ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

中山荘園古墳

索引 中山荘園古墳

中山荘園古墳(なかやまそうえんこふん)は、兵庫県宝塚市にある八角墳。長尾山の丘陵部南斜面に位置する。国の史跡に指定されている。.

33 関係: すり鉢古墳古墳時代史跡売布神社 (宝塚市)売布神社駅宝塚市中山寺 (宝塚市)中山観音駅平成弁柄マンションメートル八角墳兵庫県副葬品羨道盗掘発掘調査白鳥塚古墳 (宝塚市)銅鐸須恵器顔料阪急宝塚本線長尾山古墳横穴式石室清荒神清澄寺日本の古墳一覧1983年1999年2006年7世紀

すり鉢

すり鉢(擂り鉢、すりばち)とは、食物をすりつぶしながら混ぜるための鉢 特許庁。食材を細かな粒子状に砕いたり、ペースト状にすりつぶす加工を行うための調理器具である。陶製のものが多い 関ケ原町歴史民俗資料館。同類のものに薬味用乳鉢がある。 すり鉢は臼の一種である三輪茂雄『臼』法政大学出版局、1978年、8頁。原型は中国にもあるが多数の溝(櫛目)を付けたすり鉢は日本の備前焼に始まる。.

新しい!!: 中山荘園古墳とすり鉢 · 続きを見る »

古墳

前方後円墳の例・仁徳天皇陵とされる「大仙陵古墳」 国土航空写真 古墳(こふん)とは、古代の墳墓の1種。土を高く盛り上げた墳丘を持つ墓を指し、特に東アジアにおいて位の高い者や権力者の墓として盛んに築造された。日本史では一般に、3世紀半ばから7世紀代にかけて日本で築造された墓を指す(弥生時代の墓は「墳丘墓」、奈良時代の墓は「墳墓」と呼び区別される)。 後述するように、天皇陵とされている古墳への立ち入りは厳しく制限されており、日本史研究会や歴史学研究会等の学術団体の調査要求さえも宮内庁が拒否しているため、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)など、古代のものについては実際に天皇あるいは皇族の墓であるか検証されていないものもある。.

新しい!!: 中山荘園古墳と古墳 · 続きを見る »

古墳時代

古墳時代(こふんじだい)は、日本の歴史の時代区分の一つである。古墳、特に前方後円墳が盛んに造られた時代を意味する。縄文時代、弥生時代に次ぐ考古学上の時期区分である。ほぼ同時代を表している「大和時代」は日本書紀や古事記による文献上の時代区分である。現在は研究が進んだこともあって、この時代の呼び方は「古墳時代」がより一般的となっている。 古墳時代の時期区分は、古墳の成り立ちとその衰滅をいかに捉えるかによって、僅かな差異が生じる。例えば、前方後円墳が造営され始めた年代に関しても、議論が大きく揺れ動いてきた。現在のところ一般的に、古墳時代は3世紀半ば過ぎから7世紀末頃までの約400年間を指すことが多い。中でも3世紀半ば過ぎから6世紀末までは、前方後円墳が北は東北地方南部から南は九州地方の南部まで造り続けられた時代であり、前方後円墳の時代と呼ばれることもある。 前方後円墳が造られなくなった7世紀に入っても、方墳・円墳、八角墳などが造り続けられるが、この時期を古墳時代終末期と呼ぶこともある。 西暦266年から413年にかけて中国の歴史文献における倭国の記述がなく詳細を把握できないため、この間は「空白の4世紀」とも呼ばれている。日本国家の成立を考察すれば、倭国のヤマト王権が拡大し、王権が強化統一されていった時代と考えられている。古墳時代終末期に倭国から日本国へ国名を変更した。.

新しい!!: 中山荘園古墳と古墳時代 · 続きを見る »

史跡

特別史跡「姫路城跡」(兵庫県姫路市) 史跡(しせき、非常用漢字:史蹟)とは、貝塚、集落跡、城跡、古墳などの遺跡のうち歴史・学術上価値の高いものを指し、国や自治体によって指定されるものである。この語は一般には遺跡全般と同義で現在においてもその意味で使用される場合も多いが、日本においては1919年(大正8年)の史蹟名勝天然紀念物保存法以降、特に法律で指定保護されている遺跡を指すようになり、現在では狭義の「史跡」は文化財の種別の一つとして文化財保護法第109条第1項に規定されている。.

新しい!!: 中山荘園古墳と史跡 · 続きを見る »

売布神社 (宝塚市)

売布神社(めふじんじゃ)は、兵庫県宝塚市にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。旧川辺郡米谷村(まいたにむら)の産土神。 正式には旧字体を用い「賣布神社」と記す。.

新しい!!: 中山荘園古墳と売布神社 (宝塚市) · 続きを見る »

売布神社駅

| 南口 ホーム 売布神社駅(めふじんじゃえき)は、兵庫県宝塚市売布二丁目にある、阪急電鉄宝塚本線の駅。駅番号はHK-54。.

新しい!!: 中山荘園古墳と売布神社駅 · 続きを見る »

宝塚市

宝塚市(たからづかし)は、兵庫県南東部(阪神間)に位置する市。阪神北県民局管轄区域。国から施行時特例市に指定されている。宝塚市の「塚」は、国や兵庫県では新字体の「塚」を使っているが、市では画数の1画多い「塚」を用いる。.

新しい!!: 中山荘園古墳と宝塚市 · 続きを見る »

中山寺 (宝塚市)

中山寺(なかやまでら)は、兵庫県宝塚市にある寺院。 真言宗中山寺派大本山。山号は紫雲山。本尊は十一面観音。西国三十三所第24番札所。 本尊は十一面観世音菩薩であり、インドの勝鬘夫人(しょうまんぶにん)の姿を写した三国伝来の尊像と伝えられる。左右の脇侍も十一面観世音菩薩で、本尊と脇侍をあわせて三十三面となり、西国観音を総摂すると共に法華経に説く観音の三十三権変化身を表象し、真の三十三所巡拝と同じ功徳がえられるという。普段は秘仏となっているが、毎月18日に開扉される。地元では「中山さん」と親しみを込めて呼ばれている。 また、摂津国八十八ヶ所霊場会の本部も、設置されている。.

新しい!!: 中山荘園古墳と中山寺 (宝塚市) · 続きを見る »

中山観音駅

| 北口 ホーム(写真は中山駅当時) 中山観音駅(なかやまかんのんえき)は、兵庫県宝塚市中山寺二丁目にある、阪急電鉄宝塚本線の駅。駅番号はHK-53。 安産祈願で知られる中山寺の門前に位置する。また、中山台ニュータウン(中山桜台・中山五月台)への入口駅でもある。.

新しい!!: 中山荘園古墳と中山観音駅 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 中山荘園古墳と平成 · 続きを見る »

弁柄

弁柄(べんがら、、紅殻とも表記『カメラと戦争 光学技術者たちの挑戦』pp.199-204。)あるいは酸化鉄赤()は、赤色顔料・研磨剤のひとつ。酸化第二鉄(赤色酸化鉄、酸化鉄(III)、Fe2O3)を主要発色成分とする。 ベンガラの産地、青森県東津軽郡今別町にある、青森県指定天然記念物「赤根沢の赤岩.

新しい!!: 中山荘園古墳と弁柄 · 続きを見る »

マンション

マンション (由来: Mansion(英語)) とは、日本語ではアパートよりも大型の共同住宅(集合住宅)を表す一般名詞として使われている。ただし、語源である英語では(例えばビル・ゲイツの私邸のような)豪邸などの意味で用いられることが多く、共同住宅の意味はほとんどない(英語の類語などの詳細は「#英語節」を参照)。.

新しい!!: 中山荘園古墳とマンション · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: 中山荘園古墳とメートル · 続きを見る »

八角墳

掘中の八角墳(中山荘園古墳) 八角墳(はっかくふん)は古墳時代の終末期(7世紀中葉〜)につくられた正八角形の古墳。京都市の御廟野古墳(現・天智天皇陵)や奈良県高市郡明日香村の野口王墓古墳(現・天武・持統合葬陵)などが有名。.

新しい!!: 中山荘園古墳と八角墳 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 中山荘園古墳と兵庫県 · 続きを見る »

副葬品

副葬品(ふくそうひん)は葬儀に際して死者と共に埋葬される器物である。なお人間や動物など生物を殺して共に埋めることを殉葬という。.

新しい!!: 中山荘園古墳と副葬品 · 続きを見る »

羨道

白鳥塚古墳(兵庫県宝塚市)の羨道 八幡山古墳の横穴式石室(埼玉県行田市)。封土が失われて石室が露出している。 前室・玄室(奥室)の複式構造をとる天文台構内古墳(東京都三鷹市)。手前には墓前域が広がり、羨道の長さは10ないし20センチメートルときわめて短い。 羨道と玄室の区別のない金鈴塚古墳(千葉県木更津市)の石室 巨大な天井石で知られる石舞台古墳(奈良県明日香村) 羨道(えんどう)とは、古墳の横穴式石室や横穴墓などの玄室と外部とを結ぶ通路部分。慣習的に「せんどう」とも呼称する田村・合田(2000)。.

新しい!!: 中山荘園古墳と羨道 · 続きを見る »

盗掘

盗掘(とうくつ)とは一般に、正当な権利がないにもかかわらず土地(私有地・公有地を問わず)を掘削し、そこから得られた財物(埋蔵物、動植物など)を窃取する行為である。.

新しい!!: 中山荘園古墳と盗掘 · 続きを見る »

発掘調査

掘調査(はっくつちょうさ、)とは、.

新しい!!: 中山荘園古墳と発掘調査 · 続きを見る »

白鳥塚古墳 (宝塚市)

家形石棺 白鳥塚古墳(はくちょうづかこふん)は、兵庫県宝塚市の中山寺境内にある古墳。中山寺境内にある事から、「中山寺古墳」と呼ばれる事もある。 巨石で築造された横穴式石室と家形石棺を持つ。.

新しい!!: 中山荘園古墳と白鳥塚古墳 (宝塚市) · 続きを見る »

銅鐸

袈裟襷文銅鐸 静岡県出土(パリ、ギメ美術館蔵) 銅鐸(どうたく)は、弥生時代に製造された釣鐘型の青銅器である。紀元前2世紀から2世紀の約400年間にわたって製作、使用された。.

新しい!!: 中山荘園古墳と銅鐸 · 続きを見る »

須恵器

恵器(すえき)は、日本で古墳時代から平安時代まで生産された陶質土器(炻器)である。青灰色で硬い。同時期の土師器とは色と質で明瞭に区別できるが、一部に中間的なものもある。 日下部遺跡(兵庫県神戸市)から出土した飛鳥時代の甕(兵庫県立考古博物館蔵).

新しい!!: 中山荘園古墳と須恵器 · 続きを見る »

顔料

粉末状の天然ウルトラマリン顔料 合成ウルトラマリン顔料は、化学組成が天然ウルトラマリンと同様であるが、純度などが異なる。 顔料(がんりょう、pigment)は、着色に用いる粉末で水や油に不溶のものの総称。着色に用いる粉末で水や油に溶けるものは染料と呼ばれる。 特定の波長の光を選択的に吸収することで、反射または透過する色を変化させる。蛍光顔料を除く、ほぼ全ての顔料の呈色プロセスは、自ら光を発する蛍光や燐光などのルミネセンスとは物理的に異なるプロセスである。 顔料は、塗料、インク、合成樹脂、織物、化粧品、食品などの着色に使われている。多くの場合粉末状にして使う。バインダー、ビークルあるいは展色剤と呼ばれる、接着剤や溶剤を主成分とする比較的無色の原料と混合するなどして、塗料やインクといった製品となる。実用的な分類であり、分野・領域によって、顔料として認知されている物質が異なる。 顔料の世界市場規模は2006年時点で740万トンだった。2006年の生産額は176億USドル(130億ユーロ)で、ヨーロッパが首位であり、それに北米とアジアが続いている。生産および需要の中心はアジア(中国とインド)に移りつつある。.

新しい!!: 中山荘園古墳と顔料 · 続きを見る »

阪急宝塚本線

宝塚本線(たからづかほんせん)は、大阪府大阪市北区の梅田駅から兵庫県宝塚市の宝塚駅までを結ぶ阪急電鉄の鉄道路線。宝塚本線自体を指して、またはその支線である箕面線を含めて通称宝塚線と呼ばれる。ラインカラーは箕面の紅葉からオレンジ()。.

新しい!!: 中山荘園古墳と阪急宝塚本線 · 続きを見る »

赤いバラの花 赤いリンゴの実 赤(あか、紅、朱、丹)は色のひとつで、熟したイチゴや血液のような色の総称。JIS規格では基本色名の一つ。国際照明委員会 (CIE) は700 nm の波長をRGB表色系においてR(赤)と規定している。赤より波長の長い光を赤外線と呼ぶが、様々な表色系などにおける赤の波長とは間接的にしか関係ない。語源は「明(アカ)るい」に通じるとされる。「朱・緋(あけ)」の表記が用いられることもある。赤色(セキショク、あかいろ)は赤の同義語。.

新しい!!: 中山荘園古墳と赤 · 続きを見る »

長尾山古墳

長尾山古墳(ながおやまこふん)は兵庫県宝塚市の長尾山丘陵の尾根上に立地する、4世紀初頭の古墳時代前期前半に築造された前方後円墳である。古墳の規模は全長41メートルと大きくないものの、本格的な排水設備を設けた全国的に見ても規模の大きい粘土槨を埋葬施設とし、また葺石、段築、円筒埴輪を有し、古墳時代前期における有力古墳の特徴を備えている。このことから猪名川水系で最初に築造されたと考えられる長尾山古墳の被葬者は、ヤマト王権中枢部といち早く関係を結んでいたものと推測されている。.

新しい!!: 中山荘園古墳と長尾山古墳 · 続きを見る »

横穴式石室

横穴式石室(よこあなしきせきしつ)とは、日本においては、古墳時代後期に古墳の横に穴をうがって遺体を納める玄室へつながる通路に当たる羨道(せんどう)を造りつけた石積みの墓室のことをいう。 イギリスの古墳(羨道墳、Passage grave)などヨーロッパやインドなどでも普遍的に見られる墳丘墓の内部施設であるが、特に日本の場合は、古墳時代前期の粘土槨による竪穴式の墓室や竪穴式の石室に対する概念として、中国の塼槨墓(せんかくぼ)の影響を受けながら、新羅などの朝鮮半島諸国や日本で発展・盛行した横穴式の古墳内部施設としての墓室を指す概念である。 高句麗の影響が、5世紀頃に百済や伽耶諸国を経由して日本にも伝播したと考えられ、主に6~7世紀の古墳で盛んに造られた。奈良県の石舞台古墳のような巨石を用いるもの(石舞台の場合は墳丘が喪失している)が典型的であるが、中国の塼槨墓を意識したような切石や平石を互目積(ごのめづみ)にした磚槨式石室と呼ばれるものもある。.

新しい!!: 中山荘園古墳と横穴式石室 · 続きを見る »

清荒神清澄寺

清荒神清澄寺(きよしこうじん せいちょうじ)は、兵庫県宝塚市にある真言三宝宗の寺院(大本山)。摂津国八十八箇所第72番。 896年(寛平8年)に宇多天皇の勅願寺として静観僧正により建てられた。本尊は大日如来。鎮守社として三宝荒神社があり、竃の神の荒神などを祀る神仏習合から「清荒神清澄寺」の名称がある。 本尊は大日如来で、国の重要文化財に指定されている。 山内には画家富岡鉄斎の作品を集めた鉄斎美術館が1975年に設立された。.

新しい!!: 中山荘園古墳と清荒神清澄寺 · 続きを見る »

日本の古墳一覧

日本の古墳一覧(にほんのこふんいちらん)は、日本に存在する、全国的に著名な古墳をまとめたもの。:Category:日本の古墳も参照。.

新しい!!: 中山荘園古墳と日本の古墳一覧 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: 中山荘園古墳と1983年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: 中山荘園古墳と1999年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 中山荘園古墳と2006年 · 続きを見る »

7世紀

ブリールから啓示を受けるムハンマドで、14世紀に描かれた『集史』「預言者ムハンマド伝」載録の細密画(エディンバラ大学蔵)。 聖地メッカ。ムハンマドはメッカからメディナに逃れた後、イスラム教共同体(ウンマ)を組織し、再びこの都市に現れてイスラム教の支配下に置いた。画像はメッカのカアバとそれを取り囲むマスジド・ハラーム。 岩のドーム。ユダヤ教徒やキリスト教徒にとって重要な聖地であるエルサレムはイスラム教徒にとっては預言者ムハンマドが「夜の旅(イスラー)」を行った場所であり、それを記念してこの建物が建てられた。 ハルシャ王に歓待された。旅の記録は『大唐西域記』にまとめられ、有名な伝奇小説『西遊記』のもとともなった。 ナーランダ寺院。創立はグプタ朝時代にさかのぼるが、この時代までにインド随一の仏教総合大学に発展し、唐僧玄奘もこの地で唯識派のシーラバドラ(戒賢)に学んでいる。画像は現在のビハール州に残るナーランダ寺院跡。 シュリーヴィジャヤ王国。スマトラ島を中心にマレー半島周辺に交易圏を築き上げた海洋王国で、唐僧義浄が『南海寄帰内法伝』で記録したように多くの寺院が立ち並ぶ大乗仏教の拠点でもあった。画像はシュリーヴィジャヤ様式の青銅鍍金四臂観世音菩薩像。 「天寿国繍帳」。飛鳥時代を代表する工芸の一つで聖徳太子の妃である橘大郎女の発願で作成されたとされ、斑鳩中宮寺に伝来した。 吐蕃の王ソンツェン・ガンポと二人の妃(唐から来た文成公主とネパールから来たチツン)。吐蕃はチベットを統一し唐に倣った律令体制を発展させた。 太宗。父李淵の後を継いで二代皇帝となった太宗李世民は、唐の律令体制を完成させ「貞観の治」と呼ばれる安定期をもたらした。画像は台湾国立故宮博物院が所蔵する太宗の肖像画。 洛陽郊外の龍門にある奉先寺大仏。則天武后の命で造営されたもので、大仏の顔は則天武后をモデルにしているといわれる。 National Museum of Anthropology (Mexico)蔵)。 「ギリシア火」。イスラム軍の猛攻で劣勢に置かれた東ローマ帝国もこの新兵器を用いて帝都の防衛に成功する。画像は『スキュリツェス年代記(歴史概観)』の挿絵(マドリッド国立図書館蔵)。 スペイン国立考古学博物館蔵)。 7世紀(ななせいき、しちせいき)とは、西暦601年から西暦700年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 中山荘園古墳と7世紀 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »