ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

国頭

索引 国頭

南山(山南)。 国頭(くにがみ、くんじゃん)は、沖縄本島(および周辺島嶼)の北東地域である。国頭地方、国頭地区、国頭方、カミ。 沖縄本島は北東から南西に国頭・中頭・島尻に三分され、国頭はその1つである。中心都市は名護市。 沖縄本島に関しては、比較的山の多い森林地帯である山原(やんばる)にほぼ一致する。ただしそのほか、本島に比較的近い離島にある伊江村・伊平屋村・伊是名村を含む。.

37 関係: 南山王国名護市大宜味村宜野座村尚円王山原島尻島尻郡中山王国中頭三山時代今帰仁村伊平屋村伊江村伊是名村北山王国全国地方公共団体コード国頭郡国頭村選挙区鍛冶屋郡制間切金武町離島恩納村東シナ海東村森林沖縄県議会沖縄諸島沖縄本島本部町1673年1896年1970年1972年

南山王国

南山王国(なんざんおうこく)または山南王国(さんなんおうこく)は、現在の糸満市を中心に沖縄県島尻郡南部に存在した王国。 少なくとも14世紀初め頃、大里按司承察度が周辺按司をまとめ、建国した。 建国後、承察度は汪英紫によって王号を奪われたとされる。 1372年に王の汪応祖が朝貢し、冊封された。朝貢を22回行っている。 1429年に他魯毎の治世のとき、中山王の尚巴志によって滅ぼされた。 ちなみに、三山の統一を成し遂げた尚巴志の父尚思紹は南山王国の佐敷按司であった。 王の居城は、南山城であった。.

新しい!!: 国頭と南山王国 · 続きを見る »

名護市

名護市の空中写真(辺野古の広域画像) 名護市(なごし、琉球語:ナグー)は、沖縄県にある市である。沖縄本島北部に位置する。.

新しい!!: 国頭と名護市 · 続きを見る »

大宜味村

大宜味村(おおぎみそん)は、沖縄県沖縄本島北部に位置する村で、国頭郡に属している。 「長寿の里」とされ、「長寿日本一宣言」をしている。.

新しい!!: 国頭と大宜味村 · 続きを見る »

宜野座村

宜野座村(ぎのざそん)は、沖縄本島の辺戸岬と喜屋武岬のほぼ中間に位置する村である。阪神タイガース一軍のキャンプ地となっている。 松田(まつだ)区、宜野座区(ぎのざ)、惣慶(そけい)区、福山(ふくやま)区、漢那(かんな)区及び城原(しろはら)区の6つの行政区から成る。.

新しい!!: 国頭と宜野座村 · 続きを見る »

尚円王

尚円王(しょうえんおう、旧字で尚圓王、永楽13年(1415年) - 成化12年7月28日(1476年8月17日))は琉球王国の王。クーデタで第一尚氏王統を倒し、第二尚氏王統の初代国王(在位:1469年 - 1476年)となった。即位以前の名は金丸(かなまる)、童名は思徳金(うみとくがね)と言った。神号は金丸按司添末續之王仁子(かなまるあじすえつぎのおうにし)。.

新しい!!: 国頭と尚円王 · 続きを見る »

山原

山原(やんばる)は、沖縄県沖縄本島北部の、山や森林など自然が多く残っている地域である。また、沖縄本島の名護市以北を単にさすこともある。明確な区分はないが、恩納村と金武町を含んで以北がおおよその範囲である。これは、三山時代の北山の領地にほぼ等しい。中心都市は名護市。.

新しい!!: 国頭と山原 · 続きを見る »

島尻

南山(山南)。 島尻(しまじり)は、沖縄本島の南西部地域である。島尻地方、島尻地区、島尻方、シモ。 沖縄本島は北東から南西に国頭・中頭・島尻に3分され、島尻はその1つである。中心都市は那覇市。 島尻とは元来は「島の尻」の意味ではないがそう語源俗解され、現在は沖縄本島に限らず「島の南部」を意味することがある。.

新しい!!: 国頭と島尻 · 続きを見る »

島尻郡

島尻郡(しまじりぐん)は、沖縄県の郡。 以下の4町8村を含む。.

新しい!!: 国頭と島尻郡 · 続きを見る »

中山王国

中山王国(ちゅうざんおうこく)は、現在の那覇市、浦添市を中心に主に沖縄県中頭郡に存在していた王国。三山の統一後の琉球王国の正式な国号。春秋時代の中国にあった中山国とは別で、直接の関係はない。 琉球王国では、中山王国を築いたのは天孫氏とされるがこれは伝説である。英祖王統に入ってから次第に按司をまとめていったものと考えられ、察度が中山王になるころまで形成されたと思われる。 浦添按司察度が英祖王統を滅ぼし、察度王統を成立させ、1372年に初めて中国(明)に朝貢している、ただし、冊封を受けたかどうか定かではない。察度の世子である武寧が尚巴志によって滅ぼされ、尚巴志は父である尚思紹を中山王とした。第一尚氏王統の始まりである。1416年には北山王国を、尚巴志の治世になると1429年に南山王国を滅ぼし、中山王の尚巴志が三山の統一をはたした。琉球王国の始まりである。.

新しい!!: 国頭と中山王国 · 続きを見る »

中頭

南山(山南)。 中頭(なかがみ)は、沖縄本島の中部地域である。中頭地方、中頭地区、中頭方(なかがみほう)。 沖縄本島は北東から南西に国頭・中頭・島尻に3分され、中頭はその1つである。中心都市は沖縄市。.

新しい!!: 国頭と中頭 · 続きを見る »

三山時代

南山(山南) 三山時代(さんざんじだい)は古代琉球の時代区分のひとつ。1322年ごろから1429年まで。.

新しい!!: 国頭と三山時代 · 続きを見る »

今帰仁村

今帰仁村(なきじんそん)は、沖縄県国頭郡の村。.

新しい!!: 国頭と今帰仁村 · 続きを見る »

伊平屋村

伊平屋村(いへやそん)は沖縄県島尻郡の村。沖縄県の有人島としては最北端である伊平屋島を主島とする。.

新しい!!: 国頭と伊平屋村 · 続きを見る »

伊江村

北側上空から見た伊江島。ほぼ中央に見えるのが伊江島空港で、右が米軍演習場 海洋博公園から見る伊江島 1945年の伊江島。日本軍の飛行場が見える 伊江村(いえそん)は、沖縄県国頭郡の村。沖縄本島の本部半島から北西9kmの場所に位置する周囲22.4kmの伊江島(いえじま)から成る。.

新しい!!: 国頭と伊江村 · 続きを見る »

伊是名村

トウキビ畑ごしに見た伊是名城 みほそ所(尚円王生誕の地) 伊是名村(いぜなそん)は、沖縄県島尻郡に属する村である。.

新しい!!: 国頭と伊是名村 · 続きを見る »

北山王国

北山王国(ほくざんおうこく)、または山北王国(さんほくおうこく)は、今帰仁村を中心として主に現代の沖縄県国頭郡の地域に存在していた王国である。現代の鹿児島県、与論島と沖永良部島も北山王国の版図に含まれていた。 14世紀の初め頃、今帰仁按司が周辺の按司を従え、建国。中国(当時の明)に冊封され、進貢貿易によって栄えたとされる。1416年に中山王国の尚巴志によって滅ぼされる。滅亡後は北山監守が置かれた。 王の城は今帰仁城であった。 北山王国の領域であった沖縄島北部と伊江島、伊是名島、伊平屋島、古宇利島、屋我地島、瀬底島、水納島、および鹿児島県の与論島と沖永良部島では、沖永良部与論沖縄北部諸方言が話されている。.

新しい!!: 国頭と北山王国 · 続きを見る »

全国地方公共団体コード

全国地方公共団体コード(ぜんこくちほうこうきょうだんたいコード)は、日本の地方公共団体につけられた、数字3桁または5桁または6桁の符号(コード)である。コードが与えられる地方公共団体とは、都道府県・市町村・特別区、一部事務組合・地方開発事業団・広域連合、加えて、地方公共団体ではないが行政区・東京都区部である。JIS地名コード、地方自治体コード、都道府県コード、市町村コードなどと呼ばれることもある。 1968年、自治省(現総務省)が事務処理の簡素化のために導入した。1970年4月1日に行政管理庁(後の総務庁、現 総務省)が統計処理用のコードとしてこのコードを採用し、以降国勢調査などの各種統計に利用している。また、同日づけで日本工業規格(JIS)にも指定された。日本工業規格としての規格番号は当初は「JIS C 6261」であったが、1987年に日本工業規格に「部門X: 情報処理」が新設されたことに伴い「JIS X 0402」になった。 コードは3桁の数字、または、JIS X 0401(旧 JIS C 6260)に定められた都道府県コードを先行させた5桁、または、誤り検出のためのチェックディジット(JIS X 0402 での名称は「検査数字」)を続けた6桁である。以下では原則として、都道府県コードを含み検査数字を除く5桁で表す。5桁のコードを求められた場合、検査数字を除いた上5桁を記入すればよい。.

新しい!!: 国頭と全国地方公共団体コード · 続きを見る »

国頭郡

国頭郡(くにがみぐん)は、沖縄県の郡。 沖縄県国頭郡の範囲 以下の2町7村を含む。.

新しい!!: 国頭と国頭郡 · 続きを見る »

国頭村

国頭村(くにがみそん)は、沖縄県国頭郡に属する村である。沖縄本島の北端に位置する。.

新しい!!: 国頭と国頭村 · 続きを見る »

選挙区

選挙区(せんきょく)とは、単数あるいは複数の議員を選出する選挙を行う上でその基盤となる単位。.

新しい!!: 国頭と選挙区 · 続きを見る »

鍛冶屋

1970年代のカナダの鍛冶屋 鍛冶屋(かじや)とは、一般的に鍛冶を行う店舗もしくはその職人を指す。.

新しい!!: 国頭と鍛冶屋 · 続きを見る »

郡制

郡制(ぐんせい、明治32年3月16日法律第65号)は、日本における府県と町村との間に位置する郡を地方自治体として定めた制度であり、また、その制度を規定した法律である。明治期から大正期にかけて実施された。最初の法律は、1890年(明治23年)5月17日に公布され(明治23年5月17日法律第36号)、後に全部改正された。.

新しい!!: 国頭と郡制 · 続きを見る »

間切

間切(まぎり)は、沖縄における、琉球王国時代の行政区分のひとつ。概念としては、琉球王国全土を現在の日本全国と見立てた場合における都道府県にあたるが、区割りは現在の市町村に相当する。(ただし市町村合併等により、現在の市町村の区割りとは異なる。) 琉球の歴史の中では大きく2度、間切の区割り変更が行われている。また奄美群島では、薩摩が支配下に置いた後も間切制を続け、増減も行っている。 1907年(明治40年)の勅令第46号沖縄県及島嶼町村制が示され、翌1908年、間切は廃止された。.

新しい!!: 国頭と間切 · 続きを見る »

金武町

金武町(きんちょう)は、沖縄県国頭郡にある町である。.

新しい!!: 国頭と金武町 · 続きを見る »

離島

離島(りとう)は、本土・本島から離れている島である。法律や行政等において用いられる区分であり、地理学上は、島に関して本島・離島といった区分け・分類はない。そのため、本土や本島に「付属する島」と言う表現も、法律や行政上の区分である。 領海や排他的経済水域(EEZ)の広く確保する基点になったり、外国の領土や船舶・航空機を監視、警戒する拠点になったりするため、経済・安全保障面で重視されることが多い。しばしば領有権紛争の対象となる。 地球上で他の陸地から最も遠い離島は、南大西洋にあるノルウェー領ブーベ島(南極大陸まで約1600km)である。.

新しい!!: 国頭と離島 · 続きを見る »

恩納村

恩納村(おんなそん)は、沖縄県内、沖縄本島の中央部に位置する村である。 日本屈指のリゾート地であり、東シナ海の海岸に沿って走る国道58号線沿いには多くの大型リゾートホテルが立ち並ぶ。アメリカ合衆国のビル・クリントン大統領やロシアのプーチン大統領などの世界の首脳も、2000年の九州・沖縄サミットの際には当村のホテルに滞在した。.

新しい!!: 国頭と恩納村 · 続きを見る »

東シナ海

東シナ海(ひがしシナかい、東支那海、東中国海、East China Sea)は、太平洋西部の海。南西諸島とユーラシア大陸に挟まれている。.

新しい!!: 国頭と東シナ海 · 続きを見る »

東村

東村(ひがしそん)は、沖縄県の沖縄本島北部に位置し、太平洋(フィリピン海)に面する村である。 ツツジが村の花とされており、毎年3月にはツツジ祭りが開かれる。山原の自然などで知られ、県内におけるエコツーリズムの草分け的な地域である。.

新しい!!: 国頭と東村 · 続きを見る »

森林

森林(しんりん)は、広範囲にわたって樹木が密集している場所である。集団としての樹木だけでなく、そこに存在するそれ以外の生物および土壌を含めた総体を指す。 樹木が密生している植物群落を樹林(じゅりん)という。高木からなる樹林を森林、高木林(こうぼくりん)、低木からなるものを低木林(ていぼくりん)という。 森林、高木林のうち、比較的小規模・低密度のものを林(はやし)、そうでないものを森(もり、杜)とも呼ぶが、明確な区別はない。なお日本語の「林(はやし)」は「生やし」を語源とし、「森(もり)」は「盛り」と同語源であるという。日本の農林水産省は、人工的なもの(人工林)を林、自然にできたもの(自然林)を森と定めているのは語源に沿ったものといえる。なお、林業分野ではむしろ人工林を指して森林と言うことが多い。また、これも科学的な用語ではないが、木の比較的まばらなものを疎林(そりん)、密集したものを密林(みつりん)という。広域にわたって樹木が繁茂し、高所から見ると海のように見える大きな森林を樹海(じゅかい)という。国際連合食糧農業機関(FAO)は、森林を「樹冠投影面積が10%以上であり、0.5ヘクタール以上の広さがあり、成木となると5m以上となる樹種の樹林であり、農地等森林以外の目的に使用されていない土地」と定義している。ただしこの定義の場合、低木林は森林に含まれないこととなる。.

新しい!!: 国頭と森林 · 続きを見る »

沖縄県議会

沖縄県議会(おきなわけんぎかい)は、沖縄県に設置されている地方議会である。.

新しい!!: 国頭と沖縄県議会 · 続きを見る »

沖縄諸島

沖縄諸島(おきなわしょとう)は、南西諸島の中央部に位置し『沖繩大百科事典 上巻』「沖縄諸島」(1983年)p.531、琉球諸島北半分を占める島嶼群である。.

新しい!!: 国頭と沖縄諸島 · 続きを見る »

沖縄本島

沖縄島の地形図。 沖縄本島(おきなわほんとう)、または沖縄島(おきなわじま)は、沖縄県を構成する160の島の中で最大の島であり 『日本歴史地名大系』「総論 自然環境」(2002年)p.23上段 - 中段、また東シナ海と太平洋(フィリピン海)の間に位置する南西諸島においても最大の島である。.

新しい!!: 国頭と沖縄本島 · 続きを見る »

本部町

本部町(もとぶちょう)は、沖縄県国頭郡に属する町である。.

新しい!!: 国頭と本部町 · 続きを見る »

1673年

記載なし。

新しい!!: 国頭と1673年 · 続きを見る »

1896年

記載なし。

新しい!!: 国頭と1896年 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: 国頭と1970年 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 国頭と1972年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

国頭氏

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »