ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

南極における領有権主張の一覧

索引 南極における領有権主張の一覧

このページでは、南極における領有権主張の一覧をしめす。南極は無人地帯であるが、一部の国は探検の成果により領有権を主張した。イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、フランス、ノルウェーの5カ国は、それぞれの主張する地域を重ならないように調整したうえで相互に領有権を承認していた。これに対してアルゼンチンとチリがイギリスの主張する地域と重なる地域に独自の領有権を主張して対立を深めていた。これらの領有権主張は、1959年の南極条約により全て凍結されて今日に至っている。しかし、凍結のままであり、放棄・否定されたわけではない。 なお、マリーバードランド(西経103度01分から158度01分の地域)を含む、西経90度から西経150度にかけての地域(ピョートル1世島を除く)は、現在のところどの国も領有を主張していない無主地である。.

40 関係: 南極南極条約大和雪原マリーバードランドノルウェーノイシュヴァーベンラントチリチリ領南極ルーズベルト島 (南極)ロス棚氷ロス海属領ブラジルブラジル領南極ピョートル1世島フランスフランス領南方・南極地域ドローニング・モード・ランドドイツニュージーランド切手アルゼンチンアルゼンチン領南極アデリーランドイギリスイギリス領南極地域オーストラリアオーストラリア南極領土経度無主地白瀬矗領有西経150度線西経90度線探検棚氷日本の国旗日本国との平和条約1912年1939年1959年

南極

南極大陸の位置 南極大陸の衛星写真 南極旗 南極(なんきょく、Antarctic)とは、地球上の南極点、もしくは南極点を中心とする南極大陸およびその周辺の島嶼・海域(南極海)などを含む地域を言う。南極点を中心に南緯66度33分までの地域については南極圏と呼ぶ。南緯50度から60度にかけて不規則な形状を描く氷塊の不連続線である南極収斂線があり、これより南を南極地方とも呼ぶ。南極地方には、南極大陸を中心に南極海を含み、太平洋、インド洋、大西洋の一部も属する。 なお、1961年6月に発効した南極条約により、南緯60度以南の領有権主張は凍結(2012年現在、一部の国が現在も領有権を主張している)されており、軍事利用、核実験なども禁止されている。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧と南極 · 続きを見る »

南極条約

南極条約(なんきょくじょうやく)は、南極地域の平和的利用を定めた条約である。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧と南極条約 · 続きを見る »

大和雪原

大和雪原 白瀬南極遠征隊の旗 大和雪原(やまとゆきはら・やまとせつげん)は南極探検家・白瀬矗が命名した南極の地域名。ただし、国際的に広く用いられているものではない。また、2012年に白瀬隊のキャンプ地という扱いで命名された地名でもある。 「やまとせつげん」と読まれることもあるが、白瀬隊の公式記録である『南極記』では「やまとゆきはら」とされており、2012年に国立極地研究所南極地名委員会および南極地域観測統合推進本部によって正式な地名として採用された際にも「やまとゆきはら」の読みが採用されている。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧と大和雪原 · 続きを見る »

マリーバードランド

マリーバードランド(Marie Byrd Land)は、南極にある地域の名称。南極大陸の西部(西南極)、東南太平洋の方向にあたる。ロス海・ロス棚氷の東、エルスワースランドの西の領域である。 この地域は1929年、アメリカ合衆国の海軍軍人リチャード・バードが率いた探検隊によって探検が行われた。地名はバードの妻マリーの名にちなむ。地理的な定義では西経103度01分から158度01分にかけて広がる。 南極にはさまざまな領有権の主張があるが、マリーバードランドを含む西経90度から西経150度の地域(ピョートル1世島を除く)は、いずれの主権国家によっても領有を主張されていない。この無主地を「マリーバードランド」の名で呼ぶこともある。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧とマリーバードランド · 続きを見る »

ノルウェー

ノルウェー王国(ノルウェーおうこく、Kongeriket Norge/Noreg)、通称ノルウェーは、北ヨーロッパのスカンディナビア半島西岸に位置する立憲君主制国家である。首都は半島南端部に存在するオスロフィヨルドの奥に形成された港湾都市のオスロで、東にスウェーデン、ロシア、フィンランドと国境を接している。 国土は南北に細長く、海岸線は北大西洋の複数の海域、すなわちスカゲラック海峡、北海、ノルウェー海およびバレンツ海に面している。海岸線には、多くのフィヨルドが発達する。この他、ノルウェー本土から約1,000キロメートル (km) 離れた北大西洋上のヤン・マイエン島は固有の領土の一部として領有され、スヴァールバル条約によりバレンツ海のスヴァールバル諸島を領有している。南大西洋にブーベ島を属領として持つ。 による高負担高福祉の福祉国家として知られ、OECDの人生満足度(Life Satisfaction)ではスイスに次いで第2位となった(2014年)。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧とノルウェー · 続きを見る »

ノイシュヴァーベンラント

ノイシュヴァーベンラント(赤色)。 ノイシュヴァーベンラント(Neuschwabenland)は、南極大陸のおおよそ東経20度から西経10度、南緯70度から75度の間を指す地域名で、現在でも時折用いられる。英語ではニュー・スウェイビア(New Swabia)。ドローニング・モード・ランド(東経44度38分から西経20度の間の地域、ノルウェーが領有権を主張しているが南極条約により凍結されている)の一部に当たる。 ノイシュヴァーベンラントは1939年初頭にドイツ国が探検を行い、探検隊の乗っていた船シュヴァーベンラント号(:de:Schwabenland (Schiff, 1925))にちなんで「ノイシュヴァーベンラント」(新しいシュヴァーベンMcGonigal, David,, frances lincoln ltd, 2009, ISBN 0711229805, 9780711229808, p 367)と名付けられた。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧とノイシュヴァーベンラント · 続きを見る »

チリ

チリ共和国(チリきょうわこく、República de Chile)、通称チリは、南アメリカ南部に位置する共和制国家である。東にアルゼンチン、北東にボリビア、北にペルーと隣接しており、西と南は太平洋に面している。首都はサンティアゴ・デ・チレ。 1818年にスペインより独立した。アルゼンチンと共に南アメリカ最南端に位置し、国土の大部分がコーノ・スールの域内に収まる。太平洋上に浮かぶフアン・フェルナンデス諸島や、サン・フェリクス島、サン・アンブロシオ島及びポリネシアのサラ・イ・ゴメス島、パスクア島(イースター島)などの離島も領有しており、さらにアルゼンチンやイギリスと同様に「チリ領南極」として125万平方キロメートルにも及ぶ南極の領有権を主張している。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧とチリ · 続きを見る »

チリ領南極

チリ領南極(Antártica Chilena、Territorio Chileno Antártico)とは1940年以来チリが自国の領土と主張している南極大陸の一部領域である。南極点を中心として、西経53度から西経90度の間、南緯60度以南の扇形の範囲からなり、西経53度から西経80度まではイギリス領南極地域と、西経53度から西経74度まではアルゼンチン領南極と、部分的に重複している。 この地域には南極海のサウス・シェトランド諸島、南極半島とその周囲の島々(アレクサンダー島、シャロー島など)、南極大陸本土のエルスワースランドなどが含まれる。面積は1,250,000平方kmに達している。その範囲はチリ内務省が出した1940年第1747号布告で規定されており、当該範囲内の棚氷、島、入江など未知のものも含めてすべてチリの領土とされている。 ただし、チリの主張は国際的には認められていない。また、チリも締約している南極条約によって、南極地域における領土主権、請求権は凍結されている。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧とチリ領南極 · 続きを見る »

ルーズベルト島 (南極)

ルーズベルト島(Roosevelt Island)とは南極ロス棚氷の中にある氷に覆われた島。位置は、。面積は、7,500 km2。大きさは、北西から南東方向に約130km、幅は約65km。最高地点の標高は約550mである。 1934年にリチャード・バードが発見し、名前はフランクリン・ルーズベルトに由来する。 Category:南極の島 Category:ロス海属領.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧とルーズベルト島 (南極) · 続きを見る »

ロス棚氷

棚氷(ロスたなごおり、Ross Ice Shelf)は、南極にある棚氷。ロス海の南部を覆っている。南極にある棚氷としては最大の面積を持つ。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧とロス棚氷 · 続きを見る »

ロス海属領

ロス海属領、ニュージーランドが領有権を主張している部分 ロス海属領(Ross Dependency)は、ニュージーランドが領有権を主張している南極ロス海周辺の地域である。南極点を頂点とし、東経160度から西経150度まで広がる扇形の地域で、北限は南緯60度である。ヴィクトリアランド、ロス棚氷、ロス島、バレニー諸島、スコット島、ルーズベルト島を含んでいる。 ニュージーランドは、この地域にスコット基地を設けている。1957年以降同地域の領有権を主張し、そのためにスコット基地で切手を発行していた。ただし、ニュージーランドの主張は国際的には認められていない。また、ニュージーランドも締約している南極条約によって、南極地域における領土主権、請求権は凍結されている。 * ろすかいそくりよう.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧とロス海属領 · 続きを見る »

ブラジル

ブラジル連邦共和国(ブラジルれんぽうきょうわこく、República Federativa do Brasil)、通称ブラジルは、南アメリカに位置する連邦共和制国家である。南米大陸で最大の面積を占め、ウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイ、ボリビア、ペルー、コロンビア、ベネズエラ、ガイアナ、スリナム、フランス領ギアナ(つまりチリとエクアドル以外の全ての南米諸国)と国境を接している。また、大西洋上のフェルナンド・デ・ノローニャ諸島、トリンダージ島・マルティン・ヴァス島、セントピーター・セントポール群島もブラジル領に属する。その国土面積は日本の約22.5倍で、アメリカ合衆国よりは約110万km2(コロンビア程度)小さいが、ロシアを除いたヨーロッパ全土より大きく、インド・パキスタン・バングラデシュの三国を合わせた面積の約2倍に相当する。首都はブラジリア。 南アメリカ大陸最大の面積を擁する国家であると同時にラテンアメリカ最大の領土、人口を擁する国家で、面積は世界第5位である。南北アメリカ大陸で唯一のポルトガル語圏の国であり、同時に世界最大のポルトガル語使用人口を擁する国でもある。公用語はポルトガル語ではあるがスペイン語も比較的通じる。ラテンアメリカ最大の経済規模であり、同時に世界で7番目の経済規模でもある。 ブラジルは全体的に低緯度(北部は赤道直下)で、尚且つ海流等の影響もあり気候は大変温暖であり、ポルトガルによる植民地支配が厳格化する17世紀半頃までは、ほとんどの原住民は男女とも全裸に首飾り等の装飾品を付けた状態で生活していたという。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧とブラジル · 続きを見る »

ブラジル領南極

ブラジル領南極(ブラジルりょうなんきょく、Antártida BrasileiraもしくはAntártica Brasileira)とは、1986年にブラジルが興味ある区域(「利益圏」)として提案した地域。南極大陸の西経28度から西経53度の間、南緯60度以南の範囲(341,000km²)で南極点を中心とした扇形をなしている。その実態について正確に定義されたことはないが、この地域と地理的に重複するアルゼンチンやイギリスの領有権主張に対して公式に反論してはいない。1975年5月16日に南極条約を締結した際、「正面理論」という理屈に言及し、南極大陸における領有権を表明した。 この正面理論()とは、ブラジルの地政学者テレジーニャ・デ・カストロによって提案され、彼女の著書Antártica: Teoria da Defrontaçãoにまとめられている。これは南米各国の海岸線を同経度の南極大陸の海岸線に投影することを基準として、西経24度から西経90度までの南極大陸を南米各国で分割し、南米が声を合わせて南極に対する権益を主張するという理論であるが、すでに独自の領有権主張を行っているアルゼンチンとチリには受け入れられていない。 「興味ある区域」以外では、ブラジルは通年基地としてコマンダンテ・フェラス基地(UN/LOCODE:AQ-CFZ)を持っている。これは南極半島の先端近く、キングジョージ島アドミラルティ湾、の地点に位置する。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧とブラジル領南極 · 続きを見る »

ピョートル1世島

ピョートル1世島(ピョートル1せいとう、Peter I Island、ノルウェー語:Peter Is øy)は、西南氷洋にある島。南極大陸からは約450km離れている。ノルウェーが領有を主張しているが、同国の主張は国際的には認められていない。また、ノルウェーも締約している南極条約によって、この島を含む南極地域における領土主権、請求権は凍結されている。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧とピョートル1世島 · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧とフランス · 続きを見る »

フランス領南方・南極地域

フランス領南方・南極地域(Terres australes et antarctiques françaises, TAAF)はフランスの海外領地の一つ。インド洋南部に位置するアムステルダム島とサンポール島、南極大陸のアデリーランドと、同大陸に近いクローゼー諸島、ケルゲレン諸島、2005年1月3日に編入されたフランス領インド洋無人島群から構成されている。 そのほとんどが無人、あるいは研究機関・軍関係者しか住んでいない地域であるため、憲法が定める海外領地の自治形態である海外県 (Départements d'outre-mer; DOM)、Collectivités d'outre-mer (COM)、Pays d'outre-mer (POM) のいずれにも属していない。政庁はケルゲレン諸島のポルトーフランセに置かれている。 南極大陸にあるアデリーランドにはフランスの研究基地であるが置かれている。ただし、アデリーランドについてのフランスの主張は国際的には認められていない。また、フランスも締約している南極条約によって、南極地域における領土主権、請求権は凍結されている。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧とフランス領南方・南極地域 · 続きを見る »

ドローニング・モード・ランド

ドローニング・モード・ランド (Dronning Maud Land)は、南極にある地域の名称。英語名でクイーン・モード・ランド(Queen Maud Land)とも記される。東経44度38分から西経20度にかけての範囲で、ノルウェーによって領有が主張されている。 この地名はノルウェーのモード王妃を記念して名付けられたものである。各国の南極観測基地が置かれており、昭和基地やみずほ基地など日本の基地もこの領域にある。 なお、日本の国立極地研究所南極地名委員会では、「ドロンニングモードランド」を標準カナ文字表記として採用している(1977年に「クィーンモードランド」と決定、1985年改称)。 本項ではノルウェーの南極探検年表を付す。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧とドローニング・モード・ランド · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧とドイツ · 続きを見る »

ニュージーランド

ニュージーランド(New Zealand)は、南西太平洋のオセアニアのポリネシアに位置する立憲君主制国家であり、ニュージーランド王国を構成する最大の主体地域である。島国であり、二つの主要な島と、多くの小さな島々からなる。北西に2,000km離れたオーストラリア大陸(オーストラリア連邦)と対する。南方の南極大陸とは2,600km離れている。北はトンガ、ニューカレドニア、フィジーがある。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国となっている。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧とニュージーランド · 続きを見る »

切手

切手(きって)は、郵便事業で行われる諸々のサービスの、料金前納を証明する証紙である。郵便物に貼って差し出されることが多いため、郵便切手とも呼称する。また宣伝媒体として用いられたり、古銭・紙幣や骨董品と同様に趣味の収集対象(切手収集、郵便趣味)となったりする。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧と切手 · 続きを見る »

アルゼンチン

アルゼンチン共和国(アルゼンチンきょうわこく、República Argentina)、通称アルゼンチンは、南アメリカ南部に位置する連邦共和制国家である。西と南にチリ、北にボリビア・パラグアイ、北東にブラジル・ウルグアイと国境を接し、東と南は大西洋に面する。ラテンアメリカではブラジルに次いで2番目に領土が大きく、世界全体でも第8位の領土面積を擁する。首都はブエノスアイレス。 チリと共に南アメリカ最南端に位置し、国土の全域がコーノ・スールの域内に収まる。国土南端のフエゴ島には世界最南端の都市ウシュアイアが存在する。アルゼンチンはイギリスが実効支配するマルビナス諸島(英語ではフォークランド諸島)の領有権を主張している。また、チリ・イギリスと同様に南極の一部に対して領有権を主張しており、アルゼンチン領南極として知られる。 2005年と2010年に債務額を大幅にカットする形で債務交換を強行し、9割以上の債務を再編した。これはアメリカ合衆国との国際問題に発展した。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧とアルゼンチン · 続きを見る »

アルゼンチン領南極

アルゼンチン領南極(アルゼンチンりょうなんきょく、Antártida Argentina)は、1942年以来アルゼンチンが自国の領土と主張している南極大陸の一部領域である。アルゼンチン領南極地域は、南極半島の一部とウェッデル海奥のロンネ棚氷、南極大陸本土を含み、西経25度から西経74度の間、南緯60度以南の範囲で南極点を中心とした扇形をなしている。面積は965,597平方km。 ただし、アルゼンチンの領有の主張は国際的には認められていない。また、アルゼンチン自身も参加している南極条約によって、南極地域における領土主権、請求権は凍結されている。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧とアルゼンチン領南極 · 続きを見る »

アデリーランド

アデリーランド、フランスが領有権を主張している部分 アデリーランド(Adélie Land)、テール・アデリー(Terre Adélie)は、南極にある地域の名称。南極大陸東部(東南極)に位置する。その海岸をアデリー海岸(Adélie Coast アデリー・コースト)と呼ぶ。 1840年にフランス人探検家デュルヴィルが発見した海岸で、デュルヴィルの妻アデリーの名が付けられた。地理的なアデリー海岸は、東経136度11分から東経142度02分の範囲の海岸を指す。フランスは、東経136度から東経142度にかけての範囲について、南極点を頂点とする扇形の領域の領有権を主張している。 アデリーペンギンは、この地で発見されたことからその名が付いた。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧とアデリーランド · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧とイギリス · 続きを見る »

イギリス領南極地域

イギリス領南極地域(イギリスりょうなんきょくちいき、British Antarctic Territory)は、イギリスが領有を宣言している南極の地域。西経20度から西経80度まで、南緯60度から南極点までの扇形の地域である。 南極大陸における領有宣言としては、最も古い。イギリス領南極地域はグレアムランド、サウス・シェトランド諸島、サウス・オークニー諸島からなる。定住人口はないが、200人程度の研究者などがハレー基地 (Halley Base) などの観測基地にいる。 この領域はかつてはフォークランド諸島属領だったが、1962年3月3日に南緯60度を境として分割され、イギリス領南極地域となった。ただし、イギリスの主張は国際的には認められていない。この地域は、チリ(チリ領南極地域)とアルゼンチン(アルゼンチン領南極地域)も領有を主張しており論争となっている。現在、イギリスも締約している南極条約によって、南極地域における領土主権、請求権は凍結されている。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧とイギリス領南極地域 · 続きを見る »

オーストラリア

ーストラリア連邦(オーストラリアれんぽう、Commonwealth of Australia)、またはオーストラリア(Australia)は、オーストラリア大陸本土、タスマニア島及び多数の小島から成りオセアニアに属する国。南方の南極大陸とは7,877km離れている。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国となっている。日本での略称は「豪州」である。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧とオーストラリア · 続きを見る »

オーストラリア南極領土

ーストラリア南極領土(オーストラリアなんきょくりょうど、Australian Antarctic Territory、略称: AAT)とは、南極大陸の一部分である。イギリスによって領有権が主張され、1933年にオーストラリア連邦の支配下に置かれた。国家によって領有権が主張されている南極の領域の中では最大(総面積5,896,500 km2)である。 オーストラリアが1961年6月23日に南極条約を批准、同日発効したことに伴い、この日以降、南極地域における領土主権、請求権は凍結されている。南極条約第四条では条約の規定が、主権に関するいかなる先行する主張を放棄あるい減じることはないが、領土主権の承認あるいは非承認についての締結国の立場を毀損するものではない、ことが定められている。その結果、イギリス、フランス、ニュージーランド、そしてノルウェーの4カ国のみが南極における主権へのオーストラリアの主張を認めている。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧とオーストラリア南極領土 · 続きを見る »

経度

メルカトル図法による世界地図。縦の線が経線 経度(けいど、Longitude, Länge)とは、経緯度(=経度・緯度。すなわち天体表面上の位置を示す座標)の一つである。以下、特に断らない限り、地球の経度について述べる。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧と経度 · 続きを見る »

無主地

無主地(むしゅち、ラテン語:Terra nullius)は、特定の領主あるいは年貢負担者の定まらない土地である。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧と無主地 · 続きを見る »

白瀬矗

白瀬矗 白瀬 矗(しらせ のぶ、文久元年6月13日井上 (2012)、20頁。(1861年7月20日) - 昭和21年(1946年)9月4日)は、日本の陸軍軍人、南極探検家。最終階級は陸軍輜重兵中尉。幼名は知教(ちきょう)綱淵 (1990)、23頁。。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧と白瀬矗 · 続きを見る »

領有

有(りょうゆう)とは、領土などを自国、自分のものであるとすること。 特にこの領有という言葉は、自分のものであるという主張を意味し、領土編入の際、早い者勝ちというのが大半である。しかし、一番早く領有したとしても、領土問題に発展したり、あるいは紛争の大きな原因と指摘されている。条約などの取り決めによって領土が画定されていない時などの場合を言う。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧と領有 · 続きを見る »

西経150度線

西経150度線(せいけい150どせん)は、本初子午線面から東へ150度の角度を成す経線である。北極点から北極海、北アメリカ、太平洋、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。西経150度線は、東経30度線と共に大円を形成する。 南極大陸では、西経150度線がロス海属領(が領有権主張)の東の境界になっている。西経150度線から西経90度線までの間(ピョートル1世島を除く)は、どこの国も領有権を主張していない(マリーバードランド)。 西経150度線はキリバス付近で国際日付変更線の一部になっている。国際日付変更線が最も東まで張り出した箇所であり、この西側では、地球上で最も早く新しい1日が始まる。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧と西経150度線 · 続きを見る »

西経90度線

西経90度線(せいけい90どせん)は、本初子午線面から西へ90度の角度を成す経線である。北極点から北極海、北アメリカ、メキシコ湾、中央アメリカ、太平洋、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。西経90度線は、東経90度線と共に大円を形成する。 南極大陸では、西経90度線がチリ領南極(が領有権主張)の西の境界になっている。西経90度線から西経150度線までの間(ピョートル1世島を除く)は、どこの国も領有権を主張していない(マリーバードランド)。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧と西経90度線 · 続きを見る »

探検

探検(たんけん、探険)とは、未知の地域へ赴いてそこを調べ、何かを探し出したり明らかにする行為のことであり、一般には危険を伴うものとされる。探険の文字を使う場合、危険を冒すという意味合いが強くなる。踏査、検分などが類義語として挙げられる。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧と探検 · 続きを見る »

棚氷

棚氷のイメージ 棚氷(たなごおり、)とは、陸上の氷河または氷床が海に押し出され、陸上から連結して洋上にある氷を指す。その上面は多くの場合、平坦な形状となっている。氷棚(ひょうほう)とも呼ぶ。 洋上にある氷という点では、海氷と似ているが棚氷は陸上で形成され、海氷よりもだいぶ厚くなることがある点が異なる。海氷は通常、数m程度の厚さであるが棚氷はもっと厚く数十mの厚さとなることがある。 氷山とも、陸上の氷と連結している点が異なる。ただし、棚氷の先端部では、沖合いへ氷が移動する動きが行われており、波浪や解氷などによって氷の分離が行われ、テーブル型氷山の生成が行われている。 南極・カナダ北部・グリーンランドなどの極地でのみ見られる。最も大きなものは南極のロス棚氷である。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧と棚氷 · 続きを見る »

日本の国旗

日本の国旗(にっぽんのこっき、にほんのこっき)は、法律上は日章旗(にっしょうき)と呼ばれ、日本では古くから、また今日でも一般的に日の丸(ひのまる)と呼ばれる旗である。 1999年(平成11年)に公布・施行された「国旗及び国歌に関する法律」(国旗国歌法)の規定によれば、旗の形は縦が横の3分の2の長方形。日章の直径は縦の5分の3で中心は旗の中心。色地は白色、日章は紅色とされている。上下・左右対称である。 日章と旭光を意匠化した旗については旭日旗を参照。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧と日本の国旗 · 続きを見る »

日本国との平和条約

日本国との平和条約(にっぽんこくとのへいわじょうやく、、昭和27年条約第5号)は、第二次世界大戦におけるアメリカ合衆国をはじめとする連合国諸国と日本との間の戦争状態を終結させるために締結された平和条約。この条約を批准した連合国は日本国の主権を承認した第1条(b)。国際法上はこの条約の発効により日本と、多くの連合国との間の「戦争状態」が終結した。連合国構成国であるソビエト連邦は会議に出席したが条約に署名しなかった。連合国構成国の植民地継承国であるインドネシアは会議に出席し条約に署名したが、議会の批准はされなかった。連合国構成国である中華民国および連合国構成国の植民地継承国であるインドは会議に出席しなかった。その後、日本はインドネシア、中華民国、インドとの間で個別に講和条約を締結・批准している。 本条約はアメリカ合衆国のサンフランシスコ市において署名されたことから、サンフランシスコ条約、サンフランシスコ平和条約、サンフランシスコ講和条約などともいう。1951年(昭和26年)9月8日に全権委員によって署名され、同日、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約も署名された。翌年の1952年(昭和27年)4月28日に発効するとともに「昭和27年条約第5号」として公布された。.

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧と日本国との平和条約 · 続きを見る »

1912年

記載なし。

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧と1912年 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧と1939年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 南極における領有権主張の一覧と1959年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »