ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大島町 (山口県)

索引 大島町 (山口県)

大畠瀬戸越しに旧大島町域を望む 大島町(おおしまちょう)は、山口県の周防大島にかつてあった町。大島郡に所属していた。面積は47.29平方キロメートル、人口は7,373人だった。 2004年10月1日に久賀町、橘町、東和町と合併し、周防大島町となり消滅した。.

41 関係: 受田新吉大字大島大橋 (山口県)大島商船高等専門学校大島線 (中国ジェイアールバス)大島郡 (山口県)大島連絡船大畠町大畠瀬戸小松町 (山口県)山口県山口県の廃止市町村一覧山口県立田布施農業高等学校大島分校屋代島屋代村 (山口県)平成久賀町ツツジ周防大島町サクラ国道437号玖珂郡蒲野村東和町 (山口県)橘町橘町 (山口県)民社党沖浦村本州昭和日本の国会議員10月1日1952年1955年1956年1月15日2004年4月10日4月5日9月15日

受田新吉

受田 新吉(うけだ しんきち、1910年 5月18日-1979年 9月21日)は、元民社党衆議院議員(当選12回)。山口県大島郡大島町(現周防大島町)出身。日本大学法科卒業。青年学校長、中学校校長、山口県教職員組合副委員長を経て政界入り。無所属、日本社会党(左右分裂時は右派社会党)を経て民社党結成に参加し、党中央執行委員や国会議員団長を務めた。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と受田新吉 · 続きを見る »

大字

大字(おおあざ)は、市町村内の行政区画である字(あざ)の一種である。基本的には1889年(明治22年)に公布された市制および町村制の施行時に従前の村名・町名を残したものである藤岡謙二郎・山崎謹哉・足利健亮『日本歴史地名辞典 新装版』1991年(平成3年)1月、柏書房、pp.8-9。『国史大辞典 第一巻』吉川弘文館、1979年(昭和54年)3月、p.117。が、市制・町村制施行後の分離・埋立等によって新設された大字も多数存在する。この大字と区別して、江戸期からの村(藩政村)の下にあった区画単位である字を小字とも言うようになった。字は概して、「紀尾井町」などの市区町村の下にある「町」と同一視されることが多いと言える。町名と区別される理由は以下の歴史的経緯などによる。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と大字 · 続きを見る »

大島大橋 (山口県)

大畠瀬戸の大島大橋 大島大橋(おおしまおおはし)は、山口県柳井市と大島郡周防大島町間の大畠瀬戸に架かる橋。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と大島大橋 (山口県) · 続きを見る »

大島商船高等専門学校

山から見た大島商船高専 校舎 学生課棟 大島商船高等専門学校(おおしましょうせんこうとうせんもんがっこう、英称:National Institute of Technology, Oshima College)は、日本の高等専門学校。山口県大島郡周防大島町に所在する。地元での通称は「大島商船」。全国に5つある商船高専のうちの1つである。 『トッキュー!!(新型降下器開発編)』に登場した大浜商船のモデルとされた学校である。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と大島商船高等専門学校 · 続きを見る »

大島線 (中国ジェイアールバス)

大島線(おおしません)は、日本国有鉄道自動車局(国鉄バス)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・中国ジェイアールバス(中国JRバス)が周防大島(山口県大島郡周防大島町)を拠点として運行していた自動車路線である。 国鉄バス時代より、JR系バスとして唯一、鉄道路線のない島を走る路線として知られていたが、2007年(平成19年)9月30日をもって防長交通に路線を移管し、営業廃止となった。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と大島線 (中国ジェイアールバス) · 続きを見る »

大島郡 (山口県)

*.

新しい!!: 大島町 (山口県)と大島郡 (山口県) · 続きを見る »

大島連絡船

大島連絡船(おおしまれんらくせん)は、山口県柳井市の大畠駅から大畠瀬戸を渡り、同県周防大島(屋代島・大島郡周防大島町)の小松港までを結んでいた日本国有鉄道(国鉄)の航路(鉄道連絡船)である。 元々は周防大島と本州の便を図る目的で山口県が開設した無料航路で、戦後になって無料運営が不可能になったことから国鉄に移管されて有料になったものである。以来経営成績は良好で黒字経営を続けたが、大島大橋の架橋により1976年(昭和51年)に廃止となった。 なお周防大島には国鉄バスの路線(大島線)があり、鉄道が走っていない島に路線を持つ、唯一の例であった。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と大島連絡船 · 続きを見る »

大畠町

大畠瀬戸と大島大橋 大畠町(おおばたけちょう)は、かつて山口県南東部にあった町。2005年2月21日に柳井市と合併し、消滅した。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と大畠町 · 続きを見る »

大畠瀬戸

大畠瀬戸と大島大橋 大畠瀬戸(おおばたけせと)は、山口県南東部に位置し、本州と周防大島(屋代島)に挟まれた瀬戸。大島大橋が架かる。 全長750m、深さ約20m、潮流約7ノット。本土側の瀬戸山鼻と周防大島側の明神鼻に挟まれた間が最狭部となっている。周防灘と安芸灘を結ぶ最短経路。 大畠駅から小松港(周防大島)の間には国鉄が大島連絡船を運航していたが、大島大橋の開通に伴い1976年(昭和51年)7月5日に廃止となった。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と大畠瀬戸 · 続きを見る »

小松町 (山口県)

小松町(こまつちょう)は山口県東部、大島郡に属していた町。現在の周防大島町の町役場の所在地で、周防大島の西端部および笠佐島にあたる。本項では町制前の名称である小松志佐村(こまつしさそん)についても述べる。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と小松町 (山口県) · 続きを見る »

山口県

山口県(やまぐちけん)は、日本の県の一つ。本州最西端に位置する。中国地方を構成する五県のうちの一つで、九州地方との連接点の地域となっている。県庁所在地は山口市。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と山口県 · 続きを見る »

山口県の廃止市町村一覧

山口県の廃止市町村一覧(やまぐちけんのはいししちょうそんいちらん)は山口県における市制・町村制施行(1889年4月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と山口県の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

山口県立田布施農業高等学校大島分校

山口県立田布施農業高等学校大島分校(やまぐちけんりつ たぶせのうぎょうこうとうがっこう おおしまぶんこう)は、山口県大島郡周防大島町(旧大島町 (山口県))小松に所在した農業高等学校。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と山口県立田布施農業高等学校大島分校 · 続きを見る »

屋代島

屋代島(やしろじま)は、山口県大島郡周防大島町に属する島である。人口約19,739人(2010年11月1日現在)。 国土地理院が定める正式名では屋代島と称するが、周防国の大島であったことから周防大島(すおうおおしま)または単に大島と呼ばれることも多く、周辺の島々と周防大島諸島を構成する。古くから瀬戸内海海上交通の要衝とされ、万葉集にもこの島を詠んだ歌がある。 宮本常一(民俗学者)、星野哲郎(作詞家)の出身地である。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と屋代島 · 続きを見る »

屋代村 (山口県)

屋代村(やしろそん)は、山口県大島郡にあった村。現在の周防大島町東屋代・西屋代にあたる。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と屋代村 (山口県) · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と平成 · 続きを見る »

久賀町

久賀町(くかちょう)は、山口県の周防大島にかつてあった町。大島郡に所属していた。面積は23.12平方キロメートル、人口は4,483人だった。 2004年10月1日に大島町、橘町、東和町と合併し、周防大島町となり廃止した。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と久賀町 · 続きを見る »

ツツジ

ツツジ(躑躅)とはツツジ科の植物であり、学術的にはツツジ属(ツツジ属参照)の植物の総称である。ただしドウダンツツジのようにツツジ属に属さないツツジ科の植物にもツツジと呼ばれるものがあるので注意が必要である。 主にアジアに広く分布し、ネパールでは国花となっている。日本ではツツジ属の中に含まれるツツジやサツキ、シャクナゲを分けて呼ぶ慣習があるが、学術的な分類とは異なる。最も樹齢の古い古木は、800年を超え1,000年に及ぶと推定される。.

新しい!!: 大島町 (山口県)とツツジ · 続きを見る »

周防大島町

周防大島町(すおうおおしまちょう)は、山口県南東部に位置する町。1町で大島郡をなしている。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と周防大島町 · 続きを見る »

サクラ

ラ(桜)は、バラ科モモ亜科スモモ属(サクラ属)(Prunus, Cerasus) の落葉樹の総称。 サクラは日本文化に馴染みの深い植物である(#日本人とサクラ)。また、日本において観賞用として植えられているサクラの多くはソメイヨシノという品種である。英語では桜の花のことをCherry blossomと呼ぶのが一般的であるが、日本文化の影響から、sakuraと呼ばれることも多くなってきている。 現在、ヨーロッパ・西シベリア・日本・中国・米国・カナダなど、主に北半球の温帯に、広範囲に分布している。 サクラの果実はサクランボまたはチェリーと呼ばれ、世界中で広く食用とされる。 サクラ全般の花言葉は「精神の美」「優美な女性」西洋では「優れた教育」も追加される。.

新しい!!: 大島町 (山口県)とサクラ · 続きを見る »

国道437号

国道437号(こくどう437ごう)は、愛媛県松山市から周防大島を経由して山口県岩国市に至る一般国道である。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と国道437号 · 続きを見る »

玖珂郡

*.

新しい!!: 大島町 (山口県)と玖珂郡 · 続きを見る »

(まち)は、市街地やその区画。小規模な都市や、あるいは都市の一部の狭い区画についていうことが比較的多い。 また、日本の基礎自治体の一種。「町」の読みは一般には「まち」だが、複合語や、個別の町については「ちょう」と読むものも多い(下記、#行政町参照)。なお、日本以外の基礎自治体は規模によって細分されていないことも多く、細分されている場合でも日本とは名称や基準が異なる。基礎自治体を参照。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と町 · 続きを見る »

蒲野村

蒲野村(がまのそん)は、山口県大島郡にあった村。現在の周防大島町の北西端にあたる。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と蒲野村 · 続きを見る »

東和町 (山口県)

東和町(とうわちょう)は、2004年9月30日まで存在した山口県の東端の町。人口約5000人だった。2004年10月1日に大島町、久賀町、橘町と合併し、周防大島町となった。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と東和町 (山口県) · 続きを見る »

橘町

橘町(たちばなちょう・たちばなまち)は、日本の地名。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と橘町 · 続きを見る »

橘町 (山口県)

橘町(たちばなちょう)は、山口県の周防大島にかつてあった町。大島郡に所属していた。面積は28.85平方キロメートル、人口は5,671人だった。 2004年10月1日に大島町、久賀町、東和町と合併し、周防大島町となり消滅した。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と橘町 (山口県) · 続きを見る »

民社党

民社党(みんしゃとう、略称:民社、Democratic Socialist Party, DSP)は、かつて存在した日本の右派社会民主主義政党。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と民社党 · 続きを見る »

沖浦村

沖浦村(おきうらそん)は、山口県大島郡にあった村。現在の周防大島町の南西端にあたる。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と沖浦村 · 続きを見る »

本州

本州(ほんしゅう)は、島国である日本の最大の島である島国(領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け 6,852島(本土 5島 ・ 離島 6,847島)。  『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識)2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。(島 :オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地)。極東そして東アジアの沿岸沖に位置し、最高標高3,776m、面積227,942.85km2。世界の島の中では、面積はインドネシアのスマトラ島に次ぐ第7位、人口はジャワ島に次ぐ第2位である。 地質学や考古学などでは本州島という名称も使用される。 本州には34の地方公共団体がある(1都2府31県)。日本国内では、本州とその付随する島を合わせて「本州地方」と言うが、単に「本州」と呼称する場合もある。 「本州」という名は、日本の主要な島であることに由来し、古代の呼称は「'''秋津島'''」・「'''秋津洲'''」(あきつしま、あきづしま)などが知られる(本州#歴史書における呼称)。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と本州 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と昭和 · 続きを見る »

日本の国会議員

衆議院会派別勢力図 (2017年(平成29年)10月23日現在 参議院会派別勢力図(2016年(平成28年)7月14日現在) 日本の国会議員(にほんのこっかいぎいん)では、日本国憲法下の日本の国会(衆議院・参議院)の議員について解説する。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と日本の国会議員 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と10月1日 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と1952年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 大島町 (山口県)と1955年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 大島町 (山口県)と1956年 · 続きを見る »

1月15日

1月15日(いちがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から15日目に当たり、年末まであと350日(閏年では351日)ある。誕生花はオンシジューム、白いスミレ、黄色のチューリップ、サンザシ、トゲ。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と1月15日 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と2004年 · 続きを見る »

4月10日

4月10日(しがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から100日目(閏年では101日目)にあたり、年末まではあと265日ある。誕生花はチューリップ、ベニバナアセビ。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と4月10日 · 続きを見る »

4月5日

4月5日(しがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から95日目(閏年では96日目)にあたり、年末まであと270日ある。誕生花はカイドウ、コデマリ。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と4月5日 · 続きを見る »

9月15日

9月15日(くがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から258日目(閏年では259日目)にあたり、年末まであと107日ある。.

新しい!!: 大島町 (山口県)と9月15日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »