ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

中村梅之助

索引 中村梅之助

中村 梅之助(なかむら うめのすけ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は成駒屋。定紋は左巻三藤巴、替紋は裏梅。 「梅之助」は初代中村梅之助の本名・三井梅之助に由来する。.

21 関係: 名跡家紋屋号中村仲助中村福助中村翫右衛門中村翫右衛門 (3代目)中村芝翫 (4代目)中村梅之助 (4代目)中村梅玉 (3代目)中村梅雀中村歌右衛門 (5代目)中村歌門嵐みん子嵐璃寛 (3代目)嵐璃寛 (4代目)嵐橘三郎前進座梨園歌舞伎成駒屋

名跡

名跡(みょうせき)は、家制度と密接に結びつき、代々継承される個人名。もしくは家名。「めいせき」と発音するのは誤り。.

新しい!!: 中村梅之助と名跡 · 続きを見る »

家紋

家紋(かもん)とは、日本固有の紋章である。.

新しい!!: 中村梅之助と家紋 · 続きを見る »

屋号

屋号、家号(やごう)とは、一門・一家の特徴を基に家に付けられる称号のことである。日本、ヨーロッパにおいて使用されている例がある。日本の場合、家紋のように屋号を記号化・紋章化した屋号紋を指すこともある。また、前述の本来の屋号から派生して企業や店の名称などを屋号と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 中村梅之助と屋号 · 続きを見る »

中村仲助

中村 仲助(なかむら なかすけ)は歌舞伎の名跡の一。.

新しい!!: 中村梅之助と中村仲助 · 続きを見る »

中村福助

中村 福助(なかむら ふくすけ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は、東京の福助は成駒屋、大阪の福助は高砂屋。 「福助」は、三代目中村歌右衛門の幼名・福之助に由来する。名跡も同様に、当初は「歌右衛門」の前に襲名する前名だった。 明治になって「福助」が二系統に割れると、東京では「歌右衛門」と「芝翫」双方の前名となり、大阪では「梅玉」の前名となって定着した。.

新しい!!: 中村梅之助と中村福助 · 続きを見る »

中村翫右衛門

中村 翫右衛門(なかむら かんえもん)は、歌舞伎役者の名跡。.

新しい!!: 中村梅之助と中村翫右衛門 · 続きを見る »

中村翫右衛門 (3代目)

三代目 中村 翫右衛門(さんだいめ なかむら かんえもん、1901年2月2日 - 1982年9月21日)は、歌舞伎役者。前進座創立者の1人。本名は三井金次郎。父は二代目中村翫右衛門。兄は三代目中村仲助。子は四代目中村梅之助。孫は二代目中村梅雀。妻は落語家の二代目談洲楼燕枝の娘。.

新しい!!: 中村梅之助と中村翫右衛門 (3代目) · 続きを見る »

中村芝翫 (4代目)

四代目 中村 芝翫(よだいめ なかむら しかん、天保2年3月3日(1831年4月15日) - 明治32年(1899年)1月16日)は、歌舞伎役者。屋号は成駒屋。俗に「大芝翫」(おおしかん)と呼ばれた名優。立役・実悪・女形。 大坂道頓堀に歌舞伎役者中村富四郎の長男として生まれる。中村玉太郎、中村政之助、中村駒三郎の芸名を経て、1838年(天保9年)、四代目中村歌右衛門の養子となる。同年江戸に下り翌年3月、初代中村福助を名乗る。1860年(万延元年)7月四代目中村芝翫を襲名。1863年(文久3年)には守田座座頭になる。以後は江戸の舞台で活躍する。美しい容貌で、いくらがんばっても本物のように描けないと浮世絵師を嘆かせたという。人気も物凄く、名人と呼ばれた四代目市川小團次も、芝翫には勝てず、一時は大坂へ帰ろうかと思ったり、他の俳優が、彼を舞台でいじめる役が居なくなって困ったほどだった。その美しい姿は今日も錦絵や舞台写真で窺うことができる。 立役・実悪・女形を兼ね、時代物世話物も得意。ことに父四代目歌右衛門から仕込まれた所作事は絶品だった。 口跡に秀でておらずしかも科白覚えが悪く、舞台では常に黒子が科白だしの後見をしていたほどであった。このことは、芝翫が初演時に演じた『白浪五人男』の南郷力丸でも「特に科白を覚えるのがきらいだ」と二代目河竹新七(黙阿弥)に書かれるほど知られていた。しかし複雑な踊りの手順はことごとく覚えていたという。後年、九代目市川團十郎と『二人道成寺』を踊った時は、團十郎が汗だくなのに対し芝翫は涼しげな顔で周囲を驚嘆させたという。 実生活でも逸話の多い人で、養子の四代目中村福助(後の五代目中村歌右衛門)が地球儀を見せて、ここが日本ですと教えると「べらぼうめ、日本がそんなに狭いわけがねえ」と怒り出す。そこでアメリカを指して日本ですと言ったら「あたりめえよ、そうでなくちゃいけねえ」と答えた。近所で火事が起ると、なにもかもほったらかして見物に行った。 温厚篤実な性格だったが、覇気に欠ける嫌いがあった。それがわざわいし、明治以降は古風な芸が時代に合わなくなっていった。また、口跡の悪さが年と共にひどくなり、科白覚えが悪いことが新作に向かないなどの理由で、大舞台からは遠ざけられ、小芝居に出るようになった。特に1893年(明治26年)、巡業中の多治見で『法界坊』を上演中に足を負傷し、演技に支障をきたすようになるなど、ますます精彩を欠き晩年は不遇であった。 それでも時折歌舞伎座の舞台に立った。実際の舞台に接した岡本綺堂は、芝翫の顔立ちの良さは九代目團十郎の比ではないほど立派なもので、あの鋭い目で見得をすると他の俳優が光を失うと述懐している。 当り役は『妹背山婦女庭訓』の大判事、『寿曽我対面』の工藤、『熊谷陣屋』の熊谷、『助六』の意休、『義経腰越状』の五斗兵衛、『山門』の石川五右衛門、『夏祭浪花鑑』の團七、『金閣寺』の松永大膳、『日高川』の船頭、『隅田川続俤』の法界坊、『鎌倉三代記』の佐々木高綱。所作事は『六歌仙容彩』、『京鹿子娘道成寺』。 Category:歌舞伎役者 Category:摂津国の人物 Category:大阪市出身の人物 Category:1831年生 Category:1899年没.

新しい!!: 中村梅之助と中村芝翫 (4代目) · 続きを見る »

中村梅之助 (4代目)

四代目 中村梅之助(よだいめ なかむら うめのすけ、1930年2月18日 - 2016年1月18日)は、東京生まれの俳優・歌舞伎役者。本名は三井 鐵男(みつい てつお、新字体:鉄男)。屋号は成駒屋。定紋は左巻三藤巴、替紋は裏梅。.

新しい!!: 中村梅之助と中村梅之助 (4代目) · 続きを見る »

中村梅玉 (3代目)

三代目 中村 梅玉(さんだいめ なかむら ばいぎょく、1875年(明治8年)1月14日 - 1948年(昭和23年)3月18日)は、大正から戦前昭和にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号は高砂屋。定紋は祇園守、替紋は銀杏守。俳名に三雀。本名は笹木 伊之助(ささき いのすけ)。 初代中村鴈治郎の女房役者をつとめ、後には関西歌舞伎の長老として大梅玉(おおばいぎょく)と呼ばれた。.

新しい!!: 中村梅之助と中村梅玉 (3代目) · 続きを見る »

中村梅雀

中村 梅雀(なかむら ばいじゃく)は、歌舞伎役者の名跡。成駒屋の系統と大阪中村梅玉の系統が存在する。; 前進座・成駒屋系.

新しい!!: 中村梅之助と中村梅雀 · 続きを見る »

中村歌右衛門 (5代目)

五代目 中村 歌右衛門(ごだいめ なかむら うたえもん、1866年2月14日(慶応元年12月29日) - 1940年(昭和15年)9月12日)は、明治から大正、戦前昭和にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号は成駒屋。定紋は祇園守、替紋は裏梅。俳名に魁玉・梅玉・梅苔。 大向うからは大成駒屋(おおなりこまや)の掛け声がかかった。本名は中村 榮太郎(なかむら ひでたろう)。.

新しい!!: 中村梅之助と中村歌右衛門 (5代目) · 続きを見る »

中村歌門

中村 歌門(なかむら かもん)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は二代目が駒村屋。初代は不明、現在のところ二名確認されている。.

新しい!!: 中村梅之助と中村歌門 · 続きを見る »

嵐みん子

嵐 みん子(あらし みんし)は歌舞伎の名跡の一。二代目は二代目嵐雛助の俳名を眠獅を当てる。.

新しい!!: 中村梅之助と嵐みん子 · 続きを見る »

嵐璃寛 (3代目)

三代目歌川豊国画。 三代目 嵐璃寛(さんだいめ あらし りかん、文化9年〈1812年〉 - 文久3年4月21日〈1863年6月7日〉)とは、江戸時代後期の大坂の歌舞伎役者。俳名は巌獅・橘蝶、屋号は葉村屋。.

新しい!!: 中村梅之助と嵐璃寛 (3代目) · 続きを見る »

嵐璃寛 (4代目)

四代目 嵐璃寛(よだいめ あらし りかん、天保8年〈1837年〉 - 明治27年〈1894年〉5月21日)とは、幕末から明治にかけての上方の歌舞伎役者。屋号は葉村屋、定紋は三つ橘。本名淺川 璃寛(あさかわ りかん)。 三代目嵐璃寛の子として大坂に生まれる。弘化3年(1846年)7月、二代目嵐和三郎として初舞台。父とともに上方や江戸で活躍し、万延元年(1860年)2月に大阪筑後芝居で四代目嵐徳三郎を襲名。若手人気役者となり、その人気は徳三郎に恋焦がれるあまり死んだ娘の死に水を彼自身が取るという話が起きるほどだった。明治元年(1868年)9月、大阪筑後芝居で四代目嵐璃寛を襲名する。中村宗十郎、初代實川延若と初代中村鴈治郎、十一代目片岡仁左衛門とをつなぐ時期に活躍した。 当り役は『芦屋道満大内鑑』の葛の葉、『和田合戦女舞鶴』の板額など。立役、女形の別なく様々な役をこなした。少年期に名古屋に住んでいた坪内逍遥は四代目璃寛のことを『少年時に観た歌舞伎の追憶』に記しており、それによれば「頑丈作りの、首が突込んだ、肩幅の廣い、目と目の間が上方式にやゝ廣い、目じりの釣りあがつた」容貌で「絞り出すやうな風に間延びに言ふ」口跡、芸風は「ねばり気味の上方役者の中でも璃寛はねばり気の多い」という一方、「落着きもあり、深みも重みもあつて、堅實といふ感じには富んだ役者」だったと評している。養子に五代目嵐璃寛、弟子に嵐巌笑がいる。.

新しい!!: 中村梅之助と嵐璃寛 (4代目) · 続きを見る »

嵐橘三郎

嵐 橘三郎(あらし きつさぶろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は伊丹屋。 定紋は三つ橘。.

新しい!!: 中村梅之助と嵐橘三郎 · 続きを見る »

前進座

前進座(ぜんしんざ)は、1931年5月22日に創立され、東京都武蔵野市を本拠とする日本の歌舞伎劇団である。法人名称は劇団前進座株式会社で、同市吉祥寺南町三丁目13-2に事務所を置く。同地には本拠劇場「前進座劇場」(収容人員500、1982年 - 2013年)を有していた。吉祥寺南町二丁目4には劇団前進座ビルを保有し、前進座附属養成所を開設している。.

新しい!!: 中村梅之助と前進座 · 続きを見る »

梨園

梨園(りえん)とは中国・唐の宮廷音楽家養成所である。日本では転じて、一般社会の常識とかけ離れた特殊社会としての歌舞伎俳優の社会を指す。.

新しい!!: 中村梅之助と梨園 · 続きを見る »

歌舞伎

歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定同日文化財保護委員会告示第18号「無形文化財を重要無形文化財に指定する等の件」)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。.

新しい!!: 中村梅之助と歌舞伎 · 続きを見る »

成駒屋

成駒屋・成駒家(なりこまや)は、歌舞伎役者の屋号。.

新しい!!: 中村梅之助と成駒屋 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »