ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

函館駐屯地

索引 函館駐屯地

函館駐屯地(はこだてちゅうとんち、JGSDF Camp Hakodate)は、北海道函館市広野町6-18に所在し、第28普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。北海道最南端の駐屯地にして、北海道南部の陸上交通の結節・終着点であり、国際海峡(特定海域)である津軽海峡を眼前に望む国家防衛の要衝である。 冷戦期の1976年にはソ連から亡命してきたMiG-25戦闘機が函館空港に強行着陸するベレンコ中尉亡命事件が発生し、ソ連特殊部隊(スペツナズ)の奪還作戦に備えて極秘裏に出動体制を整えていたとの説がある。 最寄の演習場は、駒ケ岳演習場(茅部郡鹿部町)。駐屯地司令は、第28普通科連隊長が兼務。 駐屯地のすぐ近くには、函館競輪場や乃木神社函館分社がある。.

95 関係: 半澤孝平太平洋セメント奥尻島奥尻空港奥尻町奥尻郡上磯郡一般道路乃木神社 (東京都港区)五稜郭保安隊地方航空局地方港湾北部方面会計隊北部方面警務隊北部方面通信群北海道北海道南西沖地震北海道道100号函館上磯線北海道道63号函館空港線北海道道83号函館南茅部線北海道旅客鉄道北斗市ベレンコ中尉亡命事件エマルジョン燃料コスモ石油スペツナズソビエト連邦冷戦函館市函館空港函館競輪場函館駅函館港函館本線函館新聞八雲分屯基地国際海峡国道227号国道278号国道5号倶知安駐屯地知内町知内発電所第11後方支援隊第11旅団 (陸上自衛隊)第28普通科連隊真駒内駐屯地特殊部隊青函トンネル...飛行場駐屯地駐屯地司令駐屯地業務隊高田駐屯地高速道路警察予備隊鹿部町鹿部飛行場茅部郡重要港湾釧路駐屯地自衛隊函館地方協力本部鉄道陸上自衛隊陸上自衛隊中央輸送隊MiG-25 (航空機)東千歳駐屯地松前町 (北海道)松前警備所松前郡横津岳横浜駐屯地江差港津軽海峡港湾滝川駐屯地演習場旅団1950年1951年1952年1953年1954年1959年1962年1964年1971年1976年1993年1996年2006年2008年2017年8月13日 インデックスを展開 (45 もっと) »

半澤孝平

半澤 孝平(はんざわ こうへい、1979年6月9日 - )は、日本の詩人、新聞記者。東京都出身。朝日新聞えにわ・ちとせ版代表者を経て函館新聞社記者。.

新しい!!: 函館駐屯地と半澤孝平 · 続きを見る »

太平洋セメント

太平洋セメント株式会社(たいへいようセメント)は、1998年に秩父小野田(1994年に秩父セメント、小野田セメントが合併)と日本セメント(1947年に浅野セメントから改称)が合併して設立されたセメント業界最大手の企業である。.

新しい!!: 函館駐屯地と太平洋セメント · 続きを見る »

奥尻島

奥尻島(おくしりとう)は、北海道南西部の日本海上に浮かぶ島。面積は142.97km2であり北海道では5番めに面積の広い島である(北方領土を除くと2位)。島全体で北海道奥尻郡奥尻町をなす。人口2,707人(2018年4月末現在)。また西部では温泉が湧出する。.

新しい!!: 函館駐屯地と奥尻島 · 続きを見る »

奥尻空港

奥尻空港(おくしりくうこう、Okushiri Airport)は、北海道奥尻町(奥尻島)にある地方管理空港 である。.

新しい!!: 函館駐屯地と奥尻空港 · 続きを見る »

奥尻町

奥尻町(おくしりちょう)は、北海道檜山振興局管内の奥尻郡にある町で、町域は奥尻島の全島である。 北海道本土との往来は、飛行機では奥尻空港-函館空港が40分。フェリーは江差港(江差町)まで2時間15分、瀬棚港(せたな町)まで1時間35分。 地名はアイヌ語の「イクシュン・シリ(その向こうの・島)」の転訛に由来する。.

新しい!!: 函館駐屯地と奥尻町 · 続きを見る »

奥尻郡

*.

新しい!!: 函館駐屯地と奥尻郡 · 続きを見る »

上磯郡

*.

新しい!!: 函館駐屯地と上磯郡 · 続きを見る »

一般道路

一般道路(いっぱんどうろ)とは、自動車、原動機付自転車、自転車、軽車両、歩行者など、あらゆる交通の用に供する道路の通称である。単に一般道ともいう。.

新しい!!: 函館駐屯地と一般道路 · 続きを見る »

乃木神社 (東京都港区)

乃木神社(のぎじんじゃ)は、東京都港区赤坂八丁目にある神社。乃木希典将軍と乃木静子夫人を祀る。 乃木夫妻が明治天皇大葬の日に自刃した邸宅の隣地である。旧社格は府社。現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 函館駐屯地と乃木神社 (東京都港区) · 続きを見る »

五稜郭

テレオ空中写真(1976年) 国土航空写真 五稜郭(ごりょうかく)は、江戸時代末期に江戸幕府により蝦夷地の箱館(現在の北海道函館市)郊外に建造された稜堡式の城郭である。同時期に築城された長野県佐久市の龍岡城も稜堡式城郭であり「五稜郭」と呼ばれるが、単に「五稜郭」といえば函館の城郭とする場合も多い。 予算書時点から五稜郭の名称は用いられていたが、築造中は、亀田役所土塁(かめだやくしょどるい)または亀田御役所土塁(かめだおんやくしょどるい)とも呼ばれた。元は湿地でネコヤナギが多く生えていた土地であることから、柳野城(やなぎのじょう)の別名を持つ。 五稜郭は箱館開港時に函館山の麓に置かれた箱館奉行所の移転先として築造された。しかし、1866年(慶応2年)の完成からわずか2年後に幕府が崩壊、短期間箱館府が使用した後、箱館戦争で旧幕府軍に占領され、その本拠となった。明治に入ると郭内の建物は1棟を除いて解体され、陸軍の練兵場として使用された。その後、1914年(大正3年)から五稜郭公園として一般開放され、以来、函館市民の憩いの場とともに函館を代表する観光地となっている。 国の特別史跡に指定され、「五稜郭と箱館戦争の遺構」として北海道遺産に選定されている。なお五稜郭は文化庁所管の国有財産であり、函館市が貸与を受け、函館市住宅都市施設公社(指定管理者)が管理している。.

新しい!!: 函館駐屯地と五稜郭 · 続きを見る »

保安隊

保安隊(ほあんたい、英語表記:National Safety Forces)は、保安庁に警備隊と共に置かれた日本における国内保安のための武装部隊で、1952年(昭和27年)10月15日に警察予備隊を改編して発足した。英訳では「National Safety Forces(国家保安軍)」と表記されている。現在の陸上自衛隊の前身に当たる。.

新しい!!: 函館駐屯地と保安隊 · 続きを見る »

地方航空局

地方航空局(ちほうこうくうきょく)とは、国土交通省の地方支分部局のひとつ。国土交通省設置法38、39条に定めがある。 国が管理する空港の維持管理及び運営、航空保安業務及び関連施設の整備・維持管理、航空事業に関する業務を所管している。 東京と大阪の2ヶ所に設置されており、東日本は東京局、西日本は大阪局が担当する。 管轄域内の航空行政において大きな権限を持っている。また、国土交通省本省内部部局の航空局においては、地方航空局の各種業務に対応した部局が存在する。.

新しい!!: 函館駐屯地と地方航空局 · 続きを見る »

地方港湾

地方港湾(ちほうこうわん)は、日本における港湾の一区分。港湾法第2条第2項において「重要港湾以外の港湾」が地方港湾と定義されており、2017年4月1日現在808港が存在する 国土交通省港湾局、2017年4月1日。1950年の港湾法制定時に地方港湾の制度が新設された。.

新しい!!: 函館駐屯地と地方港湾 · 続きを見る »

北部方面会計隊

北部方面会計隊(ほくぶほうめんかいけいたい、JGSDF Northern Army Finance Service)は、北海道札幌市の札幌駐屯地に駐屯する北部方面隊直轄の会計科部隊。方面会計隊は方面隊全般の会計業務及び、方面隊管内に分散配置されて、それぞれの駐屯部隊に対する会計業務を任務とする。.

新しい!!: 函館駐屯地と北部方面会計隊 · 続きを見る »

北部方面警務隊

北部方面警務隊(ほくぶほうめんけいむたい、JGSDF Northern Army Military police Group)は、北海道札幌市の札幌駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊防衛大臣直轄の警務科部隊である。方面隊管内を地区警務隊単位に区分し、そこから更に派遣隊及びその連絡班として分派され、警務職務を任務とする。.

新しい!!: 函館駐屯地と北部方面警務隊 · 続きを見る »

北部方面通信群

北部方面通信群(ほくぶほうめんつうしんぐん、JGSDF Northern Army Signal Group)は、北海道札幌市の札幌駐屯地に駐屯する、北部方面隊直轄の通信科部隊の一つ(群)。部隊の花はこぶし、シンボルマークとしてイルカを用いている。 通信群は群本部、基地通信大隊、通信運用大隊、搬送通信大(中)隊、通信支援中隊及びシステム管理隊から編成されていたが昨今の任務増加・定員削減・通信システムの発展・日本の軍事ドクトリンの変化から陸上自衛隊の方面通信群としては初となる現在の編成に平成13年3月26日に改編された。(第101基地システム通信大隊は平成16年3月編成) 中央(陸上幕僚監部)及び他方面隊と北部方面隊の間の通信確保、北部方面隊内各部隊との通信確保が主任務である。また、方面隊内におけるシステム通信に関する事項も任務としており、関係各部隊のシステム通信部門と密接に連携している。 方面隊の通信確保の為、群全部が同一駐屯地に所在することはなく、群本部・基地通信部隊本部・野外通信部隊(指揮所通信大隊、中枢交換通信隊)は札幌駐屯地に所在し、師団・旅団司令部所在駐屯地に各基地通信中隊とその管内に所在する各駐(分)屯地に基地通信中隊派遣隊が点在する。方面直轄の通信科部隊として他に第1電子隊があるが任務の特性上、協同連携することが多く人事交流も盛んに行われている。また札幌駐屯地に所在する北部方面後方支援隊第101通信直接支援隊が各種整備業務の一端を担っている。.

新しい!!: 函館駐屯地と北部方面通信群 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 函館駐屯地と北海道 · 続きを見る »

北海道南西沖地震

北海道南西沖地震(ほっかいどうなんせいおきじしん)は、日本標準時1993年(平成5年)7月12日午後10時17分12秒、北海道奥尻郡奥尻町北方沖の日本海海底で発生した地震である。マグニチュードは7.8(Mw7.7-7.8)、推定震度6(烈震)で、日本海側で発生した地震としては近代以降最大規模。震源に近い奥尻島を中心に、火災や津波で大きな被害を出し、死者202人、行方不明者28人を出した(このため、奥尻島地震とも呼ばれる)。さらに、ロシアでも行方不明者3人。奥尻島の震度が推定になっている理由は、当時の奥尻島に地震計が置かれていなかったためである。.

新しい!!: 函館駐屯地と北海道南西沖地震 · 続きを見る »

北海道道100号函館上磯線

北海道道100号函館上磯線(ほっかいどうどう100ごう はこだてかみいそせん)は、北海道函館市と北斗市を結ぶ主要道道(北海道道)である。.

新しい!!: 函館駐屯地と北海道道100号函館上磯線 · 続きを見る »

北海道道63号函館空港線

北海道道63号函館空港線(ほっかいどうどう63ごう はこだてくうこうせん)は、北海道函館市内を結ぶ主要道道(北海道道)である。.

新しい!!: 函館駐屯地と北海道道63号函館空港線 · 続きを見る »

北海道道83号函館南茅部線

北海道道83号函館南茅部線(ほっかいどうどう83ごうはこだてみなみかやべせん)は、北海道函館市松風町と函館市川汲町を結ぶ主要道道(北海道道)である。.

新しい!!: 函館駐屯地と北海道道83号函館南茅部線 · 続きを見る »

北海道旅客鉄道

関と社名板 北海道旅客鉄道株式会社(ほっかいどうりょかくてつどう、英称:Hokkaido Railway Company)ロゴでは「北海道旅客鉃道」となっており、「鉄」の文字は使われていない。会社発足が国鉄の赤字経営が主因となっており、「鉄」の字は“金を失う”という意味になり縁起が悪いとして、ロゴ文字では「金矢」(金偏に弓矢の矢、鉃)という字を採用しているが、正式商号では常用漢字の「鉄」である(四国旅客鉄道以外のJR他社も同様)。 は、1987年(昭和62年)4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。 北海道を中心に鉄道路線を有する。本社所在地は札幌市中央区。通称はJR北海道(ジェイアールほっかいどう)、英語略称はJR Hokkaido。コーポレートカラーは萌黄色。切符の地紋には「北」JR旅客会社では唯一、英文社名の頭文字(JR東日本は「E」、JR西日本は「W」など)が地紋に記されていない。と記されている。.

新しい!!: 函館駐屯地と北海道旅客鉄道 · 続きを見る »

北斗市

北斗市(ほくとし)は、北海道渡島総合振興局にある市。2006年(平成18年)2月1日に上磯郡上磯町と亀田郡大野町の新設合併により誕生した。.

新しい!!: 函館駐屯地と北斗市 · 続きを見る »

ベレンコ中尉亡命事件

ベレンコ中尉亡命事件(ベレンコちゅういぼうめいじけん)は、冷戦時代の1976年9月6日、ソビエト連邦軍現役将校ヴィクトル・ベレンコが、MiG-25(ミグ25)迎撃戦闘機で日本の函館市に着陸し、亡命を求めた事件である。ミグ25事件とも呼ばれる。.

新しい!!: 函館駐屯地とベレンコ中尉亡命事件 · 続きを見る »

エマルジョン燃料

マルジョン燃料(エマルジョンねんりょう)は、燃料油(重油や灯油・軽油・廃油等)に水と界面活性剤を添加し、機械的に攪拌してオイル中に水を分散させた燃料である。ただし、添加剤を用いない場合でもエマルジョン燃料と呼ばれる。用途としてボイラー用に使用されるエマルジョン燃料とディーゼルエンジン用に使用されるエマルジョン燃料の二種類がある。使用燃料が大幅に削減され、燃料が削減された分だけCO2(二酸化炭素)が削減されるので環境に良い燃料として注目を浴びている。完全燃焼をするので空気量が相当量絞れる。それに伴い窒素酸化物や粒子状物質(PM)の発生も抑え、ボイラーや内燃機関が排出するガスがもたらす環境負荷を低減させる効果がある。.

新しい!!: 函館駐屯地とエマルジョン燃料 · 続きを見る »

コスモ石油

モ石油株式会社(コスモせきゆ、英語:Cosmo Oil Co., Ltd.)は、石油製品を精製・販売する石油元売大手企業の一つ。コスモエネルギーホールディングス株式会社の子会社。みどり会(旧:三和銀行系)構成企業に属する。コーポレート・メッセージは「ココロも満タンに、コスモ石油」。.

新しい!!: 函館駐屯地とコスモ石油 · 続きを見る »

スペツナズ

ペツナズ (спецназ, Spetsnaz) とは、ロシア語の「特殊任務部隊」(подразделения специального назначения)の略語である。 第二次世界大戦中にも複数の指揮・命令系統に類似の名称・任務を有する部隊が存在したが、当項目では戦後のGRU所属下の特殊任務部隊について記述する。.

新しい!!: 函館駐屯地とスペツナズ · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: 函館駐屯地とソビエト連邦 · 続きを見る »

冷戦

ワルシャワ条約 (WT) 加盟国朱色.

新しい!!: 函館駐屯地と冷戦 · 続きを見る »

函館市

函館市(はこだてし)は、北海道にある市である。渡島総合振興局所在地。札幌市、旭川市に次ぐ北海道第三の人口約26万人を有する中核市。.

新しい!!: 函館駐屯地と函館市 · 続きを見る »

函館空港

函館空港(はこだてくうこう、Hakodate Airport)は、北海道函館市にある空港。空港法に基づく国管理空港で、国土交通大臣が設置・管理する。.

新しい!!: 函館駐屯地と函館空港 · 続きを見る »

函館競輪場

函館競輪場(はこだてけいりんじょう)は、北海道函館市にある競輪場。施設所有および主催は函館市。競技実施はJKA東日本地区本部北日本競技部。電話投票における競輪場コードは11#。実況は日本写真判定で担当は池田牧人。.

新しい!!: 函館駐屯地と函館競輪場 · 続きを見る »

函館駅

上空から眺めたJR函館駅(2006年3月) 函館駅(はこだてえき)は、北海道函館市若松町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。駅番号はJR北海道がH75、函館市電がDY17。事務管コードは▲140101。北海道新幹線開業により、本州方面のターミナル駅の役割は、新函館北斗駅に移った。 本項では、函館市企業局交通部(函館市電)本線・大森線の函館駅前停留場(はこだてえきまえていりゅうじょう)についても記載する。.

新しい!!: 函館駐屯地と函館駅 · 続きを見る »

函館港

函館港(はこだてこう)は、北海道函館市に位置している港湾。港湾管理者は函館市。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。.

新しい!!: 函館駐屯地と函館港 · 続きを見る »

函館本線

| 函館本線(はこだてほんせん)は、北海道函館市の函館駅から長万部駅、小樽駅、札幌駅を経由して旭川市の旭川駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 函館駐屯地と函館本線 · 続きを見る »

函館新聞

函館新聞(はこだてしんぶん)は、北海道函館市を拠点に、時期を異にして発行された複数の新聞が称した名称で、以下のものがある。.

新しい!!: 函館駐屯地と函館新聞 · 続きを見る »

八雲分屯基地

八雲分屯基地(やくもぶんとんきち、JASDF Yakumo Sub Base)は、北海道二海郡八雲町緑町34に所在し、第20・23高射隊が配置されている航空自衛隊三沢基地の分屯基地である。基地内に八雲飛行場を有する。 分屯基地司令は、第20高射隊長が兼務。.

新しい!!: 函館駐屯地と八雲分屯基地 · 続きを見る »

国際海峡

国際海峡(こくさいかいきょう International straits)もしくは国際航行に使用されている海峡(こくさいこうこうにしようされているかいきょう Straits used for international navigation)とは、国連海洋法条約によって定義された国際航行を定められた範囲で自由に行える海峡のことである。.

新しい!!: 函館駐屯地と国際海峡 · 続きを見る »

国道227号

国道227号(こくどう227ごう)は、北海道函館市から同道檜山郡江差町に至る一般国道である。.

新しい!!: 函館駐屯地と国道227号 · 続きを見る »

国道278号

国道278号(こくどう278ごう)は、北海道函館市から亀田半島の海岸線を回り、北海道茅部郡森町に至る一般国道である。 起点の函館駅前交差点(2017年5月)。.

新しい!!: 函館駐屯地と国道278号 · 続きを見る »

国道5号

北区) 小樽市、張碓トンネル手前(札幌方向) 小樽市内、潮見台バス停付近(函館方向) 標識(函館市内) 国道5号(こくどう5ごう)は、北海道函館市から北海道札幌市中央区へ至る一般国道である。北海道では唯一の一桁国道である。.

新しい!!: 函館駐屯地と国道5号 · 続きを見る »

倶知安駐屯地

倶知安駐屯地(くっちゃんちゅうとんち、JGSDF Camp Kuccyan)は、北海道虻田郡倶知安町字高砂232-2に所在している陸上自衛隊の駐屯地である。 冷戦終結後に陸上自衛隊の部隊削減によって駐屯していた第29普通科連隊が廃止され、その際に駐屯地も同時に廃止される予定であったが周辺自治体の反対によって真駒内駐屯地から第11対戦車隊及び第28普通科連隊から第4中隊が分派され、廃止を免れた。倶知安町の隣、磯谷郡蘭越町には「ニセコ演習場」があり、冬季訓練が盛んで、冬季レンジャー教育もここで行われている。 最寄の演習場は、高嶺演習場とニセコ演習場。駐屯地司令は、北部方面対舟艇対戦車隊長が兼務。.

新しい!!: 函館駐屯地と倶知安駐屯地 · 続きを見る »

知内町

知内町(しりうちちょう)は、北海道渡島総合振興局管内南部にある町。.

新しい!!: 函館駐屯地と知内町 · 続きを見る »

知内発電所

知内発電所(しりうちはつでんしょ)は、北海道上磯郡知内町元町にある北海道電力の石油火力発電所。.

新しい!!: 函館駐屯地と知内発電所 · 続きを見る »

第11後方支援隊

11後方支援隊(だいじゅういちこうほうしえんたい、JGSDF 11th Logistic Support Troop)は、北海道札幌市の真駒内駐屯地に駐屯する第11旅団の隷下部隊である。旅団の後方支援業務を任務とするほか、災害派遣や民生協力、国際貢献活動も行っている。.

新しい!!: 函館駐屯地と第11後方支援隊 · 続きを見る »

第11旅団 (陸上自衛隊)

11旅団(だいじゅういちりょだん、JGSDF 11th Brigade)は、陸上自衛隊の旅団のひとつ。北部方面隊隷下で、司令部を北海道札幌市の真駒内駐屯地に置く。3個普通科連隊基幹であり、北海道道央、道南の防衛・警備、災害派遣を任務とするほか、国際貢献活動、民生協力(さっぽろ雪まつりの雪像製作支援等)を行っている。.

新しい!!: 函館駐屯地と第11旅団 (陸上自衛隊) · 続きを見る »

第28普通科連隊

28普通科連隊(だいにじゅうはちふつうかれんたい、JGSDF 28th Infantry Regiment(Light))は、北海道函館市の函館駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊第11旅団隷下の普通科連隊(軽)である。.

新しい!!: 函館駐屯地と第28普通科連隊 · 続きを見る »

真駒内駐屯地

真駒内駐屯地(まこまないちゅうとんち、JGSDF camp Makomanai)は、北海道札幌市南区真駒内17に所在し、第11旅団司令部等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地。.

新しい!!: 函館駐屯地と真駒内駐屯地 · 続きを見る »

特殊部隊

アメリカ海軍の特殊部隊Navy SEALs 特殊部隊(とくしゅぶたい、Special Forces)とは、軍や警察の一般部隊とは遂行すべき任務と部隊の編制が異なる部隊の事である。.

新しい!!: 函館駐屯地と特殊部隊 · 続きを見る »

青函トンネル

青函トンネル入口広場より撮影した本州側入口部分(青森県今別町) 踏切傷害事故を受けて、同年JR北海道が特急形車両の先頭車運転台側の貫通路への立ち入りを禁止したため、以後はこのアングルでの撮影は不可能となっている。 海底部標準断面図1.本坑 2.作業坑 3.先進導坑 4.連絡誘導路 縦断図 竜飛海底駅) 青函トンネル(せいかんトンネル)、又は青函隧道(せいかんずいどう)は、本州の青森県東津軽郡今別町浜名と北海道(渡島総合振興局)上磯郡知内町湯の里を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道トンネルである。.

新しい!!: 函館駐屯地と青函トンネル · 続きを見る »

飛行場

飛行場(ひこうじょう、英語:aerodrome)は航空機が離陸・着陸できる場所をいう。.

新しい!!: 函館駐屯地と飛行場 · 続きを見る »

駐屯地

屯地(ちゅうとんち、Camp, Garrison)は、陸軍が平時に駐在する軍事基地である。.

新しい!!: 函館駐屯地と駐屯地 · 続きを見る »

駐屯地司令

屯地司令(ちゅうとんちしれい)は、陸上自衛隊の駐屯地に置かれる役職である。分屯地に置かれるものは分屯地司令と呼ばれる。また、航空自衛隊の基地や分屯基地においてはこれに相当するものとして基地司令・分屯基地司令がある。なお、海上自衛隊において基地司令という用語が用いられる場合があるが、正しくは「基地隊司令」・「基地業務隊司令」となる(類似の補職名に「群司令」・「隊司令」があるが任務は異なる)。すべての駐屯地(分屯地・基地・分屯基地)司令は兼任であり、専任の司令は存在しない。 以下、本項において陸上自衛隊は駐屯地と分屯地の「司令職」について扱うが、航空自衛隊の「基地司令」と「分屯基地司令」についてもほぼ同様の任務を有するため、本項でとりまとめて扱うものとする。.

新しい!!: 函館駐屯地と駐屯地司令 · 続きを見る »

駐屯地業務隊

屯地業務隊(ちゅうとんちぎょうむたい)とは陸上自衛隊の駐屯地に設置され、駐屯地の管理業務や隣接(管理下)の演習場・射撃場の維持管理等を行う。駐屯地業務隊長は方面総監の指揮監督を受け、当該駐屯地業務隊の隊務を統括する。隊長には1等陸佐若しくは2等陸佐が充てられる。 車両等の表示や文書番号などでの略称は、駐屯地名を冠して○○駐業、もしくは○○GSVC(Ground Serviceの略)と表記する。.

新しい!!: 函館駐屯地と駐屯地業務隊 · 続きを見る »

高田駐屯地

屯地(たかだちゅうとんち、JGSDF Camp Takada)は、新潟県上越市南城3-7-1に所在し、第5施設群などが駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。1908年(明治41年)に陸軍第13師団が兵営し、終戦とともに撤退した。その後企業が使用したが、警察予備隊の発足とともに、1950年(昭和25年)から高田に警察予備隊が駐屯し、陸上自衛隊となり現在に至る。2009年(平成21年)に旧軍時代から数えて開設100周年を迎えた。最寄の演習場は関山演習場。駐屯地司令は第5施設群長が兼務。.

新しい!!: 函館駐屯地と高田駐屯地 · 続きを見る »

高速道路

速道路(こうそくどうろ、日本における英語表記はExpressway)とは迅速な交通移動を達成することを主目的にした道路であり主に自動車が高速かつ安全に走行できるような構造になっている。国や地域の道路網の中で基幹的な役割を担うことが多い。.

新しい!!: 函館駐屯地と高速道路 · 続きを見る »

警察予備隊

警察予備隊(けいさつよびたい、英語表記:National Police Reserve)は、日本において1950年(昭和25年)8月10日にGHQのポツダム政令の一つである「警察予備隊令」(昭和25年政令第260号)により設置された武装組織。1952年(昭和27年)10月15日に保安隊(現在の陸上自衛隊)に改組されて発展的解消をした。.

新しい!!: 函館駐屯地と警察予備隊 · 続きを見る »

鹿部町

鹿部町中心部周辺の空中写真。1976年撮影の5枚を合成作成。国土航空写真。 鹿部町(しかべちょう)は、北海道渡島総合振興局中部にある町。 町名の由来はアイヌ語の「シケルペ」(キハダのあるところの意)から。 一時期、野生の鷹の多さから「鷹待(たかまち)」と呼ばれ、鷹が幕府への献上品とされた時期もあった。.

新しい!!: 函館駐屯地と鹿部町 · 続きを見る »

鹿部飛行場

鹿部飛行場(しかべひこうじょう)は北海道茅部郡鹿部町にある飛行場。.

新しい!!: 函館駐屯地と鹿部飛行場 · 続きを見る »

茅部郡

*.

新しい!!: 函館駐屯地と茅部郡 · 続きを見る »

重要港湾

重要港湾(じゅうようこうわん)は、日本における港湾の一区分。1950年(昭和25年)に制定された港湾法で定められた制度で、同法第2条第2項において「国際海上輸送網又は国内海上輸送網の拠点となる港湾その他の国の利害に重大な関係を有する港湾で政令で定めるもの」と定義されている。2014年4月現在で、102港が重要港湾に指定されている 国土交通省港湾局、2014年4月1日。.

新しい!!: 函館駐屯地と重要港湾 · 続きを見る »

釧路駐屯地

釧路駐屯地(くしろちゅうとんち、JGSDF Camp Kushiro)とは、北海道釧路郡釧路町字別保112に所在し、第27普通科連隊等が駐屯している陸上自衛隊の駐屯地である。 最寄の演習場は、矢臼別演習場。駐屯地司令は、第27普通科連隊長が兼務。.

新しい!!: 函館駐屯地と釧路駐屯地 · 続きを見る »

自衛隊函館地方協力本部

自衛隊函館地方協力本部(じえいたいはこだてちほうきょうりょくほんぶ、Hakodate Provincial Cooperation Office)は、北海道函館市広野町6番25号に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の北部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として渡島総合振興局、檜山振興局管内で活動する。.

新しい!!: 函館駐屯地と自衛隊函館地方協力本部 · 続きを見る »

鉄道

鉄道(てつどう、railway railroad)とは、等間隔に設置された2本の鉄製の軌条(レール)またはそれに代わる物を案内路として車輪を有する車両が走行する交通機関である。線路・停車場などの施設、旅客や貨物を輸送する列車、運行管理や信号保安まで様々な要素で構成される一連の体系である。 広い意味では、レール、案内軌条などの案内路に誘導されて走行する車両を用いた交通機関を指し、懸垂式・跨座式のモノレール、案内軌条式のAGT(新交通システム)、鋼索鉄道(ケーブルカー)、浮上式鉄道を含む。日本では鉄道事業法の許可、または、軌道法の特許を得て敷設される。トロリーバス(無軌条電車)は、架線が張られたルートを集電装置(トロリー)により集電した電気を動力として走行するバスであるが、鉄道事業法に基づく鉄道、または、軌道法上の「軌道に準ずる」軌道として扱われる。ロープウェイも鉄道事業法、または、軌道法の対象であるが、索道という扱いとなる。 なお、本項では鉄製レールの案内路を有する鉄道について解説する。.

新しい!!: 函館駐屯地と鉄道 · 続きを見る »

陸上自衛隊

上自衛隊(りくじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの陸上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称陸自(りくじ)、英称 Japan Ground Self-Defense Force (JGSDF)。諸外国からは Japanese Army(日本陸軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 函館駐屯地と陸上自衛隊 · 続きを見る »

陸上自衛隊中央輸送隊

上自衛隊中央輸送隊(りくじょうじえいたいちゅうおうゆそうたい、JGSDF Central Transportation Command)は、神奈川県横浜市の横浜駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊の防衛大臣直轄部隊である。.

新しい!!: 函館駐屯地と陸上自衛隊中央輸送隊 · 続きを見る »

MiG-25 (航空機)

R-40 ミサイルを搭載した MiG-25PD MiG-25 (МиГ-25) はソビエト連邦のミグ設計局が国土防空軍向けに開発したマッハ 3 級の航空機。迎撃戦闘機型と偵察機型、敵防空網制圧型および練習機型があった。北大西洋条約機構 (NATO) がつけたNATOコードネームはフォックスバット である。 なお、当時の冷戦構造の下では西側諸国が入手できた旧ソ連の情報は限られていたため、トゥシノ航空ショーで存在が初公表されてからしばらくの間、この機体はMiG-23にあたるのではないかという観測が西側の間に存在していた。当機種がMiG-25であると広く認識されたのは、後述のベレンコ中尉亡命事件以降の事である。また、マッハ3級の実用戦闘機は、後にも先にも本機だけである。.

新しい!!: 函館駐屯地とMiG-25 (航空機) · 続きを見る »

東千歳駐屯地

東千歳駐屯地(ひがしちとせちゅうとんち、JGSDF Camp Higashi-Chitose)は、北海道千歳市祝梅1016に所在し、第7師団司令部等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。駐屯地司令は、第7師団副師団長が兼務する。周辺の市民からは「東部隊」と呼ばれている。 総敷地面積約590万m2という陸自最大の敷地面積を誇り、師団の隷下部隊の多くや陸自最大の普通科連隊をはじめ、陸自最大級の高射特科団をはじめする北部方面隊直轄部隊の多くが駐屯し、北部方面隊の中核をなす駐屯地となっている。駐屯地内に隊員食堂・浴場及び売店が3個設置されており、駐屯地の入口には「我らここに励みて国やすらかなり」と書かれたポールが立っている。 敷地内に北海道中央バスの路線バスが乗り入れており、バスが敷地内に進入する際に正門にて一旦停車し警衛係が乗り込んだうえで敷地内での乗下車時に乗客の身分証の確認を行っている。 石狩平野の中心点にあり、南は苫小牧市、北は札幌市、或いは石狩川沿いに道央を臨み、東は国道274号線を越えて十勝平野に広がる、北海道防衛の要衝にあたる。 最寄の演習場は駐屯地に隣接する北海道大演習場(東千歳地区)、別名東千歳演習場である。.

新しい!!: 函館駐屯地と東千歳駐屯地 · 続きを見る »

松前町 (北海道)

松前町(まつまえちょう)は、北海道南部の渡島半島南西部に位置する渡島総合振興局管内にある町。かつては松前藩の松前城城下町であり、藩の政治・経済・文化の中心地として栄えた。現在は全国屈指の桜の名所として有名であり、城周辺の松前公園では2か月に渡り松前町発祥の貴重な松前系品種を含む250種1万本の桜が咲き誇る。.

新しい!!: 函館駐屯地と松前町 (北海道) · 続きを見る »

松前警備所

松前警備所(まつまえけいびじょ)は海上自衛隊の組織の1。大湊地方隊函館基地隊隷下にあり、津軽海峡対岸の竜飛警備所と対になり、津軽海峡を通航する艦船の警戒・監視にあたる。 渡島半島の先端、津軽海峡の北岸に位置する。施設所在地は北海道松前郡松前町字建石53。さらに半島突端の白神岬には、松前警備所白神支所(松前町字白神)を持つ。 松前警備所は松前町の市外の外れにあるが、白神支所は旧陸軍の津軽要塞白神砲台跡の高台にある。白神における業務は、1953年9月16日に海上自衛隊の前身である警備隊の時期において、大湊地方隊の設置と共に開始されており、1968年3月16日に松前警備所が設置されると、白神警備所は支所へと変更された大湊地方隊の歩み 中名生正己 「世界の艦船」1994年9月号 P69-75 株式会社海人社。.

新しい!!: 函館駐屯地と松前警備所 · 続きを見る »

松前郡

*.

新しい!!: 函館駐屯地と松前郡 · 続きを見る »

横津岳

横津岳(よこつだけ)は、恵山道立自然公園に指定された北海道亀田郡七飯町にある標高1166.9mの山である。.

新しい!!: 函館駐屯地と横津岳 · 続きを見る »

横浜駐屯地

横浜駐屯地(よこはまちゅうとんち、JGSDF Camp Yokohama)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区岡沢町273に所在し、中央輸送隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。横浜市に存在する自衛隊の施設は、陸海空全てでここ1つである。駐屯地司令は、中央輸送隊長が兼務。.

新しい!!: 函館駐屯地と横浜駐屯地 · 続きを見る »

江差港

江差港(えさしこう)は、北海道檜山郡江差町にある港湾。港湾管理者は江差町。港湾法上の「地方港湾」に指定されている。.

新しい!!: 函館駐屯地と江差港 · 続きを見る »

津軽海峡

津軽海峡(つがるかいきょう)は、北海道南端(道南)と本州北端(青森県)との間にあって、日本海と太平洋とを結ぶ海峡。東西は約130km、最大水深は約450m。 本来は日本の領海に編入することができるが、中央部は公海(但し日本の排他的経済水域。また、下を通る青函隧道は日本の領土1988年(昭和63年)3月13日の事務次官等会議において、公海下約4.7kmは青森県東津軽郡三厩村(現・外ヶ浜町)、約5kmは北海道松前郡福島町に編入されることとなった。外ヶ浜町の青函トンネル記念館には、三厩村と福島町の境界を示す標識が展示されている。)のまま残されており、外国船舶の通航に利用される(いわゆる)国際海峡である。英語ではTsugaru Strait、ロシア語ではサンガルスキー海峡 と呼称する。.

新しい!!: 函館駐屯地と津軽海峡 · 続きを見る »

港湾

港湾(こうわん、)とは、古くは泊(とまり)などから発展した港・湊(みなと)であり、島嶼・岬などの天然の地勢や防波堤などの人工構造物によって風浪を防いで、船舶が安全に停泊し人の乗降や荷役が行なえる海域と陸地を指す池田良穂監修 『船のすべてがわかる本』 ナツメ社 2009年2月9日発行 ISBN 9784816346408。水陸交通の結節点となる機能を持つ港湾には、物流・旅客輸送が円滑に行われるために各種の港湾施設が整備され、ポートオーソリティ(港務局・港湾局)・地方自治体などの組織によって管理・運営されている。.

新しい!!: 函館駐屯地と港湾 · 続きを見る »

滝川駐屯地

滝川駐屯地(たきかわちゅうとんち、JGSDF Camp Takikawa)は、北海道滝川市泉町236に所在し、第10普通科連隊等が駐屯している陸上自衛隊の駐屯地である。最寄の演習場は、滝川演習場。駐屯地司令は第10普通科連隊長が兼務する。.

新しい!!: 函館駐屯地と滝川駐屯地 · 続きを見る »

演習場

演習場(えんしゅうじょう)とは、主に陸軍(日本においては陸上自衛隊)が行う軍事訓練を行うために設置された広大な敷地のことである。.

新しい!!: 函館駐屯地と演習場 · 続きを見る »

旅団

旅団(りょだん、Brigade)は、陸軍編成上の単位のひとつで、師団よりも小さく、連隊と同等又はこれよりも大きい単位で、1,500名から6,000名程度の兵員によって構成される部隊をいう。日本語にいう旅団の語は古代中国の軍隊の単位である旅に由来する。「Brigade」はケルト語のbriga(争い)に由来するという。 英軍のBrigadier(准将あるいは上級大佐)は本来は「旅団の長」そのものであった。よって、諸外国の陸軍では旅団長には伝統的には准将級(旧ロシア帝国軍や現在のロシア陸軍・ブラジル陸軍・中華民国陸軍等准将を置かない軍隊では少将)が充てられてきたが、アメリカ陸軍では大佐が充てられ、中国人民解放軍ではそれぞれ上級大佐・大佐に相当する大校・上校が充てられる。また、ドイツ連邦軍、ポルトガル軍等では准将が充てられる事もあれば、大佐の旅団長の例も珍しくない。 将官の階級を3段階として准将級の階級を置かなかった旧日本陸軍では少将が、将官の階級を2段階とした陸上自衛隊では陸将補(少将相当)がそれぞれ充てられる。.

新しい!!: 函館駐屯地と旅団 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 函館駐屯地と1950年 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: 函館駐屯地と1951年 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 函館駐屯地と1952年 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

新しい!!: 函館駐屯地と1953年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 函館駐屯地と1954年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 函館駐屯地と1959年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 函館駐屯地と1962年 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: 函館駐屯地と1964年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 函館駐屯地と1971年 · 続きを見る »

1976年

記載なし。

新しい!!: 函館駐屯地と1976年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: 函館駐屯地と1993年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: 函館駐屯地と1996年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 函館駐屯地と2006年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 函館駐屯地と2008年 · 続きを見る »

2017年

この項目では国際的な視点に基づいた2017年について記載する。.

新しい!!: 函館駐屯地と2017年 · 続きを見る »

8月13日

8月13日(はちがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から225日目(閏年では226日目)にあたり、年末まであと140日ある。.

新しい!!: 函館駐屯地と8月13日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »