ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ヴェンド人

索引 ヴェンド人

ヴェンド人の結婚式(1931年、ドイツ) ヴェンド人(Wends、Wenden、vendere、vender)は、民族移動時代の後、ゲルマン人の居住地の近郊もしくはその領域内に住むスラヴ人を差すゲルマン語(後にドイツ語)の言葉。従ってこれは特定の部族ではなく、いろいろな民族や部族あるいは集団に対して用いられた言葉が次第に「いつ、どこに居るか」(あるいは「居たか」)によって使われるようになったものである。 現代「ヴェンド人」という用語は主として歴史的な文脈で用いられるが、カシューブ人(en:Kashubians)やソルブ人、あるいはテキサス・ヴェンドのようにソルブ語を話す家系の人々について言及する際に使われる場合もある。.

84 関係: 南スラヴ人中世九州大学出版会北アフリカ北方十字軍ノルトマルクチェコ人ハーフェル川バルト海ポメラニアポメラニア文化ポラーブ語ポーランドポーランド人メクレンブルクメクレンブルク家ラーン人ラトビアラウジッツリューゲン島リー郡ルーテル教会ルサチア文化ヴァルデマー1世 (デンマーク王)ヴァルタ川ヴァンダル族ヴェネツィアボヘミアトシュチニェツ文化プラハ・ペンコフ・コロチン文化複合プラハ文化プロイセン王国プシェヴォルスク文化ツェーシステキサス州デンマークデンマーク=ノルウェーフランク人フン族フィンランドドイツ語ニーダーザクセン州ホルシュタインアメリカ合衆国アヴァールアブサロンアドリア海インガエウォネース族ウーニェチツェ文化オーデル川...オーストラリアカール16世グスタフ (スウェーデン王)カシューブ人クラウディオス・プトレマイオスゲルマン人ゲルマン語派コルチャク文化ゴート起源説ゴート族ザクセン公国スラヴ人スラヴ祖語スロバキア人スロヴェンスカ・ビストリツァスロベニア人スロベニア語スヴェントヴィトスカンディナヴィア半島ソルブ人ソルブ語サクソン人サクソ・グラマティクス先史時代球状アンフォラ文化神聖ローマ帝国西スラヴ人西スラヴ語群語派近世東スラヴ人東方植民民族移動時代戦斧文化1848年革命 インデックスを展開 (34 もっと) »

南スラヴ人

南スラヴ人が多数を占める国 南スラヴ人(みなみスラヴじん)は、スラヴ人の中で主にバルカン半島周辺にいる旧ユーゴスラビアのボシュニャク人、セルビア人、モンテネグロ人、クロアチア人、スロヴェニア人、マケドニア人、ブルガリア人などのことを指す。 これらの民族は、ほかの西スラヴ人、東スラヴ人とは根本的に異なる歴史を歩んできており、ほかのスラヴ語とは異なる南スラヴ語群の言語を話す。バルカン型と言われ、民族の混血・混交が激しく、特にモンテネグロ人は、アルバニア人と共に古代まではイリュリア人、ブルガリア人は、その指導層がテュルク系のブルガール人であった。.

新しい!!: ヴェンド人と南スラヴ人 · 続きを見る »

中世

中世(ちゅうせい、英語:middle ages)は、狭義には西洋史の時代区分の一つで、古代よりも後、近代または近世よりも前の時代を指す。17世紀初頭の西洋では中世の観念が早くも定着していたと見られ、文献上の初見は1610年代にまでさかのぼる。 また、広義には、西洋史における中世の類推から、他地域のある時代を「中世」と呼ぶ。 ただし、あくまでも類推であって、西洋史における中世と同じ年代を指すとは限らないし、「中世」という時代区分を用いない分野のことも多い。 また、西洋では「中世」という用語を専ら西洋史における時代区分として使用する。 例えば英語では日本史における「中世」を通常は「feudal Japan」(封建日本)や「medieval Japan」(中世日本)とする。.

新しい!!: ヴェンド人と中世 · 続きを見る »

九州大学出版会

一般財団法人九州大学出版会(きゅうしゅうだいがくしゅっぱんかい、英称:Kyushu University Press)は、福岡県福岡市早良区百道浜の九州大学産学官連携イノベーションプラザ内に事務局を置き、中国・九州・沖縄地方の15大学の共同学術出版を行う法人である。設立は1975年。.

新しい!!: ヴェンド人と九州大学出版会 · 続きを見る »

北アフリカ

北アフリカ(きたアフリカ)は、アフリカのうちサハラ砂漠より北の地域を指す。また、狭義には西端部のマグリブ地域のみを指す場合もある。エジプトやリビアを中心に中東の一部として定義されることも多い。サハラ砂漠をはじめとした砂漠地帯やステップが大部分を占めるが、地中海を挟んでEU諸国と対しており、モロッコやチュニジアのように経済が比較的発達している国が多い。住民にはアラブ系のコーカソイドが多いため、ホワイトアフリカともよばれる。.

新しい!!: ヴェンド人と北アフリカ · 続きを見る »

北方十字軍

北方十字軍(ほっぽうじゅうじぐん)あるいはバルト十字軍は、カトリック教徒の王であるデンマーク、スウェーデン、ポーランド、そしてリヴォニア帯剣騎士団、ドイツ騎士団によって開始された十字軍のことで、北ヨーロッパおよびバルト海沿岸南東の異教徒に対して行われたカトリック教会諸国の同盟による遠征である。 スウェーデンとドイツによるフィンランド南部、ラップランド、カレリアとルーシ(ノヴゴロド共和国)の正教会地域に対する遠征もまた「北方十字軍」の一部と考えられている。エリック・クリスチャンセン著『北方十字軍』ニューヨーク: ペンギン・ブックス 1997年 ISBN 0140266534.

新しい!!: ヴェンド人と北方十字軍 · 続きを見る »

ノルトマルク

ノルトマルク(Nordmark)は、965年に広大なゲロ辺境伯領が分割された際に創設された辺境伯領。もともとは辺境伯領の北側の3分の1(現在のブランデンブルク州にほぼあたる)を含み、ヴェンド人から奪った地域から成っていた。983年のリューティチ族の反乱以降、12世紀にアルブレヒト1世(熊公)がブランデンブルク辺境伯領を創設するまで、ドイツによる支配が及ばなかった。.

新しい!!: ヴェンド人とノルトマルク · 続きを見る »

チェコ人

チェコ人(Češi)は、現在のチェコを中心に居住しているスラヴ系民族。西スラヴ語系のチェコ語話者である。.

新しい!!: ヴェンド人とチェコ人 · 続きを見る »

ハーフェル川

流路 ハーフェル川(Havel)は、ドイツを流れる川である。メクレンブルク=フォアポンメルン州からブランデンブルク州、ベルリンを流れ、ザクセン=アンハルト州でエルベ川に合流する。 この川は多くの湖を有する。全長は325kmだが、水源から河口までの直線距離は69km、その間の標高差はわずか40.6mしかない。川は、初めに南へ、次いで西に、さらに北西にと向きを変える。こうしてこの川はエルベ川右岸で最も長い支流となっている。河口での年間平均水量は108m3/sで、エルベ川支流の中ではモルダウ川(150m3/s)、ザーレ川(115m3/s)についで3番目である。最も大きな支流は全長380kmのシュプレー川で、ハーフェル川自身の2倍以上の水量(15m3/sに対して38m3/s)を有し、全長においてもハーフェル川を凌駕している。 ハーフェル川は、ドイツ自然愛好会(NaturFreunden Deutschlands)およびドイツ釣り師連合(Deutschen Anglerverband)の2004年の川に選ばれている。.

新しい!!: ヴェンド人とハーフェル川 · 続きを見る »

バルト海

3月のバルト海北部のボスニア湾は一部氷結している(衛星写真)。 バルト海(バルトかい、Baltic Sea)は、北ヨーロッパに位置する地中海。ヨーロッパ大陸とスカンディナビア半島に囲まれた海域である。ユーラシア大陸に囲まれた海域と説明されることもある「バルト海」『新版 地学事典』p.1046。 西岸にスウェーデン、東岸は、北から順にフィンランド、ロシア、エストニア、ラトビア、リトアニア、南岸は、東から西にポーランド、ドイツ、デンマークが位置する。.

新しい!!: ヴェンド人とバルト海 · 続きを見る »

ポメラニア

ポンメルンの地図(17世紀) 北のバルト海に面する。中央部を南から北へ流れるオーデル川は20世紀末現在のドイツとポーランドの国境線である。 ポメラニア(ラテン語、英語: Pomerania, Pomorania)または、ポンメルン(Pommern)、ポモージェ(Pomorze, ポメラニア語(カシューブ語): Pòmòrze, Pòmòrskô)は、現ポーランド北西部からドイツ北東部にかけて広がる地域。伝統的、あるいは地勢的には北にバルト海、東西をオーデル川とヴィスワ川にはさまれた地域である。ポメラニアの東端部の、ヴィスワ川を挟んでプロシアに接する地方はポメレリア(Pomerelia, Pommerellen)と呼ばれる(中心都市はグダニスク)。 イヌの品種ポメラニアンは、ポメラニア地方が原産地である。また、世界の琥珀の90パーセントが同地方の海岸で産出されている。 この地域は特に第一次世界大戦と第二次世界大戦に影響され、国境と人口は激しく変動し、1945年以降のドイツ人追放によって戦前のほとんどの住民は去ったか退去させられた。.

新しい!!: ヴェンド人とポメラニア · 続きを見る »

ポメラニア文化

ポメラニア文化(英語:Pomeranian culture)、ポメラニア顔形骨壺文化(英語:Pomeranian Face Urn culture)、またはポメレリア顔形骨壺文化(英語:Pomerelian Face Urn culture)はポーランドのポメラニア地方における鉄器時代文化。 紀元前650年ごろにルサチア文化から発展Jan M Piskorski, Pommern im Wandel der Zeit, 1999, p.23, ISBN 8390618486し、南方へ拡大した。ルサチア文化はプロト・スラヴ系のトシュチニェツ文化"Trzciniec culture", J. P. Mallory and D. Q. Adams, Encyclopedia of Indo-European Culture, Fitzroy Dearborn Publishers, London and Chicago, 1997.

新しい!!: ヴェンド人とポメラニア文化 · 続きを見る »

ポラーブ語

ポラーブ語(ポラーブご、polab)はスラヴ語派の西スラヴ語群のうち、ポーランド語と同じくレヒト諸語に含まれる言語で、18世紀に死滅した。ポラーブ諸語とも。使用地域はオーデル川下流とエルベ川下流のあいだ近辺であった。言語名はエルベ川のスラヴ系名称に由来する(ポーランド語: Łaba, チェコ語: Labe)。17世紀から18世紀にかけてのものと思われる、ポラーブ語によるテキストが残されている。 ポラーブ語は7世紀から18世紀中ごろまで話されていたが、次第に低地ドイツ語に圧倒されていき、1756年、最後の話者である女性が亡くなったことで死滅した(ポラーブ語に関する知識の一部は1825年まで継承されていた)。18世紀にドイツ人がテキストに書き起こすまで、ポラーブ語は文語を持たなかった。また、地域による方言差がかなり激しかったため、「ポラーブ諸語」という名称を与えて単一の言語として扱わない見方もある。 表記にはラテン・アルファベットが用いられる。 同じスラヴ諸語の中でももっとも類似しているのはカシューブ語である。たとえば、曖昧母音のシュワーを持つことや、子音間での -ar- (「城塞」-ポラーブ語gord, ポーランド語gród)グループを持つことが挙げられる。また、k や g が、軟化した t や d に変化している (t'auchor 「調理師」、d'óra 「山」)。上ソルブ語とも共通する点が多く見られる。 またポラーブ語の晩年期には、それぞれの語が持つアクセントの位置が規則的でなくなる、アクセントの移動という現象が現われた。また、ひとつの語で多くの意味を表したり、ひとつの意味を多くの語で表すなど、語彙の統一性が低いという特徴もある。たとえば、zaīvët 「寿命、生涯」は「体」、「腹」をも意味し、rāt 「口」は「唇」、「くちばし」、「(動物の)鼻づら」も意味した。 ポラーブ語によるまとまった量のテキストはかなり少なく、内容も乏しい。もっとも有名なものは主の祈りと婚礼曲である。ポラーブ語の文語は、スラヴ語話者ではないドイツ人が作成したものであり、表記には混乱が見られる。そのうえ、すでにこの言語が晩年期を迎えて話者が老人ばかりになっていたこと、ドイツ語の影響が著しく、借用語もかなりの数に上っていたことを考慮すると、記述されたものがどこまでポラーブ語本来の姿を残しているかは不明である。.

新しい!!: ヴェンド人とポラーブ語 · 続きを見る »

ポーランド

ポーランド共和国(ポーランドきょうわこく、Rzeczpospolita Polska)、通称ポーランドは、中央ヨーロッパに位置する共和制国家。欧州連合 (EU)、北大西洋条約機構 (NATO) の加盟国。通貨はズウォティ。首都はワルシャワ。 北はバルト海に面し、北東はロシアの飛地カリーニングラード州とリトアニア、東はベラルーシとウクライナ、南はチェコとスロバキア、西はドイツと国境を接する。 10世紀に国家として認知され、16世紀から17世紀にかけヨーロッパで広大な国の1つであったポーランド・リトアニア共和国を形成。18世紀、4度にわたり国土が隣国によって分割され消滅。 第一次世界大戦後、1918年に独立を回復したが、第二次世界大戦時、ナチス・ドイツとソビエト連邦からの事前交渉を拒否し両国に侵略され、再び国土が分割された。戦後1952年、ポーランド人民共和国として国家主権を復活、1989年、民主化により共和国となった。冷戦時代は、ソ連の影響下に傀儡政権の社会主義国とし最大で最も重要なソ連の衛星国の一国となり、政治的にも東側諸国の一員となった。国内及び東側諸国の民主化とソ連の崩壊と東欧革命を経て、「中欧」または「中東欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: ヴェンド人とポーランド · 続きを見る »

ポーランド人

ポーランド人 (ポーランド語:Polacy)は、ポーランドの主要民族。 中東欧に広がるスラヴ人の一派インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派西スラヴ語群に属するポーランド語を母語とする。 ポーランド族は、様々な部族と交わりピャスト朝(960年頃-1370年)を築いた。 ポーランド国家を築いた西スラヴ人の一派の諸部族で、中心部族であったポラン族(別名レフ族)に由来している。ポラン族はポランの複数形を用いて「ポラニエ」と呼ばれるが、これで原義では平原の民という意味で、原インド・ヨーロッパ語を基とする。ポランから英語の国名「ポーランド」(ポーランド語、Polska)の由来となった。.

新しい!!: ヴェンド人とポーランド人 · 続きを見る »

メクレンブルク

メクレンブルク(Mecklenburg,, 低地ドイツ語: Mękelborg)は、ドイツ北部の歴史的な地域で、連邦州であるメクレンブルク=フォアポンメルン州の西部の大部分を占めている。この地域における主要な都市はロストック、シュヴェリーン、ノイブランデンブルク、ヴィスマール、ギュストローなど。 メクレンブルクという名前は、シュヴェリーンとヴィスマールの間に位置する「メクレンブルク城 (Mikilenburg)」(古ザクセン語で 「大きな城」、後に「メガロポリス (Megalopolis)」を近代ラテン語に機械的に訳したものとして使われた言葉)に由来している。スラヴ諸語においては、「メクレンブルク」はスラヴ諸語で「大きな城」を意味する「ヴェリグラッド (Veligrad)」の名でも知られる。この城は、家系がメクレンブルク=シュヴェリーンとメクレンブルク=シュトレーリッツに二分されるまで、メクレンブルク家に代々受け継がれてきた。 言語学的な観点では、メクレンブルク人は低地ドイツ語に見られる語彙および音韻の特徴を多く受け継ぎ、使用している。 この地域の住民の呼称は英語では「メクレンブルジアン(Mecklenburgian)」 (mecklenburgisch)で、住人は「メクレンブルジアンズ(Mecklenburgians)」 (Mecklenburger)と呼ばれる。.

新しい!!: ヴェンド人とメクレンブルク · 続きを見る »

メクレンブルク家

メクレンブルク家の紋章 メクレンブルク家(Haus Mecklenburg)は、ドイツ北東部、メクレンブルク地方の統治者の家系。スラヴ人の部族国家オボドリト族の首長の家系に起源を持ち、オボドリト家(Obodriten)とも呼ばれる。メクレンブルク家は、ポンメルン公国の統治者家門であるグライフェン家、ポーランド王家から枝分かれしたシレジア・ピャスト家を除けば、神聖ローマ帝国において唯一、スラヴ人の王を先祖に持つ諸侯の家系であり、ポメラニアにおけるその支配は1131年から1918年まで連綿と途切れることなく続いた。一族の男子はメクレンブルク公爵の称号を有し、1815年以後は家長がメクレンブルク大公を称した。1918年に君主が退位したのち、21世紀の現在でもメクレンブルク家は存続している。.

新しい!!: ヴェンド人とメクレンブルク家 · 続きを見る »

ラーン人

アルコナ岬にある防備定住地跡。 ラーン人あるいはリュギア人(英:Rani, Rujyani 独:Ranen, Rujanen)は今日のドイツ北東部、1500年前はゲルマン系ルギ人(en:Rugi)の領地だったリューゲン島及び南西に隣接するドイツ本土のシュトラールズントを本拠地とする西スラヴ人の部族の1つであった。ラーン人は神聖ローマ帝国の東方植民(en:Ostsiedlung)が始まる11世紀から12世紀にかけて最も力のあるスラヴ人の一族であり、キリスト教化及びドイツ同化に抵抗しスラヴの信仰を守ろうとした最後のスラヴ人でもあった。.

新しい!!: ヴェンド人とラーン人 · 続きを見る »

ラトビア

ラトビア共和国(ラトビアきょうわこく、Latvijas Republika)、通称ラトビアは、北ヨーロッパの共和制国家。EUそしてNATOの加盟国、OECDの加盟国。通貨はユーロ、人口は201.5万人、首都はリガである。.

新しい!!: ヴェンド人とラトビア · 続きを見る »

ラウジッツ

ラウジッツの位置 ラウジッツ(、、、、、ラテン語・)は、現在のドイツ東部、ブランデンブルク州南部からザクセン州東部にかけての歴史的地域名で、ラテン語ではルーサティア(ルサティア、ルサチアとも)。シレジアの西隣にあたる。北部を、南部をと呼ぶ。ドイツ語の発音に合わせ、ラオジッツまたはラオズィッツと表記されることもある。 イリュリア(Illyria)と同じ語源である。西スラヴ語では r が ž/ż に法則的に転化する。イリュリア人は古代のラウジッツ文化の主な担い手と見られ、後に主要部分がアドリア海東岸へと南下したとされる。 ソルブ人が住むことから、ソルビア(Sorbia)とも呼ばれる。.

新しい!!: ヴェンド人とラウジッツ · 続きを見る »

リューゲン島

リューゲン島(リューゲンとう、Rügen, Rugia)は、バルト海に浮かぶドイツ最大の島。メクレンブルク=フォアポンメルン州に属する。935kmに約7万3,000人が住む(2001年)。隣接する小島 ヒデンゼー島、ウマンツ島などと共にフォアポンメルン=リューゲン郡に属している。.

新しい!!: ヴェンド人とリューゲン島 · 続きを見る »

リー郡

リー郡(リーぐん).

新しい!!: ヴェンド人とリー郡 · 続きを見る »

ルーテル教会

ルーテル教会(ルーテルきょうかい、, )は、マルティン・ルターによりドイツに始まる、キリスト教の教派または教団。ルター派(ルターは)とも呼ばれる。プロテスタントの一つであり、全世界に推定8260万人の信徒が存在する。発祥の地ドイツを始め、北欧諸国では国民の大半がルター派であり、そこから移民が渡った先のアメリカ合衆国、カナダ、ブラジル等の南アメリカ各国でも信徒数が多い。 パッヘルベル、J.S.バッハ、テレマン、メンデルスゾーンなど著名な音楽家が多く所属し、作曲家や音楽家に縁がある教会としても知られる。.

新しい!!: ヴェンド人とルーテル教会 · 続きを見る »

ルサチア文化

ルサチア文化(ルサチアぶんか、英語:Lusatian culture、ルサティア文化とも表記される)は後期青銅器時代から初期鉄器時代(紀元前1300年ごろから紀元前500年ごろまで)にかけて、ポーランドを中心に、チェコ・スロバキア・ドイツ東部・ウクライナのそれぞれ一部地方にかけて広がっていた文化。日本ではラウジッツ文化とも呼ばれる。「ルサチア」(ルサティア)とは地名で、ドイツ語で「ラウジッツ」、ポーランド語やソルブ語で「ウジツェ」と呼ばれる、ドイツ東部からポーランド西部にかけての地方の、ラテン語での名称。 ルサチア文化は骨壺墓地文化と呼ばれる青銅器時代の中央ヨーロッパ文化群のうちのひとつで、東部群を構成する。ウーニェチツェ文化(:en:Únětice culture)のうち、東部に当たるポーランドにおける発展型であるトシュチニェツ文化(Dolukhanov 1996:113)の後継文化。トシュチニェツ文化はプロト・スラヴ人と関連があるとされている文化で"Trzciniec culture", J. P. Mallory and D. Q. Adams, Encyclopedia of Indo-European Culture, Fitzroy Dearborn Publishers, London and Chicago, 1997.

新しい!!: ヴェンド人とルサチア文化 · 続きを見る »

ヴァルデマー1世 (デンマーク王)

ヴァルデマー1世(デンマーク語Valdemar 1.

新しい!!: ヴェンド人とヴァルデマー1世 (デンマーク王) · 続きを見る »

ヴァルタ川

ドラ川(オーデル川)流域図、ヴァルタ川は右支流 ヴァルタ川(ポーランド語:Warta、ドイツ語: Warthe、ラテン語:Varta)は、ポーランドの中部から西部にかけて流れる河川でオドラ川(オーデル川)最大の支流である。合流点まではオドラ川本流よりも長い。ドイツ語ではヴァルテ川と呼ばれる。ポズナンやゴジュフ・ヴィエルコポルスキなどポーランド西部の主要都市を流れる。 長さは約808km、流域面積は54,529平方kmにおよぶ。ヴィスワ川・オドラ川に次ぐポーランド第3の大河。シロンスク県(上シレジア)中部のザヴィエルチェ(Zawiercie)付近に発し、シロンスク県とウッチ県の県境を西へ流れた後にウッチ県西部を北へ流れ、ヴィエルコポルスカ県に入り西へと向きを変え、低地を何度か北へ蛇行しながら、ルブシュ県を経てコストシン・ナド・オドロン(Kostrzyn nad Odrą、独:キュストリン)で西からオドラ川に合流する。.

新しい!!: ヴェンド人とヴァルタ川 · 続きを見る »

ヴァンダル族

ヴァンダル族のローマ略奪(455年) ヴァンダル族(Vandal)は、古代末期にゲルマニアから北アフリカに移住した民族。ローマ領外の蛮族による民族移動時代にローマ領内へ侵入して北アフリカにまで進軍し、カルタゴを首都とするヴァンダル王国を建国した。彼らが北アフリカに進出する前に一時的に定着したスペインのアンダルシア(もともとはVandalusiaと綴った)や、破壊行為を意味するヴァンダリズムの語源ともなっている。 近代まではゲルマン系の部族と考えられていたが、現代ではポーランド地方のプシェヴォルスク文化に起源を持つスラブ系あるいはイリュリア系民族であったと考えられている。.

新しい!!: ヴェンド人とヴァンダル族 · 続きを見る »

ヴェネツィア

ヴェネツィア(Venezia)は、イタリア共和国北東部に位置する都市で、その周辺地域を含む人口約26万人の基礎自治体(コムーネ)。ヴェネト州の州都、ヴェネツィア県の県都である。ヴの表記によりベネチアと表記されることもある。 中世にはヴェネツィア共和国の首都として栄えた都市で、「アドリア海の女王」「水の都」などの別名をもつ。英語では「Venice」と呼ばれ、これに由来して日本語でもヴェニス、ベニスと呼ばれることもある。.

新しい!!: ヴェンド人とヴェネツィア · 続きを見る »

ボヘミア

ボヘミア(Bohemia、Čechy、Böhmen, ベーメン)は、現在のチェコの西部・中部地方を指す歴史的地名。古くはより広くポーランドの南部からチェコの北部にかけての地方を指した。西はドイツで、東は同じくチェコ領であるモラヴィア、北はポーランド(シレジア)、南はオーストリアである。 この地方は牧畜が盛んである。牧童の黒い皮の帽子に皮のズボンにベストは、オーストリア帝国の馬術や馬を扱う人たちに気に入られた。このスタイルは、オーストリアと遠戚関係にあるスペインを経て、アメリカのカウボーイの服装になったといわれる。西欧にも伝わり、芸術家気取り、芸術家趣味と解されて、ボヘミアンやボヘミアニズムという言い方も生まれた。 '''ボヘミア''' チェコ西部から中部に位置する緑色の部分.

新しい!!: ヴェンド人とボヘミア · 続きを見る »

トシュチニェツ文化

トシュチニェツ文化(トシュチニェツぶんか、英語:Trzciniec culture)は中央ヨーロッパ東部から東ヨーロッパ西部、オドラ川西岸一帯からドニエプル川中流域にかけての広い地域に存続した先史時代文化。中心地はポーランド。紀元前1700年から紀元前1200年にかけての青銅器時代の文化。銅器時代の球状アンフォラ文化とほぼ同じ地域で、西北端部はエルベ川でなく、より東のオドラ川となっている。 東部地方ではのちのチェルノレス文化に直接つながっているため、トシュチニェツ文化はスラヴ語派の社会の発展段階において非常に重要な意味があると考えられる。一般的に、トシュチニェツ文化はその南東のコマロフ文化とともにトシュチニェツ・コマロフ文化複合として扱われ、この文化複合はプロト・スラヴ人(スラヴ語派形成の中核となった古代言語の話し手の総称)のものと考えられている。.

新しい!!: ヴェンド人とトシュチニェツ文化 · 続きを見る »

プラハ・ペンコフ・コロチン文化複合

プラハ・ペンコフ・コロチン文化複合(英語:Prague-Penkov-Kolochin complex of culture)は5世紀から7世紀にかけて中央ヨーロッパから東ヨーロッパにかけて広く発展した、共通した特徴を持つ諸文化の総称。この文化複合に含まれる各地方の文化は、中世にスラヴ人が歴史の記録に登場したとき当時の彼らの文化と考えられる。 この文化複合は大きく次の3つの文化に分けられる。.

新しい!!: ヴェンド人とプラハ・ペンコフ・コロチン文化複合 · 続きを見る »

プラハ文化

プラハ文化(英語:Prague culture、ないしプラハ・コルチャク文化 Prague-Korchak culture)は5世紀から7世紀まで続いたプラハ・ペンコフ・コロチン文化複合のうちの北西群文化。このため中世前期のスラヴ語派の文化のひとつと推定される。.

新しい!!: ヴェンド人とプラハ文化 · 続きを見る »

プロイセン王国

プロイセン王国(プロイセンおうこく、Königreich Preußen)は、ホーエンツォレルン家の君主が統治したヨーロッパの王国。現在のドイツ北部からポーランド西部にかけてを領土とし、首都はベルリンにあった。 プロイセンの語源となったプルーセンはドイツ騎士団に征服され、1224年にドイツ騎士団国が作られた。ドイツ騎士団国は1525年にプロシア公領ないしプロイセン公国となる。1618年、公国はブランデンブルク選帝侯領とともに、同君連合であるブランデンブルク=プロイセンを構成した。君主フリードリヒ・ヴィルヘルムは、オランダ総督との姻戚関係によって威勢を増した。1701年にプロイセン王国となった。王国は北ドイツ連邦の盟主となるまで軍事国家として成長し続け、普仏戦争に勝利した。そのときプロイセンを盟主とするドイツ帝国ができた。1918年からドイツ革命によりヴァイマル共和政のプロイセン州となった。(#歴史).

新しい!!: ヴェンド人とプロイセン王国 · 続きを見る »

プシェヴォルスク文化

プシェヴォルスク文化(英語:Przeworsk Culture)は紀元前2世紀から4世紀にかけてポーランドの南部と中部およびウクライナの西部に広がって存在していた鉄器時代文化。ヴァンダル族()の文化と推定される。プシェヴォルスク(Przeworsk)はポーランド東南部、ポトカルパチェ県の街で、この街で典型的な遺跡が最初に発見されたことにちなむ。さらに東方のザルビンツィ文化やチェルニャコヴォ文化との類似性から、この三者は鉄器時代のスラヴ人の各地方の文化と考えられる。 Kiev cultureはゴート族のヴィェルバルク文化がチェルニャコヴォ文化と接触・融合して成立した文化。 ザルビンツィ文化に比べて、プシェヴォルスク文化とその北隣のゲルマン系と推定されるオクシヴィエ文化(おそらくゴート族の、集団としての最初の文化)はこの前の時代にこれらの地域に広がっていた前期鉄器時代のポメラニア文化(前7世紀-前2世紀)の特徴を色濃く引き継いでいる。 ポメラニア文化はイリュリア人と推定される青銅器時代・初期鉄器時代文化のラウジッツ文化(前14世紀-前6世紀)に、東方のスラヴ人の前期鉄器時代文化である農耕スキタイのチェルノレス文化(前12世紀-前3世紀。スラヴ語派発生の決定的な文化と考えられる。)が拡大しこれに加わって成立したものである。のちには北部一帯を中心に西方のゲルマン人の初期・前期鉄器時代文化であるヤストルフ文化(前6世紀-1世紀)の影響を受けるようになった。なお、ヤストルフ文化はゲルマン語派発生の決定的な文化と考えられ、エルベ川流域を中心として西はヴェーザー川東岸下流、東はオドラ川(オーデル川)河口域にまで広がっている(左図参照)。後にはプシェヴォルスク文化自体が南部で西進しヤストルフ文化の地域に食い込んで、ヤストルフ文化に対して影響を及ぼしている。 南ブク川の水系へと向かった。両者はこのように、ウクライナへ向かって互いに競うように南下している。 ポメラニア文化のうち、ヤストルフ文化の影響を強く受けた地域(ポーランドのポモージェ県と西ポモージェ県に相当する、バルト海沿岸部の土地が痩せている地方)では後の前2世紀になるとオクシヴィエ文化(前2世紀-1世紀)に発展した。これはゲルマン系の「ゲルマン人」(ゲルマニア地方の部族)であるゴート族の部族文化の成立であると推定される。 残りの地域(ポーランドのヴィスワ川とオドラ川(オーデル川)が作った比較的肥沃な平原と湿地が混在する大森林地帯)は同じ時期(前2世紀)よりバルト海沿岸一帯とは明らかに内容が異なるプシェヴォルスク文化として発展、これはスラヴ系の「ゲルマン人」(ゲルマニア地方の部族)であるヴァンダル族と推定される。 1世紀になるとオクシヴィエ文化の担い手(ゴート族と推定される)はヴィスワ川の東岸一帯で南下を開始、プシェヴォルスク文化の担い手(ヴァンダル族と推定される)のうちこの地方に住む人々の文化と融合することで即座に変貌し、ヴィェルバルク文化に発展した。 プシェヴォルスク文化の担い手(ヴァンダル族)もヴィスワ川の西岸一帯で、東岸のヴィエルバルク文化の担い手(ゴート族)と同時期に南下し、上流部ではヴィスワ川を越えて東岸一帯に大きく進出していく。このようにプシェヴォルスク文化(ヴァンダル族)とヴィェルバルク文化(ゴート族)の両者はまるで互いに競うようにウクライナへ向かって勢力を拡大していくことになる(右中図・右下図参照)。 これまで40ほどの遺跡が発見されている。これらには防塁や環濠などといった防御のための工夫がまったく見られない開けた集落もある。住居は初期には半地下式であったが、のちには地上式となった。大きな墓地もあり、火葬が習慣で、初期は直接穴に埋めていたようだが、後には骨壺を用いるのが一般化した。亡くなった人が生前に愛用していたと思われる武器も一緒に埋葬されていることがある。装飾品にはオオカミ、グリフィン、結婚式、雄ヤギ、騎士像などが精巧に彫られており、これらの象徴物は意味が互いに関連していることから、各地の部族それぞれの歴史を説明していると推測されている。 5世紀に入ると、プシェヴォルスク文化はウクライナやベラルーシの方面からやってきた類似の文化と融合、プラハ・コルチャク文化へと移行する。東方で何らかの政治的な大変動がこの直前の時代に起こった推測される(ウクライナへのフン族襲来?)。 File:0151 Przeworsk culture c. 160 AD.jpg|農具(犂、斧、短剣など) File:023 Rekonstruktionsversuch wandalicher Besiedlung von dem Äußere Karpatensenken und Westbeskiden PR DSC 0146 przeworsk.JPG|農具(斧) File:025 Rekonstruktionsversuch wandalicher Besiedlung von dem Äußere Karpatensenken und WestbeskidenPR DSC 0147 przeworsk.JPG|農具(大鎌は現代のポーランドでも使用される) File:0144 Przeworsk culture c. 250 BC.jpg|農具(鎌、短剣) File:001350 przeworsk culture 2nd c. AD.JPG|ローマ帝国のコインを使用 File:Wandalische Funde von dem Äußere Karpatensenken und Westbeskiden, 2 bis 3 Jh n. Chr..JPG|ガラス製の器 File:027 Wandalische Keramik von dem Äußere Karpatensenken und Westbeskiden, 2 bis 3 Jh n. Chr..JPG|ヴァンダル人庶民の使った陶器 File:0039 Wandalische Keramik des 3.

新しい!!: ヴェンド人とプシェヴォルスク文化 · 続きを見る »

ツェーシス

ツェーシス(Cēsis、ドイツ名:Wenden、日本語表記:チェーシスとも)はラトビアの古都で、ヴィッゼメ中央高地の北部に位置している。ガウヤ川沿いの高台にあり、青い森林と古い峡谷を見下ろすことができる。ツェーシス州の州都でもある。.

新しい!!: ヴェンド人とツェーシス · 続きを見る »

テキサス州

テキサス州(State of Texas)は、アメリカ合衆国の州のひとつ。略称はTX。合衆国本土南部にあり、メキシコと国境を接している。.

新しい!!: ヴェンド人とテキサス州 · 続きを見る »

デンマーク

デンマーク(Danmark, )は、北ヨーロッパのバルト海と北海に挟まれたユトランド半島とその周辺の多くの島々からなる立憲君主制国家。北欧諸国の1つであり、北では海を挟んでスカンディナヴィア諸国、南では陸上でドイツと国境を接する。首都のコペンハーゲンはシェラン島に位置している。大陸部分を領有しながら首都が島嶼に存在する数少ない国家の一つである(他には赤道ギニア、イギリスのみ)。 自治権を有するグリーンランドとフェロー諸島と共にデンマーク王国を構成している。 ノルディックモデルの高福祉高負担国家であり、市民の生活満足度は高く、2014年の国連世界幸福度報告では第1位であった。.

新しい!!: ヴェンド人とデンマーク · 続きを見る »

デンマーク=ノルウェー

デンマーク=ノルウェーは、デンマークとノルウェーを中心に構成されていた同君連合。カルマル連合が1523年6月6日にスウェーデンの最終的な離脱宣言で崩壊して以後、特にノルウェー王国参事会が廃止された1537年以後の呼称である。デンマークにはスレースヴィ・ホルステン両公国も属していたが、それらは独自の行政単位であった。したがって、デンマーク・ノルウェー間での連合の解消は両公国との関係には影響せず、1864年まで同君連合を構成し続けた。 1814年1月14日、キール条約によってノルウェーはスウェーデンへ割譲されることとなった。ノルウェーにおいてはクリスチャン・フレゼリク王子が国王に選出され、エイツヴォル議会は憲法を採択した。しかし、ノルウェーの独立は国際的承認を受けられなかった。モス協定でスウェーデンはノルウェー憲法を承認し、ノルウェーは内政に関して高度の自治を獲得することとなった(スウェーデン=ノルウェー)。人口1,315,000(1645年)、1,859,000(1801年)。面積487476km。.

新しい!!: ヴェンド人とデンマーク=ノルウェー · 続きを見る »

フランク人

Gelasian Sacramentary』。750年頃にメロヴィング朝フランク王国で作られたもので現在はヴァティカン図書館に所蔵されている。 フランク人(フランクじん)またはフランク族(フランクぞく、Franci, Franken, Francs, Franchi, Franks)は、ローマ帝国時代後期から記録に登場するゲルマン人の部族である。一般的にサリー族と(ライン・フランク族)に大別される。前者は西ヨーロッパにおいてフランク王国を建国した事で知られる。 フランクという名前は西暦3世紀半ばに初めて史料に登場する五十嵐 2003, p. 317。記録に残る「フランク(francus または franci)」という言葉の最も古い用例は241年頃の歴史的事実を踏まえたとされるローマ行軍歌においてであり佐藤 1995a, p. 134、これは4世紀に書かれた『皇帝列伝』に収録されて現代に伝わっている。ローマ人はライン川中流域に居住するゲルマン人たちを一括して「フランク人」と呼んでいた。フランク(francus、franci)の語義は「勇敢な人々」、「大胆な人々」、あるいは「荒々しい」「猛々しい」「おそろしい」人々という意味であるとされている渡部 1997, p. 45。 西ヨーロッパ全域を支配する王国を建設したことから、東方の東ローマ帝国やイスラム諸国では、西ヨーロッパ人全般を指す言葉として用いられた事もある。十字軍研究の分野では現代の学者たちもレヴァント十字軍国家を指して「フランク国家」と表現したり、移住したヨーロッパ人全般を指して「フランク人」と言う用語を用いる場合があるグルッセ 1954, pp.

新しい!!: ヴェンド人とフランク人 · 続きを見る »

フン族

フン族(フンぞく、Hun)は北アジアの遊牧騎馬民族。中央アジアのステップ地帯が出拠と考えられるが、民族自体の出自についてはかなり以前より「フン」=「匈奴」説などがあるものの、いまだ定説となっていない。言語学的にはテュルク語族に属すると考えられているテュルクの音写として丁零が知られており、中国の秦から漢の時代に匈奴と覇権を争っていたことがわかっている。モンゴル諸語はテュルク諸語、ツングース諸語とともにアルタイ語族にまとめられているが、まだ弱い相関しか知られておらず系統接続ははっきりしていない。。 4世紀中頃から西に移動を始め、これが当時の東ゴート族、西ゴート族を圧迫して、ゲルマン民族大移動を誘発、さらには西ローマ帝国崩壊の遠因ともなった。5世紀中頃のアッティラの時代に統一帝国を築いて最盛期を迎えたが、453年に王の死去、翌年には帝国は瓦解、急速に衰退した。 同じ名称の後裔または後継者がおおよそ4世紀から6世紀に東ヨーロッパと中央アジアの一部に住んでいたと記録されている。フン族の末裔が8世紀前半にカフカスで記録されている。.

新しい!!: ヴェンド人とフン族 · 続きを見る »

フィンランド

フィンランド共和国(フィンランドきょうわこく、Suomen tasavalta、Republiken Finland)、通称フィンランドは、北ヨーロッパに位置する共和制国家。北欧諸国の一つであり、西はスウェーデン、北はノルウェー、東はロシアと隣接し、南はフィンランド湾を挟んでエストニアが位置している。 首都ヘルシンキは露仏同盟以来、ロシアの主要都市であるサンクトペテルブルク方面へ西側諸国が投資や往来をするための前線基地となってきた。同じく直近の旧領ヴィボルグはサイマー運河の出口であったが、現在はロシア領で、ノルド・ストリームの経由地となっている。ロシアと欧州諸国の間にある地政学的な重要性から、勢力争いの舞台や戦場にも度々なってきた。 中立的外交の裏では、外交・安全保障やエネルギー政策を巡り東西の綱引きが行われている。国内には原子力発電所があり、オンカロ処分場は2020年に開設されれば世界初の使用済み核燃料の最終処分場となる。情報産業も政治と関係しており、エスコ・アホという首相経験者がノキア取締役を務めている。 人口や経済規模は小さいが、一人当たりGDPなどを見ると豊かで自由な民主主義国として知られている。フィンランドはOECDレビューにおいて「世界で最も競争的であり、かつ市民は人生に満足している国の一つである」と2014年には報告された。フィンランドは収入、雇用と所得、住居、ワークライフバランス、保健状態、教育と技能、社会的結びつき、市民契約、環境の質、個人の安全、主観的幸福の各評価において、すべての点でOECD加盟国平均を上回っている。.

新しい!!: ヴェンド人とフィンランド · 続きを見る »

ドイツ語

ドイツ語(ドイツご、独:Deutsch、deutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族・ゲルマン語派の西ゲルマン語群に属する言語である。 話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている。漢字では独逸語と書き、一般に独語あるいは独と略す。ISO 639による言語コードは2字が de、3字が deu である。 現在インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり、英語、中国語、スペイン語、日本語、ポルトガル語に次ぐ第6の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のページであり、英語に次ぐ第2の言語である。EU圏内では、母語人口は域内最大(ヨーロッパ全土ではロシア語に次いで多い)であり、話者人口は、英語に次いで2番目に多い。 しかし、歴史的にドイツ、オーストリアの拡張政策が主に欧州本土内で行われたこともあり、英語、フランス語、スペイン語のように世界語化はしておらず、基本的に同一民族による母語地域と、これに隣接した旧支配民族の使用地域がほとんどを占めている。上記の事情と、両国の大幅な領土縮小も影響して、欧州では非常に多くの国で母語使用されているのも特徴である。.

新しい!!: ヴェンド人とドイツ語 · 続きを見る »

ニーダーザクセン州

ニーダーザクセン州(ドイツ語:Land Niedersachsen、低ザクセン語:Land Neddersassen、ザーターフリジア語:Lound Läichsaksen、英語:Lower Saxony)は、ドイツ連邦共和国を構成する16の連邦州のひとつで、ドイツ北西部に位置する。低地ザクセン州とも訳される。州都はハノーファー。.

新しい!!: ヴェンド人とニーダーザクセン州 · 続きを見る »

ホルシュタイン

ュレースヴィヒ地方とホルシュタイン地方 ホルシュタイン(Holstein()、低地ドイツ語: Holsteen、Holsten、ラテン語及び古典的な英語: Holsatia)は、エルベ川とアイダー川の間、現在のドイツのシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州の南部地域をいう。同州の州都キールはホルシュタインの代表的な都市でもある。またハンブルク市は、この地域のすぐ南にある。 その名前は、アングロサクソン語(古英語)のHolt-sǣtanすなわち「森の住人」と同義の低地ドイツ語の言葉に由来している。.

新しい!!: ヴェンド人とホルシュタイン · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: ヴェンド人とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アヴァール

アヴァール (Avars) は、 5世紀から9世紀に中央アジアおよび中央・東ヨーロッパで活動した遊牧民族。支配者は遊牧国家の君主号であるカガン(khagan:可汗)を称したため、その国家はアヴァール可汗国とも呼ばれる。東ローマの一部史料ではジェジェン(Geougen)、ルーシの史料ではオーブル人(Obrs)とも呼ばれる。.

新しい!!: ヴェンド人とアヴァール · 続きを見る »

アブサロン

アブサロン(Absalon, 1128年ごろ - 1201年3月21日)は、デンマークの大司教で政治家。彼はシェラン島ヒョンネスルヴのヴィーゼ家(Hvide)の当主アサ・リーの息子で、彼と兄のエスビョルン(Esbjørn, あるいはエスバンEsbern) は幼い王子ヴァルデマー、後のヴァルデマー1世と共に育った。.

新しい!!: ヴェンド人とアブサロン · 続きを見る »

アドリア海

アドリア海(Adriatic Sea; Mar Adriatico; Jadransko more)は、地中海の海域の一つ。イタリア半島とバルカン半島に挟まれている。.

新しい!!: ヴェンド人とアドリア海 · 続きを見る »

インガエウォネース族

インガエウォネース族(インガエウォネス族、インガエオネース族、イングヴェオーネス族とも)(Ingaevones、Ingvaeones は、北海沿岸にいた古い民族である。またゲルマン語の方言においては「北海沿岸グループ」とも呼ばれる、西ゲルマン語グループに属する民族である。 彼らの名前はタキトゥスの『ゲルマニア』(98年頃)に述べられている。そこでは、大地の子であるトゥイストー神の息子のマンヌスの3人の息子から生じた3つの民族のうちの1つに分類されている。 彼らはユトランド半島、ホルシュタイン、フリースラント、およびデンマークの島といった地域へ移動して、およそ紀元前1000年から紀元前500年の間には、大多数の北ゲルマングループ(スカンディナヴィアグループ)とは別になったであろうと考えられている。 さらに彼らは紀元前50年頃には、フリース族、サクソン族、ジュート族、アングリー(アングル)族にと分かれていった。 インガエウォネース族が一般的に使用していたと考えられている言語は、「Ingvaeonic (en)」、または北海沿岸グループ (North Sea Germanic) と呼ばれている。 大プリニウスが80年頃に記した『博物誌』のIV章99節では、インガエウォネース族が5つのゲルマン語派集団の1つだと述べられている。他の4つの民族は、ヴァンダル族、イスタエウォネース族(イスタエウォネス族とも。en)、ヘルミノーネース族(ヘルミノネス族とも。en)と、彼が名前をつけなかったグループである。また、インガエウォネース族はキンブリー族 (en)、テウトニ(テウトネス)族 (en)、およびカウキー族 (en) から成り立っていたという。 冒頭に述べたように、インガエウォネース族はタキトゥスの『ゲルマニア』でも記述されている。沿岸にいる3つのゲルマン民族集団の1つとしてインガエウォネース族の名が挙げられている。他の2集団はヘルミノーネース族とイスタエウォネース族である。Rafael von Uslar によると、西ゲルマン語グループのこの3つの分別は、300年頃から600年頃にかけての時代の考古学的な証拠と一致する。 インガエウォネース族の伝説的な父祖は、マンヌスの息子のイングワズ (Ingwaz)(イング (Ing)、インゴ (Ingo)、インギオ (Inguio) とも)と名付けられている。 ヤーコプ・グリムの著書『Teutonic Mythology』をはじめ、多くの研究者は、このイング (Ing) を、実態のはっきりしない北欧の神ユングヴィ (Yngvi)(スウェーデン王家の祖とされるユングリング家の祖)と同一の存在だったと考えている。Ingui という名前は、アングロ・サクソン族が建てたバーニシアの王家の王の名としても記載されている。 インガエウォネース族から分かれたアングロ・サクソン族がブリテン島で多くの居留地を作った頃から、彼らはそれらの居住地を「イングランド」と呼んだ。イングイ (Ingui) はまた、ヴァイキング時代に北欧神話の神フレイに与えられた名前でもある。 ネンニウス (en) の著書において、MannusがAlanusへ、Nannusの息子IngioもしくはInguioがNeugioへ転化するのを見ることができる。 ここでは、Neugioの3人の息子は、Bogari、Vandals、そしてSaxonsとTarincgiの人々に由来して、Boganus、Vandalus、そしてSaxoと名付けられている。.

新しい!!: ヴェンド人とインガエウォネース族 · 続きを見る »

ウーニェチツェ文化

当時のヨーロッパ中央部。(4), (5), (6a), (6b), (7), (8), (11), (13), (16), (17)はウーニェチツェ文化西部群。(18a), (18b), (19)はウーニェチツェ文化東部群。のち西部群は墳墓文化へ、東部群はトシュチニェツ文化(の西部群)へと発展。さらに後になると両者は骨壺墓地文化へと発展。 ウーニェチツェ文化(英語:Únětice culture)は紀元前2300年から紀元前1600年にかけての中央ヨーロッパの青銅器時代の考古文化。 名称はプラハの北東郊外にこの文化の遺跡があるウーニェチツェ地区から採られた。中核部はチェコ、ドイツ中部と南部、ポーランド西部と中部に広がっている。.

新しい!!: ヴェンド人とウーニェチツェ文化 · 続きを見る »

オーデル川

流域 オーデル川(Oder, Odra)は、中央ヨーロッパを流れる河川である。チェコ共和国北東部のズデーテン山脈に源流を発し、ポーランド国内のシレジア(シロンスク)を北西に向けて流れ、ポーランドとドイツの国境(オーデル・ナイセ線)沿いの延長187kmを北に向かう。ナイセ川・ヴァルタ川などの支流を合わせた後、ポメラニア(ポモージェ)に入りシュチェチンの北にある潟湖(シュチェチン湾)へ注ぎ、そこから3つの川(あるいは海峡)に分かれてバルト海に注ぐ。 全長は854.3km、流域面積は11万8,861平方kmにおよぶ。水位の変動が激しいことで有名である。 オーデル川とはドイツ語に由来のする呼称で、ポーランドではオードラ川と呼ばれている。また現代ドイツ語発音に基づきオーダー川とも表記される。 中流にはヴロツワフ(独:ブレスラウ)、下流にはシュチェチン(独:シュテティーン)などの都市がある。運河でヴィスワ川と結ばれており、シロンスクの重工業地域とポーランドの中央部が水運で繋がれている。ポーランドの生命線の役割を果たす川である。 1945年のポツダム会談により、ドイツ・ポーランドの暫定的な国境として設定されていたが、1990年11月のドイツ・ポーランド国境条約により正式な国境となっている。.

新しい!!: ヴェンド人とオーデル川 · 続きを見る »

オーストラリア

ーストラリア連邦(オーストラリアれんぽう、Commonwealth of Australia)、またはオーストラリア(Australia)は、オーストラリア大陸本土、タスマニア島及び多数の小島から成りオセアニアに属する国。南方の南極大陸とは7,877km離れている。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国となっている。日本での略称は「豪州」である。.

新しい!!: ヴェンド人とオーストラリア · 続きを見る »

カール16世グスタフ (スウェーデン王)

ール16世グスタフ(、カール・グスタフ・フォルケ・フーベルトゥス・ベルナドッテ、、1946年4月30日 - )は、ベルナドッテ王朝第7代のスウェーデン国王(在位:1973年9月15日 - )。.

新しい!!: ヴェンド人とカール16世グスタフ (スウェーデン王) · 続きを見る »

カシューブ人

ューブ人()は、ポーランド北部のポメラニア地方、ドイツ北東部のメクレンブルク=フォアポンメルン州および移民先のカナダのオンタリオ州などに住み、西スラヴ語群のカシューブ語を話す住民。ポーランドにおける現在の人口は50万人ほどといわれるが、自らカシューブ人とする人は約22万9千人 - ポーランド統計局、そのうち約5万人がカシューブ語を話す。カシューブ語はポーランド語に近く、低地ドイツ語、ポラーブ語、プロシア語から影響を受けている。レヒト諸語のひとつ。.

新しい!!: ヴェンド人とカシューブ人 · 続きを見る »

クラウディオス・プトレマイオス

André_Thevet作。 クラウディオス・プトレマイオス(Κλαύδιος Πτολεμαῖος, Claudius Ptolemaeus, 83年頃 - 168年頃)は、数学、天文学、占星学、音楽学、光学、地理学、地図製作学など幅広い分野にわたる業績を残した古代ローマの学者。エジプトのアレクサンドリアで活躍した。『アルマゲスト』、『テトラビブロス』、『ゲオグラフィア』など、古代末期から中世を通して、ユーラシア大陸の西半分のいくつかの文明にて権威とみなされ、また、これらの文明の宇宙観や世界観に大きな影響を与えた学術書の著者である。英称はトレミー (Ptolemy)。.

新しい!!: ヴェンド人とクラウディオス・プトレマイオス · 続きを見る »

ゲルマン人

1世紀のゲルマニア。スエビ人(おそらくケルト系が主)やヴァンダル人(おそらくスラヴ系が主)など、母語がゲルマン語派の言語かどうかが怪しまれている民族も含まれている。 ゲルマン人(ゲルマンじん、ドイツ語:Germanen)は、現在のドイツ北部・デンマーク・スカンディナヴィア南部地帯に居住していたインド・ヨーロッパ語族 - ゲルマン語派に属する言語を母語とする諸部族・民族百科事典マイペディア、平凡社。。先史時代,歴史時代初めのゲルマン語を話す部族および部族連合を原始ゲルマン人、または古ゲルマン人と呼ぶ日本大百科全書(ニッポニカ)「ゲルマン人」平城照介。原始ゲルマン人は中世初期に再編されゲルマン民族となり、4世紀以降フン人の西進によって、ゲルマン系諸民族は大移動を開始し、ローマ領内の各地に建国して、フランク、ヴァンダル、東ゴート・西ゴート、ランゴバルドなどの新しい部族が形成された。 原始ゲルマン人は現在のデンマーク人、スウェーデン人、ノルウェー人、アイスランド人、アングロ・サクソン人、オランダ人、ドイツ人などの祖先となった。アングロ・サクソン人になったゲルマン人系部族にはアングル人、サクソン人、ジュート人、フリース人がいた岩谷道夫「スエービーとアレマンネン」法政大学キャリアデザイン学部、2004。.

新しい!!: ヴェンド人とゲルマン人 · 続きを見る »

ゲルマン語派

ルマン語派(ゲルマンごは、英: Germanic languages, 独: Germanische Sprachen, 瑞: Germanska språk)はインド・ヨーロッパ語族のうちの一語派。ドイツ語、オランダ語、英語などが含まれる。共通のゲルマン祖語から分化したとされる。 現代のゲルマン語派の分布.

新しい!!: ヴェンド人とゲルマン語派 · 続きを見る »

コルチャク文化

ルチャク文化(英語:Korchak culture)は、5世紀から7世紀にかけて続いたプラハ・ペンコフ・コロチン文化複合 のうちの西方文化であるプラハ文化を、ズデーテン山地との稜線をむすぶ線でおおまかに分けて南群と北群に二分したときの北群の文化を指す。ポーランドを中心に、ウクライナ西部にまで広がる。この二分法の場合も南群を単にプラハ文化と呼ぶので注意。 南群との文化的差異はほとんどないため、考古学的には両者をひとまとめにして「プラハ文化」と呼ばれることが多い。しかし時を経るごとに両者の間で政治的な流れが分かれてきていることと、この時代には考古学的な遺物に加えて歴史的な記録物が資料として残されているため、特に歴史学の分野との連携では両者を分けて扱うことも多い。 詳細はプラハ文化の記事を参照。.

新しい!!: ヴェンド人とコルチャク文化 · 続きを見る »

ゴート起源説

Historia de omnibus Gothorum Sveonumque regibus ゴート起源説(ゴートきげんせつ)とは、1555年にスウェーデン王国のが歴史書『ゴート人たちとスウェーデン王国の歴史』詳細はスウェーデン語版記事「Historia de omnibus Gothorum Sveonumque regibus」を参照されたい。の編纂中に創作した、スウェーデン王国の建国神話である。 後にスウェーデン王グスタフ・アドルフがドイツの三十年戦争に介入する動機の一つになったとも言われている。この起源説は、古代ヨーロッパにまで遡り、ゴート人やヴァンダル人などのゲルマン民族の大移動の時代のゲルマン人との関わりに起因し、スウェーデンのバルト海支配の正当性を持たせるものとなった。「古ゴート主義」または「スウェーデン普遍主義」とも言う。.

新しい!!: ヴェンド人とゴート起源説 · 続きを見る »

ゴート族

ート族(ゴートぞく、、Gothe(または Gote))は、古代ゲルマン系の民族で、東ゲルマン系に分類されるドイツ平原の民族。ゴットランドからウクライナに移動した後、いわゆる「ゲルマン民族の大移動」によってイタリア半島やイベリア半島に王国を築いた。ローマ帝国の軍勢と戦い、壊滅的打撃を与えたこともある精強な軍を持った民族である。また、ゲルマン系のなかでは早くからローマ帝国の文化を取り入れて独自のルーン文字を残したほか、ローマ軍に傭兵として雇われるなど、後期のローマ帝国の歴史において大きな役割を担った。.

新しい!!: ヴェンド人とゴート族 · 続きを見る »

ザクセン公国

ン公国(ザクセンこうこく、Herzogtum Sachsen)は、中世から近世にかけて北部ドイツ地方一帯を支配した領邦。その版図は時代によって変遷があって一様ではないが、おおむね現在のドイツのザクセン州、ニーダーザクセン州、ノルトライン=ヴェストファーレン州、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州、ザクセン=アンハルト州にまたがる。何度かの分裂と統合を経て、その一系統が1806年の神聖ローマ帝国の解体によってザクセン王国となった。.

新しい!!: ヴェンド人とザクセン公国 · 続きを見る »

スラヴ人

南スラヴ人 スラヴ人(スラヴじん)は、中欧・東欧に居住し、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派に属する言語を話す諸民族集団である。ひとつの民族を指すのではなく、本来は言語学的な分類に過ぎない。東スラヴ人(ウクライナ人、ベラルーシ人、ロシア人)・西スラヴ人(スロバキア人、チェコ人、ポーランド人)・南スラヴ人(クロアチア人、セルビア人、ブルガリア人など)に分けられる。言語の共通性は見られ、特に西スラヴと東スラヴは時により北スラヴと分類されることがある。.

新しい!!: ヴェンド人とスラヴ人 · 続きを見る »

スラヴ祖語

ラヴ祖語(スラヴそご、Proto-Slavic)はスラヴ語派に属する言語の元になった祖語。印欧祖語から発展した。文献はなく言語の比較によって再構した体系による。.

新しい!!: ヴェンド人とスラヴ祖語 · 続きを見る »

スロバキア人

バキア人(スロヴァキア人、スロバキア語: Slováci (スロヴァーツィ))はヨーロッパ中東部、現在のスロバキア共和国を中心に居住しているスラブ系民族。西スラブ人に分類され、スロバキア語を用いる。現在はスロバキア共和国の多数民族であり、他には隣国のチェコ共和国やハンガリーの他、移民によるアメリカ合衆国やカナダ、あるいはセルビアなどでの居住者が多い。.

新しい!!: ヴェンド人とスロバキア人 · 続きを見る »

スロヴェンスカ・ビストリツァ

ヴェンスカ・ビストリツァ(Slovenska Bistrica、ドイツ語:Windisch-Feistritz)は、スロベニアのマリボル市の南に位置する町であり、そして地方行政区画としての市でもある。 スロヴェンスカ・ビストリツァ市は、いくつかの小さな町と村から成り立っている。.

新しい!!: ヴェンド人とスロヴェンスカ・ビストリツァ · 続きを見る »

スロベニア人

ベニア人の旗 スロベニア人(スロベニアじん、スロベニア語: 複数形:Slovenci、双数形:Slovenca、単数形:Slovenec、女性複数形:Slovenke、女性双数形:Slovenki、女性単数形:Slovenke)は、スロベニアの大部分を占める南スラヴ系の民族であり、南スラヴ語系のスロベニア語を公用語とする。.

新しい!!: ヴェンド人とスロベニア人 · 続きを見る »

スロベニア語

ベニア語(スロベニア語: slovenski jezik, slovenščina)は、インド・ヨーロッパ語族に属するスラヴ語派のうち南スラヴ語群に属する西南スラヴ語の一言語。.

新しい!!: ヴェンド人とスロベニア語 · 続きを見る »

スヴェントヴィト

ヴェントヴィト中堀 2013, p. 279.

新しい!!: ヴェンド人とスヴェントヴィト · 続きを見る »

スカンディナヴィア半島

ンディナヴィア半島(Skandinaviska halvön、 Den skandinaviske halvøy、 Skandinavian niemimaa、 ?; Скандинавский полуостров、 Skandinavsky poluostrov)は、北ヨーロッパの半島。この半島はスウェーデンの主要部と、ノルウェーの主要部(ロシアとの国境地帯の小さな海岸地区を例外として)の大半、フィンランドの北西地域、そしてロシアのを含む。スカンジナビア半島、スカンディナビア半島、スカンジナヴィア半島とも表記される。 この半島の名前はスカンディナヴィアから来ており、この用語はデンマーク、ノルウェー、スウェーデンからなる文化圏を指す。この文化の名前はスカニアから来ている。これはデンマークの一部であった時代の半島の南端部の名前であり、現在スウェーデン領であるこの地域はデーン人の祖先の居住地であった。派生語である"Scandinavian"と言う用語はまた、北ゲルマン語群を話すゲルマン人を指し、北ゲルマン語群は古ノルド語から派生した方言連続体であると考えられている。現代のスカンディナヴィアで使用される北ゲルマン語群はデンマーク語、ノルウェー語、そしてスウェーデン語であり、これに加えてフェロー語とアイスランド語が同一の言語グループに属する。しかし、フェロー語とアイスランド語は現代のスカンディナヴィアの諸言語と方言連続体にはなっておらず、相互の理解は不可能である。 スカンディナヴィア半島はバルカン半島、イベリア半島やイタリア半島よりも大きく、ヨーロッパ最大の半島である。氷河期の間、大西洋の海水面が大きく下がり、バルト海、ボスニア湾、そしてフィンランド湾は消失した。そのため、ドイツ、ポーランド、バルト諸国、スカンディナヴィア諸国のような、これらの海を取り巻く現代の国々は地続きになっていた。.

新しい!!: ヴェンド人とスカンディナヴィア半島 · 続きを見る »

ソルブ人

ルブ人(高地ソルブ語:Serbja、低地ソルブ語:Serby)は、現在ドイツ連邦共和国の東部に在住するスラヴ人の一派である。ソルビア人とも呼ばれる。インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派、西スラヴ語群の一派であるソルブ語を話す。高地ソルブ語と低地ソルブ語の2つの言語グループに分かれている。 ソルブ人の旗.

新しい!!: ヴェンド人とソルブ人 · 続きを見る »

ソルブ語

ブディシンにある二言語表記の標識。上がドイツ語、下がソルブ語 ソルブ語(ソルブご、Sorb)は、ドイツの少数民族ソルブ人によって話される言語。ルサチア(ラウジッツ、Lausitz)語(地名から)、ヴェンド語(廃れたドイツ名: Wendisch)、ソルビア語などとも呼ばれる。レヒト諸語と最も近い関係にあり、互いによく通じる。 ザクセン州のブディシン(独語・バウツェン)周辺を中心とする、ウジツァ(ドイツ名: Lausitz, ソルブ語名: ワゥジツァ Łužica,Łužyca)と呼ばれるこの地域で公用語として使われ、ソルブ語による教育や文化が保護されている。高地ソルブ語(上ソルブ語、hornjoserbsce)、低地ソルブ語(下ソルブ語、dolnoserbski)の2方言に分かれ、一般的にエルベ川の川上周辺のものを高地ソルブ語、川下周辺のものを低地ソルブ語としている。正書法も高低で若干異なる。ソルブ語はスラヴ語派西スラヴ語群に属する。現代インド・ヨーロッパ語のスラヴ語派の中でスロヴェニア語とともに「双数」を保持しており、この点では古代スラブ語に近く珍しい言語である。 作家の多和田葉子は『エクソフォニー』(岩波書店)のなかで、「ドイツ東部のバオツェン付近で話されるソルブ語などはそのよい例だろう。現在ではソルブ語しか知らないというのでは暮らしていかれないので、みんなドイツ語もできるが、ソルブ語の話せる人は恐らく全部で三千人くらいだろう、と聞いた。それでも私はこれまで3人もソルブ語で詩を書いているという詩人に会っている。人口比から確率を割り出すと、アメリカではすでに二十八万人の詩人と逢っていてもおかしくないことになる」(p.88)と書いている。 ソルブ語の方言地図 1843年にソルブ語が話されていた地域 聖書翻訳の最初のタイトルページ。左ページがソルブ語、右ページがドイツ語.

新しい!!: ヴェンド人とソルブ語 · 続きを見る »

サクソン人

ン人またはザクセン人(Saxon, Sachsen, 低ザクセン語: Sassen, 低フランク語、Saksen)は、で形成されたゲルマン系の部族である。現在のドイツのニーダーザクセン地方を形成する主体となり、またイングランド人の民族形成の基盤を成した。.

新しい!!: ヴェンド人とサクソン人 · 続きを見る »

サクソ・グラマティクス

・グラマティクス(Saxo Grammaticus,1150年 - 1220年)は、中世デンマークの歴史家であるが、その生涯については詳しくはわかっていない。 こんにち『デンマーク人の事績』(Gesta Danorum)の名で知られる全16巻のデンマーク史が彼によって編纂されたと考えられており、この著書の存在が彼を実在の人物とする主な根拠となっている。サクソは大司教アブサロンのもとで働いていたと目されており、彼を支持していた事が明らかになっているが、教会組織の中で占めた地位は不明である。一介の聖職者に過ぎなかったかもしれない。 アブサロンの遺した公文書の中で、サクソという名の聖職者が銀貨2枚半の負債を免除され、現在の西シェラン州ソーレー(Sorø)の修道院から借りていた2冊の書物を返却するように命じられている。これが後年見つかったデンマークの公の記録に残る、同年代に生きた10余人のサクソス(Saxos)あるいはサクソ(Saxo)のうちサクソ・グラマティクスに結びつくであろう唯一のものであるが、この人物がサクソ本人と証明する証拠は存在しない。 また『デンマーク人の事績』でサクソ自身が書くところによると、彼の祖父と父の両者が兵士としてデンマーク王ヴァルデマー1世に仕えていた。サクソも同様ながら、より宗教的な職務でヴァルデマー2世に仕えていたようである。 以上が数少ないサクソ・グラマティクスに関する具体的な記録である。 後年の研究によりシェラン島出身であると断定されているが、 『デンマーク人の事績』の中で洗練されたラテン語を用いていることや著書から古代ローマに関する知識の深さが伺われるため、彼が教育を受けたのはデンマークではなくフランスの大きな神学校ではないかとされている。 なおラテン語で「学者」を意味するグラマティクス(Grammaticus)はサクソの本名ではない。1342年頃に書かれた『ユトランド年代記』(Chronica Jutensis)の『サクソン族概説』(Compedium Saxonis)の中で、彼の優れた表現力を強調するために用いられた愛称である。それが1514年出版されたクリスチャン・ピーダセンの印刷版『デンマーク人の事績』でサクソの名前の一部として用いられるようになり、現在に至っている。 サクソの著書に登場する半ば伝説の英雄「アムレート」(Amleth) の物語は様々な劇作家によって翻案されている。最も著名な作品がウィリアム・シェイクスピアの「ハムレット」である。.

新しい!!: ヴェンド人とサクソ・グラマティクス · 続きを見る »

先史時代

先史時代(せんしじだい、Prehistory、præ.

新しい!!: ヴェンド人と先史時代 · 続きを見る »

球状アンフォラ文化

球状アンフォラ文化(英語:Globular Amphora culture)は紀元前3400年ごろから紀元前2800年ごろにかけて、西はエルベ川西岸地方、東はドニエプル川中流域まで広がっていた銅器時代文化。インド・ヨーロッパ語族の中央ヨーロッパ、バルカン半島、ギリシャへの進出に関して非常に重要な意味があると考えられている。もこの文化に含まれる。 この範囲は、これより前の新石器時代のヨーロッパにが広がっていた地域とだいたい同じで、球状アンフォラ文化の草創期には両文化が同時に存在していた。 住居の遺跡よりも墓地の遺跡がよく発見されている。ただしポーランドでは住居の遺跡もよく発見されており、ほぼ四角形の基礎を持つ家屋や、丸い基礎を持つ半地下式の小屋といったものが発掘調査されている。家屋は孤立していたり、複数が集まっていたりしており、個々の家族の家屋が点在している場合と、村落となっている場合とがあることが分かる。大半は移動の途中で一時的に建てられた住居で、定住型の住居についてははっきりしたことは分かっていない。彼らはつねに住地を移動していたものとみられる。 主に牧畜を営んでおり、牛、豚、羊、ヤギ、犬、馬などを飼っており、アカシカ、ノウサギ、鳥類、魚類を獲っていたようである。球状アンフォラ文化の草創期は圧倒的に豚を飼っている場合が多く、この前の時代のこのあたりの文化である漏斗状ビーカー文化が圧倒的に牛を飼っている場合が多いのと好対照をなす。ただし球状アンフォラ文化のいくつかの遺跡でも牛が主体の牧畜を行っていることはある。小麦、スペルト小麦、大麦、エンドウマメなどを栽培していた。 この文化は、2つか4つの小さな取手がその絞った首のちかくに付いている、独特の丸い形をした土器(「アンフォラ」と呼ばれる)で知られている。「球状アンフォラ文化」の名称はここから来ている。この土器には様々な模様がついている。墓地からはフリント(石英の一種)製の平らな斧がよく見つかる。土葬を行い、遺体を墓穴に直に埋めるか、あるいは石棺を用いる。遺体は腰と膝を折り曲げて右または左の横向きに寝ており、頭は必ず東を向いている。石棺の蓋には複合弓などの彫刻が施されている場合がある。副葬品には、アンフォラ、その他の土器、フリント製の斧、ナイフ、鏃(やじり)、琥珀(こはく)のビーズのほか、動物の骨製で作ったさまざまな製品などがある。豚の下顎の骨やイノシシの牙も見つかっており、これらの動物を生贄にしたことがうかがわれる。牛一頭分の骨がまるごと見つかることもある。木製の盾と思われるものも発見されている。 球状アンフォラ文化がインド・ヨーロッパ語族の起源や拡大についての議論に登場するのは、この文化の経済が移動型であること、おそらく馬が家畜化されていたこと、特徴的な陶器が作られていること、が主な理由である。この文化の陶器はコーカサス山脈北麓のマイコープ文化や、ドニエプル川中流域のと関連があると推測される。陶器には移動の際に台車あるいは動物の背などに複数まとめて固定して運ぶのに都合の良い工夫が施されている。異論はあるものの、コーカサス山脈地方と北部ヨーロッパ平原地帯との直接的なつながりがあるとも主張されている。特にクルガン仮説においてはこの地域的つながりが強調される。球状アンフォラ文化の埋葬の儀式、とくに寡婦の殉死の習慣が頻繁に見られることは、インド・ヨーロッパ語族との関連を扱ううえで非常に重要である。生贄の牛を埋葬し、琥珀の日輪像を副葬品とするなどの風習は、インド・ヨーロッパ語族にとりわけ特徴的である。 この文化の人々の身体的特徴は東方のステップ地帯のものに似ており、特に、この文化の東部にあたるウクライナ西部、モルドバ、ルーマニア北部の一帯においてはこの特徴が顕著である。しかし馬、生贄の動物の埋葬、斧といった象徴的なものはその前の時代のこの地に存在したやにもある程度見ることができることから、球状アンフォラ文化の起源をこの一帯、特に、この文化の中心部であるポーランドにおける土着の文化の発展拡大にあると考える人々は、球状アンフォラ文化と東方のステップ文化との関連性については疑問を呈している。最新の分析によると、球状アンフォラ文化の起源はこの地の土着の複数の文化や隣接した様々な文化との複合的な関係が考えられ、以前に唱えられていたような、外来であるとか土着であるとかいった単純な排他的発生過程を経ているわけではないようである。(Y-DNAハプログループR1aおよびクルガン文化の担い手の遺伝的特徴の項目を参照。) 球状アンフォラ文化はその地理的広がりから、ゲルマン語派、スラヴ語派、バルト語派、ヘレニック語派(古代ギリシア語)の基層文化と推定される。さらにケルト語派やイタリック語派の各地の社会の政治的支配層はこの文化に由来し、のちの青銅器時代を通じて西欧や南欧の土着の非インド・ヨーロッパ語族の社会(鐘状ビーカー文化の社会など)を次々と支配することによりそれぞれの語派を拡大した、と考えられる。 発掘結果から、球状アンフォラ文化の中心地はポーランド中部と推定される。これは東方文化のヨーロッパ北部への進入経路を考える際、カルパチア山脈、南ブク川、ドニエストル川、ヴィスワ川、オドラ川、エルベ川など、山脈や水系の構造から自然なことと思われる。歴史時代においてもこの経路での東西ヨーロッパ諸文化の往来は非常に盛んであった。さらにポーランド中部や南部においては最も古い時代の縄目紋土器が見つかっていることから、縄目紋土器文化は球状アンフォラ文化の中心部であるポーランドから発生してライン川西岸地方からヴォルガ川中流域までの広大な地域を占めるようになったと考えられる。また、ポルトガル西端部で発生し広まった非インド・ヨーロッパ語族の鐘状ビーカー文化(ベル・ビーカー文化)はインド・ヨーロッパ語族の縄目文土器文化や球状アンフォラ文化の人々と接触し、言語交替が起きてほぼ全体がケルト語派となったと推測される。マリア・ギンブタスはそのクルガン仮説において、球状アンフォラ文化をインド・ヨーロッパ語族の第二の源郷と位置づけている。(第一の源郷ははるか東方、ドニエプル川流域からヴォルガ川流域にかけての、アゾフ海とコーカサス山脈の北側に広がるステップ地帯。).

新しい!!: ヴェンド人と球状アンフォラ文化 · 続きを見る »

神聖ローマ帝国

聖ローマ帝国(しんせいローマていこく、,,, Holy Roman Empire)は、現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を中心に存在していた国家。9~10世紀に成立し、1806年まで続いた。西ローマ帝国の後継国家を称した。.

新しい!!: ヴェンド人と神聖ローマ帝国 · 続きを見る »

西スラヴ人

西スラヴ人が多数を占める国 西スラヴ人(にしスラヴじん)は、スラヴ人の中で、西スラヴ語を話すチェコ人、ポーランド人、スロバキア人、カシューブ人、 ソルブ人を指す、グループも含む。このうちカシューブ人はすでにポーランド人に同化され、ソルブ人もドイツ社会に取り込まれているが、他の西スラヴ人は今日まで彼らの文化的なアイデンティティを保ち続いている。西スラヴ人社会は西ヨーロッパ諸国に倣って神聖ローマ帝国と政治的に連携することで発展してきた。.

新しい!!: ヴェンド人と西スラヴ人 · 続きを見る »

西スラヴ語群

西スラヴ語群(にしスラヴごぐん、ポーランド語: Języki zachodniosłowiańskie, チェコ語: Západoslovanské jazyky)は、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派の下位分類。中央ヨーロッパに分布し、話者人口は5600万人。ポーランド語、チェコ・スロバキア語、ソルブ語の三つが有名。 かつてはスラヴ族にとっての単一言語である「スラヴ祖語」が存在したと想定されるが、スラヴ人の民族大移動の頃(5~6世紀)から次第に方言的分化が進み、7世紀前後には西スラヴ語群としての特徴が明確になった。7世紀から10世紀にかけての時期には、この語群内でも分化が進んだ。すなわち、レヒト諸語とソルブ諸語(ラウジッツ諸語とも)である。また9世紀にはチェコ・スロヴァキア諸語が分出した。.

新しい!!: ヴェンド人と西スラヴ語群 · 続きを見る »

語派

語派(ごは)は言語学の用語。言語の系統の分類で語族の下位で語群の上位をいう。なお他言語では決まった対応用語はなく、例えば英語では branch, subfamily などと呼ばれる。.

新しい!!: ヴェンド人と語派 · 続きを見る »

近世

近世(きんせい、英語:early modern period)とは、歴史学における時代区分のひとつ。中世よりも後で、近代よりも前の時期を指す。.

新しい!!: ヴェンド人と近世 · 続きを見る »

東スラヴ人

東スラヴ人(ひがしスラヴじん)とは、スラヴ人の中で東スラヴ語を話す、現代のウクライナ人、ベラルーシ人、ロシア人や近隣の少数民族のことを指す。中世には、東スラヴ人のルーシ人がキエフ・ルーシ(リューリク朝)を支配した。.

新しい!!: ヴェンド人と東スラヴ人 · 続きを見る »

東方植民

東方植民(とうほうしょくみん、Ostsiedlung)とは、12世紀~14世紀、エルベ 、ザーレ両川以東の地への神聖ローマ帝国の西部ドイツ人や騎士修道会による植民。後に、神聖ローマ帝国とドイツ騎士団領土の拡大に続く。エルベ以東の地方は、民族大移動前ゲルマン人の居住地域であったが、その後スラブ人 により占拠された。 現在のエストニア、スロベニアやトランシルヴァニアの地域。 とくに、ドイツ騎士団は先住民のキリスト教化を理由にバルト海東南沿岸地域で軍事的性格の濃い植民を推し進め、のちのプロイセンのもとになる大規模な領土を獲得した。.

新しい!!: ヴェンド人と東方植民 · 続きを見る »

民族移動時代

民族移動時代(みんぞくいどうじだい、)は、西暦300年から700年代にかけて、ヨーロッパで起こった人類の移住の時代のことである。この移住が古代を終わらせ中世が始まったと考えてもよい。 この移住はゲルマン系及びスラブ系の移住、更に東方系の諸民族の侵略を主体としている。これは中央アジアでのトルコ系民族の移動や、人口爆発、気候変動、疫病の蔓延、高齢化人口の増大などが要因とされる。.

新しい!!: ヴェンド人と民族移動時代 · 続きを見る »

戦斧文化

囲 戦斧 戦斧文化(せんぷぶんか、英語:Battle Axe culture)あるいは縄目文土器文化(英語:Corded Ware culture)または単葬墓文化(英語:Single Grave culture)は、紀元前2900~2400年頃の新石器時代末期から銅器時代を経て青銅器時代初期にかけ、ヨーロッパ北部一帯に広まった一連の考古文化。 特徴的な遺物として石製戦斧があるのでこの名があるが、他の特徴に注目して縄目文土器文化(コーデッドウェア文化:Corded Ware culture)または単葬墓文化(Single Grave culture)という名でも呼ばれる。 インド・ヨーロッパ語族のヨーロッパへの拡がりと関係があると見る考えもある。.

新しい!!: ヴェンド人と戦斧文化 · 続きを見る »

1848年革命

1848年のヨーロッパ 1848年革命(1848ねんかくめい)は、1848年からヨーロッパ各地で起こり、ウィーン体制の崩壊を招いた革命。1848年から1849年にかけて起こった革命を総称して「諸国民の春」(Printemps des peuples, Völkerfrühling, Primavera dei popoli)ともいう。.

新しい!!: ヴェンド人と1848年革命 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ヴェント人ヴェンデンヴェンド族

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »