ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

防共協定

索引 防共協定

防共協定(ぼうきょうきょうてい、Antikominternpakt)は、1936年(昭和11年)11月25日に日本とドイツ(ナチス・ドイツ)の間で調印された共産「インターナショナル」ニ対スル協定(きょうさん「インターナショナル」ニたいスルきょうてい)を指す。 締結当初は二国間協定である日独防共協定(にちどくぼうきょうきょうてい)と呼ばれ、国際共産主義運動を指導するコミンテルンに対抗する共同防衛をうたっており、後の日独伊三国を中心とした軍事同盟、いわゆる枢軸国形成の先駆けとなった。 1937年にイタリア王国が原署名国として加盟し、日独伊防共協定(にちどくいぼうきょうきょうてい)と呼ばれる三国間協定となり、1939年にはハンガリー王国と満州国、スペインが参加したことによって多国間協定となった。 1941年には条約の改定が実施されるとともにドイツ勢力圏にある複数の国家が加盟したが、1945年における枢軸国の敗戦・崩壊とともに消滅した。.

116 関係: 反共主義参謀本部 (日本)大島浩大日本帝国陸軍大日本帝国海軍山本五十六中ソ不可侵条約中独合作中華民国九カ国条約平沼内閣二・二六事件五相会議ナチス・ドイツハンガリー王国 (1920年-1946年)ポーランドムッソリーニヨアヒム・フォン・リッベントロップヨシフ・スターリンライヒスマルクルーマニア王国ルドルフ・ヘスロンドンローマロシア帝国ヴァルター・フォン・ライヒェナウヴィルヘルム・カナリスヴェルナー・フォン・ブロンベルクヴェルサイユ条約ヘルマン・ゲーリングブルガリア王国 (近代)ブルゴスブダペストデンマークフランコ体制下のスペインフランシスコ・フランコフリードリヒ・ハックフィンランドドイツ帝国ドイツ国ドイツ国防軍ベルリンベルリン条約 (1926年)アルフレート・ローゼンベルクアプヴェーアアドルフ・ヒトラーアジア歴史資料センターイギリスイギリス帝国イタリア王国...エルンスト・フォン・ヴァイツゼッカーオイゲン・オットクロアチア独立国コミンテルンコンスタンティン・フォン・ノイラートジブラルタルスペイン内戦スロバキア共和国 (1939年-1945年)ストレーザ戦線ソビエト連邦内閣総辞職共産主義元老勲等国家社会主義ドイツ労働者党国立公文書館国際共産主義運動国際連盟第2次近衛内閣第一次世界大戦第二次世界大戦第二次エチオピア戦争総統田嶋信雄独ソ不可侵条約独ソ戦西園寺公望黒沢文貴防衛駐在官閑院宮載仁親王重光葵酒井哲哉若松只一連合国 (第一次世界大戦)枢密院 (日本)枢軸国東郷茂徳松岡洋右松平恆雄板垣征四郎横浜武者小路公共民主主義汪兆銘汪兆銘政権河出書房新社満州国有田八郎戸部良一昭和新しき土新京日中戦争日ソ中立条約日独伊三国同盟日露戦争日英同盟日本旭日大綬章11月25日1935年1936年1937年1939年1月13日1月16日 インデックスを展開 (66 もっと) »

反共主義

反共主義(はんきょうしゅぎ)または反共産主義(はんきょうさんしゅぎ、Anti-communism)とは、共産主義に反対する思想や運動のこと。短く反共とも。対義語は容共だが、その定義は不明。 広義には共産主義や社会主義全体への反対だが、狭義には共産主義内部を含めた特にマルクス主義やレーニン主義(マルクス・レーニン主義)や共産党などへの反対を指す。反共産主義の組織的な発達は共産主義の台頭の反動によるもので、特に1917年にロシアで共産主義者のボリシェヴィキが権力を奪取した十月革命以降である。.

新しい!!: 防共協定と反共主義 · 続きを見る »

参謀本部 (日本)

参謀本部(さんぼうほんぶ)は、大日本帝国陸軍(1903年〔明治36年〕までは海軍の軍令を統括した)の軍令を司った機関。 参謀総長(最終的な名称)を長として、作戦計画の立案等を職務とする。なお、軍政は陸軍省が担当したが、軍政と軍令を明確に分けることは不可能で、広範囲にあいまいな領域が生じた結果、混乱を招くことにもなった。 なお、1886年(明治19年)から1888年(明治21年)までの間、海軍の軍令機関が陸軍と統合されていた時期を除いた、海軍の軍令機関(明治21年乃至明治22年の海軍参謀本部を含む)については軍令部を参照。 当初は、陸軍省等とともに彦根藩井伊家上屋敷跡三宅坂一帯(現在は、憲政記念館等が立地する国会前庭(千代田区永田町))に置かれたが、1941年(昭和16年)12月 - 8日から15日にかけて、陸軍省、教育総監部、陸軍航空総監部共々、三宅坂一帯から市ヶ谷台の陸軍士官学校跡地(現在、防衛省が所在)に移転した。.

新しい!!: 防共協定と参謀本部 (日本) · 続きを見る »

大島浩

大島 浩(おおしま ひろし、1886年(明治19年)4月19日 - 1975年(昭和50年)6月6日)は、日本の昭和期の陸軍軍人である。最終階級は陸軍中将。 第二次世界大戦前から戦中にかけて駐ドイツ特命全権大使を務め、日独伊三国同盟締結の立役者としても知られる 岡崎満義 『文壇こぼれ話5』全日本漢詩連盟、2007年1月1日、2010年8月5日閲覧。終戦後の極東国際軍事裁判ではA級戦犯として終身刑の判決を受けた。.

新しい!!: 防共協定と大島浩 · 続きを見る »

大日本帝国陸軍

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体:大日本帝國陸軍)は、1871年(明治4年) - 1945年(昭和20年)まで日本 (大日本帝国) に存在していた軍隊組織である。通常は、単に日本陸軍や帝国陸軍と呼ばれた。解体後は、陸上自衛隊との区別などのため旧日本陸軍もしくは旧帝国陸軍という名称も使用される。.

新しい!!: 防共協定と大日本帝国陸軍 · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 防共協定と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

山本五十六

山本 五十六(やまもと いそろく、1884年(明治17年)4月4日 - 1943年(昭和18年)4月18日)は、日本の海軍軍人。第26、27代連合艦隊司令長官。海軍兵学校32期生。最終階級は元帥海軍大将。前線視察の際、ブーゲンビル島上空で戦死(海軍甲事件)。旧姓は高野。.

新しい!!: 防共協定と山本五十六 · 続きを見る »

中ソ不可侵条約

中ソ不可侵条約(ちゅうそふかしんじょうやく、Treaty of non-aggression between the Republic of China and the Union of Soviet Socialist Republics)は、日中戦争の第二次上海事変により日中戦争が全面戦争として勃発した直後の1937年8月21日、中華民国とソビエト連邦の間で調印された不可侵条約である。8月29日南京において発表された。ソ支不可侵条約とも。.

新しい!!: 防共協定と中ソ不可侵条約 · 続きを見る »

中独合作

中独合作のイメージ画 中独合作(ちゅうどくがっさく、中德合作、Chinesisch-Deutsche Kooperation、Sino-German cooperation)とは、1910年代から1940年代にかけての、中華民国とドイツの一連の軍事的・経済的協力関係を指す。独中合作とも。日中戦争直前の中国で、産業と軍隊の近代化に役立った。 1912年に中華民国が成立した直後の中国では、軍閥が跋扈し、列強の侵略に苛まれていたが、1928年の国民党による北伐の完成により、一応ながらも国内統一がなされた。しかし、その後満州事変などの日本の進出により、「中華民国による国家統一」が脅かされるようになった。 そのような背景において、軍隊と国防産業の近代化を必要とする中華民国と、資源の安定供給を必要としていたドイツの思惑が一致し、1920年代の終わりから1930年代の終わりにかけて、両国の蜜月関係は最高潮に達した。ナチスがドイツを支配するとさらに関係が強化されたが、日独防共協定が締結されると関係は弱められた。中国の近代化に大きな影響を与え、第二次上海事変で成果を発揮した。.

新しい!!: 防共協定と中独合作 · 続きを見る »

中華民国

中華民国(ちゅうかみんこく)は、東アジアに位置する民主共和制国家。 アジアで2番目の共和国として1912年に中国大陸で成立し、国共内戦により中国大陸で中華人民共和国が建国された1949年以降は台湾島と周辺の島嶼群など(自由地区)のみを実効支配する海洋国家となった。自由地区は、日本やフィリピン、中華人民共和国などと領海を接する。 議会制民主主義・資本主義体制国であり、1971年までは国際連合安全保障理事会常任理事国として国際社会に大きな影響を与えていた。しかし国連の代表権問題や一つの中国政策により、中華人民共和国が中華民国を国家承認しないように要求しているため、2018年5月24日現在では中華民国を正式に国家として承認している国は18か国に留まる。上記の経緯があるため以前の国交を結んでいた国々を中心に、日本を含めて多くの国々と活発な経済的文化的な交流が行われている。台湾島及びその周辺島嶼群を含む地域名である台湾(たいわん)と表記されるのが一般的である。.

新しい!!: 防共協定と中華民国 · 続きを見る »

九カ国条約

九カ国条約(きゅうかこくじょうやく、Nine-Power Treaty)は、1922年(大正11年)のワシントン会議に出席した9か国、すなわちアメリカ合衆国・イギリス・オランダ・イタリア・フランス・ベルギー・ポルトガル・日本・中華民国間で締結された条約。なお、9か国条約と表記することもある。中国の関税自主権を拡大した。.

新しい!!: 防共協定と九カ国条約 · 続きを見る »

平沼内閣

記載なし。

新しい!!: 防共協定と平沼内閣 · 続きを見る »

二・二六事件

二・二六事件(ににろくじけん、にいにいろくじけん)は、1936年(昭和11年)2月26日から2月29日にかけて、皇道派の影響を受けた陸軍青年将校らが1,483名の下士官兵を率いて起こした日本のクーデター未遂事件である。 この事件の結果岡田内閣が総辞職し、後継の廣田内閣が思想犯保護観察法を成立させた。.

新しい!!: 防共協定と二・二六事件 · 続きを見る »

五相会議

五相会議(ごしょうかいぎ)とは、昭和時代前期の日本において、内閣総理大臣・陸軍大臣・海軍大臣・大蔵大臣・外務大臣の5閣僚によって開催された会議。 主に陸軍・海軍の軍事行動について協議され、これを実現する財政・外交政策のために蔵相、外相も出席した。議案の必要に応じて企画院総裁なども出席したことがある。.

新しい!!: 防共協定と五相会議 · 続きを見る »

ナチス・ドイツ

ナチス・ドイツは、アドルフ・ヒトラー及び国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP、ナチ党)による支配下の、1933年から1945年までのドイツ国に対する呼称である。社会のほぼ全ての側面においてナチズムの考え方が強制される全体主義国家と化した。ヨーロッパにおける第二次世界大戦が終結する1945年5月に連合国軍に敗北し、ナチス政権とともに滅亡した。.

新しい!!: 防共協定とナチス・ドイツ · 続きを見る »

ハンガリー王国 (1920年-1946年)

ハンガリー王国(ハンガリーおうこく、Magyar Királyság)は、中央ヨーロッパのハンガリーを中心とする地域に、第一次世界大戦直後から第二次世界大戦直後まで存在した「王国」。ただし、国王は終始空位であり、1919年のハンガリー革命 (1919年)で成立したハンガリー・ソビエト共和国を打倒したホルティ・ミクローシュが1944年までとして統治した。枢軸国として第二次世界大戦に参戦したが、大戦末期に矢十字党のクーデターが発生し、ナチス・ドイツの傀儡政権となった(国民統一政府)。矢十字党の政府はソ連軍によって崩壊したが、王国は1946年のハンガリー第二共和国の成立まで形式上存在した。首都はブダペスト。.

新しい!!: 防共協定とハンガリー王国 (1920年-1946年) · 続きを見る »

ポーランド

ポーランド共和国(ポーランドきょうわこく、Rzeczpospolita Polska)、通称ポーランドは、中央ヨーロッパに位置する共和制国家。欧州連合 (EU)、北大西洋条約機構 (NATO) の加盟国。通貨はズウォティ。首都はワルシャワ。 北はバルト海に面し、北東はロシアの飛地カリーニングラード州とリトアニア、東はベラルーシとウクライナ、南はチェコとスロバキア、西はドイツと国境を接する。 10世紀に国家として認知され、16世紀から17世紀にかけヨーロッパで広大な国の1つであったポーランド・リトアニア共和国を形成。18世紀、4度にわたり国土が隣国によって分割され消滅。 第一次世界大戦後、1918年に独立を回復したが、第二次世界大戦時、ナチス・ドイツとソビエト連邦からの事前交渉を拒否し両国に侵略され、再び国土が分割された。戦後1952年、ポーランド人民共和国として国家主権を復活、1989年、民主化により共和国となった。冷戦時代は、ソ連の影響下に傀儡政権の社会主義国とし最大で最も重要なソ連の衛星国の一国となり、政治的にも東側諸国の一員となった。国内及び東側諸国の民主化とソ連の崩壊と東欧革命を経て、「中欧」または「中東欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: 防共協定とポーランド · 続きを見る »

ムッソリーニ

ムッソリーニ (Mussolini) はイタリア系の姓。.

新しい!!: 防共協定とムッソリーニ · 続きを見る »

ヨアヒム・フォン・リッベントロップ

ウルリヒ・フリードリヒ・ヴィルヘルム・ヨアヒム・フォン・リッベントロップ(、1893年4月30日 - 1946年10月16日)は、ドイツの実業家、政治家。 コンスタンティン・フォン・ノイラートの後任として、ヒトラー内閣の外務大臣を1938年から1945年にかけて務めた。最終階級は親衛隊名誉大将。ニュルンベルク裁判により絞首刑に処せられた。武装親衛隊に志願、大戦を生き延びた親衛隊大尉ルドルフ・フォン・リッベントロップは長男。.

新しい!!: 防共協定とヨアヒム・フォン・リッベントロップ · 続きを見る »

ヨシフ・スターリン

ヨシフ・ヴィッサリオノヴィチ・スターリン(, 1878年12月18日 – 1953年3月5日)は、ソビエト連邦の政治家、軍人。同国の第2代最高指導者。一般に広く知られているスターリンという姓は「鋼鉄の人」を意味する筆名であり、本姓はジュガシヴィリ(、)である。.

新しい!!: 防共協定とヨシフ・スターリン · 続きを見る »

ライヒスマルク

1000ライヒスマルク紙幣(1924年) 1000ライヒスマルク紙幣(1935年) ライヒスマルク()は、1924年から1948年6月20日まで使用されたドイツの公式通貨。ライヒスマルクは西ドイツでドイツマルク、東ドイツでは東ドイツマルク(Mark der DDR。あるいはオストマルク(Ostmark))に切り替えられた。 ライヒスマルクは、1923年にピークに達した超インフレに対処するため、パピエルマルクの代替として1924年に導入された。この際のライヒスマルクとパピエルマルクの交換レートは、1:1,000,000,000,000であった。それは4.2ライヒスマルク:1ドルのレートでドルに連動した。経済を均衡化し安定させるため、パピエルマルクは直接ライヒスマルクと両替されず、レンテンマルク(ドイツ国内の土地を担保とし、ドイツ・レンテン銀行によって保証された臨時通貨)と両替された。 「マルク」は古ドイツ語で「通貨」の意でもあり、12世紀以来使用されている。マルクは1871年のドイツ帝国統一後にドイツの主要な通貨となった。しかしながら、他の多くの現地通貨が20世紀前半までドイツで共存した。 第二次世界大戦後のアメリカ・イギリス・フランス・ソビエト連邦の4か国の分割占領下でも流通を続けたが、1948年6月からソ連占領地域と米英仏占領地域でそれぞれオストマルクとドイツマルクへの通貨改革が実施されて消滅した。この通貨改革が、ベルリン封鎖の直接の引き金となる。 Category:マルク Category:流通していない通貨 Category:ヴァイマル共和政 Category:ナチス・ドイツの経済 Category:20世紀の経済史.

新しい!!: 防共協定とライヒスマルク · 続きを見る »

ルーマニア王国

ルーマニア王国(ルーマニアおうこく、Regatul României)は、1881年3月13日に、ルーマニア公国の大公カロル1世が国王に即位して成立した王国。1945年5月8日の第二次世界大戦の敗戦とソビエト連邦による占領によって崩壊し、1947年12月30日には君主制が廃止されて法的に消滅した。.

新しい!!: 防共協定とルーマニア王国 · 続きを見る »

ルドルフ・ヘス

ルドルフ・ヴァルター・リヒャルト・ヘス(Rudolf Walter Richard Heß, 1894年4月26日 - 1987年8月17日)はドイツの政治家。国家社会主義ドイツ労働者党副総統(総統代理、指導者代理とも訳される)、ヒトラー内閣無任所大臣。党内初の親衛隊名誉指導者であり、親衛隊における最終階級は親衛隊大将。 アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所所長を務めた親衛隊中佐ルドルフ・フェルディナント・ヘス (Rudolf Ferdinand Höß) とは別人。両者を区別するために、ルドルフ・フェルディナント・ヘスの方をルドルフ・ヘースと表記することもある。.

新しい!!: 防共協定とルドルフ・ヘス · 続きを見る »

ロンドン

ンドン(London )はグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国およびこれを構成するイングランドの首都。イギリスやヨーロッパ域内で最大の都市圏を形成している。ロンドンはテムズ川河畔に位置し、2,000年前のローマ帝国によるロンディニウム創建が都市の起源である。ロンディニウム当時の街の中心部は、現在のシティ・オブ・ロンドン(シティ)に当たる地域にあった。シティの市街壁内の面積は約1平方マイルあり、中世以来その範囲はほぼ変わっていない。少なくとも19世紀以降、「ロンドン」の名称はシティの市街壁を越えて開発が進んだシティ周辺地域をも含めて用いられている。ロンドンは市街地の大部分はコナベーションにより形成されている 。ロンドンを管轄するリージョンであるグレーター・ロンドンでは、選挙で選出されたロンドン市長とロンドン議会により統治が行われている。 ロンドンは屈指の世界都市として、芸術、商業、教育、娯楽、ファッション、金融、ヘルスケア、メディア、専門サービス、調査開発、観光、交通といった広範囲にわたる分野において強い影響力がある。また、ニューヨークと並び世界をリードする金融センターでもあり、2009年時点の域内総生産は世界第5位で、欧州域内では最大である。世界的な文化の中心でもある。ロンドンは世界で最も来訪者の多い都市であり、単一の都市圏としては世界で最も航空旅客数が多い。欧州では最も高等教育機関が集積する都市であり、ロンドンには大学が43校ある。2012年のロンドンオリンピック開催に伴い、1908年、1948年に次ぐ3度目のオリンピック開催となり、同一都市としては史上最多となる。 ロンドンは文化的な多様性があり、300以上の言語が使われている。2011年3月時点のロンドンの公式の人口は817万4,100人であり、欧州の市域人口では最大で、イギリス国内の全人口の12.7%を占めている。グレーター・ロンドンの都市的地域は、パリの都市的地域に次いで欧州域内で第2位となる8,278,251人の人口を有し、ロンドンの都市圏の人口は1200万人から1400万人に達し、欧州域内では最大である。ロンドンは1831年から1925年にかけて、世界最大の人口を擁する都市であった。2012年にマスターカードが公表した統計によると、ロンドンは世界で最も外国人旅行者が訪れる都市である。 イギリスの首都とされているが、他国の多くの首都と同様、ロンドンの首都としての地位を明示した文書は存在しない。.

新しい!!: 防共協定とロンドン · 続きを見る »

ローマ

ーマ(Roma、Roma)は、イタリアの首都。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都、ローマ県のコムーネの一つで、ローマ県の県都でもある。英語とフランス語の表記は「Rome」。.

新しい!!: 防共協定とローマ · 続きを見る »

ロシア帝国

ア帝国(ロシアていこく、 ラスィーイスカヤ・インピェーリヤ)は、1721年から1917年までに存在した帝国である。ロシアを始め、フィンランド、リボニア、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、カフカーズ、中央アジア、シベリア、外満州などのユーラシア大陸の北部を広く支配していた。帝政ロシア(ていせいロシア)とも呼ばれる。通常は1721年のピョートル1世即位からロシア帝国の名称を用いることが多い。統治王家のロマノフ家にちなんでロマノフ朝とも呼ばれるがこちらはミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位した1613年を成立年とする。.

新しい!!: 防共協定とロシア帝国 · 続きを見る »

ヴァルター・フォン・ライヒェナウ

ヴァルター・フォン・ライヒェナウ(Walter von Reichenau, 1884年10月8日 - 1942年1月17日)は、ドイツの軍人、陸軍元帥。ナチ党の権力掌握期のヴァイマル共和国軍の実力者であり、第二次世界大戦で前線司令官を務めたほか、1938年から国際オリンピック委員会の委員を務めていた。.

新しい!!: 防共協定とヴァルター・フォン・ライヒェナウ · 続きを見る »

ヴィルヘルム・カナリス

ヴィルヘルム・フランツ・カナリス(Wilhelm Franz Canaris, 1887年1月1日 - 1945年4月9日)は、ドイツ海軍の軍人。国防軍情報部の部長。最終階級は海軍大将。ナチス党政権下におけるドイツ国の軍事諜報機関のトップとしてアドルフ・ヒトラーを補佐する一方で、ヒトラー暗殺計画を含めた反ナチス運動に関与していたことが発覚し処刑された。.

新しい!!: 防共協定とヴィルヘルム・カナリス · 続きを見る »

ヴェルナー・フォン・ブロンベルク

ヴェルナー・エドゥアルト・フリッツ・フォン・ブロンベルク(Werner Eduard Fritz von Blomberg, 1878年9月2日 - 1946年3月14日)は、ドイツの軍人。アドルフ・ヒトラー内閣において1933年から1938年まで国防大臣(戦争大臣)を務めた。ドイツ国防軍のナチ化を押し進め、1936年に国防軍で最初の陸軍元帥に叙された。1938年に売春婦と言われる女性との再婚問題で国防相辞任に追いやられた。.

新しい!!: 防共協定とヴェルナー・フォン・ブロンベルク · 続きを見る »

ヴェルサイユ条約

William Orpen ヴェルサイユ条約(ヴェルサイユじょうやく、Traité de Versailles)は、1919年6月28日にフランスのヴェルサイユで調印された、第一次世界大戦における連合国とドイツの間で締結された講和条約の通称。正文はフランス語と英語であり、正式な条約名はそれぞれTraité de paix entre les Alliés et les Puissances associées et l'Allemagne、Treaty of Peace between the Allied and Associated Powers and Germanyであるが、ヴェルサイユ宮殿ので調印されたことによって、ヴェルサイユ条約と呼ばれる。日本における正式条約名は同盟及連合国ト独逸国トノ平和条約(大正9年条約第1号)。この条約および、諸講和条約によってによりもたらされた国際秩序をヴェルサイユ体制という。ヴェルサイユの表記揺れで、ベルサイユ条約やベルサイユ体制と表記することもある。.

新しい!!: 防共協定とヴェルサイユ条約 · 続きを見る »

ヘルマン・ゲーリング

ヘルマン・ヴィルヘルム・ゲーリング(Hermann Wilhelm Göring 、1893年1月12日 ‐ 1946年10月15日)は、ドイツの政治家、軍人。 第一次世界大戦でエースパイロットとして名声を得る。戦後の1922年にヒトラーに惹かれて国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)に入党。ミュンヘン一揆の失敗で一時亡命生活を送るも、1928年に国会議員に当選し、1932年の選挙でナチ党が第一党となると国会議長に選出された。ナチ党と上流階級の橋渡し役を務めてナチ党の党勢拡大と政権獲得に貢献した。1933年のナチ党政権誕生後にはプロイセン州首相、航空相、ドイツ空軍総司令官、四ヵ年計画全権責任者、ドイツ経済相、森林長官、狩猟長官など要職を歴任し、ヒトラーの後継者に指名されるなど高い政治的地位を占めた。しかし政権内では対外穏健派だったため、対外強硬派のヒトラーと徐々に距離ができ、1930年代終わり頃から政治的影響力を低下させはじめた。第二次世界大戦中にドイツ空軍の劣勢が目立つようになると一層存在感を落とした。しかし戦後のニュルンベルク裁判では最も主要な被告人としてヒトラーとナチ党を弁護し、検察と徹底対決して注目を集めた。死刑判決後に服毒自殺した。 軍における最終階級は全ドイツ軍で最高位の国家元帥 (Reichsmarschall) である。.

新しい!!: 防共協定とヘルマン・ゲーリング · 続きを見る »

ブルガリア王国 (近代)

二次世界大戦で獲得した領土 ブルガリア王国(ブルガリアおうこく、Царство България / Tsarstvo Bulgaria, Kingdom of Bulgaria)は、1908年10月に大ブルガリア公国の大公フェルディナンド1世がツァール(国王)を称することで誕生したブルガリアの王国。君主号のツァールは皇帝の意味も持つため、第一次ブルガリア帝国、第二次ブルガリア帝国に次ぐものとして第三次ブルガリア帝国とも呼ばれる。.

新しい!!: 防共協定とブルガリア王国 (近代) · 続きを見る »

ブルゴス

ブルゴス(Burgos)はスペインの都市。カスティーリャ・イ・レオン州・ブルゴス県の県都。サンタ・マリーア大聖堂(ブルゴス大聖堂)は、ユネスコの世界遺産に登録されており、中世の民族的英雄エル・シッドとその妻などが埋葬されている。.

新しい!!: 防共協定とブルゴス · 続きを見る »

ブダペスト

ブダペストまたはブダペシュト(Budapest, 英語:, or; )は、ハンガリーの首都であり、同国最大の都市である。 「ブダペスト」として一つの市でドナウ川の両岸を占めるようになったのは1873年11月17日に西岸のブダとオーブダ、東岸のペストが合併してからである。 ドナウ川河畔に位置し、ハンガリーの政治、文化、商業、産業、交通の一大中心都市で、東・中央ヨーロッパでは最大、欧州連合の市域人口では8番目に大きな都市である。しばしばハンガリーのプライメイトシティとも表現される。 ブダペストの市域面積はで、2011年の国勢調査によるブダペストの人口は174万人、ピークであった1989年の210万人より減少している。これは、ブダペスト周辺部の郊外化によるものである。ブダペスト都市圏(通勤圏)の人口は330万人である。 ブダペストの歴史の始まりはローマ帝国のアクインクムとしてで、もともとはケルト人の集落であった。アクインクムは古代ローマの低パンノニア属州の首府となっている。マジャル人がブダペスト周辺にやって来たのは9世紀頃である。最初の集落は1241年から1242年にかけてモンゴルの襲来により略奪された。15世紀に町が再建されるとブダペストはルネサンス期の人文主義者文化の中心となった。続いてモハーチの戦いが起こり、オスマン帝国による150年間の支配が続き、18世紀、19世紀に新しい時代に入ると町は発展し繁栄する。ブダペストは1873年にドナウ川を挟んだ都市の合併が行われると、世界都市となる。また、1848年から1918年の第一次世界大戦勃発まで列強に含まれたオーストリア=ハンガリー帝国のウィーンに続く第二の首都であった。1920年のトリアノン条約によりハンガリーは国土の72%を失い、ハンガリーの文化や経済をブダペストがすべてを占めるようになった。ブダペストはその大きさや人口で圧倒的に優位に立ち、ハンガリーの他の都市を小さく見せていた。ブダペストはハンガリー革命 (1848年)や1919年のハンガリー評議会共和国、1944年のパンツァーファウスト作戦、1945年のブダペスト包囲戦、1956年のハンガリー動乱など数々の歴史的な舞台の場でもあった。 ブダペストはヨーロッパでも最も美しい街の一つで、ドナウ川河岸を含め世界遺産が広がりブダ城やアンドラーシ通り、英雄広場は良く知られている。ブダペスト地下鉄1号線Millenniumi Földalatti Vasútはロンドン地下鉄に次いで世界で2番目に古い地下鉄である。ブダペストの他のハイライトはセーチェーニ温泉を含めた80の温泉で世界でも最大の地下熱水系統がある。世界で3番目に大きなシナゴーグであるドハーニ街シナゴーグや国会議事堂などもブダペストの見所である。ブダペストの観光客数は年間270万人に上り、ロンドンにある民間調査機関ユーロモニターによればブダペストは世界で37番目に旅行者が多い観光地であるとされている。.

新しい!!: 防共協定とブダペスト · 続きを見る »

デンマーク

デンマーク(Danmark, )は、北ヨーロッパのバルト海と北海に挟まれたユトランド半島とその周辺の多くの島々からなる立憲君主制国家。北欧諸国の1つであり、北では海を挟んでスカンディナヴィア諸国、南では陸上でドイツと国境を接する。首都のコペンハーゲンはシェラン島に位置している。大陸部分を領有しながら首都が島嶼に存在する数少ない国家の一つである(他には赤道ギニア、イギリスのみ)。 自治権を有するグリーンランドとフェロー諸島と共にデンマーク王国を構成している。 ノルディックモデルの高福祉高負担国家であり、市民の生活満足度は高く、2014年の国連世界幸福度報告では第1位であった。.

新しい!!: 防共協定とデンマーク · 続きを見る »

フランコ体制下のスペイン

フランコ体制下のスペイン(España durante el régimen de Franco)では、スペイン内戦により第二共和政が崩壊した後、政権を握ったフランシスコ・フランコ・バーモンデが国家元首となった1939年から、1975年のフランコの死によってフアン・カルロス1世が国王となるまでの間のスペインについて記述する。1947年にが制定されて、王国であると定められたが、フランコが死亡するまで国王は空位のままであった。.

新しい!!: 防共協定とフランコ体制下のスペイン · 続きを見る »

フランシスコ・フランコ

フランシスコ・フランコ・イ・バアモンデ(、1892年12月4日 - 1975年11月20日)は、スペインの軍人、スペイン軍大元帥、政治家、独裁者(総統)、首相を歴任した。ガリシア出身。 一般には、フランシスコ・フランコ(、IPA: )として知られる。称号は「カウディーリョ・デ・エスパーニャ(Caudillo de España)」。.

新しい!!: 防共協定とフランシスコ・フランコ · 続きを見る »

フリードリヒ・ハック

フリードリヒ・ヴィルヘルム・ハック(Friedrich Wilhelm Hack, 1887年10月7日#大木ハック、p.22 - 1949年)は、ドイツのブローカー・政治工作者。1920年代から1930年代にかけて大日本帝国海軍にドイツ航空機の売り込みを行い、その関係を利用して日独防共協定のきっかけを作った。また、1941年の真珠湾攻撃の直後から日米間の終戦工作を行った。国家学の学位を持っていたため、「ドクター・ハック」と通称された。.

新しい!!: 防共協定とフリードリヒ・ハック · 続きを見る »

フィンランド

フィンランド共和国(フィンランドきょうわこく、Suomen tasavalta、Republiken Finland)、通称フィンランドは、北ヨーロッパに位置する共和制国家。北欧諸国の一つであり、西はスウェーデン、北はノルウェー、東はロシアと隣接し、南はフィンランド湾を挟んでエストニアが位置している。 首都ヘルシンキは露仏同盟以来、ロシアの主要都市であるサンクトペテルブルク方面へ西側諸国が投資や往来をするための前線基地となってきた。同じく直近の旧領ヴィボルグはサイマー運河の出口であったが、現在はロシア領で、ノルド・ストリームの経由地となっている。ロシアと欧州諸国の間にある地政学的な重要性から、勢力争いの舞台や戦場にも度々なってきた。 中立的外交の裏では、外交・安全保障やエネルギー政策を巡り東西の綱引きが行われている。国内には原子力発電所があり、オンカロ処分場は2020年に開設されれば世界初の使用済み核燃料の最終処分場となる。情報産業も政治と関係しており、エスコ・アホという首相経験者がノキア取締役を務めている。 人口や経済規模は小さいが、一人当たりGDPなどを見ると豊かで自由な民主主義国として知られている。フィンランドはOECDレビューにおいて「世界で最も競争的であり、かつ市民は人生に満足している国の一つである」と2014年には報告された。フィンランドは収入、雇用と所得、住居、ワークライフバランス、保健状態、教育と技能、社会的結びつき、市民契約、環境の質、個人の安全、主観的幸福の各評価において、すべての点でOECD加盟国平均を上回っている。.

新しい!!: 防共協定とフィンランド · 続きを見る »

ドイツ帝国

ドイツ帝国(ドイツていこく、)は、1871年1月18日から1918年11月9日まで存続した、プロイセン国王をドイツ皇帝に戴く連邦国家を指す歴史的名称である。帝政ドイツ(ていせいドイツ)とも呼ばれる。普仏戦争において、パリ郊外のヴェルサイユ宮殿でプロイセン王ヴィルヘルム1世の皇帝戴冠式が行われて成立した。しかし第一次世界大戦の敗北とドイツ革命の勃発により、皇帝ヴィルヘルム2世がオランダに亡命して崩壊した。オランダ資本は、帝国の勢力範囲拡大政策(#世界政策)とルール地方における工業開発(#経済)の両面に貢献している。.

新しい!!: 防共協定とドイツ帝国 · 続きを見る »

ドイツ国

ドイツ国(ドイツこく、Deutsches Reich〔ドイチェス・ライヒ〕)は、1871年から1945年まで中央ヨーロッパに存在した国家。現在のドイツ連邦共和国の前身に当たる国家で、ドイツ統一から第二次世界大戦におけるドイツ敗北までの74年間におけるドイツの正式な国名である。.

新しい!!: 防共協定とドイツ国 · 続きを見る »

ドイツ国防軍

ヘルメットにデカールされていた紋章 1941年、国防軍の陸軍歩兵下士官 ドイツ国防軍(ドイツこくぼうぐん、Wehrmacht)は、1935年から1945年にかけて存在したドイツの武力組織である陸軍、海軍、空軍の三軍の総体を指す。国家唯一の武装者(独:Waffenträger der Nation)と定義される存在であったが、当時のドイツにはナチス党の組織である武装親衛隊など管轄外の武装組織も存在していた。 1935年の再軍備宣言後は徴兵制が復活し総兵力が50万人になり、ポーランド侵攻直前の兵力は318万人と世界でも屈指の規模であった。.

新しい!!: 防共協定とドイツ国防軍 · 続きを見る »

ベルリン

ベルリン(Berlin 、伯林)は、ドイツ北東部、ベルリン・ブランデンブルク大都市圏地域の中心に位置する都市である。16ある連邦州のうちの一つで、市域人口は万人とドイツでは最大の都市で欧州連合の市域人口ではロンドンに次いで2番目に多く、都市的地域の人口は7番目に多い。同国の首都と定められている。.

新しい!!: 防共協定とベルリン · 続きを見る »

ベルリン条約 (1926年)

ベルリン条約(ベルリンじょうやく、Berliner Vertrag、Берлинский договор)は、ドイツ・ヴァイマル共和国とソビエト連邦の間で1926年に締結された条約。その内容から独ソ友好中立条約とも呼ばれる。.

新しい!!: 防共協定とベルリン条約 (1926年) · 続きを見る »

アルフレート・ローゼンベルク

1942からの占領東部領土大臣アルフレート​​·ローゼンベルクのオフィス アルフレート・エルンスト・ローゼンベルク(、1893年1月12日 – 1946年10月16日)は、ドイツの政治家、思想家。国家社会主義ドイツ労働者党。第二次世界大戦期にはも務めた。ニュルンベルク裁判で死刑判決を受け処刑された。.

新しい!!: 防共協定とアルフレート・ローゼンベルク · 続きを見る »

アプヴェーア

アプヴェーア(Abwehr、「防御」の意)はドイツ軍において1921年から1944年まで存在した諜報活動機関である。アプヴェールともカナ表記される。1938年2月4日以降は、Amt Ausland/Abwehr im Oberkommando der Wehrmacht(国防軍情報部海外電信調査課/外国課)となった。歴代部長の中で、ヴィルヘルム・カナリス提督は国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)に面従腹背の姿勢を取っていたことで特に有名(詳細は後述)。 アプヴェーアは第1次世界大戦後、連合軍に譲歩するために諜報活動は防御のみにするという前提で設立された。実際には、アプヴェーアは防諜を意味しているその名称にもかかわらず、情報収集だけでなく、特に色々な場所から寄せられる生の情報を集め、ヒューミントを行った。情報部の部長は直接、国防軍最高司令部へ直接報告を行っていた。.

新しい!!: 防共協定とアプヴェーア · 続きを見る »

アドルフ・ヒトラー

アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler, 1889年4月20日 - 1945年4月30日)は、ドイツの政治家。ドイツ国首相、および国家元首であり、国家と一体であるとされた国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)の指導者。 1933年に首相に指名され、1年程度で指導者原理に基づく党と指導者による独裁指導体制を築いたため、独裁者の典型とされる。その冒険的な外交政策はドイツを第二次世界大戦へと導くことになった。また、ユダヤ人などに対する組織的な大虐殺「ホロコースト」を主導したことでも知られる。敗戦を目の前にした1945年4月30日、自ら命を絶った。.

新しい!!: 防共協定とアドルフ・ヒトラー · 続きを見る »

アジア歴史資料センター

アジア歴史資料センター(アジアれきししりょうセンター、)は、日本の国の機関が保管するアジア近隣諸国との関係に関わる歴史資料を提供する電子資料センター。インターネットを通じ明治期から第二次世界大戦終結までの期間に関する情報提供を行っており、日本の国立公文書館によって運営されている。略称は「アジ歴」。アジア諸国との相互理解と相互信頼の構築、および他国と比べて遅れている歴史記録保存・公開を進める、といった目的を有している。これらの歴史記録は、例えば日本の近現代史に関する研究資料、近隣諸国との対話材料などに利用することが可能である。 2006年10月時点の公開画像は約1,270万画像であり、目録として85万3,000件のデータベースが公開されていた。アジア歴史資料センターによれば、毎年約15万件から20万件、画像数にして200万~300万画像ほどの資料が毎年追加公開されており、2011年4月の時点では、約2,246万画像、162万件の目録データを提供している。2016年3月末時点では、2,985万画像、206万件のデータを公開している。またデータ更新は四半期ごとを目処としている。 収録対象となっているのは、それぞれ日本の国立公文書館、外務省外交史料館、防衛省防衛研究所戦史研究センターが保管するアジア歴史資料であり、デジタル化に応じて順次公開されている。センターでは、これらの公的機関が所蔵する資料は2,800万画像を越えると予測している。 アジア歴史資料センターの公開資料へのアクセスは、インターネットを利用して誰でも可能である。旧センター内では閲覧室で端末を用いた閲覧も可能だったが、事務所移転にともない、インターネット公開という特殊性から閲覧室は廃止された。画像はDjVu、JPEG 2000の2形式により保存・公開されていたが、PDF・JPEG方式へと移行した。.

新しい!!: 防共協定とアジア歴史資料センター · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: 防共協定とイギリス · 続きを見る »

イギリス帝国

イギリス帝国(イギリスていこく、British Empire)は、イギリスとその植民地・海外領土などの総称である。大英帝国(だいえいていこく)ともいう。 帝国は時代ごとの性質により、以下のように区分できる。.

新しい!!: 防共協定とイギリス帝国 · 続きを見る »

イタリア王国

イタリア王国(イタリアおうこく、伊:)は、現在のイタリア共和国の前身となる王国。1861年に成立し、1946年に共和制へ移行した。.

新しい!!: 防共協定とイタリア王国 · 続きを見る »

エルンスト・フォン・ヴァイツゼッカー

ルンスト・フォン・ヴァイツゼッカー男爵(Ernst Freiherr von Weizsäcker、1882年5月25日 - 1951年8月4日)は、ドイツ国の外交官。親衛隊(SS)の名誉隊員でもあり、最終階級は親衛隊少将(SS-Brigadeführer)。爵位は男爵(Freiherr)。ニュルンベルク継続裁判において戦犯となった。数学者・哲学者のカール・フリードリヒ・フォン・ヴァイツゼッカー、後のドイツ連邦共和国(西ドイツ)大統領のリヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカーの父にあたる。.

新しい!!: 防共協定とエルンスト・フォン・ヴァイツゼッカー · 続きを見る »

オイゲン・オット

イゲン・オット(Eugen Ott、1889年4月8日‐1977年1月23日)はドイツの軍人、外交官。日本では1941年10月のゾルゲ事件に巻き込まれた駐日ドイツ特命全権大使(駐日ドイツ大使)として知られる。.

新しい!!: 防共協定とオイゲン・オット · 続きを見る »

クロアチア独立国

アチア独立国(クロアチアどくりつこく、Nezavisna Država Hrvatska)は、主に現在のクロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナの領域に存在した国家。一般にドイツ及びイタリアの傀儡国家と見做されている。独立国家クロアチアと訳されることもある。.

新しい!!: 防共協定とクロアチア独立国 · 続きを見る »

コミンテルン

ミンテルン(Коминтерн、カミンテールン、ラテン文字転写例:Komintern、Comintern)は、1919年から1943年まで存在した、共産主義政党による国際組織である。別名第三インターナショナル。.

新しい!!: 防共協定とコミンテルン · 続きを見る »

コンスタンティン・フォン・ノイラート

ンスタンティン・ヘルマン・カール・フライヘア・フォン・ノイラート(Konstantin Hermann Karl Freiherr von Neurath、1873年2月2日 - 1956年8月14日)は、ドイツの外交官、政治家、貴族(男爵)。外務大臣(1932年 - 1938年)、ベーメン・メーレン保護領総督 (1939年 - 1941年)を歴任した。第二次世界大戦後、ニュルンベルク裁判で戦争犯罪人として懲役15年の判決を受けた。.

新しい!!: 防共協定とコンスタンティン・フォン・ノイラート · 続きを見る »

ジブラルタル

ブラルタル(Gibraltar)は、イベリア半島の南東端に突き出した小半島を占める、イギリスの海外領土。.

新しい!!: 防共協定とジブラルタル · 続きを見る »

スペイン内戦

ペイン内戦(スペインないせん、Guerra Civil Española、英語Spanish Civil War1936年7月 - 1939年3月)は、第二共和政期のスペインで勃発した軍事クーデターによる内戦。マヌエル・アサーニャ率いる左派の人民戦線政府(共和国派)と、フランシスコ・フランコを中心とした右派の反乱軍(ナショナリスト派)とが争った。反ファシズム陣営である人民戦線をソビエト連邦が支援し、欧米市民知識人らも数多く義勇軍として参戦、フランコをファシズム陣営のドイツ・イタリアが支持・直接参戦するなどした。.

新しい!!: 防共協定とスペイン内戦 · 続きを見る »

スロバキア共和国 (1939年-1945年)

バキア共和国(スロバキアきょうわこく、Slovenská republika)は、1939年3月14日から1945年5月8日まで存在していた共和国である。ナチス・ドイツの同盟国かつ従属国であった。 スロバキア共和国の法的地位は、ミュンヘン協定の破棄の結果、第二次世界大戦の戦勝国によって、成立の時点に遡及して無効なものであるとされた。このため後のチェコスロバキア共和国(第三共和国)や現在のスロバキア共和国(第二共和国、Druhá Slovenská republika)は、スロバキア共和国の継承国とはみなされない。.

新しい!!: 防共協定とスロバキア共和国 (1939年-1945年) · 続きを見る »

ストレーザ戦線

トレーザ戦線(ストレーザせんせん、イタリア語:Fronte di Stresa)は、1935年の会合によって成立したイタリア・イギリス・フランスによる連携。およそ2ヶ月ほどで崩壊した。.

新しい!!: 防共協定とストレーザ戦線 · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: 防共協定とソビエト連邦 · 続きを見る »

内閣総辞職

内閣総辞職(ないかくそうじしょく)とは、内閣を構成する内閣総理大臣及び国務大臣の全員が、同時にその地位を辞することをいう。単に総辞職ともいう。なお、個々の大臣は辞任すると表現するのが一般的で、辞職すると言うことはない(辞職するのは国会議員職の方)。.

新しい!!: 防共協定と内閣総辞職 · 続きを見る »

共産主義

主にマルクス・レーニン主義系の共産主義のシンボルともされる赤い星 共産主義(きょうさんしゅぎ、Communism、Коммунизм)とは、政治や経済分野での思想や理論、運動、政治体制のひとつ、財産の一部または全部を共同所有することで平等な社会をめざす。その理念、共有化の範囲や形態、あるいは共産主義社会実現のための方法論などには古くから多数の議論があり、このため「共産主義」の定義は多数存在している。 共産主義のシンボルには、社会主義と同様に赤色や赤旗が広く使用されている。また特にマルクス・レーニン主義系の共産主義を表すシンボルには赤い星や鎌と槌なども使用されている。.

新しい!!: 防共協定と共産主義 · 続きを見る »

元老

元老(げんろう)は、大日本帝国において、天皇の輔弼を行い、内閣総理大臣の奏薦など国家の重要事項に関与した重臣である。大日本帝国憲法は元老についての規定を明記しておらず、また定義した法律も存在しないため、憲法外機関とされる。.

新しい!!: 防共協定と元老 · 続きを見る »

勲等

勲等(くんとう)とは勲功に対して授与されたものである。日本においては律令制度が出来た当時は勲位と称し、勲一等以下勲十二等までの12等級あった。また、位階勲等という様に叙勲は位階に応じて行われた。 以下、日本の勲等について詳述する。.

新しい!!: 防共協定と勲等 · 続きを見る »

国家社会主義ドイツ労働者党

国家社会主義ドイツ労働者党(こっかしゃかいしゅぎドイツろうどうしゃとう、Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei 、略称: NSDAP)は、かつて存在したドイツ国の政党。一般にナチス、ナチ党などと呼ばれる(詳細は#名称を参照)。1919年1月に前身のドイツ労働者党が設立され、1920年に改称した。指導者原理に基づく指導者(Führer)アドルフ・ヒトラーが組織全体の意思決定を行い、カリスマ的支配を行っていた。1933年の政権獲得後、ドイツ国に独裁体制を敷いたものの(ナチス・ドイツ)、1945年にドイツ国が第二次世界大戦で敗戦し崩壊したことに伴い事実上消滅し、連合国によって禁止(非合法化)された。.

新しい!!: 防共協定と国家社会主義ドイツ労働者党 · 続きを見る »

国立公文書館

国立公文書館(こくりつこうぶんしょかん)とは公文書を一般公開している国立機関。本頁では日本の国立公文書館について記述する。.

新しい!!: 防共協定と国立公文書館 · 続きを見る »

国際共産主義運動

国際共産主義運動(こくさいきょうさんしゅぎうんどう)とは、マルクス・レーニン主義運動の国際的連帯を指した用語である。ロシア革命の勝利後、1919年にコミンテルン(共産主義インターナショナル、第三インターナショナル)が設立された。コミンテルンの目的は、いうまでもなく世界共産主義革命にあった。 しかし、コミンテルンの実権を握っていたソビエト連邦共産党において一国社会主義論が支配的となると、コミンテルンも第6回大会(1928年)でこれを採択し、左翼反対派(いわゆるトロツキスト)を追放し、世界革命党としての実態は失われ、ソ連外交の機関となる。そのコミンテルンも1943年にはスターリンにより解散される。 コミンテルンから排除された左翼反対派は、国際左翼反対派として活動を続け、1938年には第四インターナショナルを設立する。 一方、コミンテルンに参加していた諸政党は、コミンテルン解散後、各国の党が対等な立場で連帯し、「国際共産主義運動」を構成するものとされた。しかし戦後ヨーロッパの党を結集してつくられたコミンフォルムは、加盟政党以外の政党にも介入(例として、1950年の日本共産党批判)し、「国際共産主義運動」の事実上の指導部として行動しようとした。 1960年モスクワで、81カ国の共産党・労働者党が会議をもったが、その後は中ソ対立もあって、国際的な会議も開かれなくなり、この言葉の実態はなくなった。 Category:共産主義 Category:コミンテルン.

新しい!!: 防共協定と国際共産主義運動 · 続きを見る »

国際連盟

国際連盟(こくさいれんめい、League of Nations, Société des Nations, Sociedad de Naciones)は、第一次世界大戦後の1919年の協商国と、ドイツとのヴェルサイユ条約、および中央同盟国との諸講和条約により規定され、ヴェルサイユ条約の発効日である1920年1月10日に正式に発足した国際機関である。 連盟としての初会合は1920年1月16日にフランス・パリで、第1回総会は1920年11月15日にスイス・ジュネーヴで開催された。 史上初の国際平和機構であり、日本では連盟と略されることもある。 連盟本部は1920年から1936年まではジュネーヴのパレ・ウィルソンに、1936年からは同じくジュネーヴのパレ・デ・ナシオンに設置されていた。パリ家の屋敷シャトー・ド・プレニーも、1920年から1939年まで国際連盟の会場として使用された。 第二次世界大戦勃発後は事実上活動を停止していたが、1946年4月に国際連盟は正式に解散し、その資産と役割は1945年10月24日に51ヵ国の原加盟国により設立された「国際連合(英:United Nations)」に継承された。.

新しい!!: 防共協定と国際連盟 · 続きを見る »

第2次近衛内閣

記載なし。

新しい!!: 防共協定と第2次近衛内閣 · 続きを見る »

第一次世界大戦

一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん、World War I、略称WWI)は、1914年7月28日から1918年11月11日にかけて戦われた世界大戦である。.

新しい!!: 防共協定と第一次世界大戦 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 防共協定と第二次世界大戦 · 続きを見る »

第二次エチオピア戦争

二次エチオピア戦争(だいにじエチオピアせんそう)は、1935年から1936年にかけて起きたイタリア王国とエチオピア帝国の戦争。 第一次エチオピア戦争で敗れたイタリアは、再度エチオピアの植民地化を意図して侵攻を行い、短期間の戦闘をもって全土を占領した。敗れたエチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世は退位を拒み、イギリスでエチオピア亡命政府を樹立して帝位の継続を主張した。対するイタリアは全土を占領している状況を背景に、イタリア王・アルバニア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世を皇帝とする東アフリカ帝国(イタリア領東アフリカ)を建国させた。 国際紛争の解決において大国の利害に左右された国際連盟の無力さが露呈した戦争でもある。イタリアに対しては国際連盟規約第16条の初の発動が行われたが、実効的な経済制裁が行われなかった。イタリアは孤立からドイツおよび日本と結ぶようになり、枢軸国を形成する道をたどることになる。.

新しい!!: 防共協定と第二次エチオピア戦争 · 続きを見る »

総統

総統(そうとう)とは、国家元首またはそれに匹敵する国家の最高指導者の地位を表す名称の1つ。日本語における「総統」の語義は「全体をすべくくること」 で、日本での用例は全体主義体制国家の最高指導者の地位を示す用例と、「President」の中国語訳として中華民国の国家元首を示す中華民国総統に大別される。.

新しい!!: 防共協定と総統 · 続きを見る »

田嶋信雄

嶋 信雄(たじま のぶお、1953年 - )は、日本の政治学者。国際政治史、特にドイツの極東政策専攻。 東京都生まれ。北海道大学法学部卒業、トリーア大学およびボン大学留学を経て、北海道大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。北海道大学法学部助手などを経て、現在、成城大学法学部教授。.

新しい!!: 防共協定と田嶋信雄 · 続きを見る »

独ソ不可侵条約

条約に調印するソ連外相モロトフ。後列の右から2人目はスターリン 独ソ不可侵条約(どくそふかしんじょうやく、Deutsch-Russischer Nichtangriffspakt、Договор о ненападении между Германией и Советским Союзом、German-Soviet Nonaggression Pact)は、1939年8月23日にドイツとソ連の間に締結された不可侵条約。天敵といわれたヒトラーとスターリンが手を結んだことは、世界中に衝撃を与えた。 条約は別名署名したモロトフ、リッベントロップ両外務大臣の名前を取り、モロトフ=リッベントロップ協定(Ribbentrop-Molotow-Pakt、Пакт Молотова-Риббентропа、Molotov-Ribbentrop Pact)、M.

新しい!!: 防共協定と独ソ不可侵条約 · 続きを見る »

独ソ戦

戦(どくソせん)(英語Eastern Front(World War II)) は、第二次世界大戦中の1941年から1945年にかけてドイツを中心とする枢軸各国とソビエト連邦との間で戦われた戦争を指す。 大戦の当初はポーランドを共に占領していたドイツとソビエト連邦であったが、1941年6月22日に突如ドイツ国防軍がソ連に侵入し、戦争状態となった。当時のソ連は国民を鼓舞するため、ナポレオン・ボナパルトに勝利した祖国戦争に擬えて大祖国戦争(Великая Отечественная война)と呼称。一方、ドイツ側では主に東部戦線(der Ostfeldzug)と表現される。 アドルフ・ヒトラーは、ソ連との戦争を「イデオロギーの戦争」「絶滅戦争」と位置づけ、西部戦線とは別の戦争であると認識していた。 1941年6月22日3時15分、ドイツ軍は作戦名「バルバロッサ」の下にソ連を奇襲攻撃した。ヨーロッパにおけるドイツ占領地からは反共主義者の志願者や、武装親衛隊によって徴発された人々がドイツ軍に加わった。 開戦当初、ソ連軍が大敗を喫したこともあり歴史的に反ソ感情が強かったバルト地方や、過酷な共産党の政策からウクライナの住民は、ドイツ軍を当初「共産主義ロシアの圧制からの解放軍」と歓迎し、ドイツ軍に志願したり共産主義者を引き渡すなど自ら進んでドイツ軍の支配に協力する住民も現れた。また反共主義者はロシア国民解放軍やロシア解放軍として共産主義者と戦った。しかし、スラブ人を劣等民族と認識していたヒトラーは、彼らの独立を認める考えはなく、こうした動きをほとんど利用しようとしなかった。親衛隊やはドイツ系民族を占領地に移住させて植民地にしようと計画し、一部実行された。 この戦いにおいて、特にソ連側の死者は大規模である。なお、独ソ戦の犠牲者(戦死、戦病死)は、ソ連兵が1470万人、ドイツ兵が1075万人である。民間人の死者をいれるとソ連は2000〜3000万人が死亡し、ドイツは約600〜1000万人である。ソ連の軍人・民間人の死傷者の総計は第二次世界大戦における全ての交戦国の中で最も多いと言われている。両国の捕虜・民間人に対する扱いも苛酷を極め、占領地の住民や捕虜は強制労働に従事させられるなど極めて厳しい扱いを受けた。ドイツが戦争初期に捕らえたソ連兵の捕虜500万人はほとんど死亡している()。またドイツ兵捕虜300万人の多くはそのままソ連によって強制労働に従事させられ、およそ100万人が死亡した()。 開戦から1943年7月のクルスクの戦いまでは主にドイツ軍の攻勢とソビエト軍の防御という展開であったが、クルスクの戦いの後は攻守が逆転し、東欧からドイツ東部にいたる地域がソビエトの占領地域となり、1945年5月8日にドイツ国防軍最高司令部総長ヴィルヘルム・カイテル元帥がベルリンで無条件降伏文書の批准手続きを行ったことにより、戦争は終結した。.

新しい!!: 防共協定と独ソ戦 · 続きを見る »

西園寺公望

1871年〜1880年、パリ留学時代 西園寺 公望(さいおんじ きんもち、嘉永2年10月22日(1849年12月6日)グレゴリオ暦導入後、西園寺は10月23日を戸籍上の誕生日として登録している - 昭和15年(1940年)11月24日)は、日本の公家、政治家、教育者。位階・勲等・爵位は従一位大勲位公爵。雅号は陶庵、不読、竹軒京都市北区等持院ちかくの別邸「萬介亭」の竹に因んだ号(出典: 藤井松一「西園寺公望関係文書について」『立命館大学人文科学研究所紀要(27)』p.32) 。 戊辰戦争において官軍の方面軍総督を務め、フランス留学後には伊藤博文の腹心となった。第2次伊藤内閣にて文部大臣として初入閣し外務大臣を兼任、第3次伊藤内閣でも文部大臣として入閣した。第4次伊藤内閣では班列として入閣し、内閣総理大臣の伊藤博文の病気療養中は内閣総理大臣臨時代理を務め、のちに伊藤が単独辞任すると内閣総理大臣臨時兼任を務めた。 その後、伊藤の立憲政友会の総裁に就任した。明治39年(1906年)内閣総理大臣に任じられ、第1次西園寺内閣、第2次西園寺内閣を組閣した。この時代は西園寺と桂太郎が交互に政権を担当したことから「桂園時代」と称された。その後は首相選定に参画するようになり、大正5年(1916年)に正式な元老となった。大正13年(1924年)に松方正義が死去した後は、「最後の元老」として大正天皇、昭和天皇を輔弼、実質的な首相選定者として政界に大きな影響を与えた。.

新しい!!: 防共協定と西園寺公望 · 続きを見る »

黒沢文貴

黒沢 文貴(くろさわ ふみたか、1953年 - )は、日本の歴史学者。東京女子大学現代教養学部国際社会学科国際関係専攻教授。専門は、日本政治外交史。 東京都生。1976年上智大学文学部史学科卒。1984年同大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。都立日比谷高校教員を経て宮内庁書陵部に入庁、1992年宮内庁書陵部編修課主任研究官。 現在、軍事史学会会長。 学位は博士(法学)(1998年、慶應義塾大学)。『大戦間期の日本陸軍』で第30回吉田茂賞を受賞。.

新しい!!: 防共協定と黒沢文貴 · 続きを見る »

防衛駐在官

防衛駐在官(ぼうえいちゅうざいかん)は、在外公館において軍事や安全保障に関する情報収集や交流等を任務とする日本の外交官(外務事務官)。外務大臣及び在外公館長の指揮監督下に置かれるが、防衛省からの派遣人員であり、自衛官の身分を併せ持つ。戦前の日本の旧陸軍・海軍及び各国の駐在武官に該当する。.

新しい!!: 防共協定と防衛駐在官 · 続きを見る »

閑院宮載仁親王

閑院宮載仁親王(かんいんのみや ことひとしんのう、1865年11月10日(慶応元年9月22日) - 1945年(昭和20年)5月20日)は日本の皇族、陸軍軍人、日本赤十字社総裁。伏見宮邦家親王第16王子。称号・階級並びに勲等功級は元帥陸軍大将大勲位功一級。 後継のいなくなった閑院宮を継ぎ第6代当主となる。1900年以後から第二次世界大戦終了直前まで皇族軍人として活躍。親王宣下による親王では最後の生存者であり、また大日本帝国憲法下最後の国葬を行った人物である。 また、貴族院創設と同時に皇族議員となり薨去まで54年6ヶ月間務めたが、これは貴族院のみならず参議院まで含めても最長在任記録である。.

新しい!!: 防共協定と閑院宮載仁親王 · 続きを見る »

重光葵

重光 葵(しげみつ まもる、1887年(明治20年)7月29日 - 1957年(昭和32年)1月26日)は、第二次世界大戦期の、日本の外交官・政治家である。.

新しい!!: 防共協定と重光葵 · 続きを見る »

酒井哲哉

酒井 哲哉(さかい てつや、1958年4月27日 - )は、日本の政治学者。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は、日本政治外交史、国際関係思想史、外交論。.

新しい!!: 防共協定と酒井哲哉 · 続きを見る »

若松只一

若松 只一(わかまつ ただかず、1893年3月8日 - 1959年11月19日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。終戦時の陸軍次官。.

新しい!!: 防共協定と若松只一 · 続きを見る »

連合国 (第一次世界大戦)

連合国 (Allies) または協商国 (Entente Powers) は、第一次世界大戦で中央同盟国(同盟国:ドイツ、オーストリア、オスマン帝国、ブルガリア王国)と戦った国家連合。条約等で用いられた正式名称は同盟及び連合国(Allied and associated Powers)であり、同盟 はイギリス・フランス・ロシア・日本などの同盟国、連合 は同盟関係にないアメリカ合衆国を指す。.

新しい!!: 防共協定と連合国 (第一次世界大戦) · 続きを見る »

枢密院 (日本)

枢密院(すうみついん、旧字体:樞密院)は、枢密顧問(顧問官)により組織される天皇の諮問機関。憲法問題も扱ったため、「憲法の番人」とも呼ばれた。1888年(明治21年)創設、1947年(昭和22年)5月2日、翌日の日本国憲法施行に伴い廃止。略称は枢府(すうふ)。議長は枢相(すうしょう)とも呼ばれた。.

新しい!!: 防共協定と枢密院 (日本) · 続きを見る »

枢軸国

水色が枢軸国の最大勢力範囲、緑色が連合国、黄色が中立国。 枢軸国(すうじくこく、Achsenmächte、Potenze dell'Asse、Axis powers)とは、第二次世界大戦時に連合国と戦った諸国を指す言葉。ドイツ、大日本帝国、イタリア、フィンランド、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、タイなどソビエトを脅威と捉えていた反共主義・ファシズム国家が多く、連合国が承認していない国家としては、フィリピン第二共和国、ビルマ国、スロバキア共和国、クロアチア独立国、満洲国、中華民国南京政府などがある。.

新しい!!: 防共協定と枢軸国 · 続きを見る »

東郷茂徳

東郷 茂徳(とうごう しげのり、、生名:朴茂德、1882年(明治15年)12月10日 - 1950年(昭和25年)7月23日)は、日本の外交官、政治家。太平洋戦争開戦時および終戦時の日本の外務大臣で、雅号は青楓であった。鹿児島県の日置郡にあった朝鮮人陶工の子孫で形成された集落「苗代川村」(現・日置市東市来町美山)の出身。 欧亜局長や駐ドイツ大使および駐ソ連大使を歴任、東條内閣で外務大臣兼拓務大臣として入閣して日米交渉にあたるが、日米開戦を回避できなかった。鈴木貫太郎内閣で外務大臣兼大東亜大臣として入閣、終戦工作に尽力した。にもかかわらず戦後、開戦時の外相だったがために戦争責任を問われ、A級戦犯として極東国際軍事裁判で禁錮20年の判決を受け巣鴨拘置所に服役中、病没した。 茂徳は剛直で責任感が強く、平和主義者である一方で現実的な視野を併せ持った合理主義者だったが正念場において、内外情勢の急転に巻き込まれて苦慮するケースが多かったと言える。.

新しい!!: 防共協定と東郷茂徳 · 続きを見る »

松岡洋右

松岡 洋右(まつおか ようすけ、1880年(明治13年)3月4日 - 1946年(昭和21年)6月27日)は、日本の外交官、政治家。アメリカへの留学経験があり、満州国では満鉄総裁として弐キ参スケの一人に数えられた。日本の国際連盟脱退、日独伊三国同盟の締結、日ソ中立条約の締結など第二次世界大戦前夜の日本外交の重要な局面に、代表的な外交官ないしは外務大臣として関与。敗戦後、極東国際軍事裁判の公判中に病死した。外交官同士のジョセフ・グルーと親交があり、岸信介、佐藤栄作は血縁のない甥にあたる。.

新しい!!: 防共協定と松岡洋右 · 続きを見る »

松平恆雄

松平 恆雄(まつだいら つねお、恒雄、1877年(明治10年)4月17日 - 1949年(昭和24年)11月14日)は、日本の外交官、政治家。.

新しい!!: 防共協定と松平恆雄 · 続きを見る »

板垣征四郎

板垣 征四郎(いたがき せいしろう、1885年(明治18年)1月21日 - 1948年(昭和23年)12月23日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。栄典は正三位・勲一等・功二級。満州国軍政部最高顧問、関東軍参謀長、陸軍大臣などを務めた。 関東軍高級参謀として石原莞爾とともに満州事変を決行し、第二次世界大戦においては第7方面軍司令官として終戦を迎えた。戦後は東京裁判にて死刑判決を受け処刑される。元参議院議員の板垣正は次男。.

新しい!!: 防共協定と板垣征四郎 · 続きを見る »

横浜

横浜、橫濱(よこはま).

新しい!!: 防共協定と横浜 · 続きを見る »

武者小路公共

武者小路 公共(むしゃこうじ きんとも、1882年(明治15年)8月29日 - 1962年(昭和37年)4月21日)は日本の華族、外交官、武者小路家第10代当主。爵位は子爵。位階は正二位。 作家・武者小路実篤の兄。.

新しい!!: 防共協定と武者小路公共 · 続きを見る »

民主主義

ノミスト・インテリジェンス・ユニットによる2016年の民主主義指数の世界地図。青色(9-10)が最も指数が高い。 アダム・プシェヴォルスキによる2008年の「民主主義-独裁制」の世界地図。緑色:議院内閣制民主主義、水色:混合民主主義(半大統領制)、青色:大統領制民主主義、黄色:君主独裁制、橙色:文民独裁制、赤色:軍事独裁制。 民主主義(みんしゅしゅぎ、democracy デモクラシー)とは、国家など集団の支配者が、その構成員(人民、民衆、国民など)である政体、制度、または思想や運動。日本語では、主に政体を指す場合は民主政(みんしゅせい)、制度を指す場合は民主制(みんしゅせい)とも訳される。対比語は貴族制、寡頭制、独裁制、専制、全体主義など。.

新しい!!: 防共協定と民主主義 · 続きを見る »

汪兆銘

汪 兆銘(おう ちょうめい、1883年5月4日 - 1944年11月10日)は中華民国の政治家。字は季新。号は精衛(中華圏では「汪精衛」と呼ぶのが一般的である)。知日派として知られた。原籍は浙江省紹興府山陰県(現在の紹興市柯橋区)。.

新しい!!: 防共協定と汪兆銘 · 続きを見る »

汪兆銘政権

汪兆銘政権(おうちょうめいせいけん)は1940年から1945年にかけて存在した、中華民国の南京政府。行政院長(首相)は汪兆銘。首都を南京としていたことから、当時の日本では南京国民政府(なんきんこくみんせいふ)とも呼ばれた。中華民国南京国民政府(ちゅうかみんこくなんきんこくみんせいふ)の名で呼ばれることも多い。.

新しい!!: 防共協定と汪兆銘政権 · 続きを見る »

河出書房新社

株式会社河出書房新社(かわでしょぼうしんしゃ)は、日本の出版社である。本社は東京都渋谷区千駄ヶ谷にある。 3代目社長の河出朋久は歌人でもあり、歌集『白葉集』1-3(短歌研究社、2004-06)がある。佐佐木幸綱、高野公彦、小野茂樹など学生歌人を社員登用していたこともある。.

新しい!!: 防共協定と河出書房新社 · 続きを見る »

満州国

満洲国の地図 満州国(まんしゅうこく、、)は、1932年(大同元年元号は、 大同(1932年3月1日 - 1934年3月1日)、康徳(1934年3月1日 - 1945年8月18日))から1945年(康徳12年)の間、満州(現在の中国東北部)に存在した国家。「洲」が常用漢字でないため、日本の教育用図書を含め一般的に「満州国」の表記が使われるが、日本の法令や一部の文献では「満洲国」が用いられる。 帝政移行後は「大満州帝国(大滿洲帝國)」あるいは「満州帝国(滿洲帝國)」などと呼ばれていた。日本(朝鮮、関東州)および中華民国、ソビエト連邦、モンゴル人民共和国、蒙古聯合自治政府(後に蒙古自治邦政府と改称)と国境を接していた。日本の傀儡政権であるという意見もある。.

新しい!!: 防共協定と満州国 · 続きを見る »

有田八郎

有田 八郎(ありた はちろう、明治17年(1884年)9月21日 - 昭和40年(1965年)3月4日)は、日本の外交官、政治家。貴族院議員(勅選)、衆議院議員。号は澤農。旧姓山本。新潟県平民『人事興信録.

新しい!!: 防共協定と有田八郎 · 続きを見る »

戸部良一

戸部 良一(とべ りょういち、1948年 - )は、日本の歴史学者。専門は日本政治外交史。帝京大学文学部史学科教授、国際日本文化研究センター名誉教授、防衛大学校名誉教授。昭和戦前・戦時期の日本外交、特に外務省革新派や日中関係、日本陸軍などの研究を行う。また、歴史研究と組織論を組み合わせたノモンハン事件・太平洋戦争の学際的研究『失敗の本質』の著者の一人として知られる。猪木正道に師事したことがあるが、猪木が防衛大学校に転任した後、高坂正堯の指導を受けた。.

新しい!!: 防共協定と戸部良一 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 防共協定と昭和 · 続きを見る »

新しき土

『新しき土』(あたらしきつち)は1937年公開の日独合作映画。ドイツ語版のタイトルは『Die Tochter des Samurai』(『侍の娘』)である。.

新しい!!: 防共協定と新しき土 · 続きを見る »

新京

新京駅の駅名標は漢字・ローマ字・キリル文字で書かれており、日本語・中国語・英語・モンゴル語・ロシア語に対応する。なお、ローマ字のHSIN-KING(シンキン)は郵政式に基づくもの。 新京特別市(しんきょうとくべつし)は、満洲国の首都。現在の中華人民共和国吉林省長春市にあたる。.

新しい!!: 防共協定と新京 · 続きを見る »

日中戦争

日中戦争(にっちゅうせんそう)は、1937年(民国26年、昭和12年)から1945年まで、中華民国と大日本帝国の間で行われた戦争である。日本政府は、勃発当時は支那事変としたが、1941年12月の対英米蘭との開戦に伴い、支那事変から対英米蘭戦までを大東亜戦争とした。中華民国側は、抗日戦争と呼称している。.

新しい!!: 防共協定と日中戦争 · 続きを見る »

日ソ中立条約

日ソ中立条約(にっソちゅうりつじょうやく)は、1941年(昭和16年)に日本とソビエト連邦(以下ソ連)の間で締結された中立条約である。「日ソ中立条約」は略称で、正式名称は「大日本帝国及「ソヴイエト」社会主義共和国連邦間中立条約」とされる。 相互不可侵および、一方が第三国の軍事行動の対象になった場合の他方の中立などを定めた全4条の条約本文、および、満州国とモンゴル人民共和国それぞれの領土の保全と相互不可侵を謳った声明書から成る。有効期間は5年であり、その満了1年前までに両国のいずれかが廃棄を通告しない場合は、さらに次の5年間、自動的に延長されるものとされた(第3条)。.

新しい!!: 防共協定と日ソ中立条約 · 続きを見る »

日独伊三国同盟

日独伊三国同盟(にちどくい さんごく どうめい、Dreimächtepakt、Patto tripartito)は、1940年(昭和15年)9月27日に日本、ドイツ、イタリアの間で締結された日独伊三国間条約(にちどくい さんごくかん じょうやく、旧字体:日獨伊三國閒條約)に基づく日独伊三国の同盟関係。第二次世界大戦における枢軸国の原型となり、その後複数の枢軸側に与した国や友好国も加盟した。.

新しい!!: 防共協定と日独伊三国同盟 · 続きを見る »

日露戦争

日露戦争(にちろせんそう、Русско-японская война 、Russo-Japanese War、1904年(明治37年)2月8日 - 1905年(明治38年)9月5日)は、大日本帝国とロシア帝国との間で朝鮮半島とロシア主権下の満洲南部と、日本海を主戦場として発生した戦争である。両国はアメリカ合衆国の仲介の下で終戦交渉に臨み、1905年9月5日に締結されたポーツマス条約により講和した。講和の結果、ロシア領の南樺太は日本領となり樺太庁が設置され、ロシアの租借地があった関東州については日本が租借権を得て、関東都督府が設置されるなど日本の勝利で終わった。.

新しい!!: 防共協定と日露戦争 · 続きを見る »

日英同盟

日英同盟(にちえいどうめい、Anglo-Japanese Alliance)は、日本とイギリスとの間の軍事同盟(攻守同盟条約)である。 1902年1月30日にロシア帝国の極東進出政策への対抗を目的としてイギリス外務省において日本駐英公使林董とイギリス外相第5代ランズダウン侯爵ヘンリー・ペティ=フィッツモーリスの間で調印された。その後、第二次(1905年)、第三次(1911年)と継続更新されたが、1921年のワシントン海軍軍縮会議の結果調印された四カ国条約成立に伴って1923年に失効した。.

新しい!!: 防共協定と日英同盟 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 防共協定と日本 · 続きを見る »

旭日大綬章

旭日大綬章(きょくじつだいじゅしょう、Grand Cordon of the Order of the Rising Sun)は、日本の勲章の一つ。2003年(平成15年)の栄典制度改革以前の勲一等旭日大綬章に同じ。.

新しい!!: 防共協定と旭日大綬章 · 続きを見る »

11月25日

11月25日(じゅういちがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から329日目(閏年では330日目)にあたり、年末まであと36日ある。.

新しい!!: 防共協定と11月25日 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 防共協定と1935年 · 続きを見る »

1936年

記載なし。

新しい!!: 防共協定と1936年 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: 防共協定と1937年 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: 防共協定と1939年 · 続きを見る »

1月13日

1月13日(いちがつじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から13日目に当たり、年末まであと352日(閏年では353日)ある。誕生花はカトレア、スイセン、ベゴニア、サザンクロス。.

新しい!!: 防共協定と1月13日 · 続きを見る »

1月16日

1月16日(いちがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から16日目に当たり、年末まであと349日(閏年では350日)ある。誕生花はデンドロビューム、ラッパズイセン、ジンチョウゲ、黄色のヒヤシンス。.

新しい!!: 防共協定と1月16日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

三国防共協定日独伊三国防共協定日独伊防共協定日独防共協定

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »