ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

国鉄ED37形電気機関車

索引 国鉄ED37形電気機関車

国鉄ED37形電気機関車(こくてつED37がたでんききかんしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した直流用電気機関車である。.

42 関係: 南武線南海ED5151形電気機関車吊り掛け駆動方式名鉄デキ600形電気機関車宮城電気鉄道宮城電気鉄道ED35形電気機関車宇部線宇部港駅富山地方鉄道デキ14730形電気機関車京成デキ1形電気機関車廃車 (鉄道)仙山線ワットボルト (単位)トン入換 (鉄道)狭軌直巻整流子電動機直流電化青梅線西鉄ED200形電気機関車西武1形電気機関車西武31形電気機関車貨物列車重量キログラム自動空気ブレーキ鉄道省電気機関車架空電車線方式東芝東武ED4010形電気機関車東日本旅客鉄道戦時買収私鉄日本国有鉄道改番手ブレーキ1943年1944年1952年1961年1962年1963年

南武線

南武線(なんぶせん)は、神奈川県川崎市川崎区の川崎駅と東京都立川市の立川駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。そのほか以下の支線を持つ。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と南武線 · 続きを見る »

南海ED5151形電気機関車

南海ED5151形電気機関車(なんかいED5151がたでんききかんしゃ)は、南海電気鉄道(南海)が所有していた直流用電気機関車である。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と南海ED5151形電気機関車 · 続きを見る »

吊り掛け駆動方式

吊り掛け駆動方式(つりかけくどうほうしき。釣り掛け駆動方式とも称す)とは、電車・電気機関車などの電気車において、モーターから輪軸に動力を伝達する(モーターを台車に装架する)方式の一種。 手法としては単純で、既に古典的な方式である。 釣掛式、吊りかけ式、つりかけ式支持装置などとも表記する。日本工業規格による英語表記は「nose suspension drive」とされる。 日本では、電車の駆動方式としてはカルダン駆動方式に取って代わられ、現存例は多くない。しかし、電車であってもナローゲージや路面電車の大半にはまだ多くで採用されており、また大形の主電動機を装備する電気機関車の駆動方式としては21世紀現在でも広く使われている。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と吊り掛け駆動方式 · 続きを見る »

名鉄デキ600形電気機関車

名鉄デキ600形電気機関車(めいてつデキ600がたでんききかんしゃ)は、かつて名古屋鉄道が所有していた直流用電気機関車である。601 - 604の4両が在籍していた。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と名鉄デキ600形電気機関車 · 続きを見る »

宮城電気鉄道

| 宮城電気鉄道(みやぎでんきてつどう)は、かつて宮城県に存在した鉄道事業者である。略称は宮電。1922年(大正11年)に設立され、現在の東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線にあたる路線を1925年(大正14年)から順次開通させたが、1944年(昭和19年)に戦時買収私鉄に指定され国有化された。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と宮城電気鉄道 · 続きを見る »

宮城電気鉄道ED35形電気機関車

宮城電気鉄道ED35形電気機関車(こくてつED35がたでんききかんしゃ)は、宮城電気鉄道(現在のJR東日本仙石線)が1942年(昭和17年)に新製した直流用電気機関車である。 後年の宮城電気鉄道が保有する路線の戦時買収・国有化に伴って本形式も国鉄(当時の鉄道省)籍へED35形の原形式・原番号のまま編入された。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と宮城電気鉄道ED35形電気機関車 · 続きを見る »

宇部線

| 石灰石貨物列車(2009年) 宇部線(うべせん)は、山口県山口市の新山口駅から山口県宇部市の宇部駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と宇部線 · 続きを見る »

宇部港駅

宇部港駅(うべこうえき)は、かつて山口県宇部市小串に所在した、日本貨物鉄道(JR貨物)宇部線貨物支線の貨物駅(廃駅)である。貨物取扱量が日本一であった時期もあった。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と宇部港駅 · 続きを見る »

富山地方鉄道デキ14730形電気機関車

富山地方鉄道デキ14730形電気機関車(とやまちほうてつどうデキ14730がたでんききかんしゃ)は、かつて富山地方鉄道に在籍した直流用電気機関車である。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と富山地方鉄道デキ14730形電気機関車 · 続きを見る »

京成デキ1形電気機関車

京成デキ1形電気機関車(けいせいデキ1がたでんききかんしゃ)は、京成電鉄が1947年(昭和22年)に導入した電気機関車である。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と京成デキ1形電気機関車 · 続きを見る »

廃車 (鉄道)

積み上げられて解体を待つ米国パシフィック電鉄の廃車車両 鉄道車両における廃車(はいしゃ)とは、鉄道車両の本来の用途における使用(人や物を運ぶこと等)をやめ、車籍(登録)を抹消して鉄道事業者の資産でなくすこと、またはそうされた車両のことである。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と廃車 (鉄道) · 続きを見る »

仙山線

仙山線(せんざんせん)は、宮城県仙台市青葉区の仙台駅から山形県山形市の羽前千歳駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。 運行系統としては、奥羽本線の羽前千歳駅から山形駅までも含む。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と仙山線 · 続きを見る »

ワット

ワット(watt, 記号: W)とは仕事率や電力、工率、放射束、をあらわすSIの単位(SI組立単位)であるJIS Z 8203:2000 国際単位系 (SI) 及びその使い方。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車とワット · 続きを見る »

ボルト (単位)

ボルト(volt、記号:V)は、電圧・電位差・起電力の単位である。名称は、ボルタ電池を発明した物理学者アレッサンドロ・ボルタに由来する。 1ボルトは、以下のように定義することができる。表現の仕方が違うだけで、いずれも値は同じである。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車とボルト (単位) · 続きを見る »

トン

トン(tonne, ton, 記号: t)は、質量の単位である。SI(国際単位系)ではなく、分・時・日、度・分・秒、ヘクタール、リットル、天文単位とともに「SI単位と併用される非SI単位」である(SI併用単位#表6 SI単位と併用される非SI単位)。 そのほか、質量以外の各種の物理量に対して使われるトンもある。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車とトン · 続きを見る »

入換 (鉄道)

入換作業にあたる機関車 入換(いれかえ)は、鉄道において停車場(鉄道駅)や車両基地の構内で鉄道車両を移動させる作業である。操車(そうしゃ)という言い方もする鉄道総研用語辞典の「入換」の項、。 入替という漢字を使うこともあり、また入れ換え、入換えのように送りがなを付けて表記することもある。鉄道総合技術研究所(鉄道総研)の用語集では「入換」としており、また鉄道に関する技術上の基準を定める省令では「入換え」としている。以下では、入換で統一して説明する。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と入換 (鉄道) · 続きを見る »

狭軌

狭軌(きょうき、Narrow gauge)は、鉄道線路のレール間隔をあらわす軌間が標準軌の1,435mm(4フィート8.5インチ)未満のものを指す。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と狭軌 · 続きを見る »

直巻整流子電動機

営団地下鉄(現東京メトロ)100形に使用されていた直流整流子電動機 直巻整流子電動機(ちょくまきせいりゅうしでんどうき、あるいはちょっけんせいりゅうしでんどうき)とは電機子巻線と界磁巻線とが直列に接続されている電磁石界磁形整流子電動機である。同じ構造で交流直流両用の交流整流子電動機がある。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と直巻整流子電動機 · 続きを見る »

直流電化

流電化 (ちょくりゅうでんか) は、直流電源を用いる鉄道の電化方式。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と直流電化 · 続きを見る »

青梅線

青梅線(おうめせん)は、東京都立川市の立川駅から東京都西多摩郡奥多摩町の奥多摩駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。駅ナンバリングで使われる路線記号はJC。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と青梅線 · 続きを見る »

西鉄ED200形電気機関車

西鉄ED200形電気機関車(にしてつED200がたでんききかんしゃ)は、かつて西日本鉄道宮地岳線(現・貝塚線)で使用されていた直流用電気機関車である。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と西鉄ED200形電気機関車 · 続きを見る »

西武1形電気機関車

西武1形電気機関車(せいぶ1がたでんききかんしゃ)、およびA1形電気機関車(A1がたでんききかんしゃ)は、かつて西武鉄道に在籍した電気機関車である。 西武鉄道において、1形の形式称号を付与された電気機関車は過去3代にわたって存在したが、いずれも導入後の比較的早期に他事業者へ譲渡されたことから、各形式の西武鉄道における在籍期間は最長で7年に過ぎない。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と西武1形電気機関車 · 続きを見る »

西武31形電気機関車

伊豆箱根鉄道ED31形(32号機) 西武31形電気機関車(せいぶ31がたでんききかんしゃ)は、西武鉄道が1948年に導入した凸型の直流用電気機関車である。現在は伊豆箱根鉄道のED31形電気機関車として2両が在籍している。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と西武31形電気機関車 · 続きを見る »

貨物列車

ーストリア連邦鉄道の貨物列車 貨物列車(かもつれっしゃ)とは鉄道において貨物の輸送を目的とする列車であり、鉄道発祥以来運転されている。機関車が貨車を牽引する形態が主流であるが、貨車自体が動力を有する電動貨車や気動貨車、あるいは動力分散方式の貨物電車もみられる。客車と貨車を併結する混合列車(こんごうれっしゃ)という形態もある(後述)。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と貨物列車 · 続きを見る »

重量キログラム

重量キログラム(じゅうりょうキログラム)は、MKS重力単位系における重さおよび力の単位である。重力キログラム(じゅうりょくキログラム)、キログラム重(キログラムじゅう)とも称する。記号は、kgf (kilogram-force) 、kgw (kilogram-weight) 、ドイツなど一部ヨーロッパ諸国はkp(ドイツ語:Kilopond)、を用いる。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と重量キログラム · 続きを見る »

自動空気ブレーキ

自動空気ブレーキ(じどうくうきブレーキ)は、鉄道車両で使用される空気ブレーキ方式の一つである。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と自動空気ブレーキ · 続きを見る »

鉄道省

JR北海道苗穂運転所所蔵) 鉄道省(てつどうしょう、)は、戦前の日本で、鉄道に関する業務を管轄していた国家行政機関の一つ。1920年(大正9年)5月15日に設置され、1943年(昭和18年)11月1日に運輸通信省に改組された。 運輸全般の監督行政、および省線(省営鉄道)事業を所管した。戦後の日本における運輸省、国土交通省および公共企業体日本国有鉄道、JRグループの前身。 本項では、前身である鉄道院(てつどういん、正式名称は「内閣鉄道院」)も合わせて解説する。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と鉄道省 · 続きを見る »

電気機関車

EF81形電気機関車 電気機関車(でんききかんしゃ)は、電気を動力源とする機関車のこと。 EL (Electric Locomotive) や、電関(でんかん)、電機(でんき。日本国有鉄道(国鉄)での電気機関車の略称)とも呼ばれる。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と電気機関車 · 続きを見る »

架空電車線方式

架空電車線方式 (かくうでんしゃせんほうしき、がくうでんしゃせんほうしき)とは、電気鉄道の集電方式のひとつである。車両が通る空間の上部に架線を張り、ここからパンタグラフなどの集電装置によって集電する方式である。架線集電方式ともいい、架線はトロリ線、電車線などと呼ばれる。 トロリーバスは架空電車線方式、鉄道では架空電車線方式と第三軌条方式がほとんどであり、新交通システムも第三軌条方式からの発展形である。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と架空電車線方式 · 続きを見る »

東芝

株式会社東芝(とうしば、TOSHIBA CORPORATION)は、日本の大手電機メーカーであり、東芝グループの中核企業である。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と東芝 · 続きを見る »

東武ED4010形電気機関車

東武ED4010形電気機関車(とうぶED4010がたでんききかんしゃ)は、東武鉄道が所有していた電気機関車。本項では、ほぼ同仕様のED4020形電気機関車についても記す。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と東武ED4010形電気機関車 · 続きを見る »

東日本旅客鉄道

東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、)は、1987年4月1日に、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。通称はJR東日本(ジェイアールひがしにほん)、英語略称はJR East。 日本国内では東北地方、関東地方、甲信越地方を中心とした地域に鉄道路線を有するほか、多様な関連事業を展開する(「関係会社」の節を参照)。英国ウェストミッドランズ鉄道の運行、バンコク・メトロへの車両供給など、国際業務部が他社やグループ企業と連携して、海外事業も展開している。鉄道を運営する会社としての輸送人数×距離で世界最大、運輸収入ではドイツ鉄道と比肩する規模である。 本社は東京都渋谷区。コーポレートカラーは緑色。東証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。 2012年に発表した「グループ経営構想V 〜限りなき前進〜」で経営の方向性として定めたJR東日本グループのコンセプトワードは「地域に生きる。世界に伸びる。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と東日本旅客鉄道 · 続きを見る »

戦時買収私鉄

戦時買収私鉄(せんじばいしゅうしてつ)とは、1941年(昭和16年)に公布された改正陸運統制令によって、1943年(昭和18年)度、1944年(昭和19年)度に国有化された日本の民間の鉄道会社22社を指す。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と戦時買収私鉄 · 続きを見る »

日本国有鉄道

鉄道博物館所蔵) 日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう鉄道総合技術研究所の提供する や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。、英称:、英略称: )は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた事業体である。 経営形態は政府が100%出資する公社(特殊法人)であり、いわゆる三公社五現業の一つ。通称は国鉄(こくてつ)。 鉄道開業以来、国営事業として政府官庁によって経営されていた国有鉄道事業を、独立採算制の公共事業として承継する国の事業体として1949年6月1日に発足した。すなわち、日本国有鉄道は当時の運輸省の外郭団体であった。 国鉄分割民営化によって発足した政府出資の株式会社(特殊会社)形態のJRグループ各社および関係法人に事業を承継させ、1987年4月1日に日本国有鉄道の清算業務を行なう日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。 鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については国鉄を参照のこと。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と日本国有鉄道 · 続きを見る »

改番

改番(かいばん)とは、何らかの理由により番号を変えることである。 「番号」の概念がある事柄には総じて存在し得る事象である。鉄道車両・バスなどの交通に関するものの他、電話番号においてよく用いられる。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と改番 · 続きを見る »

手ブレーキ

手ブレーキ(てブレーキ、hand brake)は、鉄道車両において手でハンドルを回すことによって、人力でブレーキを掛ける装置である。なお、この項目では足でペダルを踏むことによって人力でブレーキを掛ける装置である側ブレーキ(がわブレーキ、side brake)についても説明する。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と手ブレーキ · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と1943年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と1944年 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と1952年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と1961年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と1962年 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: 国鉄ED37形電気機関車と1963年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

国鉄1020形電気機関車 (旧奥多摩電気鉄道)国鉄ED29形電気機関車 (2代)

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »