ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

丹羽駅

索引 丹羽駅

1976年の丹羽駅と周囲約750m範囲。左が瀬棚方面。国土航空写真 丹羽駅(にわえき)は、北海道瀬棚郡北檜山町字丹羽(現・久遠郡せたな町)にあった日本国有鉄道(国鉄)瀬棚線の駅(廃駅)である。電報略号はニハ。瀬棚線の廃線に伴い1987年(昭和62年)3月16日に廃駅となった。1984年(昭和59年)まで運行されていた急行「せたな」の停車駅であった。.

48 関係: せたな町名字安土桃山時代小学館丹羽五郎 (開拓者)丹羽長秀丹羽族幕末久遠郡廃線廃駅会津藩後志利別川地上駅北檜山町北檜山駅北海道北海道道677号小倉山丹羽停車場線北海道檜山北高等学校北海道新聞社北海道旅客鉄道函館支社チッキ函館バス国縫駅神丘駅特定地方交通線瀬棚線瀬棚郡白虎隊鉄道駅電報略号 (鉄道)JTBパブリッシング武将昭和日本の鉄道駅一覧日本国有鉄道11月1日1932年1979年1983年1984年1987年2000年2010年2011年2月1日3月10日3月16日

せたな町

せたな町(せたなちょう)は、北海道檜山振興局の久遠郡にある町。.

新しい!!: 丹羽駅とせたな町 · 続きを見る »

名字

名字(みょうじ、苗字)は、家(家系、家族)の名のこと。法律上は氏と呼ばれ(民法750条、790条など)、一般には姓ともいう。.

新しい!!: 丹羽駅と名字 · 続きを見る »

安土桃山時代

安土桃山時代(あづちももやまじだい)は、日本の歴史において、織田信長と豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代である。2人の名前を取って、織豊時代(しょくほうじだい)ともいう。 なお、美術史では1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡までを「安土桃山時代」と称するのが一般的である。.

新しい!!: 丹羽駅と安土桃山時代 · 続きを見る »

小学館

株式会社小学館(しょうがくかん)は、東京都千代田区にある日本の総合出版社。系列会社グループの通称「一ツ橋グループ」の中核的存在である。.

新しい!!: 丹羽駅と小学館 · 続きを見る »

丹羽五郎 (開拓者)

丹羽 五郎(にわ ごろう、1852年5月2日(嘉永5年3月14日) - 1928年(昭和3年)9月6日)は、幕末の会津藩士。明治、大正期の警察官、開拓者である。西南戦争では抜刀隊としても戦い、戦後はせたな町の一部となっている丹羽村を開村した。警察官時代は田村五郎と名乗る。.

新しい!!: 丹羽駅と丹羽五郎 (開拓者) · 続きを見る »

丹羽長秀

丹羽 長秀(にわ ながひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田氏の宿老。朝廷より惟住(これずみ)の姓を賜ったので惟住長秀ともいう。羽柴越前守とも称した。.

新しい!!: 丹羽駅と丹羽長秀 · 続きを見る »

丹羽族

丹羽 族(にわ やから、1815年(文化12年) - 1868年9月22日(慶応4年8月7日))は、幕末の会津藩士である。.

新しい!!: 丹羽駅と丹羽族 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 丹羽駅と幕末 · 続きを見る »

久遠郡

*.

新しい!!: 丹羽駅と久遠郡 · 続きを見る »

廃線

廃線(はいせん)とは、鉄道路線などの営業を廃止すること。またはその廃止された路線のこと。事務手続き上の扱いは「休止」となっているが、実態は事実上廃線状態になっている場合も含めることもある。.

新しい!!: 丹羽駅と廃線 · 続きを見る »

廃駅

公園前駅プラットホーム跡 南海本線深日駅プラットホーム跡 同和鉱業片上鉄道苦木駅 廃駅(はいえき)とは営業を廃止した鉄道駅である。手続上廃止されたものだけでなく、再開の見込みのない長期休止駅も事実上の廃駅と言える。日本国外の廃駅は莫大な数に及ぶため、以下は主に日本での例を表記する。.

新しい!!: 丹羽駅と廃駅 · 続きを見る »

会津藩

若松城 会津藩(あいづはん)は、陸奥(後の岩代)会津郡を中心に現在の福島県西部と新潟県および栃木県の一部を治めた藩。藩庁は若松城(会津若松市)。最大版図は陸奥国北会津郡、耶麻郡、河沼郡、大沼郡及び越後国東蒲原郡、下野国塩谷郡の一部(三依村)。.

新しい!!: 丹羽駅と会津藩 · 続きを見る »

後志利別川

後志利別川(しりべしとしべつがわ)は、北海道檜山振興局管内を流れ日本海に注ぐ一級河川。後志利別川水系の本流である。 国土交通省が公表している一級河川の水質現況において、1987年から2012年まで通算14回、「水質が最も良好な河川」となっている(全国の一級河川で最多)。.

新しい!!: 丹羽駅と後志利別川 · 続きを見る »

地上駅

地上駅(ちじょうえき)とは、鉄道の駅の形態のひとつで、プラットホームが元の地面と同じ高さにある駅のことである。地面の高さとは一般に1階レベルのことを言うが、若干上下している場合もあるため、広義では地上からプラットホームが目視でき、高架の建造物の上に存在していない駅のことを指す。そのため掘割の駅も地上駅に含まれることもある。地平駅(ちへいえき)とも言う。.

新しい!!: 丹羽駅と地上駅 · 続きを見る »

北檜山町

北檜山町(きたひやまちょう)は、北海道南西部、檜山支庁北部にあった町。日本海に面し、北海道で唯一、支庁名に方位のついた町名であった。 北檜山町は瀬棚郡瀬棚町・久遠郡大成町と新設合併を行うことで合意。2004年12月に調印、各町議会での関連議案可決を行った。2005年9月1日に合併し、北檜山町区域は、久遠郡せたな町の合併特例区の一つ「北檜山区」となった。せたな町の本庁舎が旧北檜山町役場に置かれている。.

新しい!!: 丹羽駅と北檜山町 · 続きを見る »

北檜山駅

1976年の北檜山駅と周囲約750m範囲。左が瀬棚方面。国土航空写真 北檜山駅(きたひやまえき)は、北海道瀬棚郡北檜山町字北檜山(現・久遠郡せたな町)にあった日本国有鉄道(国鉄)瀬棚線の駅(廃駅)である。電報略号はキヤ。瀬棚線の廃線に伴い1987年(昭和62年)3月16日に廃駅となった。1984年(昭和59年)まで運行されていた急行「せたな」の停車駅であった。.

新しい!!: 丹羽駅と北檜山駅 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 丹羽駅と北海道 · 続きを見る »

北海道道677号小倉山丹羽停車場線

北海道道677号小倉山丹羽停車場線(ほっかいどうどう677ごう おぐらやまにわていしゃじょうせん)は、北海道久遠郡せたな町内を結ぶ一般道道(北海道道)である。.

新しい!!: 丹羽駅と北海道道677号小倉山丹羽停車場線 · 続きを見る »

北海道檜山北高等学校

北海道檜山北高等学校(ほっかいどうひやまきたこうとうがっこう、Hokkaido Hiyama Kita High School)は、北海道久遠郡せたな町にある公立(道立)の高等学校。.

新しい!!: 丹羽駅と北海道檜山北高等学校 · 続きを見る »

北海道新聞社

株式会社北海道新聞社(ほっかいどうしんぶんしゃ、The Hokkaido Shimbun Press)は、ブロック紙の北海道新聞を発行する新聞社である。子会社として道新スポーツなどを持つ。.

新しい!!: 丹羽駅と北海道新聞社 · 続きを見る »

北海道旅客鉄道函館支社

北海道旅客鉄道函館支社(函館市) 北海道旅客鉄道函館支社(ほっかいどうりょかくてつどうはこだてししゃ)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)の支社の一つ。国鉄時代の青函船舶鉄道管理局に相当する。.

新しい!!: 丹羽駅と北海道旅客鉄道函館支社 · 続きを見る »

チッキ

荷物扱いの様子(関東鉄道取手駅、1978年) チッキとは、陸海の運輸業者による「託送手荷物」のうち、鉄道による手荷物輸送、またはその手荷物、もしくはその預り証のことである。手荷物の預り証を示す英語の check(チェック・チェッキ)からチッキと呼ぶ。同様の意味をもつ ticket が訛ってチッキと呼ばれた、という説もある。 この項では、便宜的に託送手荷物全般についても記述する。.

新しい!!: 丹羽駅とチッキ · 続きを見る »

函館バス

函館バス(はこだてバス)は、北海道函館市高盛町10-1に本社を置き、バス事業や不動産事業を行う企業である。.

新しい!!: 丹羽駅と函館バス · 続きを見る »

国縫駅

国縫駅(くんぬいえき)は、北海道山越郡長万部町字国縫にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はH49。電報略号はクニ。 かつては瀬棚線が分岐しており、急行「ニセコ」(下り)・「せたな」・快速「アイリス」が停車していた。.

新しい!!: 丹羽駅と国縫駅 · 続きを見る »

神丘駅

1976年の神丘駅と周囲約500m範囲。左が瀬棚方面。国土航空写真 神丘駅(かみおかえき)は、北海道瀬棚郡今金町字神丘にかつて設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)瀬棚線の駅(廃駅)である。瀬棚線の廃線に伴い、1987年(昭和62年)3月16日に廃駅となった。.

新しい!!: 丹羽駅と神丘駅 · 続きを見る »

特定地方交通線

特定地方交通線(とくていちほうこうつうせん)は、「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」(国鉄再建法)に規定する地方交通線のうち、バス転換が適当とされた旅客輸送密度4,000人未満の日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線のことである。 「赤字ローカル線」と呼ばれたこともあるが、この中から、輸送密度等の条件を勘案して第1次・第2次・第3次廃止対象路線が選定され、廃止申請が取り下げられた2線を除く全ての対象路線が最終的に代替バスや第三セクター鉄道などに転換された。.

新しい!!: 丹羽駅と特定地方交通線 · 続きを見る »

瀬棚線

棚線(せたなせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道渡島支庁(現在の渡島総合振興局)管内の山越郡長万部町の国縫駅で函館本線から分岐し、渡島半島を横断して檜山支庁(現在の檜山振興局)管内の瀬棚郡瀬棚町(現在の久遠郡せたな町)の瀬棚駅に至る路線であった。国鉄再建法の施行により第2次廃止対象路線に指定され、1987年(昭和62年)3月16日に廃止された。.

新しい!!: 丹羽駅と瀬棚線 · 続きを見る »

瀬棚郡

*.

新しい!!: 丹羽駅と瀬棚郡 · 続きを見る »

白虎隊

白虎隊(びゃっこたい)は、会津戦争に際して会津藩が組織した、16歳から17歳の武家の男子によって構成された部隊である。中には志願して生年月日を改め15歳で出陣した者もいたほか、幼少組として13歳の少年も加わっていた。 幕末の会津藩が組織した部隊には他に玄武隊、朱雀隊、青龍隊などがある。名前の由来は、中国の伝説の神獣である「白虎」からである。.

新しい!!: 丹羽駅と白虎隊 · 続きを見る »

鉄道駅

鉄道駅(てつどうえき、gare ferroviaire、railway station、train station)は、鉄道を構成する施設の一つで、列車への旅客の乗降、貨物の積降に使用する場所。.

新しい!!: 丹羽駅と鉄道駅 · 続きを見る »

電報略号 (鉄道)

電報略号(でんぽうりゃくごう)とは、鉄道電報で使用されていた鉄道用語及び駅名の省略記号である。電略記号(でんりゃくきごう)、電略(でんりゃく)とも呼称される。 大正時代には既に多数の電報略号が使用されており、古くからあるが、電報に代わってFAX及び電子メールによる一斉同報配信が使用されている現在でも日常的に使用されている略号が多数ある。.

新しい!!: 丹羽駅と電報略号 (鉄道) · 続きを見る »

JTBパブリッシング

株式会社JTBパブリッシング(JTB Publishing Inc.)は、日本の出版社で、持株会社であるJTBの完全子会社である。本社を東京都新宿区に置く。.

新しい!!: 丹羽駅とJTBパブリッシング · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 丹羽駅と武将 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 丹羽駅と昭和 · 続きを見る »

日本の鉄道駅一覧

日本の鉄道駅一覧(にっぽんのてつどうえきいちらん)は、日本の鉄道駅を五十音順に並べ、分類したものである。.

新しい!!: 丹羽駅と日本の鉄道駅一覧 · 続きを見る »

日本国有鉄道

鉄道博物館所蔵) 日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう鉄道総合技術研究所の提供する や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。、英称:、英略称: )は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた事業体である。 経営形態は政府が100%出資する公社(特殊法人)であり、いわゆる三公社五現業の一つ。通称は国鉄(こくてつ)。 鉄道開業以来、国営事業として政府官庁によって経営されていた国有鉄道事業を、独立採算制の公共事業として承継する国の事業体として1949年6月1日に発足した。すなわち、日本国有鉄道は当時の運輸省の外郭団体であった。 国鉄分割民営化によって発足した政府出資の株式会社(特殊会社)形態のJRグループ各社および関係法人に事業を承継させ、1987年4月1日に日本国有鉄道の清算業務を行なう日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。 鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については国鉄を参照のこと。.

新しい!!: 丹羽駅と日本国有鉄道 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 丹羽駅と11月1日 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 丹羽駅と1932年 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: 丹羽駅と1979年 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: 丹羽駅と1983年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 丹羽駅と1984年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 丹羽駅と1987年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 丹羽駅と2000年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 丹羽駅と2010年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: 丹羽駅と2011年 · 続きを見る »

2月1日

2月1日(にがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から32日目にあたり、年末まであと333日(閏年では334日)ある。.

新しい!!: 丹羽駅と2月1日 · 続きを見る »

3月10日

3月10日(さんがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から69日目(閏年では70日目)にあたり、年末まであと296日ある。.

新しい!!: 丹羽駅と3月10日 · 続きを見る »

3月16日

3月16日(さんがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から75日目(閏年では76日目)にあたり、年末まであと290日ある。.

新しい!!: 丹羽駅と3月16日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »