ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

和田三造

索引 和田三造

和田 三造(わだ さんぞう、1883年(明治16年)3月3日 - 1967年(昭和42年)8月22日)は、明治・大正・昭和期の日本の洋画家、版画家。帝国美術院会員。1953年(昭和28年)、大映映画『地獄門』で、色彩デザイン及び衣裳デザインを担当し、この作品で、1954年(昭和29年)の第27回アカデミー賞で衣裳デザイン賞を受賞外部リンクに映像。.

64 関係: 大牟田市大正大映姫路市立美術館山下新太郎 (洋画家)京都市美術館伊豆大島但陽信用金庫会館御典医地獄門ミャンマーパルム・ドールアカデミー衣裳デザイン賞インドグランプリ児島虎次郎八丈島兵庫県玄洋社福岡市福岡市立大名小学校福岡県立修猷館高等学校第27回アカデミー賞第7回カンヌ国際映画祭羽衣伝説生野町生野銀山熊谷守一版画家白馬会聖徳記念絵画館青木繁西宮市黒田清輝肺炎東京国立近代美術館東京美術学校 (旧制)東京芸術大学東京逓信病院水墨画永田雅一油彩洋画家朝鮮朝鮮総督府朝来市朝来郡木版画朽木藩有馬大五郎...明治昭和新版画文化功労者日展日本日本画日本芸術院1883年1939年1967年3月3日6月23日8月22日 インデックスを展開 (14 もっと) »

大牟田市

大牟田市(おおむたし)は、福岡県の最南端にある市である。.

新しい!!: 和田三造と大牟田市 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 和田三造と大正 · 続きを見る »

大映

大映株式会社(だいえい)は、.

新しい!!: 和田三造と大映 · 続きを見る »

姫路市立美術館

東側(背後に姫路城天守) 姫路市立美術館(ひめじしりつびじゅつかん)は、兵庫県姫路市の姫路公園にある美術館。館長は岸野裕人。.

新しい!!: 和田三造と姫路市立美術館 · 続きを見る »

山下新太郎 (洋画家)

山下 新太郎(やました しんたろう、1881年8月29日 - 1966年4月11日)は、洋画家。日本芸術院会員。二科会および一水会創立者のひとり。 画風はオーギュスト・ルノワールの影響を受けた美しい色彩が特徴である。またパリ滞在中、表具師の家に生まれたことから敦煌から招来された仏画の修理を手がけたのを切っ掛けに、油彩画の修復や保存も学び、この分野の日本に於ける草分けとなった。同時に留学中から額縁を蒐集し、自作の額装にも配慮を欠かさなかった。.

新しい!!: 和田三造と山下新太郎 (洋画家) · 続きを見る »

京都市美術館

京都市美術館(きょうとしびじゅつかん)は京都府京都市左京区岡崎の岡崎公園にある美術館。1933年(昭和8年)開館。1928年(昭和3年)に京都で行われた昭和天皇即位の礼を記念して計画が始まったため、当初は大礼記念京都美術館という名称であった。本館の設計は前田健二郎。敗戦後駐留軍により接収されていた。1952年(昭和27年)の接収解除時に京都市美術館に改称。館長は潮江宏三。.

新しい!!: 和田三造と京都市美術館 · 続きを見る »

伊豆大島

伊豆大島(いずおおしま)は、伊豆諸島北部に位置する伊豆諸島最大の島。本州で最も近い伊豆半島からは南東方約25kmに位置する。大島と名のつく島は日本各地にあるが、国土地理院では伊豆大島と表記する。面積は91.06km2。行政区域は、東京都大島町である。.

新しい!!: 和田三造と伊豆大島 · 続きを見る »

但陽信用金庫会館

本館オフィス棟玄関と、ロダン「青銅時代」 新館 但陽信用金庫会館(たんようしんようきんこかいかん)は兵庫県朝来市生野町にある美術館・音楽ホール。新館と本館があり、一般にオフィス棟と研修(宿泊)棟で構成される本館は但陽会館、新館は但陽美術館と呼ばれる。美術作品は、本館のオフィス棟と新館で展示されている。.

新しい!!: 和田三造と但陽信用金庫会館 · 続きを見る »

御典医

御典医(ごてんい)とは、典薬寮に所属する医師のことであり、単に典医ともいう。転じて、江戸時代には将軍家や大名に仕えた医師もこの名称で呼ぶようになった。この場合、御殿医と表記することもある。.

新しい!!: 和田三造と御典医 · 続きを見る »

地獄門

『地獄門』(じごくもん、英題:Gate of Hell)は、1953年(昭和28年)10月31日公開の日本映画である。大映製作・配給。監督は衣笠貞之助、主演は長谷川一夫。イーストマンカラー、スタンダード、89分。 日本初のイーストマン・カラー作品で、大映にとっても初の総天然色映画となる。『平家物語』や『源平盛衰記』などで語り継がれた、袈裟と盛遠の物語を題材にした菊池寛の戯曲『袈裟の良人』が原作、東京国立近代美術館フィルムセンター、2015年3月25日閲覧。色彩指導に洋画家の和田三造を起用して平安時代の色彩(和色)の再現に努めた。本作は第7回カンヌ国際映画祭でパルム・ドール、第27回アカデミー賞で名誉賞と衣裳デザイン賞を受賞した外部リンクに映像。.

新しい!!: 和田三造と地獄門 · 続きを見る »

ミャンマー

ミャンマー連邦共和国(ミャンマーれんぽうきょうわこく、ပြည်ထောင်စု သမ္မတ မြန်မာနိုင်ငံတော်、Myanmar)、通称ミャンマー/ビルマは、東南アジアのインドシナ半島西部に位置する共和制国家。独立した1948年から1989年までの国名はビルマ連邦。ASEAN加盟国、通貨はチャット、人口は 5,142万人(2014年)、首都はネピドー(2006年まではヤンゴン)。 南西はベンガル湾、南はアンダマン海に面する。南東はタイ、東はラオス、北東と北は中国、北西はインド、西はバングラデシュと国境を接する。インド東部とミャンマー南西部はベンガル湾をはさみ相対している。 多民族国家で、人口の6割をビルマ族が占め、ビルマ語が公用語である。他に、カレン族、カチン族、カヤー族、ラカイン族、チン族、モン族、ビルマ族、シャン族、北東部に中国系のコーカン族などの少数民族がおり、独自の言語を持つ民族も多い(言語参照)。.

新しい!!: 和田三造とミャンマー · 続きを見る »

パルム・ドール

パルム・ドール(Palme d'Or)は、カンヌ国際映画祭(1946年 - )における最高賞。.

新しい!!: 和田三造とパルム・ドール · 続きを見る »

アカデミー衣裳デザイン賞

アカデミー衣裳デザイン賞(アカデミーいしょうデザインしょう、英語: Academy Award for Costume Design)は、アカデミー賞の部門の一つ。1948年に設立された。1948年から1955年、また1959年から1966年まではカラー作品とモノクロ作品の2つに分かれていた。.

新しい!!: 和田三造とアカデミー衣裳デザイン賞 · 続きを見る »

インド

インドは、南アジアに位置し、インド洋の大半とインド亜大陸を領有する連邦共和制国家である。ヒンディー語の正式名称भारत गणराज्य(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ、Republic of India)を日本語訳したインド共和国とも呼ばれる。 西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、バングラデシュ、ミャンマー、スリランカ、モルディブ、インドネシアに接しており、アラビア海とベンガル湾の二つの海湾に挟まれて、国内にガンジス川が流れている。首都はニューデリー、最大都市はムンバイ。 1947年にイギリスから独立。インダス文明に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ。国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである。.

新しい!!: 和田三造とインド · 続きを見る »

グランプリ

ランプリ(Grand Prix、略称:GP) フランス語で「大賞」、grand(大きい、最高の)prix(賞)。英訳するとグランド・プライズ (Grand Prize) 。芸術・文化・スポーツなどの各分野で最高位とされる賞。もしくは、その受賞者を選出するコンクールや競技会のこと。日本では1951年に黒澤明監督の「羅生門」がヴェネチア映画祭金獅子賞を受賞したときグランプリ受賞として国内報道されたことからこの語が一挙に広まり、その後も語義の第一としてヴェネチア映画祭最高賞を挙げた辞書も存在した(1980年代以前の旺文社国語辞典など)。現在では下記のように、より多様な用いられ方をされている。映画祭の最高賞という意味での用いられ方も、この語を用いていないヴェネツイアやベルリン(金熊賞)をはじめ依然根強い。また、最高賞パルムドールとは別に審査員特別賞がグランプリと呼ばれるようになった1990年以降のカンヌ映画祭については、どちらを指しているのか留意が必要である。.

新しい!!: 和田三造とグランプリ · 続きを見る »

児島虎次郎

児島虎次郎(こじま とらじろう、1881年(明治14年)4月3日 – 1929年(昭和4年)3月8日)は、日本の洋画家。.

新しい!!: 和田三造と児島虎次郎 · 続きを見る »

八丈島

八丈島(はちじょうじま)は、伊豆諸島の島。行政区分は東京都八丈町。隣の八丈小島と区別するため、八丈本島もしくは八丈大島と呼ばれることもある。日本の気象庁による火山活動度ランクCの活火山である。1964年、富士箱根伊豆国立公園に指定された。.

新しい!!: 和田三造と八丈島 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 和田三造と兵庫県 · 続きを見る »

玄洋社

洋社(げんようしゃ、1881年 - 1946年)は、旧福岡藩(黒田藩)士が中心となって、1881年(明治14年)に結成されたアジア主義を抱く政治団体。.

新しい!!: 和田三造と玄洋社 · 続きを見る »

福岡市

福岡市(ふくおかし)は、福岡県の西部に位置し、西日本では2番目、全国では5番目の人口(157万人、2018年4月現在)を擁する市。福岡県の県庁所在地であり、政令指定都市である。.

新しい!!: 和田三造と福岡市 · 続きを見る »

福岡市立大名小学校

福岡市立大名小学校(ふくおかしりつ だいみょうしょうがっこう)は、福岡県福岡市中央区大名二丁目にあった公立小学校。.

新しい!!: 和田三造と福岡市立大名小学校 · 続きを見る »

福岡県立修猷館高等学校

福岡県立修猷館高等学校(ふくおかけんりつしゅうゆうかんこうとうがっこう、英称:Fukuoka Prefectural Shuyukan High School)は、福岡県福岡市早良区西新六丁目1番10号にある男女共学の公立高等学校である。略称「修猷館(しゅうゆうかん)」、「修猷(しゅうゆう)」。.

新しい!!: 和田三造と福岡県立修猷館高等学校 · 続きを見る »

第27回アカデミー賞

27回アカデミー賞は、1954年の映画を対象としており、授賞式は1955年3月30日にハリウッドのRKOパンテージズ・シアターとニューヨークのNBCセンチュリー・シアターで行われた。 第24回から4回連続でノミネートされていたマーロン・ブランドが初受賞を果たした。.

新しい!!: 和田三造と第27回アカデミー賞 · 続きを見る »

第7回カンヌ国際映画祭

7回カンヌ国際映画祭は1954年4月25日から5月9日にかけて開催された。.

新しい!!: 和田三造と第7回カンヌ国際映画祭 · 続きを見る »

羽衣伝説

余呉湖畔にある天女像 羽衣伝説(はごろもでんせつ)は日本各地に存在する伝説。その多くは説話として語り継がれている。最古の羽衣伝説とされるものは風土記逸文として残っており、滋賀県長浜市の余呉湖を舞台としたものが『近江国風土記』に、京都府京丹後市峰山町を舞台としたものが『丹後国風土記』に見られる。どちらも1200年以上前に書かれたものであるが、特に『近江国風土記』に書かれている件が日本最古の羽衣伝説として有名である。他の地方での羽衣伝説はこれら最古の伝説が各地に広まりその地に根付いたものと考えられる。最も有名とされているのが静岡県静岡市清水区に伝わる三保の松原。なお天女はしばしば白鳥と同一視されており、白鳥処女説話(Swan maiden)系の類型といえる(白鳥処女説話は異類婚姻譚の類型のひとつ。日本のみならず、広くアジアや世界全体に見うけられる)。.

新しい!!: 和田三造と羽衣伝説 · 続きを見る »

生野町

生野町(いくのちょう)は、かつて兵庫県中部に存在した朝来郡の町。兵庫県但馬県民局管轄。 2005年4月1日に同郡山東町、朝来町、和田山町と合併して朝来市(あさごし)となったため消滅した。.

新しい!!: 和田三造と生野町 · 続きを見る »

生野銀山

慶寿ひ(金香瀬旧坑露頭群) 代官所門(入場門) 生野銀山(いくのぎんざん)は、兵庫県朝来市(但馬国)に開かれていた戦国時代から近代にかけての日本有数の銀山である。 明治新政府が日本の鉱業(鉱山・製鉱所)の近代化を確立するために最初に官営(直轄)鉱山とした模範鉱山である。.

新しい!!: 和田三造と生野銀山 · 続きを見る »

熊谷守一

谷 守一(くまがい もりかず、1880年(明治13年)4月2日 - 1977年(昭和52年)8月1日)は、日本の画家。日本の美術史においてフォービズムの画家と位置づけられている。しかし作風は徐々にシンプルになり、晩年は抽象絵画に接近した。富裕層の出身であるが極度の芸術家気質で貧乏生活を送り、「二科展」に出品を続け「画壇の仙人」と呼ばれた。.

新しい!!: 和田三造と熊谷守一 · 続きを見る »

版画家

画家(はんがか、printmaker)とは版画を媒介にして表現する人。木版画・銅版画・石版画(リトグラフ)などで作品を作る。版画専門の美術家は少なく、主に洋画・イラストレーションなどと兼業することが多い。著名な版画家の棟方志功は自らの作品を板画(ばんが)と称し、版画とは違うと主張していた。.

新しい!!: 和田三造と版画家 · 続きを見る »

白馬会

白馬会(はくばかい)は、1896年(明治29年)に黒田清輝を中心に発足した日本の洋画団体である。.

新しい!!: 和田三造と白馬会 · 続きを見る »

聖徳記念絵画館

聖徳記念絵画館の中 ライトアップされた夜の絵画館 聖徳記念絵画館(せいとくきねんかいがかん)は、東京都新宿区の明治神宮外苑にある美術館。 神宮外苑の中心的な建物で、幕末から明治時代までの明治天皇の生涯の事績を描いた歴史的・文化的にも貴重な絵画を展示している。維持管理は宗教法人明治神宮の予算で賄われており、他からの援助は一切受けていない。警察官により常に厳重に警備されている。.

新しい!!: 和田三造と聖徳記念絵画館 · 続きを見る »

青木繁

青木 繁(あおき しげる、1882年(明治15年)7月13日 - 1911年(明治44年)3月25日)は日本の洋画家。号は香葩。 明治期の日本絵画のロマン主義的傾向を代表する画家であり、代表作『海の幸』はその記念碑的作品と評されている。若くして日本美術史上に残る有名作を次々と描き上げた一方で、名声を得ることなく放浪の末に胸を患い、28歳で早世した。その生涯については虚実取り混ぜたエピソードが多く、半ば伝説化している。短命だったこともあって残された作品の数は多くはなく、代表作『海の幸』を含め、未完成の作品が多い。.

新しい!!: 和田三造と青木繁 · 続きを見る »

西宮市

西宮市(にしのみやし)は、兵庫県の南東部にある人口約49万人の市である。中核市、保健所政令市の一つ。なお本項では市制前の名称である西宮町(にしのみやちょう)についても述べる。.

新しい!!: 和田三造と西宮市 · 続きを見る »

黒田清輝

黒田 清輝(くろだ せいき、1866年8月9日(慶応2年6月29日) - 1924年(大正13年)7月15日)は、日本の洋画家、政治家。位階は従三位。勲等は勲二等。爵位は子爵。通称は新太郎(しんたろう)。名の清輝は、本名は「きよてる」だが、画名は「せいき」と読む。 教え子からは「メートル(先生)」とフランス語(maître)で呼ばれた。 東京美術学校教授、帝国美術院院長(第2代)、貴族院議員などを歴任した。.

新しい!!: 和田三造と黒田清輝 · 続きを見る »

肺炎

肺炎(はいえん、Pneumonia)とは、肺の炎症性疾患の総称である。 ある種の肺炎はワクチンによって予防可能である。他の方法には、手洗い、禁煙などがある。治療法はその原因によって異なり、細菌性のものであれば抗生物質が用いられる。重症の場合は一般的に入院となる。酸素レベルが低い場合は酸素吸入を行う。 肺炎は世界で年間4.5億人(人口の7%)が発症しており、うち400万人が死亡している。肺炎は19世紀にはウイリアム・オスラーに「男性死因の代表格」として描かれていたが、20世紀には抗生物質とワクチンの普及により生存率は改善された。しかしながら途上国では、現在も主要な死因の一つとされ、高齢者と若年者において代表的な慢性疾患である。しばしば肺炎は、死に近づいている者の象徴として描かれており「老人の友」と呼ばれている。.

新しい!!: 和田三造と肺炎 · 続きを見る »

東京国立近代美術館

東京国立近代美術館(とうきょうこくりつきんだいびじゅつかん、英語:The National Museum of Modern Art, Tokyo、英略称:MoMAT)は、東京都千代田区北の丸公園内にある、独立行政法人国立美術館が運営する美術館である。.

新しい!!: 和田三造と東京国立近代美術館 · 続きを見る »

東京美術学校 (旧制)

東京美術学校(とうきょうびじゅつがっこう)は、1887年(明治20年)に東京府に設立された官立(唯一)の美術専門学校である。略称は「美校」。.

新しい!!: 和田三造と東京美術学校 (旧制) · 続きを見る »

東京芸術大学

1878年(明治11年)伊沢修二は、目賀田種太郎と連名で音楽教育の意見書を文部大臣に提出。1879年(明治12年)、文部省に伊沢修二を御用掛とする音楽取調掛が設立され、日本の音楽教育に関する諸調査等を目的とした。 翌年以降、東京師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)生や東京女子師範学校附属幼稚園(現・お茶の水女子大学附属幼稚園)生への音楽教育を行う教員の育成を行い、音楽専門教育機関の役割を果たすようになった。その後数回の名称変更を経て、1887年(明治20年)10月4日に「東京音楽学校」と改称される。1890年5月12日には新校舎(現在の旧東京音楽学校奏楽堂が含まれていた校舎)が現在の奏楽堂の位置に落成された。 また1893年(明治26年)に、一時東京高等師範学校(東京教育大学を経た、現在の筑波大学)の附属学校となったが1899年(明治32年)に独立。数回に渡る機構改革を経て「東京藝術大学」開学の2年後(1952年(昭和27年))に閉校した。 Ongakutorishirabekakari.jpg|音楽取調掛(1879年頃) Luther Whiting Mason.jpg|お雇い外国人ルーサー・メーソン Teachers of Tokyo music school.jpg|初期の教員(中央左がメーソン) Tokyomusicschool1890Feb.jpg|新設時の東京音楽学校正門(1890年) Sogakudo1926.jpg|東京音楽学校(1926年) Orchestra of Tokyo school of music.jpg|東京音楽学校の教員と学生 Portrait of Mr.

新しい!!: 和田三造と東京芸術大学 · 続きを見る »

東京逓信病院

東京逓信病院(とうきょうていしんびょういん)は、東京都千代田区にある病院である。 1938年(昭和13年)2月に逓信省職員と家族を対象の職域病院として開設され、1986年(昭和61年)3月に保険医療機関指定承認を受け一般開放、郵政省関係者以外の一般の患者の利用も可能となった。郵政民営化に伴い、日本郵政株式会社が開設者として、日本郵政グループの企業立病院となった。.

新しい!!: 和田三造と東京逓信病院 · 続きを見る »

水墨画

水墨画(すいぼくが)または墨絵(すみえ)は、「墨」一色で表現される絵画である。墨線だけでなく、墨を面的に使用し、ぼかしで濃淡・明暗を表す。 中国で唐代後半に山水画の技法として成立し、宋代には、文人官僚の余技としての、四君子(梅兰竹菊)の水墨画が行われた。また、禅宗の普及に伴い、禅宗的故事人物画が水墨で制作された。明代には花卉、果物、野菜、魚などを描く水墨雑画も描かれた。 日本には鎌倉時代に禅とともに伝わった。日本に伝わった絵画は、『達磨図』・『瓢鮎図』などのように禅の思想を表すものであったが、徐々に変化を遂げ、「山水画」も書かれるようになった。.

新しい!!: 和田三造と水墨画 · 続きを見る »

永田雅一

永田 雅一(ながた まさいち、1906年1月21日 - 1985年10月24日)は、日本の実業家、映画プロデューサー、プロ野球オーナー、馬主。昭和初期から後期(1930年代後半 - 1980年代前半)に活動。大映社長として「羅生門」などを製作。プロ野球パリーグの初代総裁。大言壮語な語り口から「永田ラッパ」の愛称でも知られた。.

新しい!!: 和田三造と永田雅一 · 続きを見る »

油彩

油彩(ゆさい)には、以下の2つの意味がある。.

新しい!!: 和田三造と油彩 · 続きを見る »

洋画家

洋画家(ようがか)とは、明治維新以降の日本人の画家のうち、「洋画」(西洋から伝わった油彩画・水彩画)を制作する画家を指す。日本画家と対照する際に用いられる言葉である。なお、洋画家という表現は、当人が自称するよりは、新聞等の画家の経歴紹介や訃報等においてよく見受けられる。 日本人以外の海外の画家に対しては用いないから、ミケランジェロやピカソを洋画家と呼ぶことはない。平賀源内は油絵を描いたが、画業を営んでいたわけではないため洋画家とは呼ばない。近代以降の日本の絵画が日本画と洋画という2つのジャンルに分かれてからの言葉である。.

新しい!!: 和田三造と洋画家 · 続きを見る »

朝鮮

統一旗 朝鮮(ちょうせん、チョソン、조선)は、朝鮮半島および済州島、巨文島、鬱陵島など周囲の島嶼・海域を併せた地域を表す呼称。ユーラシア大陸の東端に位置し、北西に中華人民共和国、北東にロシア、南東に対馬海峡西水道(朝鮮海峡)を隔てて日本と隣接する。 この地の全域を、大韓民国(韓国)も朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)も共に自国の領土に定めており、両国の領土は完全に一致重複している。しかし現実は朝鮮戦争以降、軍事境界線(38度線)を境に北半部は北朝鮮が、南半部は韓国が実効支配している。.

新しい!!: 和田三造と朝鮮 · 続きを見る »

朝鮮総督府

朝鮮総督府(ちょうせんそうとくふ、朝鮮語:조선총독부)は、1910年(明治43年)の韓国併合によって大日本帝国領となった朝鮮を統治するため、同年9月30日に設置された官庁である。庁舎は京畿道京城府(現在の大韓民国ソウル特別市)の景福宮敷地内に設置された。 韓国統監府を前身とし、旧大韓帝国の政府組織を改組・統合したため朝鮮人職員を多く抱えていたが、枢要なポストはほぼ日本人が握っていた。初代総督は寺内正毅。総督は現役または予備役の陸海軍大将が歴任した。1945年、太平洋戦争(大東亜戦争)における日本の敗戦にともない、連合国の指示により業務を停止するため、政務総監遠藤柳作によって呂運亨らに独立に向けて朝鮮建国準備委員会の組織化の打診があるも、その後も総督府の行政は継続され、行政権限は北緯38度線以南の占領行政機関となったアメリカ軍政庁へ引き継がれた。 総督府によりインフラの整備がおこなわれ、結果として伝染病の予防や出生率の増加におよび朝鮮総督府『統計年報』黄文雄『歪められた朝鮮総督府』光文社、教育施設では皇民化教育、日本語やハングル崔基鎬『韓国 堕落の2000年史』祥伝社の教育が進められたが、言論の制限や結社の禁止、独立運動などへの取り締まりなども行われた相賀徹夫著・編『日本大百科全書 15』1987年 小学館。これらの政策や事業に対しては批判する意見と評価する意見があり、現在も議論が続けられている。 建物は1948年の韓国の建国から1995年に金泳三大統領に爆破解体されるまで国会議事堂、中央庁、国立中央博物館とされた。.

新しい!!: 和田三造と朝鮮総督府 · 続きを見る »

朝来市

市川(生野町口銀谷) 朝来市(あさごし)は、兵庫県北部に位置する市。但馬県民局管轄地域。但馬地方の南端に位置する。.

新しい!!: 和田三造と朝来市 · 続きを見る »

朝来郡

*.

新しい!!: 和田三造と朝来郡 · 続きを見る »

木版画

木版画(もくはんが)とは、木製の原版によって制作される凸版画。木版印刷の一種である。特に優れたものは美術作品となっている。英語では ウッドカット(woodcut)もしくは、シログラフ(xylograph) と言う。.

新しい!!: 和田三造と木版画 · 続きを見る »

朽木藩

朽木藩(くつきはん)とは、近江国高島郡(その後の滋賀県高島郡朽木村、現在の高島市朽木)に存在した藩。藩庁は朽木谷城(朽木陣屋)。.

新しい!!: 和田三造と朽木藩 · 続きを見る »

有馬大五郎

有馬 大五郎(ありま だいごろう、1900年9月12日 - 1980年10月3日)は、日本の音楽教育家、音楽学者、声楽家。NHK交響楽団副理事長、国立音楽大学学長などを歴任。.

新しい!!: 和田三造と有馬大五郎 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 和田三造と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 和田三造と昭和 · 続きを見る »

新版画

新版画(しんはんが)とは、明治30年前後から昭和時代に描かれた木版画のことを指し、版元を中心として、従来の浮世絵版画と同様に、絵師、彫師、摺師による分業により制作されており、浮世絵の近代化、復興を目指した。「新板画」とも表記された。.

新しい!!: 和田三造と新版画 · 続きを見る »

文化功労者

文化功労者(ぶんかこうろうしゃ)とは、日本において、文化の向上発達に関し特に功績顕著な者をいう。文化功労者年金法(昭和26年法律第125号)に定められる。文化勲章よりも多くの者が選ばれ、文化勲章に次ぐ栄誉となっている。文化勲章受章者は、すでに亡くなっている人物を除いては、文化功労者にあわせて決定される。.

新しい!!: 和田三造と文化功労者 · 続きを見る »

日展

日展(にってん)は官展の流れを汲む日本最大の総合美術展覧会である。名称の意味は「日本美術展覧会」であることが公式サイト上で説明されている。 また同展覧会を年1回で通年主催する団体名が展覧会通称と同じ日展の名を冠するため、ここでは開催団体の歴史的変遷と美術展覧会の開催歴を合わせて解説する。.

新しい!!: 和田三造と日展 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 和田三造と日本 · 続きを見る »

日本画

日本画(にほんが)は、日本の伝統的な様式を汲んだ絵画である。明治期に洋画が発展するなかで生まれた概念。多くは岩絵具や和紙、絵絹などの伝統的材料や技法が用いられる。彩色画と水墨画に分けられる。 狭義では、明治維新から第二次世界大戦終結までの77年間において、油彩に依らず、旧来の日本の伝統的な技法や様式の上に育てられた絵画を指す。これに対して、油絵は「洋画」と呼ばれていた。 広義では、明治維新前の物や、第二次世界大戦後の物にも拡張して呼ぶこともある。その場合、中国に由来しながらも主題や様式において日本的特徴を持つ物を意味するのか、あるいは油彩技法が到来する以前に日本で制作された図画一般まで指すのか、定義があいまいなまま使われることも多い。.

新しい!!: 和田三造と日本画 · 続きを見る »

日本芸術院

日本芸術院(にほんげいじゅついん、旧字体:日本藝術院、英語:The Japan Art Academy)は、美術・文芸・音楽・演劇など芸術のさまざまな分野において優れた功績のある芸術家を優遇し顕彰するために置かれた国の栄誉機関で、文化庁の特別の機関である。.

新しい!!: 和田三造と日本芸術院 · 続きを見る »

1883年

記載なし。

新しい!!: 和田三造と1883年 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: 和田三造と1939年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 和田三造と1967年 · 続きを見る »

3月3日

3月3日(さんがつみっか)は、グレゴリオ暦で年始から62日目(閏年では63日目)にあたり、年末まであと303日ある。誕生花は花桃。.

新しい!!: 和田三造と3月3日 · 続きを見る »

6月23日

6月23日(ろくがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から174日目(閏年では175日目)にあたり、年末まであと191日ある。誕生花はササユリ、ムラサキツユクサ。.

新しい!!: 和田三造と6月23日 · 続きを見る »

8月22日

8月22日(はちがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から234日目(閏年では235日目)にあたり、年末まであと131日ある。.

新しい!!: 和田三造と8月22日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »