ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

呉朝

索引 呉朝

呉朝(ごちょう、、939年 - 968年)は、現在のベトナム北部を支配した王朝。首都は古螺(コロア、現在のハノイ市ドンアイン県)。 ベトナムで編纂された史書『大越史記全書』では、建国者の呉権(ゴ・クエン)は前呉王、呉権の息子である呉昌岌(ゴー・スオン・ガプ)と呉昌文(ゴー・スオン・ヴァン)の2人は後呉王と称されている杉本「呉朝」『アジア歴史事典』3巻収録。.

51 関係: 劉ゲン十二使君の乱南越国南漢古螺大越史記全書安南都護府岩波書店丁部領丁朝中央公論新社平凡社交州広東省五代十国時代後梁ハノイハイズオン省フンイエン省ベトナムベトナム語呉権呉昌岌呉昌文タインホア省矯公罕矯公羨王朝紅河デルタ甌ラク白藤江の戦い (938年)蜀ハン藩鎮楊三哥楊廷芸明石書店曲承美曲承裕906年930年931年937年938年939年944年950年954年965年966年...968年 インデックスを展開 (1 もっと) »

劉ゲン

劉 龑(りゅう げん)は、十国南漢の初代皇帝。廟号は高祖。「龑」は「龍」の下に「天」。元の諱は巖。.

新しい!!: 呉朝と劉ゲン · 続きを見る »

十二使君の乱

十二使君の乱(じゅうにしくんのらん、)は、呉朝の王である呉昌文の死去によって起こった965年から967年にかけての内乱、またはその時代のことである。呉朝に仕えた将軍丁公著の遺児であり、独立勢力を築いていた丁部領(ディン・ボ・リン)によって国土は再統一された。.

新しい!!: 呉朝と十二使君の乱 · 続きを見る »

南越国

南越国(なんえつこく、漢語拼音:Nányuè、広東語イェール式:Nàahm-yuht、)は、紀元前203年から紀元前111年にかけて5代93年にわたって中国南部からベトナム北部にかけての地方(嶺南地方)に自立した王国(帝国)である。南粤、趙朝とも記す。 首都は番禺(現在の中国広東省広州市)におかれ、最盛期には現在の広東省及び広西チワン族自治区の大部分と福建省、湖南省、貴州省、雲南省の一部、ベトナム北部を領有していた。南越国は秦朝滅亡後、紀元前203年に南海郡の軍事長官である南海郡尉の趙佗が勢力下の南海郡に近隣の桂林郡と象郡を併せることによって建国された。紀元前196年と紀元前179年に、南越国は2度漢に朝貢し、漢の「外臣」となるが、紀元前112年、5代君主である趙建徳と漢の間で戦闘が勃発し、武帝により紀元前111年に滅ぼされた。 南越国は嶺南で誕生した初めての封建国家であり、秦の中原地方出身の統治者により先進的な政治制度と生産技術をもたらされ、秦末の乱世の中で嶺南地方に秩序と安定をもたらしたといえる。南越国の歴代君主が推し進めた「和輯百越」政策は、漢族と南越国内部の各民族間の融和をも促進し、同時に漢文化と漢字が嶺南地方へと移入され、嶺南文化に大きな影響を与えることになる。.

新しい!!: 呉朝と南越国 · 続きを見る »

南漢

南漢(なんかん、909年 - 971年)は、唐滅亡後の五代十国時代に広東省・広西チワン族自治区・ベトナム北部を支配した地方政権。.

新しい!!: 呉朝と南漢 · 続きを見る »

古螺

古螺城 古螺(コーロア、ベトナム語: )は、甌雒の紀元前258年から208年の間の都。.

新しい!!: 呉朝と古螺 · 続きを見る »

大越史記全書

大越史記全書(Đại Việt sử ký toàn thư)は、ベトナムで編纂された漢文による編年体の歴史書である。.

新しい!!: 呉朝と大越史記全書 · 続きを見る »

安南都護府

安南都護府(あんなんとごふ)は、唐代におかれた六都護府の一つ。.

新しい!!: 呉朝と安南都護府 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 呉朝と岩波書店 · 続きを見る »

丁部領

丁先皇像(ニンビン) 丁 部領(ディン・ボ・リン)は、丁朝大瞿越の建国者。後世、丁先皇(ディン・ティエン・ホアン、)と尊称された。.

新しい!!: 呉朝と丁部領 · 続きを見る »

丁朝

丁朝(ディンちょう、、966年 - 980年)は、ベトナム北部を支配した王朝。首都は華閭(ホアルー、現在のニンビン省に位置する)。ベトナムで編纂された史書では呉朝がベトナム初の独立王朝とされているが、北ベトナムが真に中国の王朝から独立したのは、丁朝の時代からだとする意見もある。.

新しい!!: 呉朝と丁朝 · 続きを見る »

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。.

新しい!!: 呉朝と中央公論新社 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 呉朝と平凡社 · 続きを見る »

交州

交州(こうしゅう)は、中国の漢から唐にかけて置かれた行政区域。現在のベトナム北部および中華人民共和国・広西チワン族自治区の一部などが含まれる。名称は前漢の武帝が置いた十三刺史部の一つ、交阯に由来する。.

新しい!!: 呉朝と交州 · 続きを見る »

広東省

広東省(カントンしょう、中国語:廣東省(广东省)、中国普通話拼音:Guǎngdōng Shěng、広東語拼音:gwong2 dung1 saang2、英語:Guangdong)は、中華人民共和国南部にある行政区分の一つである。隣の広西チワン族自治区と併せて「両広」と呼ばれる事もある。.

新しい!!: 呉朝と広東省 · 続きを見る »

五代十国時代

五代十国時代(ごだいじっこくじだい、907年 - 960年)は、中国の唐の滅亡から北宋の成立までの間に黄河流域を中心とした華北を統治した5つの王朝(五代)と、華中・華南と華北の一部を支配した諸地方政権(十国)とが興亡した時代である。.

新しい!!: 呉朝と五代十国時代 · 続きを見る »

後梁

後梁 後梁(こうりょう)は、五代の最初の王朝。唐末の混乱期に唐の朝廷を掌握した軍閥の首領朱全忠が、907年に唐の昭宣帝より禅譲を受けて建国した。都は汴州。中国では、南北朝時代の後梁(西梁)と区別して朱梁とも呼ぶ。.

新しい!!: 呉朝と後梁 · 続きを見る »

ハノイ

ハノイ( )は、ベトナム社会主義共和国北部に位置する都市で、同国の首都。南部ホーチミン市に次ぐ同国第2の都市であり、政治と文化の都である。地名の「城舖河内」は、当時の街(現在のホアンキエム・バーディン・ドンダー・ハイバーチュンの4区にほぼ相当)が紅河とトーリック川(蘇瀝江)とに囲まれていたことに由来する。2009年の人口は650万人。紅河の右岸にあり、国内の工業の中心地で、農産物の集散地ともなっている。また、一柱寺など史跡も多い。東南アジア有数の世界都市であり、ホーチミン市がベトナム経済の中心地である反面、ハノイはベトナムの政治・文化の中心地と言われることが多い。.

新しい!!: 呉朝とハノイ · 続きを見る »

ハイズオン省

ハイズオン省(ハイズオンしょう、)は、ベトナムの省(地方自治体)の一つ。省都はハイズオン市。紅河デルタに位置し、首都ハノイ(河内)と外港ハイフォン(海防)、世界的観光地ハロン湾(下龍湾)の間にある省である。2004年の人口は 1,698,300 人、面積は 1,648.4 平方キロメートル。 交通の要地のため、工場進出が盛ん。またベトナムにおけるライチの名産地でもある。.

新しい!!: 呉朝とハイズオン省 · 続きを見る »

フンイエン省

フンイエン省(フンイエンしょう、)は、ベトナムの紅河デルタ地方に位置する省の一つ。省都はフンイエン市。.

新しい!!: 呉朝とフンイエン省 · 続きを見る »

ベトナム

ベトナム社会主義共和国(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこく、)、通称 ベトナム()は、東南アジアのインドシナ半島東部に位置する社会主義共和国。首都はハノイ。ASEAN加盟国、通貨はドン、人口9,250万人(2014年末)。 国土は南北に細長く、北は中華人民共和国、西はラオス、南西はカンボジアと国境を接する。東は南シナ海に面し、フィリピンと相対する。.

新しい!!: 呉朝とベトナム · 続きを見る »

ベトナム語

'''ベトナム語''' ベトナム語(ベトナムご、)は、ベトナム社会主義共和国の総人口のおよそ 87% を占めるキン族の母語であり、ベトナムの公用語である。キン語や安南語ともいい、ベトナムの少数民族の間でも共通語として話されるほか、中国と台湾など周辺諸国のキン族/京族、アメリカ合衆国、フランスなど在外ベトナム系移民によっても話される。.

新しい!!: 呉朝とベトナム語 · 続きを見る »

呉権

呉 権(ご けん、ゴ・クエン、Ngô Quyền)は、ベトナム呉朝の建国者。前呉王(Tiền Ngô Vương)と称された。.

新しい!!: 呉朝と呉権 · 続きを見る »

呉昌岌

呉 昌岌(ご しょうきゅう、ベトナム語: Ngô Xương Ngập、ゴ・スオン・ガップ、? - 954年)は、呉権の長男で、ベトナム呉朝の君主。 呉権の死後、楊三哥に逐われて范令公にかくまわれた。弟の呉昌文が楊三哥を排除すると、天策王として迎えられ、呉朝を共同統治した。 しようきゆう Category:954年没.

新しい!!: 呉朝と呉昌岌 · 続きを見る »

呉昌文

呉 昌文(ご しょうぶん、ベトナム語: Ngô Xương Văn、ゴ・スオン・ヴァン、? - 965年)は、呉権の次男で、ベトナム呉朝の君主。 呉権の死後、呉朝の政権を奪った楊三哥を排除し、南晋王を称した。兄の呉昌岌を迎えて天策王とし、呉朝を共同統治した。965年、唐阮二村の乱の平定中に、伏兵にあって船上で戦死した。 しようふん Category:戦死した人物 Category:965年没.

新しい!!: 呉朝と呉昌文 · 続きを見る »

タインホア省

タインホア省(タインホアしょう、)は、ベトナムの省(地方自治体)。省都はタインホア市(清化市)。北中部に位置し、西はラオス、東はトンキン湾(北部湾)に接している。.

新しい!!: 呉朝とタインホア省 · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 呉朝と唐 · 続きを見る »

矯公罕

矯 公罕(きょう こうかん、生年不詳 - 大宝10年(967年))は、ベトナム十二使君の一人。矯三制(Kiều Tam Chế)とも称された。.

新しい!!: 呉朝と矯公罕 · 続きを見る »

矯公羨

矯 公羨(きょう こうせん、キェウ・コン・ティエン、、生年不詳 - 大有11年(938年))は、五代十国時代の安南の豪族。『新五代史』では皎公羨と書かれる。.

新しい!!: 呉朝と矯公羨 · 続きを見る »

王朝

王朝(おうちょう、Dynasty)とは歴史の分類方法の一つで、君主の系列あるいはその系列が支配した時代を分類するための歴史用語である。「朝」は朝儀 に由来する。歴史家は歴史研究の都合上、君主の系列を各々の時代や文化圏にあわせて王朝として便宜的に分割してきた。そのため、王朝の定義や分類方法に世界共通の規則はなく、王朝の範囲は歴史家によって異なることがある。すなわち、現君主国が自ら王朝名を名乗ることはない。.

新しい!!: 呉朝と王朝 · 続きを見る »

紅河デルタ

紅河デルタ(こうが -,, 英語:Red River Delta)は、ベトナムを構成する地方の一つであり、ベトナムの北部に位置している。トンキン・デルタまたはソンコイ・デルタと呼称されることがある。.

新しい!!: 呉朝と紅河デルタ · 続きを見る »

甌ラク

雒()は、文郎国の後、紀元前257年から207年まで存在したベトナムの王国である。首都は現代のハノイ中心部から16km北にある古螺であった。 漢字表記は、甌雒の他に「甌貉」、「甌駱」などが、日本語カナ表記は「オーラック」「アウラク」、「オゥラク」などがある。.

新しい!!: 呉朝と甌ラク · 続きを見る »

白藤江の戦い (938年)

白藤江の戦い(はくとうこうのたたかい、)は、938年にベトナムで行われた呉朝ベトナム軍と南漢軍との戦いである。 中国からの独立を図った呉朝の創設者・呉権は矯公羨と争い、これに勝利した。矯公羨は南漢に支援を要請し、南漢は万王・劉弘操を静海節度使に任じて約10,000の兵をベトナムへ派遣した。 南漢と矯公羨の水軍は、海からを遡り紅河デルタの中心へ進撃しようとしたが、呉権はハロン湾付近の白藤江河口でこれを迎え撃った。数の上では南漢と矯公羨連合軍が優位であったが、呉権は連合軍を打ち破り、1000年近いベトナムに対する中国の支配体制は終焉を迎え、呉権は王位に就いた。.

新しい!!: 呉朝と白藤江の戦い (938年) · 続きを見る »

蜀ハン

蜀 (しょく はん、、生年不詳 - 紀元前208年)は、雒の王。開明(カイ・ミン・ファン、)とも。.

新しい!!: 呉朝と蜀ハン · 続きを見る »

藩鎮

藩鎮(はんちん)とは、中国唐から北宋代まで存在した地方組織の名称である。節度使や観察使などを頂点とし、地方の軍と財政を統括した。節度使そのものを指すことも多い。.

新しい!!: 呉朝と藩鎮 · 続きを見る »

楊三哥

楊 三哥(よう さんか、ベトナム語: Dương Tam Kha、生没年不詳)は、ベトナム呉朝を簒奪した君主。楊 主将(よう しゅしょう、Dương Chủ Tướng)、楊 紹洪(よう しょうこう、Dương Thiệu Hồng)とも記される。 楊廷芸の子。944年、呉権の死に際してはその子の補佐を託されたが、遺命にそむき自立して平王を称した。950年、呉昌文に捕らえられた。張楊公に降格されて食邑を与えられた。 Category:呉朝の君主.

新しい!!: 呉朝と楊三哥 · 続きを見る »

楊廷芸

楊 廷芸(よう ていげい、ズオン・ディン・ゲ、、生年不詳 - 大有10年(937年)3月)は、五代十国時代の安南の豪族。節度使を称した『大越史記全書』外紀巻之五 南北分争紀。後に呉朝を打ち立てた呉権の岳父にあたる。.

新しい!!: 呉朝と楊廷芸 · 続きを見る »

明石書店

明石書店(あかししょてん)は、日本の出版社。 1978年に起業された。.

新しい!!: 呉朝と明石書店 · 続きを見る »

曲承美

曲 承美(きょく しょうび、生没年不詳)は、五代十国時代の静海軍節度使。.

新しい!!: 呉朝と曲承美 · 続きを見る »

曲承裕

曲 承裕(きょく しょうゆう、生年不詳 - 天祐4年(907年))は唐末の静海軍節度使。.

新しい!!: 呉朝と曲承裕 · 続きを見る »

906年

記載なし。

新しい!!: 呉朝と906年 · 続きを見る »

930年

記載なし。

新しい!!: 呉朝と930年 · 続きを見る »

931年

記載なし。

新しい!!: 呉朝と931年 · 続きを見る »

937年

記載なし。

新しい!!: 呉朝と937年 · 続きを見る »

938年

記載なし。

新しい!!: 呉朝と938年 · 続きを見る »

939年

記載なし。

新しい!!: 呉朝と939年 · 続きを見る »

944年

記載なし。

新しい!!: 呉朝と944年 · 続きを見る »

950年

記載なし。

新しい!!: 呉朝と950年 · 続きを見る »

954年

記載なし。

新しい!!: 呉朝と954年 · 続きを見る »

965年

記載なし。

新しい!!: 呉朝と965年 · 続きを見る »

966年

記載なし。

新しい!!: 呉朝と966年 · 続きを見る »

968年

記載なし。

新しい!!: 呉朝と968年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »