ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

仁平勝

索引 仁平勝

仁平 勝(にひら まさる、1949年4月26日 - )は、俳人・文芸評論家。 東京都武蔵野市吉祥寺に生まれる。東京都立三鷹高等学校、中央大学法学部政治学科を卒業。1979年、古本屋で見つけた坪内稔典編集の『現代俳句』(南方社)を読んで同時代の俳句に興味を抱く。翌年から句作を開始し、第一句集『花盗人』を私家版で上梓。1981年「豈」参加(1999年退会)、「未定」参加(1991年除名)。1983年「俳句評論」に準同人として参加(同年終刊)。1989年「船団」入会(1997年退会)。1997年、評論集『俳句が文学になるとき』を中心とした業績で第19回サントリー学芸賞受賞。2003年、評論集『俳句のモダン』で第3回山本健吉文学賞評論部門受賞。同年「魚座」に入会(2006年終刊)。2008年『俳句の射程』で第9回加藤郁乎賞および第21回俳人協会評論賞受賞。現在は「件」所属。.

23 関係: 加藤郁乎ふらんす堂吉祥寺坪内稔典富士見書房山本健吉賞中央大学俳句俳人協会評論賞セレクション俳人サントリー学芸賞細谷亮太講談社講談社現代新書東京都東京都立三鷹高等学校武蔵野市江川卓 (野球)沖積舎文芸評論1949年2008年4月26日

加藤郁乎

加藤 郁乎(かとう いくや、1929年1月3日 - 2012年5月16日)は、詩人、俳人、俳諧評論家。.

新しい!!: 仁平勝と加藤郁乎 · 続きを見る »

ふらんす堂

ふらんす堂(ふらんすどう)は、日本の出版社。代表は山岡喜美子。 詩歌、とりわけ俳句に強みを見せる出版社。社名の由来は萩原朔太郎の詩「旅上」から。ふらんす堂友の会会員向け会報誌『ふらんす堂通信』(季刊)があり、通信投句欄(選者:石田郷子)、短歌投稿欄(選者:東直子)を設けている。句集に与えられる賞として「田中裕明賞」(第1回は2010年)を主催している。.

新しい!!: 仁平勝とふらんす堂 · 続きを見る »

吉祥寺

吉祥寺上空からの航空写真。国土航空写真 吉祥寺(きちじょうじ)は、東京都武蔵野市に1889年(明治22年)から1962年(昭和37年)まで存在した大字。旧北多摩郡吉祥寺村。また、現在は吉祥寺駅を中心とする街及び同市に属する広域地域名として使われる。.

新しい!!: 仁平勝と吉祥寺 · 続きを見る »

坪内稔典

坪内 稔典(つぼうち としのり、俳号ではねんてん、1944年4月22日 - )は、日本の俳人。京都教育大学名誉教授。「船団の会」代表。研究者としての専門は日本近代文学で、特に正岡子規に関する著作・論考が多い。.

新しい!!: 仁平勝と坪内稔典 · 続きを見る »

富士見書房

富士見書房(ふじみしょぼう)は、日本の出版社・KADOKAWAのブランドの一つ。 1972年に株式会社富士見書房(初代)として設立され、その後の4度の組織再編を経て、現在に至っているが、本項では一体的に解説する。 なお、辰巳出版傘下の「富士美出版」とは何の関係もない。.

新しい!!: 仁平勝と富士見書房 · 続きを見る »

山本健吉賞

山本健吉賞(やまもとけんきちしょう)は、『俳句界』の出版元である株式会社文學の森が主催する俳句・詩歌に関する文学賞。2001年、俳句評論・研究に功績のあった山本健吉の名を冠し山本健吉文学賞として創設。当初は俳句、短歌、詩、評論、歌詞の5部門が選ばれていたが、第5回から歌詞部門が、第11回から短歌部門と詩部門が選ばれなくなり、2014年度の第13回より「山本健吉賞」に改称、他部門を廃し句集のみを対象とした賞となった。 なお、同じく文學の森が主催している賞に「山本健吉評論賞」があるが、こちらは公募の評論作品に与えられる賞であり、本賞の評論部門とは異なる。.

新しい!!: 仁平勝と山本健吉賞 · 続きを見る »

中央大学

記載なし。

新しい!!: 仁平勝と中央大学 · 続きを見る »

俳句

俳句(はいく)とは、五・七・五の十七音から成る日本語の定型詩である。世界最短の定型詩とされ、十七文字(じゅうしちもじ)、十七音(じゅうしちおん)、十七語(じゅうしちご)とも呼ばれる。俳句の有季定型性を捨象する形で派生した自由律俳句や無季俳句などもある。俳句を詠む(作る)人を俳人と呼ぶ。.

新しい!!: 仁平勝と俳句 · 続きを見る »

俳人協会評論賞

俳人協会評論賞(はいじんきょうかいひょうろんしょう)は、俳人協会が俳人協会賞、俳人協会新人賞とともに開催している俳句評論賞。協会会員による評論的著作が選考対象。1979年に第一回を開催。当初は隔年で行われていたが、1993年より毎年行われるとともに新人賞も選出するようになった。.

新しい!!: 仁平勝と俳人協会評論賞 · 続きを見る »

セレクション俳人

『セレクション俳人』(セレクションはいじん)は、邑書林が出版している中堅俳人を中心とした選集の叢書である。1941年(昭和16年)生まれから1962年(昭和37年)生まれまでの作家が入集しており、全22巻および別冊から構成されている。別冊を除く各巻の内容は、俳句800句および散文50枚に加え、作家論、略歴、初句索引などである。体裁は四六判並製(平均160ページ)。装訂は間村俊一。一般に高価格な俳句書としては価格も抑えられている。 姉妹企画として『セレクション歌人』(全33巻、番外1、別冊1)、『セレクション柳人』(全20巻、番外1、別冊1)がある。.

新しい!!: 仁平勝とセレクション俳人 · 続きを見る »

サントリー学芸賞

ントリー学芸賞(サントリーがくげいしょう)は、公益財団法人サントリー文化財団が主催する学術賞である。.

新しい!!: 仁平勝とサントリー学芸賞 · 続きを見る »

細谷亮太

細谷 亮太(ほそや りょうた、1948年 - )は、日本の小児科医、文筆家。 山形県生まれ。実家は西村山郡河北町の医療法人社団ぶなの森・細谷医院。東北大学医学部卒業。聖路加国際病院小児科勤務。1978-80年テキサス大学M・D・アンダーソン病院がん研究所勤務後、聖路加国際病院小児科に復職。同病院特別顧問。専門は小児がん、小児のターミナルケア、育児学。細谷喨々の俳号を持ち石川桂郎に師事した俳人でもある。俳誌「一葦」(主宰:島谷征良)同人。仏教にも精通しており、長年、小児科医として看取った多くの子どもたちの想いや思い出をリュックに詰めて、四国八十八箇所札所の歩き遍路などもしている。.

新しい!!: 仁平勝と細谷亮太 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 仁平勝と講談社 · 続きを見る »

講談社現代新書

講談社現代新書(こうだんしゃげんだいしんしょ、Kodansha's new library of knowledge)とは、講談社が発行する教養新書のシリーズである。1964年(昭和39年)4月に創刊した。.

新しい!!: 仁平勝と講談社現代新書 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 仁平勝と東京都 · 続きを見る »

東京都立三鷹高等学校

東京都立三鷹高等学校(とうきょうとりつ みたかこうとうがっこう)は、東京都三鷹市新川六丁目に所在していた都立高等学校。東京都立三鷹中等教育学校への移行に伴い、2015年3月に閉校した。.

新しい!!: 仁平勝と東京都立三鷹高等学校 · 続きを見る »

武蔵野市

武蔵野市(むさしのし)は、東京都の多摩地域東部にある市である。.

新しい!!: 仁平勝と武蔵野市 · 続きを見る »

江川卓 (野球)

江川 卓(えがわ すぐる、1955年5月25日 - )は、福島県いわき市出身の元プロ野球選手(投手、右投右打)、野球解説者、タレント。日本プロ野球史上6人目の投手五冠王『プロ野球データブック・最新版』(宇佐美徹也著、講談社文庫、1995年)p.756に輝くなどの実績を残し、1980年代の日本プロ野球、セ・リーグを代表するエースとして活躍した。.

新しい!!: 仁平勝と江川卓 (野球) · 続きを見る »

沖積舎

株式会社沖積舎(ちゅうせきしゃ)は文芸書・美術書を中心とした日本の出版社。.

新しい!!: 仁平勝と沖積舎 · 続きを見る »

文芸評論

文芸評論(ぶんげいひょうろん、)とは、文学を評論すること。文芸批評、または文学研究とも言うが、評論の対象や手法が多様なため、定義は曖昧である。小説家や作品に限らず文学とその周辺全般が扱われ、学際的な性格を持つ。研究対象の性格によっては、「文芸」または「文学」という呼称がふさわしくないこともある。 近現代の文芸評論は活字で提供されることが多いが、インターネットなど技術の発達とともに多様化してきた。学会誌に掲載される論文に限らず、週刊誌や新聞の書評欄に載るブックガイドの類も文芸評論と呼ばれる(書評)。.

新しい!!: 仁平勝と文芸評論 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: 仁平勝と1949年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 仁平勝と2008年 · 続きを見る »

4月26日

4月26日(しがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から116日目(閏年では117日目)にあたり、年末まではあと249日ある。この日には地球が元日の時から2天文単位(地球の公転軌道の直径分)動いたことになる。誕生花はスカビオサ、ミヤコワスレ。.

新しい!!: 仁平勝と4月26日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »