Google PlayストアでUnionpediaアプリを復元するために作業中です
出ていきます入ってきます
🌟ナビゲーションを改善するためにデザインを簡素化しました!
Instagram Facebook X LinkedIn

吉備氏の乱

索引 吉備氏の乱

吉備氏の乱(きびしのらん)は、雄略天皇7年(推定463年)に吉備上道臣田狭(吉備田狭)が新羅と結託して大和朝廷に対して起こした反乱である。「反乱」とあるが、実際の戦闘行為があったとは記されてはいない。

目次

  1. 63 関係: 南斉書反乱吉備小梨吉備尾代吉備上道弟君吉備上道田狭吉備上道采女大海吉備下道前津屋吉備弓削部虚空吉備国吉備稚媛吉備氏吉備海部羽嶋吉備海部赤尾吉備海部難波吉田晶吉村武彦宍人部宦官宇治谷孟宋書山陽道岩波現代文庫岩波文庫岸俊男中央公論新社中公文庫三国史記井上光貞任那任那日本府伽耶佐伯有清ヤマト王権嘉悉王国司倭・倭人関連の中国文献倭・倭人関連の朝鮮文献玉田宿禰紀小弓羅済同盟炤知麻立干物部瀬戸内海百済蝦夷講談社学術文庫葛城氏雄略天皇... インデックスを展開 (13 もっと) »

  2. 463年
  3. 5世紀の日本
  4. 吉備氏

南斉書

『南斉書』(南齊書、なんせいしょ)は、中国南朝の斉について書かれた歴史書。南朝梁の蕭子顕が書いた紀伝体の史書。二十四史の内の一つ。原名は『斉書』であったが、李百薬の『北斉書』に鑑みて、宋の時代に手直しされた。 本紀8巻・志11巻・列伝40巻の合計59巻(一説には著者である蕭子顕の自叙1巻があったものの、紛失して59巻になったと言われている)。高帝の建元元年(479年)から和帝の中興2年(520年)までの南朝斉の歴史が記されている。また、北朝に関しては「魏虜伝」に記載されている。 蕭子顕が南朝斉の高帝の孫に当たることから、記事の内容は詳細を究めており、趙翼の『廿二史劄記』は隠諱・直書に優れているとしてその公正さを評価するが、同書の執筆対象である南朝斉の旧皇族が書いた歴史書であることから、公正さは期待できないという厳しい評価を下す歴史学者もいる。趙翼も高帝の子は大勢いるのに、蕭子顕が自分の実父である豫章王蕭嶷のために、列伝一巻の編纂(列伝第三)を行ってその人物を賞賛した事は、親孝行ではあるが歴史家の執筆態度としては相応しくないと批判している。『南史』が編纂された後は読まれる事が少なくなったと言う。

見る 吉備氏の乱と南斉書

反乱

反乱・叛乱(はんらん、rebellion、insurgency、uprising)とは、国家等の支配者に対して被支配層が個人で、もしくは徒党を組み、暴力的・破壊的・示威的行動によって何らかの不満を表明し、その不満の原因解決を迫り、あるいは被支配層みずからの手で不満の原因を解決しようとする行為である。 また、歴史の中でこの行為の際に陣営の旗が必ず掲げられており、この旗が「反旗」と呼ばれたことや、その旗が風になびいている様子から「反旗を翻す」という語が生まれたともされている。

見る 吉備氏の乱と反乱

吉備小梨

吉備小梨(きびのおなし、生没年不詳)は、古墳時代の5世紀後半の豪族。吉備下道氏の一人で、姓は臣。小梨臣とも。

見る 吉備氏の乱と吉備小梨

吉備尾代

吉備 尾代(きび の おしろ、生没年不詳)は、日本の古墳時代の人物。姓は臣。

見る 吉備氏の乱と吉備尾代

吉備上道弟君

吉備上道 弟君(きびのかみつみち の おときみ、生年不詳 - 雄略天皇7年(463年)?)は、日本古代の5世紀後半の吉備上道の豪族。姓は臣。父は吉備上道田狭、母は吉備稚媛。同父兄は吉備上道兄君。異父弟に磐城皇子、星川稚宮皇子。

見る 吉備氏の乱と吉備上道弟君

吉備上道田狭

吉備上道 田狭(きびのかみつみち の たさ、生没年不詳)とは、古墳時代の5世紀後半に活動した吉備上道国出身の豪族で、上道国造。姓は臣。田狭臣とも。

見る 吉備氏の乱と吉備上道田狭

吉備上道采女大海

吉備上道采女 大海(きびのかみつみち の うねめ おおしあま、生没年不詳)は、日本古代の吉備上道の豪族の女。紀小弓の後妻。

見る 吉備氏の乱と吉備上道采女大海

吉備下道前津屋

吉備下道 前津屋(きびのしもつみち の さきつや、生年不明 - 雄略天皇7年(推定463年)?)は、古墳時代の5世紀後半の吉備下道国出身の豪族で、下道国造。姓は臣で前津屋臣とも表記する。「国造吉備臣山」と同一人物だとする所伝もある。

見る 吉備氏の乱と吉備下道前津屋

吉備弓削部虚空

吉備弓削部 虚空(きびのゆげべ の おおぞら)は、日本古代の5世紀後半の官吏・豪族。

見る 吉備氏の乱と吉備弓削部虚空

吉備国

吉備国(きびのくに)は、古代日本の地方国家である。現在の岡山県全域と広島県東部と香川県島嶼部および兵庫県西部(佐用郡の一部と赤穂市の一部など)にまたがる有力な地域の一つであり、大和、筑紫、出雲などと並ぶ古代日本の四大王国(四大王権)の一角であった。 別名は、吉備道(きびのみち、きびどう)、備州(びしゅう)。

見る 吉備氏の乱と吉備国

吉備稚媛

吉備 稚媛(きび の わかひめ、生年不明 - 雄略天皇23年(479年))は、日本古代の5世紀後半の吉備上道の豪族の娘。『日本書紀』に記されている雄略天皇の皇妃で、磐城皇子(いわきのみこ)、星川稚宮皇子(ほしかわ の わかみや の みこ)の生母。吉備上道田狭(きびのかみつみち の たさ)の元妻で、兄君(えきみ)、弟君(おときみ)の母。父は吉備上道臣(きびのかみつみち の おみ)、あるいは吉備窪屋臣(きび の くぼや の おみ)、もしくは葛城玉田(かずらき の たまだ)。

見る 吉備氏の乱と吉備稚媛

吉備氏

吉備氏(きびうじ)は、「吉備」を氏の名とする氏族。古代日本の吉備国(岡山県)の豪族。姓は朝臣。

見る 吉備氏の乱と吉備氏

吉備海部羽嶋

吉備海部 羽嶋(きびのあま の はしま、生没年不詳)は、古墳時代の吉備の豪族。姓は直。

見る 吉備氏の乱と吉備海部羽嶋

吉備海部赤尾

吉備海部 赤尾(きびのあまべ の あかお、生没年不詳)とは、日本古代の5世紀後半の吉備の豪族。姓は直。

見る 吉備氏の乱と吉備海部赤尾

吉備海部難波

吉備海部 難波(きびのあま の なにわ、生没年不詳)は、古墳時代の吉備の豪族。姓は直。

見る 吉備氏の乱と吉備海部難波

吉田晶

吉田 晶(よしだ あきら、1925年12月15日 - 2013年1月15日)は、日本の歴史学者。専門は日本古代史。文学博士。岡山大学名誉教授。

見る 吉備氏の乱と吉田晶

吉村武彦

吉村 武彦(よしむら たけひこ、1945年〈昭和20年〉 - )は、日本の歴史学者。学位は、文学博士(東京大学・論文博士・1997年)(学位論文「日本古代の社会と国家」)。明治大学文学部史学地理学科名誉教授。専門は日本古代史。

見る 吉備氏の乱と吉村武彦

宍人部

宍人部(ししひとべ)とは、鳥獣の肉を料理する職業部(品部)。

見る 吉備氏の乱と宍人部

宦官

宦官(かんがん)とは、去勢を施した、特に完全去勢を施された官吏をいう。古代から各文化圏に存在した。特に男性ホルモンは短命に繋がりやすく特に中国の宦官については有名で完全去勢された宦官は長寿になる傾向があった。

見る 吉備氏の乱と宦官

宇治谷孟

宇治谷 孟(うじたに つとむ、1918年8月5日『現代物故者事典1991~1993』(日外アソシエーツ、1994年)p.99 - 1992年11月5日)は、日本の歴史学者・国文学者。はじめて『日本書紀』の現代語訳を行ったほか、『続日本紀』の現代語訳も担当した。

見る 吉備氏の乱と宇治谷孟

宋書

『宋書』(そうじょ、そうしょ)は、中国南朝の宋の60年間について書かれた歴史書。宋・斉・梁に仕えた沈約(441年 - 513年)が南朝斉の武帝に命ぜられて編纂した。本紀10巻・列伝60巻・志30巻の計100巻からなる紀伝体。二十四史の一つ。 南朝宋のうちに何承天・山謙之・蘇宝生・徐爰らが『宋書』を書いており、沈約はそれらを元に作業することができた。本紀・列伝は1年ほどで完成したが、志の完成には10年の歳月がかかり、完成は梁代に入ってからになる。南朝宋が滅亡(479年)して間もない、まだ多くの関係者が存命の時代に編纂されたために同時代資料を多く収録しており、資料的価値は高い。 北宋の時代には欠落が多くなっていたため、『南史』や高氏(高峻)『小史』などの書を使って補ったという。

見る 吉備氏の乱と宋書

山陽道

山陽道(さんようどう、かげとものみち)は、五畿七道の一つである。 本州西部の瀬戸内海側の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から中世)を指す。 行政区分としては、影面道、光面道(かげとものみち)、または中国(ちゅうごく)とも称された。 街道においては江戸時代を中心に、。

見る 吉備氏の乱と山陽道

岩波現代文庫

岩波現代文庫(いわなみげんだいぶんこ)は、岩波書店が刊行する文庫シリーズ。2000年に創刊。内容によって、学術(青)、文芸(赤)、社会(緑)の3つに分類される。

見る 吉備氏の乱と岩波現代文庫

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。

見る 吉備氏の乱と岩波文庫

岸俊男

岸 俊男(きし としお、1920年9月15日 - 1987年1月21日)は、日本史学者、京都大学名誉教授、専門は日本古代史。

見る 吉備氏の乱と岸俊男

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。

見る 吉備氏の乱と中央公論新社

中公文庫

中公文庫(ちゅうこうぶんこ)は、株式会社中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している文庫レーベル。

見る 吉備氏の乱と中公文庫

三国史記

『三国史記』(さんごくしき)は、高麗17代仁宗の命を受けて金富軾が撰した、三国時代(新羅・高句麗・百済)から統一新羅末期までを対象とする紀伝体の歴史書。朝鮮半島に現存する最古の歴史書。1143年執筆開始、1145年完成、全50巻。

見る 吉備氏の乱と三国史記

井上光貞

井上 光貞(いのうえ みつさだ、1917年〈大正6年〉9月19日 - 1983年〈昭和58年〉2月27日)は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授。国立歴史民俗博物館初代館長。紫綬褒章受章者。文学博士。専門は日本古代史(上代日本史)。井上馨と桂太郎の孫に当たる。

見る 吉備氏の乱と井上光貞

任那

任那(みまな/にんな、임나、?-562年)は、古代に存在した朝鮮半島南部の地域を指す歴史地理的地名。主として『日本書紀』に代表される日本の史料において用いられる他、広開土王碑文等に用例がある。一般的に伽耶と同一、または重複する地域を指す用語として用いられる。

見る 吉備氏の乱と任那

任那日本府

任那日本府(みまなにほんふ)は、古代朝鮮半島にあったとするヤマト王権の出先機関ないし外交使節、またその学説。『日本書紀』を中心に、複数の古文書にそれらの存在を示唆する記述がある。2010年(平成22年)に日韓歴史共同研究委員会は、任那日本府(原表記「在安羅諸倭臣等」)に関しては、日本側の参加者であった森公章と浜田耕策が「従来イメージされているような出先機関的な機構としてのまとまりを形成していた訳ではなく、平時における存在意義は大きなものではなかった」と結論付けている。

見る 吉備氏の乱と任那日本府

伽耶

伽耶(かや、伽倻または加耶とも)、加羅(から)、または加羅諸国(からしょこく)は、1世紀から6世紀中頃にかけて朝鮮半島の中南部において、洛東江流域を中心として散在していた小国々を指す。後述のように、広義の任那に含まれるが狭義の任那とは位置が異なる。以下、本文上は加羅で統一する。

見る 吉備氏の乱と伽耶

佐伯有清

佐伯 有清 (さえき ありきよ、1925年(大正14年)3月2日 - 2005年(平成17年)7月19日)は、日本の歴史学者。

見る 吉備氏の乱と佐伯有清

ヤマト王権

ヤマト王権(ヤマトおうけん)は、古墳時代に「ヒコ(彦)」「ワケ(別)」「オホキミ(大王)」などと呼称された首長もしくは豪族連合によって成立した古代日本の政治および軍事勢力。 大和盆地および河内平野を本拠とし、2世紀〜3世紀頃にかけて瀬戸内海周辺をはじめ、山陰および北九州を含む西日本全域、東海などの地域にまでその勢力を及ぼし、原始的な国家ないし国家連合として鼎立し、纏向遺跡などの計画都市を造営した。4世紀以降では関東・北陸・南九州などをも統合、王権の象徴となる巨大な前方後円墳を築いた。 旧来から一般的に大和朝廷(やまとちょうてい)と呼ばれてきたが、戦後、歴史学者の中で「大和」「朝廷」という語彙で時代を表すことは必ずしも適切ではないとの見解が1970年代以降に現れており、その歴史観を反映する用語として「ヤマト王権」の語などが用いられはじめた。

見る 吉備氏の乱とヤマト王権

嘉悉王

嘉悉王(かしつおう、生没年不詳)は、大加耶の第7代王(在位:不詳)。別名は嘉実王、嘉室王。

見る 吉備氏の乱と嘉悉王

国司

国司(こくし、くにのつかさ、くにのみこともちは、古代から中世の日本で、地方行政単位である国を支配する行政官として朝廷から任命され派遣された中央官吏たちを指す。 守(かみ)(=長官)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)が派遣された(四等官)。さらにその下に史生(ししょう)、博士、医師などが置かれており、広義では国司の中に含めて扱われていた。 守の唐名は刺史、太守など。大国、上国の守は比較的に位階の高い貴族が任命され、中央では中級貴族に位置する。 任期は6年(のちに4年)だったが、実際には任期が終わらないうちに交代している者が多かった。国司たちは国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、赴任した国内では絶大な権限を与えられた。

見る 吉備氏の乱と国司

#紀元前から中国各王朝が中国東南の地域およびその住人を指す際に用いた呼称。紀元前後頃から7世紀末頃に国号を「日本」に変更するまで、日本列島の政治勢力も倭もしくはと自称した。なおは、倭国の国民だけを指すのではない。和、とも記す。

見る 吉備氏の乱と倭

倭・倭人関連の中国文献

倭・倭人関連の中国文献(わ・わじんかんれんのちゅうごくぶんけん)は、倭・倭人や倭国のことが書かれている中国の文献について解説する。

見る 吉備氏の乱と倭・倭人関連の中国文献

倭・倭人関連の朝鮮文献

倭・倭人関連の朝鮮文献(わ・わじんかんれんのちょうせんぶんけん)は、朝鮮半島に伝わる各歴史書から、倭・倭人と関係する部分のみを書き出している。

見る 吉備氏の乱と倭・倭人関連の朝鮮文献

玉田宿禰

玉田 宿禰(たまだのすくね、生年不詳 - 允恭天皇5年)は、『日本書紀』に伝わる古代日本の人物。『古事記』に記載はない。

見る 吉備氏の乱と玉田宿禰

紀小弓

紀 小弓(き の おゆみ)は、古墳時代の豪族・紀氏の一人。紀田鳥または紀白城または紀角の子。子に大磐がいる。

見る 吉備氏の乱と紀小弓

羅済同盟

羅済同盟(らさいどうめい)は、新羅と百済の同盟である。

見る 吉備氏の乱と羅済同盟

炤知麻立干

炤知麻立干(しょうち まりつかん、生年不詳 - 500年)は、新羅の第21代の王(在位:479年 - 500年)であり、姓は金。

見る 吉備氏の乱と炤知麻立干

物部

物部(もののべ/もののふ)とは、古代日本の朝廷の兵(軍事)・刑(刑罰)に携わった職業部。令制諸官司にも配属されている品部。

見る 吉備氏の乱と物部

瀬戸内海

瀬戸内海の多島美(山口県周防大島町) 瀬戸内海(せとないかい)は、本州西部、四国、九州に囲まれた日本最大の内海で面積は2万3,203km2である。

見る 吉備氏の乱と瀬戸内海

百済

百済(くだら/ひゃくさい、朝鮮語:백제〈ペクチェ〉、旧字体:百濟、4世紀前半? - 660年)は、古代の朝鮮半島西部、および南西部にあった国家。当時の朝鮮半島には、百済の他に、北部から満洲地方にかけて高句麗が、南東部に新羅が、南部には伽耶諸国がそれぞれ存在しており、朝鮮史の時代区分では三国時代と呼ばれている。

見る 吉備氏の乱と百済

蝦夷

蝦夷(えみし、えびす、えぞ)は、大和朝廷から続く歴代の中央政権から見て、日本列島の東国(現在の関東地方と東北地方)や、北方(現在の北海道、千島列島、樺太)などに住む人々の呼称である。 大きく、「エミシ(蝦夷)」と「エゾ(蝦夷)」という2つの呼称に大別される。 大和朝廷の支配に服した東国の蝦夷(エミシ)は、俘囚と呼ばれ、他地域へ移住させられることがあった。

見る 吉備氏の乱と蝦夷

講談社学術文庫

講談社学術文庫(こうだんしゃがくじゅつぶんこ)は、講談社刊の文庫判・学術書レーベル、1976年(昭和51年)6月に発足講談社サイトでは「学術文庫」と表記している担当者(出版部長)による回想記は下記池永陽一『学術の森の巨人たち 私の編集日記』(熊本日日新聞社、2015年)宇田川眞人『日本に碩学がいたころ』(三恵社、2013年)。シンボルマークは、古代エジプトで知識や学問の象徴とされていた「トキ」(アフリカクロトキ)の姿をした神トートである。 単行判・選書新書の(改訂・改題も含む)再刊、古典新訳のみならず、文庫書き下ろしでの出版も多い。約40年間で2000冊代を刊行、重版多数の書目がある一方で、初版のみで品切絶版となった書目も多いが、合本改版や改訂再刊、電子書籍化されることもある。

見る 吉備氏の乱と講談社学術文庫

葛城氏

葛城氏(かつらぎうじ/かずらきうじ)は、「葛城」を氏の名とする氏族。 古墳時代、大和葛城地方(現在の奈良県御所市・葛城市)に本拠を置いていた有力な古代在地豪族。武内宿禰(たけうちのすくね)の後裔とされる。五世紀を通じて仁徳天皇系の王統と密接な繋がりを有し、当時のヤマト王権において、もっとも有力な豪族として君臨していたが、六世紀前半ごろに没落した。 6世紀の氏姓制度成立以前において、「葛城」が本来的なウヂ名として存在したかについては疑問があり、ここでは従来の「葛城氏」の呼称を用いて便宜を図ることとする。

見る 吉備氏の乱と葛城氏

雄略天皇

雄略天皇 (ゆうりゃくてんのう、允恭天皇7年12月 - 雄略天皇23年8月7日)は、日本の第21代天皇(在位:安康天皇3年11月13日 - 雄略天皇23年8月7日)。『日本書紀』での名は大泊瀬幼武天皇。考古学的に実在が実証されている古墳時代の天皇。

見る 吉備氏の乱と雄略天皇

陶部高貴

陶部 高貴(すえつくり こうき)は、朝鮮半島にあった百済から渡来した、日本古代の5世紀後半の技術者である。『新撰姓氏録』によると、中国人の末裔(百済に帰化していた中国系の技術者)。

見る 吉備氏の乱と陶部高貴

欽明天皇

欽明天皇(きんめいてんのう、509年〈継体天皇3年〉 - 571年5月24日〈欽明天皇32年4月15日〉)は、日本の第29代天皇(在位:539年12月30日?〈宣化天皇4年12月5日〉 - 571年5月24日?〈欽明天皇32年4月15日〉)。 和風諡号は天国排開広庭天皇(あめくにおしはらきひろにわのすめらみこと)。別名、志帰嶋天皇・斯帰斯麻天皇(いずれも「しきしまのすめらみこと」と呼ぶ)。この代に、百済より仏教が公伝し、任那が滅亡した。

見る 吉備氏の乱と欽明天皇

毎日新聞社

株式会社毎日新聞社(まいにちしんぶんしゃ、The Mainichi Newspapers Co., Ltd.)は、全国紙『毎日新聞』を発行する日本の新聞社。ニュースサイトの「毎日新聞デジタル」の運営も行う。大阪毎日新聞と東京日日新聞を源流とし、1970年代までは本社と本店を大阪に置いていたが、その後東京に移転した。選抜高等学校野球大会(春の選抜高校野球)などのスポーツや文化事業の企画開催も行っている。 毎日新聞グループホールディングス(毎日新聞GHD)傘下の中核事業会社である。株式会社毎日新聞社と名乗る企業名は通算3代目(現在のそれは、毎日新聞GHDの設立後に新たに設立されたもの)である。

見る 吉備氏の乱と毎日新聞社

朝鮮半島

は、アジア大陸東部から南南東に突出した半島。大韓民国(韓国)においては、という。

見る 吉備氏の乱と朝鮮半島

星川皇子の乱

星川皇子の乱(ほしかわのみこのらん)は、雄略天皇23年(推定479年)に星川稚宮皇子が吉備上道臣一族の支援の元に、天皇亡き後の皇位継承をめぐって起こした政変である。

見る 吉備氏の乱と星川皇子の乱

星川稚宮皇子

星川稚宮 皇子(ほしかわのわかみや の みこ、生年不詳 - 雄略天皇23年(479年))は、『日本書紀』に伝えられる古墳時代の皇族(王族)。雄略天皇と吉備上道臣氏出身の稚媛との間の子で、磐城皇子の弟。雄略天皇の死後に反乱を起こしたという(星川皇子の乱)。一般に「稚宮」を省略して星川皇子と呼ばれることが多い。『古事記』は系譜・反乱伝承ともに欠いている。このため、皇子の反乱の鎮圧に貢献したとされる大伴室屋の子孫である大伴氏に伝わる伝承が『日本書紀』に取り入れられたもので、『古事記』の元になった『旧辞』には伝えられていなかった伝承であるとする説もある。

見る 吉備氏の乱と星川稚宮皇子

新羅

新羅(しらぎ/しんら、シルラ、前57年 - 935年)は、古代の朝鮮半島南東部にあった国家。当初は「斯蘆」(しろ、サロ)と称していたが、503年に「新羅」を正式な国号とした。朝鮮半島北部の高句麗、半島南西部の百済との並立時代を経て、7世紀中頃までに朝鮮半島中部以南をほぼ統一し、高麗、李氏朝鮮と続くその後の半島国家の祖形となった。内乱や飢饉で国力を弱体化させ、高麗に降伏して滅亡した。 朝鮮の歴史区分では、新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した7世紀中盤までの時代を三国時代(さんごくじだい)、新羅が朝鮮半島唯一の国家であった時代(668年-900年)を統一新羅時代(とういつしらぎじだい)、新羅から後高句麗と後百済が分裂した10世紀の時代を後三国時代(ごさんごくじだい)という。ただし1970年代以降の韓国では、渤海を朝鮮民族の歴史に組み込む意図(朝鮮の歴史観)から、統一新羅時代を南北国時代(なんぼくこくじだい)と称しているので注意が必要である。

見る 吉備氏の乱と新羅

斉 (南朝)

斉(せい、479年 - 502年)は、中国の南北朝時代に江南に存在した国。南朝の一つ。北朝の北斉や春秋戦国時代の斉などと区別するために南斉(なんせい)あるいは蕭斉(しょうせい)とも呼ばれる。

見る 吉備氏の乱と斉 (南朝)

日羅関係

日羅関係(にちらかんけい)では、古代の日本と新羅との関係について概説する。

見る 吉備氏の乱と日羅関係

日鷹堅磐

日鷹 堅磐(ひたか の かたしわ)は、日本古代の豪族。外交官。

見る 吉備氏の乱と日鷹堅磐

日本書紀

『日本書紀』(にほんしょき、やまとぶみ、やまとふみ)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。『古事記』と並び伝存する最も古い史書の1つで、養老4年(720年)に完成したと伝わる。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。神典の一つに挙げられる。神代から持統天皇の時代までを扱い、漢文・編年体で記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。

見る 吉備氏の乱と日本書紀

敏達天皇

敏達天皇(びだつてんのう、、538年?〈宣化天皇3年?〉 - 585年9月14日?〈敏達天皇14年8月15日〉)は、日本の第30代天皇(在位:572年4月30日?〈敏達天皇元年4月3日〉- 585年9月14日?〈同14年8月15日〉)。 和風諡号は渟中倉太珠敷尊(ぬなくらのふとたましきのみこと。「古事記」では沼名倉太珠敷命)。別名、他田(訳語田)天皇(おさだのおおきみ)。漢風諡号の「敏達天皇」は他の代々の天皇と共に淡海三船によって名付けられたとされる。

見る 吉備氏の乱と敏達天皇

慈悲麻立干

慈悲麻立干(じひ まりつかん、生年不詳 - 479年)は、新羅の第20代の王(在位:458年 - 479年)であり、姓は金。先代の訥祇麻立干の長男であり、母は第18代実聖尼師今の娘、王妃は訥祇麻立干の弟の舒弗邯(1等官)の未斯欣の娘。458年8月に先王の死去に伴い、王位についた。『三国遺事』王暦では母の名を阿老夫人、王妃を巴胡葛文王未叱希角干の娘とする。

見る 吉備氏の乱と慈悲麻立干

参考情報

463年

5世紀の日本

吉備氏

陶部高貴欽明天皇毎日新聞社朝鮮半島星川皇子の乱星川稚宮皇子新羅斉 (南朝)日羅関係日鷹堅磐日本書紀敏達天皇慈悲麻立干