ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大倉山ジャンプ競技場

索引 大倉山ジャンプ競技場

大倉山ジャンプ競技場(おおくらやまジャンプきょうぎじょう)は、札幌市中央区にあるスキージャンプの競技場(ラージヒル)。宮の森ジャンプ競技場とともにナショナルトレーニングセンター(NTC)競技別強化拠点施設になっている。.

110 関係: 原田雅彦さっぽろ・ふるさと文化百選吉岡和也吉沢広司吉泉賀子大倉山 (北海道)大倉山クリスタルハウス大倉喜七郎大野精七宮の森ジャンプ競技場宮様スキー大会国際競技会ノルディックスキー・スペシャルジャンプ安崎直幹安達五郎小浅星子山田いずみ嶋宏大中央区 (札幌市)中村直幹市街地平成伊黒正次伊藤杯シーズンファイナル大倉山ナイタージャンプ大会伊藤杯サマーファイナル大倉山ジャンプ大会伊藤有希伊東大貴佐藤耕一北海道の観光地北海道新聞ナショナルトレーニングセンターノルウェーヴァルター・シュタイナープリモジュ・ウラガディーター・トーマドイツ語アニタ・ウォルドイェンス・バイスフロクエゾモモンガシュテファン・クラフトジェイ・アール北海道バススキージャンプスキージャンプ・ワールドカップ冬季オリンピック円山公園駅全日本学生スキー選手権大会全日本学生スキー選手権大会ノルディックスキー・スペシャルジャンプ全日本スキー選手権大会ノルディックスキー・スペシャルジャンプ八木弘和国際スキー連盟石狩平野石狩湾...秩父宮雍仁親王秋元正博競技場笠谷幸生菊地定夫須田健仁西方仁也観光地高梨沙羅龍田峻次葛西紀明金子祐介金野昭次雪印シャンツェ虹と雪のバラードHBCカップジャンプ競技会HTBカップ国際スキージャンプ競技大会K点NHK杯ジャンプ大会STVカップ国際スキージャンプ競技大会TVh杯ジャンプ大会UHB杯ジャンプ大会UHB杯サマージャンプ大会松井孝栃本翔平札幌ばんけい札幌市札幌市営地下鉄東西線札幌市立大学札幌市長杯大倉山サマージャンプ大会札幌オリンピック記念国際スキージャンプ競技大会札幌駅指定管理者昭和文部省日本オリンピック委員会1931年1932年1952年1957年1964年1970年1972年1972年札幌オリンピック1972年札幌オリンピックのスキージャンプ競技1982年1984年1986年1991年冬季ユニバーシアード1995年1996年1997年1998年2000年2006年2007年ノルディックスキー世界選手権札幌大会2013年2016年2017年2017年アジア冬季競技大会 インデックスを展開 (60 もっと) »

原田雅彦

原田 雅彦(はらだ まさひこ、1968年5月9日 - )は、北海道上川町出身、雪印乳業所属の元スキージャンプ選手。身長174cm、血液型A型。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と原田雅彦 · 続きを見る »

さっぽろ・ふるさと文化百選

北海道大学古河記念講堂(No.25) さっぽろ・ふるさと文化百選に選定されたことを示すモニュメント さっぽろ・ふるさと文化百選(さっぽろ・ふるさとぶんかひゃくせん)は、1988年(昭和63年)に札幌市が札幌開基120周年を記念して作成したパンフレットである。札幌市民からの公募により、札幌の歴史にまつわるものが選定された。 選定当初はその名のとおり百選であったが、現在では建物のいくつかがすでに解体されており、厳密には字義どおりではない。また、基本的に重要文化財および登録有形文化財については、選定の対象外となっている。ただし、北海道大学の古河記念講堂のように、百選の選定後にそれらに指定・登録されたものがある。 以下に、さっぽろ・ふるさと文化百選の一覧を記す。なお、解体された建物については名称欄を網掛けで表示している。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場とさっぽろ・ふるさと文化百選 · 続きを見る »

吉岡和也

吉岡 和也(よしおか かずや、1978年9月9日 -)は土屋ホーム所属のスキージャンプ選手。北海道小樽市生まれ。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と吉岡和也 · 続きを見る »

吉沢広司

吉沢 広司(よしざわ ひろじ、1931年5月5日 - 2013年4月7日)は、北海道小樽市出身の元スキージャンプ選手。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と吉沢広司 · 続きを見る »

吉泉賀子

吉泉賀子(よしいずみ よしこ、1980年11月4日- 、旧姓:葛西賀子)は、ノルディックスキージャンプの女子選手。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と吉泉賀子 · 続きを見る »

大倉山 (北海道)

大倉山(おおくらやま)は北海道札幌市中央区宮の森にある山。 標高307メートル。元は無名で紺谷友昭「札幌の山・50峰」『札幌の山々』、札幌神社(後の北海道神宮)の所有地だったが、1931年(昭和6年)に大倉喜七郎男爵が出資して「大倉シャンツェ」が建設されたのを機に、山名もまた「大倉山」となった「札幌の山・峠 - 中央区」『札幌地名考』。 無雪期でも札幌市の主要な観光地として機能しており、ジャンプ競技場以外に大倉山クリスタルハウスや札幌オリンピックミュージアムが設けられている。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と大倉山 (北海道) · 続きを見る »

大倉山クリスタルハウス

大倉山クリスタルハウス 大倉山クリスタルハウス(おおくらやまクリスタルハウス)は、札幌市中央区宮の森の大倉山にある施設・レストハウス。 大倉山ジャンプ競技場の敷地内に位置。向い側に大倉山ウィンタースポーツミュージアムがある。 ラム肉を味わえる「らむDINING 大倉山」や大倉山特製ソフトクリームが味わえるファストフードコーナー・ラージヒル、大倉山限定のお菓子をはじめとする土産店が入居。 正面横の総合案内ブースでジャンプ競技場頂上展望台までのリフトのチケットを販売している。2階のレストランからは札幌市内を一望できる。 その他いす・テーブルの着いた休憩所、自動販売機が設置され、ラージヒルなど催し物が開かれている時期を含め観光客の休憩所を兼ねている。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と大倉山クリスタルハウス · 続きを見る »

大倉喜七郎

大倉 喜七郎(おおくら きしちろう、1882年〈明治15年〉6月16日 - 1963年〈昭和38年〉2月2日)は、大倉財閥2代目総帥。男爵。東京生まれ。長唄の名を聴松。 父は大倉財閥創始者の大倉喜八郎。異母弟の大倉雄二(1918年〈大正7年〉 -)は父喜八郎・兄喜七郎の回想・評伝を3冊執筆している。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と大倉喜七郎 · 続きを見る »

大野精七

大野 精七(おおの せいしち、1885年(明治18年)8月17日 - 1982年(昭和57年)12月30日)は日本の医師、医学博士。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と大野精七 · 続きを見る »

宮の森ジャンプ競技場

宮の森ジャンプ競技場(みやのもりジャンプきょうぎじょう)は、札幌市中央区宮の森にあるスキージャンプの競技場(ノーマルヒル)。大倉山ジャンプ競技場とともにナショナルトレーニングセンター(NTC)競技別強化拠点施設になっている。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と宮の森ジャンプ競技場 · 続きを見る »

宮様スキー大会国際競技会ノルディックスキー・スペシャルジャンプ

宮様スキー大会国際競技会ノルディックスキー・スペシャルジャンプは、宮様スキー大会の一部として行われるスキージャンプ大会。以下はその歴代優勝者一覧である。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と宮様スキー大会国際競技会ノルディックスキー・スペシャルジャンプ · 続きを見る »

安崎直幹

安崎直幹(やすざき なおき、1969年8月1日 - )は、北海道仁木町出身の元スキージャンプ選手。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と安崎直幹 · 続きを見る »

安達五郎

安達 五郎(あだち ごろう、1913年1月1日 - 1999年9月13日)は、1930年代に活躍した日本の元スキージャンプ選手。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と安達五郎 · 続きを見る »

小浅星子

小浅 星子(こあさ せいこ、1983年2月24日 - )は、山形県米沢市出身の元女子スキージャンプ選手である。九里学園高等学校、札幌大学卒業。ライズジャンプクラブ所属。 2014年3月22日の伊藤杯シーズンファイナル大倉山ナイタージャンプ大会をもって現役を引退した。2014年4月からワックスメーカーである株式会社ガリウムに勤務し、2015年1月のFISジャンプワールドカップレディース札幌・蔵王両大会ではワックスマンとして帯同した。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と小浅星子 · 続きを見る »

山田いずみ

山田 いずみ(やまだ いずみ、1978年8月28日 - )本名・氏家(うじいえ)いずみは、北海道札幌市出身の元女子スキージャンプ選手。日本女子ジャンプのパイオニア的存在のひとり。現在はジャンプ女子日本代表のコーチを務め、高梨沙羅のパーソナルコーチでもある。現役引退まで国内では圧倒的な強さを誇り、「女王」と呼ばれた。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と山田いずみ · 続きを見る »

嶋宏大

嶋 宏大(しま ひろお、1963年5月10日- )はノルディックスキージャンプの元選手。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と嶋宏大 · 続きを見る »

中央区 (札幌市)

中央区(ちゅうおうく)は、札幌市の行政区。北海道庁、石狩振興局、札幌市役所の所在地であり、国の出先機関や企業の本支店など拠点となる事業所、商業施設が集積しており、札幌の都市機能の中核を形成している。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と中央区 (札幌市) · 続きを見る »

中村直幹

中村 直幹(なかむら なおき、1996年9月19日 -) は、 北海道札幌市出身のスキージャンプ選手である。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と中村直幹 · 続きを見る »

市街地

市街地(しがいち)とは、家屋、商業施設や商店・商店街が密集した土地、区域をさす言葉。市区町村内で比較的大きい街や町のことを指す。農村的地域の対義としては「都市的地域」の語があり、国勢調査に用いられる区分としてDID(人口集中地区)の語がある。 消防水利では、市街地を「消防力の基準」(平成12年消防庁告示第1号)第2条第1号に定義しており、建築物の密集した地域のうち、平均建ぺい率がおおむね10%以上の街区がひと固まりとなり人口1万人以上となっている区域とした。また、1万人以上の区域がなくても、人口千人以上の区域(準市街地)が近接して複数ある場合は、市街地とすることとしている。 以下に、各法令や行政において用いられる関連用語について列挙する。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と市街地 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と平成 · 続きを見る »

伊黒正次

伊黒 正次(いぐろ まさじ、1913年5月14日 - 2000年10月4日)は、1930年代に活躍した元スキージャンプ選手。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と伊黒正次 · 続きを見る »

伊藤杯シーズンファイナル大倉山ナイタージャンプ大会

伊藤杯シーズンファイナル大倉山ナイタージャンプ大会(いとうはいシーズンファイナルおおくらやまナイタージャンプたいかい)は札幌市大倉山ジャンプ競技場で開催されるスキージャンプの大会である。通称は「伊藤杯ファイナル」または「ファイナル」と呼ばれる。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と伊藤杯シーズンファイナル大倉山ナイタージャンプ大会 · 続きを見る »

伊藤杯サマーファイナル大倉山ジャンプ大会

伊藤杯サマーファイナル大倉山ジャンプ大会(いとうはいサマーファイナルおおくらやまジャンプたいかい)は札幌市大倉山ジャンプ競技場で開催されるスキージャンプのサマージャンプ大会である。2006年に翌年開催される2007年ノルディックスキー世界選手権札幌大会のPRとして行われた「世界ノルディックスキー2007 開催推進伊藤杯サマージャンプ ファイナル大会」を前身とし、翌シーズンから創設された。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と伊藤杯サマーファイナル大倉山ジャンプ大会 · 続きを見る »

伊藤有希

伊藤 有希(いとう ゆうき、1994年5月10日 - )は、北海道下川町出身の女子スキージャンプ選手である。北海道下川商業高等学校卒、土屋ホーム所属。2014年ソチオリンピック日本代表。2013年世界選手権混合団体金メダリスト。2015年・2017年個人銀メダリスト、スキージャンプ・ワールドカップ女子5勝。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と伊藤有希 · 続きを見る »

伊東大貴

伊東 大貴(いとう だいき、1985年12月27日 - )は、日本のスキージャンプ選手。北海道下川町出身。オリンピック3大会(2006トリノ、2010バンクーバー、2014ソチ)日本代表。ソチオリンピック団体銅メダリスト。2013年世界選手権混合団体金メダリスト。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と伊東大貴 · 続きを見る »

佐藤耕一

佐藤 耕一(さとう こういち、1931年9月21日 - )は1950年代に活躍した日本の元ノルディック複合、スキージャンプ選手。北海道小樽市出身。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と佐藤耕一 · 続きを見る »

北海道の観光地

摩周湖 北海道の観光地(ほっかいどうのかんこうち)は、北海道内の主要な観光地に関する項目である。 ブランド総合研究所による都道府県魅力度調査で7年連続で1位に選ばれるなど、人気が高い観光地である。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と北海道の観光地 · 続きを見る »

北海道新聞

北海道新聞(ほっかいどうしんぶん)は、株式会社北海道新聞社(ほっかいどうしんぶんしゃ、The Hokkaido Shimbun Press、本社・札幌市中央区)が発行する北海道の日刊新聞。愛称は道新(どうしん)。ブロック紙に分類される。販売部数(日本ABC協会調べ)は朝刊約98万部、夕刊約40万部である(日本ABC協会報告部数・2018年4月)。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と北海道新聞 · 続きを見る »

ナショナルトレーニングセンター

ナショナルトレーニングセンター (National Training Center, NTC) は、「スポーツ振興基本計画」(2000年9月文部省告示)を受けて設置されている、日本のトップレベル競技者用トレーニング施設。中核拠点(東京都北区)と競技別強化拠点(国内各地)がある。当施設は文部科学省の管轄であるため、厚生労働省の管轄である障害者スポーツではトップレベル競技者であっても使用出来なかった(特例での使用は可能)。 2014年度から障害者スポーツが文部科学省に移管され、2015年度に設置されたスポーツ庁でスポーツ行政の関係機構が一本化され、初代スポーツ庁長官鈴木大地が2016年10月に示した鈴木プランではオリパラ一体化が打ち出された。この中で「日本初となるパラ仕様の最先端屋内総合トレーニング施設を整備し、オリパラ共用による競技力強化を支援」する事となっている。 中核拠点には命名権が導入され、2009年(平成21年)5月11日より「味の素ナショナルトレーニングセンター」と呼ばれている(後述)。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場とナショナルトレーニングセンター · 続きを見る »

ノルウェー

ノルウェー王国(ノルウェーおうこく、Kongeriket Norge/Noreg)、通称ノルウェーは、北ヨーロッパのスカンディナビア半島西岸に位置する立憲君主制国家である。首都は半島南端部に存在するオスロフィヨルドの奥に形成された港湾都市のオスロで、東にスウェーデン、ロシア、フィンランドと国境を接している。 国土は南北に細長く、海岸線は北大西洋の複数の海域、すなわちスカゲラック海峡、北海、ノルウェー海およびバレンツ海に面している。海岸線には、多くのフィヨルドが発達する。この他、ノルウェー本土から約1,000キロメートル (km) 離れた北大西洋上のヤン・マイエン島は固有の領土の一部として領有され、スヴァールバル条約によりバレンツ海のスヴァールバル諸島を領有している。南大西洋にブーベ島を属領として持つ。 による高負担高福祉の福祉国家として知られ、OECDの人生満足度(Life Satisfaction)ではスイスに次いで第2位となった(2014年)。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場とノルウェー · 続きを見る »

ヴァルター・シュタイナー

ヴァルター・シュタイナー(Walter Steiner、1951年2月15日 - )はスイス、ザンクト・ガレン州Wildhaus出身の元スキージャンプ選手で、1970年代に国際試合で活躍した。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場とヴァルター・シュタイナー · 続きを見る »

プリモジュ・ウラガ

プリモジュ・ウラガ(Primož Ulaga、1962年7月20日 -)はスロベニア、リュブリャナ出身の元スキージャンプ選手で、ユーゴスラビア及びスロベニア代表として1980年から1992年にかけ国際大会で活躍した。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場とプリモジュ・ウラガ · 続きを見る »

ディーター・トーマ

ディーター・トーマ(Dieter Thoma 1969年10月19日-)は、ドイツの元スキージャンプ選手。1990年代のドイツでイェンス・バイスフロクに次ぐ成績を残し、リレハンメルオリンピックでは団体金メダル、個人ノーマルヒルで銅メダルを獲得した。 ドイツ、バーデン=ヴュルテンベルク州南西部のヒンターツァルテン(Hinterzarten)生まれ。5人兄弟の末っ子で6歳からジャンプを始める。 父フランツは距離の五輪候補。ノルディック複合選手の伯父ゲオルク・トーマは、1960年のスコーバレーオリンピックと1966年のノルディックスキー世界選手権(オスロ)で金メダルを獲得している。 1998年-1999年シーズンを最後に現役引退。2000年1月1日、新年を迎えた瞬間にガルミッシュ=パルテンキルヒェンで「ミレニアムジャンプ」をして引退ジャンプとした。現役引退後はRTLやRADの解説者を務めている。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場とディーター・トーマ · 続きを見る »

ドイツ語

ドイツ語(ドイツご、独:Deutsch、deutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族・ゲルマン語派の西ゲルマン語群に属する言語である。 話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている。漢字では独逸語と書き、一般に独語あるいは独と略す。ISO 639による言語コードは2字が de、3字が deu である。 現在インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり、英語、中国語、スペイン語、日本語、ポルトガル語に次ぐ第6の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のページであり、英語に次ぐ第2の言語である。EU圏内では、母語人口は域内最大(ヨーロッパ全土ではロシア語に次いで多い)であり、話者人口は、英語に次いで2番目に多い。 しかし、歴史的にドイツ、オーストリアの拡張政策が主に欧州本土内で行われたこともあり、英語、フランス語、スペイン語のように世界語化はしておらず、基本的に同一民族による母語地域と、これに隣接した旧支配民族の使用地域がほとんどを占めている。上記の事情と、両国の大幅な領土縮小も影響して、欧州では非常に多くの国で母語使用されているのも特徴である。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場とドイツ語 · 続きを見る »

アニタ・ウォルド

アニタ・ウォルド(Anita Marie Wold、のちAnita Marie Wold Jensen、1956年 - )はノルウェーの元スキージャンプ選手。1970年代に活躍し、女子ジャンプの歴史上重要な人物の一人NRK: (video)。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場とアニタ・ウォルド · 続きを見る »

イェンス・バイスフロク

イェンス・バイスフロク(Jens Weißflog, 1964年7月21日 -)は、東ドイツ、カール=マルクス=シュタット県(現在のザクセン州ケムニッツ行政管区)ブライテンブルンErlabrunn出身の元スキージャンプ選手である。1980年代から1990年代にかけて東ドイツおよびドイツ代表として活躍した。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場とイェンス・バイスフロク · 続きを見る »

エゾモモンガ

ゾモモンガ(蝦夷小鼯鼠、Pteromys volans orii)は、ネズミ目(齧歯目)リス科リス亜科モモンガ族モモンガ属タイリクモモンガ種の亜種で、北海道に生息するモモンガである(→写真)。 和名「蝦夷小鼯鼠」の命名者は岸田久吉。種の学名Pteromys volansの意味は「飛ぶ翼のある鼠」で、Pteromysが「翼のあるネズミ」、volansが「飛ぶ」。1940年代までは「晩鳥」(バンドリ)という俗名で猟師や山子(やまご)の間で呼ばれていた『野生動物調査痕跡学図鑑』(p345)より。。亜種名のoriiは折居彪二郎への献名。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場とエゾモモンガ · 続きを見る »

シュテファン・クラフト

ュテファン・クラフト(Stefan Kraft、1993年5月13日 - )はオーストリア のスキージャンプ選手であり、2016-2017シーズンの世界選手権個人2冠、ワールドカップ総合優勝の2017年シーズン終了時現在における完全王者である。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場とシュテファン・クラフト · 続きを見る »

ジェイ・アール北海道バス

ェイ・アール北海道バス株式会社(ジェイ・アールほっかいどうバス)他のJR北海道グループ各社の社名と同様に「・(中黒)」をつけ、「ジェイ・アール」と表記する。は、北海道札幌市に本社を置くバス事業者で北海道旅客鉄道(JR北海道)の100%子会社である。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場とジェイ・アール北海道バス · 続きを見る »

スキージャンプ

#スキー競技のひとつ。坂を加速しながら降りてきて、踏み切り台から飛び出し、飛んでいる間のフォームの美しさや距離を争う競技。後述。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場とスキージャンプ · 続きを見る »

スキージャンプ・ワールドカップ

ージャンプ・ワールドカップ(The FIS Ski jumping World Cup)は国際スキー連盟が主催するスキージャンプのシーズンごとの大会である。1979-80年シーズンから始まった。2011-2012シーズンからは女子の部も開始された。ワールドカップ競技大会の一つ。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場とスキージャンプ・ワールドカップ · 続きを見る »

冬季オリンピック

冬季五輪の開催国。数字は開催年。緑色の国は1回開催された、もしくは1回開催が決定している国。青色の国は過去に2回以上開催された国(同一都市であるか、その国の別々の都市であるかを問わず)。●は開催都市(開催予定地を含む)で、黒色は1回、オレンジ色は2回開催された都市。 冬季オリンピック(冬季オリンピック、仏:Jeux olympiques d'hiver、英:Winter Olympic Games)は、近代オリンピックの一種で、4年に1度、冬期に行われる総合スポーツ大会。1924年に開催された第1回大会のシャモニーオリンピックから1992年に開催された第16回大会の1992年アルベールビルオリンピックまでは夏季オリンピックと同じ年に開催していたが、1994年リレハンメルオリンピック以降、夏季オリンピック開催年の中間となる年(4で割れない偶数年、FIFAワールドカップ、バスケットボール、バレーボール、ハンドボールなどの世界選手権と同年)に開催されるように改正された。したがって、リレハンメルオリンピックは例外的に前大会の2年後に行なわれた唯一の大会である。日本語での正式名称はオリンピック冬季競技大会。 主な競技は、スキー、スケート等、冬期にしか出来ない競技である。なお冬季オリンピックの開催に先駆けて、1908年ロンドンオリンピックにはフィギュアスケート、1920年アントワープオリンピックにはアイスホッケーが夏季オリンピックで競技されている。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と冬季オリンピック · 続きを見る »

円山公園駅

円山公園駅(まるやまこうえんえき)は、北海道札幌市中央区南1条西25丁目にある札幌市営地下鉄東西線の駅である。駅番号はT06。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と円山公園駅 · 続きを見る »

全日本学生スキー選手権大会

全日本学生スキー選手権大会(ぜんにほんがくせいスキーせんしゅけんたいかい)は、日本の大学対抗のスキー競技大会である。 1928年に青森県大鰐温泉で第1回大会を実施。初代総合優勝は北海道大学であった。その後は戦争などで一時中断。男子総合優勝校に秩父宮賜杯、女子優勝校に秩父宮妃賜杯が授与される。ただしクロスカントリーリレー競技の優勝校にも寬仁親王牌(男子)と彬子女王牌(女子)が授与される。 また、男子は4部制、女子は3部制で、昇格降格争いが激しくなる。1部校の下位2校が降格し、逆に2部校の上位2校が昇格する。同様に2部、3部間では3校、3部、4部間では4校が毎年入れ替わる。 1967年1月中旬に宮城県鳴子で開かれた大会は予算書の段階で収入予定が212万5000円、支出予定が268万5000円、他にジャンプ台補修費105万円、ジャンプ台の土砂とり80万円、各種コース刈払い55万円、などが事前の経費としてかかっており、508万5000円の赤字は、鳴子の役員たちが身銭を切った。この大会でコカコーラの商標入りのゼッケンを選手が着用したことが、日本体育協会に持ち込まれた。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と全日本学生スキー選手権大会 · 続きを見る »

全日本学生スキー選手権大会ノルディックスキー・スペシャルジャンプ

本項は秩父宮杯・秩父宮妃杯・寛仁親王杯全日本学生スキー選手権大会(インカレ)ノルディックスキー・スペシャルジャンプの優勝者一覧である。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と全日本学生スキー選手権大会ノルディックスキー・スペシャルジャンプ · 続きを見る »

全日本スキー選手権大会ノルディックスキー・スペシャルジャンプ

本項は全日本スキー選手権大会ノルディックスキージャンプの歴代優勝者一覧である。 従来の冬季シーズン中開催では海外遠征するトップ選手が参加できないことが多いため、2015年度の第94回大会から秋季の開催となった。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と全日本スキー選手権大会ノルディックスキー・スペシャルジャンプ · 続きを見る »

八木弘和

八木 弘和(やぎ ひろかず、1959年12月26日 - )は、日本の元スキージャンプ競技選手である。北海道小樽市出身。北照高等学校卒業。現役時代は北海道拓殖銀行(たくぎん)に所属。父親の八木博は1977年から全日本スキー連盟のジャンプ・ヘッドコーチを務めた。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と八木弘和 · 続きを見る »

国際スキー連盟

国際スキー連盟(こくさいスキーれんめい)は、スキーの国際統括団体。略称はフランス語名よりFIS(フィス)。本部はスイスのドイツ語圏にあたるベルン州トゥーン区のオーバーホーフェン・アム・トゥーナジー()におかれている。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と国際スキー連盟 · 続きを見る »

石狩平野

石狩平野(いしかりへいや)は、北海道西部に位置する面積3,800km2の平野である。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と石狩平野 · 続きを見る »

石狩湾

石狩湾(いしかりわん)は、北海道中西部、小樽市や石狩市などが面する、日本海につづく湾。積丹岬から雄冬岬にかけて南東方向に湾入している部分をいう。 湾の両端は山地が海岸に迫って海食崖をなしており、海岸線も比較的入り組んでいることから小樽港や中小の漁港など良港が多い。これに対し湾奥は石狩平野から続く遠浅の海となっており、大型の船舶が接岸できるような場所がなかったが、1982年石狩市と小樽市の境界部に、掘り込み式の石狩湾新港が作られた。この港は札幌市中心部から20km足らずの位置にあり、札幌圏と各地とを結ぶ海上物流拠点の役割を担う。湾奥部の海岸は砂浜が広がっており、海水浴場も多い。 アイヌ語の「フムベ・オマイ」(クジラがいる場所)に因む分部越(ふんべこえ)や鯨塚という場所が残るように、かつては沢山のクジラやイルカ、およびニホンアシカなどの鰭脚類やウバザメなどの大型海棲動物類が見られたと思われる。 北西北海道では、とくに沿岸性のコククジラやセミクジラなどは礼文島および宗谷岬から本地域および小樽・天塩・積丹に至る北西北海道では風物詩の一つとして数えられたほど数多くの個体が来遊していた。なお、現代では日本には通常生息をしていないホッキョククジラの化石も出土している。 かつては石狩川を遡上していたが、現在では見ることはほぼないとされる2種類のチョウザメが稀に現れることもある。 また、近年はジンベイザメも現れている。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と石狩湾 · 続きを見る »

秩父宮雍仁親王

秩父宮雍仁親王(ちちぶのみや やすひとしんのう、1902年(明治35年)6月25日 - 1953年(昭和28年)1月4日)は、日本の皇族。大正天皇と貞明皇后(同日の誕生日であった)の第二皇男子。昭和天皇の弟宮、今上天皇の叔父にあたる。 妃は勢津子(旧会津藩主・松平容保の四男で外交官を務めた松平恆雄の長女)。御称号は淳宮(あつのみや)。身位は親王。お印は若松(わかまつ)。階級は陸軍少将。勲等功級は大勲位功三級。勢津子妃との間に子女はない。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と秩父宮雍仁親王 · 続きを見る »

秋元正博

秋元 正博(あきもと まさひろ、1956年9月3日 - )は日本の元スキージャンプ競技選手。北海道札幌市出身。北海道岩見沢緑陵高等学校、明治大学政治経済学部卒。現役時代は地崎工業に所属。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と秋元正博 · 続きを見る »

競技場

技場(きょうぎじょう)は、スポーツなどの競技を行うための施設である。 観客席のついた競技場はスタジアム、全面に屋根がついたドーム型の競技場はドーム、などと呼ばれて形や構造は競技により多様であり、野球場は野球のほかにソフトボール、陸上競技場は陸上競技の他にサッカーやラグビー、など競技場と競技は一対に限られない。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と競技場 · 続きを見る »

笠谷幸生

谷 幸生(かさや ゆきお、1943年8月17日 - )は、北海道後志支庁余市郡大江村(現在の仁木町)出身のスキージャンプ選手。余市高校-明治大学を経てニッカウヰスキーに所属していた。2003年紫綬褒章。笠谷昌生は実兄。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と笠谷幸生 · 続きを見る »

菊地定夫

菊地 定夫(きくち さだお、1933年7月24日 - 2001年12月10日)はノルディックスキージャンプの元選手、指導者。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と菊地定夫 · 続きを見る »

須田健仁

健仁(すだ けんじ 1966年2月26日- )は、北海道小樽市出身の日本の元スキージャンプ選手。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と須田健仁 · 続きを見る »

西方仁也

西方 仁也(にしかた じんや、1968年12月4日 - )は、長野県下高井郡野沢温泉村出身のスキージャンプ選手。兄の西方俊也もスキージャンプ選手として活躍した。同学年に原田雅彦らがいる。2001年引退。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と西方仁也 · 続きを見る »

観光地

観光地(かんこうち)は、観光旅行と呼ばれる保養、遊覧を目的とした旅行または旅行者に対して、歴史・文化・自然景観などの遊覧資産が適宜整備されており、交通機関や宿泊施設などで観光客の受け入れを行える地域をいう。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と観光地 · 続きを見る »

高梨沙羅

梨 沙羅(たかなし さら、1996年10月8日 - )は、日本の女子スキージャンプ選手である。 冬季オリンピック2大会(ソチ、平昌)日本代表。2013年世界選手権混合団体金メダリスト、個人銀メダリスト。2018年平昌オリンピック銅メダリスト。スキージャンプ・ワールドカップで男女通じて歴代最多の55勝、女子歴代最多のシーズン個人総合優勝4回。2017年にはスキー界で最も権威ある賞の一つであるホルメンコーレン・メダルを受賞。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と高梨沙羅 · 続きを見る »

龍田峻次

龍田 峻次(たつた しゅんじ、1914年12月23日 - 1991年1月1日)は、北海道小樽市出身の元スキージャンプ選手。「竜田」という表記もあり。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と龍田峻次 · 続きを見る »

葛西紀明

葛西 紀明(かさい のりあき、1972年6月6日 - )は、日本、北海道上川郡下川町出身のスキージャンプ選手。東海大四高校から地崎工業、マイカルを経て現在は土屋ホームに選手兼任監督として所属。2005年度日本オリンピック委員会・選手強化キャンペーンのシンボルアスリート制度適用選手。血液型AB型。 16歳時の1988年より日本代表として国際大会に出場し、1992年のアルベールビルオリンピックに19歳で初出場。以来、リレハンメル、長野、ソルトレイクシティ、トリノ、バンクーバー、ソチ、平昌と史上最多計8回の冬季オリンピックに出場。 2001年下川町町民栄誉賞受賞。2016年ホルメンコーレン・メダル受賞。 スキージャンプの選手としては異例ともいえる20年以上のキャリアを持つ。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と葛西紀明 · 続きを見る »

金子祐介

金子 祐介(かねこ ゆうすけ、1976年4月18日 - )は、北海道 札幌市出身の元スキージャンプ選手、指導者。 2005年から2012年まで札幌大倉山ジャンプ競技場のバッケンレコード(145.0m)を保持していた。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と金子祐介 · 続きを見る »

金野昭次

金野 昭次(こんの あきつぐ、1944年9月1日 - )は、北海道札幌市出身の元スキージャンプ選手。母方の血縁に大倉山ジャンプ競技場初代バッケンレコード保持者の浜謙二がいる。 小学3年生の時にスキージャンプを始める。北海高校から日本大学に進学し、同大スキー部監督の八木祐四郎の指導を受ける。卒業後は北海道拓殖銀行に入行。 1968年のグルノーブルオリンピックで五輪初出場。しかし、70m級で24位、90m級で20位に終わる。(4年後に札幌オリンピックの開催が決まっていた日本は、この大会に過去最高の62選手を送り込んだが、メダルはおろか6位入賞すら果たせなかった。) 1972年の札幌オリンピックで2度目の五輪出場を果たし、70m級で銀メダルを獲得。金メダルの笠谷幸生、銅メダルの青地清二と共に日本人3人で表彰台を独占し「日の丸飛行隊」と呼ばれた。また日本人選手の中で一番初めに飛び、見事な大ジャンプを見せ「日本の切り込み隊長」と呼ばれた。(90m級では12位だった。)この頃の金野のジャンプは小柄ながらサッツ(踏切)のキレが非常に良く、「カミソリサッツ」と呼ばれていた。 1976年のインスブルックオリンピックでも日本代表に選ばれたが、70m級・90m級とも出場する4選手にはエントリーされなかった。 現役引退後はスキーから離れ、銀行の営業マンとなった。 1998年の長野オリンピックの聖火リレーでは、1月6日に札幌市でスタートした東日本ルートの最初のランナーを務めた。また開会式では、猪谷千春、笠谷幸生、北沢欣浩、長久保初枝、大高優子、橋本聖子、山本宏美と共に8人で五輪旗を持って入場した。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と金野昭次 · 続きを見る »

雪印シャンツェ

雪印シャンツェ(ゆきじるしシャンツェ)とは、雪印乳業(現・雪印メグミルク傘下)がかつて札幌市に設置し、同市に寄贈したスキージャンプの競技場である。 雪印ではウィンタースポーツの普及・促進を目指し、北海道や長野県などにスキージャンプ競技場を設置。また雪印スキー部もスキージャンパーの後継者育成に努めている。雪印シャンツェは1957年から1958年にかけて大倉シャンツェが60m級から80m級に改装された際に北側に隣接して60m級の台(P点60m、K点69m)として併設された。ここを会場に雪印杯全日本ジャンプ大会が1958年から1969年まで(1970年から宮の森ジャンプ競技場に移転する)、また国民体育大会などが開催された。1969年から1970年にかけ札幌オリンピックの会場として大改造され大倉山ジャンプ競技場に生まれ変わった。 Category:現存しない日本の競技場 廃ゆきしるし 廃ゆきしるし Category:札幌市のスポーツ史 歴ゆきしるししやんつえ Category:現存しない北海道のスポーツ施設.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と雪印シャンツェ · 続きを見る »

虹と雪のバラード

虹と雪のバラード」(にじとゆきのバラード)は、1972年2月に開催された1972年札幌オリンピックのテーマソングである。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と虹と雪のバラード · 続きを見る »

HBCカップジャンプ競技会

HBCカップジャンプ競技会は、おおむね札幌市大倉山ジャンプ競技場で開催されるスキージャンプの大会。2016年は宮の森ジャンプ競技場で開催。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場とHBCカップジャンプ競技会 · 続きを見る »

HTBカップ国際スキージャンプ競技大会

HTBカップ国際スキージャンプ競技大会は札幌市大倉山ジャンプ競技場で開催されるスキージャンプの大会。 2000年以降はFISコンチネンタルカップを兼ねている。 コンチネンタルカップには国別の出場枠があるため出場枠から漏れた日本人選手はコンチネンタルカップの順位には反映されないため、HTBカップの順位とコンチネンタルカップの順位は異なることになる。 2012年から女子の部が新設されたが、ワールドカップとの日程の兼ね合いで2014年以降は実施されていない。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場とHTBカップ国際スキージャンプ競技大会 · 続きを見る »

K点

K点(ケイてん)とは、スキーのジャンプ競技におけるジャンプ台の建築基準点のこと。ドイツ語で建築基準点を意味するKonstruktionspunkt(英: construction point)に由来する。 札幌市の大倉山ジャンプ競技場。赤い線(K点)と青い線(P点)が分かる.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場とK点 · 続きを見る »

NHK杯ジャンプ大会

NHK杯ジャンプ大会(えぬえいちけいはいジャンプたいかい)は、札幌市大倉山ジャンプ競技場で開催されるスキージャンプの大会である。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場とNHK杯ジャンプ大会 · 続きを見る »

STVカップ国際スキージャンプ競技大会

STVカップ国際スキージャンプ競技大会(2007年1月14日撮影、大倉山ジャンプ競技場) STVカップ国際スキージャンプ競技大会(エスティーブイカップこくさいスキージャンプきょうぎたいかい)は札幌市大倉山ジャンプ競技場で開催されるスキージャンプの大会。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場とSTVカップ国際スキージャンプ競技大会 · 続きを見る »

TVh杯ジャンプ大会

TVh杯ジャンプ大会兼札幌スキー連盟会長杯ジャンプ大会は、札幌市大倉山ジャンプ競技場で開催されるスキージャンプの大会である。「兼札幌スキー連盟会長杯」と銘打たれているが、札幌スキー連盟会長の伊藤義郎はテレビ北海道の取締役名誉会長でもあり、同局の開局に大いに寄与した伊藤が名誉会長を務める伊藤組土建は日本経済新聞社に次ぐTVhの第2位の大株主となっている。TVh杯ジャンプとも。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場とTVh杯ジャンプ大会 · 続きを見る »

UHB杯ジャンプ大会

UHB杯ジャンプ大会は札幌市大倉山ジャンプ競技場で開催されるスキージャンプの大会である。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場とUHB杯ジャンプ大会 · 続きを見る »

UHB杯サマージャンプ大会

UHB杯サマージャンプ大会(ゆーえいちびーはいさまーじゃんぷたいかい)は札幌市宮の森ジャンプ競技場および大倉山ジャンプ競技場で開催されていたスキージャンプのサマージャンプ大会。 1999年までは宮の森、2000年からは大倉山に会場を移して行われていたが2006年限りで中止となった。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場とUHB杯サマージャンプ大会 · 続きを見る »

松井孝

松井 孝(まつい たかし、1940年2月27日 - )は日本の元スキージャンプ選手。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と松井孝 · 続きを見る »

栃本翔平

栃本 翔平(とちもと しょうへい、1989年12月21日 - )は、北海道札幌市出身のノルディックスキージャンプの選手。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と栃本翔平 · 続きを見る »

札幌ばんけい

本社 札幌ばんけい株式会社(さっぽろばんけい)は、北海道札幌市中央区盤渓475に本社を置く、スキー場およびその関連事業と、ばんけいバス(路線バス、観光バス)を運営する会社。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と札幌ばんけい · 続きを見る »

札幌市

円山山頂から眺めた札幌都心(2013年4月) 札幌市(さっぽろし)は北海道にある政令指定都市。道庁所在地及び石狩振興局所在地。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と札幌市 · 続きを見る »

札幌市営地下鉄東西線

| 東西線(とうざいせん)は、北海道札幌市西区の宮の沢駅から同市厚別区の新さっぽろ駅までを結ぶ、札幌市営地下鉄の路線。中央のレールをまたいでゴムタイヤで走行する案内軌条式鉄道である。札幌市営地下鉄では駅数が最も多く、路線距離も最長である。 車体及び路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「オレンジ」(橙: )。駅ナンバリングにおける路線記号はT。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と札幌市営地下鉄東西線 · 続きを見る »

札幌市立大学

2006年(平成18年)4月1日に開学“発信2006 オンリーワンへの挑戦 札幌市立大開学へ 下 推進役 デザインで地域貢献”.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と札幌市立大学 · 続きを見る »

札幌市長杯大倉山サマージャンプ大会

札幌市長杯大倉山サマージャンプ大会(さっぽろしちょうはいおおくらやまサマージャンプたいかい)は札幌市大倉山ジャンプ競技場で開催されるスキージャンプのサマージャンプ大会。2000年に大倉山ジャンプ競技場がサマー対応に改修されたことを契機に創設された。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と札幌市長杯大倉山サマージャンプ大会 · 続きを見る »

札幌オリンピック記念国際スキージャンプ競技大会

札幌オリンピック記念国際スキージャンプ競技大会は、札幌市宮の森ジャンプ競技場で開催されるスキージャンプの大会。第9回大会までは大倉山ジャンプ競技場で開催されていた。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と札幌オリンピック記念国際スキージャンプ競技大会 · 続きを見る »

札幌駅

北口 札幌駅(さっぽろえき)は、北海道札幌市北区北6条西4丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。駅番号は01。電報略号はサツ。事務管コードは▲130124。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と札幌駅 · 続きを見る »

指定管理者

指定管理者(していかんりしゃ)とは、地方公共団体が、公の施設の管理を行わせるために、期間を定めて指定する団体のこと。 これまでの管理委託制度では、地方公共団体が公の施設の管理を委託できるのは、地方公共団体が出資する法人(公社・財団)や公共的団体(社会福祉法人等)などに限定されていたが、指定管理者制度では、民間企業なども参加できるようになった。 なお、制度については指定管理者制度の項を参照。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と指定管理者 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と昭和 · 続きを見る »

文部省

文部省(もんぶしょう、Ministry of Education, Science and Culture)は、かつて存在した日本の行政機関の1つで、教育、文化、学術などを担当していた。2001年(平成13年)の中央省庁再編にともない、総理府の外局であった科学技術庁と統合し文部科学省となった。日本以外の国で教育行政を担当する官庁は、文部省と訳されることがある。しかし、多くは「教育」と訳されることが多く「文部」が使われることはない(教育省を参照)。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と文部省 · 続きを見る »

日本オリンピック委員会

公益財団法人日本オリンピック委員会(にほんオリンピックいいんかい、Japanese Olympic Committee, JOC)は、国際オリンピック委員会(IOC)に承認された日本の国内オリンピック委員会(National Olympic Committee, NOC)。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と日本オリンピック委員会 · 続きを見る »

1931年

記載なし。

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と1931年 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と1932年 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と1952年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と1957年 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と1964年 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と1970年 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と1972年 · 続きを見る »

1972年札幌オリンピック

1972年札幌オリンピック(さっぽろオリンピック)は、日本の北海道札幌市で1972年2月3日から2月13日まで行われた冬季オリンピック。日本およびアジアで初めて開催した冬季オリンピック。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と1972年札幌オリンピック · 続きを見る »

1972年札幌オリンピックのスキージャンプ競技

1972年札幌オリンピックのスキージャンプ競技は70m級は宮の森(2月6日)、90m級は大倉山(2月11日)で行われた。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と1972年札幌オリンピックのスキージャンプ競技 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と1982年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と1984年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と1986年 · 続きを見る »

1991年冬季ユニバーシアード

1991年冬季ユニバーシアード(XV Winter Universiade)は、1991年3月2日から3月10日まで、日本・札幌で開催された第15回冬季ユニバーシアード。冬季大会の日本開催は初めてで夏季を含めて3回目の開催。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と1991年冬季ユニバーシアード · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と1995年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と1996年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と1997年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と1998年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と2000年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と2006年 · 続きを見る »

2007年ノルディックスキー世界選手権札幌大会

2007年ノルディックスキー世界選手権札幌大会は2007年2月22日から3月4日までの11日間、札幌市で開催されたノルディックスキーの世界選手権。札幌での開催は17大会ぶり2回目。冬季オリンピックとの併催を除くと、アジアでは初めての大会となった。クロスカントリースキー、スキージャンプ、ノルディックスキー・コンバインド(複合)の3競技18種目が行われた。広報大使を原田雅彦がつとめた。 史上初、屋内でのクロスカントリー競技開催で注目されている大会でもあった。なお、一部報道で「野球場で初のスキー大会」などの表記が見られるが、1938年、1939年に後楽園球場や阪神甲子園球場に特設ジャンプ台を設置してスキージャンプ大会が開かれたことがあり(全日本選抜スキー・ジャンプ大会)、後楽園球場では1950年にも開催されている。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と2007年ノルディックスキー世界選手権札幌大会 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と2013年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と2016年 · 続きを見る »

2017年

この項目では国際的な視点に基づいた2017年について記載する。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と2017年 · 続きを見る »

2017年アジア冬季競技大会

2017年アジア冬季競技大会(Eighth Asian Winter Games)は、2017年2月18日から2月26日に日本の北海道札幌市及び帯広市で開催された第8回アジア冬季競技大会。当初は2015年に予定されていたが、2009年7月のアジアオリンピック評議会(OCA)総会にて、冬季五輪の1年前に開催するべく2017年の開催を決定した。 札幌が主会場となるため「2017冬季アジア札幌大会(Sapporo Asian Winter Games)」と呼ばれる。 大会マスコットにエゾモン、大会イメージソングに、DREAMS COME TRUEの「WINTER SONG 〜DANCING SNOWFLAKES VERSION〜」が起用された。また、PRアンバサダーとして清水宏保、浅田舞、雪ミクが起用された。.

新しい!!: 大倉山ジャンプ競技場と2017年アジア冬季競技大会 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

大倉シャンツェ大倉山シャンツェ大倉山ジャンプ台

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »