ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

チリ領南極

索引 チリ領南極

チリ領南極(Antártica Chilena、Territorio Chileno Antártico)とは1940年以来チリが自国の領土と主張している南極大陸の一部領域である。南極点を中心として、西経53度から西経90度の間、南緯60度以南の扇形の範囲からなり、西経53度から西経80度まではイギリス領南極地域と、西経53度から西経74度まではアルゼンチン領南極と、部分的に重複している。 この地域には南極海のサウス・シェトランド諸島、南極半島とその周囲の島々(アレクサンダー島、シャロー島など)、南極大陸本土のエルスワースランドなどが含まれる。面積は1,250,000平方kmに達している。その範囲はチリ内務省が出した1940年第1747号布告で規定されており、当該範囲内の棚氷、島、入江など未知のものも含めてすべてチリの領土とされている。 ただし、チリの主張は国際的には認められていない。また、チリも締約している南極条約によって、南極地域における領土主権、請求権は凍結されている。.

114 関係: 基礎自治体南緯50度線南緯60度線南緯64度線南極における領有権主張の一覧南極の観光南極半島南極大陸南極点南極観測基地の一覧南極条約南極海大航海時代主権ナチス・ドイツペンギンノルウェーノイシュヴァーベンラントマガジャネス・イ・デ・ラ・アンタルティカ・チレーナ州マゼラン海峡チリチリ人チリ空軍チリ陸軍チリ海軍バルパライソメガラニカトルデシリャス条約プエルト・ウィリアムズビジャ・ラス・エストレージャスフエゴ島ドローニング・モード・ランドドワイト・D・アイゼンハワーホセ・デ・サン=マルティンベルナルド・オイギンスアメリカ合衆国アルゼンチンアルゼンチン人アルゼンチン領南極アレクサンダー島アンデス山脈アザラシインドイギリス領南極地域エルスワースランドエドゥアルド・フレイ・モンタルバ基地エスペランサ基地ガブリエル・ゴンサレス・ビデラキングジョージ島クジラ...グリーンウィッチ島グレアムランドサウス・オークニー諸島サウス・シェトランド諸島入り江国勢調査国際地球観測年国際連合領域主権西経10度線西経20度線西経25度線西経53度線西経68度線西経74度線西経80度線西経90度線電離層東経20度線棚氷滑走路本初子午線11月12日11月4日11月6日12月1日1603年16世紀17世紀1820年1906年1908年1939年1940年1941年1942年1946年1947年1948年1953年1955年1957年1958年1959年1961年1974年1975年19世紀1月14日1月19日2002年2003年2006年20世紀2月18日2月25日2月28日3月1日3月4日5月4日6月17日7月11日7月13日9月2日 インデックスを展開 (64 もっと) »

基礎自治体

基礎自治体(きそじちたい)は、国の行政区画の中で最小の単位で、首長や地方議会などの自治制度があるものを指す。 基礎自治体の名称は国によって異なる。日本の市町村のようにいくつかの種類に分かれている国もあれば、フランスのコミューンのように人口に関係なく同じ名称で呼ばれる国もある。.

新しい!!: チリ領南極と基礎自治体 · 続きを見る »

南緯50度線

南緯50度線(なんい50どせん)は、地球の赤道面より南に地理緯度にして50度の角度を成す緯線。南緯50度線はその大部分が公海上を走っており、大西洋、インド洋、太平洋、チリ、アルゼンチンを通過する。 この緯度の下では、夏至点時は16時間22分で、冬至点時の可照時間は8時間4分である。また、太陽の南中高度は夏至点時で63.83度で、冬至点時は16.17度である。.

新しい!!: チリ領南極と南緯50度線 · 続きを見る »

南緯60度線

南緯60度線(なんい60どせん)は、 地球の赤道面より南に地理緯度にして60度の角度を成す緯線である。 この緯線は陸上を通過せず、全て海上を通過する。最も近い陸地はサウス・オークニー諸島のの北にある岩(Melson RocksまたはGovernor Islands)で、この緯線の54km南にある。次に近いのはサウスサンドウィッチ諸島のクック島で、この緯線の57km北にある。 南緯60度線は南極海の北の境界になっている。南極条約では南緯60度線以南を「南極地域」とし、軍事的利用の禁止や領有権の主張の凍結などを定めている。また、南太平洋非核地帯条約・ラテンアメリカ及びカリブ核兵器禁止条約は南緯60度線以北を対象としている。 この緯度の下では、夏至点時の可照時間は18時間53分、冬至点時は5時間52分である。.

新しい!!: チリ領南極と南緯60度線 · 続きを見る »

南緯64度線

南緯64度線(なんい64どせん)は、 地球の赤道面より南に地理緯度にして64度の角度を成す緯線である。 この緯線は南極大陸と南極海を通過する。この緯度の下では、夏至点時の可照時間は21時間2分であり、冬至点時の可照時間は4時間12分である。.

新しい!!: チリ領南極と南緯64度線 · 続きを見る »

南極における領有権主張の一覧

このページでは、南極における領有権主張の一覧をしめす。南極は無人地帯であるが、一部の国は探検の成果により領有権を主張した。イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、フランス、ノルウェーの5カ国は、それぞれの主張する地域を重ならないように調整したうえで相互に領有権を承認していた。これに対してアルゼンチンとチリがイギリスの主張する地域と重なる地域に独自の領有権を主張して対立を深めていた。これらの領有権主張は、1959年の南極条約により全て凍結されて今日に至っている。しかし、凍結のままであり、放棄・否定されたわけではない。 なお、マリーバードランド(西経103度01分から158度01分の地域)を含む、西経90度から西経150度にかけての地域(ピョートル1世島を除く)は、現在のところどの国も領有を主張していない無主地である。.

新しい!!: チリ領南極と南極における領有権主張の一覧 · 続きを見る »

南極の観光

この記事では、南極の観光(Tourism in Antarctica)について述べる。.

新しい!!: チリ領南極と南極の観光 · 続きを見る »

南極半島

南極半島(なんきょくはんとう、Antarctic Peninsula)は、南極大陸西部(西南極)にある半島。南極海に向かって南緯75度から南緯63度まで伸びる、S字状の細く長大な半島である。半島北部は南極大陸では珍しく南極圏外で、ドレーク海峡を挟んで南アメリカ大陸がある。半島の周辺には多くの島があり、沿岸には棚氷が発達している。 この半島は、1820年代に人類が最初に到達した南極大陸の一角である。南極の中では気候が最も温和なので、この半島や周辺の島には多くの観測基地がある。.

新しい!!: チリ領南極と南極半島 · 続きを見る »

南極大陸

南極大陸(なんきょくたいりく、、(または) 、、、、)は、地球の最も南にあり、南極点を含む大陸。南半球の南極地方にあり、南氷洋に囲まれた南極圏に位置する。5番目に大きな大陸であり約1400万km2の面積は、オーストラリア大陸のほぼ2倍に相当する。約98%は氷で覆われ、その厚さは平均2.00325kmに及ぶ。 南極大陸は、平均気温が最も低く、乾燥し、強風に晒され、また平均海抜も最も高い大陸である。年間降水量が海岸部分で200mm、内陸ではさらに少ない砂漠と考えられる。 南極大陸で観測された最低気温は、2010年8月10日に記録した-93.2である。この気温では人間が定住することは難しいが、約1000-5000人が大陸中に点在する研究所に年間を通して滞在している。自然状態では、寒冷な環境に適応可能な生物のみが生存し、多くの藻類、ダニ・線虫やペンギン・鰭脚類・節足動物などの動物類、バクテリア、菌類、植物および原生生物が繁殖している。植生はツンドラである。 かつて、「南の地」を意味するメガラニカ (Terra Australis) という大陸が空想されていた南極域に、公式に大陸が存在する事が確認されたのは1820年にロシアの探検家ファビアン・ゴットリープ・フォン・ベリングスハウゼンとがボストーク号(en)とミールヌイ号(en)で行った遠征に端を発する。しかし、厳しい自然環境や、当時は資源が見つからなかった事、そして孤立的な地理条件から、19世紀中はほとんど歯牙にかけられなかった。 1959年、12ヶ国の批准で始まった南極条約は、その後加盟国が49にまで増えた。条約は、軍事的活動や鉱物採掘、核爆発や核廃棄物の発生、各国家による領域主権の主張を禁止し、科学的研究の支援と生物地理区としての保護を定めた。多くの国から派遣された科学者たちが、研究や実験を行っている。.

新しい!!: チリ領南極と南極大陸 · 続きを見る »

南極点

南極点(なんきょくてん、South Pole)とは、自転する天体の最南端に当たる南緯90度地点のことである。ほとんどの場合、地理学上の南極点は自転軸と天体表面が交差する点の内、南側にある1点が南極点である。もうひとつは北極点のことである。 以下本項では特に断らないかぎり、地球の南極点について述べる。.

新しい!!: チリ領南極と南極点 · 続きを見る »

南極観測基地の一覧

南極観測基地の一覧(なんきょくかんそくきち の いちらん List of research stations in Antarctica)をここに示す。 2006年時点で30ヶ国以上が南極に観測基地を設けている。そのすべての国が南極条約に加盟しており、通年もしくは夏季に、南極大陸もしくはその周辺海域および島嶼において科学的調査を行っている。大陸もしくはその周辺地域には夏季に4000人、冬季に1000人の調査員が研究している。南極点にも基地は設置されているが、観測基地の設置地点は南極半島およびその周辺が最も多くなっている。.

新しい!!: チリ領南極と南極観測基地の一覧 · 続きを見る »

南極条約

南極条約(なんきょくじょうやく)は、南極地域の平和的利用を定めた条約である。.

新しい!!: チリ領南極と南極条約 · 続きを見る »

南極海

南極海(なんきょくかい、Southern Ocean)は、南極大陸のまわりを囲む、南緯60度以南の海域である。南大洋(なんたいよう)や南氷洋(なんぴょうよう)、南極洋(なんきょくよう)とも呼ばれる。世界で最も南にある海である。五大洋のうちでは、太平洋、大西洋、インド洋に次ぐ第4位の大きさであり、北極海よりも広い。南極海の北の境界は地理学者たちの間でも厳密には合意が得られておらず、太平洋、大西洋、インド洋との間にはどちらに所属するか意見の分かれる海域が存在している。何人かの学者は南極海は60度で分割されるのではなく、季節によって変動する南極収束線に合わせるべきと主張している。。オーストラリアは、オーストラリア南岸以南のすべての海域を南極海に含めるべきと主張している。.

新しい!!: チリ領南極と南極海 · 続きを見る »

大航海時代

大航海時代(だいこうかいじだい)は、15世紀半ばから17世紀半ばまで続いた、ヨーロッパ人によるアフリカ・アジア・アメリカ大陸への大規模な航海が行われた時代。主にポルトガルとスペインにより行われた。.

新しい!!: チリ領南極と大航海時代 · 続きを見る »

主権

主権(しゅけん)とは、国家の構成要素のうち、最高・独立・絶対の権力中沢 和男「国際政治における主権の機能とその将来」東海大学紀要.

新しい!!: チリ領南極と主権 · 続きを見る »

ナチス・ドイツ

ナチス・ドイツは、アドルフ・ヒトラー及び国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP、ナチ党)による支配下の、1933年から1945年までのドイツ国に対する呼称である。社会のほぼ全ての側面においてナチズムの考え方が強制される全体主義国家と化した。ヨーロッパにおける第二次世界大戦が終結する1945年5月に連合国軍に敗北し、ナチス政権とともに滅亡した。.

新しい!!: チリ領南極とナチス・ドイツ · 続きを見る »

ペンギン

ペンギンは、鳥綱ペンギン目(Sphenisciformes)に属する種の総称である。ペンギン科(Spheniscidae)のみが現生する。 主に南半球に生息する海鳥であり、飛ぶことができない。 今では使われることは稀だが、「人鳥(じんちょう)」「企鵝(きが、企は爪先立つの意、鵝はガチョウ)」なお、企鵝は本来は和名ではなくいわゆる漢語表記(中文・粤語、企鵝 / 企鹅)である。という和名もある。.

新しい!!: チリ領南極とペンギン · 続きを見る »

ノルウェー

ノルウェー王国(ノルウェーおうこく、Kongeriket Norge/Noreg)、通称ノルウェーは、北ヨーロッパのスカンディナビア半島西岸に位置する立憲君主制国家である。首都は半島南端部に存在するオスロフィヨルドの奥に形成された港湾都市のオスロで、東にスウェーデン、ロシア、フィンランドと国境を接している。 国土は南北に細長く、海岸線は北大西洋の複数の海域、すなわちスカゲラック海峡、北海、ノルウェー海およびバレンツ海に面している。海岸線には、多くのフィヨルドが発達する。この他、ノルウェー本土から約1,000キロメートル (km) 離れた北大西洋上のヤン・マイエン島は固有の領土の一部として領有され、スヴァールバル条約によりバレンツ海のスヴァールバル諸島を領有している。南大西洋にブーベ島を属領として持つ。 による高負担高福祉の福祉国家として知られ、OECDの人生満足度(Life Satisfaction)ではスイスに次いで第2位となった(2014年)。.

新しい!!: チリ領南極とノルウェー · 続きを見る »

ノイシュヴァーベンラント

ノイシュヴァーベンラント(赤色)。 ノイシュヴァーベンラント(Neuschwabenland)は、南極大陸のおおよそ東経20度から西経10度、南緯70度から75度の間を指す地域名で、現在でも時折用いられる。英語ではニュー・スウェイビア(New Swabia)。ドローニング・モード・ランド(東経44度38分から西経20度の間の地域、ノルウェーが領有権を主張しているが南極条約により凍結されている)の一部に当たる。 ノイシュヴァーベンラントは1939年初頭にドイツ国が探検を行い、探検隊の乗っていた船シュヴァーベンラント号(:de:Schwabenland (Schiff, 1925))にちなんで「ノイシュヴァーベンラント」(新しいシュヴァーベンMcGonigal, David,, frances lincoln ltd, 2009, ISBN 0711229805, 9780711229808, p 367)と名付けられた。.

新しい!!: チリ領南極とノイシュヴァーベンラント · 続きを見る »

マガジャネス・イ・デ・ラ・アンタルティカ・チレーナ州

マガジャーネス・イ・デ・ラ・アンタルティカ・チレーナ州(Región de Magallanes y de la Antártica Chilena)=XII州(第十二州)は、南アメリカ大陸チリ共和国最南部にある州である。州都は、プンタ・アレーナス(Punta Arenas、スペイン語で「砂の岬」を意味する)。.

新しい!!: チリ領南極とマガジャネス・イ・デ・ラ・アンタルティカ・チレーナ州 · 続きを見る »

マゼラン海峡

マゼラン海峡/マガリャネス海峡(マゼランかいきょう、〔エストレーチョ・デ・マガリャネス〕、〔エストレイト・デ・マガリャンイス〕)は、南アメリカ大陸南端とフエゴ島とを隔てる海峡である。太平洋と大西洋を結ぶ。.

新しい!!: チリ領南極とマゼラン海峡 · 続きを見る »

チリ

チリ共和国(チリきょうわこく、República de Chile)、通称チリは、南アメリカ南部に位置する共和制国家である。東にアルゼンチン、北東にボリビア、北にペルーと隣接しており、西と南は太平洋に面している。首都はサンティアゴ・デ・チレ。 1818年にスペインより独立した。アルゼンチンと共に南アメリカ最南端に位置し、国土の大部分がコーノ・スールの域内に収まる。太平洋上に浮かぶフアン・フェルナンデス諸島や、サン・フェリクス島、サン・アンブロシオ島及びポリネシアのサラ・イ・ゴメス島、パスクア島(イースター島)などの離島も領有しており、さらにアルゼンチンやイギリスと同様に「チリ領南極」として125万平方キロメートルにも及ぶ南極の領有権を主張している。.

新しい!!: チリ領南極とチリ · 続きを見る »

チリ人

チリ人(Chilenos)はチリで生まれた者、またはチリへの移民を指す。チリ人は主にスペイン人と先住民の混血による人たちである。チリ人の家系つまり民族的背景と社会経済は密接に関連しており、アメリカ先住民系からなる低い地位の人たちと主にヨーロッパ系からなる高い地位の人たちからなっているValenzuela, C., Facultad de Medicina, チリ大学Quote: Al analizar la composición étnica por estratos sociales nos hemos encontrado con un gradiente sociogenético importante que condiciona la estructura de la morbimortalidad según estrato socioeconómico y la evolución sociocultural de Chile。 先住民たちが受け継いできたもの(文化や遺伝子)は田舎のチリ料理やチリスペイン語などを見ればとてもよく分かる。独立前には移民が全人口の2%を上回ることはなかったが、現在は何十万人ものドイツ系、イギリス系、フランス系、クロアチア系、イタリア系、パレスチナ系のチリ人がいる。 多くのチリ人はチリ国内に住んでいるが、いくつかの別の国にチリ人のコミュニティーができた。特にアルゼンチンとアメリカ合衆国のチリ人コミュニティーは有名である。他には、オーストラリア、カナダ、スウェーデンにチリ人のコミュニティーがあり、少ない人数ではあるが、南極大陸やフォークランド諸島に永住している人もいる。.

新しい!!: チリ領南極とチリ人 · 続きを見る »

チリ空軍

チリ空軍(西:Fuerza Aérea de Chile:FACH)は、チリの空軍。.

新しい!!: チリ領南極とチリ空軍 · 続きを見る »

チリ陸軍

チリ陸軍(西:Ejército de Chile)はチリの陸軍。近年行われた更新整備計画により、南米諸国でもっとも現代的プロフェッショナル化が進められた陸軍である。チリ陸軍の装備品の多くはドイツ、オランダ、スイス、アメリカ合衆国、イスラエル、フランス及びスペインから供給されている。.

新しい!!: チリ領南極とチリ陸軍 · 続きを見る »

チリ海軍

チリ国旗と共通である。 チリ海軍(西:Armada de Chile)はチリの海軍。.

新しい!!: チリ領南極とチリ海軍 · 続きを見る »

バルパライソ

バルパライソ(Valparaíso)はチリ中部のバルパライソ州にあり、首都サンティアゴ・デ・チレの西方約120kmの太平洋に面した都市。 地名は日本語に訳すと「天国の谷」を意味する。国会が所在し、チリの立法府としての役割を果たしている。人口27万人(2006年時点)。太平洋に面した港湾都市であり、迷路のように入り組んだ歴史のある美しい街並が2003年に、UNESCOの世界遺産に「バルパライソの海港都市とその歴史的な町並み」として登録された。 近郊に保養・観光リゾート都市であるビニャ・デル・マールがある。.

新しい!!: チリ領南極とバルパライソ · 続きを見る »

メガラニカ

メルカトルが作成した世界地図。オレンジ色の陸地がテラ・アウストラリス。左端の緑色の島はニューギニア島。 メガラニカ、マガラニカ(Magallanica)は、かつて南極を中心として南半球の大部分を占めると推測された仮説上の大陸のことである。 テラ・アウストラリス(ラテン語 Terra Australis、南方大陸)ともいうが、この語はのちにオーストラリア大陸を指すようになり、現在でも雅語・文語的に使われることがある。未発見であることを強調し、テラ・アウストラリス・インコグニタ(Terra Australis Incognita、未知の南方大陸)ともいう。 「メガラニカ」は、南方大陸の一部と思われたフエゴ島を発見したフェルディナンド・マゼラン (Magallanes)にちなんだ、比較的新しい名である。形容詞として使って、テラ・マガラニカ(Terra Magallanica、メガラニカ大陸)ともいう。17世紀の中国で作られたマテオ・リッチの『坤輿万国全図』や、その影響を受けた『三才図会』の「山海輿地全図」、ジュリオ・アレーニの『万国全図』でこの名が使われていたため、日本では「テラ・アウストラリス」よりも広く知られた名前となった。漢字表記は墨瓦蠟泥加または墨瓦蠟尼加とされているが、1708年に日本で出版された「地球万国一覧之図」には黒瓦蠟尼加と書かれている。.

新しい!!: チリ領南極とメガラニカ · 続きを見る »

トルデシリャス条約

トルデシリャス条約(トルデシリャスじょうやく、Tratado de Tordesilhas, Tratado de Tordesillas)は、1494年6月7日にスペインとポルトガルの間で結ばれた条約。当時両国が盛んに船団を送り込んでいた「新世界」における紛争を解決するため、教皇アレクサンデル6世の承認によってヨーロッパ以外の新領土の分割方式を取り決めた。 本条約において西アフリカのセネガル沖に浮かぶカーボベルデ諸島の西370リーグ(1770km)の海上において子午線にそった線(西経46度37分)の東側の新領土がポルトガルに、西側がスペインに属することが定められた。名称の由来は、条約が批准されたカスティージャのトルデシリャスの地名からとられている。条約調書の原本は2007年にスペインとポルトガルの共同申請で、ユネスコの記憶遺産に登録された。 サラゴサ条約もまた同じ意図によって、1529年に両国の間で批准された条約である。.

新しい!!: チリ領南極とトルデシリャス条約 · 続きを見る »

プエルト・ウィリアムズ

プエルト・ウィリアムズ(Puerto Williams)は、チリの港町。南緯55度に位置し、世界最南端の町である。.

新しい!!: チリ領南極とプエルト・ウィリアムズ · 続きを見る »

ビジャ・ラス・エストレージャス

ビジャ・ラス・エストレージャス(Villa Las Estrellas)は南極圏にあるチリの町。『星の村』という意味である。.

新しい!!: チリ領南極とビジャ・ラス・エストレージャス · 続きを見る »

フエゴ島

フエゴ島(フエゴとう)は、南アメリカの南端部に位置するティエラ・デル・フエゴ(フエゴ諸島、Tierra del Fuego)の主島。面積は47,992 km2。スペイン語ではIsla Grande de Tierra del Fuego(イスラ・グランデ・デ・ティエラ・デル・フエゴ、ティエラ・デル・フエゴの大島)というが、略してIsla Grande、またはTierra del Fuegoということもある。 北をマゼラン海峡で南アメリカ大陸と隔てられ、南をビーグル水道で、ナバリノ島、オステ島と隔てられる。西経68°36′38″を境にアルゼンチンとチリの両国によって分割され、統治されている。世界最南端の都市とされるアルゼンチン領のウシュアイアがビーグル水道に面してある。.

新しい!!: チリ領南極とフエゴ島 · 続きを見る »

ドローニング・モード・ランド

ドローニング・モード・ランド (Dronning Maud Land)は、南極にある地域の名称。英語名でクイーン・モード・ランド(Queen Maud Land)とも記される。東経44度38分から西経20度にかけての範囲で、ノルウェーによって領有が主張されている。 この地名はノルウェーのモード王妃を記念して名付けられたものである。各国の南極観測基地が置かれており、昭和基地やみずほ基地など日本の基地もこの領域にある。 なお、日本の国立極地研究所南極地名委員会では、「ドロンニングモードランド」を標準カナ文字表記として採用している(1977年に「クィーンモードランド」と決定、1985年改称)。 本項ではノルウェーの南極探検年表を付す。.

新しい!!: チリ領南極とドローニング・モード・ランド · 続きを見る »

ドワイト・D・アイゼンハワー

ドワイト・デビッド・アイゼンハワー(Dwight David Eisenhower、1890年10月14日 - 1969年3月28日)は、アメリカの軍人、政治家。連合国遠征軍最高司令官(英語:Supreme Commander, Allied Expeditionary Force、略称:SCAEF)、陸軍参謀総長、NATO軍最高司令官、第34代大統領を歴任した。アメリカ国民からはアイク(Ike)の愛称で親しまれていた。モットーは「物腰は優雅に、行動は力強く」。.

新しい!!: チリ領南極とドワイト・D・アイゼンハワー · 続きを見る »

ホセ・デ・サン=マルティン

ホセ・フランシスコ・デ・サン・マルティン・イ・マトーラス(José Francisco de San Martín y Matorras, 1778年2月25日 - 1850年8月17日)は、アルゼンチン出身の軍人で政治家。南アメリカ各国をスペインから独立させるために活躍した。シモン・ボリーバルや、と並ぶ解放者として称えられている。.

新しい!!: チリ領南極とホセ・デ・サン=マルティン · 続きを見る »

ベルナルド・オイギンス

ベルナルド・オイギンス・リケルメ(Bernardo O'Higgins Riquelme 、1778年8月20日 - 1842年10月24日)は、チリの軍人で政治家。南アメリカ各国をスペインから独立させるために活躍した。日本の歴史書などではベルナルド・オヒギンス、ベルナルド・オイヒンスなどと表記されることもある。アイルランド系チリ人、バスク系チリ人。 チリで流通している10ペソ紙幣に肖像が使用されている。.

新しい!!: チリ領南極とベルナルド・オイギンス · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: チリ領南極とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アルゼンチン

アルゼンチン共和国(アルゼンチンきょうわこく、República Argentina)、通称アルゼンチンは、南アメリカ南部に位置する連邦共和制国家である。西と南にチリ、北にボリビア・パラグアイ、北東にブラジル・ウルグアイと国境を接し、東と南は大西洋に面する。ラテンアメリカではブラジルに次いで2番目に領土が大きく、世界全体でも第8位の領土面積を擁する。首都はブエノスアイレス。 チリと共に南アメリカ最南端に位置し、国土の全域がコーノ・スールの域内に収まる。国土南端のフエゴ島には世界最南端の都市ウシュアイアが存在する。アルゼンチンはイギリスが実効支配するマルビナス諸島(英語ではフォークランド諸島)の領有権を主張している。また、チリ・イギリスと同様に南極の一部に対して領有権を主張しており、アルゼンチン領南極として知られる。 2005年と2010年に債務額を大幅にカットする形で債務交換を強行し、9割以上の債務を再編した。これはアメリカ合衆国との国際問題に発展した。.

新しい!!: チリ領南極とアルゼンチン · 続きを見る »

アルゼンチン人

アルゼンチン人(Argentinos)は、アルゼンチン共和国の国民もしくはその国民の海外にいる子孫を指す。アルゼンチンは多民族国家で、多種多様な民族で構成されている。したがって、アルゼンチン人は自分たちの国を単一民族国家とはとらえず、多民族国家ととらえている。先住民を除く、ほぼすべてのアルゼンチン人とその先祖は過去5世紀の間に移住してきた。事実、世界で歴史上多くの移民を受け入れてきた国を見ても、アルゼンチンはアメリカ合衆国の2700万人に次ぐ660万人の移民を受け入れ、この数字はカナダ、ブラジル、オーストラリアよりも多い。 2010年に行われた国勢調査によると、アルゼンチンの人口は40091359人でそのうちの1805957人、つまり全人口の4.6%は外国で生まれた。2008年の人口増加率は0.917%で1000人あたりの出生率は16.32で、1000人あたりの死亡率は7.54である。 長いことアルゼンチンはラテンアメリカの中で最も人口増加率の低い国のひとつで(最近は年間約1%)、幼児の死亡率は比較的低くなっている。依然として際立って出生率は高く(女性1人当たり2.3人)、スペインやイタリアのほぼ2倍である。人生の中盤といえる年齢はおよそ30歳で、平均寿命は76歳である。.

新しい!!: チリ領南極とアルゼンチン人 · 続きを見る »

アルゼンチン領南極

アルゼンチン領南極(アルゼンチンりょうなんきょく、Antártida Argentina)は、1942年以来アルゼンチンが自国の領土と主張している南極大陸の一部領域である。アルゼンチン領南極地域は、南極半島の一部とウェッデル海奥のロンネ棚氷、南極大陸本土を含み、西経25度から西経74度の間、南緯60度以南の範囲で南極点を中心とした扇形をなしている。面積は965,597平方km。 ただし、アルゼンチンの領有の主張は国際的には認められていない。また、アルゼンチン自身も参加している南極条約によって、南極地域における領土主権、請求権は凍結されている。.

新しい!!: チリ領南極とアルゼンチン領南極 · 続きを見る »

アレクサンダー島

アレクサンダー島(アレクサンダーとう、)とは南極大陸の沖、ベリングスハウゼン海にある島。南極半島から見ると西にあり棚氷でつながっている。面積は43,250 km。無人島である。:en 1821年1月28日にベリングスハウゼン率いるロシア遠征隊が発見した。名前は、ロシア皇帝アレクサンドル1世にちなんでつけられた。1940年までは大陸の一部だと思われていた。 島には、気象学センターと給油の基地がある。イギリス、チリ、アルゼンチンが領有を主張している。.

新しい!!: チリ領南極とアレクサンダー島 · 続きを見る »

アンデス山脈

アンデス山脈(アンデスさんみゃく、Cordillera de los Andes)は、主に南アメリカ大陸の西側に沿って、北緯10度から南緯50度まで南北7500km、幅750kmにわたる世界最長の連続した褶曲(しゅうきょく)山脈である。山脈はベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビア、アルゼンチン、チリの7カ国にまたがる。 最高峰はアコンカグア(6960m・一説には7021m)で、6000mを越える高峰が20座以上そびえ立っている。山脈が現在の姿になり始めたのは白亜紀で、その後現在まで太平洋プレート、ナスカプレートと南米大陸のぶつかり合いで隆起し、場所により異なる構造運動を受けて大きくなったと考えられている。.

新しい!!: チリ領南極とアンデス山脈 · 続きを見る »

アザラシ

アザラシ(海豹)は、鰭脚類に含まれる海棲哺乳類のグループである。アザラシ科、もしくはアザラシ科アザラシ亜科に分類される。 北海道ではアイヌ語より「トッカリ」とも呼ばれている。.

新しい!!: チリ領南極とアザラシ · 続きを見る »

インド

インドは、南アジアに位置し、インド洋の大半とインド亜大陸を領有する連邦共和制国家である。ヒンディー語の正式名称भारत गणराज्य(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ、Republic of India)を日本語訳したインド共和国とも呼ばれる。 西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、バングラデシュ、ミャンマー、スリランカ、モルディブ、インドネシアに接しており、アラビア海とベンガル湾の二つの海湾に挟まれて、国内にガンジス川が流れている。首都はニューデリー、最大都市はムンバイ。 1947年にイギリスから独立。インダス文明に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ。国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである。.

新しい!!: チリ領南極とインド · 続きを見る »

イギリス領南極地域

イギリス領南極地域(イギリスりょうなんきょくちいき、British Antarctic Territory)は、イギリスが領有を宣言している南極の地域。西経20度から西経80度まで、南緯60度から南極点までの扇形の地域である。 南極大陸における領有宣言としては、最も古い。イギリス領南極地域はグレアムランド、サウス・シェトランド諸島、サウス・オークニー諸島からなる。定住人口はないが、200人程度の研究者などがハレー基地 (Halley Base) などの観測基地にいる。 この領域はかつてはフォークランド諸島属領だったが、1962年3月3日に南緯60度を境として分割され、イギリス領南極地域となった。ただし、イギリスの主張は国際的には認められていない。この地域は、チリ(チリ領南極地域)とアルゼンチン(アルゼンチン領南極地域)も領有を主張しており論争となっている。現在、イギリスも締約している南極条約によって、南極地域における領土主権、請求権は凍結されている。.

新しい!!: チリ領南極とイギリス領南極地域 · 続きを見る »

エルスワースランド

ルスワースランド(Ellsworth Land)は、南極にある地域の名称。南極大陸の西部(西南極)、南極半島の付け根にあたる地域にある。 地名は、1935年にこの地域を飛行船で横断したアメリカ合衆国の探検家リンカーン・エルズワースに因む。.

新しい!!: チリ領南極とエルスワースランド · 続きを見る »

エドゥアルド・フレイ・モンタルバ基地

ドゥアルド・フレイ・モンタルバ基地(えどぅあるどふれいきち、Base Presidente Eduardo Frei Montalva)は、チリの南極観測基地。.

新しい!!: チリ領南極とエドゥアルド・フレイ・モンタルバ基地 · 続きを見る »

エスペランサ基地

ペランサ基地(えすぺらんさきち、西:Base Esperanza、英:Esperanza Base)は、アルゼンチンの南極観測基地。 に位置し、南極半島にあるトリニティ半島のホープ湾に面する。.

新しい!!: チリ領南極とエスペランサ基地 · 続きを見る »

ガブリエル・ゴンサレス・ビデラ

ガブリエル・ゴンサレス・ビデラ(Gabriel González Videla, 1898年11月22日 - 1980年8月22日)はチリの政治家であり弁護士である。1937年人民戦線を結成し、1946年に大統領に就任した。急進党、社会党、チリ共産党の3党の連立内閣を組織した。1947年チリ共産党を連立政権から除外し親米政策を採択した。1952年9月に辞任した。 Category:チリの大統領 Category:1898年生 Category:1980年没 category:チリの反共主義者 Category:チリの大使 Category:在ブラジル大使 Category:在フランス大使 Category:在ポルトガル大使.

新しい!!: チリ領南極とガブリエル・ゴンサレス・ビデラ · 続きを見る »

キングジョージ島

ングジョージ島(King George Island)は、南極海にある島。サウス・シェトランド諸島の1つである。島の位置は南緯62度23分、西経58度27分、面積は約1,1502。島の名前はイギリス国王ジョージ3世にちなんで命名された。 アルゼンチンではベインティシンコ・デ・マヨ島(Isla 25 de Mayo、アルゼンチンの五月革命にちなむ)、チリではレイ・ホルヘ島(Isla Rey Jorge、キング・ジョージ島の訳)と呼ぶ。イギリスとアルゼンチンとチリが領有権を主張しているが、南極条約によりその行使は凍結されている。.

新しい!!: チリ領南極とキングジョージ島 · 続きを見る »

クジラ

トウクジラ クジラ(鯨、Whale)は哺乳類のクジラ目、あるいは鯨偶蹄目の鯨凹歯類に属する水生動物の総称であり、その形態からハクジラとヒゲクジラに大別される。 ハクジラの中でも比較的小型(成体の体長が4m前後以下)の種類をイルカと呼ぶことが多いが、この区別は分類上においては明確なものではない。.

新しい!!: チリ領南極とクジラ · 続きを見る »

グリーンウィッチ島

リーンウィッチ島は、サウス・シェトランド諸島のロバート島とリヴィングストン島との間に浮かぶ、長さ12マイル幅0.5から6マイルの島である。グリーンウィッチ島という名前は少なくとも1821年から使われており、現在は国際的に使用されている。 チリの基地Arturo Pratとエクアドルの基地Pedro Vicente Maldonadoが、島の北東沿岸に存在している。.

新しい!!: チリ領南極とグリーンウィッチ島 · 続きを見る »

グレアムランド

レアムランド グレアムランド(Graham Land)は、南極にある地域の名称。南極大陸の西部(西南極)にある南極半島の北半部を指す。.

新しい!!: チリ領南極とグレアムランド · 続きを見る »

サウス・オークニー諸島

ウス・オークニー諸島(South Orkney Islands)とは南極海にある諸島。 位置:南緯60度50分から60度83分、西経44度25分から46度25分 面積:620km。 コロネーション島 (Coronation Island) 、ローリー島 (Laurie Island) 、パウエル島(Powell Island)、シグニー島 (Signy Island) 、サドル諸島 (Saddle Islands) などからなる。コロネーション島は最も大きい島で、最高地点は標高1266mのニヴェア山 (Mount Nivea) である。平均気温は0℃で、冬には-10℃程度まで下がる。最高気温12度、最低気温の-44度が記録されている。 サウス・オークニー諸島は1821年にアメリカ人のナサニエル・ブラウン・パルマー (Nathaniel Brown Palmer) と、イギリス人のジョージ・パウエル (George Powell) によって発見された。 パウエルはこの年がジョージ4世の戴冠式の年だったので、この島をコロネーション島(戴冠島、Coronation Island)と名付けた。また、この群島をパウエル諸島(Powell's group)とよんだ。 1823年、ジェームズ・ウェッデル(James Weddell)が訪れ、この諸島を今の名前にした。その後、しばしばアザラシ狩猟船や捕鯨船が訪れた。しかし、完全な調査は1903年のウィリアム・スピアーズ・ブルースのスコットランド隊探検まで行われなかった。彼は気象観測基地をつくった。 1904年にブルース一行が島を離れた際に、アルゼンチン側の気象科学者に譲り渡された。1951年に基地はオルカダス(Orcadas)と改名された。基地は現在も使われている。 1908年、フォークランド諸島属領の一部となった。1947年、シグニー島にイギリス政府の機関であるイギリス南極観測局が、海洋観測所を開設した。シグニー島では1982年1月30日、南緯60度線以南の陸地と棚氷上の最高気温(19.8度)が記録された。 イギリスとアルゼンチンが領有権を主張しているが、南緯60度以南なので南極条約で領有権の主張は凍結されている。.

新しい!!: チリ領南極とサウス・オークニー諸島 · 続きを見る »

サウス・シェトランド諸島

ウス・シェトランド諸島は南極半島の約100km沖を半島と並行に広がる。 サウス・シェトランド諸島(図右上)と南極半島の位置関係 Topographic map of Livingston Island, Greenwich, Robert, Snow and Smith Islands. サウス・シェトランド諸島(South Shetland islands)は、南極海にある諸島である。南緯61度00分から63度37分、西経53度83分から62度83分の範囲に位置する。面積は3,687km2であり、80%から90%は氷河に覆われている。最高地点はスミス島にある標高2,105mのフォスター山である。 この諸島は、イギリス人の探検家ウィリアム・スミス(William Smith)が1819年2月19日に発見し、イギリス領と宣言した。そして同じ年の10月16日には、この諸島で最大の島であるキングジョージ島に上陸した。この諸島については、他にアルゼンチンとチリが領有権を主張しているが、南極条約により領有権は凍結されている。 19世紀から20世紀初頭にかけて、この諸島ではアザラシ狩りや捕鯨が行われた。南極地域の中では最も北方にあるため、観測基地の設置条件が良く、複数の国家が観測基地を設置している。 夏季にはこの諸島を訪れるツアーがある。.

新しい!!: チリ領南極とサウス・シェトランド諸島 · 続きを見る »

入り江

入り江とは海岸や湖の一部が陸側にえぐるように入り込んでできた地形のことである。浦(うら)、入り海(いりうみ)ともいう。.

新しい!!: チリ領南極と入り江 · 続きを見る »

国勢調査

国勢調査(こくせいちょうさ)は、ある時点における人口及び、その性別や年齢、配偶の関係、就業の状態や世帯の構成といった「人口及び世帯」に関する各種属性のデータを調べる「全数調査」。国勢調査の統計は、人口統計の中で静態統計に分類される。 世界の諸国における国勢調査の実施状況については、国際連合統計部が調査しており、「2010年世界人口・住宅センサス計画」に詳細が掲載されている。日本語による解説としては、(平成21年10月号〜平成22年6月号)に連載の「世界の国勢調査」がある。 なお、国勢調査は外来語としてセンサスとも言われる。「センサス」()とは、より一般的な意味では、母集団(調査対象全体の集団)の全数を調査するもの、すなわち「全数調査」を意味する語として用いられ、母集団のうちの一部を抽出して調査する「標本調査」と対比される概念である。人口及び世帯に関する全数調査としての国勢調査のことを厳密に英語で表現する場合には、""又は""と呼ばれる。 なお、しばしば「こくぜいちょうさ」と読まれることがあるが、これは誤りである。.

新しい!!: チリ領南極と国勢調査 · 続きを見る »

国際地球観測年

国際地球観測年(こくさいちきゅうかんそくねん、International Geophysical Year、略称:IGY)は、1957年7月1日から1958年12月31日まで続いた、国際科学研究プロジェクトの名称。国際年の第一号として数えられる。当初は太陽の磁気が地球に与える影響を研究するために設定された。 かつての1882年から1883年の第1回国際極年と、1932年から1933年の第2回国際極年にひき続くものである。 なお、 は直訳すると「国際地球物理年」または「国際地球物理学年」となるが、日本学術会議IGY特別委員会は「国際地球観測年」を日本での正式名称として採用した。これは、IGY特別委員会の長谷川万吉委員長と永田武総幹事が、「天文学、地球物理学、物理学、電波科学の諸分野が立体的に総合研究を行なうべきIGY計画に地球物理の名を冠するのはよくない」と判断したことによる。 国際地球観測年で行われた協力は12項目があった。以下に列挙する。オーロラ、大気光(夜光)、宇宙線、地磁気、氷河、重力、電離層、経度・緯度決定、気象学、海洋学、地震学、太陽活動。 ソビエト連邦とアメリカ合衆国は、国際地球観測年のために初期の人工衛星・スプートニク1号とエクスプローラー1号を打ち上げた。主な成果は、バン・アレン帯の発見、中央海嶺、プレート・テクトニクス説の確認作業などがある。 極地は特有の現象を持つ。空気と水は南極大陸内部に封じ込められ、そのまま数十万年の間、大陸に堆積したままになる。これらは過去の地球の気象等を知る手がかりになる。南極点でこれらを観察することは可能だが、南極点は大昔に放棄されたままで、一度きりの観察のために出かけるのには費用がかかりすぎる難点があった。国際協力により観測結果を交換しあうことにより、これらの費用は最小限に抑えることができる。この国際協力をきっかけに、複数の国により領有権の主張がなされていた南極大陸について、今後も大陸全体を国際協力で観測できるようにするには国境線で大陸を分断しないことが重要という認識が参加国の間で広がり、1959年の南極条約へと至った。 第1回国際極年は、Georg Neumayerによって提案され、オーストリア=ハンガリー帝国海軍将校、Karl Weyprechtによって実行された。複数の観測者が同年に異なる位置で複数種類の測定を行うことによって、結果が統合され、価値のある解釈を生むことが可能になった。.

新しい!!: チリ領南極と国際地球観測年 · 続きを見る »

国際連合

国際連合(こくさいれんごう、United Nations、联合国、聯合國、Organisation des Nations unies、略称は国連(こくれん)、UN、ONU)は、国際連合憲章の下、1945年に設立された国際機関である。 第二次世界大戦を防げなかった国際連盟の反省を踏まえ、1945年10月24日、51ヵ国の加盟国で設立された。主たる活動目的は、国際平和と安全の維持(安全保障)、経済・社会・文化などに関する国際協力の実現である。 英語表記の「United Nations」は、第二次世界大戦中の枢軸国に対していた連合国が自陣営を指す言葉として使用していたものが継続使用されたものであるが、日本語においては誤訳され「国際連合」と呼ばれる。 2017年5月現在の加盟国は193か国であり、現在国際社会に存在する国際組織の中では、敵国条項が存在するなど第二次世界大戦の戦勝国の色が強いものの、最も広範・一般的な権限と、普遍性を有する組織である。.

新しい!!: チリ領南極と国際連合 · 続きを見る »

領域主権

域主権(りょういきしゅけん)は、国家は独立を確保するために他国の介入を排除して、領土・領海・領空などの自国領域に関し各種の国家作用を行うことができるとする、主権の一部をなす権利である山本(2003)、272頁。「領域主権」、『国際法辞典』、339頁。。領土主権と呼ばれることもある。.

新しい!!: チリ領南極と領域主権 · 続きを見る »

西経10度線

西経10度線(せいけい10どせん)は、本初子午線面から西へ10度の角度を成す経線である。北極点から北極海、大西洋、ヨーロッパ、アフリカ、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。 西経10度線は、東経170度線と共に大円を形成する。 南極大陸では、西経10度線はノイシュヴァーベンラントの西の境界になっている。.

新しい!!: チリ領南極と西経10度線 · 続きを見る »

西経20度線

西経20度線(せいけい20どせん)は、本初子午線面から西へ20度の角度を成す経線である。北極点から北極海、グリーンランド、アイスランド、大西洋、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。 旧世界(ユーラシアとアフリカ)と新世界(アメリカ)とを分ける線として、西経20度線が用いられることがある。 西経20度線は、東経160度線と共に大円を形成する。 南極大陸では、西経20度線がイギリス領南極地域(イギリスが領有権を主張)とドローニング・モード・ランド(ノルウェーが領有権を主張)の境界になっている。北緯5度線から南緯60度線まで、ラテンアメリカ及びカリブ核兵器禁止条約の東の境界になっている。.

新しい!!: チリ領南極と西経20度線 · 続きを見る »

西経25度線

西経25度線(せいけい25どせん)は、本初子午線面から西へ25度の角度を成す経線である。北極点から北極海、グリーンランド、大西洋、ベルデ岬諸島、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。 西経25度線は、東経155度線と共に大円を形成する。 南極大陸では、西経25度線がアルゼンチンが領有権を主張するアルゼンチン領南極の東の境界となっている。西経20度線以東はイギリスも領有権を主張しており(イギリス領南極地域)、領域が重複している。.

新しい!!: チリ領南極と西経25度線 · 続きを見る »

西経53度線

西経53度線(せいけい53どせん)は、本初子午線面から西へ53度の角度を成す経線である。北極点から北極海、グリーンランド、ニューファンドランド島、大西洋、南アメリカ、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。 南極大陸では、西経53度線はチリが領有権を主張するチリ領南極の東の境界になっている。ただし、この地域は(アルゼンチン領南極)と(イギリス領南極地域)も領有権を主張しており、領域が重なっている。また、ブラジルが非公式に領有権を主張するブラジル領南極の西の境界でもある。 西経53度線は、東経127度線と共に大円を形成する。.

新しい!!: チリ領南極と西経53度線 · 続きを見る »

西経68度線

西経68度線(せいけい68どせん)は、本初子午線面から西へ68度の角度を成す経線である。北極点から北極海、北アメリカ、大西洋、カリブ海、南アメリカ、太平洋、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。 西経68度線は、東経112度線と共に大円を形成する。.

新しい!!: チリ領南極と西経68度線 · 続きを見る »

西経74度線

西経74度線(せいけい74どせん)は、本初子午線面から西へ74度の角度を成す経線である。北極点から北極海、北アメリカ、大西洋、カリブ海、南アメリカ、太平洋、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。 アメリカ合衆国では、西経74度線はニューヨーク市を通過する。 南極大陸では、西経74度線はアルゼンチンが領有権を主張するアルゼンチン領南極の西の境界である。この領域では、チリ(チリ領南極)とイギリス (イギリス領南極地域)も領有権を主張しており、領域が重なっている。 西経74度線は、東経106度線と共に大円を形成する。.

新しい!!: チリ領南極と西経74度線 · 続きを見る »

西経80度線

西経80度線(せいけい80どせん)は、本初子午線面から西へ80度の角度を成す経線である。北極点から北極海、北アメリカ、カリブ海、中央アメリカ、南アメリカ、太平洋、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。.

新しい!!: チリ領南極と西経80度線 · 続きを見る »

西経90度線

西経90度線(せいけい90どせん)は、本初子午線面から西へ90度の角度を成す経線である。北極点から北極海、北アメリカ、メキシコ湾、中央アメリカ、太平洋、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。西経90度線は、東経90度線と共に大円を形成する。 南極大陸では、西経90度線がチリ領南極(が領有権主張)の西の境界になっている。西経90度線から西経150度線までの間(ピョートル1世島を除く)は、どこの国も領有権を主張していない(マリーバードランド)。.

新しい!!: チリ領南極と西経90度線 · 続きを見る »

電離層

電離層(でんりそう)とは、地球を取り巻く大気の上層部にある分子や原子が、紫外線やエックス線などにより電離した領域である。この領域は電波を反射する性質を持ち、これによって短波帯の電波を用いた遠距離通信が可能である。.

新しい!!: チリ領南極と電離層 · 続きを見る »

東経20度線

東経20度線(とうけい20どせん)は、本初子午線面から東へ20度の角度を成す経線である。北極点から北極海、ヨーロッパ、地中海、アフリカ、大西洋、インド洋、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。 東経20度線は、西経160度線と共に大円を形成する。.

新しい!!: チリ領南極と東経20度線 · 続きを見る »

棚氷

棚氷のイメージ 棚氷(たなごおり、)とは、陸上の氷河または氷床が海に押し出され、陸上から連結して洋上にある氷を指す。その上面は多くの場合、平坦な形状となっている。氷棚(ひょうほう)とも呼ぶ。 洋上にある氷という点では、海氷と似ているが棚氷は陸上で形成され、海氷よりもだいぶ厚くなることがある点が異なる。海氷は通常、数m程度の厚さであるが棚氷はもっと厚く数十mの厚さとなることがある。 氷山とも、陸上の氷と連結している点が異なる。ただし、棚氷の先端部では、沖合いへ氷が移動する動きが行われており、波浪や解氷などによって氷の分離が行われ、テーブル型氷山の生成が行われている。 南極・カナダ北部・グリーンランドなどの極地でのみ見られる。最も大きなものは南極のロス棚氷である。.

新しい!!: チリ領南極と棚氷 · 続きを見る »

滑走路

滑走路(かっそうろ、runway)とは、飛行機が滑走し、離陸・着陸を行うための直線状の道のこと。空港、飛行場、空母などに設置された施設で、空港における最重要設備である。.

新しい!!: チリ領南極と滑走路 · 続きを見る »

本初子午線

本初子午線(ほんしょしごせん)とは、経度0度0分0秒と定義された基準の子午線(経線)を指す。2012年現在、国際的な本初子午線としてIERS基準子午線が使用されている。「本初」とは「最初・首位」という意味である。 IERS基準子午線が策定される以前の国際的な本初子午線は、歴史的にグリニッジ子午線が長く使われた。これはIERS基準子午線から西に5.3101秒、距離にして102.478 mの位置を通過している。したがって、グリニッジ子午線は、もはや本初子午線ではなくなっているのであるが、二つの子午線は、全地球的には極めて近いことから、現在でも「グリニッジ子午線」が「本初子午線」の意味で用いられることがある。 赤道や地理極という明確な基準のある緯度と異なり、経度には明確な基準が自然には存在しないため、本初子午線は人為的に設定する必要がある。過去には、世界各地で様々な本初子午線が使用された。加えて、経度の測定には技術的な困難があった(→経度の歴史)。 本初子午線は、180度経線とともに大円を形成する。この大円により、地球表面は2つの半球に分けられ、本初子午線の東の半球を東半球、西の半球を西半球という。.

新しい!!: チリ領南極と本初子午線 · 続きを見る »

11月12日

11月12日(じゅういちがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から316日目(閏年では317日目)にあたり、年末まであと49日ある。.

新しい!!: チリ領南極と11月12日 · 続きを見る »

11月4日

11月4日(じゅういちがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から308日目(閏年では309日目)にあたり、年末まであと57日ある。.

新しい!!: チリ領南極と11月4日 · 続きを見る »

11月6日

11月6日(じゅういちがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から310日目(閏年では311日目)にあたり、年末まであと55日ある。.

新しい!!: チリ領南極と11月6日 · 続きを見る »

12月1日

12月1日(じゅうにがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から335日目(閏年では336日目)にあたり、年末まであと30日ある。.

新しい!!: チリ領南極と12月1日 · 続きを見る »

1603年

記載なし。

新しい!!: チリ領南極と1603年 · 続きを見る »

16世紀

16世紀(じゅうろくせいき)は、西暦1501年から西暦1600年までの100年間を指す世紀。 盛期ルネサンス。歴代ローマ教皇の庇護によりイタリア・ルネサンスの中心はローマに移動した。画像はこの時代に再建がなされたローマのサン・ピエトロ大聖堂の内部。 カール5世。スペイン王を兼ねイタリア各地やネーデルラントも支配したが周辺諸国との戦いにも明け暮れた。画像はティツィアーノによる騎馬像(プラド美術館蔵)。 「太陽の沈まない帝国」。カール5世の息子フェリペ2世の時代にスペインは目覚ましい発展を遂げ貿易網は地球全体に及んだ。画像はフェリペ2世によって建てられたエル・エスコリアル修道院。ここには王宮も併設されておりフェリペ2世はここで執務を行った。.

新しい!!: チリ領南極と16世紀 · 続きを見る »

17世紀

ルイ14世の世紀。フランスの権勢と威信を示すために王の命で壮麗なヴェルサイユ宮殿が建てられた。画像は宮殿の「鏡の間」。 スペインの没落。国王フェリペ4世の時代に「スペイン黄金時代」は最盛期を過ぎ国勢は傾いた。画像は国王夫妻とマルガリータ王女を取り巻く宮廷の女官たちを描いたディエゴ・ベラスケスの「ラス・メニーナス」。 ルネ・デカルト。「我思う故に我あり」で知られる『方法序説』が述べた合理主義哲学は世界の見方を大きく変えた。画像はデカルトとその庇護者であったスウェーデン女王クリスティナ。 プリンキピア』で万有引力と絶対空間・絶対時間を基盤とするニュートン力学を構築した。 オランダの黄金時代であり数多くの画家を輩出した。またこの絵にみられる実験や観察は医学に大きな発展をもたらした。 チューリップ・バブル。オスマン帝国からもたらされたチューリップはオランダで愛好され、その商取引はいつしか過熱し世界初のバブル経済を生み出した。画像は画家であり園芸家でもあったエマヌエル・スウェールツ『花譜(初版は1612年刊行)』の挿絵。 三十年戦争の終結のために開かれたミュンスターでの会議の様子。以後ヨーロッパの国際関係はヴェストファーレン体制と呼ばれる主権国家を軸とする体制へと移行する。 チャールズ1世の三面肖像画」。 ベルニーニの「聖テレジアの法悦」。 第二次ウィーン包囲。オスマン帝国と神聖ローマ帝国・ポーランド王国が激突する大規模な戦争となった。この敗北に続いてオスマン帝国はハンガリーを喪失し中央ヨーロッパでの優位は揺らぐことになる。 モスクワ総主教ニーコンの改革。この改革で奉神礼や祈祷の多くが変更され、反対した人々は「古儀式派」と呼ばれ弾圧された。画像はワシーリー・スリコフの歴史画「貴族夫人モローゾヴァ」で古儀式派の信仰を守り致命者(殉教者)となる貴族夫人を描いている。 スチェパン・ラージン。ロシアではロマノフ朝の成立とともに農民に対する統制が強化されたが、それに抵抗したドン・コサックの反乱を率いたのがスチェパン・ラージンである。画像はカスピ海を渡るラージンと一行を描いたワシーリー・スリコフの歴史画。 エスファハーンの栄華。サファヴィー朝のシャー・アッバース1世が造営したこの都市は「世界の半分(エスファハーン・ネスフェ・ジャハーン・アスト)」と讃えられた。画像はエスファハーンに建てられたシェイク・ロトフォラー・モスクの内部。 タージ・マハル。ムガル皇帝シャー・ジャハーンが絶世の美女と称えられた愛妃ムムターズ・マハルを偲んでアーグラに建てた白亜の霊廟。 アユタヤ朝の最盛期。タイでは中国・日本のみならずイギリスやオランダの貿易船も来訪し活況を呈した。画像はナーラーイ王のもとで交渉をするフランス人使節団(ロッブリーのプラ・ナーライ・ラーチャニーウエート宮殿遺跡記念碑)。 イエズス会の中国宣教。イエズス会宣教師は異文化に対する順応主義を採用し、中国の古典教養を尊重する漢人士大夫の支持を得た。画像は『幾何原本』に描かれたマテオ・リッチ(利瑪竇)と徐光啓。 ブーヴェの『康熙帝伝』でもその様子は窺える。画像は1699年に描かれた読書する40代の康熙帝の肖像。 紫禁城太和殿。明清交代の戦火で紫禁城の多くが焼亡したが、康熙帝の時代に再建がなされ現在もその姿をとどめている。 台湾の鄭成功。北京失陥後も「反清復明」を唱え、オランダ人を駆逐した台湾を根拠地に独立政権を打ち立てた。その母が日本人だったこともあり近松門左衛門の「国姓爺合戦」などを通じて日本人にも広く知られた。 江戸幕府の成立。徳川家康は関ヶ原の戦いで勝利して征夷大将軍となり、以後260年余にわたる幕府の基礎を固めた。画像は狩野探幽による「徳川家康像」(大阪城天守閣蔵)。 日光東照宮。徳川家康は死後に東照大権現の称号を贈られ日光に葬られた。続く三代将軍徳川家光の時代までに豪奢で絢爛な社殿が造営された。画像は「日暮御門」とも通称される東照宮の陽明門。 歌舞伎の誕生。1603年に京都北野社の勧進興業で行われた出雲阿国の「かぶき踊り」が端緒となり、男装の女性による奇抜な演目が一世を風靡した。画像は『歌舞伎図巻』下巻(名古屋徳川美術館蔵)に描かれた女歌舞伎の役者采女。 新興都市江戸。17世紀半ばには江戸は大坂や京都を凌ぐ人口を擁するまでとなった。画像は明暦の大火で焼失するまで威容を誇った江戸城天守閣が描かれた「江戸図屏風」(国立歴史民俗博物館蔵)。 海を渡る日本の陶磁器。明清交代で疲弊した中国の陶磁器産業に代わり、オランダ東インド会社を通じて日本から陶磁器が数多く輸出された。画像は1699年に着工されたベルリンのシャルロッテンブルク宮殿の「磁器の間」。 海賊の黄金時代。西インド諸島での貿易の高まりはカリブ海周辺に多くの海賊を生み出した。画像はハワード・パイルが描いた「カリブ海のバッカニーア」。 スペイン副王支配のリマ。リマはこの当時スペインの南米支配の拠点であり、カトリック教会によるウルトラバロックとも呼ばれる壮麗な教会建築が並んだ。画像は1656年の大地震で大破したのちに再建されたリマのサン・フランシスコ教会・修道院。 17世紀(じゅうしちせいき、じゅうななせいき)は、西暦1601年から西暦1700年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: チリ領南極と17世紀 · 続きを見る »

1820年

記載なし。

新しい!!: チリ領南極と1820年 · 続きを見る »

1906年

記載なし。

新しい!!: チリ領南極と1906年 · 続きを見る »

1908年

記載なし。

新しい!!: チリ領南極と1908年 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: チリ領南極と1939年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: チリ領南極と1940年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: チリ領南極と1941年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: チリ領南極と1942年 · 続きを見る »

1946年

記載なし。

新しい!!: チリ領南極と1946年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: チリ領南極と1947年 · 続きを見る »

1948年

記載なし。

新しい!!: チリ領南極と1948年 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

新しい!!: チリ領南極と1953年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: チリ領南極と1955年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: チリ領南極と1957年 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: チリ領南極と1958年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: チリ領南極と1959年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: チリ領南極と1961年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: チリ領南極と1974年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: チリ領南極と1975年 · 続きを見る »

19世紀

19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀(じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: チリ領南極と19世紀 · 続きを見る »

1月14日

1月14日(いちがつじゅうよっか、いちがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から14日目に当たり、年末まであと351日(閏年では352日)ある。誕生花はシクラメン、シンビジューム、スイートピー、サフラン。.

新しい!!: チリ領南極と1月14日 · 続きを見る »

1月19日

1月19日(いちがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から19日目に当たり、年末まであと346日(閏年では347日)ある。.

新しい!!: チリ領南極と1月19日 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: チリ領南極と2002年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: チリ領南極と2003年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: チリ領南極と2006年 · 続きを見る »

20世紀

摩天楼群) 20世紀(にじっせいき、にじゅっせいき)とは、西暦1901年から西暦2000年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最後の世紀である。漢字で二十世紀の他に、廿世紀と表記される場合もある。.

新しい!!: チリ領南極と20世紀 · 続きを見る »

2月18日

2月18日(にがつじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から49日目にあたり、年末まであと316日(閏年では317日)ある。.

新しい!!: チリ領南極と2月18日 · 続きを見る »

2月25日

2月25日(にがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から56日目にあたり、年末まであと309日(閏年では310日)ある。.

新しい!!: チリ領南極と2月25日 · 続きを見る »

2月28日

2月28日(にがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦においては年始から59日目にあたり、年末まであと306日(閏年では307日)ある。平年では、この日が2月の末日になる。 日本においては冬であり、本朝七十二候においては多く「霞始めてたなびく」(「かすみが たなびき始める」)に当たる。誕生花はフリージア(アヤメ水仙)とされる。.

新しい!!: チリ領南極と2月28日 · 続きを見る »

3月1日

3月1日(さんがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から60日目(閏年では61日目)にあたり、年末まであと305日ある。.

新しい!!: チリ領南極と3月1日 · 続きを見る »

3月4日

3月4日(さんがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から63日目(閏年では64日目)にあたり、年末まであと302日ある。.

新しい!!: チリ領南極と3月4日 · 続きを見る »

5月4日

5月4日(ごがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から124日目(閏年では125日目)にあたり、年末まではあと241日ある。誕生花はヤマブキ。.

新しい!!: チリ領南極と5月4日 · 続きを見る »

6月17日

6月17日(ろくがつじゅうななにち、ろくがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から168日目(閏年では169日目)にあたり、年末まであと197日ある。誕生花はバラ、ベニバナ。.

新しい!!: チリ領南極と6月17日 · 続きを見る »

7月11日

7月11日(しちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から192日目(閏年では193日目)にあたり、年末まであと173日ある。誕生花はハイビスカス、インパチェンス。.

新しい!!: チリ領南極と7月11日 · 続きを見る »

7月13日

7月13日(しちがつじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から194日目(閏年では195日目)にあたり、年末まであと171日ある。誕生花はホテイアオイ、ニチニチソウ。.

新しい!!: チリ領南極と7月13日 · 続きを見る »

9月2日

9月2日(くがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から245日目(閏年では246日目)にあたり、年末まではあと120日ある。.

新しい!!: チリ領南極と9月2日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

チリ領南極地域アンタルティカ・チレーナ郡

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »