ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日本の古墳一覧

索引 日本の古墳一覧

日本の古墳一覧(にほんのこふんいちらん)は、日本に存在する、全国的に著名な古墳をまとめたもの。:Category:日本の古墳も参照。.

1146 関係: 加古川市加美郡加牟那塚古墳加西市加賀市城の山古墳城陽市埴科古墳群埴輪埼玉古墳群埼玉県の古墳一覧垂井町垂仁天皇垂箕山古墳垂水区おいらせ町お亀石古墳たつの市つくば市とうかん山古墳はざみ山古墳ひたちなか市ひさご塚古墳みかんのへた山古墳みやま市みやこ町ふな塚古墳ふじみ野市しゃくし塚古墳あきる野市あわら市こう峠口古墳こうもり塚古墳いたすけ古墳いわき市うきは市さくら市さぬき市さいたま市かほく市かすみがうら市博多区十五郎穴千代丸古墳千畑古墳千足古墳千葉市千歳車塚古墳千曲市南さつま市...南区 (福岡市)南アルプス市南国市南秋田郡南相馬市南魚沼市南陽市南河内郡卑弥呼収塚古墳反正天皇古墳古墳時代古室山古墳古宮古墳古市古墳群古賀市可児市台東区史跡右京区双葉町双葉郡双方中円墳名古屋市名取市名張市吾妻古墳向墓山古墳向山古墳 (松阪市)向山古墳群向日市各務原市吉岡町吉島古墳吉備塚古墳吉備真備吉備津彦命吉田古墳吉田温泉神社古墳吉見町吉見百穴君津市坊の塚古墳坂井市坂戸市堺市堺区堀越古墳塚原古墳群 (熊本市)塚坊主古墳塚山古墳 (宇都宮市)塚崎古墳群塚廻古墳塚廻り古墳群塩古墳群塩塚古墳墓山古墳壬生町壱岐古墳群壱岐市壇場山古墳多古町多度津町多気郡多治見市多摩川台公園多摩川浅間神社多摩市大垣市大坊古墳大堤権現塚古墳大塚古墳大塚山古墳 (河合町)大室古墳群 (前橋市)大室古墳群 (長野市)大安場古墳群大崎市大崎平野大崎町大丸山古墳大代古墳大仙陵古墳大伴金村大分市大和古墳群大和天神山古墳大和町大和高田市大玉村大磯町大生古墳群大田原市大田南5号古墳大田区大牟田市大牧1号古墳大覚寺山古墳大谷古墳大鳥塚古墳大鶴巻古墳大阪市大野町大泉町大津市大洗町大日古墳天塚古墳天皇の杜古墳天皇陵天王寺区天王山塚古墳天理市天神山古墳天神山横穴墓群天神森古墳天竜区天武天皇天文台構内古墳天智天皇太子町 (大阪府)太田天神山古墳太田市太田茶臼山古墳奥の山古墳奥山古墳 (南さつま市)奥州市女体山古墳女狭穂塚古墳奈良市奈良教育大学妙高市妙感寺古墳姫路市姉崎古墳群姉崎天神山古墳姉崎二子塚古墳孝謙天皇宝塚古墳宝塚古墳 (松阪市)宝塚市宝塔山古墳宝莱山古墳宝達志水町宝来山古墳室宮山古墳宮城県宮口古墳群宮塚古墳 (熊谷市)宮崎市宮地嶽古墳宮内庁宮内庁治定陵墓の一覧宮前区宮若市家形石棺宿毛市宜野湾市守山区宗慶大塚古墳宇城市宇佐市宇地泊西原丘陵古墳群宇内青津古墳群宇美町宇都宮市宇摩向山古墳安城市安土瓢箪山古墳安閑天皇安来市安満宮山古墳寺谷銚子塚古墳富士山古墳富士市富山市富田茶臼山古墳富田林市寒河江市小山市小川原湖小川町小矢部市小田茶臼塚古墳小熊山古墳小盛山古墳小見真観寺古墳小蓮古墳小野妹子小松島市小浜市尾上車山古墳尾張戸神社射水市将軍山古墳履中天皇山室姫塚古墳山代二子塚山形市山形県山ノ上碑山科区山畑古墳群山畑横穴群山鹿市山陰地方山武市山武郡屋形古墳群岐阜市岡山市岡ミサンザイ古墳岡田山古墳岡銚子塚古墳岩屋山古墳岩野山古墳群岩橋千塚古墳群岩戸山古墳岩手町岬町岸和田市峯ヶ塚古墳島の山古墳島泉丸山古墳崇峻天皇崇神天皇川南町川島皇子川崎市川西町 (奈良県)川西町 (山形県)川部・高森古墳群川柳将軍塚古墳巣山古墳巨勢山古墳群上塩冶築山古墳上山市上伊那郡上侍塚古墳上北郡上ノ塚古墳上円下方墳上石津ミサンザイ古墳上益城郡上越市上船塚古墳上野恩賜公園上毛町与謝郡与謝野町与楽鑵子塚古墳不孝寺塚古墳帝塚山古墳両宮山古墳中の山古墳中塚古墳中塚古墳 (若狭町)中央区 (千葉市)中尾山古墳中山大塚古墳中山荘園古墳中山茶臼山古墳中二子古墳中田横穴中郷古墳群中能登町中野市丸墓山古墳丸山古墳丸山古墳 (橿原市)丸山塚古墳丸亀市丸保山古墳常心塚古墳丸隈山古墳常陸太田市丹後平古墳群丹花庵古墳七双子古墳群七尾市七ツ森古墳群七輿山古墳七戸町世田谷区世界遺産市原市市川三郷町市庭古墳市ノ山古墳市ヶ尾横穴古墳群帆立貝形古墳三原市三好郡三島市三井山三ツ城古墳三ツ塚古墳三角縁神獣鏡三財古墳群三鷹市三次市下小松古墳群下山古墳 (臼杵市)下侍塚古墳下諏訪町下諏訪青塚古墳下都賀郡下船塚古墳下関市下里古墳下池山古墳一須賀古墳群一貴山銚子塚古墳九条塚古墳平城天皇平塚市乳岡古墳平田曽我山古墳平戸市平時子幸区乗場古墳久喜市久米郡久留米市久津川車塚古墳庚申塚古墳京丹後市京田辺市京都府京都郡人吉市二塚古墳二子古墳二子塚古墳二子塚古墳 (大阪府太子町)二子塚古墳 (福山市)二子山古墳 (行田市)府中市 (東京都)府中愛宕山古墳二ツ塚古墳広島市広川町 (福岡県)広陵町五城目町五十瓊敷入彦命五社神古墳五霞町五色塚古墳井寺古墳井辺八幡山古墳亀塚古墳亀山市亀岡市亀ヶ森・鎮守森古墳亀甲山古墳今城塚古墳今市大念寺古墳仁徳天皇仁馬山古墳仁賢天皇仲多度郡仲姫命仲ツ山古墳仲哀天皇仲野親王延岡市仙台市伊丹市伊勢塚古墳伊豆の国市伊賀市会津坂下町会津大塚山古墳会津若松市弁天山古墳 (富津市)弁慶ヶ穴古墳弥生時代の墓制弥次ヶ湯古墳弘化谷古墳弘法山古墳住吉区佐久市佐味田宝塚古墳佐紀石塚山古墳佐紀瓢箪山古墳佐紀盾列古墳群佐紀高塚古墳佐紀陵山古墳佐野市佐渡市作山古墳御塚・権現塚古墳御塔山古墳御墓山古墳御廟山古墳御廟野古墳御前鬼塚古墳御願塚古墳御旅山古墳御所山古墳御所市徳島市後二子古墳保渡田古墳群快天山古墳修羅 (ソリ)応神天皇心合寺山古墳念南寺古墳群志免町志賀町志段味古墳群志段味大塚古墳志摩市土岐市土師ニサンザイ古墳土師器地蔵塚古墳 (行田市)北大谷古墳北山古墳 (湯梨浜町)北上市北区 (堺市)北区 (浜松市)北葛城郡北条塚古墳マルコ山古墳チブサン古墳メスリ山古墳ヤマトタケルヤマト王権ボケ山古墳ヒシアゲ古墳ホケノ山古墳ダンワラ古墳別府市嘉島町嘉穂郡善蔵塚古墳善通寺市味美二子山古墳和歌山市和水町和泉市和泉黄金塚古墳ウワナベ古墳カンジョ古墳ガランドヤ古墳キトラ古墳コナベ古墳スクモ塚古墳備後国備前市備前車塚古墳唐仁古墳群唐仁大塚古墳唐御所横穴唐津市円墳円墳大塚古墳内裏塚古墳内裏塚古墳群処女塚古墳出山横穴墓群出雲市函南町允恭天皇免鳥長山古墳児屋根塚古墳児玉郡児湯郡八女市八女郡八尾市八幡塚古墳 (つくば市)八幡山古墳八幡山古墳 (名古屋市)八幡山古墳 (前橋市)八幡観音塚古墳八代郡八王子市八角墳八戸市公津原古墳群六呂瀬山古墳群兜塚古墳兜山古墳 (鯖江市)元明天皇前二子古墳前橋天神山古墳前橋市前橋二子山古墳前方後円墳前方後方墳割見塚古墳勅使塚古墳国富町国見町国東市四国中央市四日市市四日市横穴群倭彦命倭彦王倭迹迹日百襲姫命「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群倉吉市倉敷市犬山市皆野町皇子山古墳群矢巾町石の宝殿石のカラト古墳石塚山古墳石山古墳石岡市石人山古墳石人石馬石神山古墳石舞台古墳石清尾山古墳群玖珠町玖珠郡玉名市玉丘古墳群王塚古墳王塚古墳 (神戸市)王山古墳群灘区琴塚古墳琵琶塚古墳砥部町碧玉磐之媛命磐井 (古代豪族)磐田市磯城郡神功皇后神埼市神宮寺山古墳神領古墳群神郷亀塚古墳神門古墳群神戸市神明山古墳祇園山古墳禁野車塚古墳福山市福岡市福井市福知山市福津市私市円山古墳秩父市秩父郡秋常山古墳群秋葉山古墳群稲荷台1号墳稲荷塚古墳稲荷山古墳 (行田市)稲荷山古墳 (高島市)稲荷前古墳群稲荷森古墳積石塚穴地蔵古墳穴八幡古墳穴観音古墳穴薬師古墳竹原古墳竹田市竹田皇子竜塚古墳笹塚古墳笛吹市筑前町筑紫野市筑西市箭田大塚古墳箸墓古墳箕谷2号墳箕輪町築山古墳 (大分市)築山古墳 (大和高田市)築山古墳 (瀬戸内市)築上郡米子市米沢市糟屋郡紫波郡網野銚子山古墳綾部市綿貫観音山古墳継体天皇総社市総社二子山古墳纒向型前方後円墳纒向古墳群纒向勝山古墳纒向矢塚古墳纒向石塚古墳美原区美咲町美和山古墳群美馬市美里町 (埼玉県)美旗古墳群群集墳羽山横穴羽崎中洞古墳羽咋市羽咋郡羽曳野市真名板高山古墳真岡市真庭市真野古墳群猿島郡経塚古墳 (笛吹市)瓢塚古墳 (姫路市)瓦塚古墳生目古墳群生駒郡田主丸大塚古墳田代太田古墳田園調布田出井山古墳田方郡甲塚古墳 (いわき市)甲山古墳 (熊谷市)甲府市甲信地方甲斐市甲斐銚子塚古墳男狭穂塚古墳町田市甘楽町熊谷市熊野古墳熊野神社古墳熊本市熊本県立装飾古墳館牟佐大塚古墳牧野古墳牧野車塚古墳牽牛子塚古墳牛塚古墳 (壬生町)狐塚古墳狐山古墳 (加賀市)狛江市益子町益田市盛岡市瀬戸内市白山古墳白山神社古墳白石稲荷山古墳白米山古墳白髪山古墳白鳥古墳群白鳥塚古墳 (名古屋市)白鳥塚古墳 (宝塚市)白鳥塚古墳 (鈴鹿市)白河市白旗塚古墳百舌鳥古墳群百舌鳥大塚山古墳銚子塚古墳 (佐賀市)芝山古墳群芝丸山古墳芝ヶ原古墳花山塚古墳芳賀町芳賀郡蟹ヶ谷古墳群蟹ケ谷鞍手町鞍手郡遠見塚古墳荏原台古墳群荒神山古墳鍋塚古墳菖蒲塚古墳菖蒲池古墳萩市青塚古墳 (犬山市)青葉区 (横浜市)青森市静岡市須坂市須恵器須曽蝦夷穴古墳衣装塚古墳行田市行燈山古墳行者塚古墳袋井市飯塚・招木古墳群飯山市飯綱町飯田市飯野坂古墳群装飾古墳養父市西塚古墳西大久手古墳西尾市西山古墳西山塚古墳西京区西区 (堺市)西区 (福岡市)西八代郡西白河郡西谷墳墓群西都原古墳群西都市西陵古墳西条古墳群西条市西殿塚古墳西求女塚古墳親ヶ谷古墳馬絹古墳馬見古墳群馬越長火塚古墳馬淵川観音塚古墳 (羽曳野市)観音寺市観音平・天神堂古墳群見島ジーコンボ古墳群香取郡角力取山古墳角塚古墳駒形大塚古墳誉田御廟山古墳諫早市高句麗高取町高尾山古墳高山市高屋築山古墳高岡市高島市高崎市高市郡高井田横穴墓群高知市高畠町高瀬山古墳高鍋町高松塚古墳高松市高槻市高津区鬼塚古墳 (国東市)鬼塚古墳 (玖珠町)鬼ノ岩屋古墳 (別府市)鬼ヶ城古墳鯖江市谷津山古墳豊中市豊橋市象鼻山古墳群貝塚市賤機山古墳鳥取市越前市鶏塚古墳鶯塚古墳足利市足立区鷺山古墳鹿島古墳群鹿島郡身隠山古墳群麻績王車塚古墳車塚古墳 (壬生町)車駕之古址古墳軽里大塚古墳黒塚古墳黒姫山古墳黒岩横穴墓群黒川郡黒潮町龍角寺古墳群龍角寺岩屋古墳近江八幡市茨木市茶臼原古墳群茶臼塚古墳茶臼山古墳茶臼山古墳 (壬生町)茶臼山古墳 (大阪市)胎内市郡山市都塚古墳能美市能褒野王塚古墳能満寺古墳舟塚山古墳鈴鹿市船原古墳船塚古墳 (佐賀市)防人防府市阿光坊古墳群阿武山古墳蘇我稲目蘇我馬子赤坂台古墳群赤坂天王山古墳赤磐市赤穂市赤門上古墳藤原鎌足藤山健康文化公園藤岡市藤井寺市藤ノ木古墳藤枝市藤本観音山古墳闘鶏山古墳葉山町葛城市葛原古墳葛飾区肝属郡肝付町那珂川町 (栃木県)那珂八幡古墳那須小川古墳群那須八幡塚古墳那須郡那智勝浦町蓮ヶ池古墳群野口王墓野古墳群野中古墳野中宮山古墳野毛 (世田谷区)野毛大塚古墳野津古墳群野洲市野木町野本将軍塚古墳重要文化財針塚古墳臼塚古墳臼杵市釜塚古墳釜尾古墳金山古墳金崎古墳群金崎古墳群 (松江市)金縄塚古墳金銀錯嵌珠龍文鉄鏡金鈴塚古墳長南町長坂聖天塚古墳長塚古墳長岡京市長岡百穴古墳長生郡長野市長柄町長柄桜山古墳群長柄横穴群長浜市色麻町艸墓古墳鉄砲山古墳若宮八幡古墳若王子古墳群 (藤枝市)若狭町苅田町雨の宮古墳群雪野山古墳蛭子山古墳雲仙市雷神山古墳雷電塚古墳 (坂戸市)雄略天皇蛇塚古墳蛇穴山古墳造山古墳 (岡山市)造出逗子市虎塚古墳陪塚陵墓参考地柊塚古墳柏原市柏市柏谷横穴群柳井市柳井茶臼山古墳柳田布尾山古墳柳本古墳群柴又八幡神社古墳柄山古墳枚方市推古天皇掛川市恵解山古墳揖斐郡杣之内古墳群東みよし町東大寺山古墳東大久手古墳東大阪市東串良町東之宮古墳東広島市東伯郡東彼杵町東彼杵郡東御市東北地方東灘区東置賜郡東田大塚古墳東諸県郡東近江市東茨城郡東松山市松原市松山市松岡古墳群松岳山古墳松阪市松江市松本市板野町板野郡杵ガ森古墳杵築市根曽古墳群栃木市栄町桐生市桝山古墳桶川市桜塚古墳群 (豊中市)桜京古墳桜井古墳桜井市桜井茶臼山古墳桜土手古墳群桜谷古墳桂川町梶山古墳梵天山古墳群梅山古墳椚古墳植山古墳椿井大塚山古墳楽音寺・大竹古墳群榛東村権現山古墳群 (ふじみ野市)横山古墳群横穴墓横穴式石室横瀬古墳横芝光町横浜市橿原市櫛山古墳次郎兵衛塚一号墳欽明天皇正法寺古墳 (西尾市)武蔵府中熊野神社古墳段の塚穴比企郡水神山古墳水科古墳群水泥古墳水戸市氷川町氷見市永平寺町江別古墳群江別市江田船山古墳江釣子古墳群池田古墳河南町河内大塚山古墳河沼郡油殿古墳群沼津市波敷野古墳群法皇山横穴古墳法恩寺山古墳群泉南郡泉崎村泉崎横穴津堂城山古墳津山市津市淡輪ニサンザイ古墳深谷市港区 (東京都)清寧天皇清戸迫横穴渋川市渋谷向山古墳渋野丸山古墳湯梨浜町滑川町持統天皇朝子塚古墳朝倉古墳朝倉市朝倉郡朝鮮半島朝霞市朝来市朝日天神山古墳木津川市末期古墳本巣市本庄市月の輪古墳月岡古墳指宿市成務天皇成田市戸祭大塚古墳我孫子市星の宮浅間塚古墳明合古墳明和町 (三重県)明見彦山古墳群明日香村春日向山古墳春日山古墳 (永平寺町)春日市春日井市昼飯大塚古墳浦間茶臼山古墳海部郡 (徳島県)海老名市海陽町浜北区浜田市浜松市浅間山古墳 (高崎市)浅間山古墳 (栄町)断夫山古墳新原・奴山古墳群新宮町新富町新山古墳新井の石舟古墳新羅新田原古墳群新豊院山古墳群新沢千塚古墳群新潟市新木山古墳方墳方墳大塚古墳斑鳩町文徳天皇文珠塚古墳文武天皇文殊院西古墳斉明天皇日岡古墳日岡陵古墳日田市日輪寺古墳日葉酢媛命日野市日本日本の古墳一覧日本の大規模古墳一覧旭市摩利支天塚古墳摩湯山古墳摺鉢山古墳播磨稲日大郎姫愛宕塚古墳 (壬生町)愛宕山古墳愛宕山古墳 (行田市)愛宕山古墳 (水戸市)散田金谷古墳手白香皇女曲崎古墳群曽根遺跡群曽於郡景行天皇235年5世紀 インデックスを展開 (1096 もっと) »

加古川市

加古川市(かこがわし)は、兵庫県の市。特例市に指定されており、東播磨地方の中核都市として機能している。兵庫県東播磨県民局に区分される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と加古川市 · 続きを見る »

加美郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と加美郡 · 続きを見る »

加牟那塚古墳

加牟那塚古墳(かんなづか(かむなづか)こふん)は、山梨県甲府市千塚にある古墳。6世紀後半の横穴式石室を持つ円墳。山梨県指定史跡「加牟那塚」。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と加牟那塚古墳 · 続きを見る »

加西市

加西市(かさいし)は、兵庫県の南部に位置する市。 地域的には東播磨(東播)または北播磨(北播)であるが、兵庫県北播磨県民局に区分されている。 キャッチコピーは、「花、ゆめ、根日女(ねひめ)」。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と加西市 · 続きを見る »

加賀市

加賀市(かがし)は、石川県南西部に位置する市。福井県と接する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と加賀市 · 続きを見る »

城の山古墳

城の山古墳(じょうのやまこふん)は、新潟県胎内市にある円墳。水田地帯の中に、比高5m程度の墳丘部が残り、頂部には祠が祀られている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と城の山古墳 · 続きを見る »

城陽市

城陽市(じょうようし)は、京都府南部に位置する市で、京都市と奈良市のほぼ中間に位置する。 正道官衙遺跡(国の史跡)や久世神社、水度神社(いずれも本殿は国の重要文化財)などの歴史的建築物を擁する。 また、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟する京都サンガF.C.のホームタウンの一つであり、サンガの練習場である京都サンガF.C.東城陽グラウンド(サンガタウン城陽)が市内に位置している。なお、京都府が計画している球技専用スタジアムの建設予定地に立候補したが、最終的に落選した(詳細は京都スタジアムを参照)。 金銀糸の生産高では、日本国内の約60%を占めている。 人口は約8万人で、同じ京都府にある福知山市とほぼ同水準であるが、城陽市は市域が狭いため、人口密度は福知山市の約17倍となっている。 当市発祥のスポーツとしてエコロベースがある。 市名は、城陽町設置の際に公募。「山城国南部、陽の当たる豊かな土地」という意味。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と城陽市 · 続きを見る »

埴科古墳群

埴科古墳群(はにしなこふんぐん)は、長野県千曲市にある古墳群。4つの前方後円墳の総称で、4基は一括して国の史跡に指定されている。 森将軍塚古墳と有明山将軍塚古墳は、麓にある森将軍塚古墳館と長野県立歴史館を合わせて「科野の里歴史公園」として整備されている。 森将軍塚古墳は昭和46年(1971年)に国の史跡に指定され、有明山将軍塚古墳、倉科将軍塚古墳、土口将軍塚古墳は平成19年(2007年)2月6日付けで追加指定された。これら史跡に指定された4基以外にも、周辺には斎場山(妻女山)古墳・坂山古墳・堂平古墳群・笹崎山古墳・北山古墳など数多くの古墳が残されている。これらの古墳群は4世紀末 - 6世紀初頭の築造と推定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と埴科古墳群 · 続きを見る »

埴輪

武装男子立像(群馬県太田市出土)東京国立博物館蔵、国宝 埴輪(はにわ)とは、日本の古墳時代に特有の素焼の焼き物。古墳上に並べ立てられた。日本各地の古墳に分布している。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と埴輪 · 続きを見る »

埼玉古墳群

埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)は、埼玉県行田市にある、9基の大型古墳からなる古墳群。「埼玉古墳群 -古代東アジア古墳文化の終着点-」として世界遺産への登録を推進している。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と埼玉古墳群 · 続きを見る »

埼玉県の古墳一覧

埼玉県の古墳一覧(さいたまけんのこふんいちらん)は、埼玉県内にある古墳をまとめたもの。 埼玉県には大小合わせて数千基の古墳が存在していた()。平成元年から5年間で行われた分布調査では、4693基が確認されている。全長が5メートルにも満たない小型のものから100メートルを越すものまで、大きさは様々である。 大型のものや重要な遺品が出土したものなどは史跡や神社として現存しているが、地殻変動や河川の氾濫(江戸時代まで利根川は東京湾に注いでおり、荒川と利根川は大雨のたびにしばし氾濫した)、干拓などにより、現在8割以上が消滅している。中には早期に崩されたため、無名のものや場所すらも不確定になってしまったものもある。 地域区分はこちらを参照。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と埼玉県の古墳一覧 · 続きを見る »

垂井町

南宮大社(楼門) 南宮大社(拝殿) 竹中氏陣屋(櫓門) 垂井町(たるいちょう)は、岐阜県西部の不破郡に属する町。 美濃国の国府趾、一宮などの所在地として有名であり、古代から美濃国の中心として栄えた。中世には中山道の宿場町、美濃路の分岐点、南宮大社の門前町として栄えた。戦国時代に豊臣秀吉の軍師として活躍した竹中半兵衛所縁の地としても有名であり菩提山城跡やその一族の竹中氏陣屋などがある。また、関ヶ原の戦いをはじめ承久の乱や南北朝動乱など天下を分かつ合戦の舞台でもあり、古代から近世までそれぞれの時代にゆかりの史跡がある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と垂井町 · 続きを見る »

垂仁天皇

垂仁天皇(すいにんてんのう、崇神天皇29年1月1日 - 垂仁天皇99年7月14日)は第11代天皇(在位:垂仁天皇元年1月2日 - 垂仁天皇99年7月14日)。 伊勢神宮の建立や大規模な灌漑事業を行った。相撲、埴輪など著名な神事の起源もこの天皇の治世にあるとされる。活目入彦五十狭茅尊(いくめいりびこいさちのみこと)・活目尊等と称され、『古事記』には「伊久米伊理毘古伊佐知命(いくめいりびこいさちのみこと)」、『常陸国風土記』には「伊久米天皇」、『令集解』所引「古記」に「生目天皇」、『上宮記』逸文に「伊久牟尼利比古(いくむにりひこ)大王」と見える。『日本書紀』、『古事記』に見える事績は総じて起源譚の性格が強いとして、その史実性を疑問視する説もあったが、近年においてはその実在を認めることが多い。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と垂仁天皇 · 続きを見る »

垂箕山古墳

垂箕山古墳(たるみやまこふん、片平大塚古墳)は、京都府京都市右京区太秦垂箕山町にある古墳。形状は前方後円墳。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「高畠墓(たかばたけのはか)」として第50代桓武天皇皇子の仲野親王の墓に治定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と垂箕山古墳 · 続きを見る »

垂水区

垂水区(たるみく)は、神戸市を構成する9行政区の一つで、同市の南西部に位置する。明石海峡大橋の起点がある。 西区と同様に全域が播磨国明石郡に属していた。須磨区との境を流れる小川は元来摂津国との国境であることから「境川」と呼ばれる。ただし、須磨区須磨ニュータウン西部は垂水区から割譲された地域で播磨国に含まれる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と垂水区 · 続きを見る »

おいらせ町

分庁舎(2007年(平成19年)5月撮影)合併前は百石町役場だった。 おいらせ町(おいらせちょう)は、青森県東部の町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とおいらせ町 · 続きを見る »

お亀石古墳

お亀石古墳(おかめいしこふん)は、大阪府富田林市大字中野にある古墳。7世紀前半頃に築造されたと推定されている。2002年(平成14年)12月19日に、周辺の新堂廃寺、オガンジ池瓦窯跡とともに国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とお亀石古墳 · 続きを見る »

たつの市

たつの市(たつのし)は、兵庫県の南西(西播磨県民局)に位置する市である。龍野市に旧揖保郡3町が合併。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とたつの市 · 続きを見る »

つくば市

つくばセンター(写真手前)と筑波山(写真奥) つくば市(つくばし)は、茨城県南部に位置する市である。学術・研究都市としての筑波研究学園都市はつくば市全域を区域とする。業務核都市、国際会議観光都市に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とつくば市 · 続きを見る »

とうかん山古墳

とうかん山古墳(とうかんやまこふん)は、埼玉県熊谷市箕輪にある前方後円墳である。港南台地上、標高24メートルの地点に築造された。墳丘は宅地造成によって一部変形しているが、同地に残された唯一形のわかる前方後円墳である。正式な発掘調査はされておらず、墳丘で採集された埴輪片から、6世紀中頃から後半の築造と推定されている。古墳名は墳頂にある稲荷社(おとうか様)や十日夜碑に由来する。 画像:Kumagaya Tokanyama Tumulus 2.JPG|全景.

新しい!!: 日本の古墳一覧ととうかん山古墳 · 続きを見る »

はざみ山古墳

はざみ山古墳(はざみやまこふん)とは、大阪府藤井寺市にある前方後円墳。古市古墳群に属し、5世紀半ばに築造されたと推定されている。古くは挾山の字が当てられていたが、今では平仮名で表記するのが通常である。また、はさみ山と記される場合もある。国の史跡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とはざみ山古墳 · 続きを見る »

ひたちなか市

ひたちなか市(ひたちなかし)は、茨城県北部の市である。1994年(平成6年)11月1日に勝田市と那珂湊市が合併して発足した。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とひたちなか市 · 続きを見る »

ひさご塚古墳

ひさご塚古墳(ひさごづかこふん)は、長崎県東彼杵郡東彼杵町にある古墳であり、形式は前方後円墳である。ひょうたん塚とも呼ばれる。1950年、県指定の文化財(史跡)となった。 現在は、道の駅彼杵の荘に隣接する「歴史公園 彼杵の荘」内にある。復元が行われたため、完全な形の前方後円墳を見学することができる。また、同公園内の歴史民俗資料館に副葬品などが展示されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とひさご塚古墳 · 続きを見る »

みかんのへた山古墳

みかんのへた山古墳(みかんのへたやまこふん)は兵庫県赤穂市坂越にある古墳。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とみかんのへた山古墳 · 続きを見る »

みやま市

みやま市(みやまし)は、福岡県南部に位置する市。瀬高町、高田町、山川町が合併し、2007年1月に発足した。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とみやま市 · 続きを見る »

みやこ町

みやこ町(みやこまち)は、福岡県北東部の京都(みやこ)郡に属する町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とみやこ町 · 続きを見る »

ふな塚古墳

ふな塚古墳(ふなつかこふん)は、岐阜県各務原市鵜沼大伊木町にある前方後円墳。正式には大牧4号墳という。築造は古墳時代後期(6世紀後半~7世紀初頭)。市指定史跡。大牧古墳群の中で1号墳に次いでよく残っている古墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とふな塚古墳 · 続きを見る »

ふじみ野市

ふじみ野市(ふじみのし)は、埼玉県南西部にある人口約11万2千人の市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とふじみ野市 · 続きを見る »

しゃくし塚古墳

しゃくし塚古墳(しゃくしづかこふん)は、千葉県香取郡多古町南玉造にある古墳。千葉県の史跡に指定されている。 前方後円墳2基と円墳8基が確認されている柏熊古墳群の8号墳であり、柏熊8号墳とも呼ばれる。栗山川とその支流である常磐川の合流点をのぞむ台地上に位置し、香取海の入り口を傘下においた主要首長の墳墓であろう。.

新しい!!: 日本の古墳一覧としゃくし塚古墳 · 続きを見る »

あきる野市

市域のランドサット あきる野市(あきるのし)は、東京都の多摩地域西部にある市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とあきる野市 · 続きを見る »

あわら市

北側より北潟湖空撮 あわら市(あわらし)は、福井県の北端に位置し、福井平野から加越台地にかけて広がる市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とあわら市 · 続きを見る »

こう峠口古墳

こう峠口古墳(こうとうげぐちこふん)は、岐阜県高山市にある前方後円墳。築造推定6世紀後期で、全長72.7メートルは飛騨地方最大、石室の大きさは県下最大級の古墳。 1956年(昭和31年)9月7日、岐阜県史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とこう峠口古墳 · 続きを見る »

こうもり塚古墳

こうもり塚古墳(こうもりづかこふん)は、岡山県総社市にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 旧称を「黒媛塚」とも。箭田大塚古墳・牟佐大塚古墳と並んで、岡山県下三大巨石墳の1つに数えられる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とこうもり塚古墳 · 続きを見る »

いたすけ古墳

テレオ空中写真 国土航空写真 いたすけ古墳(いたすけこふん)は、大阪府堺市北区百舌鳥本町にある前方後円墳。百舌鳥古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧といたすけ古墳 · 続きを見る »

いわき市

いわき市(いわきし)は、福島県浜通りの南部に位置する市である。福島県内で最大の人口および面積を持ち、中核市に指定されている。 仙台市に次いで東北地方で2番目に人口の多い都市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧といわき市 · 続きを見る »

うきは市

うきは市(うきはし)は、福岡県の南東部に位置する市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とうきは市 · 続きを見る »

さくら市

さくら市(さくらし)は、栃木県の中部に位置する市。2005年3月28日に塩谷郡氏家町・喜連川町が新設合併して誕生した。宇都宮市への通勤率は19.8%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とさくら市 · 続きを見る »

さぬき市

さぬき市(さぬきし)は、香川県の東部に位置する市である。旧大川郡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とさぬき市 · 続きを見る »

さいたま市

さいたま市(さいたまし)は、埼玉県の南部東寄りに位置する市。同県の県庁所在地。政令指定都市の一つであり、10の行政区を設置している。約129万人の人口を有し、日本で9番目に人口が多い市となっている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とさいたま市 · 続きを見る »

かほく市

かほく市(かほくし)は、石川県中部に位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とかほく市 · 続きを見る »

かすみがうら市

かすみがうら市(かすみがうらし)は、茨城県の南部に位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とかすみがうら市 · 続きを見る »

博多区

博多区(はかたく)は、福岡市を構成する7区の行政区の一つである。 博多区には福岡県庁が置かれている。博多駅や博多港・福岡空港を抱え、国道3号が区内を縦断しており、交通の中枢となる区でもある。 九州の経済の根幹を担う事業所が多数立地しており、卸売業販売額は九州内シェア27%である(2014年商業統計)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と博多区 · 続きを見る »

十五郎穴

十五郎穴(じゅうごろうあな)とは、茨城県ひたちなか市中根にある横穴墓群である。十五郎穴横穴墓群とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と十五郎穴 · 続きを見る »

千代丸古墳

千代丸古墳(ちよまるこふん)は、大分県大分市大字宮苑字千代丸にある古墳。1934年(昭和9年)5月1日に国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と千代丸古墳 · 続きを見る »

千畑古墳

千畑古墳(ちばたけこふん)は、宮崎県西都市を流れる一ツ瀬川の左岸、茶臼原(ちゃうすばる)台地の南側傾斜面に位置する古墳である。対岸には一ツ瀬川を挟んで西都原古墳群のある西都原台地がある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と千畑古墳 · 続きを見る »

千足古墳

千足古墳 墳丘 岡山市埋蔵文化財センター期間展示時に撮影。 千足古墳(せんぞくこふん)は、岡山県岡山市北区新庄下に所在する帆立貝形古墳である。造山古墳の陪塚として大正10年(1921年)国の史跡に指定(指定名称は「造山古墳第五古墳」)。直弧文の彫刻がある石障で知られる。 2011年12月、剥離が確認された石障を石室の外へ搬出し、岡山市埋蔵文化財センターに移送する作業が行われた。保存措置のため石室内の装飾部分を搬出するのは奈良県明日香村の高松塚古墳、キトラ古墳に続いて3例目。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と千足古墳 · 続きを見る »

千葉市

千葉市(ちばし)は千葉県西部の都市で、同県の県庁所在地。政令指定都市(1992年(平成4年)4月1日移行)及び業務核都市に指定されている。東京都特別区部への通勤率は20.0%(平成27年国勢調査)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と千葉市 · 続きを見る »

千歳車塚古墳

千歳車塚古墳(ちとせくるまづかこふん)は、京都府亀岡市千歳町千歳車塚にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 6世紀前半(古墳時代後期前半)の築造と推定され、古墳時代後期としては丹波地方で最大規模の古墳である。倭彦王(第14代仲哀天皇5世孫)の墓とする説がある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と千歳車塚古墳 · 続きを見る »

千曲市

千曲市(ちくまし)は、長野県の北部、北信地方の千曲川中流域に位置する人口約6万人の市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と千曲市 · 続きを見る »

南さつま市

南さつま市 (みなみさつまし)は、鹿児島県薩摩半島西岸に位置する市。太平洋戦争末期には、最後の特攻隊の出撃地、万世飛行場が吹上浜にあった。 現在では、砂丘を利用した砂の祭典や、自転車によるさまざまな大会が開かれるなど、砂丘と自転車を活かした特色あるまちづくりでも知られている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と南さつま市 · 続きを見る »

南区 (福岡市)

南区(みなみく)は、福岡市を構成する7区の行政区の一つである。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と南区 (福岡市) · 続きを見る »

南アルプス市

南アルプス市(みなみアルプスし)は、山梨県西部に位置する市。山梨県内の自治体としては最西端にあたる。人口は人。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と南アルプス市 · 続きを見る »

南国市

南国市の市街地を走るとさでん交通の路面電車 香長平野と南国市街遠望(岡豊城より) 南国市(なんこくし)は、高知県の市である。高知県の中東部に位置し、県庁所在地の高知市の東に隣接する。市の中心地は後免(ごめん)であるものの市役所など行政施設や商業施設は大篠地区の大埇(おおそね)に集中している。 高知県では第2位の人口であるが、都道府県第二の都市としては全国で最も人口が少ない。 四国山地が尽きて高知平野が開ける場所に当たり高知県の空・陸の玄関口となっている。高知龍馬空港があり、鉄道は土讃線・とさでん交通・土佐くろしお鉄道が走る。また道路では高知自動車道が走り、北部四国方面からの国道32号と室戸岬方面からの国道55号、徳島方面からの国道195号が交わる交通の要衝である。 しばしば「なんごくし」と誤読され、高知自動車道の南国サービスエリアも読みは「なんごく」である。 市名は『城東市』『嶺南市』『香長市』『後免市』『南海市』『南国市』の6つの候補の中から選ばれた。なお、国を「こく」と読むようにしたのは、「ごく.

新しい!!: 日本の古墳一覧と南国市 · 続きを見る »

南秋田郡

秋田県南秋田郡の範囲(1.五城目町 2.井川町 3.八郎潟町 4.大潟村) 南秋田郡(みなみあきたぐん)は、秋田県の郡。 以下の3町1村を含む。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と南秋田郡 · 続きを見る »

南相馬市

南相馬市(みなみそうまし)は、日本の太平洋沿岸北部、福島県に所在する市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と南相馬市 · 続きを見る »

南魚沼市

南魚沼市(みなみうおぬまし)は、新潟県中越地方に位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と南魚沼市 · 続きを見る »

南陽市

南陽市中心部周辺の空中写真。画像下部中央の市街地が赤湯地区。画像左上部の市街地が宮内地区。画像右の水田に見える小さな湖は白竜湖。1976年撮影の28枚を合成作成。国土航空写真。 南陽市(なんようし)は、山形県の南東にある人口約3万2千人の市。北に丘陵、南に沃野が広がり、鶴の恩返しの民話が伝わる里で知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と南陽市 · 続きを見る »

南河内郡

大阪府南河内郡の位置(1.太子町 2.河南町 3.千早赤阪村 薄黄:後に他郡に編入された区域) 南河内郡(みなみかわちぐん)は、大阪府の郡。 下記の2町1村を含む。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と南河内郡 · 続きを見る »

卑弥呼

卑弥呼(ひみこ、生年不明 - 247年あるいは248年頃)は、『魏志倭人伝』等の中国の史書に記されている倭国の王(女王)。邪馬台国に都をおいていたとされる。封号は親魏倭王。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と卑弥呼 · 続きを見る »

収塚古墳

収塚古墳(おさめづかこふん)は、大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁150-2に所在する古墳である。百舌鳥古墳群に属する前方後円墳(帆立貝形古墳とも)で、すぐ近くにある大仙陵古墳の陪塚とされる。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と収塚古墳 · 続きを見る »

反正天皇

反正天皇(はんぜいてんのう、仁徳天皇24年? - 反正天皇5年1月23日)は、第18代天皇(在位:反正天皇元年1月2日 - 同5年1月23日)。多遅比瑞歯別尊(たじひのみずはわけのみこと)・水歯別命(古事記)。 『宋書』・『梁書』に記される「倭の五王」のうち珍(彌)に比定する説が有力視される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と反正天皇 · 続きを見る »

古墳

前方後円墳の例・仁徳天皇陵とされる「大仙陵古墳」 国土航空写真 古墳(こふん)とは、古代の墳墓の1種。土を高く盛り上げた墳丘を持つ墓を指し、特に東アジアにおいて位の高い者や権力者の墓として盛んに築造された。日本史では一般に、3世紀半ばから7世紀代にかけて日本で築造された墓を指す(弥生時代の墓は「墳丘墓」、奈良時代の墓は「墳墓」と呼び区別される)。 後述するように、天皇陵とされている古墳への立ち入りは厳しく制限されており、日本史研究会や歴史学研究会等の学術団体の調査要求さえも宮内庁が拒否しているため、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)など、古代のものについては実際に天皇あるいは皇族の墓であるか検証されていないものもある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と古墳 · 続きを見る »

古墳時代

古墳時代(こふんじだい)は、日本の歴史の時代区分の一つである。古墳、特に前方後円墳が盛んに造られた時代を意味する。縄文時代、弥生時代に次ぐ考古学上の時期区分である。ほぼ同時代を表している「大和時代」は日本書紀や古事記による文献上の時代区分である。現在は研究が進んだこともあって、この時代の呼び方は「古墳時代」がより一般的となっている。 古墳時代の時期区分は、古墳の成り立ちとその衰滅をいかに捉えるかによって、僅かな差異が生じる。例えば、前方後円墳が造営され始めた年代に関しても、議論が大きく揺れ動いてきた。現在のところ一般的に、古墳時代は3世紀半ば過ぎから7世紀末頃までの約400年間を指すことが多い。中でも3世紀半ば過ぎから6世紀末までは、前方後円墳が北は東北地方南部から南は九州地方の南部まで造り続けられた時代であり、前方後円墳の時代と呼ばれることもある。 前方後円墳が造られなくなった7世紀に入っても、方墳・円墳、八角墳などが造り続けられるが、この時期を古墳時代終末期と呼ぶこともある。 西暦266年から413年にかけて中国の歴史文献における倭国の記述がなく詳細を把握できないため、この間は「空白の4世紀」とも呼ばれている。日本国家の成立を考察すれば、倭国のヤマト王権が拡大し、王権が強化統一されていった時代と考えられている。古墳時代終末期に倭国から日本国へ国名を変更した。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と古墳時代 · 続きを見る »

古室山古墳

テレオ空中写真(1979年) 国土航空写真 古室山古墳(こむろやまこふん)は、大阪府藤井寺市古室2丁目にある前方後円墳。1956年(昭和31年)9月22日に単独の古墳として国の史跡に指定され、2001年1月29日には近隣の他の古墳とともに国の史跡「古市古墳群」として、あらためて指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と古室山古墳 · 続きを見る »

古宮古墳

古宮古墳(ふるみやこふん)は、大分県大分市大字三芳字宮畑にある古墳。1983年(昭和58年)5月11日に国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と古宮古墳 · 続きを見る »

古市古墳群

古市古墳群(ふるいちこふんぐん)は、大阪府羽曳野市・藤井寺市にある古墳群。20基が国の史跡に指定され、27基(重複含む)が宮内庁により天皇陵(8基)・皇后陵(2基)・皇族墓(1基)・陵墓参考地(1基)・陵墓陪冢(15基)に治定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と古市古墳群 · 続きを見る »

古賀市

古賀市(こがし)は、福岡県の糟屋地方に位置する市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と古賀市 · 続きを見る »

可児市

可児市(かにし)は、岐阜県の市。岐阜県の中南部、木曽川南岸に位置する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と可児市 · 続きを見る »

台東区

台東区(たいとうく)は、東京都の特別区の一つ。23区東部に区分される。 面積は23区の中で最も狭い。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と台東区 · 続きを見る »

史跡

特別史跡「姫路城跡」(兵庫県姫路市) 史跡(しせき、非常用漢字:史蹟)とは、貝塚、集落跡、城跡、古墳などの遺跡のうち歴史・学術上価値の高いものを指し、国や自治体によって指定されるものである。この語は一般には遺跡全般と同義で現在においてもその意味で使用される場合も多いが、日本においては1919年(大正8年)の史蹟名勝天然紀念物保存法以降、特に法律で指定保護されている遺跡を指すようになり、現在では狭義の「史跡」は文化財の種別の一つとして文化財保護法第109条第1項に規定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と史跡 · 続きを見る »

右京区

右京区(うきょうく)は、京都市を構成する11区のひとつ。市内西北部に位置し、旧京北町合併後は京都市の区の中では最大の面積である(それまでは左京区が最大だった)。 区南部は古くは都の皇族や公家の別荘が点在していたが、現在は主として住宅地になっている。 区西部や北部は山間地である。かつては山国郷(京北山国・黒田地区)の木材が桂川を下り、下流の嵯峨・梅津などで陸揚げされて京都に運ばれた。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と右京区 · 続きを見る »

双葉町

双葉町(ふたばまち)は、日本の福島県浜通り中部にある町。 双葉郡に属するが、1896年以前は標葉郡に属していた地域である。元々は新山町(しんざんまち)と長塚村(ながつかむら)であったが、これら2つが1951年に合併して標葉町(しねはまち)となり、その標葉町が1956年に改名して双葉町となった。 福島第一原子力発電所(東京電力)の5号機と6号機が立地していた。2011年3月11日の東日本大震災で被災し、これに誘発されて同日に発生した福島第一原子力発電所事故(以下「福島原発事故」)の影響で、2017年4月現在もほぼ全域が「帰還困難区域」(除染・復旧工事関係者以外の一般住民の自由な行き来が終日制限される)に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と双葉町 · 続きを見る »

双葉郡

福島県双葉郡の範囲(1.広野町 2.楢葉町 3.富岡町 4.川内村 5.大熊町 6.双葉町 7.浪江町 8.葛尾村) 福島第一原子力発電所事故によって人の姿が消えた浪江の中心部。(2011年4月12日撮影) 双葉郡(ふたばぐん)は、福島県浜通りの郡である。 以下の6町2村を含む。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と双葉郡 · 続きを見る »

双方中円墳

双方中円墳の1つ。国土航空写真。 双方中円墳(そうほうちゅうえんふん)は、古墳の形式の1つ。円形の主丘の前後両側に方形の突出部2つが接続する形式である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と双方中円墳 · 続きを見る »

名古屋市

名古屋市(なごやし)は愛知県西部(尾張地方)にある市。政令指定都市であり、同県の県庁所在地である。全16区から構成される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と名古屋市 · 続きを見る »

名取市

名取市(なとりし)は、宮城県の中央南部の太平洋沿岸に位置する都市である。仙台市の南東に隣接しており、市内には仙台空港がある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と名取市 · 続きを見る »

名張市

名張市(なばりし)は三重県西部、伊賀地方に位置する市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と名張市 · 続きを見る »

吾妻古墳

吾妻古墳(あづまこふん/あずまこふん)は、栃木県栃木市大光寺町吾妻・栃木県下都賀郡壬生町藤井吾妻原にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 栃木県では最大規模の古墳で(栃木県教育委員会事務局文化財課「とちぎの文化財」)。、6世紀後半(古墳時代後期)の築造とされる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と吾妻古墳 · 続きを見る »

向墓山古墳

向墓山古墳(むこうはかやまこふん)とは、大阪府羽曳野市 誉田3丁目に所在する古墳時代中期の大型の方墳。古市古墳群に属しており、宮内庁より陵墓(応神天皇陵)の陪塚として管理されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と向墓山古墳 · 続きを見る »

向山古墳 (松阪市)

向山古墳(むかいやまこふん)は、三重県松阪市の小野町と嬉野上野町にある前方後方墳である。4世紀後半に築造されたと推定されている。1975年(昭和50年)6月26日に、国の史跡に指定された。(2014年8月4日閲覧。).

新しい!!: 日本の古墳一覧と向山古墳 (松阪市) · 続きを見る »

向山古墳群

向山古墳群(むこうやまこふんぐん)は、鳥取県米子市淀江町福岡に位置する古墳群である。静岡県三島市のものは、向山古墳群(むかいやまこふんぐん)という。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と向山古墳群 · 続きを見る »

向日市

向日市(むこうし)は、京都府の市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と向日市 · 続きを見る »

各務原市

新境川堤 おがせ池 各務原市(かかみがはらし)は、岐阜県の南部に位置する市。 濃尾平野の北部に位置し、中山道の宿場町(鵜沼宿)として栄え、近年は自衛隊岐阜基地などに関連する工業都市として、また岐阜市や名古屋市のベッドタウンとして発展を遂げた人口で岐阜県第3の都市。 市内には岐阜大学農学部跡地に造られた各務原市民公園をはじめとする多数の大規模な公園緑地があり、「パークシティ=公園都市」を目指すことを市のまちづくりの政策として掲げ、2005年に「緑の都市賞」内閣総理大臣賞を受賞している。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と各務原市 · 続きを見る »

吉岡町

吉岡町(よしおかまち)は、群馬県のほぼ中央、北に群馬県渋川市、東に群馬県前橋市と隣接する、榛名山の東麓に広がる利根川沿いの町。 前橋市に隣接する大久保地区にショッピングモールが建設される等の発展を見せている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と吉岡町 · 続きを見る »

吉島古墳

吉島古墳(よしまこふん、吉島松山古墳)は、兵庫県たつの市新宮町吉島にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と吉島古墳 · 続きを見る »

吉備塚古墳

吉備塚古墳(きびづかこふん)は、奈良県奈良市高畑町の奈良教育大学キャンパス内にある円墳あるいは前方後円墳。吉備真備の墓と伝えられている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と吉備塚古墳 · 続きを見る »

吉備真備

吉備 真備(きび の まきび)は、日本の奈良時代の学者・公卿。元の名は下道 真備(しもつみち の まきび)。氏姓は下道朝臣のち吉備朝臣。右衛士少尉・下道圀勝の子。官位は正二位・右大臣。勲等は勲二等。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と吉備真備 · 続きを見る »

吉備津彦命

吉備津彦命(きびつひこのみこと)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族。 第7代孝霊天皇皇子である。四道将軍の1人で、西道に派遣されたという。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と吉備津彦命 · 続きを見る »

吉田古墳

吉田古墳 (よしだこふん)は、茨城県水戸市元吉田町にある八角墳。別名「吉田1号墳」。全国で唯一、石室に線刻壁画を有する多角形墳(八角墳)である。大正11年、国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と吉田古墳 · 続きを見る »

吉田温泉神社古墳

吉田温泉神社古墳(よしだゆぜんじんじゃこふん)は、栃木県那珂川町吉田にある、古墳時代前期のものと推定される古墳。付近の駒形大塚古墳、吉田温泉神社古墳群、那須八幡塚古墳群を併せて「那須小川古墳群」の名称で国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と吉田温泉神社古墳 · 続きを見る »

吉見町

吉見町(よしみまち)は、埼玉県中部、比企郡の東部にある人口約2万人の町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と吉見町 · 続きを見る »

吉見百穴

吉見百穴(よしみひゃくあな、よしみひゃっけつ)は、埼玉県比企郡吉見町にある古墳時代後期の横穴墓群の遺跡。1923年3月7日に国の史跡に指定された。2012年現在、有料で一般公開されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と吉見百穴 · 続きを見る »

君津市

君津市(きみつし)は、千葉県の南に位置し、新日鐵住金君津製鐵所で知られる市である。1960年代、君津製鐵所の操業開始に伴い同社(当時は八幡製鐵)関係者の転入により人口が急激に増加したが、バブル崩壊後の不況で増加がストップし、現在は減少傾向にある。現在、アクアライン高速バス網の発展にともない、東京駅・羽田空港へのアプローチの利便性が高まり、今後は新たなベッドタウンとしての機能も期待される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と君津市 · 続きを見る »

坊の塚古墳

坊の塚古墳(ぼうのつかこふん/ぼうのづかこふん)は、岐阜県各務原市鵜沼羽場町にある古墳。形状は前方後円墳。岐阜県指定史跡に指定されている。 岐阜県では第2位の規模の古墳で岐阜県における主な古墳は次の通り。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と坊の塚古墳 · 続きを見る »

坂井市

坂井市(さかいし)は福井県の北部に位置する市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と坂井市 · 続きを見る »

坂戸市

坂戸市(さかどし)は、埼玉県中部にある人口約10万1千人の市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と坂戸市 · 続きを見る »

堺市

堺市(さかいし)は大阪府泉北地域に位置する日本の政令指定都市。 大阪府による地域区分では泉北地域とされるが、市制施行時の堺市域や南河内郡の旧郡域など歴史的に泉北郡ではなかった地域が多く含まれており、他の泉北地域3市1町とは区別されることもある。大阪府内で人口・面積ともに第2の都市であり、人口は2015年4月時点で山梨県・佐賀県・福井県・徳島県・高知県・島根県・鳥取県を上回る。一方、居住人口に比べて昼間人口の割合が低く、大阪市の衛星都市としての特徴も併せ持っている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と堺市 · 続きを見る »

堺区

堺区(さかいく)は、堺市を構成する7行政区のうちのひとつ。中世以来の環濠都市であった地域を含み、市役所、裁判所などの官庁やシティホテル、商店などが集積している堺市の中心部である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と堺区 · 続きを見る »

堀越古墳

堀越古墳(ほりこしこふん)は、群馬県前橋市堀越町にある円墳である。群馬県指定史跡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と堀越古墳 · 続きを見る »

塚原古墳群 (熊本市)

塚原古墳群にある前方後円墳 塚原古墳群にある円墳 塚原古墳群(つかわらこふんぐん)は、熊本県熊本市南区城南町塚原にある古墳群。 九州自動車道建設工事の際に発見され、保存のため「高速道路がすぐ真下を通過している」という極めて珍しい特徴を持つ古墳群となった。本記事では敷地内にある熊本市塚原歴史民俗資料館(くまもとしつかわられきしみんぞくしりょうかん)、および真下を通過している塚原トンネル(つかはらトンネル)についても述べる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と塚原古墳群 (熊本市) · 続きを見る »

塚坊主古墳

塚坊主古墳(つかぼうずこふん)は、熊本県玉名郡和水町瀬川に所在する装飾古墳。近傍の江田船山古墳、虚空蔵塚古墳とともに国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と塚坊主古墳 · 続きを見る »

塚山古墳 (宇都宮市)

塚山古墳(北面) 塚山古墳(つかやまこふん)は、栃木県宇都宮市西川田町に存在する前方後円墳である。旧名は兵庫塚古墳。本項では、塚山古墳を主墳とする塚山古墳群についても記載する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と塚山古墳 (宇都宮市) · 続きを見る »

塚崎古墳群

塚崎古墳群(つかざきこふんぐん)は、鹿児島県肝属郡肝付町野崎にある古墳群。大部分が国の史跡に指定されている。 日本最南端の前方後円墳を含む古墳群として知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と塚崎古墳群 · 続きを見る »

塚廻古墳

塚廻古墳(つかまわりこふん)は、大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町に所在する古墳(円墳)である。百舌鳥古墳群に属しており、すぐ近くにある大仙陵古墳の陪塚とされる。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と塚廻古墳 · 続きを見る »

塚廻り古墳群

塚廻り古墳群(つかまわりこふんぐん)は、群馬県太田市竜舞字塚廻りをはじめ5つの小字に分布する古墳群である。所在する古墳のうち、4号墳は群馬県指定史跡であり、古墳公園として復元整備されている。また古墳群から出土した埴輪は「上野塚廻り古墳群出土埴輪」の名称で一括して重要文化財に指定されている。 渡良瀬川によって形成された標高30m前後の広大な沖積平野中に位置する。1997年県営圃場整備事業に際し、水田下より発見された。東西300m、南北400mの範囲に帆立貝形古墳4基(1・2・3・4号墳)、円墳3基(5・6・7号墳)が分布する。 元来、この地は小河川が乱流する起伏に富んだ地形を呈しており、本古墳群も南に延びる馬の背状の低台地先端部に立地する。これが渡良瀬川の沖積作用により一面平坦化され、古墳群が埋没したのは奈良時代頃と思われる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と塚廻り古墳群 · 続きを見る »

塩古墳群

塩古墳群(しおこふんぐん)は、埼玉県熊谷市塩にある古墳群である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と塩古墳群 · 続きを見る »

塩塚古墳

塩塚古墳(しおづかこふん)は、奈良県奈良市歌姫町・佐紀町に所在する前方後円墳。佐紀盾列古墳群の1基であり、国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と塩塚古墳 · 続きを見る »

墓山古墳

墓山古墳(はかやまこふん)は、大阪府羽曳野市白鳥にある前方後円墳。古市古墳群を構成する古墳の1つ。 宮内庁により応神天皇惠我藻伏崗陵の陪冢に治定されている。また、1975年(昭和50年)2月22日に国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と墓山古墳 · 続きを見る »

壬生町

壬生町(みぶまち)は、栃木県の県央南部に位置し、下都賀郡に属する人口約4万人の町である。宇都宮市への通勤率は18.7%(平成22年国勢調査)。 壬生藩(壬生城)の城下町、また日光西街道(壬生通り)の宿場町である。ただし、現在の当町に属する地域がすべて壬生藩領であったわけではなく、旧南犬飼村の一部には宇都宮藩領に属していた地域も存在する。また1年あまりで廃藩(元禄5 - 6年)になったものの、上田地区には下野上田藩が存在していた時期がある。 かつて、おもちゃ工場を誘致して工業団地を開発したことから、「おもちゃのまち」というユニークな地名が存在する。町の中央を流れる黒川沿いには茶臼山古墳や車塚古墳など多数の古墳が存在する。 2005年1月1日に那須郡西那須野町が合併し那須塩原市となって以来、栃木県内で最も人口の多い町である。 2017年現在、町役場を建て替える計画がある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と壬生町 · 続きを見る »

壱岐古墳群

壱岐古墳群(いきこふんぐん)は、長崎県壱岐市にある古墳群。6基が国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と壱岐古墳群 · 続きを見る »

壱岐市

壱岐市(いきし)は、長崎県の壱岐島を主な行政区域とする市である。壱岐振興局の所在地。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と壱岐市 · 続きを見る »

壇場山古墳

壇場山古墳(だんじょうざんこふん)は、兵庫県姫路市御国野町国分寺にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 中播磨・西播磨地方では最大、兵庫県では第3位の規模の古墳で兵庫県における主な古墳は次の通り。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と壇場山古墳 · 続きを見る »

多古町

250px 多古町(たこまち)は、千葉県香取郡にある町。成田市への通勤率は19.6%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と多古町 · 続きを見る »

多度津町

多度津町(たどつちょう)は、香川県仲多度郡に属する町。 古くから海上・陸上交通の要所として栄え、現在もJR四国の土讃線の起点となる多度津駅などがある。また少林寺拳法の総本山・総本部があることでも知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と多度津町 · 続きを見る »

多気郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と多気郡 · 続きを見る »

多治見市

多治見市(たじみし)は、岐阜県南部に位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と多治見市 · 続きを見る »

多摩川台公園

多摩川台公園(たまがわだいこうえん)は、東京都大田区田園調布一丁目に位置する大田区立公園である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と多摩川台公園 · 続きを見る »

多摩川浅間神社

多摩川浅間神社(たまがわせんげんじんじゃ)は東京都大田区田園調布にある神社。旧・下沼部村(田園調布の南半分)の鎮守。登記上の宗教法人名称は浅間神社(せんげんじんじゃ)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と多摩川浅間神社 · 続きを見る »

多摩市

多摩市域のランドサット 多摩市(たまし)は、東京都の多摩地域南部にある市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と多摩市 · 続きを見る »

大垣市

大垣市(おおがきし)は、岐阜県の西濃地方に位置する市の一つ。県庁所在地の岐阜市に次いで、県内第2位の約16万人の人口を擁しているほか、西濃地域、特に揖斐郡と海津市とを除いた地域では中心的存在となっている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大垣市 · 続きを見る »

大坊古墳

大坊古墳(だいぼうこふん)は、熊本県玉名市玉名に所在する装飾古墳。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大坊古墳 · 続きを見る »

大堤権現塚古墳

大堤権現塚古墳(おおつつみごんげんづかこふん)は、千葉県山武市松尾町大堤にある古墳。千葉県の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大堤権現塚古墳 · 続きを見る »

大塚古墳

大塚古墳(おおつかこふん)は、日本の古墳の名称。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大塚古墳 · 続きを見る »

大塚山古墳 (河合町)

大塚山古墳 (おおつかやまこふん、川合大塚山古墳)は、奈良県河合町川合にある古墳。形状は前方後円墳。馬見古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大塚山古墳 (河合町) · 続きを見る »

大室古墳群 (前橋市)

大室古墳群(おおむろこふんぐん)は、群馬県前橋市東大室町・西大室町にある古墳群。国の史跡に指定されている。 赤城山の南麓の城南地区に分布しており、前二子古墳・中二子古墳・後二子古墳の三基の大型前方後円墳を中心に築造されている。築造年代は、6世紀初頭から6世紀後半にかけてであり、前二子山古墳・中二子古墳・後二子古墳の順に造営されたと推定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大室古墳群 (前橋市) · 続きを見る »

大室古墳群 (長野市)

大室古墳群(おおむろこふんぐん)は、長野県長野市松代町大室にある古墳群で、国指定の史跡。 約500基の古墳の中には、盛り土をした盛土墳(前方後円墳など)や土石混交合墳もあるが、八割近くが小石を積み上げて墳丘とした渡来人墓制である積石塚で、「合掌形石室」という特殊な埋葬施設となっていることから、他に類例の少ない遺跡として1997年(平成9年)7月28日に国の史跡に指定された。この形は全国に40例、そのうち25例がこの古墳群に集中している。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大室古墳群 (長野市) · 続きを見る »

大安場古墳群

大安場古墳群(おおやすばこふんぐん)は、福島県郡山市田村町にある古墳時代前期後半頃の築造と推定される前方後方墳1基、円墳4基からなる古墳群。1号墳は東北地方最大の前方後方墳で、国の史跡に指定され、周辺は大安場史跡公園として整備されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大安場古墳群 · 続きを見る »

大崎市

大崎市(おおさきし)は、宮城県北西部の大崎地方に位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大崎市 · 続きを見る »

大崎平野

大崎平野(おおさきへいや)は、宮城県北部に広がる平野。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大崎平野 · 続きを見る »

大崎町

大崎町(おおさきちょう)は、鹿児島県(離島を除く)の東南部にある町で、曽於郡に属する。 国指定の重要文化財である横瀬古墳などの史跡を有する町である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大崎町 · 続きを見る »

大丸山古墳

大丸山古墳(おおまるやまこふん)は、山梨県甲府市下曾根に所在する古墳。東山古墳群に属する古墳で、山梨県最古の前方後円墳とされる。築造は4世紀後半と推定されている。甲斐銚子塚古墳・丸山塚古墳などとともに東山古墳群の中核を成す。2013年10月に国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大丸山古墳 · 続きを見る »

大代古墳

大代古墳(おおしろこふん)は、徳島県鳴門市大津町大代にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている(史跡「鳴門板野古墳群」のうち)。 2000年に道路建設に伴う事前調査で古墳であることが確認され、発掘調査されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大代古墳 · 続きを見る »

大仙陵古墳

大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)または大山古墳(だいせんこふん)は、大阪府堺市堺区大仙町にある古墳。形状は前方後円墳。百舌鳥古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)」として第16代仁徳天皇の陵に治定されている。名称は「仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょう)」や「仁徳陵古墳」とも。 全国で第1位の規模の巨大古墳であり、同古墳を擁する堺市は、クフ王ピラミッド及び秦の始皇帝墓陵に並ぶ「世界三大墳墓」と称している。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大仙陵古墳 · 続きを見る »

大伴金村

大伴 金村(おおとも の かなむら、生没年不詳)は、5世紀から6世紀にかけての豪族(大連)。大伴室屋の孫で、大伴談の子とされるが、大伴室屋の子とする系図もある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大伴金村 · 続きを見る »

大分市

大分市(おおいたし)は、九州東部にある大分県の中部に位置する市である。大分県の県庁所在地で、中核市に指定されている。県内で2番目に人口が多い別府市を大きく引き離し県下最大の人口を擁する。人口は、九州で福岡市、北九州市、熊本市、鹿児島市に次ぐ第5位で、東九州では鹿児島市に次ぐ第2位。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大分市 · 続きを見る »

大和古墳群

大和古墳群(おおやまとこふんぐん)は、奈良県天理市南部の萱生町から中山町に所在する古墳群。一部が国の史跡に指定されている。 「オオヤマト古墳集団」とも表記される。最大の古墳は西殿塚古墳になる。奈良盆地の東南の山麓に沿って、南から纏向古墳群、柳本古墳群、大和古墳群の3つの古墳群が、初瀬川右岸をおよそ南北に縦に並んで存在している。細分すると3つに分かれるが、1つの古墳集団としてとらえることができ、「オオヤマト古墳集団」は、このような最も広い意味で用いられる呼称である。 前方後円墳としては最古級の古墳に属する箸墓古墳を含む纏向古墳群(箸中古墳群)を別にすれば、少し後からの築造と考えられている(狭義の)大和古墳群と柳本古墳群を合わせて大和・柳本古墳群と称することがある。いずれも、古墳時代前期前半に営まれたものと考えられる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大和古墳群 · 続きを見る »

大和天神山古墳

大和天神山古墳(国土航空写真) 大和天神山古墳(やまとてんじんやまこふん)は、奈良県天理市柳本町にある古墳。形状は前方後円墳。奈良県指定史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大和天神山古墳 · 続きを見る »

大和町

大和町(たいわちょう)は、宮城県中部、黒川郡に属する町である。 2010年代の全国の市区町村で人口減少傾向のところが多い中で、人口増加率が高い。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大和町 · 続きを見る »

大和高田市

大和高田市(やまとたかだし)は、奈良県中西部に位置する市。中和・葛城地域の中核都市である。奈良県で最も人口密度が高い。近年は人口が漸減し、隣接市町が増加傾向にあるが、昼間人口は依然多い。岩手県陸前高田市、広島県安芸高田市、大分県豊後高田市とともに「高田」の名が付く市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大和高田市 · 続きを見る »

大玉村

大玉村(おおたまむら)は、福島県安達郡にある村。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大玉村 · 続きを見る »

大磯町

大磯町(おおいそまち)は、神奈川県の南部に位置する町。神奈川県庁の定める区分では湘南地域に属する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大磯町 · 続きを見る »

大生古墳群

大生古墳群(おおうこふんぐん)は、茨城県潮来市大生にある古墳群。茨城県の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大生古墳群 · 続きを見る »

大田原市

大田原市(おおたわらし)は、栃木県の北東部に位置する市。旧那須郡。松尾芭蕉「奥の細道」と縁の深い地として知られており、市の中央を流れる那珂川や八溝山系の里山など自然豊かな地域である。雲巌寺、栃木県なかがわ水遊園、日帰り温泉など観光資源も多い。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大田原市 · 続きを見る »

大田南5号古墳

大田南5号古墳(おおたみなみ5ごうこふん)は、京都府京丹後市(旧弥栄町と旧峰山町にまたがって)に所在する古墳時代中期前半の方墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大田南5号古墳 · 続きを見る »

大田区

大田区(おおたく)は、東京都に23ある特別区の一つ。東京都区部の最南端に位置する。郵便番号(上3桁)は143・144・145・146。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大田区 · 続きを見る »

大牟田市

大牟田市(おおむたし)は、福岡県の最南端にある市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大牟田市 · 続きを見る »

大牧1号古墳

大牧1号古墳(おおまきいちごうこふん)は、岐阜県各務原市鵜沼大伊木町にある円墳。正式には大牧1号墳という。築造は古墳時代後期(6~7世紀)。市指定史跡。大牧古墳群の中で最も完全に残っている古墳(他にはふな塚古墳(4号墳)が残っている)である。隣接して2号墳と3号墳があったが、陵南小学校建設の際、石室などの状態が1号墳よりも悪かったことから、残す古墳を1号墳のみとして、祈祷の上削平された。 被葬者は墳丘や石室の規模、副葬品の内容から当時の木曽川流域一帯を勢力圏とする有力な豪族であったと考えられる。 各務原台地の南縁から木曽川に向けて突き出す台地の北端部に位置し、西方約300メートルに所在する前方後円墳のふな塚古墳とともに総数80基以上からなる大牧古墳群の中心的な地位を占める古墳である。 1982年(昭和57年)11月の各務原市立陵南小学校建設に伴う発掘調査の結果、墳丘の大部分が台地の地山を削って造りだされた直径約30メートルの円墳と推定され、墳丘の周囲には北部から東部、南部にかけ幅約5メートルの間濠が断続的に廻っていた。 墳丘の内部には、南に開口する横穴式石室が構築されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大牧1号古墳 · 続きを見る »

大覚寺山古墳

大覚寺山古墳(だいかくじやまこふん)は、千葉県千葉市中央区にある前方後円墳である。千葉県指定史跡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大覚寺山古墳 · 続きを見る »

大谷古墳

大谷古墳(おおたにこふん)は、和歌山県和歌山市大谷にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大谷古墳 · 続きを見る »

大鳥塚古墳

大鳥塚古墳(おおとりづかこふん)は、大阪府藤井寺市古室2丁目にある前方後円墳。1956年(昭和31年)9月22日に国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大鳥塚古墳 · 続きを見る »

大鶴巻古墳

大鶴巻古墳(おおつるまきこふん)は、群馬県高崎市倉賀野町にある前方後円墳。国の史跡に指定されている。 本項では、大鶴巻古墳の北に位置する小鶴巻古墳についても併せて解説する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大鶴巻古墳 · 続きを見る »

大阪市

大阪市(おおさかし)は、日本の近畿地方、大阪府のほぼ中央に位置する市で、同府の府庁所在地である。政令指定都市に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大阪市 · 続きを見る »

大野町

内の根尾川に設けられている「自然石パノラマ魚道」 大野町(おおのちょう)は、岐阜県の西部、濃尾平野の西北端に位置し、揖斐郡に属する町である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大野町 · 続きを見る »

大泉町

大泉町(おおいずみまち)は、群馬県邑楽郡の町である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大泉町 · 続きを見る »

大津市

大津市(おおつし)は、滋賀県の南西端に位置する市で、同県の県庁所在地である。中核市に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大津市 · 続きを見る »

大洗町

大洗港周辺の空中写真。1986年撮影の6枚を合成作成。国土航空写真。 大洗町(おおあらいまち)は、茨城県中部の太平洋岸にある町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大洗町 · 続きを見る »

大日古墳

大日古墳(だいにちこふん)は、山口県防府市高井大日に所在する前方後円墳。国の史跡である.

新しい!!: 日本の古墳一覧と大日古墳 · 続きを見る »

天塚古墳

天塚古墳(あまづかこふん/あまつかこふん)は、京都府京都市右京区太秦松本町にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と天塚古墳 · 続きを見る »

天皇の杜古墳

天皇の杜古墳(てんのうのもりこふん、天皇ノ杜古墳)は、京都府京都市西京区御陵塚ノ越町にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている(史跡「乙訓古墳群」のうち)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と天皇の杜古墳 · 続きを見る »

天皇陵

大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵) 天皇陵(てんのうりょう)は、天皇の墓。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と天皇陵 · 続きを見る »

天王寺区

天王寺区(てんのうじく)は、大阪市を構成する24行政区のうちのひとつ。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と天王寺区 · 続きを見る »

天王山塚古墳

天王山塚古墳(てんのうやまづかこふん)は、埼玉県久喜市菖蒲町の栢間古墳群に属する前方後円墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と天王山塚古墳 · 続きを見る »

天理市

天理市(てんりし)は、奈良県北中部に位置する市。中心部に天理教関連の施設が集中していることなどから、宗教都市として知られている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と天理市 · 続きを見る »

天神山古墳

天神山古墳(てんじんやまこふん)は日本の古墳の名称である。同名の古墳が各地に多数存在するために、地名をつけて呼称することが多い。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と天神山古墳 · 続きを見る »

天神山横穴墓群

天神山横穴墓群(てんじんやまおうけつぼぐん)は、埼玉県比企郡滑川町にある古墳時代の横穴墓群の遺跡。1991年県の史跡に指定された。谷田にのぞむ標高68.9メートルの天神山南西斜面(標高64~52メートル)に分布している。昭和33年の滑川村総合調査により初めて学術的に認識された。平成元年滑川町教育委員会が行った分布状況確認のレーダー探査により26基の所在が確認された。平成2年県立さきたま資料館により1号、2号横穴墓の発掘と3号横穴墓の閉塞部の確認が行われた。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と天神山横穴墓群 · 続きを見る »

天神森古墳

天神森古墳(てんじんもりこふん)は、山形県東置賜郡川西町にある、古墳時代前期後半のものと推定される前方後方墳。山形県指定史跡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と天神森古墳 · 続きを見る »

天竜区

天竜区(てんりゅうく)は、浜松市を構成する7つの行政区の1つ。浜松市北部の「北遠地区」と呼ばれる地区で、区域の大部分を森林が占める。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と天竜区 · 続きを見る »

天武天皇

天皇系図38~50代 天武天皇(てんむてんのう、? - 朱鳥元年9月9日(686年10月1日))は、7世紀後半の日本の天皇である。在位は天武天皇2年2月27日(673年3月20日)から朱鳥元年9月9日(686年10月1日))。『皇統譜』が定める代数では第40代になる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と天武天皇 · 続きを見る »

天文台構内古墳

天文台構内古墳とは、東京都三鷹市の国立天文台三鷹キャンパスの敷地内にある上円下方墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と天文台構内古墳 · 続きを見る »

天智天皇

天智天皇(てんじてんのう/てんぢてんのう、推古天皇34年(626年) - 天智天皇10年12月3日(672年1月7日))は、第38代天皇(在位:天智天皇7年1月3日(668年2月20日) - 10年12月3日(672年1月7日))。和風諡号は天命開別尊(あめみことひらかすわけのみこと / あまつみことさきわけのみこと)。一般には中大兄皇子(なかのおおえのおうじ / なかのおおえのみこ)として知られる。「大兄」とは、同母兄弟の中の長男に与えられた皇位継承資格を示す称号で、「中大兄」は「2番目の大兄」を意味する語。諱(実名)は葛城(かづらき/かつらぎ)。漢風諡号である「天智天皇」は、代々の天皇の漢風諡号と同様に、奈良時代に淡海三船が「殷最後の王である紂王の愛した天智玉」から名付けたと言われる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と天智天皇 · 続きを見る »

太子町 (大阪府)

太子町(たいしちょう)は、大阪府南河内地域に位置する町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と太子町 (大阪府) · 続きを見る »

太田天神山古墳

太田天神山古墳(おおたてんじんやまこふん)は、群馬県太田市内ケ島町にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている(指定名称は「天神山古墳」)。 東日本では最大関東地方における主な古墳は次の通り。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と太田天神山古墳 · 続きを見る »

太田市

太田駅。駅の北東に見える楕円形の車両テストコースおよび工場が富士重工業(現在のSUBARU)群馬製作所本工場である。また、画像中央最下部に見える規模の大きな構造物も富士重工関連施設である。1986年撮影の8枚を合成作成。国土航空写真。 太田市(おおたし)は、関東地方の北部、群馬県南東部(東毛)にある人口約22万人の市(群馬県内での人口は高崎市、前橋市に続き3番目に多い)。施行時特例市に指定されている。 SUBARUのお膝元(企業城下町)であり、北関東随一の工業都市である。隣接する桐生市や栃木県足利市と共に両毛地域を形成する。1948年(昭和23年)の市制施行当時の区域は旧新田郡。現在の市域は、旧山田郡・新田郡の区域で構成される。人口増加率は県内有数の伸びを示している。西に隣接する伊勢崎市(人口は約21万人・県下4位)と僅かの差で拮抗しており、両市とも人口は増加している。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と太田市 · 続きを見る »

太田茶臼山古墳

太田茶臼山古墳(おおだちゃうすやまこふん)は、大阪府茨木市太田にある古墳。形状は前方後円墳。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「三嶋藍野陵(みしまのあいののみささぎ、三島藍野陵)」として第26代継体天皇の陵に治定されている。 全国では第21位の規模の古墳で、5世紀中頃(古墳時代中期半ば)の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と太田茶臼山古墳 · 続きを見る »

奥の山古墳

奥の山古墳(おくのやまこふん)は、埼玉県行田市の埼玉古墳群にある前方後円墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と奥の山古墳 · 続きを見る »

奥山古墳 (南さつま市)

奥山古墳(おくやまこふん)は、鹿児島県南さつま市加世田小湊に所在する古墳時代前期の古墳。南さつま市指定史跡。古墳時代前期において、日本列島古墳文化圏の西南端に出現した古墳として知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と奥山古墳 (南さつま市) · 続きを見る »

奥州市

奥州市(おうしゅうし)は、東北地方の中部、岩手県の内陸南部に位置する、県内第三の人口・面積を擁する市。岩手県庁の県南広域振興局所在地。 2006年(平成18年)に、水沢市・江刺市の2市、および、胆沢郡の前沢町・胆沢町・衣川村の2町1村が新設合併して誕生した。これは、かつての胆沢郡内では相去村(現・北上市の一部)、金ケ崎村・永岡村(両村は現・金ケ崎町)の3村以外の領域に当たる。なお、旧・胆沢郡は江戸時代、仙台藩領内だった。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と奥州市 · 続きを見る »

女体山古墳

女体山古墳(にょたいさんこふん)は、群馬県太田市内ケ島町にある帆立貝形古墳(または造り出し付き円墳)。国の史跡に指定されている。 古墳名称の「女体山」は、隣接する「男体山古墳」(太田天神山古墳の別名)に対するものである。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と女体山古墳 · 続きを見る »

女狭穂塚古墳

女狭穂塚古墳(めさほづかこふん)は、宮崎県西都市三宅にある古墳。形状は前方後円墳。西都原古墳群(うち丸山支群)を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「女狭穂塚陵墓参考地」(被葬候補者:木花開耶姫)として陵墓参考地に治定されており、北側の男狭穂塚陵墓参考地(男狭穂塚古墳)と隣接する。 男狭穂塚古墳とともに九州地方では最大規模の古墳で、5世紀前半(古墳時代中期)頃の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と女狭穂塚古墳 · 続きを見る »

奈良市

奈良市(ならし)は、日本の奈良県の北部に位置する市で、同県の県庁所在地である。中核市に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と奈良市 · 続きを見る »

奈良教育大学

記載なし。

新しい!!: 日本の古墳一覧と奈良教育大学 · 続きを見る »

妙高市

妙高市(みょうこうし)は、新潟県上越地方にある市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と妙高市 · 続きを見る »

妙感寺古墳

妙感寺古墳(みょうかんじこふん)は、愛知県犬山市大字犬山字山寺にある古墳時代中期の前方後円墳。本墳は犬山市北部の白山平山(はくさんびらやま)南側山麓に展開する丸山古墳群に所属する。同古墳群には他に甲塚古墳(前方後円墳、消滅)、左近塚古墳(円墳、消滅)がある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と妙感寺古墳 · 続きを見る »

姫路市

姫路市(ひめじし)は、近畿地方西部、兵庫県の南西部(播磨地方)に位置する市。 中核市に指定されており、周辺自治体を含めて約74万人の姫路都市圏を形成する。中播磨県民センターの管轄。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と姫路市 · 続きを見る »

姉崎古墳群

姉崎古墳群(あねさきこふんぐん)は、千葉県市原市の養老川下流域南岸の沖積地と標高30メートルから40メートルの台地にかけて立地する古墳群である。 養老川下流域南岸の沖積地と台地上では、これまでに前方後円墳11基、前方後方墳2基、円墳20基、方墳1基の存在が確認されているが、すでに消滅した古墳も多い。台地の北縁には前方部を西に向けた全長130メートルの房総最大の前期古墳である姉崎天神山古墳があり、その北方の平野部の砂丘上には全長103メートルの姉崎二子塚古墳がある。姉崎天神山古墳の西600メートルのところに姉埼神社が鎮座し、その南には全長86メートルの釈迦山古墳がある。なお、釈迦山古墳の西約100メートルの台地上に全長69メートルの山王山古墳があったが開発に先だつ調査後消滅した。また、姉崎天神山古墳の南600メートルの丘陵上には切石積の横穴式石室を南に向けた前方後方墳六孫王原古墳がある。 これらの古墳の系譜を辿ると、最古と見られる前方後円墳は群中最大の姉崎天神山古墳であり、4世紀前葉から中葉の築造と推定され、釈迦山古墳がそれに続き4世紀後半の築造と考えられている。中期古墳としては5世紀後半の築造と見られる姉崎二子塚古墳があるが、その他は中期の前方後円墳は知られていない。後期には6世紀前半の山王山古墳、末期には前方後方墳である六孫王原古墳が築造されているが、直弧文石枕などの優品を出土した姉崎二子塚古墳に較べ後期後半の古墳の様相は振るわず、その後の養老川下流域の首長にはかつてほどの栄えはみられない。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と姉崎古墳群 · 続きを見る »

姉崎天神山古墳

姉崎天神山古墳(あねさきてんじんやまこふん)は、千葉県市原市姉崎にある古墳。形状は前方後円墳。姉崎古墳群を構成する古墳の1つ。千葉県指定史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と姉崎天神山古墳 · 続きを見る »

姉崎二子塚古墳

姉崎二子塚古墳(あねさきふたごづかこふん)は、千葉県市原市姉崎にある古墳。形状は前方後円墳。姉崎古墳群を構成する古墳の1つ。千葉県指定史跡に指定され(指定名称は「二子塚古墳」)、出土石枕は国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と姉崎二子塚古墳 · 続きを見る »

孝謙天皇

孝謙天皇(こうけんてんのう)、重祚して称徳天皇(しょうとくてんのう;稱德天皇、養老2年(718年) - 神護景雲4年8月4日(770年8月28日))は、日本の第46代・第48代天皇。 在位期間は、孝謙天皇として天平勝宝元年7月2日(749年8月19日) - 天平宝字2年8月1日(758年9月7日)、称徳天皇として天平宝字8年10月9日(764年11月6日) - 神護景雲4年8月4日(770年8月28日)。 父は聖武天皇、母は藤原氏出身で史上初めて人臣から皇后となった光明皇后(光明子)。即位前の名は「阿倍内親王」。生前に「宝字称徳孝謙皇帝」の尊号が贈られている。『続日本紀』では終始「高野天皇」と呼ばれており、ほかに「高野姫天皇」「倭根子天皇(やまとねこのすめらみこと)」とも称された。 史上6人目の女帝で、天武系からの最後の天皇である。この称徳天皇以降は、江戸時代初期に即位した第109代明正天皇(在位:1629年 - 1643年)に至るまで、850余年、女帝が立てられることはなかった。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と孝謙天皇 · 続きを見る »

宝塚古墳

宝塚古墳(たからづかこふん)は、日本の古墳の名称。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宝塚古墳 · 続きを見る »

宝塚古墳 (松阪市)

宝塚古墳(たからづかこふん)は、三重県松阪市宝塚町・光町にある古墳2基(宝塚1号墳・宝塚2号墳)の総称。宝塚古墳群を構成する古墳の2つ。国の史跡に指定され、1号墳の出土品は国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宝塚古墳 (松阪市) · 続きを見る »

宝塚市

宝塚市(たからづかし)は、兵庫県南東部(阪神間)に位置する市。阪神北県民局管轄区域。国から施行時特例市に指定されている。宝塚市の「塚」は、国や兵庫県では新字体の「塚」を使っているが、市では画数の1画多い「塚」を用いる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宝塚市 · 続きを見る »

宝塔山古墳

宝塔山古墳(ほうとうざんこふん)は、群馬県前橋市総社町にある方墳である。国の史跡に指定されている。総社古墳群を構成する1基。7世紀末築造の末期古墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宝塔山古墳 · 続きを見る »

宝莱山古墳

宝萊山古墳(ほうらいさんこふん/ほうらいざんこふん、宝来山古墳)は、東京都大田区田園調布にある古墳。形状は前方後円墳。荏原台古墳群(荏原古墳群)を構成する古墳の1つ。東京都指定史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宝莱山古墳 · 続きを見る »

宝達志水町

宝達志水町(ほうだつしみずちょう)は、石川県の中部にある町。能登半島の付け根にあり、羽咋郡に属する。町内には能登地方の最高峰である宝達山(標高637メートル)を有する。 旧能登国最南部に近く、能登地方では最も加賀地方寄りの「口能登」(くちのと)に位置する。県庁所在地である金沢市への通勤率は15.3%(平成17年国勢調査)。 石川県の町は、平成の大合併より以前までは総て「まち」と読んでいたが、新設された当町と能登町は「ちょう」と読む。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宝達志水町 · 続きを見る »

宝来山古墳

宝来山古墳(ほうらいさんこふん/ほうらいやまこふん、蓬莱山古墳)は、奈良県奈良市尼ヶ辻町(尼辻町)にある古墳。形状は前方後円墳。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「菅原伏見東陵(すがはらのふしみのひがしのみささぎ)」として第11代垂仁天皇の陵に治定されている。 全国では第20位の規模の古墳で、4世紀後半頃(古墳時代前期)の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宝来山古墳 · 続きを見る »

室宮山古墳

室宮山古墳(むろみややまこふん)は、奈良県御所市大字室にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 葛城地方では最大、全国では第18位の規模の古墳で、5世紀初頭(古墳時代中期)頃の築造と推定される。別称を「室大墓(むろのおおはか/むろのおおばか)」とも。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と室宮山古墳 · 続きを見る »

宮城県

地形図 宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方にある県。東は太平洋に面し、西は奥羽山脈に接する。県庁所在地は仙台市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宮城県 · 続きを見る »

宮口古墳群

宮口古墳群(みやぐちこふんぐん)は、新潟県上越市(旧東頸城郡牧村)大字宮口に所在する古墳時代後期の群集墳である。 1976年(昭和51年)5月6日に国の史跡に指定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宮口古墳群 · 続きを見る »

宮塚古墳 (熊谷市)

宮塚古墳(2011年9月) 宮塚古墳(みやづかこふん)は埼玉県熊谷市広瀬608番地にある上円下方墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宮塚古墳 (熊谷市) · 続きを見る »

宮崎市

ェラトン・グランデ・オーシャンリゾート(154m、43階)。2016年現在、九州一の高さを持つ超高層建築物となっている。 宮崎市(みやざきし)は、宮崎県の南東部にある都市で同県の県庁所在地である。 フェニックス・シーガイア・リゾート、青島、プロ野球・プロサッカーキャンプといった数多くの観光資源を持つ観光都市であり、九州・沖縄地方では長崎市に次いで7番目に人口が多い。1998年(平成10年)から中核市に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宮崎市 · 続きを見る »

宮地嶽古墳

宮地嶽古墳(みやじだけこふん)は、宮地嶽大塚ともいい、福岡県福津市に所在する古墳時代終末期の円墳である。「津屋崎古墳群」の一つとして国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宮地嶽古墳 · 続きを見る »

宮内庁

宮内庁(くないちょう、Imperial Household Agency)は、日本の行政機関の一つである。 「皇室関係の国家事務、天皇の国事行為にあたる外国の大使・公使の接受に関する事務、皇室の儀式に係る事務をつかさどり、御璽・国璽を保管する内閣府の機関」である。 なお、宮内庁はかつて総理府の外局」であったが、現在は内閣府の外局(内閣府設置法第49条・第64条)ではなく「内閣府に置かれる独自の位置づけの機関」とされている(内閣府設置法48条)。官報の掲載では内閣府については「外局」ではなく「外局等」として宮内庁を含めている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宮内庁 · 続きを見る »

宮内庁治定陵墓の一覧

宮内庁治定陵墓の一覧(くないちょうじじょうりょうぼのいちらん)では、宮内庁が治定する陵墓の一覧を示す。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宮内庁治定陵墓の一覧 · 続きを見る »

宮前区

権六坂の銘碑 宮前区(みやまえく)は、川崎市を構成する7行政区のうちの一つである。「人が好き 緑が好き まちが好き」という区のキャッチフレーズがある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宮前区 · 続きを見る »

宮若市

宮若市(みやわかし)は、福岡県の筑豊・宗像地方に位置する市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宮若市 · 続きを見る »

家形石棺

家形石棺(いえがたせっかん)とは、古墳時代にみられる石棺の一種。蓋石が屋根形で、身は刳抜式または組合式の箱状の石棺である。蓋石の四方の傾斜部に断面長方形の縄掛突起がある。古墳時代中期後半~終末期まで長期間用いられた。末期には身に格狭間を施したり、縄掛突起に蓮華文を彫ったものもみられる。身の前面や側面に入り口を設けた横口式石棺もある。畿内のものは竜山石(兵庫県高砂市産)、二上山白石(二上山麓産)、阿蘇ピンク石(熊本県宇土半島産)などが用いられる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と家形石棺 · 続きを見る »

宿毛市

宿毛湾の航空写真 宿毛市(すくもし)は、高知県の南西部に位置し愛媛県と境を接する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宿毛市 · 続きを見る »

宜野湾市

宜野湾市(ぎのわんし、沖縄語:ジノーン)は、沖縄本島中南部の中央に位置する市である。キャッチフレーズは「ねたての都市(まち)ぎのわん」で、本市の広報紙の題名にもなっている。「ねたて」とは「おもろさうし」にも表された言葉で、「物事の根元」、「共同体の中心」を意味する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宜野湾市 · 続きを見る »

守山区

守山区(もりやまく)は、名古屋市を構成する行政区16区のうちのひとつである。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と守山区 · 続きを見る »

宗慶大塚古墳

宗慶大塚古墳(そうけおおつかこふん)とは、岐阜県本巣市宗慶にある前方後円墳。岐阜県指定史跡に指定されている。 宗慶古墳、大塚古墳ともいう。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宗慶大塚古墳 · 続きを見る »

宇城市

宇城市(うきし、Uki City)は、熊本県中央部に位置する人口約6万人の市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宇城市 · 続きを見る »

宇佐市

宇佐市(うさし)は、大分県の北部、国東半島の付け根に位置する市。 全国4万社余りの八幡宮の総本宮・宇佐神宮があり、正月には全国からの参拝客でにぎわう。また本願寺別院(東西とも)も旧北東部の広大な地域を管轄するものでこれも規模は大きい。また市内には宇佐神宮以外にも観光名所が多く、県内有数の観光都市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宇佐市 · 続きを見る »

宇地泊西原丘陵古墳群

宇地泊西原丘陵古墳群(うちどまりにしはらきゅうりょうこふんぐん)は、沖縄県宜野湾市に存在する古墳群。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宇地泊西原丘陵古墳群 · 続きを見る »

宇内青津古墳群

宇内青津古墳群(うないあおつこふんぐん)は、福島県会津坂下町にある、16基の古墳からなる古墳群である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宇内青津古墳群 · 続きを見る »

宇美町

宇美町(うみまち)は、福岡市の東南東にある町で、糟屋郡に属する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宇美町 · 続きを見る »

宇都宮市

餃子像(JR宇都宮駅旧東口広場) 宇都宮中心市街地 宇都宮市(うつのみやし)は、栃木県の中部に位置する市で、同県の県庁所在地である。1996年4月1日より、中核市に指定されている。北関東最大の都市かつ、首都圏の都市としても10位の人口を擁する。本市を中心市とする宇都宮都市圏は、政令指定都市を除く都市圏として日本最大である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宇都宮市 · 続きを見る »

宇摩向山古墳

宇摩向山古墳(うまむかいやまこふん)は、愛媛県四国中央市金生町にある、愛媛県最大の横穴式石室を持つ長方形墳。墳丘の中に2つの横穴式石室を並列して築造された県下でも珍しいもので、東側のものを雄(おん)塚、西側のものを雌(めん)塚と呼ぶ。国の史跡に指定されている。 墳丘の規模は東西70メートルに及ぶと推定され、四国最大、全国でも最大級の長方形墳と考えられている。また西側の石室は全長10.8メートル、東側の石室は全長14.3メートル以上であり、共に四国最大級である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と宇摩向山古墳 · 続きを見る »

安城市

安城市(あんじょうし)は、愛知県西三河地方の市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と安城市 · 続きを見る »

安土瓢箪山古墳

安土瓢箪山古墳(あづちひょうたんやまこふん)は、滋賀県近江八幡市安土町桑実寺にある前方後円墳。国の史跡に指定されている(指定名称は「瓢箪山古墳」)。 滋賀県内では最古・最大規模の古墳で、4世紀中頃の築造と推定される。1935年(昭和10年)と翌1936年(昭和11年)に発掘調査が行われた。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と安土瓢箪山古墳 · 続きを見る »

安閑天皇

安閑天皇(あんかんてんのう、雄略天皇10年?(466年?) - 安閑天皇2年12月17日(536年1月25日?))は、第27代天皇(在位:継体天皇25年2月7日(531年3月10日?) - 安閑天皇2年12月17日(536年1月25日?))。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と安閑天皇 · 続きを見る »

安来市

和鋼博物館 安来市(やすぎし)は、島根県(旧出雲国東部)の市。出雲国風土記よりスサノオノミコトより安来と命名されたと伝えられている。旧能義郡(『出雲国風土記』:意宇郡)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と安来市 · 続きを見る »

安満宮山古墳

安満宮山古墳(あまみややまこふん)は、大阪府高槻市安満御所の町にある古墳。形状は長方形墳。史跡指定はされていない。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と安満宮山古墳 · 続きを見る »

寺谷銚子塚古墳

寺谷銚子塚古墳(てらだに ちょうしづか こふん)は静岡県磐田市寺谷にある前方後円墳。銚子塚古墳の名称で国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と寺谷銚子塚古墳 · 続きを見る »

富士山古墳

富士山古墳 (ふじやまこふん)は、栃木県下都賀郡壬生町大字羽生田にある円墳である。県史跡に指定されている。本墳の築造時期は6世紀前半と考えられている。 本墳の西側に国指定史跡の茶臼山古墳が所在する。 Category:栃木県の古墳 Category:円墳 Category:栃木県指定史跡 Category:壬生町の歴史.

新しい!!: 日本の古墳一覧と富士山古墳 · 続きを見る »

富士市

富士市(ふじし)は、静岡県東部の市である。施行時特例市でもある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と富士市 · 続きを見る »

富山市

富山市(とやまし)は、富山県の中央部から南東部にかけて位置する市である。富山県の県庁所在地であり、国から中核市の指定を受けている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と富山市 · 続きを見る »

富田茶臼山古墳

富田茶臼山古墳(とみだちゃうすやまこふん富田茶臼山古墳 説明板(さぬき市教育委員会・さぬき市文化財保護協会設置)。/とみたちゃうすやまこふん)は、香川県さぬき市大川町富田中(とみだなか)にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 四国地方では最大規模の古墳で四国地方における主な古墳は次の通り。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と富田茶臼山古墳 · 続きを見る »

富田林市

富田林市(とんだばやしし)は、大阪府南河内地域に位置する市。本項では発足時の名称である富田林村(とんだばやしむら)、市制施行前の名称である富田林町(とんだばやしちょう)についても述べる。 戦国末期に興正寺別院を中心とする寺内町として都市が形成され、江戸時代には在郷町として発展した。その他の市街地は、UR都市機構や近鉄、南海電鉄などにより開発されたベッドタウンとなっている。 富田林寺内町は戦国時代に起源をもち、歴史的建造物からなる街並みが保存され重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と富田林市 · 続きを見る »

寒河江市

寒河江市(さがえし)は、山形県のほぼ中央にある人口約4万1千人の市。西村山郡の中核都市として発展してきたほか、県内随一のサクランボの産地としても知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と寒河江市 · 続きを見る »

小山市

思川 八幡町近辺(2006年7月) 国道50号に立ち並ぶロードサイドショップ(2007年5月) 小山市(おやまし)は、栃木県南部にある市。旧下都賀郡(境界変更を除く)。市域は首都圏に含まれ、人口は約16万7千人。2005年(平成17年)12月に宇都宮市に次いで栃木県第2位の人口をもつ都市となった。また、城南地区、美しが丘地区などの開発中のニュータウン地域もあり、周辺の市町と比較して労働人口が多く、人口増加がこれからも見込まれる都市である。 栃木県南部の中心都市であるとともに、東北新幹線・東北本線(宇都宮線)・両毛線・水戸線が通じ、東京方面と当地周辺部、栃木県南部及び茨城県西部を相互に結ぶ「結節点」、いわゆる玄関口となっている。 周辺の3市で小山都市圏を形成しており、その中心都市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と小山市 · 続きを見る »

小川原湖

三沢市側から望む 小川原湖(おがわらこ)は、青森県上北郡東北町にある湖。汽水湖である。日本の湖沼では11番目の面積規模を有する。この湖には「青森県上北郡東北町大字大浦字小川原湖191番地」と住所が定められている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と小川原湖 · 続きを見る »

小川町

小川町(おがわまち)は、埼玉県中部、比企郡の町であり、比企郡西部の中核をなす町である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と小川町 · 続きを見る »

小矢部市

小矢部市(おやべし)は、富山県西部にある市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と小矢部市 · 続きを見る »

小田茶臼塚古墳

小田茶臼塚古墳(おだちゃうすつかこふん)は、福岡県朝倉市小田572番地にある古墳時代中期(5世紀)の前方後円墳。国の史跡(1979年(昭和54年)9月4日指定)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と小田茶臼塚古墳 · 続きを見る »

小熊山古墳

小熊山古墳(こぐまやまこふん)は、大分県杵築市狩宿(かりしゅく)にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている(史跡「小熊山古墳・御塔山古墳」のうち)。 大分県では亀塚古墳(大分市里)と並び最大級の規模の古墳で、3世紀後半-4世紀初頭(古墳時代前期)の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と小熊山古墳 · 続きを見る »

小盛山古墳

小盛山古墳(こもりやまこふん)は、岡山県岡山市北区平山にある古墳。形状は前方後円墳。史跡指定はされていない。 円墳としては全国で第2位の規模の古墳である。別名を「造山古墳(つくりやまこふん)」とも(岡山市北区新庄下の造山古墳とは異なる)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と小盛山古墳 · 続きを見る »

小見真観寺古墳

小見真観寺古墳(2011年7月)小見真観寺古墳(おみしんかんじこふん)は、埼玉県行田市の小見古墳群内にある前方後円墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と小見真観寺古墳 · 続きを見る »

小蓮古墳

小蓮古墳(こはすこふん)は、高知県南国市岡豊町小蓮にある古墳。高知県指定史跡に指定されている。 朝倉古墳(高知市朝倉)・明見彦山1号墳(南国市明見)と合わせて「土佐三大古墳」と総称される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と小蓮古墳 · 続きを見る »

小野妹子

小野 妹子(おの の いもこ、6世紀 - 7世紀、生没年不詳)は、飛鳥時代の官人。姓は臣。子に毛人・広人宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会,1986年がいた。冠位は大徳冠。 『日本書紀』によると大唐に派遣され、大禮(冠位十二階の位)蘇因高(そいもこ)と呼ばれた。日本の通説では『隋書』が記録する「日出処天子」の文言で知られる国書を携えた使者は小野妹子とされる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と小野妹子 · 続きを見る »

小松島市

小松島市(こまつしまし)は、徳島県のおよそ東部中央、紀伊水道沿岸に位置する市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と小松島市 · 続きを見る »

小浜市

小浜市(おばまし)は、福井県南西部(嶺南)、旧若狭国の市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と小浜市 · 続きを見る »

尾上車山古墳

尾上車山古墳(おのうえくるまやまこふん)は、岡山県岡山市北区尾上にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。別名を「ぎりぎり山古墳(ギリギリ山古墳)」とも。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と尾上車山古墳 · 続きを見る »

尾張戸神社

尾張戸神社(おわりべじんじゃ)は、愛知県名古屋市守山区・瀬戸市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 東谷山(とうごくさん)の山頂に鎮座する。別称として「熱田の奥の院」や「東谷明神」・「当国明神」とも。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と尾張戸神社 · 続きを見る »

射水市

射水市(いみずし)は、富山県西部に位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と射水市 · 続きを見る »

将軍山古墳

将軍山古墳展示館 石室内の再現展示 将軍山古墳(しょうぐんやまこふん)は、埼玉県行田市の埼玉古墳群内にある前方後円墳。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と将軍山古墳 · 続きを見る »

履中天皇

履中天皇(りちゅうてんのう、仁徳天皇24年? - 履中天皇6年3月15日)は、第17代天皇(在位:履中天皇元年2月1日 - 同6年3月15日)。名は大兄去来穂別尊(おおえのいざほわけのみこと)、大江之伊邪本和気命。中国の『宋書』に見える「倭の五王」中の倭王讃に比定する説がある(応神天皇もしくは仁徳天皇とする説もあり)。また古事記には「壬申年正月三日」に64歳で崩ずとの記事が見え、これが正しければ、在位期間が427年から432年となり、生年が逆算して369年という事になるが、定かではない。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と履中天皇 · 続きを見る »

山室姫塚古墳

山室姫塚古墳(やまむろひめづかこふん)は、千葉県山武市松尾町山室にある古墳。千葉県の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と山室姫塚古墳 · 続きを見る »

山代二子塚

山代二子塚(やましろふたごづか)は、島根県松江市山代町二子にある前方後方墳。国の史跡に指定されている。 古墳時代後期の築造と推定され、前方後方墳としては日本で有数の規模を誇る。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と山代二子塚 · 続きを見る »

山形市

山形市(やまがたし)は、山形県の中部東にある人口約25万3千人の市で、同県の県庁所在地でもある。市域は旧南村山郡・東村山郡(現在は村山地方)に属しており、当域を管轄する村山総合支庁の所在地でもある。県内人口1位で、周辺自治体と共に形成する山形都市圏は(人口約52万人)東北で3番目に人口が多い。施行時特例市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と山形市 · 続きを見る »

山形県

山形県の地形図 山形県(やまがたけん)は、日本の東北地方南西部の県。日本海に面する。県庁所在地は山形市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と山形県 · 続きを見る »

山ノ上碑

山ノ上碑 山ノ上碑 拓本 山ノ上碑(やまのうえのひ/やまのうえひ、山上碑)は、群馬県高崎市山名町にある古碑。国の特別史跡に指定されている(指定名称は「山上碑及び古墳」)。 金井沢碑・多胡碑とともに「上野三碑」と総称される。本項では、山ノ上碑に隣接する山ノ上古墳(山上古墳)についても記載する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と山ノ上碑 · 続きを見る »

山科区

山科区(やましなく)は、京都市を構成する11の行政区の一つ。京都市の東側にある山科盆地の北部と、周辺の山地を区の範囲としている。 本項ではかつて同一地域に所在した宇治郡山科町(やましなちょう)、同町の町制前の名称である山科村(やましなむら)についても述べる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と山科区 · 続きを見る »

山畑古墳群

山畑古墳群(やまはたこふんぐん)は、大阪府東大阪市南東部(上四条町、瓢箪山町あたり)に分布する群集墳。東大阪市内では最大規模の古墳群。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と山畑古墳群 · 続きを見る »

山畑横穴群

山畑横穴群(やまはたよこあなぐん)は、宮城県大崎市三本木蟻ヶ袋山畑にある横穴古墳(横穴墓)である。6・10・15号墓には彩色壁画が確認されており、装飾を有する古墳としては最も北に位置する。1973年12月15日、国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と山畑横穴群 · 続きを見る »

山鹿市

山鹿市(やまがし)は、熊本県の北部に位置する市である。山鹿温泉や山鹿灯籠まつりで知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と山鹿市 · 続きを見る »

山陰地方

山陰地方(さんいんちほう)は、日本の地域の一つであり、本州西部のうち日本海に面する地方である。名称は五畿七道の山陰道に因む。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と山陰地方 · 続きを見る »

山武市

山武市(さんむし)は、千葉県東部の市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と山武市 · 続きを見る »

山武郡

千葉県山武郡の位置(1.九十九里町 2.芝山町 3.横芝光町 水色:後に他郡に編入された区域、薄緑:後に他郡から編入した区域) 山武郡(さんぶぐん)は、千葉県の郡。 以下の3町を含む.

新しい!!: 日本の古墳一覧と山武郡 · 続きを見る »

屋形古墳群

屋形古墳群(やかたこふんぐん)は、福岡県うきは市にある古墳群。国の史跡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と屋形古墳群 · 続きを見る »

岐阜市

岐阜市(ぎふし)は、岐阜県の中南部に位置する中核市で、同県の県庁所在地である。旧稲葉郡・山県郡・本巣郡・羽島郡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と岐阜市 · 続きを見る »

岡山市

岡山市(おかやまし)は、中国地方、岡山県の南東部に位置する市。政令指定都市および同県の県庁所在地である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と岡山市 · 続きを見る »

岡ミサンザイ古墳

岡ミサンザイ古墳(おかみさんざいこふん)は、大阪府藤井寺市藤井寺にある古墳。形状は前方後円墳。古市古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「恵我長野西陵(えがのながののにしのみささぎ、惠我長野西陵)」として第14代仲哀天皇の陵に治定されている。 全国では第16位の規模の古墳で、5世紀末葉(古墳時代中期)頃の築造と推定される。第21代雄略天皇、倭王武(倭の五王の1人)の真陵とする説がある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と岡ミサンザイ古墳 · 続きを見る »

岡田山古墳

岡田山古墳(おかだやまこふん)は、島根県松江市大草町の台地上にある古墳群。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と岡田山古墳 · 続きを見る »

岡銚子塚古墳

岡銚子塚古墳(おかちょうしづかこふん)は、山梨県笛吹市八代町岡にある古墳。4世紀後半築造の前方後円墳。甲府市下曽根町の甲斐銚子塚古墳と区別するため、「岡」が付けられる。山梨県指定史跡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と岡銚子塚古墳 · 続きを見る »

岩屋山古墳

岩屋山古墳(いわややまこふん)は奈良県高市郡明日香村大字越小字岩屋山に所在する古墳時代終末期の古墳。切石加工を施した巨石を使用した横穴式石室があり、これは石室の編年の指標の1つとなっている。1968年(昭和43年)に国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と岩屋山古墳 · 続きを見る »

岩野山古墳群

岩野山古墳群(いわのやまこふんぐん)は、秋田県南秋田郡五城目町上樋口字樽沢に所在する奈良時代前葉から平安時代にかけての墓域。秋田県指定史跡となっている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と岩野山古墳群 · 続きを見る »

岩橋千塚古墳群

岩橋千塚古墳群(いわせせんづかこふんぐん)は、和歌山県和歌山市岩橋に所在する古墳時代後期後半の古墳群である。国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と岩橋千塚古墳群 · 続きを見る »

岩戸山古墳

岩戸山古墳(いわとやまこふん)は、福岡県八女市にある前方後円墳。八女古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている(史跡「八女古墳群」に包含)。 九州地方北部では最大規模の古墳で、6世紀前半(古墳時代後期)の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と岩戸山古墳 · 続きを見る »

岩手町

岩手町(いわてまち)は、岩手県の中部から北部に位置する、岩手郡に所在する町である。 キャッチフレーズは、「豊かな自然と調和した、希望と安心が実感できる、交流と健康福祉のまち」。人工芝ホッケー競技場を中心としたホッケーと、石神の丘美術館を中心にした彫刻に力を入れている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と岩手町 · 続きを見る »

岬町

岬町(みさきちょう)は、大阪府泉南地域に位置する町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と岬町 · 続きを見る »

岸和田市

岸和田市(きしわだし)は、大阪府泉南地域に位置する市。施行時特例市に指定されている。 岸和田藩の城下町を中心に発展してきた。泉南地域の中心都市でもあり、大阪府の出先機関や企業の支店などが集中している。岸和田だんじり祭で有名。行政の特徴として、永住外国人と国内在住期間が3年を越え満18歳以上で3ヵ月以上市内に住む「定住外国人」に住民投票の投票権(参政権ではない)を認めている。市のキャッチフレーズは「世界にいちばん近い城下町」。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と岸和田市 · 続きを見る »

峯ヶ塚古墳

峯ヶ塚古墳(みねがづかこふん)は、大阪府羽曳野市軽里2丁目に存在する古墳時代後期の前方後円墳。古市古墳群の南西部に位置する。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と峯ヶ塚古墳 · 続きを見る »

島の山古墳

島の山古墳(しまのやまこふん)は、奈良県磯城郡川西町唐院にある古墳。形状は前方後円墳。馬見古墳群北群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と島の山古墳 · 続きを見る »

島泉丸山古墳

島泉丸山古墳(しまいずみまるやまこふん)または高鷲丸山古墳(たかわしまるやまこふん)は、大阪府羽曳野市島泉にある古墳。形状は円墳。古市古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により島泉平塚古墳と合わせて「丹比高鷲原陵(たじひのたかわしのはらのみささぎ)」として第21代雄略天皇の陵に治定されている。 本項では隣接する島泉平塚古墳(高鷲平塚古墳)についても解説する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と島泉丸山古墳 · 続きを見る »

崇峻天皇

崇峻天皇(すしゅんてんのう、欽明天皇14年(553年?) - 崇峻天皇5年11月3日(ユリウス暦592年12月12日?))は、第32代天皇(在位:用明天皇2年8月2日(587年9月9日?) - 崇峻天皇5年11月3日(592年12月12日?))。諱は泊瀬部(はつせべ)、即位前は泊瀬部皇子(はつせべのみこ)と称した。『古事記』には長谷部若雀天皇(はつせべのわかささぎのすめらみこと)とある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と崇峻天皇 · 続きを見る »

崇神天皇

崇神天皇(すじんてんのう、開化天皇10年 - 崇神天皇68年12月5日)は、『古事記』『日本書紀』に記される第10代天皇(在位:崇神天皇元年1月13日 - 同68年12月5日)。 和風諡号は『日本書紀』では御間城入彦五十瓊殖天皇(みまきいりびこいにえのすめらみこと)。四道将軍を派遣して支配領域を広げ、課税を始めて国家体制を整えたことから御肇國天皇(はつくにしらすすめらみこと)と称えられる。『古事記』では御真木入日子印恵命(みまきいりひこいにえのみこと)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と崇神天皇 · 続きを見る »

川南町

川南町(かわみなみちょう)は、宮崎県の中部にある町である。日本三大開拓地の1つである。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と川南町 · 続きを見る »

川島皇子

川島皇子(かわしまのみこ、斉明天皇3年(657年) - 持統天皇5年9月9日(691年10月6日))は、飛鳥時代の皇族。河島皇子とも記される。天智天皇の第二皇子『懐風藻』。冠位は浄大参。淡海朝臣・春原朝臣などの祖。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と川島皇子 · 続きを見る »

川崎市

川崎市(かわさきし)は神奈川県の北東部に位置する政令指定都市で、7区の行政区を持つ。 政令指定都市の中では最も面積が小さいが、人口は都道府県庁所在地以外の市の中では最大である。2017年4月26日には、4月24日現在の人口が1,500,052人に達したと発表した。 市内全域が旧武蔵国に含まれる。神奈川県内の市町村では唯一、相模国に属していた地域を含まない。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と川崎市 · 続きを見る »

川西町 (奈良県)

川西町(かわにしちょう)は、奈良県磯城郡にある町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と川西町 (奈良県) · 続きを見る »

川西町 (山形県)

川西町(かわにしまち)は、山形県の南部にある町。東置賜郡に属する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と川西町 (山形県) · 続きを見る »

川部・高森古墳群

川部・高森古墳群(かわべ・たかもりこふんぐん)は、大分県宇佐市大字高森字京塚にある古墳群。1980年3月24日に国の史跡に指定されている。この古墳群を含む一帯は、史跡公園宇佐風土記の丘として整備されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と川部・高森古墳群 · 続きを見る »

川柳将軍塚古墳

川柳将軍塚古墳(せんりゅうしょうぐんづかこふん)は、長野県長野市にある前方後円墳。善光寺平では森将軍塚古墳に次ぐ規模を誇る。名称は更級郡川柳村にちなむ。 1977年7月14日に近辺の姫塚古墳とともに国の史跡に指定された。登録名称は「川柳将軍塚古墳・姫塚古墳」。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と川柳将軍塚古墳 · 続きを見る »

巣山古墳

巣山古墳(すやまこふん)は、奈良県北葛城郡広陵町大字三吉元斉音寺にある古墳。形状は前方後円墳。馬見古墳群を構成する古墳の1つ。国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と巣山古墳 · 続きを見る »

巨勢山古墳群

巨勢山古墳群(こせやまこふんぐん)は、古墳時代中期前葉に室宮山古墳(室大墓)が築造されたことを契機として終末期に至るまで、奈良県御所市(ごせし)の巨勢山丘陵に約700基が築かれた日本国内最大級の群集墳である。群形成のピークは後期中葉にあるという。2002年12月19日国の史跡に指定されている。 2009年11月、史跡指定地内に所有地を持つ秋津原ゴルフクラブが、文化財保護法で定められた現状変更許可申請を文化庁に提出せず、無許可でゴルフ場の拡張工事をした際に山の斜面約5400平方メートルにわたり掘削を行い、少なくとも4基の古墳が破壊、内2基は半壊されていた。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と巨勢山古墳群 · 続きを見る »

上塩冶築山古墳

上塩冶築山古墳(かみえんやつきやまこふん)は、島根県出雲市上塩冶町にある古墳。形状は円墳。築山古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定され、出土品は島根県指定有形文化財に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と上塩冶築山古墳 · 続きを見る »

上山市

葉山 上山市(かみのやまし)は、山形県南東部にある市。江戸時代には上山藩の城下町や羽州街道の宿場町として栄え、現在は上山温泉で知られる。城下町・宿場町・温泉街の3つを兼ね備えた都市は、全国的にも珍しいとされる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と上山市 · 続きを見る »

上伊那郡

長野県上伊那郡の範囲(1.辰野町 2.箕輪町 3.飯島町 4.南箕輪村 5.中川村 6.宮田村 薄黄:後に他郡に編入された区域) 上伊那郡(かみいなぐん)は、長野県の郡。 以下の3町3村を含む。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と上伊那郡 · 続きを見る »

上侍塚古墳

上侍塚古墳 (かみさむらいづかこふん)は、栃木県大田原市湯津上にある前方後方墳。昭和26年(1951年)、下侍塚古墳とともに「侍塚古墳」として国の史跡に指定された。徳川光圀により、全国初の学術的な発掘調査が行われた古墳として学史上名高い。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と上侍塚古墳 · 続きを見る »

上北郡

青森県上北郡の範囲(1.野辺地町 2.七戸町 3.六戸町 4.横浜町 5.東北町 6.六ヶ所村 7.おいらせ町) 上北郡(かみきたぐん)は、青森県の郡。 以下の6町1村を含む。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と上北郡 · 続きを見る »

上ノ塚古墳

上ノ塚古墳(じょうのづかこふん)は、福井県三方上中郡若狭町脇袋にある古墳。形状は前方後円墳。上中古墳群(うち脇袋古墳群)を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。 若狭地方(福井県南西部)では最大規模の古墳で、5世紀初頭(古墳時代中期)頃の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と上ノ塚古墳 · 続きを見る »

上円下方墳

上円下方墳(じょうえんかほうふん)とは日本列島でかつて築造された古墳の一類型、及び近代に築造された皇室の陵墓の一形式である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と上円下方墳 · 続きを見る »

上石津ミサンザイ古墳

上石津ミサンザイ古墳(かみいしづみさんざいこふん)は、大阪府堺市西区石津ヶ丘にある古墳。形状は前方後円墳。百舌鳥古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「百舌鳥耳原南陵(もずのみみはらのみなみのみささぎ)」として第17代履中天皇の陵に治定されている。 名称は「石津ヶ丘古墳(いしづがおかこふん)」や「百舌鳥陵山古墳(もずみささぎやまこふん)」とも。全国で大仙陵古墳(大阪府堺市)、誉田御廟山古墳(大阪府羽曳野市)に次ぐ第3位の規模の巨大古墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と上石津ミサンザイ古墳 · 続きを見る »

上益城郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と上益城郡 · 続きを見る »

上越市

上越市(じょうえつし)は、新潟県南西部(上越地方)に位置する都市である。施行時特例市に指定されており、新潟県内では第3位の人口を擁する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と上越市 · 続きを見る »

上船塚古墳

上船塚古墳(かみふなづかこふん)は、福井県三方上中郡若狭町日笠にある古墳。形状は前方後円墳。上中古墳群(うち日笠古墳群/船塚古墳群)を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と上船塚古墳 · 続きを見る »

上野恩賜公園

上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)は、東京都台東区にある公園。通称上野公園。「上野の森」とも呼ばれ、武蔵野台地末端の舌状台地「上野台」に公園が位置することから、「上野の山」とも呼ばれる。総面積約53万m2。東京都建設局の管轄。公園内には博物館、動物園等、多くの文化施設が存在する。「上野公園」は台東区の町名でもある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と上野恩賜公園 · 続きを見る »

上毛町

上毛町(こうげまち)は、福岡県東部の築上郡に属する町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と上毛町 · 続きを見る »

与謝郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と与謝郡 · 続きを見る »

与謝野町

与謝野町(よさのちょう)は、京都府与謝郡に属する町。京都府北部の丹後半島の付け根にある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と与謝野町 · 続きを見る »

与楽鑵子塚古墳

与楽鑵子塚古墳(ようらくかんすづかこふん)は、奈良県高市郡高取町与楽にある円墳。国の史跡に指定されている(史跡「与楽古墳群」のうち)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と与楽鑵子塚古墳 · 続きを見る »

不孝寺塚古墳

不孝寺塚古墳(ふこうじづかこふん)とは、岐阜県可児市羽崎にある円墳。岐阜県指定史跡。 古墳時代(6世紀代)築造されたと考えられる円墳で、内部構造は羨道と玄室に分かれた横穴式石室である。 1887年(明治20年)に発掘調査された際、石棺中より人骨と金環が、玄室入口からは皿、直刀が出土したという。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と不孝寺塚古墳 · 続きを見る »

帝塚山古墳

帝塚山古墳(てづかやまこふん)は、大阪市住吉区にある古墳。帝塚山という地名のルーツである。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と帝塚山古墳 · 続きを見る »

両宮山古墳

両宮山古墳(りょうぐうざんこふん)は、岡山県赤磐市穂崎・和田にある古墳。形状は前方後円墳。両宮山古墳群(西高月古墳群)を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。 備前地方では最大、岡山県では第3位の規模の古墳で岡山県における主な古墳は次の通り。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と両宮山古墳 · 続きを見る »

中の山古墳

中の山古墳(なかのやまこふん)は、埼玉県行田市の埼玉古墳群中にある前方後円墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と中の山古墳 · 続きを見る »

中塚古墳

中塚古墳(なかつかこふん)は、日本の古墳の名称。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と中塚古墳 · 続きを見る »

中塚古墳 (若狭町)

中塚古墳(なかつかこふん)は、福井県三方上中郡若狭町脇袋にある古墳。形状は前方後円墳。上中古墳群(うち脇袋古墳群)を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と中塚古墳 (若狭町) · 続きを見る »

中央区 (千葉市)

中央区(ちゅうおうく)は、千葉市の行政区のひとつ。千葉市ならびに千葉県の行政・商業の中心であり、区内に千葉市役所、千葉県庁を擁する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と中央区 (千葉市) · 続きを見る »

中尾山古墳

中尾山古墳(なかおやまこふん)は、奈良県高市郡明日香村大字平田に所在する終末期の八角墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と中尾山古墳 · 続きを見る »

中山大塚古墳

中山大塚古墳(なかやまおおつかこふん)は、奈良県天理市中山町大塚に所在する古墳時代前期初頭の前方後円墳である。大和古墳群の枝群である萱生古墳群に属し、国の史跡に指定されている(史跡「大和古墳群」のうち)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と中山大塚古墳 · 続きを見る »

中山荘園古墳

中山荘園古墳(なかやまそうえんこふん)は、兵庫県宝塚市にある八角墳。長尾山の丘陵部南斜面に位置する。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と中山荘園古墳 · 続きを見る »

中山茶臼山古墳

中山茶臼山古墳(なかやまちゃうすやまこふん)は、岡山県岡山市北区吉備津にある古墳。形状は前方後円墳。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「大吉備津彦命墓(おおきびつひこのみことのはか)」として第7代孝霊天皇皇子の大吉備津彦命(吉備津彦命)の墓に治定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と中山茶臼山古墳 · 続きを見る »

中二子古墳

中二子古墳(なかふたごこふん)は、群馬県前橋市にある古墳。東大室町と西大室町にまたがる。大室古墳群の一つ。 墳丘長111メートルを測る大室古墳群最大の前方後円墳で、主軸を北東89°に向けている。墳丘は2段構築となっている。墳丘の一部は地山を削り出して造成され、また墳丘全面と北側の中堤内側と南側の中堤外側に葺き石が施されている。墳丘の周囲は盾型で二重の堀が巡らされ、北側と西側の内堀・外堀にはわたりが設けられている。堀を入れた長さは170メートルに達する。 前二子古墳のすぐ南側に前二子古墳が隣接している。墳丘北側からは墳丘の盛り土を採取したくぼみが発見された。 明治11年3月に前二子古墳と後二子古墳の石室が発見・開口された際、中二子古墳でも石室の探索が行われたが、発見には至らなかった。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と中二子古墳 · 続きを見る »

中田横穴

中田横穴(なかたよこあな)は、福島県いわき市平沼ノ内にある横穴墓群(横穴式の集合墳墓)である。1号墓には彩色壁画が確認されている。1970年5月11日、国の史跡に指定。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と中田横穴 · 続きを見る »

中郷古墳群

中郷古墳群(なかごうこふんぐん)とは、福井県敦賀市域の東部にある古墳群であり、向出山(むかいでやま)古墳群と明神山(みょうじんやま)古墳群からなる。1988年(昭和63年)3月23日に国指定の史跡となっている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と中郷古墳群 · 続きを見る »

中能登町

中能登町(なかのとまち)は、石川県の能登半島中部にある町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と中能登町 · 続きを見る »

中野市

中野市中心部周辺の空中写真。1976年撮影の2枚を合成作成。国土航空写真。 中野市(なかのし)は、長野県北部にある市。 善光寺平の北東部に位置する北信州の中心都市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と中野市 · 続きを見る »

丸墓山古墳

丸墓山古墳の墳頂の桜 丸墓山古墳(まるはかやまこふん)は、埼玉県行田市にある古墳。埼玉古墳群の一基で、円墳。 日本最大規模の円墳で、埼玉古墳群の大型古墳で登ることができるのは、稲荷山古墳と丸墓山古墳のみ。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と丸墓山古墳 · 続きを見る »

丸山古墳

丸山古墳(まるやまこふん)は日本の古墳の名称。同名のものが全国に多数あるため、字名などをつけて呼称する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と丸山古墳 · 続きを見る »

丸山古墳 (橿原市)

丸山古墳(まるやまこふん、五条野丸山古墳/大軽丸山古墳/見瀬丸山古墳)は、奈良県橿原市見瀬町・五条野町・大軽町にある古墳。形状は前方後円墳。 実際の被葬者は明らかでないが、後円部墳頂は宮内庁により「畝傍陵墓参考地」(被葬候補者:第40代天武天皇・第41代持統天皇)として陵墓参考地に治定されている。また宮内庁治定部分を除く古墳全域は国の史跡に指定されている(指定名称は「丸山古墳」)。 奈良県では最大、全国では第6位の規模の巨大古墳で、大王墓としては最後の前方後円墳になる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と丸山古墳 (橿原市) · 続きを見る »

丸山塚古墳

丸山塚古墳(まるやまづかこふん)は、日本の古墳の名称。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と丸山塚古墳 · 続きを見る »

丸亀市

丸亀市(まるがめし)は、香川県中西部に位置する市。 香川県では高松市に次ぐ第二の都市であり、中・西讃地方の中心都市である。 中心には丸亀城があり、市の象徴となっている。また、丸亀うちわの製造が伝統産業で、生産量は全国の9割を占める。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と丸亀市 · 続きを見る »

丸保山古墳

丸保山古墳(まるほやまこふん)は、大阪府堺市堺区北丸保園に所在する古墳(前方後円墳)である。百舌鳥古墳群の中の一基であり、すぐ近くにある大仙陵古墳の陪塚と考えられている。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と丸保山古墳 · 続きを見る »

常心塚古墳

常心塚古墳(じょうしんづかこふん)は、宮崎県西都市の三財川左岸の上三財に位置する方墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と常心塚古墳 · 続きを見る »

丸隈山古墳

丸隈山古墳(まるくまやまこふん)は、福岡県福岡市西区周船寺の高祖山のふもとに位置する前方後円墳である。「今宿古墳群」のうちの1基として国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と丸隈山古墳 · 続きを見る »

常陸太田市

常陸太田市街地 常陸太田市(ひたちおおたし)は、関東地方北部、茨城県東北部にある市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と常陸太田市 · 続きを見る »

丹後平古墳群

丹後平古墳群(たんごたいこふんぐん)は、青森県八戸市にある7世紀後半から9世紀後半のものと考えられる古墳群。国の史跡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と丹後平古墳群 · 続きを見る »

丹花庵古墳

丹花庵古墳(たんげあんこふん)は、島根県松江市古曽志町にある古墳。方墳であるが、削平を受ける前は上円下方墳であったと思われている。国の史跡に指定されている。 かなり削平を受けたようで、石棺の蓋石が露出しており、また農耕もされている為、立ち入る際は配慮が必要である。 かつては「史跡 丹花庵古墳」の石碑と鉄の碑の間に案内板があったが、2018年3月25日現在では失われている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と丹花庵古墳 · 続きを見る »

七双子古墳群

七双子古墳群(ならぞうしこふんぐん)は、大分県杵築市大字本庄字野地、字ノギワおよび字七双子、大字溝井字野田にかけての丘陵一帯に存在する古墳群で、現在10基ほどが確認されている。その中でも、七双子古墳は保存状態が良好であるものの、残りの古墳は荒廃が著しく、自然地形との区別が難しくなってきている。すぐそばにある七双子池には大蛇の伝説が残っており、かつては信仰の場でもあった。大分県指定史跡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と七双子古墳群 · 続きを見る »

七尾市

七尾市(ななおし)は、北陸地方の西部に位置する市で、石川県能登地方の中心市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と七尾市 · 続きを見る »

七ツ森古墳群

七ツ森古墳群(ななつもりこふんぐん)は、大分県竹田市菅生にある古墳。1959年5月13日に国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と七ツ森古墳群 · 続きを見る »

七輿山古墳

七輿山古墳(ななこしやまこふん)は、群馬県藤岡市上落合に所在する古墳時代中期、6世紀前半に築造されたと見られる古墳(前方後円墳)で、6世紀代の古墳としては東日本最大級である。白石古墳群の1つ。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と七輿山古墳 · 続きを見る »

七戸町

七戸庁舎(2008年5月撮影) 七戸町(しちのへまち)は、八甲田山の東側に位置する青森県上北郡の町である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と七戸町 · 続きを見る »

世田谷区

世田谷区(せたがやく)は、東京都の特別区の一つで、東京23区の南西部に位置する。東京都内最大の人口を有する特別区。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と世田谷区 · 続きを見る »

世界遺産

世界遺産(せかいいさん、World Heritage Site)は、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リスト(世界遺産一覧表)に登録された、文化財、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件のことで、移動が不可能な不動産が対象となっている。なお、慣例的な用法として、その中の文化遺産を世界文化遺産、自然遺産を世界自然遺産と呼ぶことがある。 なお、世界遺産の制度では正式な文書は英語とフランス語で示され、日本語文献では英語が併記されることがしばしばある一方、フランス語が併記されることは普通ないため、以下では参照しやすさを考慮して、などに依拠して、主たる用語には英語を併記しておく。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と世界遺産 · 続きを見る »

市原市

市原市(いちはらし)は、千葉県中央部の東京湾に面する市。製造品出荷額が愛知県豊田市に次いで全国第2位の日本を代表する工業都市である(2014年(平成26年))。面積は千葉県の市町村で最も大きく、人口は約27万3千人で千葉県では第6位である。千葉市への通勤率は15.4%(平成22年国勢調査)。スポーツにおいては、Jリーグのジェフユナイテッド市原・千葉のホームタウンであり、また、ゴルフ場の数が日本一の自治体でもある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と市原市 · 続きを見る »

市川三郷町

市川三郷町(いちかわみさとちょう)は、山梨県西八代郡にある町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と市川三郷町 · 続きを見る »

市庭古墳

市庭古墳(いちにわこふん)は、奈良県奈良市佐紀町塚本・市庭にある古墳。形状は前方後円墳。佐紀盾列古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「楊梅陵(やまもものみささぎ)」として第51代平城天皇の陵に治定されている。 佐紀盾列古墳群の東群に属し、その中でも西端に位置する。前方後円墳であるが前方部は消滅し、現在残っているのは後円部の一部のみである。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と市庭古墳 · 続きを見る »

市ノ山古墳

市ノ山古墳(いちのやまこふん、市野山古墳)は、大阪府藤井寺市にある古墳。形状は前方後円墳。古市古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「惠我長野北陵(えがのながののきたのみささぎ)」として第19代允恭天皇の陵に治定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と市ノ山古墳 · 続きを見る »

市ヶ尾横穴古墳群

市ヶ尾横穴古墳群(いちがおよこあなこふんぐん)、または市ヶ尾横穴墓群(いちがおよこあなぼぐん)は、神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町にある横穴墓群。 最寄り駅は東急田園都市線市が尾駅。1957年(昭和32年)に神奈川県の史跡に指定され、1978年(昭和53年)に市ヶ尾遺跡公園として整備された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と市ヶ尾横穴古墳群 · 続きを見る »

帆立貝形古墳

前塚古墳(全長120m、大阪府高槻市) 帆立貝形古墳(ほたてがいけいこふん/ほたてがいがたこふん)または帆立貝式古墳(ほたてがいしきこふん)は、古墳の一形式で、円丘に小さな方形の張り出しをつけて全体の平面形が帆立貝形になる古墳の総称である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と帆立貝形古墳 · 続きを見る »

三原市

三原市(みはらし)は、広島県の南部に位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と三原市 · 続きを見る »

三好郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と三好郡 · 続きを見る »

三島市

三島市中心部周辺の空中写真。1988年撮影の8枚を合成作成。国土航空写真。 三島市(みしまし)は、静岡県東部の、伊豆半島の中北端に位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と三島市 · 続きを見る »

三井山

三井山(みいやま)は、岐阜県各務原市にある標高109mの独立した小さな山である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と三井山 · 続きを見る »

三ツ城古墳

三ツ城古墳(みつじょうこふん)は、広島県東広島市西条中央にある古墳。1982年(昭和57年)6月3日、国の史跡に指定。2001年(平成13年)1月29日に指定地域が追加された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と三ツ城古墳 · 続きを見る »

三ツ塚古墳

三ツ塚古墳(みつづかこふん)は、大阪府藤井寺市道明寺6丁目に所在する3基の方墳。八嶋塚古墳、中山塚古墳、助太山古墳が並んで存在し、3基を総称して三ツ塚古墳と呼ばれているものである。現在、伝仲姫命陵(仲ツ山古墳)の陪塚に指定されている、八嶋塚古墳と中山塚古墳の間の周濠から修羅と呼ばれる木製のソリが出土したことで有名。なお、この3基の古墳の築造時期については議論がある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と三ツ塚古墳 · 続きを見る »

三角縁神獣鏡

三角縁波文帯四神二獣鏡(レプリカ。岐阜県各務原市、埋蔵文化財調査センター。一輪山古墳出土) 三角縁神獣鏡(さんかくえんしんじゅうきょう、さんかくぶちしんじゅうきょう)は、銅鏡の形式の一種で、縁部の断面形状が三角形状となった大型神獣鏡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と三角縁神獣鏡 · 続きを見る »

三財古墳群

三財古墳群(さんざいこふんぐん)は宮崎県西都市の三財地区に展開する古墳群で、西都原古墳群から南西に直線距離で約5kmのところに位置する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と三財古墳群 · 続きを見る »

三鷹市

三鷹市域のランドサット 三鷹市(みたかし)は、東京都の多摩地域東部にある市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と三鷹市 · 続きを見る »

三次市

三次市(みよしし)は、広島県の北部に位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と三次市 · 続きを見る »

下小松古墳群

下小松古墳群(しもこまつこふんぐん)は、山形県東置賜郡川西町にある古墳群。 下小松地区の丘陵上に所在する。北から陣が峰・永松寺・薬師沢・鷹待場・小森山・尼が沢の6支群に分けられ、古墳の総数は202基に及ぶ。この中には21基の前方後円(方)墳が含まれており、山形県内の半数以上の前方後円墳が集中している。薬師沢・鷹待場・小森山の3支群179基は2000年に国の史跡に指定された「続日本古墳大辞典」228頁。 下小松古墳群の築造は、4世紀前半以来散発的に継続し、5世紀後半から6世紀にかけて広がりを見せ最盛期を迎える。その密度において置賜盆地に点在する古墳群の中核をなし、古墳時代を通じて東北経営のあり方を示す重要な古墳群である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と下小松古墳群 · 続きを見る »

下山古墳 (臼杵市)

下山古墳(しもやまこふん)は、大分県臼杵市大字諏訪にある古墳。1957年7月10日に国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と下山古墳 (臼杵市) · 続きを見る »

下侍塚古墳

下侍塚古墳(しもさむらいづかこふん)は、栃木県大田原市佐良土の那珂川右岸河岸段丘上に位置する前方後方墳。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と下侍塚古墳 · 続きを見る »

下諏訪町

下諏訪町(しもすわまち)は、長野県諏訪郡の町。平安時代には土武郷と呼ばれていた。 諏訪湖や八島ヶ原湿原、下諏訪温泉、諏訪大社などがある観光地かつ鳥居前町。かつては中山道、甲州街道が分岐する宿場として栄えていた。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と下諏訪町 · 続きを見る »

下諏訪青塚古墳

下諏訪青塚古墳(しもすわあおづかこふん)は、長野県諏訪郡下諏訪町青塚にある古墳。形状は前方後円墳。長野県指定史跡に指定されている。 諏訪地方では唯一の前方後円墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と下諏訪青塚古墳 · 続きを見る »

下都賀郡

栃木県下都賀郡の範囲(1.壬生町 2.野木町 水色:後に他郡から編入した区域) 下都賀郡(しもつがぐん)は、栃木県の郡。 以下の2町を含む。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と下都賀郡 · 続きを見る »

下船塚古墳

下船塚古墳(しもふなづかこふん)は、福井県三方上中郡若狭町日笠にある古墳。形状は前方後円墳。上中古墳群(うち日笠古墳群/船塚古墳群)を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と下船塚古墳 · 続きを見る »

下関市

火の山から下関市中心部を望む 下関市(しものせきし)は、山口県西部に位置する中核市。本州の最西端に位置し、関門海峡北岸に面する。山口県最大の人口を擁する都市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と下関市 · 続きを見る »

下里古墳

下里古墳(しもさとこふん)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町下里にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定され、出土品は那智勝浦町指定有形文化財に指定されている。 本州では最南端に位置する前方後円墳で、4世紀末-5世紀初頭(古墳時代中期)頃の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と下里古墳 · 続きを見る »

下池山古墳

下池山古墳(国土航空写真) 下池山古墳(しもいけやまこふん)は、奈良県天理市成願寺町に所在する墳丘全長約120メートルの前方後方墳。大和古墳群に属す古墳時代前期前半の古墳。国の史跡に指定されている(史跡「大和古墳群」のうち)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と下池山古墳 · 続きを見る »

一須賀古墳群

一須賀古墳群(いちすかこふんぐん)は、大阪府南河内郡河南町一須賀、東山、太子町葉室にわたる丘陵上にある古墳群。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と一須賀古墳群 · 続きを見る »

一貴山銚子塚古墳

一貴山銚子塚古墳(いきさんちょうしづかこふん)は、福岡県糸島市二丈田中にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている(指定名称は「銚子塚古墳」)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と一貴山銚子塚古墳 · 続きを見る »

九条塚古墳

九条塚古墳(くじょうつかこふん)は、千葉県富津市の内裏塚古墳群に属する、6世紀中ごろに築造されたと考えられる前方後円墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と九条塚古墳 · 続きを見る »

平城天皇

平城天皇(へいぜいてんのう、宝亀5年旧8月15日(774年9月25日) - 弘仁15年旧7月7日(824年8月5日))は第51代天皇(在位:延暦25年旧3月17日(806年4月9日) - 大同4年旧4月1日(809年5月18日))。小殿(おて)親王、後に安殿親王(あてのみこ)。 桓武天皇の第1皇子。母は皇后・藤原乙牟漏。同母弟に嵯峨天皇。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と平城天皇 · 続きを見る »

平塚市

平塚市(ひらつかし)は、神奈川県のほぼ中央に位置する湘南地域の市である。施行時特例市に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と平塚市 · 続きを見る »

乳岡古墳

乳岡古墳(ちのおかこふん)は、大阪府堺市堺区石津町2丁に所在する前方後円墳。百舌鳥古墳群に属しており、国の史跡である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と乳岡古墳 · 続きを見る »

平田曽我山古墳

平田曽我山古墳(ひらたそがやまこふん、平田曾我山古墳)は、高知県宿毛市平田町戸内にある古墳。形状は一説に前方後円墳。宿毛市指定史跡に指定され、出土品は宿毛市指定保護有形文化財に指定されている。 前方後円墳とすれば高知県唯一になるが、現在では墳丘はほぼ失われている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と平田曽我山古墳 · 続きを見る »

平戸市

北松浦半島側から見た平戸市中心部 平戸城から見た平戸瀬戸(対岸が北松浦半島) 平戸市(ひらどし)は、長崎県北西部の平戸島とその周辺を行政区域とする市で長崎県と九州本土の市としては最西端に位置する都市。旧平戸藩松浦氏の城下町で、鎖国前は中国やポルトガル、オランダなどとの国際貿易港だった。 旧平戸市は、平戸島と度島などの離島を行政区域としていたが、2005年10月1日に周辺の北松浦郡田平町・生月町・大島村と合併(新設合併)して新たに平戸市となった。これにより本土にも市域が拡大した。市役所は旧平戸市役所の建物が引き続き使用されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と平戸市 · 続きを見る »

平時子

平 時子(たいら の ときこ、大治元年(1126年) - 文治元年3月24日(1185年4月25日)は、平安時代末期の女性。平清盛の正室(継室)。位階は従二位。二位尼(にいのあま)と称される。中級貴族の平時信の娘で、母は二条大宮(令子内親王)の半物(氏素性は未詳)。権大納言・平時忠の同母姉、平滋子(建春門院)の異母姉。清盛との間に宗盛、知盛、徳子(建礼門院)、重衡らを生む。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と平時子 · 続きを見る »

幸区

幸区(さいわいく)は、川崎市を構成する7区のうちのひとつである。かつては梅の名所として知られ、明治天皇の御幸があり、これを記念して御幸村(みゆきむら)と名付けられたのが区名の由来となっている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と幸区 · 続きを見る »

乗場古墳

乗場古墳(のりばこふん)は、福岡県八女市吉田に所在する前方後円墳である。国の史跡に指定。八女古墳群を構成する1基。 岩戸山古墳に近接して築かれていることから、筑紫君磐井の子「葛子」の墓ではないかと言われている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と乗場古墳 · 続きを見る »

久喜市

久喜市(くきし)は、埼玉県東部に位置する市。人口は狭山市に次ぐ県内12位。2017年(平成29年)7月1日現在の人口は154,033人(男性76,884人、女性77,149人)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と久喜市 · 続きを見る »

久米郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と久米郡 · 続きを見る »

久留米市

西鉄久留米駅前 西鉄久留米駅前(西口) 久留米一番街 久留米に行幸した昭和天皇(1949年5月28日) 久留米市(くるめし)は、福岡県の南部(筑後地方)にある都市。福岡市、北九州市に次いで福岡県では第3位、九州全体では第8位の人口を擁している。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と久留米市 · 続きを見る »

久津川車塚古墳

久津川車塚古墳(くつかわくるまづかこふん)は、京都府城陽市平川車塚にある古墳。形状は前方後円墳。久津川古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定され(史跡「久津川古墳群」のうち)、出土鏡・長持形石棺は国の重要文化財に指定されている。 南山城地方では最大規模の古墳で、5世紀前半(古墳時代中期前半)頃の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と久津川車塚古墳 · 続きを見る »

庚申塚古墳

庚申塚古墳(こうしんづかこふん).

新しい!!: 日本の古墳一覧と庚申塚古墳 · 続きを見る »

京丹後市

京丹後市(きょうたんごし)は、京都府北部に位置する市。丹後半島の大部分を占めている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と京丹後市 · 続きを見る »

京田辺市

京田辺市(きょうたなべし)は、京都府南部の大阪府・奈良県との府県境近くに位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と京田辺市 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と京都府 · 続きを見る »

京都郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と京都郡 · 続きを見る »

人吉市

人吉市(ひとよしし)は、熊本県最南部にある市。 九州山地に囲まれた人吉盆地に位置し、球磨川沿いの温泉と川下りで有名。人吉・球磨地方の中心地。人吉藩相良氏の城下町として栄えた。市内中心部に熊本県唯一の国宝である青井阿蘇神社があり、2015年4月24日には、近隣の球磨郡の各町村と並んで、「相良700年が生んだ保守と進取の文化 ~日本でもっとも豊かな隠れ里―人吉球磨~」が日本遺産に認定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と人吉市 · 続きを見る »

二塚古墳

二塚古墳(ふたつかこふん、ふたづか-)は、日本の古墳の名称。同名の古墳が各地にある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と二塚古墳 · 続きを見る »

二子古墳

二子古墳(ふたごこふん)は、愛知県安城市二タ子(ふたご)・印内にある古墳時代前期の前方後方墳。1927年(昭和2年)に国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と二子古墳 · 続きを見る »

二子塚古墳

二子塚古墳(ふたごづかこふん).

新しい!!: 日本の古墳一覧と二子塚古墳 · 続きを見る »

二子塚古墳 (大阪府太子町)

二子塚古墳(ふたごづかこふん)は、大阪府南河内郡太子町山田にある古墳。形状は双方墳。磯長谷古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と二子塚古墳 (大阪府太子町) · 続きを見る »

二子塚古墳 (福山市)

二子塚古墳(ふたごづかこふん)は、広島県福山市駅家町に所在する前方後円墳。 以前から知られていた後円部の大型の横穴式石室が調査され金銅装双龍環頭柄頭などさまざまな遺物が出土した。2009年に国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と二子塚古墳 (福山市) · 続きを見る »

二子山古墳 (行田市)

二子山古墳(ふたごやまこふん)は、埼玉県行田市埼玉にある前方後円墳。埼玉古墳群を構成する古墳の1つ。 埼玉県では最大規模の古墳で、6世紀前半の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と二子山古墳 (行田市) · 続きを見る »

府中市 (東京都)

府中駅(京王線)北口周辺 府中市(ふちゅうし)は、武蔵国の国府が置かれていた、東京都多摩地域にある市である。「ほっとするね、緑の府中」がキャッチフレーズになっている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と府中市 (東京都) · 続きを見る »

府中愛宕山古墳

府中愛宕山古墳(ふちゅうあたごやまこふん)は、茨城県石岡市北根本にある古墳。形状は前方後円墳。舟塚山古墳群を構成する古墳の1つ。茨城県指定史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と府中愛宕山古墳 · 続きを見る »

二ツ塚古墳

二ツ塚古墳(ふたつづかこふん)は、大阪府羽曳野市誉田6丁目にある前方後円墳である。古市古墳群の一つであり、誉田御廟山古墳(伝応神天皇陵)の東側に食い込むように隣接している。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と二ツ塚古墳 · 続きを見る »

広島市

広島市(ひろしまし)は日本の広島県の都市。政令指定都市であり、同県の県庁所在地。中国地方の中南部、広島県西部(安芸国)に位置し、中国・四国地方で最大の人口を有する市でもある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と広島市 · 続きを見る »

広川町 (福岡県)

広川町(ひろかわまち)は、福岡県の南部にある町で、八女郡に属する。 八女市郡においては、県の強力な指導のもと、市町村合併が進められ、八女郡のほとんどの町村が八女市に合流する道を選んだが、広川町は、多くの住民が久留米市との合併を望んだ。しかし町議会の否決により久留米市との合併は失敗。町議会は八女市との合併を模索したもののこれも合併には至らずに合併特例法の失効を迎えてしまった。現在広川町は町内に九州自動車道の広川インターチェンジ、周辺に工業団地を整備し比較的財政基盤が安定しているため、今後も原則として単独町制を貫くとしている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と広川町 (福岡県) · 続きを見る »

広陵町

テレオ空中写真(1979年) 国土航空写真 畿央大学 讃岐神社 広陵町(こうりょうちょう)は奈良県北葛城郡の南東部に位置する町である。 奈良県の町のなかで最も人口が多い。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と広陵町 · 続きを見る »

五城目町

五城目町(ごじょうめまち)は秋田県南秋田郡にある秋田県中央部に位置する町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と五城目町 · 続きを見る »

五十瓊敷入彦命

五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと、生没年不詳)は、記紀に伝わる古代日本の皇族。 『日本書紀』では「五十瓊敷入彦命」「五十瓊敷命」「五十瓊敷皇子」、『古事記』では「印色入日子命」と表記される。 第11代垂仁天皇の皇子で、第12代景行天皇の同母兄である。石上神宮(奈良県天理市)神宝に関する伝承で知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と五十瓊敷入彦命 · 続きを見る »

五社神古墳

五社神古墳(ごさしこふん)は、奈良県奈良市山陵町(みささぎちょう)にある古墳。形状は前方後円墳。佐紀盾列古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「狭城盾列池上陵(さきのたたなみのいけのえのみささぎ、狹城盾列池上陵)」として第14代仲哀天皇皇后の神功皇后の陵に治定されている。 全国では第12位の規模の古墳で、4世紀末(古墳時代中期初頭)頃の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と五社神古墳 · 続きを見る »

五霞町

五霞町(ごかまち)は、茨城県の西南端に位置する猿島郡にある町である。旧・下総国(千葉県)葛飾郡。東京都市圏。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と五霞町 · 続きを見る »

五色塚古墳

五色塚古墳(ごしきづかこふん、千壺古墳)は、兵庫県神戸市垂水区五色山にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財・神戸市指定有形文化財に指定されている。 兵庫県では最大規模の古墳で兵庫県における主な古墳は次の通り。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と五色塚古墳 · 続きを見る »

井寺古墳

井寺古墳(いでらこふん/いてらこふん)は、熊本県上益城郡嘉島町大字井手にある古墳。形状は円墳または前方後円墳。国の史跡に指定されている。 石室に装飾が施された装飾古墳の1つとして知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と井寺古墳 · 続きを見る »

井辺八幡山古墳

井辺八幡山古墳(いんべはちまんやまこふん、井辺前山10号墳)は、和歌山県和歌山市井辺・森小手穂にある古墳。形状は前方後円墳。岩橋千塚古墳群(うち井辺前山地区)を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。出土男子立像埴輪は和歌山市指定有形文化財に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と井辺八幡山古墳 · 続きを見る »

亀塚古墳

前方部南方向より。 亀塚古墳(かめづかこふん)は、大分県大分市里にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 大分県では小熊山古墳(杵築市狩宿)と並び最大級の規模の古墳で、5世紀初頭(古墳時代中期)の築造と推定される。近年の住宅地開発などで周辺の古墳調査が進み、一帯は「亀塚古墳群」として認知されつつある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と亀塚古墳 · 続きを見る »

亀山市

亀山市(かめやまし)は、三重県中北部に位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と亀山市 · 続きを見る »

亀岡市

亀岡市(かめおかし)は、京都府の中西部に位置する市である。京都府内では京都市・宇治市に次ぐ人口を有する都市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と亀岡市 · 続きを見る »

亀ヶ森・鎮守森古墳

亀ヶ森・鎮守森古墳(かめがもり・ちんじゅもりこふん)は、福島県河沼郡会津坂下町青津にある古墳2基(亀ヶ森古墳・鎮守森古墳)の総称。青津古墳群を構成する古墳の2つ。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と亀ヶ森・鎮守森古墳 · 続きを見る »

亀甲山古墳

亀甲山古墳(かめのこやまこふん/きっこうやまこふん)は、東京都大田区田園調布にある古墳。形状は前方後円墳。荏原台古墳群(荏原古墳群)を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と亀甲山古墳 · 続きを見る »

今城塚古墳

航空写真より全景 今城塚古墳(いましろづかこふん)は、大阪府高槻市郡家新町(ぐんげしんまち)にある前方後円墳。国の史跡に指定されている。 造営時の6世紀前半では最大級の古墳である。宮内庁の治定は受けていないが第26代継体天皇の真の陵とする説が有力で、発掘調査が可能な大王陵になる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と今城塚古墳 · 続きを見る »

今市大念寺古墳

今市大念寺古墳(いまいちだいねんじこふん)は、島根県出雲市今市町鷹の沢にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定され、出土品は出雲市指定有形文化財に指定されている。 出雲地方(島根県東部地域)では前方後円墳としては最大規模の古墳で、6世紀後半(古墳時代後期)頃の築造と推定される。埋葬には日本最大級の家形石棺が使用されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と今市大念寺古墳 · 続きを見る »

仁徳天皇

仁徳天皇(にんとくてんのう、神功皇后摂政57年 - 仁徳天皇87年1月16日)は、日本の第16代天皇(在位:仁徳天皇元年1月3日 - 同87年1月16日)。善政を敷き、大規模な土木事業を行ったと伝わる。 名は大雀命(おほさざきのみこと)(『古事記』)、大鷦鷯尊(おほさざきのみこと)・大鷦鷯天皇(おほさざきのすめらみこと)・聖帝(『日本書紀』)・難波天皇(『万葉集』)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と仁徳天皇 · 続きを見る »

仁馬山古墳

仁馬山古墳(じんばやまこふん/じんまやまこふん(山口県ホームページ「山口県の文化財」)。)は、山口県下関市延行にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 長門地方(山口県西部)では最大、山口県では第3位の規模の古墳で山口県における主な古墳は次の通り。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と仁馬山古墳 · 続きを見る »

仁賢天皇

仁賢天皇(にんけんてんのう、允恭天皇38年 - 仁賢天皇11年8月8日)は、古墳時代の第24代天皇(在位:仁賢天皇元年1月5日 - 同11年8月8日)。名は億計天皇(おけのすめらみこと)・大石尊(おおしのみこと)、意祁命・意富祁王(おおけのみこ)。諱は大脚(おおし)または大為(おおす)、字は嶋郎(しまのいらつこ)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と仁賢天皇 · 続きを見る »

仲多度郡

拡大表示(SVGファイル対応ブラウザのみ) 香川県仲多度郡の範囲(1.琴平町 2.多度津町 3.まんのう町 薄緑:後に他郡から編入された地域) 仲多度郡(なかたどぐん)は、香川県の郡。 以下の3町を含む。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と仲多度郡 · 続きを見る »

仲姫命

仲姫命(なかつひめのみこと、生没年不詳)は、応神天皇の皇后。『古事記』は中日売命に作る。品陀真若王(五百城入彦皇子の王子、景行天皇の孫王)の王女で、母は金田屋野姫命(建稲種命の女)。応神天皇との間に仁徳天皇を儲ける。仲津姫命とも。ちなみに同母姉の高城入姫命や同母妹の弟姫命も応神天皇の妃となっている。 応神天皇2年2月3日(271年3月1日)、応神天皇の皇后に立后された。仁徳天皇元年1月3日(313年2月14日)、仁徳天皇の即位と同日に皇太后となった。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と仲姫命 · 続きを見る »

仲ツ山古墳

仲ツ山古墳(なかつやまこふん、仲津山古墳)は、大阪府藤井寺市沢田にある古墳。形状は前方後円墳。古市古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「仲津山陵(なかつやまのみささぎ)」として第15代応神天皇皇后の仲姫命の陵に治定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と仲ツ山古墳 · 続きを見る »

仲哀天皇

仲哀天皇(ちゅうあいてんのう、成務天皇18年? - 仲哀天皇9年2月6日)は、『古事記』『日本書紀』に記される第14代天皇(在位:仲哀天皇元年1月11日 - 同9年2月6日)。日本武尊命を父に持ち、皇后は三韓征伐を行った神功皇后であり、応神天皇の父である。熊襲を討とうとした橿日宮に至ったが果たせず、即位9年で死去したと伝わる。和風諡号は足仲彦天皇(たらしなかつひこのすめらみこと)、帯中日子天皇(古事記)。容姿端正、身長一丈。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と仲哀天皇 · 続きを見る »

仲野親王

仲野親王(なかのしんのう)は、平安時代初期から前期にかけての皇族。桓武天皇の第十二皇子。宇多天皇の外祖父。官位は二品・大宰帥、贈一品・太政大臣。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と仲野親王 · 続きを見る »

延岡市

愛宕山からみた延岡市中心部 北浦町古江 延岡市(のべおかし)は、宮崎県北部に位置する市である。人口122,003人(推計人口(2018年3月現在)。中心地域は宮崎県北部の中心都市としての性格を有する。戦前より宮崎県内屈指の工業都市で、旧北方町、旧北浦町、旧北川町との2007年の合併前の延岡市地域は旭化成の創業地工場群があるいわゆる企業城下町である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と延岡市 · 続きを見る »

仙台市

仙台市(せんだいし)は、宮城県の中部に位置する同県の県庁所在地かつ政令指定都市。また東北地方最大の都市でもある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と仙台市 · 続きを見る »

伊丹市

昆陽池の水鳥 伊丹市中心部周辺の空中写真。猪名川を挟んだ市街地の東方に大阪国際空港がある。1985年撮影の10枚を合成作成。国土航空写真。 伊丹市(いたみし)は、兵庫県南東部(阪神地区)に位置する市。阪神北県民局管轄区域。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と伊丹市 · 続きを見る »

伊勢塚古墳

伊勢塚古墳(いせづかこふん)は、群馬県藤岡市に存在する八角形墳である。築造時期は6世紀前半と考えられている。1973年8月21日に県の史跡指定を受けた。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と伊勢塚古墳 · 続きを見る »

伊豆の国市

伊豆の国市(いずのくにし)は、静岡県の伊豆半島北部に位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と伊豆の国市 · 続きを見る »

伊賀市

伊賀市(いがし)は、三重県の北西部に位置する都市である。畿央地域および伊賀地域の中心都市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と伊賀市 · 続きを見る »

会津坂下町

会津坂下町(あいづばんげまち)は、福島県河沼郡にある町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と会津坂下町 · 続きを見る »

会津大塚山古墳

会津大塚山古墳(あいづおおつかやまこふん)は、福島県会津若松市にある古墳。形状は前方後円墳。一箕古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。 福島県では亀ヶ森古墳(河沼郡会津坂下町青津)に次いで第2位、東北地方では第4位の規模を誇る古墳で、4世紀末の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と会津大塚山古墳 · 続きを見る »

会津若松市

会津若松市(あいづわかまつし)は、日本の福島県会津地方に位置する都市で、会津地方の中心都市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と会津若松市 · 続きを見る »

弁天山古墳 (富津市)

弁天山古墳(べんてんやまこふん)は、千葉県富津市小久保にある前方後円墳である。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と弁天山古墳 (富津市) · 続きを見る »

弁慶ヶ穴古墳

弁慶ヶ穴古墳(べんけいがあなこふん)は、熊本県山鹿市にある装飾古墳。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と弁慶ヶ穴古墳 · 続きを見る »

弥生時代の墓制

本項では、弥生時代の墓制(ぼせい)について詳述する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と弥生時代の墓制 · 続きを見る »

弥次ヶ湯古墳

弥次ヶ湯古墳(やじがゆこふん)は、鹿児島県指宿市十二町に所在する古墳時代中期後半~後期前半の古墳。指宿市指定史跡。現在確認されている範囲で、日本列島古墳文化圏の最南端に位置する古墳とされる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と弥次ヶ湯古墳 · 続きを見る »

弘化谷古墳

弘化谷古墳(こうかだにこふん)は、福岡県八女郡広川町に所在する円墳である。国の史跡に指定。八女古墳群を構成する1基。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と弘化谷古墳 · 続きを見る »

弘法山古墳

弘法山古墳(こうぼうやまこふん)は、長野県松本市並柳にある古墳。東日本最古級の3世紀末築造の前方後方墳である。西日本でいう出現期・発生期古墳とほぼ同時期と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と弘法山古墳 · 続きを見る »

住吉区

住吉区(すみよしく)は、大阪市を構成する24行政区のうちのひとつ。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と住吉区 · 続きを見る »

佐久市

佐久市(さくし)は、長野県東信地方の市であり、群馬県との県境に位置する。東信地方第二の都市、また佐久地域の中心都市である。 岩村田(いわむらだ)、中込(なかごみ)、野沢(のざわ)といった集落があり、中心街はそれぞれに分散する。古くは中山道と佐久甲州街道との交点であり、宿場町として発達し、岩村田藩ならびに田野口藩の陣屋町としての側面もあった。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と佐久市 · 続きを見る »

佐味田宝塚古墳

佐味田宝塚古墳(さみたたからづかこふん)は、奈良県北葛城郡河合町に所在する古墳時代前期後半の前方後円墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と佐味田宝塚古墳 · 続きを見る »

佐紀石塚山古墳

佐紀石塚山古墳(さきいしづかやまこふん)は、奈良県奈良市山陵町字御陵前にある古墳。形状は前方後円墳。佐紀盾列古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「狭城盾列池後陵(さきのたたなみのいけじりのみささぎ、狹城盾列池後陵)」として第13代成務天皇の陵に治定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と佐紀石塚山古墳 · 続きを見る »

佐紀瓢箪山古墳

佐紀瓢箪山古墳(さきひょうたんやまこふん)は、奈良県奈良市佐紀衛門戸に所在する古墳時代中期前半の前方後円墳である。佐紀盾列古墳群の1基であり、単に瓢箪山古墳と呼ばれることも多いが、ここでは全国各地にある瓢箪山古墳と区別するために、この名称を使用する。本古墳は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と佐紀瓢箪山古墳 · 続きを見る »

佐紀盾列古墳群

佐紀盾列古墳群(さきたてなみこふんぐん)は、奈良市北西部、奈良丘陵の南西斜面の佐保川西岸・佐紀の地に所在する古墳時代前期後葉から中期にかけて営まれたヤマト政権の王墓を多く含む古墳群である。佐紀古墳群とも言う。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と佐紀盾列古墳群 · 続きを見る »

佐紀高塚古墳

佐紀高塚古墳(さきたかつかこふん)は、奈良県奈良市山陵町(みささぎちょう)にある古墳。形状は前方後円墳。佐紀盾列古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「高野陵(たかののみささぎ)」として第48代称徳天皇(第46代孝謙天皇重祚)の陵に治定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と佐紀高塚古墳 · 続きを見る »

佐紀陵山古墳

佐紀陵山古墳(さきみささぎやまこふん)は、奈良県奈良市山陵町にある古墳。形状は前方後円墳。佐紀盾列古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「狭木之寺間陵(さきのてらまのみささぎ、狹木之寺間陵)」として第11代垂仁天皇皇后の日葉酢媛命の陵に治定されている。大正時代に盗掘事件が発生し、それに伴って当時としてはかなりの規模の調査が実施されたとされる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と佐紀陵山古墳 · 続きを見る »

佐野市

佐野市(さのし)は、栃木県の南西部(安足)に位置する市。旧安蘇郡および足利郡の一部であり、2005年2月28日に旧佐野市、安蘇郡田沼町、同郡葛生町の新設合併により発足した。人口は12万人で足利市に次ぎ栃木県では第5位、近年は佐野ラーメンとアウトレットモールでも有名である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と佐野市 · 続きを見る »

佐渡市

佐渡 2007年8月 佐渡市(さどし)は、新潟県西部に位置する佐渡島全域を市域とする人口約5万7000人の市。 面積は854.76km2で、これは、島嶼部を除いた東京都(東京23区・多摩地域)の面積1791.47km2の約48%にあたり、また大阪府の面積1897.86km2の約45%に相当する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と佐渡市 · 続きを見る »

作山古墳

作山古墳(つくりやまこふん、三須作山古墳)は、岡山県総社市三須(みす)にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 岡山県では第2位岡山県における主な古墳は次の通り。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と作山古墳 · 続きを見る »

御塚・権現塚古墳

御塚・権現塚古墳(おんつか・ごんげんづかこふん)とは、福岡県久留米市大善寺に隣接して所在している二つの古墳を合わせた併称である。1931年10月21日に国の史跡となった。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と御塚・権現塚古墳 · 続きを見る »

御塔山古墳

御塔山古墳(おとうやまこふん)は、大分県杵築市狩宿(かりしゅく)にある古墳。形状は円墳。国の史跡に指定されている(史跡「小熊山古墳・御塔山古墳」のうち)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と御塔山古墳 · 続きを見る »

御墓山古墳

御墓山古墳(みはかやまこふん/おはかやまこふん古墳名は古くは「おはかやま」と称されたが、大正初期の大彦命陵墓治定の運動頃から「みはかやま」と称されるようになり、現在に一般化した )は、三重県伊賀市佐那具町にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 三重県では最大規模の古墳で、5世紀頃(古墳時代中期)の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と御墓山古墳 · 続きを見る »

御廟山古墳

御廟山古墳(ごびょうやまこふん)は、大阪府堺市北区百舌鳥本町にある古墳。形状は前方後円墳。百舌鳥古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「百舌鳥陵墓参考地」(被葬候補者:第15代応神天皇)として陵墓参考地に治定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と御廟山古墳 · 続きを見る »

御廟野古墳

御廟野古墳(ごびょうのこふん)は、京都府京都市山科区にある古墳。形状は八角墳。古墳時代終末期の古墳である。 宮内庁により「山科陵(やましなのみささぎ)」として第38代天智天皇の陵に治定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と御廟野古墳 · 続きを見る »

御前鬼塚古墳

御前鬼塚古墳(ごぜんきづかこふん)は、千葉県旭市鏑木にある古墳。千葉県の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と御前鬼塚古墳 · 続きを見る »

御願塚古墳

御願塚古墳(ごがづかこふん)は、日本の兵庫県伊丹市にある古墳。推定建造年代は5世紀後半とされる。1966年(昭和41年)3月22日、兵庫県史跡・文化財指定。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と御願塚古墳 · 続きを見る »

御旅山古墳

御旅山古墳(おたびやま こふん)は、大阪府羽曳野市壷井にかつて存在した古墳。1967年(昭和42年)の土砂採取工事で消滅した。大阪府教育委員会による緊急発掘調査において、22面の銅鏡が出土したことで知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と御旅山古墳 · 続きを見る »

御所山古墳

御所山古墳(ごしょやまこふん)は、福岡県京都郡苅田町大字与原にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 豊前地方(福岡県東部・大分県北部地域)では石塚山古墳(苅田町富久町)と並び最大級の規模の古墳で、5世紀後半(古墳時代中期後半)の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と御所山古墳 · 続きを見る »

御所市

御所市(ごせし)は、近畿・奈良県の中部に位置する市。都市名の由来は諸説あり、確定はされていない。奈良県内で一番人口が少ない市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と御所市 · 続きを見る »

徳島市

徳島市(とくしまし)は、日本の四国北東部に位置する都市で、徳島県の県庁所在地である。 徳島市のブランドステートメントは、心おどる水都・とくしま。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と徳島市 · 続きを見る »

後二子古墳

後二子古墳(うしろふたごこふん)は、群馬県前橋市西大室町にある古墳。大室古墳群の一つ。1927年(昭和2年)4月8日、隣接する小二子古墳と共に国の史跡に指定(指定名称は「後二子古墳ならびに小古墳」)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と後二子古墳 · 続きを見る »

保渡田古墳群

保渡田古墳群(ほどたこふんぐん/ほとだこふんぐん)は、群馬県高崎市保渡田町・井出町にある古墳群。1985年(昭和60年)9月3日に国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と保渡田古墳群 · 続きを見る »

快天山古墳

快天山古墳(かいてんやまこふん)は、香川県丸亀市綾歌町栗熊東・富熊にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 香川県では第2位、四国地方では第3位の規模の古墳で、4世紀中頃(古墳時代前期後半)の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と快天山古墳 · 続きを見る »

修羅 (ソリ)

修羅(しゅら)は、重い石材などを運搬するために用いられた木製の大型橇である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と修羅 (ソリ) · 続きを見る »

応神天皇

応神天皇(おうじんてんのう、仲哀天皇9年12月14日 - 応神天皇41年2月15日)は、第15代天皇(在位:応神天皇元年1月1日 - 同41年2月15日)。諱は誉田別尊(ほむたわけのみこと)、誉田別命(ほんだわけのみこと)、大鞆和気命(おおともわけのみこと)。誉田天皇(ほむたのすめらみこと/ほんだのすめらみこと)、胎中天皇(はらのうちにましますすめらみこと)とも称される。麛坂皇子と忍熊皇子は異母兄にあたる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と応神天皇 · 続きを見る »

心合寺山古墳

心合寺山古墳に並べられた円筒埴輪 心合寺山古墳 (しおんじやまこふん)は、大阪府八尾市大竹にある古墳。墳丘部分は南北に全長約160メートルあり、八尾市はもちろん、中河内地域を代表する大規模な前方後円墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と心合寺山古墳 · 続きを見る »

念南寺古墳群

念南寺古墳群(ねやじこふんぐん)は、宮城県加美郡色麻町にある古墳群。前方後円墳と円墳からなり、県の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と念南寺古墳群 · 続きを見る »

志免町

志免町(しめまち)は、福岡県福岡市近郊の町。福岡都市圏の一部である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と志免町 · 続きを見る »

志賀町

志賀町(しかまち)は、石川県羽咋郡にある町。本州の日本海側にある能登半島の、ほぼ中央に位置する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と志賀町 · 続きを見る »

志段味古墳群

志段味古墳群(しだみこふんぐん)は、愛知県名古屋市守山区上志段味地区及び瀬戸市鹿乗町一帯にある古墳群。現存する古墳のうち7基が国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と志段味古墳群 · 続きを見る »

志段味大塚古墳

志段味大塚古墳(しだみおおつかこふん)は愛知県名古屋市守山区にある古墳。志段味古墳群のひとつとして国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と志段味大塚古墳 · 続きを見る »

志摩市

志摩市(しまし)は、三重県志摩半島南部に位置する市。 2016年、第42回先進国首脳会議(伊勢志摩サミット)が市内の賢島で開催されたことでも知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と志摩市 · 続きを見る »

土岐市

土岐市中心部。土岐プレミアムアウトレットより撮影。 土岐市中心部周辺の空中写真。1987年撮影の8枚を合成作成。国土航空写真。 土岐市(ときし)は、岐阜県の南東部に位置する市である。 美濃焼の産地であり、「陶磁器生産日本一のまち」として知られる。また、織部焼発祥の地でもある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と土岐市 · 続きを見る »

土師ニサンザイ古墳

土師ニサンザイ古墳(はぜにさんざいこふん)は、大阪府堺市北区百舌鳥西之町にある古墳。形状は前方後円墳。百舌鳥古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「東百舌鳥陵墓参考地」(被葬候補者:第18代反正天皇の空墓)として陵墓参考地に治定されているほか、周濠は堺市指定史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と土師ニサンザイ古墳 · 続きを見る »

土師器

半坂峠南尾根支群1号墳(兵庫県豊岡市)から出土した古墳時代前期の壺(兵庫県立考古博物館蔵) 土師器(はじき)とは、弥生土器の流れを汲み、古墳時代~奈良・平安時代まで生産され、中世・近世のかわらけ(土器)・焙烙(ほうろく)に取って代わられるまで生産された素焼きの土器である。須恵器と同じ時代に並行して作られたが、実用品としてみた場合、土師器のほうが品質的に下であった。埴輪も一種の土師器である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と土師器 · 続きを見る »

地蔵塚古墳 (行田市)

地蔵塚古墳(2011年7月)地蔵塚古墳(じぞうづかこふん)は、埼玉県行田市の若小玉古墳群内にある方墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と地蔵塚古墳 (行田市) · 続きを見る »

北大谷古墳

北大谷古墳とは、東京都八王子市大谷町にある7世紀前半に築造されたとみられる終末期古墳。墳形は円墳説と方墳説があるが、現在のところ未確定である。1936年(昭和11年)3月に東京都旧跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と北大谷古墳 · 続きを見る »

北山古墳 (湯梨浜町)

北山古墳(きたやまこふん、北山1号墳)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町野花・長和田にある古墳。形状は前方後円墳。北山古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。 鳥取県では最大規模の古墳で、5世紀前半(古墳時代中期)の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と北山古墳 (湯梨浜町) · 続きを見る »

北上市

北上市(きたかみし)は、岩手県南西部に位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と北上市 · 続きを見る »

北区 (堺市)

北区(きたく)は、堺市を構成する7行政区のうちのひとつである。 堺市唯一の地下鉄(御堂筋線)が区内を通り、同線が通る大阪高石線を中心にマンションが建設され、大阪市のベッドタウンとして人口が増加している。推計人口では2004年3月に堺区(当時は堺支所)を、2009年8月に南区を上回り、堺市最多人口の区となった。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と北区 (堺市) · 続きを見る »

北区 (浜松市)

北区(きたく)は、浜松市を構成する7つの行政区のうちの1つ。浜松市北部の引佐地区を中心とした地域で、東部には都田テクノポリスなどの工場や研究所などがあり、北部は豊かな森林が広がる。 浜松市三方原・都田・新都田地区と旧引佐郡全域からなる。合併以前から引佐地区(主に旧細江町、旧引佐町)は浜松のベッドタウン的な役割を果たしてきた。そのためさらなる発展が期待される。また新都田にある都田テクノポリスは先端技術の発信地として工業都市浜松の中枢をなす地域として発展している。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と北区 (浜松市) · 続きを見る »

北葛城郡

奈良県北葛城郡の範囲(1.上牧町 2.王寺町 3.広陵町 4.河合町) 北葛城郡(きたかつらぎぐん)は、奈良県の郡。 以下の4町を含む。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と北葛城郡 · 続きを見る »

北条塚古墳

北条塚古墳(ほうじょうづかこふん)は、千葉県香取郡多古町東松崎にある古墳。千葉県の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と北条塚古墳 · 続きを見る »

マルコ山古墳

マルコ山古墳は奈良県高市郡明日香村真弓の真弓丘陵にある古墳で六角墳とされている(後述)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とマルコ山古墳 · 続きを見る »

チブサン古墳

チブサン古墳 チブサン古墳(チブサンこふん)は、熊本県山鹿市にある装飾古墳。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とチブサン古墳 · 続きを見る »

メスリ山古墳

メスリ山古墳(めすりやまこふん)は、奈良県桜井市高田にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とメスリ山古墳 · 続きを見る »

ヤマトタケル

ヤマトタケル(生年不詳 - 景行天皇43年)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族(王族)。 『日本書紀』では主に「日本武尊(やまとたけるのみこと)」、『古事記』では主に「倭建命(やまとたけるのみこと)」と表記される。現在では、漢字表記の場合に一般には「日本武尊」の用字が通用される宮内庁治定墓(能褒野墓・大和白鳥陵・河内白鳥陵)での公式表記、および『国史大辞典』(吉川弘文館)の項目名、『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)の項目名、『日本人名大辞典』(講談社)の項目名において、「日本武尊」の用字が採用される。。 第12代景行天皇皇子で、第14代仲哀天皇の父にあたる。熊襲征討・東国征討を行ったとされる日本古代史上の伝説的英雄である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とヤマトタケル · 続きを見る »

ヤマト王権

ヤマト王権(ヤマトおうけん)とは、大伴氏が本拠を置いた難波 (なにわ) に都を定めた仁徳天皇など、3世紀から始まる古墳時代に「王」「大王」(おおきみ)などと呼称された倭国 (わこく) の王を中心として、いくつかの有力氏族が連合して成立した政治権力、政治組織である。今の大阪平野や奈良盆地を中心とする大倭地方の国がまわりの国を従えたことからこう呼ばれる。旧来より一般的に大和朝廷(やまとちょうてい)と呼ばれてきたが、歴史学者の中で「大和」「朝廷」という語彙で時代を表すことは必ずしも適切ではないとの見解が1970年代以降に現れており、その歴史観を反映する用語として「ヤマト王権」の語等が用いられはじめた。 本記事では、これら「大和朝廷」および「ヤマト王権」について、解説をする。 呼称については、古墳時代の前半においては近年「倭王権」「ヤマト政権」「倭政権」などの用語も用いられている(詳細は「名称について」の節を参照)。古墳時代の後、飛鳥時代での天皇を中心とした日本国の中央集権組織のことは「朝廷」と表現するのが歴史研究でも世間の多くでも、ともに一般的な表現である。 ヤマト王権の語彙は「大阪平野や奈良盆地などの近畿地方中央部を念頭にした王権力」の意であるが、一方では出雲を代表格とする「地域国家」と称せられる日本列島各地の多様な権力(王権)の存在を重視すべきとの見解がある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とヤマト王権 · 続きを見る »

ボケ山古墳

ボケ山古墳(ぼけやまこふん、野中ボケ山古墳)は、大阪府藤井寺市青山3丁目にある古墳。形状は前方後円墳。古市古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「埴生坂本陵(はにゅうのさかもとのみささぎ)」として第24代仁賢天皇の陵に治定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とボケ山古墳 · 続きを見る »

ヒシアゲ古墳

ヒシアゲ古墳(左上)・コナベ古墳(下中)・ウワナベ古墳(右下)(国土航空写真) ヒシアゲ古墳は、奈良県奈良市佐紀町にある古墳。形状は前方後円墳。佐紀盾列古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「平城坂上陵(ならさかのえのみささぎ)」として第16代仁徳天皇皇后の磐之媛命の陵に治定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とヒシアゲ古墳 · 続きを見る »

ホケノ山古墳

ホケノ山古墳全景。右側が後円部。 ホケノ山古墳(ほけのやまこふん)は、奈良県桜井市大字箸中字ホケノ山に所在する古墳時代前期初頭の纒向型といわれるホタテ貝型の前方後円墳である。 2006年1月26日、纒向古墳群の一つとして国の史跡に指定された。現在、復元整備され一般に公開されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とホケノ山古墳 · 続きを見る »

ダンワラ古墳

ダンワラ古墳(ダンワラこふん)は、大分県日田市日高町にあった古墳。国の重要文化財の金銀錯嵌珠龍紋鉄鏡(きんぎんさくがんしゅりゅうもんてっきょう)の出土地として知られている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とダンワラ古墳 · 続きを見る »

別府市

JR別府駅周辺に広がる別府温泉。温泉ホテルや百貨店などが立ち並ぶ。 別府市十文字原から見た別府湾と別府市街。 別府温泉街から望む別府タワーと鶴見岳。 鉄輪温泉街、鶴見岳と扇山。 餅ヶ浜地区から上人地区にかけてのマンション群と国道10号。多くは温泉を備え、近年も集積が進む。遠景は日出町。 ラクテンチからの別府市の眺望 別府市(べっぷし)は、大分県の東海岸の中央にある市。大分県第二の都市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と別府市 · 続きを見る »

嘉島町

嘉島町(かしままち)は、熊本県上益城郡にある町。熊本県の中心都市熊本市の南部に位置している。1996年(平成8年)3月22日「清水湧き心ふれあう嘉島町」として国土交通省により水の郷百選に選定され、豊富な湧水を利用した町づくりが行われている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と嘉島町 · 続きを見る »

嘉穂郡

福岡県嘉穂郡の位置(緑:桂川町 水色:後に他郡から編入した区域) 嘉穂郡(かほぐん)は、福岡県の郡。 以下の1町を含む。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と嘉穂郡 · 続きを見る »

善蔵塚古墳

善蔵塚古墳(ぜんぞうづかこふん)は、福岡県八女郡広川町に所在する前方後円墳である。国の史跡に指定。八女古墳群を構成する1基。 八女古墳群における有力古墳であり、岩戸山古墳、石人山古墳に次ぎ第3位の規模を誇る。前方部を西に向け、2段築成の墳丘には葺き石と埴輪が巡る。 築造時期は表採された円筒埴輪などから、6世紀前半~中頃とみられ、乗場古墳と同時期かやや遅れ、鶴見山古墳と並行すると考えられる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と善蔵塚古墳 · 続きを見る »

善通寺市

善通寺市(ぜんつうじし)は、香川県の北西部に位置する市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と善通寺市 · 続きを見る »

味美二子山古墳

味美二子山古墳(あじよしふたごやまこふん)は、愛知県春日井市二子町にある古墳。味美古墳群の一つ。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と味美二子山古墳 · 続きを見る »

和歌山市

和歌山市(わかやまし)は、近畿地方の南西部、和歌山県の北部に位置する市で、和歌山県の県庁所在地。江戸時代には御三家のひとつである紀州徳川家が治める紀州藩の城下町として栄え、「若山」とも表記された。 県の面積の約4%ほどだが、県人口の約40%が暮らしているプライメイトシティである。中核市に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と和歌山市 · 続きを見る »

和水町

和水町(なごみまち)は、熊本県北西部にある玉名郡に属する町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と和水町 · 続きを見る »

和泉市

和泉市(いずみし)は、大阪府泉北地域に位置する面積84.9km²、人口約18万6千人の市。 昭和50年代頃から大阪都心のベッドタウンとして開発が進み、人口増減については、平成17年から平成22年の比較で大阪府下市・増加率1位を記録するなど、今もなお宅地造成が活発に行われている。よって市では、新しい道路や施設の整備、企業誘致や観光振興など、様々なサービス改善に力を入れている。 平成24年には、「ココロ トリコ イズミ」をキャッチフレーズとして採択。都市環境と豊かな自然が調和した「トカイナカ」のシティプロモーションを行っている。また平成26年度には、東洋経済新報社「都市成長力ランキング」にて全国第4位となった。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と和泉市 · 続きを見る »

和泉黄金塚古墳

和泉黄金塚古墳(いずみこがねづかこふん)は、大阪府和泉市上代町(うえだいちょう)にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と和泉黄金塚古墳 · 続きを見る »

ウワナベ古墳

ウワナベ古墳(宇和奈邊古墳/宇和奈辺古墳)は、奈良県奈良市法華寺町にある古墳。形状は前方後円墳。佐紀盾列古墳群(ウワナベ古墳群)を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「宇和奈辺陵墓参考地」(被葬候補者:第16代仁徳天皇皇后八田皇女)として陵墓参考地に治定されている。佐紀盾列古墳群の東端に位置する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とウワナベ古墳 · 続きを見る »

カンジョ古墳

ンジョ古墳(かんじょこふん、乾城古墳/与楽カンジョ古墳)は、奈良県高市郡高取町与楽(ようらく)にある方墳。国の史跡に指定されている(史跡「与楽古墳群」のうち)。 奈良県では高さ最大の横穴式石室を持つことで知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とカンジョ古墳 · 続きを見る »

ガランドヤ古墳

ランドヤ古墳(ガランドヤこふん)は、大分県日田市石井町にある古墳。1993年10月13日に国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とガランドヤ古墳 · 続きを見る »

キトラ古墳

トラ古墳(キトラこふん)は、奈良県高市郡明日香村の南西部、阿部山に築かれた古墳。亀虎古墳とも書く。墳丘にある石室内に壁画が発見され高松塚古墳と共に保存事業が進められている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とキトラ古墳 · 続きを見る »

コナベ古墳

テレオ空中写真(1979年) 国土航空写真 全景 コナベ古墳(こなべこふん)は、奈良県奈良市法華寺町にある古墳。形状は前方後円墳。佐紀盾列古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「小奈辺陵墓参考地」(被葬候補者:第16代仁徳天皇皇后磐之媛命)として陵墓参考地に治定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とコナベ古墳 · 続きを見る »

スクモ塚古墳

モ塚古墳(すくもづかこふん)は、1939年(昭和14年)に発見された島根県益田市久城町にある古墳。須久茂塚古墳とも。 造り出し付きの直径57メートルの円墳か、円墳と方墳の接合墳であるとされるが、全長100メートル、高さ7メートルにおよぶ前方後円墳とする説もある松尾寿ほか 『島根県の歴史』 山川出版社、2005年、60頁。。いずれにしても、その墳形では石見地方最大、島根県下でも最大級の古墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧とスクモ塚古墳 · 続きを見る »

備後国

備後国(びんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と備後国 · 続きを見る »

備前市

備前市(びぜんし)は、岡山県南東部にある市。東部は兵庫県に隣接する。備前焼と耐火煉瓦と漁業の町である。 市の中心部は片上(かたかみ)地区で、ここに行政の中心がある。また、伊部地区に備前焼の作家・陶芸店が集中している。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と備前市 · 続きを見る »

備前車塚古墳

備前車塚古墳(びぜんくるまづかこふん、湯迫車塚古墳)は、岡山県岡山市中区四御神(しのごぜ)・湯迫(ゆば)にある古墳。形状は前方後方墳。史跡指定はされていない。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と備前車塚古墳 · 続きを見る »

唐仁古墳群

唐仁古墳群(とうじんこふんぐん)は、鹿児島県肝属郡東串良町新川西にある古墳群。国の史跡に指定されている。 鹿児島県で最大規模の唐仁大塚古墳(唐仁1号墳)を含む、鹿児島県では最大規模の古墳群である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と唐仁古墳群 · 続きを見る »

唐仁大塚古墳

唐仁大塚古墳(とうじんおおつかこふん、唐仁1号墳)は、鹿児島県肝属郡東串良町新川西にある古墳。形状は前方後円墳。唐仁古墳群(国の史跡)を構成する古墳の1つ。 鹿児島県では最大、九州地方では第3位の規模の古墳で、4世紀末(古墳時代中期初頭)頃の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と唐仁大塚古墳 · 続きを見る »

唐御所横穴

唐御所横穴(からのごしょよこあな)は、栃木県那須郡那珂川町にある横穴墓である。昭和9年(1934年)国の史跡に指定 北向田地区から和見地区に至る那珂川左岸の丘陵斜面には凝灰岩を掘削した横穴墓群が分布しており、「北向田・和見横穴墓群」と呼ばれている大塚初重・小林三郎・熊野正也編『日本古墳大辞典』東京堂出版、1989年、186頁。。 北向田・和見横穴墓群は尾根を境に北向田群と和見群に分かれ、さらに前者は北・中央・東南、後者は北・南・西の各支群に分かれる。唐御所横穴はこのうち和見群北支群に所属する。 唐御所横穴は前庭・羨道・玄室が明確で規模も大きい。奥壁から羨門まで4.78m、玄室長2.75m、玄室中央幅2.34m、奥壁高さ1.9m。羨門から平面が台形をした前提に続く。天井は中央に棟木、左右を切妻屋根風に傾斜させ、玄室はコの字状に3つの棺座が造り出されている。玄門は妻入となり、外側に戸をはめ込むための彫り込みが施してある。その精巧さは全国的に見て屈指であり、後期から終末期の切石横穴式石室と構造的に類似することが指摘されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と唐御所横穴 · 続きを見る »

唐津市

虹の松原(国の特別名勝) 唐津市(からつし)は、佐賀県の北西に位置し玄界灘に面する市。福岡都市圏(福岡相対都市圏)を形成する都市の一部である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と唐津市 · 続きを見る »

円墳

八幡山古墳は野球場のグラウンドほどの面積がある。国土航空写真 円墳(えんふん)は、古墳の墳丘形式の一種であり、平面が円形の古墳をいう。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と円墳 · 続きを見る »

円墳大塚古墳

円墳大塚山古墳(えんふんおおつかこふん)は、埼玉県皆野町皆野にある古墳。秩父市との境界近く、荒川右岸の低位段丘に立地している。埋葬施設の構造に秩父地域の特徴がよく現れており、保存状態も良いことから、1958年(昭和33年)3月20日、埼玉県の史跡に指定された。墳丘の直径は約30m、高さは約5m。 墳丘は葺石で覆われ、周囲は深さ約1m、幅約4mの溝で囲まれている、墳頂には小さな祠が建つ。 埋葬施設は南南西に開口する両袖型の横穴式石室で、玄室部はドーム状になっている。石室は江戸時代に既に開口しており、副葬品などは見つかっていない。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と円墳大塚古墳 · 続きを見る »

内裏塚古墳

内裏塚古墳(だいりづかこふん)は、千葉県富津市二間塚字東内裏塚にある前方後円墳。国の史跡に指定されている。 千葉県内では最大規模の古墳で(千葉県公式観光物産サイト「まるごとe! ちば」)。、5世紀中頃の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と内裏塚古墳 · 続きを見る »

内裏塚古墳群

内裏塚古墳群(だいりづかこふんぐん)とは千葉県富津市の小糸川下流域の沖積平野内にある、5世紀から7世紀にかけての古墳時代中期から終末期に築造された古墳群である。現在のところ前方後円墳11基、方墳7基、円墳29基の計47基の古墳が確認されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と内裏塚古墳群 · 続きを見る »

処女塚古墳

遠景 処女塚古墳(おとめづかこふん)は兵庫県神戸市東灘区にある全長70mの前方後方墳、箱式石棺。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と処女塚古墳 · 続きを見る »

出山横穴墓群

出山横穴墓群(でやまおうけつぼぐん)とは、東京都三鷹市にある横穴墓群である。出山横穴墓群8号墓は1994年(平成6年)3月、東京都の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と出山横穴墓群 · 続きを見る »

出雲市

出雲市(いずもし)は、島根県の中東部に位置する市。 県内では2番目、山陰地方では松江市・鳥取市に次いで3番目の人口を抱え、隣接する大田市と共に県中部の中心地となっている。 出雲市を中心に出雲都市圏が形成されており、また他の雲伯地方の都市圏(松江都市圏・安来都市圏・米子都市圏)とともに中海・宍道湖経済圏を形成している。 出雲市は「神話の国 出雲」として全国に知られているように出雲大社、須佐神社、西谷墳墓群、荒神谷遺跡ほか豊富な歴史・文化遺産に恵まれ、古代史文化のシンボル的な空間を形成している。 また中世に活躍した出雲源氏の発祥地でもある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と出雲市 · 続きを見る »

函南町

函南町中心部 函南町(かんなみちょう)は静岡県東部の町。神奈川県に接し、近隣の沼津市や三島市などとともに、県東部の中心都市部を形成する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と函南町 · 続きを見る »

允恭天皇

允恭天皇(いんぎょうてんのう、仁徳天皇64年? - 允恭天皇42年1月14日)は、第19代天皇(在位:允恭天皇元年12月 - 同42年1月14日)。5世紀の天皇。雄朝津間稚子宿禰尊(おあさづまわくごのすくねのみこと)、男浅津間若子宿禰王(古事記)。中国の歴史書『宋書』・『梁書』に記される倭の五王中の倭王済に比定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と允恭天皇 · 続きを見る »

免鳥長山古墳

免鳥長山古墳(めんどりながやまこふん)は、福井県福井市免鳥町にある、造出2基が付く帆立貝形古墳。2008年3月28日国の史跡に指定。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と免鳥長山古墳 · 続きを見る »

児屋根塚古墳

児屋根塚古墳(こやねつかこふん)は、宮崎県西都市にある前方後円墳。茶臼原古墳群を構成する1基として1973年(昭和48年)8月18日に国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と児屋根塚古墳 · 続きを見る »

児玉郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と児玉郡 · 続きを見る »

児湯郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と児湯郡 · 続きを見る »

八女市

八女市(やめし)は、福岡県南西部の市。筑後経済圏に属する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と八女市 · 続きを見る »

八女郡

福岡県八女郡の位置(緑:広川町) 八女郡(やめぐん)は、福岡県の郡。 以下の1町を含む。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と八女郡 · 続きを見る »

八尾市

八尾市(やおし)は、大阪府中河内地域に位置する市。中核市に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と八尾市 · 続きを見る »

八幡塚古墳 (つくば市)

八幡塚古墳(はちまんづかこふん、沼田八幡塚古墳/筑波八幡塚古墳)は、茨城県つくば市沼田にある古墳。形状は前方後円墳。茨城県指定史跡に指定されている(指定名称は「八幡塚」)。 筑波地方では最大規模の古墳で、6世紀前半(古墳時代後期)頃の築造とされる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と八幡塚古墳 (つくば市) · 続きを見る »

八幡山古墳

八幡山古墳(はちまんやまこふん)は、日本の古墳の名称。各地に同名の古墳がある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と八幡山古墳 · 続きを見る »

八幡山古墳 (名古屋市)

八幡山古墳(はちまんやまこふん)は、愛知県名古屋市昭和区山脇町にある古墳。5世紀中頃に作られた東海地方最大級の円墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と八幡山古墳 (名古屋市) · 続きを見る »

八幡山古墳 (前橋市)

八幡山古墳(はちまんやまこふん、前橋八幡山古墳)は、群馬県前橋市朝倉町にある古墳。形状は前方後方墳。朝倉・広瀬古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と八幡山古墳 (前橋市) · 続きを見る »

八幡観音塚古墳

八幡観音塚古墳(やわたかんのんづかこふん)は、群馬県高崎市に所在する前方後円墳である。古墳は国の史跡、出土品は重要文化財に指定。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と八幡観音塚古墳 · 続きを見る »

八代郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と八代郡 · 続きを見る »

八王子市

八王子市(はちおうじし)は、東京都の多摩地域南部にある市である。東京都唯一の中核市に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と八王子市 · 続きを見る »

八角墳

掘中の八角墳(中山荘園古墳) 八角墳(はっかくふん)は古墳時代の終末期(7世紀中葉〜)につくられた正八角形の古墳。京都市の御廟野古墳(現・天智天皇陵)や奈良県高市郡明日香村の野口王墓古墳(現・天武・持統合葬陵)などが有名。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と八角墳 · 続きを見る »

八戸市

八戸市(はちのへし)は、青森県東部に位置し、太平洋に面する中核市。青森市・弘前市と共に、青森県主要3市の一角を構成する。 三八地域県民局が設置されており、三戸郡を包含する八戸圏域連携中枢都市圏の中心となっている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と八戸市 · 続きを見る »

公津原古墳群

公津原古墳群(こうづはらこふんぐん)は、千葉県成田市にある古墳群。千葉県指定史跡。 江弁須地区から八代地区にかけての印旛沼東岸台地上に存在する八代台、天王・船塚、瓢塚の3古墳群・120基前後の大小古墳からなる古墳群の総称である。 この地域は古くから「塚場」という地名と共に「公津原の百塚」とも呼ばれ、江戸時代からその存在が知られていたが、本格的な研究は戦後になってからのことである。その後、昭和44年(1969)10月から昭和46年(1971)8月にかけて、成田ニュータウンの建設に伴って64基の古墳が発掘調査されて以来、多くの古墳が発掘調査され、公津原古墳群の内容が明らかになった。 南から、瓢塚古墳群(前方後円墳1基、方墳19基、円墳30基)、天王・船塚古墳群(前方後円墳3基、方墳9基、長方墳1基、円墳33基)、八代台古墳群(前方後円墳3基、方墳6基、円墳25基)の3支群がある。しかしニュータウン開発により消滅した古墳も多く、史跡指定を受けたのはこのうちの38基である。 造営開始年代は早く、4世紀の前半から7世紀の後半まで長期間古墳は造られている。とくに天王・船塚古墳群には、6世紀代と推定される大型古墳が所在する。しかし、7世紀に入ると大型古墳が造られなくなり、岩屋古墳やみそ岩屋古墳が造られる龍角寺古墳群と対照的となる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と公津原古墳群 · 続きを見る »

六呂瀬山古墳群

六呂瀬山古墳群 六呂瀬山古墳群 1号墳 六呂瀬山古墳群(ろくろせやまこふんぐん)は、福井県坂井市にある古墳群である。平成2年(1990年)5月16日国の史跡に指定.

新しい!!: 日本の古墳一覧と六呂瀬山古墳群 · 続きを見る »

兜塚古墳

兜塚古墳(かぶとづかこふん)は、現在の宮城県仙台市太白区、宮城県仙台南高等学校の校地にある古墳である。帆立貝式の前方後円墳で、築造は5世紀後半と推定されている。全長約75メートルで、葺石と埴輪を伴い、同時期の仙台平野の古墳の中では大きなものであった。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と兜塚古墳 · 続きを見る »

兜山古墳 (鯖江市)

兜山古墳(かぶとやまこふん)は、福井県鯖江市神明町2丁目にある円墳。1977年8月10日国の史跡に指定 。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と兜山古墳 (鯖江市) · 続きを見る »

元明天皇

元明天皇(げんめいてんのう、斉明天皇7年(661年) - 養老5年12月7日(721年12月29日))は、日本(飛鳥時代 - 奈良時代)の第43代天皇。女帝(在位:慶雲4年7月17日(707年8月18日) - 和銅8年9月2日(715年10月3日))。名は阿閇皇女(あへのひめみこ)。阿部皇女とも。和風諡号は「日本根子天津御代豊国成姫天皇」(やまと ねこ あまつみよ(みしろ) とよくに なりひめの すめらみこと、旧字体:−豐國成姬−)である。 天智天皇の皇女で、母は蘇我倉山田石川麻呂の娘・姪娘(めいのいらつめ)。持統天皇は父方では異母姉、母方では従姉で、夫の母であるため姑にもあたる。大友皇子(弘文天皇)は異母兄。天武天皇と持統天皇の子・草壁皇子の正妃であり、文武天皇と元正天皇の母。 藤原京から平城京へ遷都、『風土記』編纂の詔勅、先帝から編纂が続いていた『古事記』を完成させ、和同開珎の鋳造等を行った。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と元明天皇 · 続きを見る »

前二子古墳

前二子古墳(まえふたごこふん)は、群馬県前橋市西大室町にある古墳。大室古墳群の一つ。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と前二子古墳 · 続きを見る »

前橋天神山古墳

前橋天神山古墳(まえばしてんじんやまやまこふん)は、群馬県前橋市広瀬町にある古墳。形状は前方後円墳。群馬県指定史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と前橋天神山古墳 · 続きを見る »

前橋市

前橋市(まえばしし)は、群馬県の中南部にある中核市。群馬県の県庁所在地である。1892年(明治25年)の市制施行当時の区域は旧:勢多郡(当時:東群馬郡)。現在の市域は、旧:勢多郡(旧:東群馬郡・南勢多郡)・群馬郡・佐波郡(旧那波郡)の区域で構成される。2001年(平成13年)4月1日に特例市に移行し、2009年(平成23年)中核市に移行した。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と前橋市 · 続きを見る »

前橋二子山古墳

前橋二子山古墳(まえばしふたごやまこふん)は、群馬県前橋市文京町にある前方後円墳。「天川二子山古墳(あまがわ-)」とも。二子山児童公園に保存され、国の史跡に指定されている(指定名称は「二子山古墳」)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と前橋二子山古墳 · 続きを見る »

前方後円墳

前方後円墳 (ぜんぽうこうえんふん)は、古墳の形式の1つ。円形の主丘に方形の突出部が接続する形式で、双丘の鍵穴形をなす。 主に日本列島で3世紀中頃から7世紀初頭頃(畿内大王墓は6世紀中頃まで)にかけて築造され、日本列島の代表的な古墳形式として知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と前方後円墳 · 続きを見る »

前方後方墳

江戸時代に領主である徳川光圀の命により行われた保全整備により原型を今に伝え「日本で一番美しい古墳」森浩一著『古墳の発掘』中公新書(65)(中央公論社 1965年(昭和40年)4月発行)よりといわれている下侍塚古墳 前方後方墳 前方後方墳(ぜんぽうこうほうふん)は、古墳の墳形の一種であり、特に東日本の前期古墳に多く存在する。また、中国・四国地方にも多く存在し、中でも出雲地方の前方後方墳は古墳時代を通じて築かれていた。その起源は、方形の墳丘墓への通路が変化し、突出部へと代わっていき成立したと推測されている。東日本の出現期古墳の多くは、前方後方墳であることが分かってきた。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と前方後方墳 · 続きを見る »

割見塚古墳

割見塚古墳(わりみづかこふん)は、千葉県富津市にある方墳である。内裏塚古墳群を構成する1基。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と割見塚古墳 · 続きを見る »

勅使塚古墳

勅使塚古墳(ちょくしづかこふん)は、日本の古墳の名称。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と勅使塚古墳 · 続きを見る »

国富町

国富町(くにとみちょう)は、宮崎県の中部に位置する町である。町役場の位置する本庄地区は江戸時代は天領で、本庄川を利用した水運による物資の集散地としてにぎわった。現在は農業と先端産業の町である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と国富町 · 続きを見る »

国見町

国見町(くにみまち)は、福島県伊達郡にある町である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と国見町 · 続きを見る »

国東市

国東半島と姫島。画像右側が国東市域である。 1994年にアメリカ航空宇宙局が撮影 国東市(くにさきし)は、大分県北東部の国東半島東部に位置する人口約3万人の市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と国東市 · 続きを見る »

四国中央市

四国中央市(しこくちゅうおうし)は、愛媛県の東端に位置する市。四国の他の3県(香川県、高知県、徳島県)に接している。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と四国中央市 · 続きを見る »

四日市市

四日市市(よっかいちし)は、三重県北部に位置する県北部の中心都市で、国から施行時特例市と保健所政令市の指定を受けている。 三重県の県庁所在地津市を上回る、三重県下最大の人口を擁し、都市雇用圏は東海地方で名古屋市、浜松市、静岡市、岐阜市に次ぐ規模を有している。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と四日市市 · 続きを見る »

四日市横穴群

四日市横穴群(よっかいちよこあなぐん)は、大分県宇佐市大字四日市にある横穴墓。1957年(昭和32年)11月28日に国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と四日市横穴群 · 続きを見る »

倭彦命

倭彦命(やまとひこのみこと、生年不詳 - 垂仁天皇28年10月5日)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族(王族)。 『日本書紀』では「倭彦命」、『古事記』では「倭日子命」、他文献では「倭彦王子」『続日本紀』天応元年(781年)6月壬子(25日)条。とも表記される。 第10代崇神天皇の皇子で、第11代垂仁天皇の同母弟である。『日本書紀』・『古事記』とも事績の記載はない。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と倭彦命 · 続きを見る »

倭彦王

倭彦王(やまとひこのおおきみ/やまとひこのおう、生没年不詳)は、『日本書紀』に伝わる古代日本の皇族(王族)。 第14代仲哀天皇の五世孫である。『古事記』に記載はない。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と倭彦王 · 続きを見る »

倭迹迹日百襲姫命

倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと/やまとととびももそひめのみこと、生没年不詳)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族(王族)。 第7代孝霊天皇皇女で、大物主神(三輪山の神)との神婚譚や箸墓古墳(奈良県桜井市)伝承で知られる、巫女的な女性である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と倭迹迹日百襲姫命 · 続きを見る »

「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群

宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(「かみやどるしま」むなかた・おきのしまとかんれんいさんぐん)は、ユネスコの世界遺産リスト登録物件で、日本の世界遺産の中では21番目に登録された。福岡県の宗像市及び福津市内にある宗像三女神を祀る宗像大社信仰や、大宮司家宗像氏にまつわる史跡・文化財を対象とするものであり、自然崇拝を元とする固有の信仰・祭祀が4世紀以来現代まで継承されている点などが評価されている。世界遺産委員会では、航海と結びつく世界遺産の少なさを補完する物件という観点からも評価された。 世界遺産暫定リスト記載時点では宗像・沖ノ島と関連遺産群だったが、正式推薦とともに改称され、その名称で正式登録された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 · 続きを見る »

倉吉市

倉吉市(くらよしし)は、鳥取県中部の市。当市は鳥取県中部の玄関口としての役割もある。 市内には打吹玉川地区をはじめ土蔵が多く、白壁土蔵の街として知られている。 当市を含めた中部の市や町は、「とっとり梨の花温泉郷」を形成している。生活文化や慣習、方言については鳥取市など県東部の影響を強く受けているところが多い。 2016年(平成28年)10月21日、県中部を震源とするM6.6の鳥取県中部地震があり、倉吉市では震度6弱を観測した。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と倉吉市 · 続きを見る »

倉敷市

倉敷市(くらしきし)は、日本の中国地方、岡山県の南部に位置する市。白壁の町並みが残る倉敷美観地区や本州と四国を結ぶ瀬戸大橋などで知られる。中国地方で三番目の人口を擁し、中核市に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と倉敷市 · 続きを見る »

犬山市

山市(いぬやまし)は、愛知県北西部の市。「尾張の小京都」と称される歴史のある都市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と犬山市 · 続きを見る »

皆野町

野町(みなのまち)は、埼玉県の北西部に位置する町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と皆野町 · 続きを見る »

皇子山古墳群

皇子山古墳群(おうじやまこふんぐん)は、滋賀県大津市錦織にある古墳群。国の史跡に指定されている(指定名称は「皇子山古墳」)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と皇子山古墳群 · 続きを見る »

矢巾町

巾町(やはばちょう)は、岩手県のほぼ中心部に位置する紫波郡に属する町である。幣懸(ぬさかけ)の滝・南昌山・矢巾温泉・徳丹城跡など、町内に名所旧跡は多い。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と矢巾町 · 続きを見る »

石の宝殿

石の宝殿(いしのほうでん、石宝殿)は、人工的な巨石が残る遺跡などに付けられた名称。兵庫県と大阪府に5ヵ所ある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と石の宝殿 · 続きを見る »

石のカラト古墳

石のカラト古墳(いしのからとこふん)は、奈良県奈良市と京都府木津川市の県境にある上円下方墳。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と石のカラト古墳 · 続きを見る »

石塚山古墳

石塚山古墳(いしづかやまこふん)は、福岡県京都郡苅田町富久町1丁目に所在する古墳時代前期の前方後円墳。江戸時代に銅鏡などの遺物が発掘されている。1985年(昭和60年)に国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と石塚山古墳 · 続きを見る »

石山古墳

石山古墳(いしやまこふん)は、三重県伊賀市才良にある前方後円墳。1948年 - 1951年(昭和23年 - 昭和26年)に、京都大学考古学研究室の小林行雄らによって学術的な発掘調査が行なわれた。4世紀後半の古墳として代表的なものである。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と石山古墳 · 続きを見る »

石岡市

石岡市(いしおかし)は関東地方北東部、茨城県南部の市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と石岡市 · 続きを見る »

石人山古墳

石人山古墳(せきじんさんこふん)は、福岡県八女郡広川町一条に所在する前方後円墳。八女古墳群を構成する1基で、国の史跡に指定されている。 筑紫君磐井の祖父の墓と推定される。またかつては筑紫君磐井の墓に比定されていた「岩戸山歴史資料館 展示図録」14-16頁。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と石人山古墳 · 続きを見る »

石人石馬

石人石馬(せきじんせきば)とは、古墳の墳丘に立て並べられた人物や馬をはじめとする石造彫刻の総称である。 石馬(岩戸山古墳)岩戸山歴史資料.

新しい!!: 日本の古墳一覧と石人石馬 · 続きを見る »

石神山古墳

石神山古墳(せきじんさんこふん)は、福岡県みやま市に所在する前方後円墳である。国の史跡に指定。武装石人が出土したことで知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と石神山古墳 · 続きを見る »

石舞台古墳

石舞台古墳(いしぶたいこふん)は、奈良県明日香村にある古墳時代後期の古墳。国の特別史跡に指定されている。 元は土を盛りあげて作った墳丘で覆われていたが、その土が失われ、巨大な石を用いた横穴式石室が露出している。埋葬者としては蘇我馬子が有力視されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と石舞台古墳 · 続きを見る »

石清尾山古墳群

石清尾山古墳群(いわせおやまこふんぐん)は、香川県高松市峰山町、室町、宮脇町、西春日町、鶴市町、西宝町にわたる石清尾山塊上に所在する積石塚古墳群。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と石清尾山古墳群 · 続きを見る »

玖珠町

(くすまち)は、大分県の中西部にある町である。玖珠郡に属する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と玖珠町 · 続きを見る »

玖珠郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と玖珠郡 · 続きを見る »

玉名市

玉名駅前 玉名市(たまなし)は、熊本県北の中心的な市で、国や県の出先機関や九州新幹線新玉名駅が置かれている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と玉名市 · 続きを見る »

玉丘古墳群

玉丘古墳群(たまおかこふんぐん)は、兵庫県加西市玉丘町に存在する古墳群。国指定の史跡。玉丘古墳、クワンス塚古墳、陪塚第1号墳・第2号墳、壇塔山古墳、愛染古墳など計7基からなる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と玉丘古墳群 · 続きを見る »

王塚古墳

王塚古墳(おうづかこふん)は、福岡県嘉穂郡桂川町寿命(じゅめい)に存在する古墳で、5つの色彩で彩られた壁画が石室内ほぼ全面に施されていることで知られている。 日本の特別史跡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と王塚古墳 · 続きを見る »

王塚古墳 (神戸市)

国土航空写真 王塚古墳(おうつかこふん)は、兵庫県神戸市西区王塚台にある古墳。形状は前方後円墳。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「玉津陵墓参考地」(被葬候補者:第31代用明天皇皇子当麻皇子妃舎人姫王)として陵墓参考地に治定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と王塚古墳 (神戸市) · 続きを見る »

王山古墳群

山林に覆われ原状がよく保たれている王山古墳群 王山古墳群(おうざんこふんぐん)は、福井県鯖江市日の出町に位置する独立丘陵「王山」に分布している弥生時代後期(3世紀)から古墳時代中期(5世紀)に築造された総数49基からなる古墳群である。1967年(昭和42年)6月、国の史跡に指定。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と王山古墳群 · 続きを見る »

灘区

原田通 灘区(なだく)は、神戸市を構成する9区のうちの一つで、同市の東部に位置する。 東灘区や西宮市と同様、西郷などの酒蔵が有名である。沢の鶴などの本社は灘区内である。 「灘区」とされた由来は、神戸市が区制を施行した1931年当時の神戸市域の中で唯一、灘五郷の範囲内であったことによる。その後1950年に神戸市に編入された地域が「東灘区」とされたのは、「灘区の東にある」ことによる。阪神間における灘、すなわち「灘五郷」が西宮市から神戸市灘区までを指し灘区はその西端に位置するにもかかわらず、また東灘区は、灘五郷の東というよりもむしろ中央部にあるにもかかわらず、区の名前が「灘区」「東灘区」となったのはこのためである。なお、灘駅は、灘区の全域が神戸市に編入される以前に設置され、当初より灘駅である。 灘区臨海部は神戸製鋼などの工場が並び、阪神工業地帯の一角を担う。国道43号線以北は阪神線、JR線、阪急線が並行して走る。また、灘区の山手には、関西有数の高級住宅街がある。篠原地区や青谷地区は人気の高い地域である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と灘区 · 続きを見る »

琴塚古墳

塚古墳(ことづかこふん)は、岐阜県岐阜市にある前方後円墳。岐阜県内では3番目の大きさである(1位は大垣市の昼飯大塚古墳)。5世紀頃の古墳である。1934年(昭和9年)8月9日、国の史跡に指定されている。 被葬者は景行天皇の后、五十琴姫命と伝えられ、琴塚の名もこれに由来する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と琴塚古墳 · 続きを見る »

琵琶塚古墳

琵琶塚古墳(びわづかこふん)は、栃木県小山市大字飯塚にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 栃木県では第2位の規模の古墳で(栃木県教育委員会事務局文化財課「とちぎの文化財」)。、6世紀初頭(古墳時代後期)の築造とされる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と琵琶塚古墳 · 続きを見る »

砥部町

砥部町(とべちょう)は、愛媛県の中予地方に位置する町である。 200年以上の歴史がある伝統工芸品「砥部焼」で有名。松山と高知とを結ぶ国道33号が縦貫する交通の便と、変化に富んだ緑豊かな自然により、松山市のベッドタウンとして宅地開発が進んでいる。「住んでも 訪ねても いきいき砥部」をキャッチフレーズとしていたが、新町になってから公募による「清流とほたる 砥部焼とみかんの町」をキャッチフレーズとしている。全国的に砥部と言えば「砥部焼の町」と知名度が高い。アートの里プラン21やホップ・ステップとべと言った町総合計画でまちづくりを進めている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と砥部町 · 続きを見る »

碧玉

cm、ポーランド産) 碧玉の表記は「へき玉」。(へきぎょく、、ジャスパー)は、微細な石英の結晶が集まってできた鉱物(潜晶質石英)であり、宝石の一種。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と碧玉 · 続きを見る »

磐之媛命

之媛命陵と治定されている佐紀盾列古墳群に属するヒシアゲ古墳(奈良県奈良市佐紀町)(国土航空写真) 磐之媛命(いわのひめのみこと、生年不詳 - 仁徳天皇35年6月(347年)は、古墳時代の皇妃。『日本書紀』では磐之媛、『古事記』では石之日売、その他、いはのひめ、磐姫とも記すKotobank。仁徳天皇の4人の皇后のうちのひとり大久間喜一郎.

新しい!!: 日本の古墳一覧と磐之媛命 · 続きを見る »

磐井 (古代豪族)

井(いわい、生年不詳 - 継体天皇22年(528年?))または筑紫 磐井(つくし の いわい)は、6世紀前半(古墳時代後期)の豪族。カバネは君。 『日本書紀』では「磐井」、『古事記』では「竺紫君石井(つくしのきみ いわい)」、『筑後国風土記』逸文では「筑紫君磐井」と表記される。『日本書紀』では筑紫国造とするが、これは後世の潤色とされる。 ヤマト王権との間で起こった磐井の乱で知られるほか、この時代では珍しく墓の特定が可能な人物として知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と磐井 (古代豪族) · 続きを見る »

磐田市

市(いわたし)は、静岡県西部地区の市。旧磐田郡の一部。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と磐田市 · 続きを見る »

磯城郡

奈良県磯城郡の範囲(1.川西町 2.三宅町 3.田原本町 薄黄:後に他郡に編入された区域) 磯城郡(しきぐん)は、奈良県の郡。 以下の3町を含む。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と磯城郡 · 続きを見る »

神功皇后

功皇后(じんぐうこうごう、成務天皇40年 - 神功皇后69年4月17日)は、仲哀天皇の皇后。『日本書紀』では気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)・『古事記』では息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)・大帯比売命(おおたらしひめのみこと)・大足姫命皇后。父は開化天皇玄孫・息長宿禰王で、母は天日矛(あめのひぼこ)裔・葛城高顙媛。応神天皇の母であり、この事から聖母(しょうも)とも呼ばれる。弟に息長日子王、妹に虚空津比売、豊姫あり。 三韓征伐を指揮した逸話で知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と神功皇后 · 続きを見る »

神埼市

埼市(かんざきし)は、佐賀県東部に位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と神埼市 · 続きを見る »

神宮寺山古墳

宮寺山古墳(じんぐうじやまこふん)は、岡山県岡山市北区中井町にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と神宮寺山古墳 · 続きを見る »

神領古墳群

古墳群(じんりょうこふんぐん)は、鹿児島県曽於郡大崎町神領・横瀬に所在する、古墳時代中期(5世紀代)の古墳群。古墳分布圏の南端地域である大隅半島東岸部において、唐仁古墳群・塚崎古墳群・横瀬古墳などとともに古墳時代中期に出現した大型前方後円墳を伴う古墳群として知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と神領古墳群 · 続きを見る »

神郷亀塚古墳

郷亀塚古墳(じんごうかめづかこふん)は、滋賀県東近江市にある古墳。滋賀県指定史跡。日本最古級の前方後方墳で、全長36.5m(前方14.5m、後方22m)、高さは約5.3mであったと推定される(現在は3.8m)。乎加神社の社地。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と神郷亀塚古墳 · 続きを見る »

神門古墳群

古墳群(ごうどこふんぐん)は、千葉県市原市の養老川下流域北岸の市原台地西縁部に立地する古墳群である。所在する古墳のうち、5号墳は墳丘が現状保存され、千葉県の史跡に指定されている。 千葉県市原市惣社に所在し、前方後円墳3基、方墳3基、円墳1基が調査されている。 1948年(昭和23年)と1983年(昭和58年)に発掘調査が行われた5号墳は、墳丘全長36.5メートル(復原値42.5メートル)、後円部長31.5メートル、同幅32メートル、前方部長11メートル、、同幅12メートル、墳丘高5.9メートル、復原周溝全長49.5メートルを測る前方部の未発達な前方後円墳で、鉄剣1、鉄鏃2、ガラス玉6などが出土した。 1975年(昭和50年)に発掘が行われた4号墳は、墳丘全長49メートル、後円部長33メートル、同幅30メートル、前方部長13メートル、同幅13メートル、くびれ部幅8.5メートル、墳丘高4.3メートル、復原周溝全長55.2メートルを測る前方後円墳で、鉄剣1、鉄鏃41、管玉31、ガラス小玉394、鉄槍1、やりがんな1などが出土した。 1987年(昭和62年)に発掘された3号墳は、墳丘全長47.5メートル(復原値53.5メートル)、後円部径33.5メートル、前方部長20メートル、同幅15メートル、くびれ部幅7メートル、墳丘高5.2メートル、復原周溝全長63.5メートルを測る前方後円墳で、鉄剣1、鉄槍1、鉄鏃2、やりがんな1、管玉10、ガラス小玉103などが出土した。 以上の3古墳は出現期段階のいわゆる纒向型前方後円墳として捉えられ、周溝形態の発達過程などから、5号墳が最も古く、4号墳、3号墳の順序で比較的短期間に造営されたものと考えられている。その造営年代は3世紀中葉から後葉とする説が有力であるが、3世紀前半まで遡ると見る見解もあり邪馬台国の時代の古墳と目されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と神門古墳群 · 続きを見る »

神戸市

戸市(こうべし)は、兵庫県南部に位置する兵庫県の県庁所在地である。垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区・北区・西区から構成される政令指定都市である。日本の市で6番目の人口を有する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と神戸市 · 続きを見る »

神明山古墳

明山古墳(しんめいやまこふん)は、京都府京丹後市丹後町宮にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 網野銚子山古墳(京丹後市網野町網野)・蛭子山1号墳(与謝郡与謝野町加悦・明石)と合わせて「日本海三大古墳」と総称される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と神明山古墳 · 続きを見る »

祇園山古墳

祇園山古墳 所在地 福岡県久留米市御井町299-219 位置 形状 方墳(基部楕円形) 規模 東西約23.7m、南北約22.9m、高さ約6m 埋葬施設 箱式石棺 出土品 三角縁神獣鏡・変型方格規矩鏡、外周甕棺1号墓から後漢鏡片、硬玉製曲玉、碧玉製管玉、鉄製刀子、その他鉄製武器および農機具 築造時期 2世紀中期 日本の古墳テンプレートを表示 祇園山古墳(ぎおんやまこふん)は、福岡県久留米市御井町に存在し福岡県指定史跡に指定されている方墳である。三世紀中期のものと推定され、築造時期や規模、様式から卑弥呼の墓に比定する説がある。 概要 祇園山古墳は、福岡県久留米市御井町高良山にあり 耳納山系西端の高良山から西の平野に向かって派生する丘陵の先端部にあり、筑後平野の多くを一望の下に見渡すことのできる台地(赤黒山)の上に位置しており、占地の意図を窺わせる。 記紀によれば仲哀9年に忠哀天皇と神功皇后が熊襲討伐のため筑紫に幸し高良山に滞在(安在地・朝妻)し、朝鮮半島に出兵時には高良の神が神功皇后を援け給うと伝えられている。その後も磐井の乱で磐井の君がここに陣を置いたと伝えられており、『日本書紀』斉明天皇4年(658年)条の「繕修城柵断塞山川」が神籠石系山城と伝えられている。また豊臣秀吉は1587年 (天正15年)の島津討伐の際、高良山の吉見岳城に本陣を置いた。このように、有史以来多くの戦乱で砦が置かれていることから、この地は古来から朝倉方面から八女方面、また鹿島方面など筑紫平野を一望できる戦略的な要衝であり、高良山代や高良大社、高良山神籠石などの歴史的文化財も多い。 高さの約1/4を地山から方形台状に削り出しており、その基部は楕円形をなしている。場所は 九州自動車道に面しており、久留米インターチェンジから高速道下り方向1.7km地点から目視することができる。 形状は方墳で、石棺は北東から南北方向に沿って古墳頂部中央にあり、内部には朱の痕跡がある。石棺はあるが槨はなく、形状、規模とも吉野ケ里遺跡の楕円状構築物の上に築造された方墳および楽浪漢墓 (阿残墓) 石巌里第9号墳に類似する。 規模・形状 方墳の規模は東西約23.7m、南北約22.9m、高さ約6mで、標高60m(墳丘頂部) 標高55m(墳丘基準面)である。葺き石は2段(墳丘裾部と上段の盛土部分)であり、方墳は本来の地形を楕円形に整形した台地の上に存在する。方墳周辺からは特殊埴輪などは出土していない。 墳丘外周からは、殉葬された従者66名以上と推定される甕棺墓3基、石蓋土壙墓32基(未調査5・不明2を含む)、箱式石棺7基、竪穴式石室13基、不明7基の埋葬施設が確認されている。甕棺は糸島地区甕棺の末期形式のものであることから、被葬者や従者は伊都国との関連が示唆される。 墳墓は九州高速道建設のために削開されるところを、福岡県教育委員会および市民による道路公団に対する保存運動により九州縦貫自動車道関係埋蔵文化財調査が行われ、調査結果による重要性の認識から基部の楕円形の部分的な削開にとどまり、かろうじて墳墓の約80%が遺跡として保存された。 築造時期が墳墓の形状、構築、石室、周囲の甕棺の様式から三世紀中期であること、規模が一辺約23mで斜辺が32mで下部が楕円状であること、石棺はあるが槨が無いこと、石棺に朱が塗られていること、周囲に埴輪はなく66名以上の殉葬があること、そのうちの甕棺K1からは後漢鏡片や大型勾玉などの豪華な装身具が出土していること、G1墓からは鉄製の武器や農機具が出土していること、出土品の殆どが時期的に矛盾が無いことなど多くの点で魏志倭人伝の卑弥呼の墓の記載と矛盾が殆ど無い。さらに、この古墳が邪馬台国が存在した可能性のある筑紫平野を一望できる高台の占地に存在することから、魏志倭人伝の卑弥呼の墓の可能性がある。 埋葬施設 墳頂部は一辺が役10mの平坦面であり、そののほぼ中央に箱式石棺がある。安山岩の板石を大小5枚使い、側壁の不足部を補う板石各1枚で構築されている。石棺の大きさは底部付近で長さ約2m、幅約90cm、深さ約90cmで、棺内には蓋石も含めて朱が塗られていた。 副葬品 石棺は古い時代に盗掘を受けたと見られ、主体墓の副葬品は失なわれているが、近傍の高良大社に出土品と伝わる三角縁神獣鏡(33方格獣文帯 鈕座「天王日月日月」)および変型方格規矩鏡)があるものの、詳細な由来は不明である。 周囲の第一号甕棺K1は内部が朱に塗られ、成人女性人骨、後漢鏡片(半円方格帯鏡 吾作銘104φ 銘帯 「吾作明口幽湅三商周□無□配疆會・・・・・・番昌兮」半円方格帯銘 「善/同/出/丹/□」)、大きさ5cmの大型硬玉製曲玉、二個の両面穿孔碧玉製管玉、刀子が出土し、九州歴史資料館に収蔵されている。成人女性は被葬者の従者ないし巫女の頭と考えられている。竪穴式石室H7には「差し違い二体葬」が見られたことから殉葬であることが示唆される。形状不明のG主体からは三世紀の畿内では出土していない刀子、鉄鏃、剣、刀身などの鉄製武器だけでなく、鎌、錐、手斧鍬などの鉄製農機具も出土している。墳裾の各所から古式土師器(西新式土器)、須恵器等が多数出土している。 参考文献 石山勲・大川清・高橋章「祇園山古墳の調査」『九州縦貫自動車道関係埋蔵文化財調査報告』XXVII(1979)、歴博報56(1994)   福岡県教育委員会、『福岡県久留米市所在祇園山・七曲山両古墳群の調査(九州縦貫自動車道関係埋蔵文化財調査報告 / 福岡県教育委員会編, 27)』, 1979.3 関連項目 日本の古墳一覧.

新しい!!: 日本の古墳一覧と祇園山古墳 · 続きを見る »

禁野車塚古墳

禁野車塚古墳(きんやくるまづかこふん)は、大阪府枚方市の京阪電鉄交野線宮之阪駅徒歩5分のところにある大阪府内最古級の前方後円墳で、前方部を西に向けている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と禁野車塚古墳 · 続きを見る »

福山市

福山市(ふくやまし)は、広島県の東端に位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と福山市 · 続きを見る »

福岡市

福岡市(ふくおかし)は、福岡県の西部に位置し、西日本では2番目、全国では5番目の人口(157万人、2018年4月現在)を擁する市。福岡県の県庁所在地であり、政令指定都市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と福岡市 · 続きを見る »

福井市

福井市(ふくいし)は、福井県北部(嶺北)の都市で、同県の県庁所在地である。施行時特例市。旧足羽郡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と福井市 · 続きを見る »

福知山市

福知山市(ふくちやまし)は、京都府北部の中丹地方に位置する、京都市と伏見市(現・京都市伏見区)に続いて府下三番目に市制を施行した市である。廃藩置県以前は丹波国・丹後国であった。(唯一丹波国と丹後国にまたがる基礎自治体である。).

新しい!!: 日本の古墳一覧と福知山市 · 続きを見る »

福津市

福津市(ふくつし)は、福岡県の北部の宗像地方に位置し、福岡市と北九州市の中間に位置する市。福岡県を4つの地域に分けた際は福岡地方に属する。 国民健康保険制度の参考にされた定札制度が、かつておこなわれていた地域である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と福津市 · 続きを見る »

私市円山古墳

私市円山古墳(きさいちまるやまこふん)は、京都府綾部市私市町にある古墳時代中期の古墳。墳丘直径70メートル、高さ約10メートルであり、京都府下の円墳としては最大規模。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と私市円山古墳 · 続きを見る »

秩父市

秩父市(ちちぶし)は、埼玉県の北西部の秩父地方にある人口約6.2万人の市。面積は約578km2で、埼玉県内では最も広い市町村でもある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と秩父市 · 続きを見る »

秩父郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と秩父郡 · 続きを見る »

秋常山古墳群

古墳群分布図(空中写真に重ね合せ)。国土航空写真 1975年。 秋常山古墳群(あきつねやまこふんぐん)は、石川県能美市(旧能美郡寺井町)にある古墳の集まりをいう。「能美古墳群」(のみこふんぐん)として、国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と秋常山古墳群 · 続きを見る »

秋葉山古墳群

秋葉山古墳群(あきばやまこふんぐん)は、神奈川県海老名市にある古墳群。2005年7月14日に国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と秋葉山古墳群 · 続きを見る »

稲荷台1号墳

荷台1号墳(いなりだいいちごうふん)は、千葉県市原市の養老川下流域の北岸台地上に営まれた古墳群の一古墳。文字を刻んだ鉄剣(「王賜」銘鉄剣)が出土した。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と稲荷台1号墳 · 続きを見る »

稲荷塚古墳

荷塚古墳(いなりづかこふん)は、東京都多摩市百草にある、古墳時代後期(7世紀前半)の古墳。 東京都指定文化財(史跡)に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と稲荷塚古墳 · 続きを見る »

稲荷山古墳 (行田市)

荷山古墳(いなりやまこふん、埼玉稲荷山古墳)は、埼玉県行田市埼玉にある古墳。形状は前方後円墳。埼玉古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定され(史跡「埼玉古墳群」のうち)、出土品は国宝に指定されている。 金錯銘を有する鉄剣(稲荷山古墳出土鉄剣)が出土したことで知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と稲荷山古墳 (行田市) · 続きを見る »

稲荷山古墳 (高島市)

荷山古墳(いなりやまこふん)は、滋賀県高島市鴨にある前方後円墳。「鴨稲荷山古墳」とも。滋賀県指定史跡に指定されている。 6世紀前半の築造とされる。刳抜式の家形石棺とともに多数の豪華副葬品が出土したことで知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と稲荷山古墳 (高島市) · 続きを見る »

稲荷前古墳群

荷前古墳群(いなりまえこふんぐん)は、神奈川県横浜市青葉区大場町にある古墳群。最寄り駅は東急田園都市線市が尾駅。横浜上麻生道路に面している。1970年(昭和45年)3月24日 - 横浜市(2017年5月16日 午後10時31分(JST)閲覧)による。に神奈川県の史跡「稲荷前古墳群」に指定された。数量は8056.632、所有者等(寄託先・管理団体等)は横浜市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と稲荷前古墳群 · 続きを見る »

稲荷森古墳

荷森古墳(いなりもりこふん)は、山形県南陽市長岡にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 山形県では最大、東北地方では第7位の規模の古墳で東北地方における主な古墳は次の通り。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と稲荷森古墳 · 続きを見る »

積石塚

島積石塚群の相島北塚 積石塚(つみいしづか)は、石を積み上げて墳丘を造っている墓である。 石塚・築石塚などと呼んだ時代や、他にケルンなども提唱されたが、近年はこの名称に定着している。 この用語は他の時代(縄文時代・中世)や地域(例、朝鮮半島等)でも使用されるが、この項では、古墳時代に限って説明する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と積石塚 · 続きを見る »

穴地蔵古墳

地蔵古墳(あなじぞうこふん)は、福井県敦賀市櫛川にある古墳。7世紀に築造された円墳で、横穴式石室の奥に石棚を持つ点が特徴的である。1978年(昭和53年)10月11日に福井県の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と穴地蔵古墳 · 続きを見る »

穴八幡古墳

八幡古墳(2013年11月) 穴八幡古墳(あなはちまんこふん)は埼玉県小川町増尾にある方墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と穴八幡古墳 · 続きを見る »

穴観音古墳

観音古墳(あなかんのんこふん)は、大分県日田市内河野にある古墳。1933年2月28日に国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と穴観音古墳 · 続きを見る »

穴薬師古墳

薬師古墳(あなやくしこふん)は、直径30m、高さ約4mの小高い円墳で、幅約5mの周掘を有する。茨城県猿島郡五霞町川妻地内にある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と穴薬師古墳 · 続きを見る »

竹原古墳

竹原古墳(たけはらこふん)は、福岡県宮若市竹原にある装飾古墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と竹原古墳 · 続きを見る »

竹田市

竹田市(たけたし)は、大分県南西部に位置する市。瀧廉太郎が「荒城の月」の構想を練った岡城で知られる城下町である。市名の読みは「たけだ」ではなく「たけた」である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と竹田市 · 続きを見る »

竹田皇子

竹田皇子(たけだのみこ、生没年不詳)は、飛鳥時代の皇族。父は敏達天皇、母は皇后炊屋姫(推古天皇)。名前の由来は葛城地方の地名から。竹田王、小貝王とも。 用明天皇の崩御後、押坂彦人大兄皇子と共に有力皇位継承権者であったと『日本書紀』などでは記されているが、叔父の穴穂部皇子を推す勢力から敵視され、用明天皇2年(587年)にはその一派である中臣勝海に像を作り呪詛されている。 当時勢力を拡大していた蘇我氏にとって、蘇我稲目の孫にあたる炊屋姫から生まれた竹田皇子が即位すると蘇我氏の権勢を増大させるのに有利に運ぶ事から、早くから皇位継承の有力候補と目されていた。敏達天皇崩御時には皇子は幼少であった事や異母兄である押坂彦人大兄皇子を擁立する動きもあったため、即位が見送られ敏達天皇の皇兄弟の橘豊日尊が即位する。これが用明天皇だが、天皇は即位後僅か2年で崩御してしまう。 これにより蘇我氏と物部氏による皇位継承を巡る争いに発展する。蘇我馬子と物部守屋との合戦の際には、叔父の泊瀬部皇子(崇峻天皇)、従兄弟の厩戸皇子(聖徳太子)や異母兄弟の難波皇子、春日皇子と共に馬子側について従軍した。この合戦後に泊瀬部皇子は即位するが、竹田皇子は史料から登場しなくなる。恐らくこの前後に薨去したものと思われる。また、一説には崇峻天皇即位時、推古天皇即位時には竹田皇子が未だ成年に達していなかったために即位が見送られ、推古天皇即位後間もなく薨去したため厩戸皇子立太子となったともいう。 皇子の墓は『日本書紀』に推古天皇が竹田皇子の墓に合葬するように遺詔した事から、推古天皇陵として治定されている磯長山田陵(大阪府南河内郡太子町大字山田)とされる(『日本書紀』は陵墓名を記さず)。近年では奈良県橿原市五条野町にある植山古墳が『古事記』に見える一時合葬していた大野岡上陵とされている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と竹田皇子 · 続きを見る »

竜塚古墳

塚古墳(りゅうづかこふん)は、山梨県笛吹市八代町米倉にある古墳。山梨県指定史跡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と竜塚古墳 · 続きを見る »

笹塚古墳

笹塚古墳(ささづかこふん)は、栃木県宇都宮市東谷町に存在する前方後円墳である。本項では、笹塚古墳を主墳とする東谷古墳群についても記載する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と笹塚古墳 · 続きを見る »

笛吹市

市名の元となった笛吹川。鵜飼橋から撮影。2016年4月。 笛吹市(ふえふきし)は、山梨県にある市。甲府盆地の東寄りに位置する。2006年度のモモ収穫量は22,900トン、ぶどう収穫量は14,400トンであり、いずれも自治体別では全国1位だった。このことから、2005年(平成17年)10月12日には「桃・ぶどう日本一の郷」を、2013年(平成25年)4月には「日本一桃源郷」を宣言している。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と笛吹市 · 続きを見る »

筑前町

筑前町(ちくぜんまち)は、福岡県中南部に位置する町。朝倉郡に属する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と筑前町 · 続きを見る »

筑紫野市

筑紫野市(ちくしのし)は、福岡県の中西部、筑紫地域に位置する市。「博多の奥座敷」と称される二日市温泉がある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と筑紫野市 · 続きを見る »

筑西市

筑西市 (ちくせいし)は、茨城県の県西地域北部に位置する市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と筑西市 · 続きを見る »

箭田大塚古墳

箭田大塚古墳(やたおおつかこふん)は、岡山県倉敷市にある古墳。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と箭田大塚古墳 · 続きを見る »

箸墓古墳

墓古墳(はしはかこふん、箸中山古墳)は、奈良県桜井市箸中にある古墳。形状は前方後円墳。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「大市墓(おおいちのはか)」として第7代孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲姫命の墓に治定されている。また周濠が国の史跡に指定されているほか、周濠の一部は「箸中大池」としてため池百選の1つに選定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と箸墓古墳 · 続きを見る »

箕谷2号墳

箕谷2号墳(みいだに にごうふん)は、兵庫県養父市八鹿町小山に存在する古墳。箕谷古墳群(みいだにこふんぐん)を構成する古墳の1つ。日本で2例目の年号入り鉄刀が出土したことで知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と箕谷2号墳 · 続きを見る »

箕輪町

箕輪町(みのわまち)は長野県南部の上伊那郡の町。長野県において最も人口の多い町である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と箕輪町 · 続きを見る »

築山古墳 (大分市)

築山古墳(つきやまこふん)は、大分県大分市(旧佐賀関町)大字神崎(ほんこうざき)字浄願寺にある5世紀代(古墳時代中期)の前方後円墳である。1936年(昭和11年)9月3日に国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と築山古墳 (大分市) · 続きを見る »

築山古墳 (大和高田市)

築山古墳(つきやまこふん)は、奈良県大和高田市築山字城山にある古墳。形状は前方後円墳。馬見古墳群を構成する古墳の1つ(南群の盟主墳)。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「磐園陵墓参考地」(被葬候補者:第23代顕宗天皇)として陵墓参考地に治定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と築山古墳 (大和高田市) · 続きを見る »

築山古墳 (瀬戸内市)

築山古墳(つきやまこふん)は、岡山県瀬戸内市長船町にある古墳。形状は前方後円墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と築山古墳 (瀬戸内市) · 続きを見る »

築上郡

福岡県築上郡の位置(1.吉富町 2.上毛町 3.築上町) 築上郡(ちくじょうぐん)は、福岡県の郡。 以下の3町を含む。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と築上郡 · 続きを見る »

米子市

米子市(よなごし)は、鳥取県の西部に位置する都市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と米子市 · 続きを見る »

米沢市

米沢市(よねざわし)は、山形県置賜地方に位置する市である。置賜地方最大の都市で、県内人口は第4位。置賜総合支庁の所在地である。上杉氏の城下町として知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と米沢市 · 続きを見る »

糟屋郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と糟屋郡 · 続きを見る »

紫波郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と紫波郡 · 続きを見る »

網野銚子山古墳

網野銚子山古墳(あみのちょうしやまこふん)は、京都府京丹後市網野町にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 日本海側および京都府では最大規模の古墳で、4世紀末-5世紀初頭(古墳時代中期)頃の築造と推定される。 神明山古墳(京丹後市丹後町宮)・蛭子山古墳(与謝郡与謝野町加悦・明石)と合わせて「日本海三大古墳」と総称される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と網野銚子山古墳 · 続きを見る »

綾部市

綾部市(あやべし)は、京都府北部の市。絹織物で有名で、繊維・機械産業が盛ん。グンゼ発祥の地で知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と綾部市 · 続きを見る »

綿貫観音山古墳

綿貫観音山古墳(わたぬきかんのんやまこふん)は、群馬県高崎市綿貫町にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定され(指定名称は「観音山古墳」)、出土品は国の重要文化財に指定されている。 6世紀後半(古墳時代後期)の築造と推定され、数多くの副葬品が出土したことで知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と綿貫観音山古墳 · 続きを見る »

継体天皇

継体天皇(けいたいてんのう、允恭天皇39年(450年?) - 継体天皇25年2月7日(531年3月10日?))は、日本の第26代天皇。在位は継体天皇元年2月4日(507年3月3日?) - 同25年2月7日(531年3月10日?)。 諱はヲホド。『日本書紀』では男大迹王(をほどのおおきみ)、『古事記』では袁本杼命(をほどのみこと)と記される。また、『筑後国風土記』逸文に「雄大迹天皇(をほどのすめらみこと)」、『上宮記』逸文に乎富等大公王(をほどのおおきみ)とある。 なお、隅田(すだ)八幡神社(和歌山県橋本市)蔵の人物画像鏡銘に見える「孚弟王(男弟王?)」は継体天皇を指すとする説がある(後述)別名として、『日本書紀』に彦太尊(ひこふとのみこと)とある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と継体天皇 · 続きを見る »

総社市

市名の由来になった總社(現在の名前:総社宮) 総社市(そうじゃし)は、岡山県中南部にある市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と総社市 · 続きを見る »

総社二子山古墳

総社二子山古墳(そうじゃふたごやまこふん)は、群馬県前橋市総社町にある前方後円墳である。国の史跡に指定されている(指定名称は「二子山古墳」)。総社古墳群を構成する1基である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と総社二子山古墳 · 続きを見る »

纒向型前方後円墳

纒向型前方後円墳(まきむくがたぜんぽうこうえんふん)とは、弥生時代末葉の弥生墳丘墓と古墳時代初頭の出現期古墳の発掘調査や研究・検討の結果、従来は弥生墳丘墓とみられてきた前方後円形をなす墳墓を、古墳として積極的に評価しようという観点から提唱された概念、およびその墳墓。提唱者は寺沢薫である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と纒向型前方後円墳 · 続きを見る »

纒向古墳群

纒向古墳群(まきむくこふんぐん)は、奈良県桜井市に所在する古墳時代前期初頭の古墳群である。オオヤマト古墳集団のなかの1つであり、柳本古墳群の南に位置し、三輪山の西麓に広がる。前方後円墳発祥の地とみられている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と纒向古墳群 · 続きを見る »

纒向勝山古墳

纒向勝山古墳(まきむくかつやまこふん)は、奈良県桜井市の纒向古墳群に属する古墳。2006年1月26日、纒向古墳群の一つとして国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と纒向勝山古墳 · 続きを見る »

纒向矢塚古墳

纒向矢塚古墳(まきむくやづかこふん)は、奈良県桜井市の纒向古墳群に属する古墳。2006年1月26日、纒向古墳群の一つとして国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と纒向矢塚古墳 · 続きを見る »

纒向石塚古墳

纒向石塚古墳(まきむくいしづかこふん)は奈良県桜井市にある、纒向古墳群に属する古墳。纏向遺跡内では最古の古墳の可能性がある。また、前方後円墳成立期の古墳として注目されている。 2006年1月26日、纒向古墳群の一つとして国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と纒向石塚古墳 · 続きを見る »

美原区

美原区(みはらく)は、堺市を構成する7行政区のうちのひとつ。2006年4月1日に、堺市が政令指定都市に移行し、旧南河内郡美原町(2005年2月1日編入合併)の区域を以って美原区となった。初代美原区長は松川安治。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と美原区 · 続きを見る »

美咲町

美咲町(みさきちょう)は、岡山県の中央部に位置する町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と美咲町 · 続きを見る »

美和山古墳群

美和山古墳群(みわやまこふんぐん)は、岡山県津山市二宮にある古墳群。4基が国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と美和山古墳群 · 続きを見る »

美馬市

吹川 美馬市(みまし)は、徳島県の北西地域に属し、北部の中央に位置する市である。美馬市の中にある穴吹町は、郵便番号の頭が777から始まる全国でただ1つの町である。近年、大型商業施設や飲食店が多数出店し、徳島県西部地域の中心都市となっている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と美馬市 · 続きを見る »

美里町 (埼玉県)

美里町(みさとまち)は、埼玉県北西部にある人口約1万2千人の町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と美里町 (埼玉県) · 続きを見る »

美旗古墳群

美旗古墳群(みはたこふんぐん)は、三重県名張市の東部に位置する美旗地区にある古墳群である。伊賀地方を代表する古墳群としてきわめて重要であるとして、1978年(昭和53年)10月17日、国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と美旗古墳群 · 続きを見る »

群集墳

群集墳(ぐんしゅうふん)は、古墳時代中期から終末期にかけて造られた狭い区域に集中し密集度の高い古墳群のこと、また、小規模な古墳(円墳、稀に方墳)が群集している状態をいう。さらに、主に墳丘をもったものが多いが横穴墓も群集墳と呼ぶ。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と群集墳 · 続きを見る »

羽山横穴

羽山横穴(はやまよこあな)は、福島県南相馬市原町区中太田にある横穴古墳(横穴墓)。彩色壁画を有することで知られる。1974年12月23日国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と羽山横穴 · 続きを見る »

羽崎中洞古墳

羽崎中洞古墳(はざきなかぼらこふん)とは、岐阜県可児市羽崎にある横穴墓。岐阜県指定史跡。 可児川と久々利川に挟まれた丘陵の南側、羽崎地区の東側に位置しており、この丘陵の南面には凝灰岩の露頭をえぐって築かれた横穴墓である。 玄室内より7世紀末から8世紀初頭の須恵器が出土されているため、この頃には築造されていたと考えられる。 なお、羽崎地区にはこの他に22基の横穴墓が確認されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と羽崎中洞古墳 · 続きを見る »

羽咋市

羽咋市(はくいし)は、北陸地方の西部に位置し、石川県に属する市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と羽咋市 · 続きを見る »

羽咋郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と羽咋郡 · 続きを見る »

羽曳野市

羽曳野市(はびきのし)は、大阪府南河内地域に位置する市。ぶどう栽培が盛ん。また古墳などの古代史跡の多い地としても知られる。本項では市制前の名称である南大阪町(みなみおおさかちょう)、市制当日の名称である南大阪市(みなみおおさかし)についても述べる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と羽曳野市 · 続きを見る »

真名板高山古墳

真名板高山古墳(2011年7月) 真名板高山古墳(まないたたかやまこふん)は、埼玉県行田市真名板にある前方後円墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と真名板高山古墳 · 続きを見る »

真岡市

真岡市(もおかし)は、栃木県の南東部に位置する市。旧芳賀郡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と真岡市 · 続きを見る »

真庭市

湯原温泉の老舗旅館「油屋」 真庭市(まにわし)は、岡山県の北中部に位置し鳥取県と境を接する市で、面積は県下自治体の中で最大である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と真庭市 · 続きを見る »

真野古墳群

真野古墳群(まのこふんぐん)は、福島県南相馬市鹿島区寺内・小池に所在する前方後円墳と多数の小円墳で構成される大規模古墳群である。別称としては、真野古墳群A地区(八幡林・大谷地古墳群)と真野古墳群B地区(小池原古墳群)とがある。1979年(昭和54年)10月24日に国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と真野古墳群 · 続きを見る »

猿島郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と猿島郡 · 続きを見る »

経塚古墳 (笛吹市)

経塚古墳(きょうづかこふん)は、山梨県笛吹市一宮町(旧東八代郡一宮町国分寺経塚)にある古墳。古墳時代終末期の7世紀前半と推定される八角墳。山梨県指定史跡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と経塚古墳 (笛吹市) · 続きを見る »

瓢塚古墳 (姫路市)

塚古墳(ひさごづかこふん、丁瓢塚古墳(よろひさごづかこふん))は、兵庫県姫路市勝原区丁(よろ)にある古墳。形状は前方後円墳。丁古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と瓢塚古墳 (姫路市) · 続きを見る »

瓦塚古墳

塚古墳(かわらづかこふん)は、埼玉県行田市の埼玉古墳群に属する古墳のひとつである。前方後円墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と瓦塚古墳 · 続きを見る »

生目古墳群

生目古墳群(いきめこふんぐん)は、宮崎県宮崎市跡江地区にある古墳群。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と生目古墳群 · 続きを見る »

生駒郡

奈良県生駒郡の範囲(1.平群町 2.三郷町 3.斑鳩町 4.安堵町 水色:後に他郡から編入した区域) 生駒郡(いこまぐん)は、奈良県の郡。 以下の4町を含む。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と生駒郡 · 続きを見る »

田主丸大塚古墳

主丸大塚古墳(たぬしまるおおつかこふん)は、福岡県久留米市田主丸町石垣にある古墳。形状は前方後円墳。田主丸古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている(史跡「田主丸古墳群」のうち)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と田主丸大塚古墳 · 続きを見る »

田代太田古墳

代太田古墳(たしろおおたこふん)は、佐賀県鳥栖市田代本町に所在する円墳。早くから彩色壁画系の装飾古墳の一つとして知られる1基で、大正15年には国の史跡に指定されている。周辺には剣塚、岡寺、庚申堂塚など6世紀代の前方後円墳が点在し有力な豪族がいたことがわかっており、田代太田古墳の被葬者もその一人と見られている。 民家の敷地内にある古墳であり、また保存上の問題もあるため、年1回の特別公開時以外は非公開となっている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と田代太田古墳 · 続きを見る »

田園調布

園調布(でんえんちょうふ)は、東京都大田区の町名。大田区の最西端に位置し、世田谷区最南端に隣接、西側を流れる多摩川を都県境として神奈川県川崎市中原区の東側にあたる。日本の高級住宅街として有名。 なおこの項は、田園調布本町と田園調布南も併せて述べる。郵便番号は田園調布が145-0071、田園調布本町が145-0072、田園調布南が145-0076。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と田園調布 · 続きを見る »

田出井山古墳

出井山古墳(たでいやまこふん)は、大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町にある古墳。形状は前方後円墳。百舌鳥古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「百舌鳥耳原北陵(もずのみみはらのきたのみささぎ)」として第18代反正天皇の陵に治定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と田出井山古墳 · 続きを見る »

田方郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と田方郡 · 続きを見る »

甲塚古墳 (いわき市)

塚古墳(かぶとづかこふん)は、福島県いわき市平荒田目にある円墳である。1923年3月7日に国の史跡に指定されている。 夏井川河口近くの平地に造られた円墳で、直径37m、高さ8.2mを測る大塚初重・小林三郎・熊野正也編『日本古墳大辞典』1989年、東京堂出版、156頁。。円墳としては形が整っており、保存状態も良い。未調査のため内部構造や築造年代は明らかで無いが、周辺の古墳との比較から、6世紀後半から7世紀後半にかけて造られたと推定される。 付近には奈良時代の廃寺跡や延喜式内社大國魂神社があり、古代磐城地方の政治・文化の中心地であったことを想定させるものがある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と甲塚古墳 (いわき市) · 続きを見る »

甲山古墳 (熊谷市)

山古墳(かぶとやまこふん)は、埼玉県熊谷市冑山にある円墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と甲山古墳 (熊谷市) · 続きを見る »

甲府市

府市(こうふし)は、山梨県の中部に位置する同県の県庁所在地。 市域は山梨県の中央を南北に三日月形に縦断しており、市街中心部は甲府盆地の中央北寄りに位置する。山梨県は首都圏整備法上の首都圏に属する県であり、その位置関係から東の関東地方への志向性が強い。 甲府という名称は、1519年(永正16年)に甲斐国の守護大名武田信虎が、居館を石和(現在の笛吹市石和町)、次いで川田(現在の甲府市川田町)から躑躅ヶ崎館(現在の武田神社・甲府市古府中町)へ移した際に、甲斐国の府中という意味から甲府と命名したことに始まるものである(律令制に基づく国衙が置かれたわけではない)。戦国時代には大名領国を形成した武田氏の本拠地となり、武田氏滅亡後は徳川氏や豊臣系大名浅野氏の甲斐国経営の中心となり、国中地域や甲斐国の政治的中心地と位置付けられる。江戸時代には江戸の西方の守りの要として重要視され、また甲州街道の宿場町としても盛えた。近年では、宝石研磨産業が盛んである。 2000年(平成12年)11月1日に特例市に指定され、現在は施行時特例市として2019年4月の中核市移行を目指している。2016年7月現在、全国の県庁所在地の中で人口が最も少ない。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と甲府市 · 続きを見る »

甲信地方

信地方(こうしんちほう)とは、日本の地方区分の一つで、本州中部の内陸側にある、山梨県と長野県の総称である。 「甲信」の名称は、東山道の'''甲'''斐国と'''信'''濃国の頭文字を取ったものである。 気象関係の分野でよく使われ、関東地方と併せて関東甲信地方、または東海地方と併せて東海甲信地方と呼称することも多い。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と甲信地方 · 続きを見る »

甲斐市

斐市(かいし)は、山梨県北西部に位置する人口約7万人の市。甲府市に次ぎ県内で人口第2位である。市章は、旧三町を表現する三枚の葉で頭文字の「K」を形作り、ハートの造形を図案化したもの。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と甲斐市 · 続きを見る »

甲斐銚子塚古墳

斐銚子塚古墳(かい ちょうしづか こふん)は、山梨県甲府市下曽根町にある前方後円墳。国の史跡に指定されている(指定名称は「銚子塚古墳 附 丸山塚古墳」)。 山梨県内では最大規模の古墳で、4世紀後半の築造と推定され、古墳時代前期では東日本最大級の規模になる小林健二 「甲斐銚子塚古墳と甲斐の政権」『歴史読本 2015年1月号』 KADOKAWA、2014年、pp.

新しい!!: 日本の古墳一覧と甲斐銚子塚古墳 · 続きを見る »

男狭穂塚古墳

男狭穂塚古墳(おさほづかこふん)は、宮崎県西都市三宅にある古墳。形状は帆立貝形古墳。西都原古墳群(うち丸山支群)を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「男狭穂塚陵墓参考地」(被葬候補者:瓊瓊杵尊)として陵墓参考地に治定されており、南側の女狭穂塚陵墓参考地(女狭穂塚古墳)と隣接する。 女狭穂塚古墳とともに九州地方では最大規模の古墳であるとともに、帆立貝形古墳としては全国で最大規模の古墳で、5世紀前半(古墳時代中期)頃の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と男狭穂塚古墳 · 続きを見る »

町田市

市(まちだし)は、東京都の多摩地域南部にある市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と町田市 · 続きを見る »

甘楽町

楽町(かんらまち)は、群馬県の西南部、甘楽郡に属する町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と甘楽町 · 続きを見る »

熊谷市

谷市(くまがやし)は、埼玉県北部にある人口約20万人の市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と熊谷市 · 続きを見る »

熊野古墳

野古墳(くまのこふん)とは、岐阜県可児市広見にある円墳。可児川と久々利川に挟まれた丘陵の西端平地に位置している。現在は墳丘の封土の上半がほとんど流出しており、石室の上部が大きく露呈している。岐阜県指定史跡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と熊野古墳 · 続きを見る »

熊野神社古墳

野神社古墳(くまのじんじゃこふん)は埼玉県桶川市川田谷の川田谷古墳群内にある古墳の一つ。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と熊野神社古墳 · 続きを見る »

熊本市

本市(くまもとし)は、日本の熊本県にある市の一つ。同県の県庁所在地、また日本最南端の政令指定都市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と熊本市 · 続きを見る »

熊本県立装飾古墳館

本県立装飾古墳館(くまもとけんりつそうしょくこふんかん)は、熊本県山鹿市鹿央町にある考古学博物館。国の跡に指定されている岩原古墳群の一角に立地しており、また周辺には県指定史跡の岩原横穴墓群が並んでいる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と熊本県立装飾古墳館 · 続きを見る »

牟佐大塚古墳

牟佐大塚古墳(むさおおつかこふん)は、岡山県岡山市北区牟佐にある古墳。形状は円墳。国の史跡に指定されている。 箭田大塚古墳・こうもり塚古墳と並んで、岡山県三大巨石墳の1つに数えられる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と牟佐大塚古墳 · 続きを見る »

牧野古墳

牧野古墳(ばくやこふん)は、奈良県北葛城郡広陵町に所在する古墳時代後期の円墳である。1957年に国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と牧野古墳 · 続きを見る »

牧野車塚古墳

牧野車塚古墳(まきのくるまづかこふん)は、大阪府枚方市にある前方後円墳。地名より「小倉車塚古墳(おぐらくるまづかこふん)」ともいう。前方部が東を向き、周囲に幅およそ10mの空濠がある。墳丘は2段築成となっている。この古墳は4世紀後半に作られたものと考えられており、北河内地域の首長の墓と見られている。1922年に国の史跡に指定された。1980年代に後円部頂上付近の北側斜面から家型埴輪片が採集されているが、個人蔵となっている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と牧野車塚古墳 · 続きを見る »

牽牛子塚古墳

石槨入り口(2014年10月撮影) 牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)は、奈良県高市郡明日香村大字越にある古墳。形状は八角墳。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。 指定時には「あさがおつかこふん」の読みが付されており、「牽牛子」はアサガオの別称である。「御前塚」と呼称されることもある奈良県明日香村。2009年(平成21年)から2010年(平成22年)にかけての発掘調査によって、八角墳(八角形墳)であることが判明し、飛鳥時代の女帝で天智天皇・天武天皇の母とされる第37代斉明天皇(第35代皇極天皇)の陵である可能性が高まっている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と牽牛子塚古墳 · 続きを見る »

牛塚古墳 (壬生町)

牛塚古墳 (うしづかこふん)は、栃木県下都賀郡壬生町壬生甲にある帆立貝形古墳である。大正15年(1926年)国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と牛塚古墳 (壬生町) · 続きを見る »

狐塚古墳

塚古墳(きつねづかこふん)は、日本の古墳の名称。同名の古墳が各地にある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と狐塚古墳 · 続きを見る »

狐山古墳 (加賀市)

山古墳(きつねやまこふん)は、石川県加賀市二子塚町に所在する前方後円墳である。1932年(昭和7年)国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と狐山古墳 (加賀市) · 続きを見る »

狛江市

狛江市のランドサット 狛江市(こまえし)は、東京都の多摩地域東部にある市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と狛江市 · 続きを見る »

益子町

子町(ましこまち)は、栃木県南東部に位置する芳賀郡の町。江戸時代末期からの陶器の産地。昭和期の浜田庄司の活動によって著名になった益子焼で知られる。 町の花はヤマユリ、町の木はアカマツ、町の鳥はウグイス。それぞれ1977年に制定された。真岡市への通勤率は21.3%、宇都宮市への通勤率は12.0%(いずれも平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と益子町 · 続きを見る »

益田市

市(ますだし)は、島根県の市。浜田市と並び島根県西部、特に石西地域(鹿足郡・旧美濃郡)の中心都市である。 浜田市、大田市と共に石見三田(いわみさんだ)と呼ばれている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と益田市 · 続きを見る »

盛岡市

盛岡市(もりおかし)は岩手県の県庁所在地。中核市に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と盛岡市 · 続きを見る »

瀬戸内市

戸内市(せとうちし)は、岡山県南東部に位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と瀬戸内市 · 続きを見る »

白山古墳

白山古墳(はくさんこふん)は、神奈川県川崎市幸区南加瀬に存在していた前方後円墳。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と白山古墳 · 続きを見る »

白山神社古墳

* 白山神社古墳 (行田市) - 埼玉県行田市.

新しい!!: 日本の古墳一覧と白山神社古墳 · 続きを見る »

白石稲荷山古墳

白石稲荷山古墳(しろいしいなりやまやまこふん)は、群馬県藤岡市にある前方後円墳である。国の史跡に指定されている。白石古墳群を構成する1基。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と白石稲荷山古墳 · 続きを見る »

白米山古墳

白米山古墳(しらげやまこふん)は、京都府与謝郡与謝野町後野にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と白米山古墳 · 続きを見る »

白髪山古墳

白髪山古墳(しらがやまこふん)は、大阪府羽曳野市西浦6丁目にある古墳。形状は前方後円墳。古市古墳群の南西端に位置する。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「河内坂門原陵(こうちのさかどのはらのみささぎ)」として第22代清寧天皇の陵に治定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と白髪山古墳 · 続きを見る »

白鳥古墳群

白鳥古墳群(しらとりこふんぐん)は愛知県名古屋市守山区上志段味字白鳥にある複数の古墳の総称で、志段味古墳群のひとつに数えられる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と白鳥古墳群 · 続きを見る »

白鳥塚古墳 (名古屋市)

白鳥塚古墳(しらとりづかこふん)は、愛知県名古屋市守山区にある前方後円墳。志段味古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている(史跡「志段味古墳群」のうち)。 愛知県では3番目の大きさの古墳で、4世紀後半の築造とされる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と白鳥塚古墳 (名古屋市) · 続きを見る »

白鳥塚古墳 (宝塚市)

家形石棺 白鳥塚古墳(はくちょうづかこふん)は、兵庫県宝塚市の中山寺境内にある古墳。中山寺境内にある事から、「中山寺古墳」と呼ばれる事もある。 巨石で築造された横穴式石室と家形石棺を持つ。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と白鳥塚古墳 (宝塚市) · 続きを見る »

白鳥塚古墳 (鈴鹿市)

白鳥塚古墳(しらとりづかこふん)は、三重県鈴鹿市にある、7基から成る白鳥塚古墳群の主墳。 正式名称は白鳥塚古墳1号墳で、三重県下最大の帆立貝式古墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と白鳥塚古墳 (鈴鹿市) · 続きを見る »

白河市

白河市(しらかわし)は、福島県中通り南部に位置する。奥州三関の一つ白河の関が置かれ、みちのくの玄関口として知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と白河市 · 続きを見る »

白旗塚古墳

白旗塚古墳(しらはたづかこふん)は東京都足立区東伊興にある古墳。円墳。東京都指定史跡(1975年2月6日指定)。古墳時代初頭の6世紀前半頃のものと推定されているが、詳細な考古学調査は2016年時点で行われていない。江戸時代後半の『日光道中分間延絵図』には、甲塚、摺鉢塚とともに二本松塚として示され、名称未記載のものを含むと合計8基の古墳が並ぶ姿が描かれている。このことより、相当数の古墳からなる伊興古墳群を構成していたことが推定できる。その後、土地の開墾や都市開発などに伴って消滅が進み、1964年の土地改良事業による都市開発の過程で他の古墳は全て取り壊され、現存するのは白旗塚古墳のみとなっている。 毛長川流域に広がる足立区北部の遺跡群の一角を構成するものとみなされている。さきたま古墳群から大宮台地をはさんだ毛長川流域には伊興遺跡、舎人遺跡などの遺跡群があり、相互の直接的な関連は不明だが、毛長川の水運を用いた古代文化圏として何らかの関係があったものと推定されている。 新編武蔵風土記稿によれば、源義家が奥州征伐時にこの地で白旗をなびかせて戦ったとの逸話から、白旗塚と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と白旗塚古墳 · 続きを見る »

百舌鳥古墳群

舌鳥古墳群(もずこふんぐん)は、大阪府堺市にある古墳群。半壊状態のものも含めて44基の古墳がある - 古市古墳群とともに、巨大な前方後円墳を擁する古墳群として知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と百舌鳥古墳群 · 続きを見る »

百舌鳥大塚山古墳

舌鳥大塚山古墳(もずおおつかやま こふん)は、大阪府堺市西区上野芝町四丁にかつて存在した古墳。古墳時代中期の前方後円墳。陵墓や史跡等に指定されていなかったことから、戦後の宅地造成で消滅した。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と百舌鳥大塚山古墳 · 続きを見る »

銚子塚古墳 (佐賀市)

銚子塚古墳(ちょうしづかこふん)は、佐賀県佐賀市金立町にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と銚子塚古墳 (佐賀市) · 続きを見る »

芝山古墳群

芝山古墳群(しばやまこふんぐん)は、千葉県山武郡横芝光町中台にある古墳群。名称は芝山古墳群であるが芝山町ではなく横芝光町にあり、中台古墳群とも呼ばれる。国の史跡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と芝山古墳群 · 続きを見る »

芝丸山古墳

芝丸山古墳(しばまるやまこふん)は、東京都港区芝公園にある前方後円墳。東京都指定史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と芝丸山古墳 · 続きを見る »

芝ヶ原古墳

芝ヶ原古墳(しばがはらこふん、芝ケ原古墳/芝ヶ原12号墳)は、京都府城陽市寺田大谷にある古墳。形状は前方後方墳。久津川古墳群(うち芝ヶ原古墳群)を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と芝ヶ原古墳 · 続きを見る »

花山塚古墳

花山塚古墳(はなやまづかこふん)は、奈良県桜井市栗原字小谷に所在する直径16m程の円墳。花山西塚古墳とも呼ばれ、日本では大変珍しい磚積みの石室を有する。1927年4月8日に国の史跡に指定。60m東方には同じような石室形態の花山東塚古墳が所在する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と花山塚古墳 · 続きを見る »

芳賀町

芳賀町(はがまち)は、栃木県東部に位置し、芳賀郡に属する町である。宇都宮市への通勤率は28.6%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と芳賀町 · 続きを見る »

芳賀郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と芳賀郡 · 続きを見る »

蟹ヶ谷古墳群

蟹ヶ谷古墳群(かにがやこふんぐん)は、神奈川県川崎市高津区蟹ヶ谷にある古墳時代後期(6世紀~7世紀)の古墳群。市内で唯一前方後円墳が現存する古墳群とされる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と蟹ヶ谷古墳群 · 続きを見る »

蟹ケ谷

蟹ケ谷(かにがや)は、神奈川県川崎市高津区の大字『角川日本地名大辞典 14 神奈川県』 p.259。。2011年(平成23年)11月17日時点で、住居表示は未実施である。郵便番号は213-0025。2010年の国勢調査時点での面積は42.4 haである。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と蟹ケ谷 · 続きを見る »

鞍手町

鞍手町(くらてまち)は、福岡県の北西部に位置する町で、鞍手郡に属する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と鞍手町 · 続きを見る »

鞍手郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と鞍手郡 · 続きを見る »

遠見塚古墳

遠見塚古墳(とおみづかこふん) は、宮城県仙台市若林区遠見塚にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 宮城県では雷神山古墳(名取市)に次ぐ第2位、東北地方では第5位の規模の古墳である東北地方における主な古墳は次の通り。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と遠見塚古墳 · 続きを見る »

荏原台古墳群

荏原台古墳群(えばらだいこふんぐん)は、東京都にある古墳群で、田園調布古墳群と野毛古墳群の総称である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と荏原台古墳群 · 続きを見る »

荒神山古墳

荒神山古墳(こうじんやまこふん)は、滋賀県彦根市日夏町・清崎町・三津屋町・石寺町にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定され、出土埴輪は彦根市指定有形文化財に指定されている。 滋賀県では第2位の規模の古墳で滋賀県における主な古墳は次の通り。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と荒神山古墳 · 続きを見る »

鍋塚古墳

鍋塚古墳(なべづかこふん)は大阪府藤井寺市沢田に所在する古墳(方墳)である。古市古墳群に属しており、国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と鍋塚古墳 · 続きを見る »

菖蒲塚古墳

菖蒲塚古墳(あやめづかこふん)は、新潟県新潟市西蒲区竹野町にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定され、鼉龍鏡は新潟県指定有形文化財に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と菖蒲塚古墳 · 続きを見る »

菖蒲池古墳

菖蒲池古墳(しょうぶいけこふん)は、奈良県橿原市菖蒲町にある古墳。形状は方墳。国の史跡に指定されている。 類例のない精巧な造りの家形石棺2基で知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と菖蒲池古墳 · 続きを見る »

萩市

萩市(はぎし)は、中国地方の西部、山口県の北部に位置する日本海に面した市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と萩市 · 続きを見る »

青塚古墳 (犬山市)

青塚古墳(あおつかこふん)は、愛知県犬山市青塚にある古墳。形状は前方後円墳。青塚古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。 愛知県では第2位の規模の古墳で愛知県における主な古墳は次の通り(いずれも尾張地方)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と青塚古墳 (犬山市) · 続きを見る »

青葉区 (横浜市)

青葉公会堂 青葉区(あおばく)は、横浜市を構成する18行政区のうちの一つである。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と青葉区 (横浜市) · 続きを見る »

青森市

青森市(あおもりし)は、青森県の中央部に位置する市である。津軽地方・東青地域に属する。同県の県庁所在地であり、中核市に指定されている。青森湾に臨む交通の要地。中心市街は江戸初期に建設された港町に由来。三内丸山遺跡や青森ねぶた祭が知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と青森市 · 続きを見る »

静岡市

静岡市(しずおかし)は静岡県中部に位置する政令指定都市であり、同県の県庁所在地である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と静岡市 · 続きを見る »

須坂市

坂市中心部(須坂駅前) 須坂市(すざかし)は、長野県北部の市。江戸時代は須坂藩の陣屋町であった。明治から昭和初期にかけては製糸業で栄え、当時の繁栄を偲ばせる土蔵や大壁造りの商家が残り、蔵の町としても知られる。市制前の名称である須坂町(すざかまち)についてもここで述べる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と須坂市 · 続きを見る »

須恵器

恵器(すえき)は、日本で古墳時代から平安時代まで生産された陶質土器(炻器)である。青灰色で硬い。同時期の土師器とは色と質で明瞭に区別できるが、一部に中間的なものもある。 日下部遺跡(兵庫県神戸市)から出土した飛鳥時代の甕(兵庫県立考古博物館蔵).

新しい!!: 日本の古墳一覧と須恵器 · 続きを見る »

須曽蝦夷穴古墳

曽蝦夷穴古墳(すそえぞあなこふん)は、石川県七尾市能登島須曽町に所在する古墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と須曽蝦夷穴古墳 · 続きを見る »

衣装塚古墳

衣装塚古墳(いしょうづかこふん、正式名称は鵜沼西町古墳群1号墳)とは、岐阜県各務原市鵜沼羽場町にある円墳。 古墳時代前期から中期にかけて(4世紀末~5世紀前半)築造されたと考えられる。県指定史跡。 各務原台地の北東辺部に位置する県下最大級の円墳。南西約300メートルのところに前方後円墳の坊の塚古墳が所在することや、本古墳の墳丘西側がやや突出する形状を示している事から、本来前方後円墳であったものが、後世に前方部が削平され後円部が円墳状に残された可能性もある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と衣装塚古墳 · 続きを見る »

行田市

行田市(ぎょうだし)は、埼玉県北部にある人口約8万人の市である。旧・武蔵国埼玉郡。 「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」が日本遺産に認定されている。映画「のぼうの城」、小説・ドラマ「陸王」の舞台にもなって、放送期間中に大きな経済効果があった。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と行田市 · 続きを見る »

行燈山古墳

行燈山古墳(あんどんやまこふん、行灯山古墳)は、奈良県天理市柳本町にある古墳。形状は前方後円墳。柳本古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「山辺道勾岡上陵(やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ、山邊道勾岡上陵)」として第10代崇神天皇の陵に治定されている。 全国では第16位の規模の古墳で、4世紀前半頃(古墳時代前期)の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と行燈山古墳 · 続きを見る »

行者塚古墳

行者塚古墳(ぎょうじゃづかこふん)は兵庫県加古川市にある古墳。国の史跡「西条古墳群」の構成要素。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と行者塚古墳 · 続きを見る »

袋井市

袋井市(ふくろいし)は、静岡県の西部の中央に位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と袋井市 · 続きを見る »

飯塚・招木古墳群

飯塚地区(2015年1月) 飯塚・招木古墳群(いいづか・まねきこふんぐん)は、埼玉県秩父市寺尾にある群集墳。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と飯塚・招木古墳群 · 続きを見る »

飯山市

飯山市中心部周辺の空中写真。1976年撮影の3枚を合成作成。国土航空写真。 飯山市(いいやまし)は、長野県の北東部にある市。 日本の原風景が感じられるまちとして「遊歩百選」(読売新聞主催)のひとつに選ばれている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と飯山市 · 続きを見る »

飯綱町

飯綱町(いいづなまち)は、長野県北部に位置する上水内郡の町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と飯綱町 · 続きを見る »

飯田市

南部伊那谷と飯田市街 飯田市(いいだし)は、長野県南部に位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と飯田市 · 続きを見る »

飯野坂古墳群

飯野坂古墳群(いいのざかこふんぐん)は、宮城県名取市飯野坂山居に所在する大型前方後方墳が群集する特異な古墳群である。 1978年(昭和53年)3月16日、国の史跡に指定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と飯野坂古墳群 · 続きを見る »

装飾古墳

装飾古墳(そうしょくこふん)は、日本の古墳のうち、内部の壁や石棺に浮き彫り、線刻、彩色などの装飾のあるものの総称で、墳丘を持たない横穴墓も含まれる。大半が九州地方、特に福岡県、熊本県に集中している。福岡県桂川町の王塚古墳(国の特別史跡)、熊本県山鹿市のチブサン古墳などが有名である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と装飾古墳 · 続きを見る »

養父市

八鹿地区周辺の空中写真。1976年撮影の2枚を合成作成。国土航空写真。 養父市(やぶし)は、兵庫県の北部に位置する市である。但馬県民局管轄区域。中山間地農業の改革拠点として国家戦略特区に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と養父市 · 続きを見る »

西塚古墳

西塚古墳(にしづかこふん)は、福井県三方上中郡若狭町脇袋にある古墳。形状は前方後円墳。上中古墳群(うち脇袋古墳群)を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と西塚古墳 · 続きを見る »

西大久手古墳

西大久手古墳(にしおおくてこふん)は愛知県名古屋市守山区にある古墳。志段味古墳群のひとつ。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と西大久手古墳 · 続きを見る »

西尾市

西尾市(にしおし)は、愛知県にある市。愛知県中央部を北から南へ流れる矢作川流域の南端にある。抹茶の産地(西尾茶)として、また「三河の小京都」として知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と西尾市 · 続きを見る »

西山古墳

西山古墳(にしやまこふん)は、奈良県天理市御経野町・勾田町・杣之内(そまのうち)町にある古墳で、1927年(昭和2年)国の史跡に指定されている。別称はナガリヤマ(勾山)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と西山古墳 · 続きを見る »

西山塚古墳

西山塚古墳(にしやまづかこふん)は、奈良県天理市萱生町(かようちょう)にある古墳。形状は前方後円墳。大和古墳群(萱生支群)を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。 6世紀前半(古墳時代後期前半)の築造と推定され、第26代継体天皇皇后の手白香皇女の真陵に比定する説で知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と西山塚古墳 · 続きを見る »

西京区

西京区(にしきょうく)は、京都市を構成する11区のひとつ。桂川以西の西京区と、乙訓郡(向日市・長岡京市を含む)をあわせて、西ヶ岡あるいは西山とよばれる。 山科区と同時に誕生した、京都市で最も新しい区のひとつである。 関西地方で広く食される西京味噌はさいきょうみそと読むため、よくさいきょうくと読み間違えられる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と西京区 · 続きを見る »

西区 (堺市)

おおとりウイングス 西区(にしく)は、堺市を構成する7行政区のうちのひとつ。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と西区 (堺市) · 続きを見る »

西区 (福岡市)

西区(にしく)は、福岡市を構成する7区の行政区の一つである。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と西区 (福岡市) · 続きを見る »

西八代郡

山梨県西八代郡の範囲(緑:市川三郷町 薄黄:後に他郡に編入された区域) 西八代郡(にしやつしろぐん)は、山梨県の郡。 。 以下の1町を含む。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と西八代郡 · 続きを見る »

西白河郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と西白河郡 · 続きを見る »

西谷墳墓群

西谷墳墓群(にしだにふんぼぐん)は、島根県出雲市大津町字西谷にある弥生時代後期から古墳時代前期の墳墓群。国の史跡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と西谷墳墓群 · 続きを見る »

西都原古墳群

西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)は、宮崎県西都市三宅・童子丸・右松にある古墳群。国の特別史跡に指定されている。 標高70メートル程度の洪積層の丘陵上に分布する日本最大級の古墳群である。3世紀前半~3世紀半ばから7世紀前半にかけての築造と推定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と西都原古墳群 · 続きを見る »

西都市

西都市(さいとし)は、宮崎県のほぼ中央部に位置し、日本最大級の古墳群である「西都原古墳群」で知られる市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と西都市 · 続きを見る »

西陵古墳

西陵古墳(さいりょうこふん)は、大阪府泉南郡岬町淡輪(たんのわ)にある古墳。形状は前方後円墳。淡輪古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。 名称は「西二山在古墳(にしにさんざいこふん)」とも。淡輪古墳群では最大、全国では第28位の規模の古墳で、5世紀前半頃の築造とされる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と西陵古墳 · 続きを見る »

西条古墳群

西条古墳群(さいじょうこふんぐん)は兵庫県加古川市にある古墳群。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と西条古墳群 · 続きを見る »

西条市

伊予西条駅構内にかつてあったうちぬき 西条市(さいじょうし)は、愛媛県東予地方、西日本最高峰石鎚山の麓に位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と西条市 · 続きを見る »

西殿塚古墳

手白香皇女衾田陵 拝所 西殿塚古墳(にしとのづかこふん)は、奈良県天理市中山町にある古墳。形状は前方後円墳。大和古墳群(中山支群)を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「衾田陵(ふすまだのみささぎ)」として第26代継体天皇皇后の手白香皇女の陵に治定されている。 3世紀後半(古墳時代前期前半)頃の築造と推定され、古墳時代最初期の箸墓古墳に後続する大王墓とする説で知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と西殿塚古墳 · 続きを見る »

西求女塚古墳

西求女塚古墳(にしもとめづかこふん)は、兵庫県神戸市灘区都通にある古墳。形状は前方後方墳。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と西求女塚古墳 · 続きを見る »

親ヶ谷古墳

親ヶ谷古墳(おやがたにこふん)は、岐阜県不破郡垂井町府中にある古墳。形状は前方後円墳。不破古墳群を構成する古墳の1つ。垂井町の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と親ヶ谷古墳 · 続きを見る »

馬絹古墳

絹古墳(まぎぬこふん)は、神奈川県川崎市宮前区にある円墳である。神奈川県指定史跡。特殊な構造の石室には壁画が確認されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と馬絹古墳 · 続きを見る »

馬見古墳群

見古墳群(うまみこふんぐん)は奈良盆地西南部、奈良県北葛城郡河合町、広陵町から大和高田市にかけて広がる馬見丘陵とその周辺に築かれ、北群、中郡、南群の3群からなる県下でも有数の古墳群。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と馬見古墳群 · 続きを見る »

馬越長火塚古墳

越長火塚古墳(まごしながひづかこふん)は、愛知県豊橋市石巻本町にある前方後円墳である。 1981年(昭和56年)に愛知県史跡、2016年(平成28年)3月1日に国史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と馬越長火塚古墳 · 続きを見る »

馬淵川

淵川(まべちがわ)は、岩手県北部および青森県南部を流れる一級河川。馬淵川水系の本流である。馬渕川と表記する場合もある 。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と馬淵川 · 続きを見る »

観音塚古墳 (羽曳野市)

観音塚古墳(かんのんづかこふん)は、大阪府羽曳野市飛鳥に所在する古墳(円墳)。内部に切石を組み合わせて構築した横口式石槨(石室構造の1種)を有しており、飛鳥時代に造られた終末期古墳の1つである。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と観音塚古墳 (羽曳野市) · 続きを見る »

観音寺市

観音寺市(かんおんじし)は、香川県の西端に位置する市である。 気候は南の讃岐山脈や四国山地、北は中国山地の影響もあり台風などの自然災害は比較的少ない。勇壮なちょうさ祭りが有名である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と観音寺市 · 続きを見る »

観音平・天神堂古墳群

観音平・天神堂古墳群(かんのんだいら・てんじんどうこふんぐん)は新潟県妙高市にある古墳群。観音平古墳群()と1kmほど離れた天神堂古墳群()の二つの古墳群から成る。1978年3月24日に国の史跡に指定。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と観音平・天神堂古墳群 · 続きを見る »

見島ジーコンボ古墳群

見島ジーコンボ古墳群(みしまジーコンボこふんぐん)は、山口県萩市見島字片尻に所在する200基にのぼる積石塚の群集墳である。1984年(昭和59年)7月25日に、国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と見島ジーコンボ古墳群 · 続きを見る »

香取郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と香取郡 · 続きを見る »

角力取山古墳

角力取山古墳(すもうとりやまこふん)は、岡山県総社市岡谷にある古墳。形状は方墳。総社市指定史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と角力取山古墳 · 続きを見る »

角塚古墳

角塚古墳(つのづかこふん)は、岩手県奥州市胆沢南都田にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 通称として「塚の山」・「一本杉」とも胆沢町立郷土資料館第9回企画展資料。。前方後円墳としては岩手県では唯一、かつ日本の最北端に位置する古墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と角塚古墳 · 続きを見る »

駒形大塚古墳

駒形大塚古墳(こまがたおおつかこふん)は、栃木県那須郡那珂川町小川に位置する前方後方墳。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と駒形大塚古墳 · 続きを見る »

誉田御廟山古墳

テレオ空中写真(1985年) 国土航空写真 誉田御廟山古墳 (こんだごびょうやまこふん)または誉田山古墳(こんだやまこふん)は、大阪府羽曳野市誉田にある古墳。形状は前方後円墳。古市古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)」として第15代応神天皇の陵に治定されている。また外濠と外堤は1978年(昭和53年)に国の史跡に指定されている堀江門也「応神天皇陵古墳外濠外堤」 文化庁文化財保護部史跡研究会監修『図説 日本の史跡 第2巻 原始2』同朋舎出版 1991年 248ページ。 名称は「応神天皇陵」とも。全国で大仙陵古墳(大阪府堺市)に次ぐ第2位の規模の巨大古墳である。 2008年9月26日、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)を含む百舌鳥古墳群、誉田御廟山古墳(応神天皇陵)を含む古市古墳群が世界遺産の国内暫定リストに追加されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と誉田御廟山古墳 · 続きを見る »

諫早市

2005年3月の合併直前の諫早市域 諫早市(いさはやし)は、長崎県の中央部にある市。長崎市、佐世保市に次ぎ長崎県で第3位、九州では第12位の人口を有する都市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と諫早市 · 続きを見る »

高句麗

句麗(こうくり、、紀元前37年 - 668年)または高麗(こうらい、こま、)は、現在の中国東北部の南部から朝鮮民主主義人民共和国、韓国北部に存在した国家。しばしばツングース系民族によって建てられたとされるが*シロコゴロフ、川久保悌郎・田中克巳訳『シロコゴロフ 北方ツングースの社會構成』(1942年、岩波書店)p285-p287「鳥居龍蔵氏は彼らを北朝鮮の強国、夫余及び高句麗の建設者と見做し、彼等をツングースであろうと考えている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と高句麗 · 続きを見る »

高取町

取町(たかとりちょう)は、奈良県の中部に位置する町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と高取町 · 続きを見る »

高尾山古墳

尾山古墳(たかおさんこふん)は、静岡県沼津市東熊堂(ひがしくまんどう)にある古墳である。形状は前方後方墳、史跡指定はされていない。沼津市教育委員会は古墳時代最初期の西暦230年頃(邪馬台国の時期)の築造、被葬者の埋葬は250年頃と推定しており、古墳出現期の東日本では最古級かつ最大級の古墳とされている。日本考古学協会は、日本の初期国家形成過程の画期である古墳文化形成を解明する上で極めて重要な遺跡であると評価している。 また高尾山古墳は都市計画道路(沼津南一色線)の建設予定地にあたっており、沼津市は沼津南一色線を都市の骨格を形成する重要な路線であると位置付けている。そのため、これまで道路建設と古墳保存を巡って様々な議論がなされていて、古墳保存と道路建設事業の両立を目指した施策が検討されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と高尾山古墳 · 続きを見る »

高山市

山市中心部(本町通商店街) 弥生橋より宮川を望む 東山遊歩道より東山寺町を望む 高山市(たかやまし)は、岐阜県飛騨地方に位置する市である。市町村面積は全国で最も広い。国際会議観光都市に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と高山市 · 続きを見る »

高屋築山古墳

屋築山古墳(たかやつきやまこふん)は、大阪府羽曳野市古市5丁目にある古墳。形状は前方後円墳。古市古墳群の最南端に位置する。「安閑天皇陵」とも。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「古市高屋丘陵(ふるちのたかやのおかのみささぎ)」として第27代安閑天皇の陵に治定されているほか、合葬の神前皇女(継体天皇皇女)の墓に治定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と高屋築山古墳 · 続きを見る »

高岡市

岡市(たかおかし)は、富山県北西部の市である。県庁所在地である富山市に次ぐ富山県第2の都市で、県西部(呉西)の中心都市である。 加賀藩主前田利長が築いた高岡城の城下町として発展し、高岡城の廃城後は商工業都市として発展した。伝統工芸の高岡銅器に代表される鋳物の生産が盛んで、豊かな水と電力を背景にアルミニウム工業も発達している。 「高岡」の地名は『詩経』の一節「鳳凰鳴矣于彼高岡(鳳凰鳴けり彼の高き岡に)」に由来し、前田利長が築城と開町に際して名づけた瑞祥地名である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と高岡市 · 続きを見る »

高島市

島市(たかしまし)は、滋賀県の西部、琵琶湖北西に位置する市。市の面積は長浜市に次ぐ県下第二であるが、湖を含めた場合は県下一である。百貨店「高島屋」の名称の由来となっている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と高島市 · 続きを見る »

高崎市

崎市(たかさきし)は、関東地方の北西部、群馬県中部よりやや南西に位置する中核市。1900年(明治33年)の市制施行当時の区域は旧:群馬郡。現在の市域は、旧:群馬郡・碓氷郡・甘楽郡・多野郡(多胡郡・緑野郡)の区域で構成される。中核市に指定されており、群馬県内では最大の人口を擁する都市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と高崎市 · 続きを見る »

高市郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と高市郡 · 続きを見る »

高井田横穴墓群

井田横穴墓群(たかいだよこあなぼぐん、高井田横穴群)は、大阪府柏原市にある横穴墓群。国の史跡に指定されている(指定名称は「高井田横穴」)。 総数200基以上の横穴墓があり、その多くに古墳時代の線刻画を伴うことで有名である。史跡公園「史跡高井田横穴公園」として整備されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と高井田横穴墓群 · 続きを見る »

高知市

知市(こうちし)は、四国の中南部に位置する都市で、高知県の県庁所在地である。中核市に指定されている。旧土佐郡・長岡郡・吾川郡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と高知市 · 続きを見る »

高畠町

(たかはたまち)は、山形県の南東にある人口約2万4千人の町。東置賜郡に属する。 ぶどう〈デラウエア生産量日本一〉など、農業の盛んな町としても知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と高畠町 · 続きを見る »

高瀬山古墳

山古墳(たかせやまこふん)は、山形県寒河江市高瀬山にある古墳時代後期に築造されたと推定される円墳。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と高瀬山古墳 · 続きを見る »

高鍋町

舞鶴公園(高鍋城址)からみた市街地 高鍋町(たかなべちょう)は、宮崎県の中央にある町で、児湯郡に属する。 江戸時代に秋月氏の治める高鍋藩の城下町として栄え、全寮制の藩校・明倫堂で人材育成に力を注いだ教育の藩であった。古くは「財部」と呼び、江戸時代に「高鍋」と改称された。 近代以降も児湯地方の中心として発展し続け、県内一面積の小さい自治体ながら、県や国の出先機関、高校、大学などさまざまな施設が集中している。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と高鍋町 · 続きを見る »

高松塚古墳

松塚古墳 高松塚古墳(たかまつづかこふん)は、奈良県高市郡明日香村(国営飛鳥歴史公園内)に存在する古墳。藤原京期(694年~710年)に築造された終末期古墳で、直径23m(下段)及び18m(上段)、高さ5mの二段式の円墳である。1972年に極彩色の壁画が発見されたことで一躍注目されるようになった。 2009年に本来の形状に復元され、一般に公開されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と高松塚古墳 · 続きを見る »

高松市

松市(たかまつし)は、四国の北東部、香川県の中央に位置する市。同県の県庁所在地でもある。旧香川郡・木田郡・綾歌郡(1890年2月15日の市制当時の区域は旧香川郡)。国から中核市に指定されている。高松都市圏の中心都市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と高松市 · 続きを見る »

高槻市

槻市(たかつきし)は、日本の大阪府北部の北摂三島地域に位置する市。中核市に指定されている。「水とみどりの生活文化都市」がキャッチフレーズ。本項では発足時の名称である高槻村(たかつきむら)、市制前の名称である高槻町(たかつきちょう)についても述べる。 政令指定都市である大阪市と京都市とのちょうど中間に位置し、二大都市のベッドタウンとして発展している。市章も、京都市と大阪市の市章を融合させたデザインとなっている。また、市章は街区表示板にも描かれている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と高槻市 · 続きを見る »

高津区

津区(たかつく)は、川崎市を構成する7行政区のうちの一つである。溝の口駅(東急田園都市線)・武蔵溝ノ口駅(JR東日本南武線)駅周辺を中心として東側の土地が主に再開発され、川崎市中部の中心商業地として発展している。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と高津区 · 続きを見る »

鬼塚古墳 (国東市)

塚古墳(おにづかこふん)は、大分県国東市国見町大字伊美字中にある古墳。1957年11月28日に国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と鬼塚古墳 (国東市) · 続きを見る »

鬼塚古墳 (玖珠町)

塚古墳(おにづかこふん)は、大分県玖珠郡玖珠町大字小田にある古墳。1953年(昭和28年)4月20日に大分県の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と鬼塚古墳 (玖珠町) · 続きを見る »

鬼ノ岩屋古墳 (別府市)

ノ岩屋古墳(おにのいわやこふん、鬼の岩屋古墳とも)は、大分県別府市上人西町にある古墳。国の史跡に指定されている(史跡「鬼ノ岩屋・実相寺古墳群」のうち)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と鬼ノ岩屋古墳 (別府市) · 続きを見る »

鬼ヶ城古墳

ヶ城古墳(おにがじょうこふん)は、大分県玖珠郡玖珠町にある古墳。1949年(昭和24年)10月25日に大分県の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と鬼ヶ城古墳 · 続きを見る »

鯖江市

鯖江市(さばえし)は、福井県嶺北地方の中央部に位置する市である。鎌倉時代に誠照寺の門前町として発展し、江戸時代には間部氏鯖江藩5万石(のち4万石)の鯖江陣屋を中心とした陣屋町となった。 多くの世帯が特産である眼鏡関連の産業、あるいは業務用の漆器生産に関わっている。近年はオープンデータを活用した「データシティ鯖江」の推進や、女子高校生視点によるまちづくりプロジェクト「鯖江市役所JK課」の設置など、地域活性化に向けた新たな自治体モデルを模索している。 キャッチコピーは「めがねのまち さばえ」。なお、鯖江市の正式な「鯖」の文字は旁の下部が「月」ではなく「円」を用いる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と鯖江市 · 続きを見る »

谷津山古墳

谷津山古墳(やつやまこふん)は、静岡県静岡市葵区柚木・春日・沓谷にある前方後円墳。谷津山古墳群を構成する古墳の1つ。 旧駿河国の領域では最大規模の古墳で、古墳時代前期(4世紀)の築造と推定される。名称は「柚木山神古墳(ゆのきやまのかみこふん)」や「谷津山1号墳」とも。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と谷津山古墳 · 続きを見る »

豊中市

豊中市(とよなかし)は、近畿地方の中央部、大阪府豊能地域に位置する市。 中核市、保健所政令市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と豊中市 · 続きを見る »

豊橋市

豊橋市(とよはしし)は、愛知県の南東部にある都市。東三河地方の中心都市であり、同地方の人口の約半数を占める。中核市に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と豊橋市 · 続きを見る »

象鼻山古墳群

象鼻山古墳群(ぞうびざんこふんぐん)は、岐阜県養老町の南宮山の東南端に位置する象鼻山(別庄山)の山頂にある古墳群。弥生時代後期から古墳時代後期(2世紀中頃から6世紀)に築造された約70基の古墳からなる。墳形様式は前方後方墳・円墳・方墳。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と象鼻山古墳群 · 続きを見る »

貝塚市

貝塚市(かいづかし)は、大阪府泉南地域に位置する市。 貝塚御坊願泉寺の寺内町を中心に発展してきた。東洋の魔女と呼ばれた日紡貝塚女子バレーボールチームの本拠地であったことから、市ではバレーボールのまちを推進している。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と貝塚市 · 続きを見る »

賤機山古墳

墳丘模型(古墳前展示) 賤機山古墳(しずはたやまこふん)は、静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町の静岡浅間神社境内にある円墳。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と賤機山古墳 · 続きを見る »

鳥取市

鳥取市(とっとりし)は、日本海に面した鳥取県東部(因幡地方)に位置する中核市。鳥取県の県庁所在地でもある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と鳥取市 · 続きを見る »

越前市

越前市(えちぜんし)は、福井県嶺北地方の中南部に位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と越前市 · 続きを見る »

鶏塚古墳

鶏塚古墳石室内(2010年6月現在) 鶏塚古墳(にわとりづかこふん)は、栃木県真岡市京泉にある、古墳時代後期後半のものと推定される円墳で、栃木県指定の史跡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と鶏塚古墳 · 続きを見る »

鶯塚古墳

鶯塚古墳(うぐいすづかこふん)は、奈良県奈良市雑司町に所在する古墳時代中期の前方後円墳。景勝地である若草山の山頂に所在し、国の史跡である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と鶯塚古墳 · 続きを見る »

足利市

足利市中心部を流れる渡良瀬川 足利市中心部周辺の空中写真。市街地の中央を北西から南東方向へ渡良瀬川が流れる。1986年撮影の19枚を合成作成。国土航空写真。 足利市(あしかがし)は、栃木県南西部にある市。古くは足利庄が栄えて清和源氏義家流・足利氏発祥の地としても知られ、フランシスコ・ザビエルが「坂東の大学」と呼んだ有名な足利学校がある。また、足利学校は2015年4月に日本遺産に認定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と足利市 · 続きを見る »

足立区

足立区(あだちく)は、東京都区部(23区)の一つで、その北部に区分され、23区で最北端に位置する。 郵便番号上3桁は120・121・123である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と足立区 · 続きを見る »

鷺山古墳

鷺山古墳(さぎやまこふん)とは、埼玉県本庄市児玉町下浅見字鷺山にある古墳時代初頭(3世紀末〜4世紀初頭)の前方後方墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と鷺山古墳 · 続きを見る »

鹿島古墳群

鹿島古墳群(かしまこふんぐん)は、埼玉県深谷市にある古墳群である。 荒川に沿って南北約300 m、東西約1200 mの範囲に100基以上の古墳で構成された荒川右岸最大の古墳群である。ほとんど円墳で構成されているが、鹿島73号墳のみ方墳である。西側吉野川沿いの台支群、中央の鹿島支群、東側の枚方支群の3つの支群に分けられる。1972年(昭和47年)に54基が県の史跡に指定された。1993年(平成5年)古墳公園を建設する「保存整備基本構想」が策定された。 6世紀後半に築造が開始され、7世紀前半に全盛となり、8世紀初頭まで継続されたと推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と鹿島古墳群 · 続きを見る »

鹿島郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と鹿島郡 · 続きを見る »

身隠山古墳群

身隠山古墳群(みかくしやまこふんぐん)とは、岐阜県可児市広見にある古墳群のことである。 2基の円墳からなり、それぞれの古墳の上に祀られていた神社の名かから、「身隠山御嶽古墳」、「身隠山白山古墳」と呼ばれている。 1957年(昭和32年)岐阜県の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と身隠山古墳群 · 続きを見る »

麻績王

麻績王(おみのおう、生没年不詳)は、7世紀末の皇族。麻続王、麻積王とも称される。 出自をめぐって大友皇子(天智天皇の太子)、美努王(橘諸兄の父)、柿本人麻呂など諸説ある。また、年代的に無理があるが、聖武天皇の別名ともいわれる。 『日本書紀』には、675年5月17日(天武天皇4年夏4月18日)の条に天武天皇によって「三位麻続王に罪あり、因幡に流した」とあり、この他に『日本書紀』には、麻績王の子の1人を伊豆諸島の伊豆大島に流罪にし、もう1人を血鹿嶋(長崎県五島列島)に流罪にしたとある。また、『万葉集』巻第一では伊勢国の伊良虜の島(愛知県渥美郡伊良湖岬)に流罪されたとある。さらに、『常陸国風土記』には常陸国行方郡板来村西の榎木林に居らせたとあって、流罪先も諸説ある。 『万葉集』には、伊勢国の伊良虜の島に流された麻績王の事を悲しんだ人が「打麻を 麻績王 白水郎(海人)なれや 伊良虞の島の 珠藻刈ります」と歌ったのに対し、麻績王が答歌として「うつせみの 命を惜しみ浪にぬれ 伊良虞の島の玉藻刈り食む」と詠んだというの和歌が伝えられている。 なお、鳥取県鳥取市国府町岡益にある梶山古墳は麻績王の古墳であるともいわれてる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と麻績王 · 続きを見る »

車塚古墳

車塚古墳(くるまづかこふん)は、日本の古墳の名称。各地に同名の古墳があるため地名を頭につけて呼称する。前方後円墳を貴人が乗る車に見立てたことが語源とされる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と車塚古墳 · 続きを見る »

車塚古墳 (壬生町)

車塚古墳 (くるまづかこふん、壬生車塚古墳)は、栃木県下都賀郡壬生町壬生甲にある古墳。形状は円墳。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と車塚古墳 (壬生町) · 続きを見る »

車駕之古址古墳

車駕之古址古墳(しゃかのこしこふん)は、和歌山県和歌山市木ノ本に所在する古墳時代中期の前方後円墳。1990年代初めに住宅開発による事前の発掘調査が行われ、その重要さから保存されることになった。墳丘盛土内から国内唯一の金製の勾玉が出土している。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と車駕之古址古墳 · 続きを見る »

軽里大塚古墳

軽里大塚古墳(かるさとおおつかこふん)は、大阪府羽曳野市軽里にある古墳。形状は前方後円墳。古市古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「白鳥陵(しらとりのみささぎ)」として第12代景行天皇皇子の日本武尊の陵に治定されている。 別称を「前の山古墳」や「白鳥陵古墳」とも。羽曳野市の名前の由来となった古墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と軽里大塚古墳 · 続きを見る »

黒塚古墳

(国土航空写真。昭和54年度撮影画像) 周濠に架かる橋 黒塚古墳(くろつかこふん/くろづかこふん)は、奈良県天理市柳本町にある前期(3世紀末頃)前方後円墳。33面の三角縁神獣鏡が出土したことで有名。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と黒塚古墳 · 続きを見る »

黒姫山古墳

前方部(西から) 黒姫山古墳(くろひめやまこふん)は、大阪府堺市美原区黒山にある5世紀中頃築造と考えられる前方後円墳。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と黒姫山古墳 · 続きを見る »

黒岩横穴墓群

黒岩横穴墓群(2001年8月) 黒岩横穴墓群(くろいわよこあなぼぐん、くろいわおうけつぼぐん)は、埼玉県比企郡吉見町にある 横穴墓群(横穴式の集合墳墓)である。1925年3月31日、埼玉県の史跡に指定。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と黒岩横穴墓群 · 続きを見る »

黒川郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と黒川郡 · 続きを見る »

黒潮町

黒潮町(くろしおちょう)は、高知県西南部に位置する町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と黒潮町 · 続きを見る »

龍角寺古墳群

龍角寺古墳群(りゅうかくじこふんぐん)は、千葉県成田市と印旛郡栄町の、印旛沼北東部の下総台地上に、6世紀前半から7世紀にかけて造営された古墳群である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と龍角寺古墳群 · 続きを見る »

龍角寺岩屋古墳

龍角寺岩屋古墳(りゅうかくじいわやこふん)は、千葉県印旛郡栄町龍角寺にある方墳。114基ある龍角寺古墳群の105号古墳である。龍角寺古墳群・岩屋古墳として国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と龍角寺岩屋古墳 · 続きを見る »

近江八幡市

近江八幡市(おうみはちまんし)は、滋賀県中部、琵琶湖東岸に位置する市。近江商人や安土城で知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と近江八幡市 · 続きを見る »

茨木市

茨木市(いばらきし)は、大阪府北部の北摂三島地域に位置する市。施行時特例市に指定されている。大都市である大阪市と京都市の間にあり、大阪市のベッドタウンとしての性格を持つ。市内をJR・阪急・大阪モノレールが通る。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と茨木市 · 続きを見る »

茶臼原古墳群

茶臼原古墳群(ちゃうすばるこふんぐん)は、宮崎県西都市茶臼原にある古墳群で、前方後円墳3基、円墳52基の計55基が確認されている。1973年(昭和48年)8月18日に国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と茶臼原古墳群 · 続きを見る »

茶臼塚古墳

茶臼塚古墳(ちゃうすづかこふん)は、日本の古墳の名称。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と茶臼塚古墳 · 続きを見る »

茶臼山古墳

茶臼山古墳(ちゃうすやまこふん)は、日本の古墳の名称。前方後円墳の型が茶臼に見えることから名付けられた。各地に同名の古墳があるため字名などをつけて呼称する。 茶臼.

新しい!!: 日本の古墳一覧と茶臼山古墳 · 続きを見る »

茶臼山古墳 (壬生町)

茶臼山古墳 (ちゃうすやまこふん)は、栃木県下都賀郡壬生町羽生田にある前方後円墳である。同名の古墳が各地にあるため、羽生田茶臼山古墳と呼ばれることもある。昭和33年(1958年)国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と茶臼山古墳 (壬生町) · 続きを見る »

茶臼山古墳 (大阪市)

茶臼山古墳(ちゃうすやまこふん)は、大阪市天王寺区茶臼山町にある前方後円墳。大阪府指定史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と茶臼山古墳 (大阪市) · 続きを見る »

胎内市

胎内市(たいないし)は、新潟県北部に位置する市。新発田市への通勤率は14.1%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と胎内市 · 続きを見る »

郡山市

郡山市(こおりやまし)は、福島県中通り中部に位置する市である。中核市に指定されている。仙台市、いわき市に次いで東北地方で3番目に人口の多い都市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と郡山市 · 続きを見る »

都塚古墳

都塚古墳(みやこづかこふん)は、奈良県高市郡明日香村大字阪田にある古墳。形状は方墳。国の史跡に指定されている。 別称を「金鳥塚」とも。6世紀後半(古墳時代後期)の築造で、蘇我稲目の墓と推定する説がある。類例のほとんどない「階段ピラミッド」形状を持つ古墳として知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と都塚古墳 · 続きを見る »

能美市

能美市(のみし)は、石川県南部の加賀地方に位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と能美市 · 続きを見る »

能褒野王塚古墳

能褒野王塚古墳(のぼのおうつかこふん)は、三重県亀山市田村町にある古墳。形状は前方後円墳。能褒野古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「能褒野墓(のぼののはか)」として第12代景行天皇皇子の日本武尊の墓に治定されている。別称を「丁子塚(ちょうじづか)」とも。 伊勢北部地方では最大規模の古墳で三重県で最大規模の古墳は御墓山古墳(三重県伊賀市、墳丘長188メートル)、伊勢地方で最大規模の古墳は宝塚1号墳(三重県松阪市、墳丘長111メートル)。、4世紀末(古墳時代中期初頭)の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と能褒野王塚古墳 · 続きを見る »

能満寺古墳

能満寺古墳(のうまんじこふん)は、千葉県長生郡長南町芝原に所在する前方後円墳である。千葉県指定史跡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と能満寺古墳 · 続きを見る »

舟塚山古墳

舟塚山古墳(ふなつかやまこふん)は、茨城県石岡市北根本にある古墳。形状は前方後円墳。舟塚山古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。 茨城県では最大、関東地方では第2位の規模の古墳で関東地方における主な古墳は次の通り。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と舟塚山古墳 · 続きを見る »

鈴鹿市

鈴鹿市(すずかし)は、三重県の北部に位置する人口約20万の市である。市のキャッチコピーは「さぁ、きっともっと鈴鹿。海あり、山あり、匠の技あり」。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と鈴鹿市 · 続きを見る »

船原古墳

船原古墳(ふなばるこふん)は、福岡県古賀市にある古墳。2016年(平成28年)10月3日に古賀市では初となる国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と船原古墳 · 続きを見る »

船塚古墳 (佐賀市)

船塚古墳(ふなづかこふん)は、佐賀県佐賀市大和町にある古墳。形状は前方後円墳。佐賀県指定史跡に指定されている(指定名称は「船塚」)。 佐賀県では最大規模の古墳で、5世紀中頃(古墳時代中期)の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と船塚古墳 (佐賀市) · 続きを見る »

防人

防人(さきもり / ぼうじん)は古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と防人 · 続きを見る »

防府市

防府市(ほうふし)は、山口県の中南部、周防灘(瀬戸内海)に面した市。旧佐波郡の南半分と旧吉敷郡の一部にあたる。九州・山口地方の東部、中国地方の西部に位置する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と防府市 · 続きを見る »

阿光坊古墳群

阿光坊古墳群(あこうぼうこふんぐん)は、青森県上北郡おいらせ町にある古墳群。国の史跡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と阿光坊古墳群 · 続きを見る »

阿武山古墳

阿武山古墳(あぶやまこふん)は、大阪府高槻市奈佐原・茨木市安威にある古墳。国の史跡に指定されている。 阿武山(標高281.1メートル)の山腹に位置する。昭和初期に地下から古代の貴人の埋葬遺体が発掘され、被葬者を藤原鎌足(中臣鎌足)に比定する説が知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と阿武山古墳 · 続きを見る »

蘇我稲目

SVGで表示(対応ブラウザのみ) 蘇我 稲目(そが の いなめ、生年不詳(一説に武烈天皇8年(506年)頃) - 欽明天皇32年3月1日(570年3月22日))は、古墳時代の豪族。蘇我高麗の子、蘇我馬子ら4男3女の父近藤、p.

新しい!!: 日本の古墳一覧と蘇我稲目 · 続きを見る »

蘇我馬子

各人物記事へのリンク表示) 蘇我 馬子(そが の うまこ)名に「子」の字が付くが男性である(当時は「子」が男女問わず用いられた)。子 (人名)を参照のこと。は、飛鳥時代の政治家、貴族。邸宅に島を浮かべた池があったことから嶋大臣とも呼ばれた。 敏達天皇のとき大臣に就き、 以降、用明天皇、崇峻天皇、推古天皇の4代に仕え、54年にわたり権勢を振るい、蘇我氏の全盛時代を築いた。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と蘇我馬子 · 続きを見る »

赤坂台古墳群

赤坂台古墳群(あかさかだいこふんぐん)は、山梨県甲斐市竜王・竜王新町・竜地に分布する古墳群。7世紀代の築造。総数は30基以上と推定され、いずれも横穴式石室を持つ円墳。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と赤坂台古墳群 · 続きを見る »

赤坂天王山古墳

250px 赤坂天王山古墳(あかさかてんのうざんこふん、赤坂天王山1号墳)は、奈良県桜井市倉橋にある方墳。国の史跡に指定されている(指定名称は「天王山古墳」)。 第32代崇峻天皇の真陵に比定する説がある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と赤坂天王山古墳 · 続きを見る »

赤磐市

赤磐市(あかいわし)は、岡山県中南部に位置する市。 南部には住宅団地があり、岡山市のベッドタウンとなっている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と赤磐市 · 続きを見る »

赤穂市

赤穂市(あこうし)は、兵庫県の南西部、岡山県との県境に位置する市。瀬戸内海国立公園の一部を成す。西播磨県民局の管轄。旧赤穂郡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と赤穂市 · 続きを見る »

赤門上古墳

赤門上古墳(あかもんうえこふん)は静岡県浜松市浜北区内野 に位置する、静岡県指定史跡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と赤門上古墳 · 続きを見る »

藤原鎌足

中臣 鎌足(なかとみ の かまたり)のち藤原 鎌足(ふじわら の かまたり)は、飛鳥時代の政治家。日本の歴史における最大氏族「藤原氏」の始祖。 大化の改新の中心人物であり、改新後も中大兄皇子(天智天皇)の腹心として活躍し、藤原氏繁栄の礎を築いた。『藤氏家伝』には「偉雅、風姿特秀」と記されている。字は仲郎。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と藤原鎌足 · 続きを見る »

藤山健康文化公園

藤山健康文化公園(ふじやまけんこうぶんかこうえん)は、愛媛県今治市大西町にある都市公園(総合公園)である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と藤山健康文化公園 · 続きを見る »

藤岡市

藤岡市(ふじおかし)は、群馬県の南西部に位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と藤岡市 · 続きを見る »

藤井寺市

藤井寺市(ふじいでらし)は、大阪府南河内地域に位置する市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と藤井寺市 · 続きを見る »

藤ノ木古墳

藤ノ木古墳(ふじのきこふん)は奈良県生駒郡斑鳩町にある古墳(円墳)。「藤ノ木」の名称は所在地の字名に由来するが、法隆寺関係の古文書・古記録によれば、かつては「ミササキ」「陵山」(みささぎやま)などと呼ばれていた。 玄室内から大量に出土した土師器、須恵器の年代から古墳時代後期、6世紀第4四半期の円墳であると推定されている。この時期に畿内では前方後円墳の造営が終わりに近づいていた。 古墳は法隆寺西院伽藍の西方約350メートルに位置する。現在は周辺が公園として整備され、説明板なども多数設置されており、法隆寺周辺の観光スポットとなっている。また、古墳から南へ200メートルほど行くと、ガイダンス施設(斑鳩文化財センター)があり、主な出土品のレプリカが展示されている。奈良県立橿原考古学研究所では出土した馬具を3Dプリンターで復元し一部は一般でも触れるようにしている.

新しい!!: 日本の古墳一覧と藤ノ木古墳 · 続きを見る »

藤枝市

藤枝市(ふじえだし)は、静岡県中部に位置する都市。静岡県中部では静岡市に次ぎ二番目に人口が多い。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と藤枝市 · 続きを見る »

藤本観音山古墳

藤本観音山古墳(ふじもとかんのんやまこふん)は、栃木県足利市藤本町にある4世紀中頃に築造された前方後方墳。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と藤本観音山古墳 · 続きを見る »

闘鶏山古墳

鶏山古墳(つげやまこふん)は、三島古墳群に属する、大阪府高槻市にある古墳時代前期の前方後円墳。未盗掘の竪穴式石槨が2基、発見されている。2002年12月19日、国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と闘鶏山古墳 · 続きを見る »

葉山町

葉山町(はやままち)は、神奈川県の三浦半島西部に位置する町である。現在、三浦郡に属する唯一の自治体となっている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と葉山町 · 続きを見る »

葛城市

(かつらぎし)は、奈良県中西部に位置し、大阪府と境を接する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と葛城市 · 続きを見る »

葛原古墳

葛原古墳(くずはらこふん)は、大分県宇佐市大字葛原字鬼塚にある古墳。1957年11月28日に国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と葛原古墳 · 続きを見る »

葛飾区

葛飾区(かつしかく)は、東京都区部(23区)の一つで、その東部に区分される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と葛飾区 · 続きを見る »

肝属郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と肝属郡 · 続きを見る »

肝付町

肝付町(きもつきちょう)は、鹿児島県本土の東南部、大隅半島の東部にある町であり、肝属郡に属する。ロケット打ち上げ施設(内之浦宇宙空間観測所)があることで有名。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と肝付町 · 続きを見る »

那珂川町 (栃木県)

那珂川町役場旧庁舎(2008年8月) 那珂川町役場小川庁舎(2008年8月) 那珂川町(なかがわまち)は、栃木県の北東部に位置する町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と那珂川町 (栃木県) · 続きを見る »

那珂八幡古墳

那珂八幡古墳(なかはちまんこふん)は、福岡県福岡市博多区那珂1丁目(旧町名:那珂大字宮の脇1丁目)に所在する、古墳時代発生期・出現期の前方後円墳である。福岡市指定史跡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と那珂八幡古墳 · 続きを見る »

那須小川古墳群

那須小川古墳群(なすおがわこふんぐん)は、栃木県那須郡那珂川町にある古墳群で、駒形大塚古墳・吉田温泉神社古墳群・那須八幡塚古墳群の総称である。2002年(平成14年)12月19日に国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と那須小川古墳群 · 続きを見る »

那須八幡塚古墳

那須八幡塚古墳 (なすはちまんづかこふん)は、栃木県那須郡那珂川町吉田にある前方後方墳。平成14年(2002年)、駒形大塚古墳・吉田温泉神社古墳群とともに「那須小川古墳群」の名称で国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と那須八幡塚古墳 · 続きを見る »

那須郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と那須郡 · 続きを見る »

那智勝浦町

那智勝浦町(なちかつうらちょう)は、和歌山県東牟婁郡の町である。ユネスコ世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の熊野エリアにあたっており、紀伊半島でも有数の観光地として多くの観光客が訪れる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と那智勝浦町 · 続きを見る »

蓮ヶ池古墳群

蓮ヶ池古墳群(はすがいけこふんぐん)とは、宮崎県宮崎市にある古墳群。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と蓮ヶ池古墳群 · 続きを見る »

野口王墓

野口王墓(のぐちのおうのはか)は、奈良県高市郡明日香村にある古墳。形状は八角墳。古墳時代終末期の古墳である。 宮内庁により「檜隈大内陵(ひのくまのおおうちのみささぎ)」として第40代天武天皇・第41代持統天皇の陵に治定されている。『日本書紀』には「大内陵」と記される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と野口王墓 · 続きを見る »

野古墳群

野古墳群(のこふんぐん)は、岐阜県揖斐郡大野町にある古墳群。5世紀 - 6世紀の古墳という。 約1平方キロメートルの地域に中・小型の古墳が集中している。そのうち14基は1957年(昭和32年)、国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と野古墳群 · 続きを見る »

野中古墳

野中古墳(のなかこふん)は、大阪府藤井寺市野中3丁目に所在する古墳時代中期の古墳(方墳)である。鉄製の武器、武具、須恵器など大量の遺物が出土した。「古市古墳群」の一部として国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と野中古墳 · 続きを見る »

野中宮山古墳

野中宮山古墳(のなかみややまこふん)は、大阪府藤井寺市野中2丁目にある前方後円墳。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と野中宮山古墳 · 続きを見る »

野毛 (世田谷区)

野毛(のげ)は、東京都世田谷区の町名。現行行政地名は野毛一丁目から野毛三丁目。郵便番号158-0092。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と野毛 (世田谷区) · 続きを見る »

野毛大塚古墳

野毛大塚古墳(のげおおつかこふん)は、東京都世田谷区野毛にある古墳。形状は帆立貝式古墳。東京都指定史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と野毛大塚古墳 · 続きを見る »

野津古墳群

野津古墳群(のづこふんぐん)は、熊本県八代郡氷川町野津・大野にある古墳群。4基が国の史跡に指定され、出土品の一部が熊本県指定重要文化財・氷川町指定有形文化財に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と野津古墳群 · 続きを見る »

野洲市

野洲川対岸(栗東市側)から見た三上山 野洲市(やすし)は、近畿地方北東部、滋賀県南部にある市。琵琶湖の南岸に位置する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と野洲市 · 続きを見る »

野木町

野木町(のぎまち)は、栃木県の南の玄関口とも呼ばれ、下都賀郡に属する町である。北に位置する小山市や、南に位置する茨城県古河市との交流が盛んである。通勤率は、古河市へ18.8%、東京都特別区部へ13.1%、小山市へ12.4%(いずれも平成22年国勢調査)。 もともと農業が盛んな町であったが、東京より約60キロと比較的近い地点に位置することもあり、近年は都心方面のベッドタウン化が進んでいる。また、優良な工業地としても発展を続けている。 森昌子が町賛歌と音頭の歌唱を担当している。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と野木町 · 続きを見る »

野本将軍塚古墳

野本将軍塚古墳(のもとしょうぐんづかこふん)は、埼玉県東松山市の野本古墳群内にある前方後円墳である。別名野本1号墳。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と野本将軍塚古墳 · 続きを見る »

重要文化財

建造物の例(通潤橋) 歴史資料の例(123号機関車 京都・宮津海陸運輸所有) 彫刻の例(塑造金剛力士立像 法隆寺蔵) 考古資料の例(埴輪子持家 東京国立博物館蔵) 絵画の例(黒田清輝筆「湖畔」) 建造物(民家)の例:荒井家住宅(栃木県矢板市) 重要文化財(じゅうようぶんかざい)は、日本に所在する建造物、美術工芸品、考古資料、歴史資料等の有形文化財のうち、歴史上・芸術上の価値の高いもの、または学術的に価値の高いものとして文化財保護法に基づき日本国政府(文部科学大臣)が指定した文化財を指す。重文(じゅうぶん)と略称されることが多い。文化庁による英語表記はImportant Cultural Properties。 日本の地方公共団体(都道府県、市町村)がそれぞれの文化財保護条例に基いて指定する有形文化財についても「県指定重要文化財」「市指定重要文化財」等と呼称される場合があるが、文化財保護法に規定する「重要文化財」とは国(日本国文部大臣)が指定した有形文化財のことを指す。本項では特記なき限り、文化財保護法第27条の規定に基づき日本国(文部科学大臣)が指定した重要文化財(いわゆる「国の重要文化財」)について記述する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と重要文化財 · 続きを見る »

針塚古墳

針塚古墳(はりつかこふん)は長野県松本市里山辺にある古墳。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と針塚古墳 · 続きを見る »

臼塚古墳

臼塚古墳(うすづかこふん)は、大分県臼杵市大字稲田にある古墳。1948年9月10日に大分県の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と臼塚古墳 · 続きを見る »

臼杵市

臼杵市(うすきし)は、大分県の東海岸に位置する市。国宝の臼杵石仏や醤油の製造で有名。近年では城下町の町並みでも知られるようになった。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と臼杵市 · 続きを見る »

釜塚古墳

釜塚古墳(かまつかこふん/かまづかこふん)は、福岡県糸島市神在にある古墳。形状は円墳。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と釜塚古墳 · 続きを見る »

釜尾古墳

釜尾古墳(かまおこふん)は、熊本県熊本市北区釜尾町にある古墳。形状は円墳。国の史跡に指定されている。 石室に装飾が施された装飾古墳の1つとして知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と釜尾古墳 · 続きを見る »

金山古墳

金山古墳(かなやまこふん)は、大阪府南河内郡河南町芹生谷(せりゅうたに)に存在する古墳であり、全国的に珍しい双円墳。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と金山古墳 · 続きを見る »

金崎古墳群

金崎古墳群(かなさきこふんぐん)は、埼玉県秩父郡皆野町にある古墳群。宝登山の山裾が、南西方向に伸びた河岸段丘上に所存する古墳群である。かつては10基以上の円墳があったといわれている。現在、墳丘と主体部が残存しているのは大堺1号~3号墳と天神塚(氷雨塚)古墳の4基の円墳である。大正時代に天神塚で地域の青年団によって発掘されたといわれる大刀5振(内1振に銀象嵌)が皆野町教育委員会に保管されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と金崎古墳群 · 続きを見る »

金崎古墳群 (松江市)

金崎古墳群(きんざきこふんぐん)は島根県松江市にある複数の古墳の総称。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と金崎古墳群 (松江市) · 続きを見る »

金縄塚古墳

金縄塚古墳(きんじょうづかこふん)とは、岐阜県各務原市鵜沼東町にある円墳。桑原野山西公園内に所在する。 古墳時代中期に築造されたと考えられる。各務原市指定史跡。 各務原台地の東部の丘陵上に位置する円墳。現在、古墳の中央部が深く窪んでいるのは江戸時代に削られたためである。伝説ではこの時、名前の由来のもととなった金の縄のようなものや、土器が出土したとされている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と金縄塚古墳 · 続きを見る »

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(きんぎんさくがんしゅりゅうもんてっきょう)は、大分県日田市日高町にあったダンワラ古墳から出土したと伝えられる弥生時代中期の鉄鏡 大分歴史事典(大分放送)。国の重要文化財に指定されている。金銀錯嵌珠龍紋鉄鏡、金銀錯嵌珠龍文鏡とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と金銀錯嵌珠龍文鉄鏡 · 続きを見る »

金鈴塚古墳

金鈴塚古墳(きんれいづかこふん)は、祇園・長須賀古墳群に属する千葉県木更津市長須賀にある前方後円墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と金鈴塚古墳 · 続きを見る »

長南町

長南町(ちょうなんまち)は千葉県長生郡にある町。茂原市への通勤率は23.9%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と長南町 · 続きを見る »

長坂聖天塚古墳

長坂聖天塚古墳(ながさかしょうてんづかこふん)は、埼玉県児玉郡美里町関に所在する5世紀前半の円墳である。諏訪山丘陵の西の裾の小台地に独立して築造された。 昭和49年の発掘調査では、墳頂から6つの主体部が発掘され、多くの副葬品が出土した。墳丘東側からは幅4メートル、深さ0.5メートルの周溝が検出された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と長坂聖天塚古墳 · 続きを見る »

長塚古墳

長塚古墳(ながつかこふん)とは、岐阜県可児市にある前方後円墳。古墳時代中期(5世紀前半)築造されたと考えられている。 昭和31年(1956年)国の史跡に指定され、平成15年(2003年)に周濠の一部が追加指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と長塚古墳 · 続きを見る »

長岡京市

長岡天満宮 長岡天満宮の霧島つつじ 光明寺「もみじ参道」 長岡京市(ながおかきょうし)は、京都府の南西に位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と長岡京市 · 続きを見る »

長岡百穴古墳

長岡百穴古墳(ながおかひゃくあなこふん)は、栃木県宇都宮市長岡町に存在する横穴墓群である。長岡百穴と略称されることが多い。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と長岡百穴古墳 · 続きを見る »

長生郡

千葉県長生郡の位置(1.一宮町 2.睦沢町 3.長生村 4.白子町 5.長柄町 6.長南町 薄緑:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域) 長生郡(ちょうせいぐん)は、千葉県の郡。 以下の5町1村を含む。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と長生郡 · 続きを見る »

長野市

長野市(ながのし)は、長野県北信地方に位置する都市。長野県の県庁所在地であり、中核市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と長野市 · 続きを見る »

長柄町

長柄町(ながらまち)は千葉県長生郡にある町。千葉県のほぼ中央に位置する。通勤率は、茂原市へ15.2%、千葉市へ13.2%、市原市へ12.3%(いずれも平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と長柄町 · 続きを見る »

長柄桜山古墳群

長柄桜山古墳群(ながえさくらやまこふんぐん)は、神奈川県逗子市桜山と三浦郡葉山町長柄の境界にある、2基の前方後円墳で構成される古墳群である。2002年(平成14年)12月19日、国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と長柄桜山古墳群 · 続きを見る »

長柄横穴群

長柄横穴群(ながらよこあなぐん)は、千葉県長生郡長柄町にある横穴墓群(横穴式の集合墳墓)である。1995年国の史跡に指定。2008年、ちば遺産100選に選定。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と長柄横穴群 · 続きを見る »

長浜市

長浜市(ながはまし)は、滋賀県の北東部(湖北地方)に位置する市である。 中心市街は羽柴秀吉が長浜城の城下町として整備して以来の湖北地方の中心地で、長浜城廃城後は大通寺(長浜御坊)の門前町、北国街道や琵琶湖水運の要衝として発展した。姉川古戦場など戦国時代の史跡が多く、国友は近世に国内有数の鉄砲生産拠点として栄えた。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と長浜市 · 続きを見る »

色麻町

色麻町(しかまちょう)は、宮城県北西部加美郡に属し、「河童のふるさと」をキャッチフレーズとする町である。大崎地方に属する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と色麻町 · 続きを見る »

艸墓古墳

艸墓古墳(くさはかこふん)は、奈良県桜井市谷字カラトに所在する方墳。別名「カラト古墳」。代表的な終末期古墳である。1974年6月18日に国の史跡に指定。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と艸墓古墳 · 続きを見る »

鉄砲山古墳

鉄砲山古墳(てっぽうやまこふん)は、埼玉県行田市の埼玉古墳群内にある前方後円墳である。別名御風呂山古墳。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と鉄砲山古墳 · 続きを見る »

若宮八幡古墳

若宮八幡古墳(わかみやはちまんこふん)は、日本の古墳の名称。同名の古墳が各地にある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と若宮八幡古墳 · 続きを見る »

若王子古墳群 (藤枝市)

若王子古墳群(にゃくおうじこふんぐん)は、静岡県藤枝市若王子474番1に所在する、古墳時代前期末から後期(西暦4世紀末~6世紀)の古墳群。静岡県指定史跡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と若王子古墳群 (藤枝市) · 続きを見る »

若狭町

三方町中心部、ショッピングセンターレピア 若狭町(わかさちょう)は、福井県にある三方上中郡の町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と若狭町 · 続きを見る »

苅田町

苅田町(かんだまち)は、福岡県北東部の周防灘に面した町。京都郡に属し、臨海部の埋立地に多くの工場が立地する工業地帯を形成している。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と苅田町 · 続きを見る »

雨の宮古墳群

古墳群分布図(空中写真に重ね合せ)。国土航空写真1975年。 雨の宮古墳群(あめのみやこふんぐん)は、能登半島中央部、石川県鹿島郡中能登町にある古墳の集まりをいう。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と雨の宮古墳群 · 続きを見る »

雪野山古墳

雪野山古墳(ゆきのやまこふん)は、滋賀県近江八幡市新巻町・東近江市上羽田町・蒲生郡竜王町川守にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と雪野山古墳 · 続きを見る »

蛭子山古墳

蛭子山古墳(えびすやまこふん)または蛭子山1号墳は、京都府与謝郡与謝野町字加悦・明石にある古墳。形状は前方後円墳。蛭子山古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。 網野銚子山古墳(京丹後市網野町)・神明山古墳(京丹後市丹後町)と合わせて「日本海三大古墳」と総称される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と蛭子山古墳 · 続きを見る »

雲仙市

雲仙市(うんぜんし)は、長崎県島原半島西部に位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と雲仙市 · 続きを見る »

雷神山古墳

雷神山古墳(らいじんやまこふん)は、宮城県名取市植松にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 東北地方では最大規模の古墳で東北地方における主な古墳は次の通り。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と雷神山古墳 · 続きを見る »

雷電塚古墳 (坂戸市)

雷電塚古墳(らいでんづかこふん)は、埼玉県坂戸市の雷電塚古墳群内にある前方後円墳である。別名雷電1号墳。またかつては坂戸12号墳とも呼ばれていた。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と雷電塚古墳 (坂戸市) · 続きを見る »

雄略天皇

略天皇(ゆうりゃくてんのう、允恭天皇7年12月 - 雄略天皇23年8月7日)は、第21代天皇(在位:安康天皇3年11月13日 - 雄略天皇23年8月7日)。大泊瀬幼武(おおはつせわかたけ、大泊瀬幼武尊 おおはつせわかたけるのみこと とも)、大長谷若建命、大長谷王(古事記)、大悪天皇、有徳天皇とも。 また『宋書』、『梁書』に記される「倭の五王」中の倭王武に比定される。その倭王武の上表文には周辺諸国を攻略して勢力を拡張した様子が表現されており、埼玉県行田市の稲荷山古墳出土の金錯銘鉄剣銘や熊本県玉名郡和水町の江田船山古墳出土の銀象嵌鉄刀銘を「獲加多支鹵大王、すなわちワカタケル大王と解して、その証とする説が有力である。 『日本書紀』の暦法が雄略紀以降とそれ以前で異なること、『万葉集』や『日本霊異記』の冒頭に雄略天皇が掲げられていることから、まだ朝廷としての組織は未熟ではあったものの、雄略朝をヤマト王権の勢力が拡大強化された歴史的な画期であったと古代の人々が捉えていたとみられる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と雄略天皇 · 続きを見る »

蛇塚古墳

蛇塚古墳(へびづかこふん)は、京都府京都市右京区太秦にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 京都府で最大の横穴式石室を有する前方後円墳であったが、墳丘封土は失われ、現在は露出した石室のみを残している。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と蛇塚古墳 · 続きを見る »

蛇穴山古墳

蛇穴山古墳(じゃけつざんこふん)は、群馬県前橋市総社町にある方墳である。国の史跡に指定されている。総社古墳群を構成する1基。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と蛇穴山古墳 · 続きを見る »

造山古墳 (岡山市)

造山古墳(つくりやまこふん)は、岡山県岡山市北区新庄下にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 岡山県では最大、全国では第4位の規模の巨大古墳で、5世紀前半(古墳時代中期)の築造とされる。墳丘に立ち入りできる古墳としては全国最大の規模になる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と造山古墳 (岡山市) · 続きを見る »

造出

造出(つくりだし)とは、古墳に直接取り付く、半円形もしくは方形の壇状の施設である。「造出し」、「造り出し」とも表記される。中後期の大型前方後円墳をはじめ、ごく一部の古墳のみに確認されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と造出 · 続きを見る »

逗子市

逗子市(ずしし)は、神奈川県の三浦半島の付け根に位置する市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と逗子市 · 続きを見る »

虎塚古墳

虎塚古墳(とらづかこふん)は、茨城県ひたちなか市にある前方後円墳である。造られた時期は、7世紀前半頃と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と虎塚古墳 · 続きを見る »

陪塚

陪塚(ばいちょう・ばいづか、陪冢とも)は、日本の古墳時代に築造された古墳の様式。 大型の古墳とともに古墳群をなす小型の古墳であり、なおかつ大型の古墳と同一の時代に、その周囲に計画的に付随するように築造されたとみなされるものを指す。中心となる大型の古墳に埋葬された首長の親族、臣下を埋葬するもののほか、大型の古墳の埋葬者のための副葬品を埋納するために築造されたものもあると考えられている。 category:古墳 Category:塚.

新しい!!: 日本の古墳一覧と陪塚 · 続きを見る »

陵墓参考地

陵墓参考地(りょうぼさんこうち)は、古記録・地域伝承・墳丘の形態や規模・出土品等により、宮内庁によって皇族の墳墓とされたが、被葬者を特定する資料に欠ける陵墓。2府16県に46箇所が所在する。 本項では、上記の宮内庁指定の陵墓参考地とともに、宮内庁指定ではないが学術上陵墓と見られている墳墓についても記述する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と陵墓参考地 · 続きを見る »

柊塚古墳

柊塚古墳(ひいらぎづかこふん)は埼玉県朝霞市にある古墳。6世紀前半の前方後円墳。2002年3月14日に県指定史跡の指定を受け、2004年5月に柊塚古墳歴史広場(面積5400平方メートル)として市が9億8千万円かけて整備。家形埴輪をモチーフにした外観のトイレが設置されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と柊塚古墳 · 続きを見る »

柏原市

柏原市(かしわらし)は、大阪府中河内地域に位置する市である。 ぶどう栽培が盛ん。また古墳や遺跡も多く、市内にある横穴墓(高井田横穴群、玉手山横穴群の2箇所)は大阪府内では、現在柏原市でしか発見されていない。近隣にある奈良県橿原市(かしはらし)や奈良県御所市柏原(かしはら)と混同、また地名を兵庫県丹波市柏原町(かいばらちょう)、滋賀県米原市柏原(かしわばら)などと誤読されることが多い。2006年11月、構造改革特区(「生きる学力育成」小中一貫教育特区)に認定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と柏原市 · 続きを見る »

柏市

柏市(かしわし)は千葉県北西部の東葛地域に位置する市。中核市、業務核都市に指定されている。人口約42万人(2017年4月時点)で、千葉県内では松戸市に次いで第5位である。東京都特別区部への通勤率は42.3%(平成28年国勢調査)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と柏市 · 続きを見る »

柏谷横穴群

柏谷横穴群(かしやよこあなぐん)は、静岡県田方郡函南町にある横穴墓群である。柏谷の百穴(かしやのひゃっけつ)とも、単に百穴(ひゃっけつ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と柏谷横穴群 · 続きを見る »

柳井市

柳井市(やないし)は、山口県南東部の市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と柳井市 · 続きを見る »

柳井茶臼山古墳

柳井茶臼山古墳(やないちゃうすやまこふん)は、山口県柳井市大字柳井に所在する前方後円墳。大型の銅鏡などが出土し、国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と柳井茶臼山古墳 · 続きを見る »

柳田布尾山古墳

柳田布尾山古墳(やないだぬのおやまこふん)は、富山県氷見市柳田にある前方後方墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と柳田布尾山古墳 · 続きを見る »

柳本古墳群

柳本古墳群(やなぎもとこふんぐん)は、天理市柳本町に所在する古墳時代前期の古墳群である。大和古墳群と併せて大和・柳本古墳群とも言われる。その南に纏向古墳群が存在する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と柳本古墳群 · 続きを見る »

柴又八幡神社古墳

柴又八幡神社古墳(しばまたはちまんじんじゃこふん)は、東京都葛飾区柴又にある古墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と柴又八幡神社古墳 · 続きを見る »

柄山古墳

柄山古墳(からやまこふん)とは、岐阜県各務原市那加柄山町にある前方後円墳。岐阜県指定史跡に指定されている。 琴塚古墳の東、約800m付近にある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と柄山古墳 · 続きを見る »

枚方市

枚方市(ひらかたし)は、大阪府の北河内地域に位置する中核市である。人口は約40万人であり、大阪市、堺市、東大阪市に次いで府内第4位の人口を擁する京阪間の中心衛星都市でもある。 京都府・奈良県との府県境に位置し、2014年4月1日に中核市に移行した。京街道の宿場町であり、かつて北河内郡役所も置かれた北河内地域の中核的な都市として発展した。七夕伝説やひらかたパーク、また6つの大学、全国高校ラグビー大会の優勝校、バレーボールVリーグパナソニックパンサーズの本拠地がある。 市西部は京阪電気鉄道京阪本線、市東部はJR東西線で京橋・北新地・尼崎と結び、市中心部は国道1号、市東部には第二京阪道路が走っている。 平成の大合併で寝屋川市、交野市との合併が協議され、人口約70万人規模の京阪間の政令指定都市を模索した時期があった(「北河内市構想」)。京阪間のベッドタウンとして発展したが昼間の賑わいには乏しい3市が、一つになって、文化や産業の集まる核ができれば、住民の居住地への愛着が高まると期待されたが、住民側の要望が無く、北河内全体の協力関係の強化(例えば救急体制)を充実させ住民生活の向上を図っている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と枚方市 · 続きを見る »

推古天皇

推古天皇(すいこてんのう、欽明天皇15年(554年) - 推古天皇36年3月7日(628年4月15日)『古事記』では戊子年3月15日)は、第33代天皇(在位:崇峻天皇5年12月8日(593年1月15日) - 推古天皇36年3月7日(628年4月15日)36年、『古事記』では37年)。(神功皇后を含まない)歴代天皇の中では最初の女帝(女性天皇)であるベン・アミー・シロニー(著) Ben‐Ami Shillony(原著)『母なる天皇―女性的君主制の過去・現在・未来』大谷堅志郎(翻訳)、78頁。(第2章『女性統治者の出現』、5『最初の「天皇」は女性だった』、『日本で最初の「天皇」』)、また、女性君主は当時の東アジアではまだみられなかった。諱は額田部皇女(ぬかたべのひめみこ)。和風諡号は豊御食炊屋姫尊(とよみけかしきやひめのみこと、『日本書紀』による。『古事記』では豊御食炊屋比売命という)。炊屋姫尊とも称される。『古事記』ではこの天皇までを記している。 天皇号を初めて用いた日本の君主という説もあるが、1998年の飛鳥池工房遺跡での天皇の文字を記した木簡が発見された以後は、天武天皇が最初の天皇号使用者との説が有力となっている。また、容姿端麗であった。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と推古天皇 · 続きを見る »

掛川市

掛川市(かけがわし)は、静岡県西部の都市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と掛川市 · 続きを見る »

恵解山古墳

恵解山古墳(いげのやまこふん)は、京都府長岡京市勝竜寺・久貝にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定され(史跡「乙訓古墳群」のうち)、出土品は京都府指定有形文化財に指定されている。平成15年から平成25年まで調査及び保存整備が行われ、平成26年に恵解山古墳公園となった。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と恵解山古墳 · 続きを見る »

揖斐郡

岐阜県揖斐郡の位置(1.揖斐川町 2.大野町 3.池田町 薄黄:後に他郡に編入された区域 薄緑:後に他郡から編入した区域) 揖斐郡(いびぐん)は、岐阜県の郡。 以下の3町を含む。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と揖斐郡 · 続きを見る »

杣之内古墳群

杣之内古墳群(そまのうちこふんぐん)は、奈良県天理市にある古墳群。石上神宮の南、山辺の道沿いに分布する。2基が国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と杣之内古墳群 · 続きを見る »

東みよし町

東みよし町(ひがしみよしちょう)は、徳島県西部に位置する町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と東みよし町 · 続きを見る »

東大寺山古墳

東大寺山古墳(とうだいじやまこふん)は、奈良県天理市櫟本町にある古墳。形状は前方後円墳。出土品は国宝に指定されている。 古墳時代前期中葉にあたる4世紀後半頃の築造とされ、副葬品の中には24文字を金象嵌で表して「中平」の紀年銘を持つ鉄刀がある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と東大寺山古墳 · 続きを見る »

東大久手古墳

東大久手古墳(ひがしおおくてこふん)は、愛知県名古屋市守山区にある古墳。志段味古墳群のひとつ。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と東大久手古墳 · 続きを見る »

東大阪市

東大阪市(ひがしおおさかし)は、大阪府中河内地域に位置する市である。人口は約50万人であり、大阪市および堺市の両政令指定都市に次ぐ府内第3位の人口を擁する中核市である。大阪都市圏の中心都市に属する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と東大阪市 · 続きを見る »

東串良町

東串良町(ひがしくしらちょう)は、鹿児島県大隅半島にある町で、肝属郡に属する。町域の志布志湾を埋立て、志布志国家石油備蓄基地が建設されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と東串良町 · 続きを見る »

東之宮古墳

東之宮古墳(ひがしのみやこふん)は、愛知県犬山市大字犬山にある古墳時代前期の前方後方墳。1973年(昭和48年)に発掘調査が行われており、1975年に国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と東之宮古墳 · 続きを見る »

東広島市

東広島市(ひがしひろしまし)は、広島県の中央部に位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と東広島市 · 続きを見る »

東伯郡

鳥取県東伯郡の位置(1.三朝町 2.湯梨浜町 3.琴浦町 4.北栄町 薄黄:後に他郡に編入された区域) 東伯郡(とうはくぐん)は、鳥取県の郡。名称は伯耆国の東部であることに由来している。 以下の4町を含む。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と東伯郡 · 続きを見る »

東彼杵町

東彼杵町(ひがしそのぎちょう, Higashisonogi Town)は、長崎県東部の大村湾に面した町である。東彼杵郡に属する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と東彼杵町 · 続きを見る »

東彼杵郡

長崎県東彼杵郡の位置(1.東彼杵町 2.川棚町 3.波佐見町) 東彼杵郡(ひがしそのぎぐん)は、長崎県の郡。 長崎県内では所在・管轄する地域を示す郡名の略称として東彼(とうひ)とも呼ばれる。 以下の3町を含む。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と東彼杵郡 · 続きを見る »

東御市

東御市(とうみし)は、長野県の市。市名は、旧東部町の「東」と旧北御牧村の「御」の各1文字を取ったものである。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と東御市 · 続きを見る »

東北地方

東北地方(とうほくちほう)は、日本の地域のひとつであり、本州東北部に位置している。「奥羽地方(おううちほう)」ともいう。 その範囲に法律上の明確な定義はないものの「そもそも『〜地方』といわれる範囲に、法律上の明確な定義はない(総務省)」 首都圏と関東地方・山梨県を含むか含まないか 『日本経済新聞』 平成24年6月16日S3面、一般には青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県を指す『日本地名大百科』、小学館、1996年、pp.776-777 ISBN 4-09-523101-7。これら6県は、本州の約3割の面積を占める。東北地方は東日本に位置するが、気象や歴史地理学などでは北海道と一緒に北日本とされる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と東北地方 · 続きを見る »

東灘区

東灘区(ひがしなだく)は、神戸市を構成する9区のうちの一つで、同市の東端に位置する。西は灘区、東は芦屋市、北は北区と隣接している。 1995年の阪神・淡路大震災では、住吉周辺で最大震度7を記録する等、区内全域にわたり大きな被害を受けた。震災以後、マンションの増加や都心部へのアクセスの良さ(JR住吉駅に快速が、阪神御影駅に特急が、岡本駅・魚崎駅には全列車が停車し、それぞれ三宮へ約7分、梅田へ約20分程で到着可能)等の諸理由により、他市・他区からの転入者(特に若い子育て世代)の増加が著しく、震災後新たな区民となった割合が4割を超えている。そのため、区内の出生数も多い状態にあり、「多子高齢化」の状況が続いている。 また、神戸市第二の海上文化都市六甲アイランドは、全域当区内に属する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と東灘区 · 続きを見る »

東置賜郡

山形県東置賜郡の範囲(1.高畠町 2.川西町 薄緑:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域) 東置賜郡(ひがしおきたまぐん)は、山形県の郡。 以下の2町を含む。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と東置賜郡 · 続きを見る »

東田大塚古墳

東田大塚古墳(ひがいだおおつかこふん)は、奈良県桜井市の纒向古墳群に属する古墳。2006年1月26日、纒向古墳群の一つとして国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と東田大塚古墳 · 続きを見る »

東諸県郡

宮崎県東諸県郡の位置(1.国富町 2.綾町 薄緑・水色:後に他郡から編入した区域) 東諸県郡(ひがしもろかたぐん)は、宮崎県の郡。 以下の2町を含む。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と東諸県郡 · 続きを見る »

東近江市

延命公園から望む東近江市街 東近江市(ひがしおうみし)は、滋賀県の東部にある市である。愛知川に沿って鈴鹿山脈から琵琶湖岸まで東西に長い市域を持つ。市名は旧国名に由来。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と東近江市 · 続きを見る »

東茨城郡

茨城県東茨城郡の範囲(1.茨城町 2.大洗町 3.城里町 水色・薄緑:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域) 東茨城郡(ひがしいばらきぐん)は、茨城県の郡。茨城県のほぼ中央に位置する。行政区域は県央の山間と平坦な東茨城台地にまたがる。 以下の3町を含む。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と東茨城郡 · 続きを見る »

東松山市

東松山市(ひがしまつやまし)は、埼玉県のほぼ中央に位置する人口約9万人の市である。 東京都市圏#埼玉県(東京通勤圏)でありながら周辺の市町村からの労働人口流入もあり、東松山都市圏を形成している。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と東松山市 · 続きを見る »

松原市

松原市(まつばらし)は、大阪府南河内地域に位置する市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と松原市 · 続きを見る »

松山市

本館 松山を代表する偉人の一人である正岡子規の句碑(JR松山駅前) 松山市(まつやまし)は、愛媛県の中部に位置する市。同県の県庁所在地であり、四国地方で最大の人口を擁し、中核市に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と松山市 · 続きを見る »

松岡古墳群

手繰ヶ城山古墳墳頂部 松岡古墳群(まつおかこふんぐん)は、福井県吉田郡永平寺町にある古墳群である。 九頭竜川の南側、福井平野の東端に位置する尾根上に分布する。前方後円墳4基と陪塚3基からなり、九頭竜川の水利権を押え流域各地区の首長の上に立った「越の国の王」ともいうべき大首長の墓と考えられる。 1977年12月5日に手繰ヶ城山古墳が国の史跡に指定され、2005年7月14日に他の3基を追加指定した上で登録名称が「松岡古墳群」に変更された。 九頭竜川を挟んだ向かいの丘陵上には、国史跡六呂瀬山古墳群が分布している。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と松岡古墳群 · 続きを見る »

松岳山古墳

松岳山古墳(まつおかやまこふん)は、大阪府 柏原市国分市場1丁目に所在する古墳時代前期の前方後円墳。国の史跡である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と松岳山古墳 · 続きを見る »

松阪市

松阪市(まつさかし)は、三重県の中部に位置し、伊勢湾に面する市である。松阪牛の生産で知られる。気候は比較的温暖。 江戸時代は伊勢商人を輩出した商業町であり、現在も紀勢本線や近鉄大阪線・山田線沿線を後背地に持つ三重県の経済拠点の1つである。江戸時代は紀州藩領であった。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と松阪市 · 続きを見る »

松江市

松江市(まつえし)は、島根県の東部(出雲地方)に位置する市。同県の県庁所在地である。 2012年(平成24年)4月1日に特例市に、2018年(平成30年)4月1日には中核市に移行した。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と松江市 · 続きを見る »

松本市

松本市(まつもとし)は、長野県中信地方に位置する市。国際会議観光都市に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と松本市 · 続きを見る »

板野町

板野町(いたのちょう)は、徳島県の北東部、阿讃山脈の麓に位置している町。町内には四国八十八箇所のうち、第3番札所金泉寺、第4番札所大日寺、第5番札所地蔵寺の三ヶ所のお寺があり、道を走るとお遍路さんに会うことも多い。Jリーグ徳島ヴォルティスの練習場&オフィスの徳島スポーツビレッジがある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と板野町 · 続きを見る »

板野郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と板野郡 · 続きを見る »

杵ガ森古墳

杵ガ森古墳(きねがもりこふん)は、福島県河沼郡会津坂下町にある前方後円墳。宇内青津古墳群を構成する古墳の1つ。福島県指定史跡に指定されている。 東北地方で最古に位置づけられうる古墳として知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と杵ガ森古墳 · 続きを見る »

杵築市

杵築市(きつきし)は、大分県の北東部に位置する市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と杵築市 · 続きを見る »

根曽古墳群

根曽古墳群(ねそこふんぐん、根曾古墳群)は、長崎県対馬市美津島町雞知(けち、鶏知)子ソ(ねそ)にある古墳群。5基が国の史跡に指定されている。 対馬では珍しい前方後円墳を3基含む古墳群である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と根曽古墳群 · 続きを見る »

栃木市

栃木市(とちぎし)は、栃木県の南部にある人口約16万人の市。栃木県内人口は宇都宮市、小山市に次ぐ第3位。市街地には蔵造りの家屋が並ぶ街並みが保存されていることから小江戸、小京都、関東の倉敷などと呼ばれ、観光地としての人気も高い。また、市南部にはラムサール条約登録湿地に指定されている渡良瀬遊水地を保有している。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と栃木市 · 続きを見る »

栄町

栄町(さかえまち)は、千葉県の北部中央、印旛郡にある町。通勤率は、成田市へ25.2%、東京都特別区部へ12.5%(いずれも平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と栄町 · 続きを見る »

桐生市

桐生市(きりゅうし)は、群馬県の東部に位置する市の一つ。 日本を代表する機業都市であり、奈良時代から絹織物の産地として知られ、桐生織は京都・西陣の西陣織と並び称された。その歴史を物語るように、市域には数多くの歴史的建造物、史跡などの文化財が残されている。1921年(大正10年)の市制施行当時の区域は旧山田郡。現在の市域は、旧山田郡・足利郡・安蘇郡・勢多郡の区域で構成される。2015年(平成27年)国勢調査人口は114,714人。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と桐生市 · 続きを見る »

桝山古墳

桝山古墳(ますやまこふん)は、奈良県橿原市鳥屋町にある古墳。形状は方墳。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「身狭桃花鳥坂墓(むさのつきさかのはか、身狹桃花鳥坂墓)」として第10代崇神天皇皇子の倭彦命の墓に治定されている。 方墳としては全国で最大規模の古墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と桝山古墳 · 続きを見る »

桶川市

桶川市(おけがわし)は、埼玉県の中東部にある人口約7万4千人の市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と桶川市 · 続きを見る »

桜塚古墳群 (豊中市)

桜塚古墳群(さくらづかこふんぐん)は、豊中台地の中央、標高約20-25メートルの低位段丘上に立地する古墳群。大阪府豊中市の中央部、岡町駅を中心に東西1.2キロメートル、南北1キロメートルの範囲に分布する。1956年(昭和31年)5月に古墳群中5基の古墳が国の史跡に指定された。 桜塚古墳群分布図 国土航空写真.

新しい!!: 日本の古墳一覧と桜塚古墳群 (豊中市) · 続きを見る »

桜京古墳

桜京古墳(さくらきょうこふん)は、福岡県宗像市牟田尻にある古墳。形状は前方後円墳。桜京古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。 宗像地域では唯一となる、石室に装飾が施された装飾古墳として知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と桜京古墳 · 続きを見る »

桜井古墳

桜井古墳(さくらいこふん)は、福島県南相馬市原町区上渋佐に所在する古墳時代前期築造の前方後方墳。周辺の古墳群との関係から「桜井古墳群1号墳」とも称される。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と桜井古墳 · 続きを見る »

桜井市

桜井市(さくらいし)は、奈良県中部、中和地域に位置する市。 縄文時代や弥生時代の土器の欠片が一般の畑などでも見られるなど歴史の深さを窺わせる。また、弥生時代や古墳時代の前方後円墳などの古墳が多く今日まで残る。そのためヤマト王権の中心的な地域であったと考えられ、その前期は三輪王権とも言われるが、今日の三輪地域を指しているとされる。 日本で最も古い神社の一つともいわれる三輪の大神神社、初瀬の長谷寺、多武峰の談山神社、等弥神社などの由緒ある社寺も数多く見られる。宗教的にも歴史が深く古代信仰の形体を知る上でも重要な地区である。また、土舞台(現桜井公園)は日本芸能発祥の地と言われ、“万葉のあけぼのの地”などと呼称されることもある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と桜井市 · 続きを見る »

桜井茶臼山古墳

桜井茶臼山古墳(さくらいちゃうすやまこふん)は、奈良県桜井市外山にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 名称は所在地名を冠して「外山茶臼山古墳(とびちゃうすやまこふん)」とも。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と桜井茶臼山古墳 · 続きを見る »

桜土手古墳群

桜土手古墳群(さくらどてこふんぐん)は、神奈川県秦野市堀山下にある古墳時代後期~終末期の古墳群(群集墳)である。秦野市指定文化財(史跡)。秦野市立の都市公園(歴史公園)の「桜土手古墳公園」として整備され、公開されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と桜土手古墳群 · 続きを見る »

桜谷古墳

桜谷古墳(さくらだにこふん)は富山県高岡市太田にある古墳。 1918年、諏訪社の神木の老松を掘り出した際に内行花文鏡1面と管玉13個が出土したことから、古墳群の存在が注目され、付近に7基の円墳と2基の前方後円墳が発見された。1934年12月28日国の史跡に指定。 現存するのは前方後円墳の2基(1号・2号墳)のみで、ほかの古墳は太平洋戦争期、食糧増産のため畑地にするために削平された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と桜谷古墳 · 続きを見る »

桂川町

桂川町(けいせんまち)は、福岡県の中央部に位置する町である。嘉穂郡に属しており、筑豊を構成する自治体の一つでもある。旧穂波郡。飯塚都市圏に属しているが、福岡都市圏の10%都市圏にも属している。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と桂川町 · 続きを見る »

梶山古墳

梶山古墳(かじやまこふん)は鳥取県鳥取市国府町岡益にある古墳。1978年(昭和53年)に中国地方で初めてとなる彩色壁画が発見されて注目され、1979年(昭和54年)に国の史跡に指定された。その後の発掘調査で、日本最古の方形壇を持つ変型八角形古墳であることも確認された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と梶山古墳 · 続きを見る »

梵天山古墳群

梵天山古墳群(ぼんてんやまこふんぐん)は、茨城県常陸太田市島町にある古墳群。大部分が茨城県の史跡に指定されている(後述)。 本項では、この梵天山古墳群の主墳である梵天山古墳についても併せて解説する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と梵天山古墳群 · 続きを見る »

梅山古墳

左下に吉備姫皇女王墓・猿石(国土航空写真) 梅山古墳(うめやまこふん)は、奈良県高市郡明日香村にある古墳。形状は前方後円墳。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「檜隈坂合陵(ひのくまのさかあいのみささぎ)」として第29代欽明天皇の陵に治定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と梅山古墳 · 続きを見る »

椚古墳

椚古墳(くぬぎこふん)は、福井県あわら市にある古墳。1973年(昭和48年)5月1日に県の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と椚古墳 · 続きを見る »

植山古墳

植山古墳(うえやまこふん)は、奈良県橿原市に所在する終末期の古墳(長方墳)。2000年(平成12年)に橿原市教育委員会により発掘調査されている。磯長谷古墳群中の山田高塚古墳(伝推古天皇陵)へ改葬される前の、推古天皇とその子息竹田皇子の合葬墓であった古墳ではないかと言われている。2002年に国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と植山古墳 · 続きを見る »

椿井大塚山古墳

椿井大塚山古墳(つばいおおつかやまこふん)は、京都府木津川市山城町にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に、石室天井石は木津川市指定有形文化財に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と椿井大塚山古墳 · 続きを見る »

楽音寺・大竹古墳群

楽音寺・大竹古墳群(がくおんじ・おおたけこふんぐん)は、大阪府八尾市の北東部、生駒山地西側の麓に分布する古墳群。とくに東北部の前期・中期古墳について区分される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と楽音寺・大竹古墳群 · 続きを見る »

榛東村

榛東村(しんとうむら)は、群馬県のほぼ中央部、榛名山の東麓にある村。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と榛東村 · 続きを見る »

権現山古墳群 (ふじみ野市)

権現山古墳群(ごんげんやまこふんぐん)とは、埼玉県ふじみ野市滝1丁目に所在する古墳時代初頭の古墳群。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と権現山古墳群 (ふじみ野市) · 続きを見る »

横山古墳群

横山古墳群(よこやまこふんぐん)は、福井県あわら市から坂井市丸岡町にかけて分布する古墳群である。1959年(昭和34年)9月1日に県の史跡に指定された 。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と横山古墳群 · 続きを見る »

横穴墓

吉見百穴(2010年11月) 横穴墓(おうけつぼ、よこあなぼ)とは、一般には台地や段丘の斜面に高さ2メートル前後の穴を掘り、人間を埋葬した施設のことである。 古代東アジア社会などでもみられるが、本項では日本考古学の用語として解説する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と横穴墓 · 続きを見る »

横穴式石室

横穴式石室(よこあなしきせきしつ)とは、日本においては、古墳時代後期に古墳の横に穴をうがって遺体を納める玄室へつながる通路に当たる羨道(せんどう)を造りつけた石積みの墓室のことをいう。 イギリスの古墳(羨道墳、Passage grave)などヨーロッパやインドなどでも普遍的に見られる墳丘墓の内部施設であるが、特に日本の場合は、古墳時代前期の粘土槨による竪穴式の墓室や竪穴式の石室に対する概念として、中国の塼槨墓(せんかくぼ)の影響を受けながら、新羅などの朝鮮半島諸国や日本で発展・盛行した横穴式の古墳内部施設としての墓室を指す概念である。 高句麗の影響が、5世紀頃に百済や伽耶諸国を経由して日本にも伝播したと考えられ、主に6~7世紀の古墳で盛んに造られた。奈良県の石舞台古墳のような巨石を用いるもの(石舞台の場合は墳丘が喪失している)が典型的であるが、中国の塼槨墓を意識したような切石や平石を互目積(ごのめづみ)にした磚槨式石室と呼ばれるものもある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と横穴式石室 · 続きを見る »

横瀬古墳

横瀬古墳(よこせこふん、横瀬大塚山古墳)は、鹿児島県曽於郡大崎町横瀬にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 鹿児島県では第2位の規模の古墳で、5世紀中葉-後半(古墳時代中期)頃の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と横瀬古墳 · 続きを見る »

横芝光町

横芝光町 横芝光町 横芝光町(よこしばひかりまち)は、千葉県北東部に位置する人口約2万人の町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と横芝光町 · 続きを見る »

横浜市

横浜市(よこはまし)は、関東地方南部、神奈川県の東部に位置する都市で、同県の県庁所在地。政令指定都市の一つであり、18区の行政区を持つ。現在の総人口は日本の市町村では最も多く、四国地方に匹敵するおおよそ373万人であり1府37県の人口を上回る。人口集中地区人口も東京23区(東京特別区)に次ぐ。神奈川県内の市町村では、面積が最も広い。市域の過半は旧武蔵国で、南西部は旧相模国(戸塚区、泉区、栄区の全域と瀬谷区、港南区の一部)。 幕末以降(詳しくは後述)から外国資本が積極的に当地に進出。そのため近代日本において有数の外資獲得力を誇った。関東大震災後は政府による積極的な振興政策により、京浜工業地帯の中核都市となった。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と横浜市 · 続きを見る »

橿原市

橿原市(かしはらし)は、奈良県中部の市である。総人口約124,000人と奈良市に次ぐ県下第二の都市でもある。市名は神武天皇が磐余(いわれ)の地において磯城の首長の兄磯城(えしき)を破り、饒速日命も天津瑞を献じて仕えることとなり、神武天皇即位紀元辛酉の年の春正月の庚辰の朔日に畝傍山東南「橿原の宮」に即位し建国したことに由来する。市章(シンボルマーク)の金鵄は、神武天皇の弓弭(ゆはず・弓の端)に止まって光り輝き、長髄彦の兵を追い払った鳶から意匠された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と橿原市 · 続きを見る »

櫛山古墳

櫛山古墳(くしやまこふん)は、奈良県天理市柳本町に所在する古墳時代前期後半の古墳(双方中円墳)である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と櫛山古墳 · 続きを見る »

次郎兵衛塚一号墳

次郎兵衛塚一号墳(じろうべえづかいちごうふん)とは、岐阜県可児市川合にある方墳。古墳時代後期(7世紀後半)築造されたと考えられる。 すべて川原石で葺かれていた墳丘は二段に築かれており、平坦な所にもこぶし大の石が敷かれている。 古墳からは 3つの横穴式石室が発見されており墳丘の中央の巨大な主室をはさんで左右にそれぞれ西副室、東副室が造られており、この3つの石室は古墳を築くと同時に造られたものではなく、東西各副室は後で増築されたものであると考えられている。 主室は玄室、羨道・前庭部に分かれており、玄室はさらに2部屋(後室、前室)に区切られている「複式構造」となっている。 周濠の保存状態も良好で、幅は約8メートル、深さは2~2.5メートルで、主室正面、南東角、東側中央付近、北東角には陸橋があったとされている。平成7年(1995年)6月、岐阜県史跡に指定される。 平成4年(1992年)から保存整備工事が行なわれ、現在一般の見学もできる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と次郎兵衛塚一号墳 · 続きを見る »

欽明天皇

欽明天皇(きんめいてんのう、継体天皇3年(509年?) - 欽明天皇32年4月15日(571年5月24日?))は、第29代天皇(在位:宣化天皇4年12月5日(539年12月30日?) - 欽明天皇32年(571年?)4月15日)。和風諡号は天国排開広庭天皇(あめくにおしはらきひろにわのすめらみこと)。別名、志帰嶋天皇・斯帰斯麻天皇(いずれも「しきしまのすめらみこと」と呼ぶ)。この代に、百済より仏教が公伝し、任那が滅亡した。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と欽明天皇 · 続きを見る »

正法寺古墳 (西尾市)

正法寺古墳(しょうぼうじこふん)は、愛知県西尾市(旧幡豆郡吉良町)吉良町乙川西大山にある古墳時代中期の前方後円墳。1936年に国の史跡に指定されている。 医王山正法寺の北西の山中に位置する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と正法寺古墳 (西尾市) · 続きを見る »

武蔵府中熊野神社古墳

武蔵府中熊野神社古墳(むさしふちゅうくまのじんじゃこふん)は、東京都府中市にある上円下方墳である。2005年7月14日、国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と武蔵府中熊野神社古墳 · 続きを見る »

段の塚穴

段の塚穴(だんのつかあな)は、徳島県美馬市美馬町坊僧に所在し、古墳時代後期の円墳2基からなる。 1942年(昭和17年)10月14日、国の史跡に指定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と段の塚穴 · 続きを見る »

比企郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と比企郡 · 続きを見る »

水神山古墳

水神山古墳(すいじんやまこふん)は、千葉県我孫子市にある前方後円墳である。千葉県指定史跡。我孫子古墳群を構成する1基。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と水神山古墳 · 続きを見る »

水科古墳群

水科古墳群(みずしなこふんぐん)は、新潟県上越市(旧中頸城郡三和村)大字水科に所在する古墳時代後期の群集墳である。 1976年(昭和51年)5月6日、国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と水科古墳群 · 続きを見る »

水泥古墳

水泥古墳(みどろこふん)は、奈良県御所市古瀬にある古墳2基の総称。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と水泥古墳 · 続きを見る »

水戸市

水戸市(みとし)は、茨城県の中部に位置する県庁所在地で、施行時特例市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と水戸市 · 続きを見る »

氷川町

氷川町(ひかわちょう)は、熊本県中部に位置する町。八代郡に属する。熊本県下ではあさぎり町・山都町とともに「まち」でなく「ちょう」と読む数少ない町である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と氷川町 · 続きを見る »

氷見市

氷見市中心部周辺の空中写真。1975年撮影の4枚を合成作成。国土航空写真。 氷見市(ひみし)は、富山県北西部に位置する市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と氷見市 · 続きを見る »

永平寺町

永平寺町(えいへいじちょう)は、福井県の北部、吉田郡にある町。曹洞宗大本山永平寺の門前町として知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と永平寺町 · 続きを見る »

江別古墳群

江別古墳群(えべつこふんぐん)は、北海道江別市にある群集墳である。国の史跡に指定されている。日本にあるものの中では最も北に位置する古墳として知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と江別古墳群 · 続きを見る »

江別市

江別市(えべつし)は、北海道石狩振興局にある市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と江別市 · 続きを見る »

江田船山古墳

江田船山古墳(えたふなやまこふん)は、熊本県玉名郡和水町(旧菊水町)に所在する前方後円墳。清原(せいばる)古墳群の中で最古・最大の古墳で、日本最古の本格的記録文書である75文字の銀象嵌(ぎんぞうがん)銘をもつ大刀が出土したことで著名である。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と江田船山古墳 · 続きを見る »

江釣子古墳群

江釣子古墳群(えづりここふんぐん)は、岩手県北上市の上江釣子・北鬼柳・和賀町長沼に所在する古墳時代後期後半の古墳群である。蝦夷塚とも呼ばれる。 1979年(昭和54年)9月10日、国の史跡に指定され、1980年(昭和55年)3月24日、追加指定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と江釣子古墳群 · 続きを見る »

池田古墳

池田古墳(いけだこふん)は、兵庫県朝来市和田山町平野にある古墳。形状は前方後円墳。兵庫県指定史跡に指定されている。 但馬地方では最大、兵庫県では第4位の規模の古墳で兵庫県における主な古墳は次の通り。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と池田古墳 · 続きを見る »

河南町

河南町(かなんちょう)は、大阪府南河内地域に位置する町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と河南町 · 続きを見る »

河内大塚山古墳

テレオ空中写真(1979年) 国土航空写真 大塚山古墳(おおつかやまこふん)は、大阪府羽曳野市・松原市にある古墳。形状は前方後円墳。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「大塚陵墓参考地」(被葬候補者:第21代雄略天皇)として陵墓参考地に治定されている。 全国で大仙陵古墳(大阪府堺市)、誉田御廟山古墳(大阪府羽曳野市)、上石津ミサンザイ古墳(大阪府堺市)、造山古墳(岡山県岡山市)に次ぐ第5位の規模の巨大古墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と河内大塚山古墳 · 続きを見る »

河沼郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と河沼郡 · 続きを見る »

油殿古墳群

油殿古墳群(あぶらでんこふんぐん)は、千葉県長生郡長南町豊原に分布する古墳群である。千葉県指定史跡。 一宮川の支流・埴生川中流域北岸の独立丘陵上に所在し、前方後円墳2基、円墳2基から構成される。 1974年・75年に早稲田大学による調査が行われた。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と油殿古墳群 · 続きを見る »

沼津市

沼津市(ぬまづし)は、静岡県の東部、伊豆半島の付け根に位置する市。施行時特例市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と沼津市 · 続きを見る »

波敷野古墳群

波敷野古墳群(はじきのこふんぐん)は、三重県伊賀市波敷野にある古墳群。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と波敷野古墳群 · 続きを見る »

法皇山横穴古墳

法皇山横穴古墳(ほうおうざんおうけつこふん)は、石川県加賀市勅使町法皇山にある横穴古墳群(横穴墓群)である。1929年12月27日、国の史跡に指定。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と法皇山横穴古墳 · 続きを見る »

法恩寺山古墳群

法恩寺山古墳群(ほうおんじやまこふんぐん)は、大分県日田市大字刄連町字法恩寺にある古墳群。1959年(昭和34年)5月13日に国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と法恩寺山古墳群 · 続きを見る »

泉南郡

大阪府泉南郡の範囲(1.熊取町 2.田尻町 3.岬町) 泉南郡(せんなんぐん)は、大阪府にある郡。 以下の3町が所属する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と泉南郡 · 続きを見る »

泉崎村

泉崎村(いずみざきむら)は、福島県の南部に位置する村。天王台ニュータウン、さつき温泉、貯筋会で知られる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と泉崎村 · 続きを見る »

泉崎横穴

泉崎横穴(いずみざきよこあな)は、福島県西白河郡泉崎村にある横穴式装飾古墳である。昭和8年(1933年)の県道拡張工事の際に発見された。昭和9年(1934年)に国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と泉崎横穴 · 続きを見る »

津堂城山古墳

津堂城山古墳(つどうしろやまこふん)は、大阪府藤井寺市にある古墳。形状は前方後円墳。古市古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「藤井寺陵墓参考地」(被葬候補者:第19代允恭天皇)として陵墓参考地に治定されている。また国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と津堂城山古墳 · 続きを見る »

津山市

津山市(つやまし)は、中国地方の東部、岡山県の北部に位置する市。岡山県では第三規模の都市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と津山市 · 続きを見る »

津市

津市(つし)は、三重県中部に位置する都市で、同県の県庁所在地である。日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。周辺自治体と共に人口約51万人(2010年時点)を擁する津都市圏を形成する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と津市 · 続きを見る »

淡輪ニサンザイ古墳

淡輪ニサンザイ古墳(たんのわニサンザイこふん)は、大阪府泉南郡岬町淡輪にある古墳。形状は前方後円墳。淡輪古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「宇度墓(うどのはか)」として第11代垂仁天皇皇子の五十瓊敷入彦命の墓に治定されている。名称は「宇度墓古墳(うどはかこふん/うどばかこふん)」とも。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と淡輪ニサンザイ古墳 · 続きを見る »

深谷市

深谷市(ふかやし)は、埼玉県北部にある人口約14万3千人の市。人口は入間市に次ぐ県内14位。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と深谷市 · 続きを見る »

港区 (東京都)

港区(みなとく)は、東京都の特別区の一つ。23区のうち、千代田区や中央区とともに都心3区と位置づけられる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と港区 (東京都) · 続きを見る »

清寧天皇

清寧天皇(せいねいてんのう、允恭天皇33年? - 清寧天皇5年1月16日)は、第22代天皇(在位:清寧天皇元年1月15日 - 同5年1月16日)。御名は白髪皇子(しらかのみこ)。和風諡号は白髪武広国押稚日本根子天皇(しらかのたけひろくにおしわかやまとねこのすめらみこと)、白髪大倭根子命(古事記)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と清寧天皇 · 続きを見る »

清戸迫横穴

清戸迫横穴(きよとさくおうけつ)は、福島県双葉郡双葉町大字新山にある横穴式装飾古墳。 奥壁に人や動物、うずまきを描いた壁画が残されている。1968年(昭和43年)5月11日、国の史跡に指定されている。 清戸迫横穴群の分布範囲(楕円内)。1975年。国土航空写真.

新しい!!: 日本の古墳一覧と清戸迫横穴 · 続きを見る »

渋川市

渋川市(しぶかわし)は、群馬県のほぼ中央、関東平野の最北西部に位置する市である。東京都からは、およそ120kmの距離にある。 古くから宿場町として、近代でも県内の交通の要衝として栄えてきた。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と渋川市 · 続きを見る »

渋谷向山古墳

渋谷向山古墳(しぶたにむかいやまこふん)は、奈良県天理市渋谷町にある古墳。形状は前方後円墳。柳本古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「山辺道上陵(やまのべのみちのえのみささぎ、山邊道上陵)」として第12代景行天皇の陵に治定されている。 全国では第8位の規模の古墳で、4世紀後半頃(古墳時代前期)の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と渋谷向山古墳 · 続きを見る »

渋野丸山古墳

渋野丸山古墳(しぶのまるやまこふん)は、徳島県徳島市渋野町三ツ岩(みついわ)・学頭(がくとう)にある古墳。形状は前方後円墳。渋野古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。 徳島県では最大、四国地方では第2位の規模の古墳で、5世紀前半(古墳時代中期前半)の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と渋野丸山古墳 · 続きを見る »

湯梨浜町

湯梨浜町(ゆりはまちょう)は、鳥取県の中央に位置する日本海に面した町である。東伯郡に属する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と湯梨浜町 · 続きを見る »

滑川町

滑川町(なめがわまち)は、埼玉県中部、比企郡にある人口約1万8千人の町。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と滑川町 · 続きを見る »

持統天皇

持統天皇(じとうてんのう、大化元年(645年) - 大宝2年12月22日(703年1月13日))は、天武天皇の皇后で、日本の第41代天皇。実際に治世を遂行した女帝である(称制:朱鳥元年9月9日(686年10月1日)、在位:持統天皇4年1月1日(690年2月14日) - 持統天皇11年8月1日(697年8月22日))。諱は鸕野讚良(うののさらら、うののささら)。和風諡号は2つあり、『続日本紀』の大宝3年(703年)12月17日の火葬の際の「大倭根子天之廣野日女尊」(おほやまとねこあめのひろのひめのみこと)と、『日本書紀』の養老4年(720年)に代々の天皇とともに諡された「高天原廣野姫天皇」(たかまのはらひろのひめのすめらみこと)がある(なお『日本書紀』において「高天原」が記述されるのは冒頭の第4の一書とこの箇所のみである)。漢風諡号、持統天皇は代々の天皇とともに淡海三船により、熟語の「継体持統」から持統と名付けられたという。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と持統天皇 · 続きを見る »

朝子塚古墳

朝子塚古墳(ちょうしづかこふん)は、群馬県太田市に所在する前方後円墳である。群馬県指定史跡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と朝子塚古墳 · 続きを見る »

朝倉古墳

朝倉古墳(あさくらこふん)は、高知県高知市朝倉にある古墳。高知県指定史跡に指定されている。 小蓮古墳(南国市岡豊町小蓮)・明見彦山1号墳(南国市明見)と合わせて「土佐三大古墳」と総称される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と朝倉古墳 · 続きを見る »

朝倉市

朝倉市(あさくらし)は、福岡県の中南部、筑後地域に位置する市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と朝倉市 · 続きを見る »

朝倉郡

福岡県朝倉郡の位置(1.筑前町 2.東峰村 薄黄:後に他郡に編入された区域) 朝倉郡(あさくらぐん)は、福岡県の郡。 以下の1町1村を含む。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と朝倉郡 · 続きを見る »

朝鮮半島

朝鮮半島(ちょうせんはんとう、)は、ユーラシア大陸の中緯度の東端に位置する半島。 陸地の幅が最も狭くなるのは平壌のやや北の平安南道 - 咸鏡南道だが、とくに人文地理学で「朝鮮半島」と言った場合は半島最狭部より北の、豆満江や鴨緑江などによって隔てられる伝統的な中朝国境より南を指すのが普通であり、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と大韓民国(韓国)を擁する。済州島を含めた朝鮮地域全体を指して用いられることも多い。このように、自然地形の名称というよりは政治的・文化的・歴史的な文脈において、朝鮮の同義語として使われることが少なくない。1948年に建国された韓国における呼称は韓半島(かんはんとう、)である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と朝鮮半島 · 続きを見る »

朝霞市

朝霞市(あさかし)は、埼玉県南部、武蔵野台地の中北端にある人口約13万9千人の市。人口は三郷市に次ぐ県内17位。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と朝霞市 · 続きを見る »

朝来市

市川(生野町口銀谷) 朝来市(あさごし)は、兵庫県北部に位置する市。但馬県民局管轄地域。但馬地方の南端に位置する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と朝来市 · 続きを見る »

朝日天神山古墳

朝日天神山古墳(あさひてんじんやまこふん)は、大分県日田市小迫にある古墳群。朝日天神山古墳群、天満古墳(群)とも呼ばれる。2004年3月30日に大分県の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と朝日天神山古墳 · 続きを見る »

木津川市

木津川市(きづがわし)は、京都府南部の市。奈良時代に恭仁京が置かれた。京都府の市としては最南端に位置し、南は奈良県奈良市に接している。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と木津川市 · 続きを見る »

末期古墳

末期古墳(まっきこふん)とは、7世紀から10世紀にかけて東北地方北部と北海道道央の石狩低地帯に造られた、円形を基本とし、土盛りが余り高くなく、周濠を伴う墳墓である。北海道式古墳という別名があり、また、蝦夷系墳墓という名称も提案されており、蝦夷と呼ばれた人々によって造られたものと推定されている。終末期古墳とは概念を異にする。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と末期古墳 · 続きを見る »

本巣市

本巣市(もとすし)は、岐阜県の南西部に位置する市。発足時の人口は約3万4000人で、市役所は旧本巣町にある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と本巣市 · 続きを見る »

本庄市

本庄早稲田駅 本庄市(ほんじょうし)は、埼玉県の北西部に位置する市である。 中山道の宿場・本庄宿が置かれた。本庄宿は中山道の中で最大の宿場町として栄え、明治時代には本庄への遷都が推薦されていた事がある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と本庄市 · 続きを見る »

月の輪古墳

月の輪古墳(つきのわこふん)は、岡山県美咲町飯岡(ゆうか)の大平山(標高320メートル)山頂に5世紀前半に築かれた古墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と月の輪古墳 · 続きを見る »

月岡古墳

月岡古墳(つきのおかこふん)は、福岡県うきは市の若宮古墳群内にある前方後円墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と月岡古墳 · 続きを見る »

指宿市

指宿市(いぶすきし)は、鹿児島県薩摩半島の南端にある市。 指宿温泉の名で知られる観光の街である。観光促進と冷房節約の観点から、毎年4月下旬に行われる市長の「アロハ宣言」から10月末まで市職員・銀行職員などがアロハシャツを公用服として着用する。近年はオクラの産地として有名。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と指宿市 · 続きを見る »

成務天皇

成務天皇(せいむてんのう、景行天皇14年 - 成務天皇60年6月11日)は、『古事記』『日本書紀』に伝えられる第13代天皇(在位:成務天皇元年1月5日 - 同60年6月11日)。和風諡号は稚足彦尊(わかたらしひこのみこと)、『古事記』は若帯日子天皇(わかたらしひこのすめらみこと)とする。『日本書紀』にはこの天皇の事績として、日本全国に数多くの国造を任命したり、稲城を設置したり、国や郡の境を定めたりしたことが記されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と成務天皇 · 続きを見る »

成田市

成田市(なりたし)は、関東地方の東部、千葉県の北部中央の下総台地に位置する市。 成田国際空港や成田山新勝寺、落花生などで知られており、国際ビジネス・イノベーションの拠点として国家戦略特区に指定されている他、業務核都市や国際会議観光都市にも指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と成田市 · 続きを見る »

戸祭大塚古墳

戸祭大塚古墳(とまつりおおつかこふん)は、栃木県宇都宮市上戸祭町に存在する円墳である。通常は単に大塚古墳と呼ぶ。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と戸祭大塚古墳 · 続きを見る »

我孫子市

我孫子市(あびこし)は、千葉県北西部の東葛地域に位置する市。旧相馬郡・南相馬郡を経て旧東葛飾郡。通勤率は、東京都特別区部へ32.3%、柏市へ12.4%(いずれも平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と我孫子市 · 続きを見る »

星の宮浅間塚古墳

星の宮浅間塚古墳(ほしのみやせんげんづかこふん)は、栃木県芳賀郡益子町にある古墳。形状は前方後方墳。栃木県指定史跡に指定されている(指定名称は「浅間塚古墳」)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と星の宮浅間塚古墳 · 続きを見る »

明合古墳

明合古墳(あけあいこふん)は、三重県津市安濃町田端上野に所在する古墳時代中期前半の、全国的に見てもきわめて珍しい墳形の双方中方墳である。1949年(昭和24年)、古墳見学に来ていた三重県立津高等学校地歴部の生徒によって発見された。梅原末治らの考古学者の手による調査を経て、1952年(昭和27年)10月11日、国の史跡に指定された。現在は明合古墳歴史公園として整備、公開されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と明合古墳 · 続きを見る »

明和町 (三重県)

明和町(めいわちょう)は、三重県中南勢地域に位置する町。多気郡に属する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と明和町 (三重県) · 続きを見る »

明見彦山古墳群

明見彦山古墳群(みょうけんひこやまこふんぐん)は、高知県南国市明見にある古墳群。南国市指定史跡に指定されている。 「彦山」と称される丘陵の麓において、3基の古墳(1号墳・2号墳・3号墳)で構成される古墳時代後期の古墳群である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と明見彦山古墳群 · 続きを見る »

明日香村

明日香村(あすかむら)は、奈良県の中央部付近に位置する村である。中央集権律令国家の誕生の地であることから飛鳥時代の宮殿や史跡が多く発掘されていることで知られ、「日本の心の故郷」とも紹介される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と明日香村 · 続きを見る »

春日向山古墳

春日向山古墳(かすがむかいやまこふん)は、大阪府南河内郡太子町大字春日にある古墳。形状は方墳。磯長谷古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「河内磯長原陵(こうちのしながのはらのみささぎ)」として第31代用明天皇の陵に治定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と春日向山古墳 · 続きを見る »

春日山古墳 (永平寺町)

春日山古墳(かすがやまこふん)は、福井県吉田郡永平寺町松岡室にある古墳。1956年3月12日に福井県の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と春日山古墳 (永平寺町) · 続きを見る »

春日市

春日市(かすがし)は、福岡県中西部の筑紫地域に位置する市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と春日市 · 続きを見る »

春日井市

春日井市(かすがいし)は、愛知県の市。尾張地方にあり、名古屋市の北東に隣接する。施行時特例市。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と春日井市 · 続きを見る »

昼飯大塚古墳

昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)は、岐阜県大垣市昼飯町にある古墳。形状は前方後円墳。不破古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。 岐阜県では最大規模の古墳で、4世紀末(古墳時代中期初頭)頃の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と昼飯大塚古墳 · 続きを見る »

浦間茶臼山古墳

浦間茶臼山古墳(うらまちゃうすやまこふん)は、岡山県岡山市東区浦間にある古墳。形状は前方後円墳である。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と浦間茶臼山古墳 · 続きを見る »

海部郡 (徳島県)

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と海部郡 (徳島県) · 続きを見る »

海老名市

海老名市(えびなし)は、神奈川県の県央地域に位置する市である。2008年8月1日から景観行政団体となった。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と海老名市 · 続きを見る »

海陽町

海部川 海陽町(かいようちょう)は、徳島県の南部に位置する町である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と海陽町 · 続きを見る »

浜北区

浜北区(はまきたく)は、浜松市を構成する7つの行政区のうちの1つ。旧浜北市全域を区域としている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と浜北区 · 続きを見る »

浜田市

浜田市(はまだし)は、島根県の西部、日本海に面した市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と浜田市 · 続きを見る »

浜松市

浜松市(はままつし)は静岡県西部にある政令指定都市。面積と人口は浜松市が同県最大である。 戦国時代には浜松城の城下町、江戸時代には東海道の宿場町として栄えた。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と浜松市 · 続きを見る »

浅間山古墳 (高崎市)

浅間山古墳(せんげんやまこふん)は、群馬県高崎市倉賀野町にある前方後円墳。国の史跡に指定されている。 群馬県内では太田天神山古墳(太田市)に次ぐ第2位、ひいては関東地方では太田天神山古墳、舟塚山古墳(茨城県石岡市)に次ぐ第3位の規模の古墳である。4世紀末から5世紀初頭頃の築造と推定される現地説明板。。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と浅間山古墳 (高崎市) · 続きを見る »

浅間山古墳 (栄町)

浅間山古墳(せんげんやまこふん)は、千葉県印旛郡栄町龍角寺にある龍角寺古墳群に属する、7世紀前半に築造されたと考えられる前方後円墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と浅間山古墳 (栄町) · 続きを見る »

断夫山古墳

断夫山古墳(だんぷさんこふん/だんぷやまこふん)は、愛知県名古屋市熱田区旗屋町にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 愛知県では最大規模の古墳で愛知県における主な古墳は次の通り(いずれも尾張地方)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と断夫山古墳 · 続きを見る »

新原・奴山古墳群

新原・奴山古墳群(しんばる・ぬやまこふんぐん)は、福岡県福津市の対馬見山系にある、津屋崎古墳群の一角を成す古墳群。国の史跡に指定されている(史跡「津屋崎古墳群」に包含)。5世紀後半~6世紀後半の古墳時代中期後半に造営され、被葬者は宗像氏関係者と推定される。古墳群の名称は、福津市勝浦の字「新原」と「奴山」地区に跨ることによる。 2017年(平成29年)、「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産の一つとして、世界遺産に登録された。 古墳が世界遺産に登録された国内最初の例である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と新原・奴山古墳群 · 続きを見る »

新宮町

新宮町(しんぐうまち)は、福岡県福岡・宗像地方にある町で、糟屋郡に属する。福岡都市圏の一部であり、福岡市への通勤者が多く、人口の43.9%を占める。これは新宮町に住む人が新宮町内で働く人の割合40.2%よりも高く、糟屋郡の中でも福岡市に依存している面が強い。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と新宮町 · 続きを見る »

新富町

新富町(しんとみちょう)は、宮崎県の中部に位置する町。宮崎平野を代表する野菜の産地の一つである。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と新富町 · 続きを見る »

新山古墳

新山古墳(しんやまこふん)は、奈良県北葛城郡広陵町にある古墳。形状は前方後方墳。古墳時代前期初頭の築造とされる。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「大塚陵墓参考地」(被葬候補者:第25代武烈天皇)として陵墓参考地に治定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と新山古墳 · 続きを見る »

新井の石舟古墳

新井の石舟古墳(にいのいしぶねこふん)は鳥取市国府町新井に存在する円墳。「石舟古墳」とも言われる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と新井の石舟古墳 · 続きを見る »

新羅

新羅(しらぎ/しんら、前57年- 935年)は、古代の朝鮮半島南東部にあった国家。当初は「斯蘆」(しろ)と称していたが、503年に「新羅」を正式な国号とした。朝鮮半島北部の高句麗、半島南西部の百済との並立時代を経て、7世紀中頃までに朝鮮半島中部以南をほぼ統一し、高麗、李氏朝鮮と続くその後の半島国家の祖形となった。内乱や飢饉で国力を弱体化させ、高麗に降伏して滅亡した。 朝鮮の歴史区分では、新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した7世紀中盤までの時代を三国時代、新羅が朝鮮半島唯一の国家であった時代(668年-900年)を統一新羅時代、新羅から後高句麗と後百済が分裂した10世紀の時代を後三国時代という。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と新羅 · 続きを見る »

新田原古墳群

新田原古墳群(にゅうたばるこふんぐん)は、宮崎県児湯郡新富町新田と西都市右松にある4つの古墳群の総称である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と新田原古墳群 · 続きを見る »

新豊院山古墳群

新豊院山古墳群(しんぽういんやまこふんぐん)は、静岡県磐田市向笠竹ノ内に所在する弥生時代中期から古墳時代前期にわたる墳墓で構成された古墳群である。 1987年(昭和62年)7月3日、国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と新豊院山古墳群 · 続きを見る »

新沢千塚古墳群

テレオ空中写真(1974年) 国土航空写真 新沢千塚古墳群(にいざわせんづかこふんぐん)は、奈良県橿原市北越智町・川西町に位置する前期〜後期に形成された日本有数の大古墳群(群集墳)である。1976年(昭和51年)3月31日に国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と新沢千塚古墳群 · 続きを見る »

新潟市

新潟市(にいがたし)は、新潟県の北東部(下越地方)に位置する市で同県の県庁所在地。愛知県名古屋市に次ぐ、中部地方で2番目の最大人口を擁する。本州の日本海側最大の都市で、唯一の政令指定都市であり、甲信越地方における文化芸術や政治経済の中心的役割をしている。日本一長い川である信濃川は新潟市で日本海に流れる。「新潟」の表記については「新潟県#「潟」の字について」を参照。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と新潟市 · 続きを見る »

新木山古墳

新木山古墳(にきやまこふん)は、奈良県北葛城郡広陵町赤部字新木山にある古墳。形状は前方後円墳。馬見古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「三吉陵墓参考地」(被葬候補者:第30代敏達天皇皇子押坂彦人大兄皇子舒明天皇御父)として陵墓参考地に治定されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と新木山古墳 · 続きを見る »

方墳

方墳(ほうふん)とは墳丘の平面形が方形になる古墳のことで、古墳時代の全期間にわたって円墳についで数多く築かれている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と方墳 · 続きを見る »

方墳大塚古墳

方墳大塚古墳(ほうふんおおつかこふん)は、埼玉県さいたま市西区指扇にある方墳。昭和33年(1958年)埼玉県の史跡に指定された。 底面21×25m、高さ4mを測る。未調査のため葺石や埴輪の有無、内部構造、築造時期など一切わかっていない。かつて周辺の小古墳とともに大塚古墳群を形成していたが、当古墳以外の古墳は破壊され残存しない。 埼玉県内の古墳には円墳が多く、方墳は貴重とされている『埼玉県古墳詳細分布調査報告書』(1994)によれば、県内の古墳は4693基、うち円墳は3955基、方墳は101基である。円墳が全体の84.3%を占めているのに対し、方墳は2.2%しかない。。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と方墳大塚古墳 · 続きを見る »

斑鳩町

の風景(斑鳩神社の近くより) 斑鳩町(いかるがちょう)は、奈良県北西部に位置し、生駒郡に属する町である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と斑鳩町 · 続きを見る »

文徳天皇

文徳天皇(もんとくてんのう、天長4年8月(827年) - 天安2年8月27日(858年10月7日))は、平安時代前期の第55代天皇(在位:嘉祥3年3月19日(850年5月4日) - 天安2年8月27日(858年10月7日))。諱は道康(みちやす)。田邑帝とも。 仁明天皇の第一皇子。母は左大臣・藤原冬嗣の娘、皇太后・順子。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と文徳天皇 · 続きを見る »

文珠塚古墳

文珠塚古墳(もんじゅづかこふん)は、大阪府堺市西区上野芝向ヶ丘町1丁772-3に所在する前方後円墳。百舌鳥古墳群内にあり、国の史跡である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と文珠塚古墳 · 続きを見る »

文武天皇

文武天皇(もんむてんのう、天武天皇12年(683年) - 慶雲4年6月15日(707年7月18日))は、日本の第42代天皇(在位:文武天皇元年8月1日(697年8月22日) - 慶雲4年6月15日(707年7月18日))。 諱は珂瑠(かる)、軽(かる)。和風諡号は2つあり、『続日本紀』の707年(慶雲4年11月12日)に「倭根子豊祖父天皇」(やまと ねこ とよおほぢの すめらみこと、旧字体:−豐祖父)と、『続日本紀』797年(延暦16年)に諡された「天之真宗豊祖父天皇」(あめの まむね とよおほぢの すめらみこと、旧字体:−眞宗豐祖父)がある。 当時としては異例の14歳の若さで即位。祖母・持統太上天皇(史上初の太上天皇)のもとで政務を行っていた。後の院政形式の始まりである。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と文武天皇 · 続きを見る »

文殊院西古墳

文殊院西古墳(もんじゅいんにしこふん)は、奈良県桜井市安倍文殊院境内にある古墳。切石を用いた精美な石室で知られ、1923年3月7日に国の特別史跡に指定された。境内には文殊院東古墳(県史跡) も所在する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と文殊院西古墳 · 続きを見る »

斉明天皇

皇極天皇(こうぎょくてんのう)、重祚して斉明天皇(さいめいてんのう;齊明天皇、推古天皇2年(594年) - 斉明天皇7年7月24日(661年8月24日))は、日本の第35代・第37代天皇。 在位期間は、皇極天皇として皇極天皇元年1月15日(642年2月19日) - 4年6月14日(645年7月12日)、斉明天皇として斉明天皇元年1月3日(655年2月14日) - 7年7月24日(661年8月24日)。 舒明天皇の皇后で、天智天皇・間人皇女(孝徳天皇の皇后)・天武天皇の母である。推古天皇から一代おいて即位した女帝(女性天皇)になる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と斉明天皇 · 続きを見る »

日岡古墳

日岡古墳(ひのおかこふん)は、福岡県うきは市吉井町に所在する前方後円墳である。国の史跡に指定。付近の月岡古墳や塚堂古墳とともに若宮古墳群を形成する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と日岡古墳 · 続きを見る »

日岡陵古墳

日岡陵古墳(ひおかりょうこふん)は、兵庫県加古川市加古川町大野にある古墳。形状は前方後円墳。日岡山古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「日岡陵(ひのおかのみささぎ)」として第12代景行天皇皇后の播磨稲日大郎姫命(はりまのいなびのおおいらつめのみこと)の陵に治定されている。名称は「日岡御陵(ひおかごりょう)」や「褶墓(ひれはか、ひれ墓)」とも。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と日岡陵古墳 · 続きを見る »

日田市

日田市(ひたし)は、大分県の北西部に位置する市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と日田市 · 続きを見る »

日輪寺古墳

日輪寺古墳(にちりんじこふん)は、福岡県久留米市京町の日輪寺境内にある前方後円墳である。国の史跡。線刻のある石障で知られている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と日輪寺古墳 · 続きを見る »

日葉酢媛命

日葉酢媛命(ひばすひめのみこと、生年不詳 - 垂仁天皇32年7月6日)は垂仁天皇の皇后である。「日葉酢媛」は『日本書紀』での記述であるが、同書は「日葉酢根命」、「日葉洲媛命」にも作り、また『古事記』は「氷羽州比売命」、「比婆須比売命」に作る。父は丹波道主王、母は丹波之河上之麻須郎女。垂仁天皇との間に景行天皇のほか2皇子・2皇女を産む。 『日本書紀』によれば、垂仁天皇の皇后狭穂姫命が同天皇5年に薨じた後、その遺志により同15年2月甲子(10日)に丹波(後の丹後国を含む広義の丹波国)から後宮に迎えられ、同年8月壬午(1日)に立后、同32年7月己卯(6日)に薨じたとされる。またその葬儀に際しては、それまで行われていた殉死を悪習と嘆じていた天皇が群卿に葬儀の方法を問うと、野見宿禰が生きた人間の代わりに埴輪を埋納するように進言したため、その陵墓に初めて人や馬に見立てた埴輪が埋納され、以後も踏襲されるようになったという。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と日葉酢媛命 · 続きを見る »

日野市

日野市(ひのし)は、東京都の多摩地域南部にある市である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と日野市 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と日本 · 続きを見る »

日本の古墳一覧

日本の古墳一覧(にほんのこふんいちらん)は、日本に存在する、全国的に著名な古墳をまとめたもの。:Category:日本の古墳も参照。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と日本の古墳一覧 · 続きを見る »

日本の大規模古墳一覧

全長525mの大仙古墳 日本の大規模古墳一覧(にほんのだいきぼこふんいちらん)は、古墳時代の日本列島で造営された古墳のうち、墳丘長200メートル以上の規模を有する古墳を、墳丘長の順に並べて表にした一覧である。ここでは、全長120メートル以上の古墳の都道府県別の分布などの表もあわせ掲載する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と日本の大規模古墳一覧 · 続きを見る »

旭市

旭市(あさひし)は、千葉県の北東部にある市。人口は約7万人。九十九里浜の最北端に面しており、夏季には海水浴客で賑わう。県内第1位の農畜産物産出量を誇る。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と旭市 · 続きを見る »

摩利支天塚古墳

摩利支天塚古墳(まりしてんづかこふん)は、栃木県小山市大字飯塚にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 栃木県では第3位の規模の古墳で(栃木県教育委員会事務局文化財課「とちぎの文化財」)。、5世紀末(古墳時代中期)の築造とされる。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と摩利支天塚古墳 · 続きを見る »

摩湯山古墳

摩湯山古墳(まゆやまこふん)は、大阪府岸和田市摩湯町にある前方後円墳。国の史跡に指定されている。 古墳時代前期の築造と推定される。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と摩湯山古墳 · 続きを見る »

摺鉢山古墳

摺鉢山古墳(すりばちやまこふん)は、東京都台東区上野恩賜公園内にある前方後円墳である。その形状から摺鉢山と呼ばれている東京遺跡散策会(2013)12頁。。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と摺鉢山古墳 · 続きを見る »

播磨稲日大郎姫

播磨稲日大郎姫(はりまのいなびのおおいらつめ、生年不詳 - 景行天皇52年5月4日)は、第12代景行天皇の皇后。日本武尊(ヤマトタケル)の母。針間之伊那毘能大郎女・印南別嬢とも。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と播磨稲日大郎姫 · 続きを見る »

愛宕塚古墳 (壬生町)

愛宕塚古墳 (あたごづかこふん)は、栃木県下都賀郡壬生町壬生甲にある前方後円墳。大正15年(1926年)国の史跡に指定された。周辺には牛塚古墳・車塚古墳(共に国の史跡)が所在する。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と愛宕塚古墳 (壬生町) · 続きを見る »

愛宕山古墳

愛宕山古墳(あたごやまこふん)は、日本の古墳の名称。各地に同名の古墳がある。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と愛宕山古墳 · 続きを見る »

愛宕山古墳 (行田市)

愛宕山古墳(あたごやまこふん)は、埼玉県行田市の埼玉古墳群に属する前方後円墳である。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と愛宕山古墳 (行田市) · 続きを見る »

愛宕山古墳 (水戸市)

愛宕山古墳(あたごやまこふん)は、茨城県水戸市愛宕町にある前方後円墳。国の史跡に指定されている(1934年(昭和9年)5月1日指定)。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と愛宕山古墳 (水戸市) · 続きを見る »

散田金谷古墳

散田金谷古墳(さんでんかなやこふん)は、石川県羽咋郡宝達志水町に所在する古墳である。1982年(昭和57年)国の史跡に指定された。 現在、隣接する石坂鍋山古墳群とあわせて「桜の里・古墳公園」として整備されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と散田金谷古墳 · 続きを見る »

手白香皇女

天皇系図 15~26代 手白香皇女(たしらかのひめみこ、仁賢天皇2年(489年)以前 - 没年不詳)は、古墳時代の皇族。継体天皇の皇后。仁賢天皇の皇女で、母は春日大娘皇女。同母弟に武烈天皇がいる。『古事記』の表記は手白髪郎女。子に欽明天皇。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と手白香皇女 · 続きを見る »

曲崎古墳群

曲崎古墳群(まがりざきこふんぐん)は、長崎県長崎市牧島町にある古墳群。古墳時代後期に築造された積石塚群で、1978年(昭和53年)12月21日に積石塚群の代表例として国の史跡に指定された。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と曲崎古墳群 · 続きを見る »

曽根遺跡群

曽根遺跡群(そねいせきぐん)は、福岡県糸島市にある遺跡群。国の史跡。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と曽根遺跡群 · 続きを見る »

曽於郡

*.

新しい!!: 日本の古墳一覧と曽於郡 · 続きを見る »

景行天皇

景行天皇(けいこうてんのう、垂仁天皇17年 - 景行天皇60年11月7日)は、『古事記』『日本書紀』に記される第12代天皇(在位:景行天皇元年7月11日 - 同60年11月7日)。日本武尊(やまとたけるのみこと)の父。『日本書紀』には自ら九州に遠征して熊襲・土蜘蛛を征伐し、東国には日本武尊を遣わして蝦夷を征討させたと伝わる。和風諡号は大足彦忍代別天皇(おおたらしひこおしろわけのすめらみこと)・大帯日子淤斯呂和氣天皇(古事記)。常陸風土記には大足日足天皇。播磨風土記には大帯日子天皇、大帯日古天皇、大帯比古天皇。 「タラシヒコ」という称号は12代景行・13代成務・14代仲哀の3天皇が持ち、時代が下って7世紀前半に在位したことが確実な34代舒明・35代皇極(37代斉明)の両天皇も同じ称号をもつことから、タラシヒコの称号は7世紀前半のものであるとして、12,13,14代の称号は後世の造作と考える説があり、景行天皇の実在性には疑問が出されている。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と景行天皇 · 続きを見る »

235年

記載なし。

新しい!!: 日本の古墳一覧と235年 · 続きを見る »

5世紀

大仙古墳。5世紀頃に築造された全長486メートルの最大級の前方後円墳で、大阪府堺市に広がる百舌鳥古墳群を代表する。伝承では仁徳天皇陵とされている。 レオ1世とアッティラの会見」。 ラヴェンナのガッラ・プラキディア廟堂。ガッラ・プラキディアは西ローマ皇帝ヴァレンティニアヌス3世の母。初期キリスト教美術を代表するモザイク壁画が残されている。 慧遠と道士の陸修静と詩人の陶淵明の邂逅が画題となっている。 雲崗石窟。北魏時代に都の平城(大同市)から西方約20キロに位置する雲崗で造営された石窟寺院。 キジル千仏洞壁画。この石窟はシルクロード沿いのオアシス国家亀茲(クチャ)によって作られたもので、この時期には仏教が大いに繁栄したと伝えられている。訳経僧として名高い鳩摩羅什もここの出身である。 アジャンター石窟寺院。インドではこの時代にグプタ様式と呼ばれる表現が発達した。画像はアジャンター石窟の壁画でパドマパーニ(蓮華手(観世音)菩薩)の像。 シーギリヤ。スリランカのシンハラ朝のカッサパ1世は父王から王位を奪い、アヌラーダプラからこの地へと遷都した。画像はシーギリヤロックの全景で、この頂上にカッサパ1世は王宮を営んだが、最後は反乱軍の攻撃を受けここで自害している。 アルメニア教会。カルケドン公会議以後にキリスト論をめぐりキリスト教は分立した。「単性論派」と呼ばれる「非カルケドン派」にはシリア・エジプト・アルメニアの諸教会がある。画像は483年に再建されたアルメニア教会のエチミアジン大聖堂。 ラテラノ大聖堂に描かれた肖像画。 5世紀(ごせいき)は、西暦401年から西暦500年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 日本の古墳一覧と5世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

珠城山古墳

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »