ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

直巻整流子電動機

索引 直巻整流子電動機

営団地下鉄(現東京メトロ)100形に使用されていた直流整流子電動機 直巻整流子電動機(ちょくまきせいりゅうしでんどうき、あるいはちょっけんせいりゅうしでんどうき)とは電機子巻線と界磁巻線とが直列に接続されている電磁石界磁形整流子電動機である。同じ構造で交流直流両用の交流整流子電動機がある。.

49 関係: 半導体反比例定格小田急9000形電車小田急電鉄巻線帝都高速度交通営団主電動機交流交流整流子電動機トルクブラシフラッシュオーバーホイートストンブリッジ分巻整流子電動機営団6000系電車サイリスタサイリスタ位相制御回生ブレーキ回転子固定子国鉄201系電車国鉄203系電車国鉄417系電車国鉄711系電車磁束密度界磁界磁チョッパ制御界磁添加励磁制御直列直流遠心力複巻整流子電動機電力用半導体素子電磁石界磁形整流子電動機電機子電機子チョッパ制御電気回路電気車の速度制御電気鉄道電気機関車抵抗制御抵抗器東京メトロ千代田線新幹線0系電車日本電産整流子整流子機の電機子反作用整流器

半導体

半導体(はんどうたい、semiconductor)とは、電気伝導性の良い金属などの導体(良導体)と電気抵抗率の大きい絶縁体の中間的な抵抗率をもつ物質を言う(抵抗率だけで半導体を論じるとそれは抵抗器と同じ特性しか持ち合わせない)。代表的なものとしては元素半導体のケイ素(Si)などがある。 電子工学で使用されるICのような半導体素子はこの半導体の性質を利用している。 良導体(通常の金属)、半導体、絶縁体におけるバンドギャップ(禁制帯幅)の模式図。ある種の半導体では比較的容易に電子が伝導帯へと遷移することで電気伝導性を持つ伝導電子が生じる。金属ではエネルギーバンド内に空き準位があり、価電子がすぐ上の空き準位に移って伝導電子となるため、常に電気伝導性を示す。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と半導体 · 続きを見る »

反比例

反比例(はんぴれい、inverse proportionality)とは、2つの量があってそれらの一方が他方の逆数に比例していることをいう。量 A, B について A ∝ B−1 が成り立つとき、あるいは同じことだが、定数(比例定数)k を用いて が成り立つとき A は B に反比例する (inversely proportional) という。反比例のことを逆比例(ぎゃくひれい)ともいう。A が B に反比例するとき、A と B を入れ替えても同様のことが成り立つので A と B は(互いに)反比例の関係にあるということもある。またこのとき、入れ替えたあとの比例定数は入れ替える前のそれと等しい; 反比例の記号として ∝−1 を用いることがある; A ∝−1 B.

新しい!!: 直巻整流子電動機と反比例 · 続きを見る »

定格

定格(ていかく 英語:Rating)とは、機器や装置、部品などについて、指定された条件における仕様、性能、使用限度などのこと。製造者が、その機器の仕様や、適正な使用方法を示した数字で、その値を定格値(英語:Rated value)と言う。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と定格 · 続きを見る »

小田急9000形電車

小田急9000形電車(おだきゅう9000がたでんしゃ)は、小田急電鉄(小田急)が1972年から1977年まで導入を行った通勤車両である。 1970年代から開始された、当時の帝都高速度交通営団(営団地下鉄)千代田線相互直通運転のために導入された車両小山 (1985) p.40で、当初は4両固定編成で製造され、追って6両固定編成も登場、最終的には4両固定編成と6両固定編成がそれぞれ9編成の合計90両が運用された吉川 (1987) p.72。小田急の通勤車両では初めて他事業者路線への乗り入れを前提とした車両になることから、それまでの小田急の通勤車両の標準仕様とは異なる新技術が採用された。そのスタイルや車両仕様が評価され、1973年には鉄道友の会よりローレル賞を授与された。1978年から1990年まで千代田線直通列車を中心に運用され、その後も箱根登山鉄道線への直通運転を含む地上線で広範囲に運用されたが、後継車両の導入に伴い2005年から2006年にかけて全車両が廃車となった『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.294。 小田急では、編成表記の際には「新宿寄り先頭車両の車両番号(新宿方の車号)×両数」という表記を使用しているため、本項もそれに倣い、特定の編成を表記する際には「9010×4」「9402×6」のように表記する。また、特定の車両については車両番号から「デハ9400番台」などのように表記し、「急行列車」と記した場合は準急や急行を、「直通列車」と記した場合は小田急小田原線と営団地下鉄(現・東京地下鉄)千代田線を直通する列車をさすものとする。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と小田急9000形電車 · 続きを見る »

小田急電鉄

小田急電鉄株式会社(おだきゅうでんてつ、)は、東京都・神奈川県を中心に鉄道事業・不動産業などを営む日本の会社である。略称は小田急(おだきゅう)。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と小田急電鉄 · 続きを見る »

巻線

巻線(まきせん)は、コイル状のものに使用する針金、特に絶縁電線のことである。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と巻線 · 続きを見る »

帝都高速度交通営団

帝都高速度交通営団(ていとこうそくどこうつうえいだん、Teito Rapid Transit Authority)は、東京都特別区(23区)の地下鉄を経営するため、1941年(昭和16年)から2004年(平成16年)まで日本に存在していた日本国政府および東京都が出資する鉄道事業者(特殊法人)である。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と帝都高速度交通営団 · 続きを見る »

主電動機

主電動機(しゅでんどうき)は、電車や電気機関車などの走行のための動力を生ずる電動機(モーター)である。ほとんどの場合台車内部におかれ、歯車を用いた駆動装置によって輪軸に回転を伝達する。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と主電動機 · 続きを見る »

交流

三角波、鋸歯状波 交流(こうりゅう、)とは、時間とともに周期的に向きが変化する電流(交流電流)を示す言葉であり、「交番電流」の略。また、同様に時間とともに周期的に大きさとその正負が変化する電圧を交流電圧というが、電流・電圧の区別をせずに交流または交流信号と呼ぶこともある。 交流の代表的な波形は正弦波であり、狭義の交流は正弦波交流()を指すが、広義には周期的に大きさと向きが変化するものであれば正弦波に限らない波形のものも含む。正弦波以外の交流は非正弦波交流()といい、矩形波交流や三角波交流などがある。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と交流 · 続きを見る »

交流整流子電動機

交流整流子電動機(こうりゅうせいりゅうしでんどうき)とは、交流を入力とする整流子電動機である。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と交流整流子電動機 · 続きを見る »

トルク

トルク(torque)とは、力学において、ある固定された回転軸を中心にはたらく、回転軸のまわりの力のモーメントである。一般的には「ねじりの強さ」として表される。力矩、ねじりモーメントとも言う。.

新しい!!: 直巻整流子電動機とトルク · 続きを見る »

ブラシ

ブラシ (brush) は、多数の繊維や針金などを生やした、棒状の道具。漢字では「刷子」の字をあてる(ただし、「刷子」は「刷毛」と同様に「はけ」とも読まれる)。より英語の発音に近い発音のブラッシュが使われる場合も有る。.

新しい!!: 直巻整流子電動機とブラシ · 続きを見る »

フラッシュオーバー

フラッシュオーバー(flashover)とは、爆発的に延焼する火災現象のことである。.

新しい!!: 直巻整流子電動機とフラッシュオーバー · 続きを見る »

ホイートストンブリッジ

ミュエル・ハンター・クリスティー チャールズ・ホイートストン ホイートストンブリッジ (Wheatstone bridge) は、ひずみゲージなどの抵抗測定に用いられる回路である。 1833年にサミュエル・ハンター・クリスティ(S.H.Christi 1784-1865)によって発明され、1843年にチャールズ・ホイートストンによって広められ、広く使われるようになった。 未知の抵抗を含む4つの抵抗をブリッジ状に配置して、中間点の電位差を測定することによって、未知の抵抗値を測定する。.

新しい!!: 直巻整流子電動機とホイートストンブリッジ · 続きを見る »

分巻整流子電動機

分巻整流子電動機(ぶんまきせいりゅうしでんどうき、あるいは ぶんけんせいりゅうしでんどうき)は、電機子巻線と界磁巻線とが並列に接続されている電磁石界磁形整流子電動機である。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と分巻整流子電動機 · 続きを見る »

営団6000系電車

営団6000系電車(えいだん6000けいでんしゃ)は、1968年(昭和43年)に登場した帝都高速度交通営団(営団)の通勤形電車である。2004年(平成16年)4月の営団民営化にともない、東京地下鉄(東京メトロ)に継承された。千代田線用の車両である。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と営団6000系電車 · 続きを見る »

サイリスタ

イリスタ(Thyristor)とは、主にゲート (G) からカソード (C) へゲート電流を流すことにより、アノード (A) とカソード (C) 間を導通させることが出来る3端子の半導体素子である。SCR(Silicon Controlled Rectifier: シリコン制御整流子)とも呼ばれる。 近年はスイッチング周波数を高く採ることが容易なトランジスタが台頭しているが、トランジスタに匹敵するスイッチング周波数をもったものや、サイリスタの持ち味である大電力にも耐えられる性能、そして新しい半導体材料やPIN接合で設計できるなど、サイリスタの魅力は十分にある。.

新しい!!: 直巻整流子電動機とサイリスタ · 続きを見る »

サイリスタ位相制御

イリスタ位相制御(サイリスタいそうせいぎょ)は、交流電流の周期毎におけるON時間の割合をサイリスタを用い変化させることで出力電圧を連続的に制御する方式のひとつである。 照明の調光器、熱源の温度調整、電動機の制御など出力の制御に広く用いられ、サイリスタを整流回路の構成要素として用いることで、直流出力電力を制御する方法としても用いられる。.

新しい!!: 直巻整流子電動機とサイリスタ位相制御 · 続きを見る »

回生ブレーキ

回生ブレーキ(かいせいブレーキ)は、通常は電源入力を変換して駆動回転力として出力している電動機(モーター)に対して、逆に軸回転を入力して発電機として作動させ、運動エネルギーを電気エネルギーに変換して回収または消費することで制動として利用する電気ブレーキの一手法。発電時の回転抵抗を制動力として利用するもので、電力回生ブレーキ、回生制動とも呼ばれる。電動機を動力とするエレベーター、鉄道車両、自動車他、広く用いられる。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と回生ブレーキ · 続きを見る »

回転子

回転子(かいてんし、Rotor: ロータ)は、回転する電機子または界磁または構造物を言う。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と回転子 · 続きを見る »

固定子

固定子(こていし、英語:stator)は、電動機・発電機の固定された電機子または界磁である。これに対し、回転する電機子または界磁を回転子という。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と固定子 · 続きを見る »

国鉄201系電車

国鉄201系電車(こくてつ201けいでんしゃ)は、1979年(昭和54年)に試作車が登場し、後に量産された日本国有鉄道(国鉄)の直流通勤形電車である。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と国鉄201系電車 · 続きを見る »

国鉄203系電車

国鉄203系電車(こくてつ203けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1982年(昭和57年)から投入し、2011年(平成23年)9月26日まで運用されていた地下鉄乗り入れに対応した直流通勤形電車である。 国鉄の分割民営化までは全車両が松戸電車区に在籍し、民営化後は全車両が東日本旅客鉄道(JR東日本)に継承され松戸車両センター所属となった。 登場時より常磐緩行線および相互直通運転先の帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)千代田線で運用されていたが、2011年9月26日までにすべての編成が営業運転から離脱した。一部編成はインドネシアのPT KAI Commuter Jabodetabekやフィリピン国鉄に譲渡された 2011年11月26日、msn産経ニュース。 本稿では、各編成を「マト51」(「松戸車両センター第51編成」の略)のように呼称する。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と国鉄203系電車 · 続きを見る »

国鉄417系電車

国鉄417系電車(こくてつ417けいでんしゃ)は、1978年(昭和53年)に日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した交直流近郊形電車。全車日立製作所が製造した。1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化時には、全車東日本旅客鉄道(JR東日本)に承継された。 本項では、阿武隈急行がJR東日本より購入し、所有していたA417系電車(A417けいでんしゃ)についても記述・解説を行う。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と国鉄417系電車 · 続きを見る »

国鉄711系電車

国鉄711系電車(こくてつ711けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1967年(昭和42年)に設計・開発した日本初の量産近郊形交流電車である。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と国鉄711系電車 · 続きを見る »

磁束密度

磁束密度(じそくみつど、)とは、文字通り磁束の単位面積当たりの面密度のことであるが、単に磁場と呼ばれることも多い。磁束密度はベクトル量である。 記号 B で表されることが多い。国際単位系 (SI)ではテスラ (T)、もしくはウェーバ毎平方メートル (Wb/m2)である。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と磁束密度 · 続きを見る »

界磁

磁(かいじ、field system)は、整流子機や同期機を電動機または発電機として使用するときに磁界を発生させる固定子または回転子である。 永久磁石や電磁石が使用される。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と界磁 · 続きを見る »

界磁チョッパ制御

磁チョッパ制御の回路図 界磁チョッパ制御(かいじチョッパせいぎょ)とは複巻電動機の分巻界磁電流をチョッパ方式で制御することにより回生ブレーキを使用可能とする速度制御方式である。回生ブレーキが使用できる制御方式には、界磁チョッパ制御登場以前にも直接に直流直巻電動機を制御する電機子チョッパ制御などがあったが、電機子チョッパ制御は製造コストが高いうえ、起動時では抵抗制御で存在していた抵抗損失分がないことによる省電力効果は、回生によるエネルギー回収分と比べて1/10 - 1/20と多くないため、抵抗制御による起動と力行はそのままに、安価に回生ブレーキを実現するために開発された。 1969年に、従来使用されてきた界磁調整器を小容量のチョッパ方式に置き換えるかたちで、阪急電鉄2800系2847にて長期実用試験が開始され、同年に東急8000系に量産形式として世界で初めて採用された。以来日本では従来から複巻電動機を使用していた会社を中心として大手私鉄各社への導入が進んだ。 国鉄でも採用が検討され、振り子式試験車両の591系試験電車を用いた界磁チョッパ制御の試験が行われたが、構造が複雑でブラシ・整流子の点検周期の短い複巻電動機に対する保守現場からの反対もあり、結局界磁チョッパ制御は本格採用されることはなかった。 国鉄で省エネ化が強く求められた1970年代後半には(制御器の製作・保守コストは跳ね上がるが)直巻電動機が使用できる電機子チョッパが201系・203系で採用され、それに続く205系では起動から高速域までの特性により優れる、従来の直巻電動機を用いた界磁添加励磁制御が開発・実用化された。後者の方式はJR初期の新型車両にまで幅広く使われることとなる。 大手私鉄を中心に、界磁チョッパ制御を採用した車両が多数製作されたが、抵抗制御方式の延長線ゆえに熱損失のデメリットは依然変わらず、1990年代からVVVFインバータ制御が主流となったため、現在では新造される車両に採用されることがなくなった。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と界磁チョッパ制御 · 続きを見る »

界磁添加励磁制御

磁添加励磁制御(かいじてんかれいじせいぎょ)とは、直巻整流子電動機を使用しながら、界磁制御用電源を別に設けて界磁電流制御による回生ブレーキを行う鉄道車両の速度制御方式である。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と界磁添加励磁制御 · 続きを見る »

直列

列(ちょくれつ).

新しい!!: 直巻整流子電動機と直列 · 続きを見る »

直流

流の波形 直流(ちょくりゅう、Direct Current, DC)は、時間によって大きさが変化しても流れる方向(正負)が変化しない「直流電流」の事である。同様に、時間によって方向が変化しない電圧を直流電圧という。狭義には、方向だけでなく大きさも変化しない電流、電圧のことを指し、流れる方向が一定で、電流・電圧の大きさが変化するもの(右図の下2つ)は脈流(pulsating current)という。直流と異なり、周期的に方向が変化する電流を交流という。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と直流 · 続きを見る »

遠心力

遠心力(えんしんりょく、)は、慣性系に対して回転している回転座標系において作用する慣性力の一つである。 慣性系において回転運動をしている物体には、何らかの力が向心力として働いている。この物体と一緒に回転する回転座標系においては、物体が静止しているように見える。慣性系において向心力として働く力が作用しているにもかかわらず、物体が静止しているということは、回転座標系においては向心力と釣り合う力が作用していることを意味する。向心力と釣り合うこの力が遠心力である。向心力は慣性系においても回転座標系においても作用するのに対し、遠心力は回転座標系においてのみ作用する。 回転座標系における慣性力は遠心力の他に、角速度変化に伴うオイラー力と物体の速度に比例するコリオリの力がある。 回転中心からの回転座標系における位置を とし、回転座標系の慣性系に対する角速度を とするとき、遠心力は と表される。角速度と平行な成分と直交する成分に分けたとき、平行成分は影響せず となる。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と遠心力 · 続きを見る »

複巻整流子電動機

複巻整流子電動機(ふくまきせいりゅうしでんどうき、あるいは ふっけんせいりゅうしでんどうき)とは、電機子巻線と直列の直巻界磁巻線と、並列の分巻界磁巻線とがある電磁石界磁形整流子電動機である。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と複巻整流子電動機 · 続きを見る »

電力用半導体素子

電力用半導体素子(でんりょくよう はんどうたいそし)は、電力機器向けの半導体素子である。電力制御用に最適化されており、パワーエレクトロニクスの中心となる電子部品である。家庭用電化製品やコンピュータなどに使われている半導体素子に比べて、高電圧で大電流を扱えるのが特徴で、高周波動作が可能なものも多い。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と電力用半導体素子 · 続きを見る »

電磁石界磁形整流子電動機

電磁石界磁形整流子電動機(でんじしゃくかいじがたせいりゅうしでんどうき)は、界磁(固定子)に電磁石を用いた整流子電動機である。 主として大型用として使用される。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と電磁石界磁形整流子電動機 · 続きを見る »

電機子

電機子(でんきし、)は、整流子機や同期機を発電機や電動機として使用するときに、界磁と相互作用させトルク(回転力)を得るための磁界を発生させる固定子または回転子である。 整流子や外部電源回路による交流電流で励磁した電磁石が使用される。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と電機子 · 続きを見る »

電機子チョッパ制御

国鉄201系電車 電機子チョッパ制御(でんきしチョッパせいぎょ)とは、鉄道車両において、直流電動機の制御を行う方式の一つで、直流電流を高速度でスイッチングして切り刻む(チョップする)「チョッパ回路」を主回路(主電動機の電機子回路)に接続して電圧制御を行うもので、主回路チョッパ制御といわれることもある。単にチョッパ制御、もしくはサイリスタチョッパ制御というと、通常この方式をいう場合が多い。チョッパ回路、採用車両についてはチョッパ制御の項を参照のこと。なお、電機子電流と界磁電流を独立して制御する方式を、「高周波分巻チョッパ制御」(4象限チョッパ制御)と区別する場合もある。本項ではそれについても解説する。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と電機子チョッパ制御 · 続きを見る »

電気回路

電気回路(でんきかいろ、electric(al) circuit)は、抵抗器(抵抗)、インダクタ、コンデンサ、スイッチなどの電気的素子が電気伝導体でつながった電流のループ(回路)である。 電気回路は、電流の流れのための閉ループを持っていて、2つ以上の電気的素子が接続されている。 「回路」の語義的にはループになっているものだけであり、また電流は基本的にはその性質として、ループになっていなければ流れないものであるが、アンテナやアースのように開放端になっている部分も通例として含めている。対象が電子工学的(弱電)であるものは電子回路と言う。 例外的な分野の例ではあるが、主に数ギガヘルツの電磁波(電波)を伝播させる給電線である導波管をコンポーネント単位で、加工・細工するなどして、中空の導波管内を伝播する電磁波に直接作用させる形で構成した電気回路を立体回路と言う。これらは、基本的にループを構成せず、電気伝導体を介さない上記の電気回路の概念とは少し異なるものだが、電気回路の延長線上としてマイクロ波などの高周波領域であつかわれている。 導波管は金属の管であり、加工により通常の電気回路にあるような電気的素子である容量性(コンデンサ)、誘導性(インダクタ)、短絡(ショート)、抵抗減衰、分岐などを高周波領域で実現することが出来る。 これらは衛星通信やマイクロ波加熱、プラズマ生成など用途に応じて高出力(電力)で、かつ高周波の無線電波分野で用いられ、立体回路が構成される導波管は主に中空の方形導波管が多い。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と電気回路 · 続きを見る »

電気車の速度制御

電気車の速度制御(でんきしゃのそくどせいぎょ)は、電気機関車や電車など電気を動力とする鉄道車両(電気車)を対象とした速度の制御方法である。本項では電気車に用いられる電動機の特性、および起動時や加速時の出力制御について、定トルク制御域、定出力制御域、特性領域と呼ばれる速度領域に分けて解説する。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と電気車の速度制御 · 続きを見る »

電気鉄道

電気鉄道(でんきてつどう)とは、電気を動力として用いる鉄道である。特に都市部や山岳地帯の鉄道、高速鉄道で多く採用されている。略して電鉄(でんてつ)とも呼ばれる。なお、走行する鉄道車両への電力供給を可能とした区間を電化区間と称する。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と電気鉄道 · 続きを見る »

電気機関車

EF81形電気機関車 電気機関車(でんききかんしゃ)は、電気を動力源とする機関車のこと。 EL (Electric Locomotive) や、電関(でんかん)、電機(でんき。日本国有鉄道(国鉄)での電気機関車の略称)とも呼ばれる。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と電気機関車 · 続きを見る »

抵抗制御

抵抗制御(ていこうせいぎょ)とは、整流子電動機を抵抗器で電機子電流制限を行うことにより起動する方式である。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と抵抗制御 · 続きを見る »

抵抗器

抵抗器(ていこうき、resistor)とは、一定の電気抵抗値を得る目的で使用される電子部品であり受動素子である。通常は「抵抗」と呼ばれることが多い。 電気回路用部品として、電流の制限や、電圧の分圧、時定数回路などの用途に用いられる。集積回路など半導体素子の内部にも抵抗素子が形成されているが、この項では独立した回路部品としての抵抗器について述べる。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と抵抗器 · 続きを見る »

東京メトロ千代田線

千代田線(ちよだせん)は、東京都足立区の綾瀬駅から渋谷区の代々木上原駅間および、足立区の北綾瀬駅間を結ぶ東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線。鉄道要覧における名称は9号線千代田線である。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「グリーン」(緑)、路線記号はC。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と東京メトロ千代田線 · 続きを見る »

新幹線0系電車

新幹線0系電車(しんかんせん0けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1964年(昭和39年)の東海道新幹線開業用に開発した、初代の営業用新幹線電車である。同時に、「世界初の高速鉄道車両」でもある。 1964年(昭和39年)から1986年(昭和61年)まで38次にわたり、改良を重ねつつ総計3,216両が製造された。世界ではじめて200 km/h を超える営業運転を達成し、航空機に範をとった丸みを帯びた先頭形状と、青と白に塗り分けられた流線形の外観で、初期の新幹線のイメージを確立した。1965年(昭和40年)、第8回鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞。 1964年の開業から、東海道・山陽新幹線用として足かけ44年にわたって運用されたが、2008年(平成20年)11月30日に定期営業運転を終了、翌月2008年12月14日のさよなら運転をもって営業運転を終えた。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と新幹線0系電車 · 続きを見る »

日本電産

日本電産株式会社(にほんでんさん、)は、京都府に本社を置く日本の電気機器製造会社。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と日本電産 · 続きを見る »

整流子

整流子(せいりゅうし、英語:commutator)は、特定の種類の電動機または発電機において回転子と外部回路の間で定期的に電流の方向を交替させる回転電気スイッチである。電動機においては電力を回転子の上で最善の場所に印加し、発電機においては同様に電力を取り出す。通常の動作で生じる多くの回路のオンオフを考えると、スイッチとして例外的に長い寿命を持つ。 整流子は、直流の回転機器の共通の特徴である。電動機の電機子の回転するコイルの電流の方向を交替させることによって、一方向への回転力が発生される。同様に発電機では、外部回路へのコイルの接続を交替させることは、一方向の、即ち直流の電流を外部回路へ流す。最初の整流子式直流機は、アンドレ=マリ・アンペールの提案に基づき、1832年にイポリット・ピクシーによって造られた。 整流子機の電機子反作用による火花で焼損する。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と整流子 · 続きを見る »

整流子機の電機子反作用

整流子機の電機子反作用(せいりゅうしきのでんきしはんさよう)は、電機子巻線に電流が流れることにより、磁束が発生する作用のことである。また、この磁束により界磁(主磁極)の磁束に与える影響の総称を言うこともある。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と整流子機の電機子反作用 · 続きを見る »

整流器

整流器(せいりゅうき、英語:rectifier)は、電流を一方向にだけ流す(整流)作用を有する素子電気用語辞典編集委員会編 『新版 電気用語辞典』 コロナ社、1982年 「整流」「整流器」「整流素子」岡村総吾監訳 『IEEE電気・電子用語辞典』 丸善、1989年 「整流」「整流器」「整流素子」。交流を直流に変換する素子の総称であり、実際の素子としては、陰極(カソード)と陽極(アノード)の2端子、あるいは、さらに制御端子を加えた3端子のものがある。 順変換装置、またはAC-DCコンバータともいう。 また、整流器を用いて交流を直流に変換する回路を整流回路(順変換回路)という。.

新しい!!: 直巻整流子電動機と整流器 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

直巻電動機

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »