ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

国際連合環境計画

索引 国際連合環境計画

国際連合環境計画(こくさいれんごうかんきょうけいかく、United Nations Environment Programme)は、国際連合総会の補助機関である。英語の略称はUNEP。.

33 関係: 世界自然保全モニタリングセンター世界気候計画人間環境宣言ナイロビバンコクバーレーンバーゼル条約モントリオール議定書ワシントンD.C.パナマウェブサイトエリック・ソルヘイムケニアジュネーヴストックホルム国際連合人間環境会議国際連合総会石弘之移動性野生動物種の保全に関する条約秋村功絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約環境環境の日環境法生物の多様性に関する条約責任投資原則開発途上国英語条約気候変動に関する政府間パネル持続可能な開発末吉竹二郎1972年

世界自然保全モニタリングセンター

世界自然保全モニタリングセンター(せかいしぜんほぜんモニタリングセンター、World Conservation Monitoring Centre)は、生物多様性の保全に取り組む、国際連合環境計画(UNEP)の下部組織。世界動植物保全監視センター、世界自然保護モニタリングセンター、世界保全モニタリングセンターなどとも訳される。英語の略称はUNEP-WCMC、WCMC。本部はイギリスのケンブリッジ。.

新しい!!: 国際連合環境計画と世界自然保全モニタリングセンター · 続きを見る »

世界気候計画

世界気候計画(せかいきこうけいかく, World Climate Programme, WCP)とは、世界気象機関(WMO)が中心となって、気候変動に関係する学術研究や調査を推進するために立案・実施されている国際的な計画。 1979年2月の世界気候会議により大枠が決定し、同年5月のWMO総会決議での承認などを経て、実効性のある計画となった。 WMOのほか、国連環境計画(UNEP)、国際連合教育科学文化機関(UNESCO)、国際科学会議(ICSU)が主体となって立案・実施された。.

新しい!!: 国際連合環境計画と世界気候計画 · 続きを見る »

人間環境宣言

人間環境宣言(にんげんかんきょうせんげん、Declaration of the United Nations Conference on the Human Environment)は、1972年にスウェーデンのストックホルムで開催された国際連合人間環境会議において採択された共通見解7項の前文と共通の信念26原則から成る宣言。国際会議で初めての環境保全に関する取組みであり、人間環境の保全と向上に関し、世界の人々を励まし、導くため共通の見解と原則が定められている。ストックホルム宣言とも呼ばれる。  環境保全には具体的な取決めが必要になるが、先進国は開発を抑え環境保護を優先することを主張し、途上国は貧困及び低開発ゆえの環境問題であるから開発優先と援助の増強を主張した。先進国と途上国の対立、いわゆる南北問題を発生しつつ採択された文書である。 同宣言は国際環境法の基本文書とされており、1985年のオゾン層の保護のためのウィーン条約、1992年の国連地球サミットにおける環境と開発に関するリオ宣言や気候変動枠組条約などに再録されている。.

新しい!!: 国際連合環境計画と人間環境宣言 · 続きを見る »

ナイロビ

ナイロビ(英語/Nairobi)は、ケニア共和国の首都で最大の都市『コンサイス地名辞典 外国編』、三省堂、1977年7月、P681。。アフリカ有数の世界都市であり、2010年の都市的地域の人口は336万人であり、世界第99位。赤道に近いが標高約1600mに位置し気候は比較的冷涼である。主要な言語は、スワヒリ語と英語。ナイロビ という名前は、マサイ語で「冷たい水の場所(place of cool waters)」を意味するEnkare Nairobiに由来する。 東アフリカの中心的都市として、多くの国際機関が本部あるいはアフリカの代表部などを置く。なかでも国際連合は、国連環境計画 (UNEP) や国際連合人間居住計画 (UN-HABITAT) の本部をナイロビに置き、さらにこの2機関の活動を支援するため1996年に国連事務局の四つの主要事務所の一つとして国際連合ナイロビ事務局を設立し、ナイロビを重要拠点都市のひとつとしている。 2014年、アメリカのシンクタンクが公表したビジネス・人材・文化・政治などを対象とした総合的な世界都市ランキングにおいて、世界第68位の都市と評価されており、アフリカの都市ではカイロ、ヨハネスブルグに次ぐ第3位であった。.

新しい!!: 国際連合環境計画とナイロビ · 続きを見る »

バンコク

バンコク(フランス語:Bangkok,,)若しくはクルンテープマハナコーン(,)略語クルンテープ(,,)は、タイ王国の首都である。人口8,249,117人(2010年)、面積1568.737km²。都市圏人口は2016年時点で1500万人を超えており、世界有数の大都市圏を形成している。東南アジア屈指の世界都市でもある。.

新しい!!: 国際連合環境計画とバンコク · 続きを見る »

バーレーン

バーレーン王国(バーレーンおうこく、مملكة البحرين, ラテン文字: )、通称バーレーンは、中東・西アジアの国家。首都はマナーマ。ペルシア湾のを主島として大小33の島(ムハッラク島など)から成る君主制の島国である。 王家のはクウェートのサバーハ家やサウジアラビアのサウード家と同じく出身でスンナ派であるが、1782年以前はシーア派以外の宗派を認めていなかったサファヴィー朝やアフシャール朝の支配下にあった経緯もあり、国民の大多数をシーア派がしめる。 1994年以後、シーア派による反政府運動が激化し、2001年2月に行われた国民投票によって首長制から王制へ移行した。.

新しい!!: 国際連合環境計画とバーレーン · 続きを見る »

バーゼル条約

バーゼル条約(バーゼルじょうやく、Basel Convention)は、正式には「有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約」といい、一定の廃棄物の国境を越える移動等の規制について国際的な枠組みおよび手続等を規定した条約である。 国連環境計画(UNEP)が1989年3月、スイスのバーゼルにおいて採択、1992年5月5日発効。2012年12月現在締約国数は178カ国、1機関(EC)。日本は1992年に国内法(特定有害廃棄物等の輸出入等の規制に関する法律、通称バーゼル法)を制定し、1993年に加盟している。バーゼル条約上の日本における「中央連絡先」としては外務省地球環境課が、「権限のある当局」としては環境省適正処理・不法投棄対策室が指定されている。条約に定められた業務(締約国への通報等)を行うため、ジュネーブに事務局が設置されている。事務局職員の人事権はUNEPが有している。.

新しい!!: 国際連合環境計画とバーゼル条約 · 続きを見る »

モントリオール議定書

ゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書(オゾンそうをはかいするぶっしつにかんするモントリオールぎていしょ、英:Montreal Protocol on Substances that Deplete the Ozone Layer)は、ウィーン条約(オゾン層の保護のためのウィーン条約)に基づき、オゾン層を破壊するおそれのある物質を指定し、これらの物質の製造、消費および貿易を規制することを目的とし、1987年にカナダで採択された議定書。 略称は、モントリオール議定書。事務局はケニアのナイロビにある国連環境計画(UNEP)。 1987年に採択。1989年に発効。毎年、議定書の締約国会議が開かれ、1990年(ロンドン改正)、1992年(コペンハーゲン改正)、1997年(モントリオール改正)、1999年(北京改正)、2016年(キガリ改正)と段階的に規制強化が図られている。 この議定書により、特定フロン、ハロン、四塩化炭素などは、先進国では1996年までに全廃(開発途上国は2015年まで)、その他の代替フロンも先進国は、2020年までに全廃(開発途上国は原則的に2030年まで)することが求められた。 日本では1988年に、「オゾン層保護法」を制定し、フロン類の生産および輸入の規制を行っている。.

新しい!!: 国際連合環境計画とモントリオール議定書 · 続きを見る »

ワシントンD.C.

ワシントンD.C.(ワシントン・ディーシー、Washington, D.C.)は、アメリカ合衆国の首都である。同国東海岸、メリーランド州とヴァージニア州に挟まれたポトマック川河畔に位置する。現代の主要都市としては狭隘で人口もさほど多くないが、超大国の政府所在地として国際的に強大な政治的影響力を保持する世界都市であり、また金融センターとしても高い重要性を持つ。首都としての機能を果たすべく設計された、計画都市である同様な計画都市としては満州国の新京、オーストラリアのキャンベラ、ブラジルのブラジリア(共に首都)がある。。.

新しい!!: 国際連合環境計画とワシントンD.C. · 続きを見る »

パナマ

パナマ共和国(パナマきょうわこく、)、通称パナマは、北アメリカ大陸と南アメリカ大陸の境に位置する共和制国家である。北西にコスタリカ、南東にコロンビアに接し、北はカリブ海、南は太平洋に面する。首都はパナマシティー。 南北アメリカと太平洋、大西洋の結節点に当たる地理的重要性からスペイン人の到達以来貿易や人の移動や国際政治において大きな役割を果たす場所となっており、その役割の重要性のため、中米地峡を貫くパナマ運河が通っている。また、いわゆるパナマ文書が注目を浴びている。.

新しい!!: 国際連合環境計画とパナマ · 続きを見る »

ウェブサイト

ウェブサイト(website)は、World Wide Web (WWW) 上にあり、一般に特定のドメイン名の下にある複数のウェブページの集まりのこと。サイトと呼ばれることもある。企業などの団体が自身を紹介するため自ら構築したサイトを、その団体の公式サイトなどと呼ぶ。 ホームページと呼ばれることもあるが、この用法は誤用とされる場合もある。また、ウェブサイトのトップページのみをさしてホームページと呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 国際連合環境計画とウェブサイト · 続きを見る »

エリック・ソルヘイム

リック・ソルヘイム(Erik Solheim、1955年1月18日 - )は社会主義左翼党に所属するノルウェーの政治家。現在は国際連合環境計画事務局長。 スリランカ内戦ではノルウェー代表団の一員として調停に当たったことがあるが失敗に終わる(なお内戦は2009年に終結)。 オスロ生まれ。空軍(1974年 - 1975年)を経て1980年に歴史学と政治学の学位を取得しオスロ大学を卒業後、外務省に勤務。この間1977年から1980年まで社会主義青年団団長、1985年から1987年まで社会主義左翼党書記長を歴任。 1987年に社会主義左翼党党首に就任すると、政界において頭角を現すようになる。1989年の国政選挙で初当選(ソール・トロンデラーグ県選出)したのを皮切りに、続く1993年、1997年の各選挙(いずれもオスロ市選出)でも当選を果たす。 ソルヘイムは党内でも右派に属するため何かと論争の的となることが多く、1997年にはクリスティン・ハルヴォルセンに党首を譲る。また、近年では欧州連合に対する姿勢や北大西洋条約機構加盟を巡る発言から、古参党員より少なからぬ批判を受けている。.

新しい!!: 国際連合環境計画とエリック・ソルヘイム · 続きを見る »

ケニア

ニア共和国(ケニアきょうわこく)、通称ケニアは、東アフリカに位置する共和制国家で、イギリス連邦加盟国である。北にエチオピア、北西に南スーダン、西にウガンダ、南にタンザニア、東にソマリアと国境を接し、南東はインド洋に面する。首都はナイロビ。 首都ナイロビには国際連合環境計画、国際連合人間居住計画の本部がある。旧イギリス植民地。.

新しい!!: 国際連合環境計画とケニア · 続きを見る »

ジュネーヴ

ュネーヴ(Genève、Geneva)はスイス西部、レマン湖の南西岸に位置する都市(コミューヌ)。フランス語圏に属し、ジュネーヴ州の州都である。.

新しい!!: 国際連合環境計画とジュネーヴ · 続きを見る »

ストックホルム

トックホルム(Stockholm )はスウェーデンの首都で、スウェーデン最大の都市である。北欧を代表する世界都市であり、2014年、アメリカのシンクタンクが公表したビジネス・人材・文化・政治などを対象とした総合的な世界都市ランキングにおいて、世界第33位の都市と評価された (2014年4月公表)。ストックホルム県(Stockholms län)に属す。人口は約75万人。「水の都」、「北欧のヴェネツィア」ともいわれ、水の上に浮いているような都市景観をもつ。北欧で最大の人口を誇り、バルト海沿岸では、サンクトペテルブルクに次いで第2位。1912年に第5回夏季オリンピックが開催された。.

新しい!!: 国際連合環境計画とストックホルム · 続きを見る »

国際連合人間環境会議

国際連合人間環境会議(こくさいれんごうにんげんかんきょうかいぎ、United Nations Conference on the Human Environment)は、1972年6月5日から16日まで、スウェーデンのストックホルムで開催された。環境問題についての世界で初めての大規模な政府間会合である。通称として、「ストックホルム会議」とも呼ばれる。 キャッチフレーズは、「かけがえのない地球 (Only One Earth)」。113か国が参加した。 当時、日本の公害被害者とともにこの市民フォーラムに参加した綿貫礼子によると、会議と並行して、市民による「市民広場」と「環境広場」も開催された。 「市民広場」(ピープルズ・フォーラム):ダイドン・グループやバウアウ・グループなど三十余りの民間団体の共催でベトナム戦争を始めとする戦争行為が環境破壊の元になるという、反戦運動が行われていた。ベトナムの少女による「ベトナムの夕べ」や日本の公害被害者による「日本の夕べといったものも行われた。 「環境広場」(エンバイロメント・フォーラム):スウェーデン政府や国連協会と市民による半官半民のフォーラムであり、科学者によるパネルディスカッションや展示、映画などが公開された。アメリカの「地球の友」と英国の「エコロジスト」を出しているグループが共同で出したミニ新聞には国連会議の動きが記されており、国連会議で鯨に対する日本政府の姿勢を攻撃するニュースも記されていた。 当時、国連主催の会議では、ベトナム戦争には言及しない事が暗黙の了解となっていたのだが、主催国、スウェーデンのパルメ首相が、公式の演説で「戦争」を環境破壊の因子として、位置づけた。 この会議において「人間環境宣言」及び「環境国際行動計画」が採択された。これを実行するため、国際連合に環境問題を専門的に扱う国際連合環境計画 (UNEP) がケニアのナイロビに設立された。 また、開催日の6月5日は、環境の日として記念日となっている。.

新しい!!: 国際連合環境計画と国際連合人間環境会議 · 続きを見る »

国際連合総会

国際連合総会(こくさいれんごうそうかい、United Nations General Assembly)は、基本的に全ての国際連合加盟国が参加する国際連合の議会である。.

新しい!!: 国際連合環境計画と国際連合総会 · 続きを見る »

石弘之

石 弘之(いし ひろゆき、1940年5月28日 - )は、日本の環境ジャーナリスト、環境問題研究者。 東京市(現東京都豊島区)生まれ。朝日新聞編集委員を経て東京大学教授、駐ザンビア特命全権大使等を歴任した。 その他にも国連環境計画上級顧問、国連開発計画上級顧問、東欧環境センター常任理事、国際協力機構参与、通商産業省産業構造審議会委員、運輸省運輸政策審議会環境部会長、持続可能な開発のための日本評議会議長。 教育学者の石三次郎(元東京教育大学教授)は父。経済学者の石弘光(一橋大学名誉教授)は実兄。.

新しい!!: 国際連合環境計画と石弘之 · 続きを見る »

移動性野生動物種の保全に関する条約

移動性野生動物種の保全に関する条約(いどうせいやせいどうぶつしゅのほぜんにかんするじょうやく、英:The Convention on the Conservation of Migratory Species of Wild Animals; CMS)は陸上、海洋、空中で渡りをする野生動物種の保護を目的とした政府間条約である。 1979年にドイツのボンで採択され、1983年11月1日IUCN日本委員会の日本語解説ページよりに施行された。本条約が採択された場所から通称ボン条約と呼ばれている。国連環境計画の後援のもとに締結された。 本条約では、絶滅の恐れのある移動性野生動物種を附属書I、好ましくない保護状態下にあり国際間での協力が必要な移動性野生動物種を附属書IIにリストアップしている。 2016年8月1日現在の加盟国数は124。中国含め先進国は殆どが加盟済みだが、2017年現在、日本は未加盟(クジラや海亀、サメ類も保護の対象になっているのが主な理由である)。.

新しい!!: 国際連合環境計画と移動性野生動物種の保全に関する条約 · 続きを見る »

秋村功

秋村 功(あきむら いさお、1932年7月24日 - 1990年7月4日)は、宮崎県宮崎市出身の歌人・短歌評論家、環境問題を専門とする国際公務員(元国際連合環境計画(UNEP)支援措置部長)である。一橋大学商学部卒。本名崎村久夫。 未来短歌会の同人で、我妻泰(田井安曇)の「未来手帖」のあとを継ぎ、洗練された文章を記していた。その我妻泰と歌誌『河』を編む。岡井隆が吉本隆明と定型論争を繰り広げた際は、アメリカ社会学や社会心理学の知識を授けてブレーンとなった。 1958年、「短歌散文化の性格」で第3回現代短歌評論賞受賞。 晩年は環境問題に取り組み、国際湖沼委員会などの設立に尽力した。 野村総合研究所上席研究員の崎村夏彦は長男。.

新しい!!: 国際連合環境計画と秋村功 · 続きを見る »

絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約

絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ぜつめつのおそれのあるやせいどうしょくぶつのしゅのこくさいとりひきにかんするじょうやく、)は、希少な野生動植物の国際的な取引を規制する条約である。条約が採択された都市の名称をとって、ワシントン条約()、または英文表記の頭文字をとってCITES(サイテス)とも呼ばれる。法令番号は昭和55年条約第25号。.

新しい!!: 国際連合環境計画と絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約 · 続きを見る »

環境

境(かんきょう)は、広義においては人、生物を取り巻く家庭・社会・自然などの外的な事の総体であり、狭義ではその中で人や生物に何らかの影響を与えるものだけを指す場合もある。特に限定しない場合、人間を中心とする生物を取り巻くおおざっぱな環境のことである場合が多い。 環境は我々を取り巻き、我々に対して存在するだけでなく、我々やその生活と係わって、安息や仕事の条件として成り立つ。また狭義の環境については、人間が生産と消費の活動によって汚染し、破壊するという関係性の中で大きな環境問題になってきた。.

新しい!!: 国際連合環境計画と環境 · 続きを見る »

環境の日

世界環境デー(せかいかんきょうデー、World Environment Day)は、6月5日を環境保全に対する関心を高め啓発活動を図る日として制定された、国連による国際的な記念日である。 由来は、1972年6月5日からスウェーデンのストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念している。1972年12月15日に日本とセネガルの共同提案により国連総会で世界環境デーとして制定された。日本では環境基本法(平成5年11月19日法律第91号)により「事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高める」という目的のもと6月5日を環境の日と定めている(環境基本法第10条)。 6月の一カ月間は、環境月間として、毎年、環境省や地方自治体、企業などによって環境セミナーや展示会などが各地で開かれている。.

新しい!!: 国際連合環境計画と環境の日 · 続きを見る »

環境法

境法(かんきょうほう、英語:environmental law)とは、環境(生活環境・自然環境)の保護に関連する法、ないしそれを扱う法学上の分野。.

新しい!!: 国際連合環境計画と環境法 · 続きを見る »

生物の多様性に関する条約

生物の多様性に関する条約(せいぶつのたようせいにかんするじょうやく、英語:Convention on Biological Diversity、CBD) は、生物多様性を「種」「遺伝子」「生態系」の3つのレベルで捉え、その保全などを目指す国際条約である。略称は生物多様性条約。 なお、本条約の締約国会議をCOPと称することから、一部報道などではCOPを本条約の略語とする誤解が見られるが、本条約の略称は上述の通りCBDであり、本条約におけるCOPは通常CBD/COPと称される。.

新しい!!: 国際連合環境計画と生物の多様性に関する条約 · 続きを見る »

責任投資原則

責任投資原則(せきにんとうしげんそく、PRI:Principles for Responsible Investment)とは、2006年当時の国際連合事務総長であるコフィー・アナンが金融業界に対して提唱したイニシアティブである。機関投資家の意思決定プロセスにESG課題(環境、社会、企業統治)を受託者責任の範囲内で反映させるべきとした世界共通のガイドライン的な性格を持つ。国連環境計画(UNEP)並びに国連グローバル・コンパクトが推進する。現在、この原則を推進するのはTHE PRIという団体であり、THE PRIはそのホームページにおいて「国連にサポートされているが、国連の一部ではない」と書いている。.

新しい!!: 国際連合環境計画と責任投資原則 · 続きを見る »

開発途上国

開発途上国(かいはつとじょうこく)とは、経済発展や開発の水準が先進国に比べて低く、経済成長の途上にある国を指す。発展途上国(はってんとじょうこく)、または単に途上国(とじょうこく)とも言われる。一般的には、経済協力開発機構(OECD)の開発援助委員会(DAC)が作成する「援助受取国・地域リスト」(DACリスト)第I部に記載されている国や地域が該当する。 東南アジア、中東、アフリカ、ラテンアメリカ、オセアニア、東ヨーロッパ、NIS諸国の国々に多い。近年の急速な経済成長から新興国と称される国がある一方で、後発開発途上国に指定される国もあり、一言で「開発途上国」と称しても国のあり方は多様である。.

新しい!!: 国際連合環境計画と開発途上国 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: 国際連合環境計画と英語 · 続きを見る »

条約

ウクライナ人民共和国)のボリシェヴィキ政府のあいだで結ばれた講和条約。 条約(じょうやく、treaty、traité、条约、معاهدة、Vertrag)は、文書による国家間の合意である。国際法にもとづいて成立する国際的合意であり、国家および国際機構を拘束する国際的文書が条約であると狭く解す場合もある經塚(2004)。現代では当事者能力をもつのは独立国家に加えて公的な国際機構があり、国際連合などの国際機関も締結主体となり得る。当事国は、原則として、当事国の憲法ないし基本法における手続・制約にもとづいて、国際法が禁止しないいっさいの内容を、交渉によって自由に作成することができる。合意した文書には、条約という名称以外に「協約」「協定」「規約」「憲章」「宣言」「交換公文」「議事録」「議定書」などの名称も使用されるが、名称が異なることによって効力の優劣があるわけではない(詳細後述)。.

新しい!!: 国際連合環境計画と条約 · 続きを見る »

気候変動に関する政府間パネル

気候変動に関する政府間パネル(きこうへんどうにかんするせいふかんパネル、英語:Intergovernmental Panel on Climate Change、略称:IPCC)は、国際的な専門家でつくる、地球温暖化についての科学的な研究の収集、整理のための政府間機構である。学術的な機関であり、地球温暖化に関する最新の知見の評価を行い、対策技術や政策の実現性やその効果、それが無い場合の被害想定結果などに関する科学的知見の評価を提供している。数年おきに発行される「評価報告書」(Assessment Report)は地球温暖化に関する世界中の数千人の専門家の科学的知見を集約した報告書であり、国際政治および各国の政策に強い影響を与えつつある。 国際連合環境計画(United Nations Environment Programme: UNEP)と国際連合の専門機関にあたる世界気象機関(World Meteorological Organization: WMO)が1988年に共同で設立した。 気候変化に関する科学的な判断基準の提供を目的としており、地球温暖化に関する科学的知見の集約と評価が主要な業務である(IPCC)。数年おきに地球温暖化に関する「評価報告書」(Assessment Report)を発行するほか、特定のテーマについて特別報告(Special Report)、技術報告書(Technical Paper)、方法論報告書(Methodology Report)などを発行している((財)地球・人間環境フォーラム)。 本来は、世界気象機関(WMO)の一機関であり、国際連合の気候変動枠組条約とは直接関係のない組織であったが、条約の交渉に同組織がまとめた報告書が活用されたこと、また、条約の実施にあたり科学的調査を行う専門機関の設立が遅れたことから、IPCCが当面の作業を代行することとなり現在に至っている。IPCC自体が各国への政策提言等を行うことはないが、国際的な地球温暖化問題への対応策を科学的に裏付ける組織として、間接的に大きな影響力を持つ。アル・ゴアとともに2007年ノーベル平和賞を受賞。.

新しい!!: 国際連合環境計画と気候変動に関する政府間パネル · 続きを見る »

持続可能な開発

持続可能な開発(じぞくかのうなかいはつ、Sustainable Development, SD)とは、「将来の世代の欲求を満たしつつ、現在の世代の欲求も満足させるような開発」のこと。「持続可能な発展」と訳されることもある。また、持続可能な開発が行われ持続可能性を持った社会を、持続可能な社会と言う。.

新しい!!: 国際連合環境計画と持続可能な開発 · 続きを見る »

末吉竹二郎

末吉 竹二郎(すえよし たけじろう、1945年1月3日 - )は、日本の国際金融アナリスト。.

新しい!!: 国際連合環境計画と末吉竹二郎 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 国際連合環境計画と1972年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

UNEP国連環境計画

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »