含められた。このため、文官と呼ばれる官吏は教師、警察官などまで含めてあらゆる職種にわたり、文官任用令が適用された。 今日の日本では、防衛省職員のうち、政府の公式見解で文民ではないとされている自衛官等を除く常勤の職員、すなわち防衛事務次官、参事官、書記官、部員、事務官、技官等を「文官」と呼ぶ場合がある。 旧制度では、文官の名乗る官名は、次官、局長、書記官、事務官、属など、職層や職種の別によって多数に分かれていた。しかし今日、かつての文官に相当する職にある国家公務員の大多数が名乗る官名は、「事務官」、「技官」、「教官」、などであり、局長、課長などは事務官や技官の官にあるものが充てられる役職の名となっているため、「警察官」、「海上保安官」などの公安職員も文官の種別に入る。.

新しい!!: 大日本帝国海軍文官一覧と文官 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »