ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

増島城

索引 増島城

増島城(ますしまじょう)は岐阜県飛騨市にかつて存在した日本の城で、北飛騨唯一の平城。古川国府盆地の中央、荒城川沿いに位置する。.

44 関係: 城門古川城 (飛騨国)古川国府盆地古川町史跡天正山門岐阜県上山藩三木氏一国一城令平城京都円光寺 (飛騨市)出家出羽国元和 (日本)元禄荒城川萩原諏訪城飛騨古川駅飛騨市飛騨市立古川小学校飛騨国高山城 (飛騨国)高山本線金森可重金森重頼金森重近金森長近金森氏林昌寺 (飛騨市)東海旅客鉄道本光寺 (飛騨市)日本の城日本の城一覧慶長書院1585年1586年1608年1619年1692年1695年

城門

城門(じょうもん)とは城郭、城壁の門をいう。.

新しい!!: 増島城と城門 · 続きを見る »

古川城 (飛騨国)

古川城(ふるかわじょう)、飛騨古川城(ひだふるかわじょう)とは、岐阜県飛騨市にかつて存在した城で、平山城であった。.

新しい!!: 増島城と古川城 (飛騨国) · 続きを見る »

古川国府盆地

山市国府町より飛騨市古川町方面を望む。2012年11月27日撮影 古川国府盆地(ふるかわこくふぼんち)は、岐阜県飛騨市古川町と同県高山市国府町に跨る盆地である。宮川流域に(流下方向に)南東から北西にわたって細長く延びる山間盆地である。.

新しい!!: 増島城と古川国府盆地 · 続きを見る »

古川町

古川町(ふるかわちょう)は、岐阜県吉城郡にあった町である。2004年(平成16年)2月1日に周辺町村と合併して飛騨市の一部となった。旧町役場を飛騨市の市役所に使用している。.

新しい!!: 増島城と古川町 · 続きを見る »

史跡

特別史跡「姫路城跡」(兵庫県姫路市) 史跡(しせき、非常用漢字:史蹟)とは、貝塚、集落跡、城跡、古墳などの遺跡のうち歴史・学術上価値の高いものを指し、国や自治体によって指定されるものである。この語は一般には遺跡全般と同義で現在においてもその意味で使用される場合も多いが、日本においては1919年(大正8年)の史蹟名勝天然紀念物保存法以降、特に法律で指定保護されている遺跡を指すようになり、現在では狭義の「史跡」は文化財の種別の一つとして文化財保護法第109条第1項に規定されている。.

新しい!!: 増島城と史跡 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 増島城と天正 · 続きを見る »

山門

山門(さんもん、やまもん、やまと).

新しい!!: 増島城と山門 · 続きを見る »

岐阜県

岐阜県(ぎふけん)は、日本の中部地方に位置する県で内陸県の一つ。 日本の人口重心中央に位置し、その地形は変化に富んでいる。県庁所在地は岐阜市。.

新しい!!: 増島城と岐阜県 · 続きを見る »

上山藩

上山藩(かみのやまはん)は、江戸時代,出羽国(羽前国)村山郡の上山(現在の山形県上山市)周辺を領有した藩。藩庁は上山城に置かれた。.

新しい!!: 増島城と上山藩 · 続きを見る »

三木氏

三木氏(みきし、みつきし)は、日本の氏族。中世から近世まで栄えた豪族・大名の一族。.

新しい!!: 増島城と三木氏 · 続きを見る »

一国一城令

伊予国 松山城本壇(天守丸) 一国一城令(いっこくいちじょうれい)は慶長20年閏6月13日(1615年8月7日)に江戸幕府が制定した法令である。諸大名に対し、居城以外のすべての城の破却を命じたもの。.

新しい!!: 増島城と一国一城令 · 続きを見る »

平城

平城(ひらじろ、ひらじょう)は、平地に築かれた城をいう。江戸時代の軍学者により分類された地勢による城郭分類法の一つである。.

新しい!!: 増島城と平城 · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 増島城と京都 · 続きを見る »

円光寺 (飛騨市)

円光寺(えんこうじ)は岐阜県飛騨市古川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は照耀山。近隣の真宗寺や本光寺とともに1月9日から16日まで開かれる報恩講は三寺まいりとして知られている。 永正11年に江馬氏家臣、岩佐氏の正祐が吉城郡宇津江村に開いた念仏道場が起源で、戦国時代に金森氏が飛騨に移ってきた際に古川町に移る。寺運が次第に盛んになり慶長8年(1603年)には寺号を許可されて正覚寺と名乗った。元和7年に(1621年)は古川町殿町の現在地に落ち着いた。正徳2年(1712年)に現在の寺号に改める。明治37年(1904年)に古川大火により町中の多くの建物が焼け落ちるなか焼け残った。その際に寺の本堂の亀の彫刻が火災から寺を守ったとしてそれ以来その彫刻は水呼びの亀と呼ばれている。 山門は廃城となった増島城から移築されたもので、飛騨市の文化財に指定されている。 Hondo of Enkoji Temple in winter 20150123.JPG|本堂 Bell tower of Enkoji Temple in winter 20150123.jpg|鐘楼 Gate of Enkoji Temple in winter 20150123.JPG|山.

新しい!!: 増島城と円光寺 (飛騨市) · 続きを見る »

出家

出家(しゅっけ、pabbajja、pravrajyaa、प्रव्रज्या) とは、師僧から正しい戒律である『沙弥戒』や『具足戒』を授かって世俗を離れ、家庭生活を捨て仏教に入ることである。落飾(らくしょく)ともいう。対義語は還俗(げんぞく、“俗界に還る”の意)。 在家(ざいけ)と対比される。インドでは、紀元前5世紀頃、バラモン教の伝統的権威を認めない沙門(しゃもん)と呼ばれる修行者が現れ、解脱(げだつ)への道を求めて禅定や苦行などの修行にいそしんだ。有力な沙門の下には多くの弟子が集まり、出家者集団を形成したが、釈迦もその沙門の1人であった。 仏教における出家の伝統はこれに由来する。仏教教団において剃髪(ていはつ)して袈裟を被い、「正式に受戒(じゅかい)して入門した沙弥や沙弥尼」になることを言うが、その後、「具足戒を受けて正規の僧となった比丘や比丘尼」を呼ぶ場合にも使う。.

新しい!!: 増島城と出家 · 続きを見る »

出羽国

出羽国(でわのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 増島城と出羽国 · 続きを見る »

元和 (日本)

元和(げんな)は日本の元号の一つ。慶長の後、寛永の前。1615年から1624年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川秀忠、徳川家光。.

新しい!!: 増島城と元和 (日本) · 続きを見る »

元禄

元禄(げんろく、旧字体: 元祿)は日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 増島城と元禄 · 続きを見る »

荒城川

|名.

新しい!!: 増島城と荒城川 · 続きを見る »

萩原諏訪城

萩原諏訪城(はぎわらすわじょう)は岐阜県下呂市の日本の城(平城)。.

新しい!!: 増島城と萩原諏訪城 · 続きを見る »

飛騨古川駅

飛驒古川駅(ひだふるかわえき)は、岐阜県飛驒市古川町金森町にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である。.

新しい!!: 増島城と飛騨古川駅 · 続きを見る »

飛騨市

岡城より望む神岡の町並み 飛驒市(ひだし)は、岐阜県の最北端に位置する市。.

新しい!!: 増島城と飛騨市 · 続きを見る »

飛騨市立古川小学校

ラウンド 無雪期の校舎 飛騨市立古川小学校(ひだしりつふるかわしょうがっこう)は、岐阜県飛騨市古川町片原町にある、公立小学校。2016年(平成28年)5月1日現在の児童数は461人で、飛騨市の公立小学校の中で最も多い。 1873年(明治6年)に古川の住民有志が出資して設立した協和義塾に起源を持つ歴史の長い学校であり、社会科の「ごっこ学習」、音楽科の「ふしづくりの音楽教育」など独自の教育を実施してきた。また児童会が自主的に「仲良し宣言」を定め仲間を大切にすることを推進している。.

新しい!!: 増島城と飛騨市立古川小学校 · 続きを見る »

飛騨国

飛騨国(ひだのくに、)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 増島城と飛騨国 · 続きを見る »

高山城 (飛騨国)

山城(たかやまじょう)は岐阜県高山市にある戦国時代から江戸時代前期の日本の城である。.

新しい!!: 増島城と高山城 (飛騨国) · 続きを見る »

高山本線

山本線(たかやまほんせん)は、岐阜県岐阜市の岐阜駅から高山駅、猪谷駅を経て富山県富山市の富山駅に至る鉄道路線(地方交通線)である。岐阜駅 - 猪谷駅(富山市)間は東海旅客鉄道(JR東海)、猪谷駅 - 富山駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。高山線とも呼ばれる。.

新しい!!: 増島城と高山本線 · 続きを見る »

金森可重

金森 可重(かなもり ありしげ/よししげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。飛騨国高山藩2代藩主。従五位下・出雲守。.

新しい!!: 増島城と金森可重 · 続きを見る »

金森重頼

金森 重頼(かなもり しげより、慶長元年(1596年)- 慶安3年閏10月7日(1650年11月30日))は、飛騨高山藩3代藩主。.

新しい!!: 増島城と金森重頼 · 続きを見る »

金森重近

金森 重近(かなもり しげちか、天正12年(1584年) - 明暦2年12月16日(1657年1月30日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、茶人。金森可重の長男。宗和(そうわ)の号で知られる。宗和流茶道の祖。子に金森方氏、山下氏政室。.

新しい!!: 増島城と金森重近 · 続きを見る »

金森長近

金森 長近(かなもり ながちか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。名ははじめ可近(ありちか)、後に織田信長から一字を賜り、長近を名乗った。通称は五郎八。法印素玄。飛騨高山藩初代藩主。従四位下、兵部大輔、飛騨守。.

新しい!!: 増島城と金森長近 · 続きを見る »

金森氏

金森氏(かなもりし)は、日本の氏族のひとつ。.

新しい!!: 増島城と金森氏 · 続きを見る »

林昌寺 (飛騨市)

林昌寺(りんしょうじ)は岐阜県飛騨市古川町にある曹洞宗の寺院。山号は五峰山。飛騨国司姉小路氏の菩提寺として建立された。 建立時の正確な年代は知られていないが、姉小路氏の菩提寺として古川町沼町に建立されたと伝わる。創建時の寺名は知られていない。寺地は国府町宇津江、古川町上気多へ移り、檀越の姉小路氏の没落と共に寺勢も衰えるに至った。戦国時代、飛騨国の領主であった金森可重が天翁秀梅を開山に招き、その父長屋景重の隠居所として天正17年(1589年)に再興した。その没後、法名に因み寺号を林昌寺と改められたとみられる。その後、元和年間に金森氏が居城としていた増島城が廃城となった際にその門が林昌寺に移築されている。 岐阜県指定の文化財として絹本著色天翁秀梅画像や絹本著色十二尊像、絹本著色金森可重画像を所蔵するほか、金森氏所縁の品を数多く有する。 Category:曹洞宗の寺院 Category:飛騨市の歴史 Category:岐阜県の寺.

新しい!!: 増島城と林昌寺 (飛騨市) · 続きを見る »

東海旅客鉄道

東海旅客鉄道株式会社(とうかいりょかくてつどう、)社名ロゴの「鉄」の字は金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『東海旅客鉃道株式会社』と表記しているが、登記上の正式な社名では常用漢字の「鉄」である(JR四国以外の各社も同じ)。 は、1987年(昭和62年)に日本国有鉄道(国鉄)新幹線総局・静岡局・名古屋局から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。 東海道新幹線を軸として東海地方を中心とした地域に鉄道路線網を有する。本社は愛知県名古屋市と東京都港区。通称はJR東海(ジェイアールとうかい)、英語略称はJR Central。乗車券などには「海」の略号が使われることもある「東」はJR東日本となっているため。ため、「JR海」(ジェイアールかい、ジェイアールうみ)と呼ばれることもある。コーポレートカラーはオレンジ色。東証・名証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。.

新しい!!: 増島城と東海旅客鉄道 · 続きを見る »

本光寺 (飛騨市)

本光寺(ほんこうじ)は岐阜県飛騨市古川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。近隣の真宗寺や円光寺とともに1月9日から16日まで開かれる報恩講は三寺まいりとして知られている。 天文年間に照蓮寺11世了教の法嗣、教了が結んだ草庵が起源。慶長8年(1603年)3世住持、了賢の代に現在の寺号を定める。浄土真宗の東西分立においては大谷派についたが、宝永3年(1706年)に本願寺派に転派した。明治37年(1904年)の古川大火で焼失し、本堂は大正2年(1913年)、山門は平成7年(1995年)に再建された。 Bell tower of Honkoji Temple 20150123.JPG|鐘楼 Gate of Honkoji Temple 20150123.JPG|山.

新しい!!: 増島城と本光寺 (飛騨市) · 続きを見る »

日本の城

日本の城(にっぽんのしろ・にほんのしろ)では、日本国内に築かれた城について解説する。アイヌのチャシや沖縄県および鹿児島県の奄美群島にあったグスクについても一部解説する。 姫路城(世界遺産・現存天守) 日本における城は、古代の環濠集落から石垣と天守を持つ近世の城まで多様なものが含まれる。幕末の台場や砲台も、城に含めることがある。造営は、堀や土塁を築く普請(ふしん、土木工事)と、門や塀を造る作事(さくじ、建築)からなる。屋敷や櫓・天守も作事に含まれる。 中世の城では、戦闘員である武士がおもに駐在し、その武士たちを抱える主君の武家や豪族は、城のある山とは別の場所に館を構えて居住していた。戦国時代には、主君も城内に居住するスタイルが現れ、おもな家臣たちも城内に屋敷を与えられ、その家族や日常の世話をする女性も居住した。戦国末期から近世の城郭では、外郭を築き、城下町も取り込む城も現れた。江戸時代の1615年に一国一城令が発布されるまでは、城は各地に多数存在し、砦のような小さなものも含めると数万城あったといわれる。中世・近世に、平地に築かれた館や館造りの陣屋等は城には含まないものの城郭構の陣屋や館、少しでも城に近づけて造られたものは、城とすることがある。.

新しい!!: 増島城と日本の城 · 続きを見る »

日本の城一覧

日本の城の一覧(にほんのしろのいちらん)は、日本の城(および朝鮮半島の倭城)の都道府県ごとの一覧索引である。財団法人日本城郭協会が選定した100名城の一覧については「日本100名城」を参照のこと。また、天守を主とする「画像」の一覧については、「日本の城の画像」を参照のこと。.

新しい!!: 増島城と日本の城一覧 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 増島城と慶長 · 続きを見る »

書院

書院(しょいん).

新しい!!: 増島城と書院 · 続きを見る »

1585年

記載なし。

新しい!!: 増島城と1585年 · 続きを見る »

1586年

記載なし。

新しい!!: 増島城と1586年 · 続きを見る »

1608年

記載なし。

新しい!!: 増島城と1608年 · 続きを見る »

1619年

記載なし。

新しい!!: 増島城と1619年 · 続きを見る »

1692年

記載なし。

新しい!!: 増島城と1692年 · 続きを見る »

1695年

記載なし。

新しい!!: 増島城と1695年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »