ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

国立世論調査所

索引 国立世論調査所

国立世論調査所(こくりつよろんちょうさじょ)は、日本で世論調査を政府から独立して行うために1949年に設立され1954年に廃止された総理府附属機関佐藤寧 。政府が世論調査を行うことによる世論操作や言論統制の懸念を払拭するべく、それまでの総理庁世論調査部を改編したもの川島高峰。東京都に置かれた。 設立は、国会での建議、内閣の世論調査室自身からの要望、民間情報教育局の援助のもとで設立された牧田弘 日本世論調査協会報 (106), 20-30, 2010-10-31。GHQの援助はあったものの、人事院や公正取引委員会と異なりGHQの命令で設置された機関ではない。内閣世論調査課の小山栄三が初代所長になった。 運営方針は7名の委員からなる世論調査審議会によって決められ、委員には社会学者戸田貞三、時事通信社世論調査室室長沼佐隆次などがいた。設立から廃止までの5年2ヶ月のあいだに65件の調査を実施した。廃止後、企画部門は総理府に移管され内閣審議室に、実務部門は時事通信社の調査室と合併して社団法人中央調査社に移行した。.

14 関係: 川島高峰中央調査社世論調査人事院公正取引委員会総理府言論統制輿論科学協会連合国軍最高司令官総司令部民間情報教育局情報操作戸田貞三日本世論調査協会時事通信社

川島高峰

川島 高峰(かわしま たかね、1963年(昭和38年) - )は、日本の政治学者、明治大学情報コミュニケーション学部准教授。近現代日本の民衆思想史、国際人権問題などを専門とする。.

新しい!!: 国立世論調査所と川島高峰 · 続きを見る »

中央調査社

中央調査社(ちゅうおうちょうさしゃ)は東京都中央区にあり世論調査や市場調査を専門とする一般社団法人。1954年設立。欧文名称 Central Research Services, Inc.、略称CRS。日本に55の支社を持ち、常勤役職員37名 2015年3月31日、2015年4月現在調査員790名がいる。会長理事は西澤豊、常任理事は小林康有(2015 年 6 月)。日本の占領中に設立された国立世論調査所が占領終結後に整理された際、時事通信社の調査部門と国立世論調査所が合併して誕生した「中央調査報(No.686)」より(中央調査社常任理事 村尾望)。内閣府の世論調査業務委託先のひとつ。社員は電通、博報堂、日本放送協会、四国電力、北陸電力、博報堂DYメディアパートナーズ、時事通信社、時事通信出版局、時事通信フォト。プライバシーマーク取得済み日本マーケティング・リサーチ協会 2015年1月23日(2015年に6回目の更新)。.

新しい!!: 国立世論調査所と中央調査社 · 続きを見る »

世論調査

世論調査(よろんちょうさ、せろんちょうさ)とは、ある社会集団の構成員について世論の動向を明らかにする目的で行われる統計的社会調査、またはその調査技法。.

新しい!!: 国立世論調査所と世論調査 · 続きを見る »

人事院

人事院(じんじいん、National Personnel Authority、略称:NPA)は、日本の行政機関の一つである。 国家公務員法の第2章に基づいて設置された「中央人事行政機関」である。国家公務員の人事管理の公正中立と統一を確保し、労働基本権制約の代償機能を果たすため、いわゆる行政委員会として人事院規則の制定改廃や不利益処分審査の判定、給与に関する勧告など、人事行政に広汎な権限を有する。人事行政の公平を保つため、その権限は内閣から独立して行使することができる。.

新しい!!: 国立世論調査所と人事院 · 続きを見る »

公正取引委員会

公正取引委員会(こうせいとりひきいいんかい、略称:公取委(こうとりい)・公取(こうとり)、Japan Fair Trade Commission、略称:JFTC)は、日本の行政機関の一つである。 内閣府の外局として、内閣総理大臣の所轄の下に設置される合議制の行政委員会である。 「公正且つ自由な競争を促進し、事業者の創意を発揮させ、事業活動を盛んにし、雇傭及び国民実所得の水準を高め、以て、一般消費者の利益を確保するとともに、国民経済の民主的で健全な発達を促進すること」を任務とする(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法)27条の2柱書、1条)。 そして、自由主義経済において重要とされる「競争政策」を担っている(中央省庁等改革基本法21条10号)。.

新しい!!: 国立世論調査所と公正取引委員会 · 続きを見る »

総理府

総理府(そうりふ)は、内閣総理大臣自らが分担管理する事務、および各行政機関の総合調整にかかる事務を所掌した日本の行政機関。 旧憲法下における内閣所属部局を母体として過渡期における総理庁を経て、1949年(昭和24年)に新設され、2001年(平成13年)に中央省庁再編により内閣府に統合された。.

新しい!!: 国立世論調査所と総理府 · 続きを見る »

言論統制

言論統制(げんろんとうせい)とは、政治権力が報道・出版・その他の言論に対して行う規制である。規制の対象や方法は様々である。マスメディアが対象となることが多いが、集会、デモ行進、個人の会話まで規制されることもある。 政治権力とは別に、個人もしくは団体による、個人もしくは団体に対してのTwitterやFacebookの使用制限(ブロック)などに対して「言論弾圧」という語を使用する例があるが、政治権力としての「言論統制」とは違うものである。.

新しい!!: 国立世論調査所と言論統制 · 続きを見る »

輿論科学協会

輿論科学協会(よろんかがくきょうかい)は1946年に設立された世論調査、社会調査、市場調査等を行う団体。本部は東京都渋谷区にある 2014/10/02。理事長は大宮泰三、常務理事は矢倉明、職員数12名。平成25年に一般社団法人になった。農林水産省関連団体。日本マーケティング・リサーチ協会会員。主務官庁は内閣府。 戦時下にあった「農村情報調査員」の制度が特別高等警察に類するものだとしてGHQによって廃止させられたが予算はとりあげられなかった(忘れられた)ため、その予算を使ってあらためて世論の調査を目的として農林水産省が輿論科学協会を立ち上げたと考えられている牧田稔 日本世論調査協会報 (4), 68-71, 1966-06-30纓坂 英子 駿河台大学論叢 (43), 177-191, 2011。 昭和22年3月に東京都知事選挙の結果予測のため日本で初めて無作為抽出法による予測調査を行い500の標本数で小数点以下の精度の予測を達成した。 昭和54年4月から平成4年9月にかけて、TBS系「クイズ100人に聞きました」の調査協力を担当した。.

新しい!!: 国立世論調査所と輿論科学協会 · 続きを見る »

連合国軍最高司令官総司令部

連合国軍最高司令官総司令部(れんごうこくぐんさいこうしれいかんそうしれいぶ)とは、第二次世界大戦終結に伴うポツダム宣言を執行するために日本で占領政策を実施した連合国軍機関である。連合国軍最高司令部、連合国最高司令官総司令部とも。職員はアメリカ合衆国軍人とアメリカの民間人が多数で、他にイギリス軍人やオーストラリア軍人らで構成されていた。 極東委員会の下に位置し、最高責任者は連合国軍最高司令官(連合国最高司令官 Supreme Commander for the Allied Powers; SCAP)。日本では、総司令部 (General Headquarters) の頭字語であるGHQや進駐軍という通称が用いられた。支配ではなくポツダム宣言の執行が本来の役目である。結果として、連合国軍占領下の日本は対外関係を一切遼断され、日本と外国との間の人・物資・資本の移動はSCAP の許可によってのみ行われた。.

新しい!!: 国立世論調査所と連合国軍最高司令官総司令部 · 続きを見る »

民間情報教育局

民間情報教育局 (みんかんじょうほうきょういくきょく、Civil Information and Educational Section)は連合国総司令部 (GHQ/SCAP) 幕僚部の部局の一つ。大衆に連合国軍の望む情報を教え込むことを目的とした部署であり、略称はCIE。第二次大戦終結後、戦勝した連合国軍による日本統治政策として、教育・宗教・芸術などの文化戦略を担当し、戦後の日本国民の意識形成に大きな影響を及ぼした。.

新しい!!: 国立世論調査所と民間情報教育局 · 続きを見る »

情報操作

情報操作(じょうほうそうさ)とは与える情報(証言、記事、写真、映像)を制限したり、虚偽または虚偽にならない範囲で改変することによって、その情報を受け取った者が受ける印象や判断結果に影響を与えようとする行為。広い意味では、コマーシャルや比較広告などの商業活動も含んでいる。 第二次世界大戦ごろからラジオや映画などにより、効果的に行われるようになったが、行為自体は古くから行われている。かつてナチス党政権下のドイツが独裁者あるいは政党などの指揮の下、情報宣伝組織に行なわせたものが広く知られている。日中戦争時には大日本帝国と中国国民党や共産党などが情報戦の一環として行った。またニューヨーク・タイムズをはじめ、グラフ雑誌のライフなどの欧米の民間メディアも日中戦争を題材に盛んに情報の操作・加工に挑戦し、読者に大きな影響を与えた。それは、現在でも広く行われており、アメリカ(イラク戦争における侵攻理由が典型的)、中華人民共和国や朝鮮民主主義人民共和国が行っているものが広く知られている。独裁国家や戦時中における検閲は、例外なく情報操作を意図している。 日本やアメリカなど自由主義諸国では、政府のみならず、外国の影響エージェント、独自の目的を有する政治・宗教団体、非政府組織(NGO)、企業あるいは一個人ですら情報操作を行える環境にあり、情報操作は双方向性を帯びている。特にインターネットの普及で双方向性が増大している。 文化間の基準や常識の違いに対する不見識から意図せずに、また情報が流布される時間が遅れたり、情報そのものが不正確であったため結果的に起きる場合がある。 情報操作を意図している対象によって手法は異なり、またある対象によって有効であるものが別の対象に有効であるというわけでもない。情報操作を行う人数と対象となる人数の大小によって、手法を変更する必要がある。数人で1人を対象とすれば、情報操作を行うのは容易であるし様々な手法が使える(マインド・コントロール、洗脳)が、逆に1人で集団を相手に行う際には、手法も限られ、より困難になることが多い。大衆・群衆を誘導する手法は古来詭弁術として発展したが、マス・コミュニケーションの成立により情報操作の技法は視覚や音響など、弁論以外の技術を包含するようになった。.

新しい!!: 国立世論調査所と情報操作 · 続きを見る »

戸田貞三

戸田 貞三(とだ ていぞう、1887年3月6日 - 1955年7月31日)は、社会学者、東京帝国大学名誉教授。家族社会学専門。著作集全14巻がある。家族を社会制度としてとらえるのではなく少数集団単位でとらえた家族社会学者である。1920年の国勢調査をきっかけにすでに日本の家族形態80%以上が核家族であることを突き止め、家族形態は夫婦と未婚の子どもによって構成されるが、2世帯住型の直系家族傾向も持っているとした。また「世帯」の概念を本格的に導入した社会学者としても有名である。 1932年11月に東京帝大に創られた国粋主義系の学生研究団体の「帝大満蒙研究会」の責任者を務めていた。 弟子に牧野巽と清水幾太郎と服部之総がいる。.

新しい!!: 国立世論調査所と戸田貞三 · 続きを見る »

日本世論調査協会

公益財団法人日本世論調査協会(にほんよろんちょうさきょうかい)は、世論調査、社会調査の普及・発展を推進することを目的とする公益財団法人。事務所を東京都中央区に置く。英語名 Japan Association for Public Opinion Research。2006年時点で個人会員101人、団体会員32、特別団体会員5総務省統計局 「」平成18年6月。平成20年1月のヒアリング調査では日本世論調査協会は業界団体というより学会に近いと答えている。 昭和22年3月総理大臣官邸でアメリカの世論調査専門家、新聞社、通信社、世論調査研究団体、学識経験者が集まり「全国世論調査協議会」が開催されたのを切っ掛けとして誕生した。任意団体として1948年にはじまり栁井道夫 平成24年(2012年)4月1日、1950年9月に財団法人(内閣府所管)として設立され、2012年4月1日から公益財団法人になった。 会長は栁井道夫、事務局長は中央調査社の小林康有。 事務局を東京都渋谷区の新情報センター内とした時期もあった。.

新しい!!: 国立世論調査所と日本世論調査協会 · 続きを見る »

時事通信社

株式会社時事通信社(じじつうしんしゃ、Jiji Press Ltd.)は、1945年11月に創立された日本の通信社である国際地域研究センター『世界のメディア』p90。同盟通信社の法人サービス部門が母体。国内78カ所、海外28カ所の支社や支局を有する。 以前は略語に JP (JijiPress) を使用していたが、現在は Jiji を使用している。.

新しい!!: 国立世論調査所と時事通信社 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »